
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月24日 20:48 |
![]() |
20 | 12 | 2009年4月24日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 16:47 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年4月24日 16:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月24日 10:46 |
![]() |
27 | 14 | 2009年4月24日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
お尋ねします。
現在CANON 30DでRAW撮影してます。
DPPは使用してますが,
WINDOWS版 Adobe Photoshop Elements 7 日本語版 でCANON RAWは扱えますか?
エレメントはVER2しか経験ないです。
0点

はい、体験版です。
ご自身で確かめてください・・
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Felements
書込番号:9441437
0点

早々ありがとうございました。
早々DLしましたら、
なかなか快適に編集できました。
書込番号:9441497
0点

「CANON RAW」というような対応ではなく機種毎の対応ですが、
30Dはもちろん対応機種に含まれています。(X3はまだのはずですが)
書込番号:9441544
0点

DPPも使用してます。
RAWはDPPを,JPEGはELEMENTS VER2を使用してます。
まとめてできないかなといつも考えてました。
みなさん
ありがとうございました。
とりあえず,JPEG編集はよかったですが,
DUAL CORE E6600で追いつくのでしょうか?
ちょっと心配ですが,
1ヶ月試験して,
買おうかどうしようか考えます。
ヨドバシで,
VERSIONUP版も新規版も1万円弱だから,
なんか購入しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9441580
0点

こんばんは。30DのRAWデータも扱えますよ。(^_^
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:9441589
0点

因みに、Elements6でも30DのRAWデータを扱えます^^;
ソフトウェア自体の快適度(使い勝手やツールの進化等)はElements7の方がいいです。。
E6600・・ 十分ですね。。必要ならグレードを上げてみるのもいいかも。でも劇的には変わらないと思います。。
書込番号:9441636
0点

manamonさん
>E6600・・ 十分ですね。。
安心しました。
ほんの少し,触っただけですので,
ちょっと心配でした。
お値ごろですし,
そろそろVER2からUPしてもいいですかね。
ありがとうございました。
書込番号:9441909
0点



D3板の皆さん、こんにちは。
D3も使い始めて早くも1年4ヶ月を過ぎてしまいました。バッファ増設やクリーニング一回でSCのお世話になりましたが、プロほどハードな使用もないので(まだ3万枚ちょい)不具合は一度もなく、いつも「期待を超えて期待に応えるカメラ」だと思います。
最近、ちゃんと写真を撮る機会が減り、動画やコンデジで遊んでいたのですが、水天宮付近に用事に行った際、久し振りに(^_^;)D3で10分くらい撮影してみました。
帰ってからパソコンに取り込んで、「あれっ??」と思いました。
そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。
D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、Adobeでノイズ除去を最低にすると若干のノイズは見られました。
今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノイズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
いくつもやってみたのですが、最新ファームで撮影したものは微妙にノイズが目立たないように見えます。
現像は、
・明度をゼロ(明るくも暗くもしない)
・高感度ノイズ、輝度ノイズの除去もゼロ
・シャープはゼロ
・彩度もゼロ(但し、D3新ファームの等倍だけノイズを目立たせる意味で15%アップも)
だからどうだということもないのですが、ちょっと不思議に思いましたので。(^_^;)
なお、正方形の画像は全て等倍ピクセルです。
宜しくお願い致します。
1点

すいません。最後の画像だけはシャープが若干かかっています。
私が登録してある普通の現像設定なので。(^_^;)
書込番号:9416465
1点

それは、D3のRAWそのものではなく、Adobe Camera Raw が
改善されたというふうに、読み取れますが・・・
書込番号:9416833
2点

すいません。(^_^;)
説明が拙かったようですね。
私が、
>今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノ
>イズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
と書きましたのは、当然、質問する前に、同じ現行のAdobe Camera Raw で現像し比べたということでした。
ということは、じょばんにさんは違いを感じておられないということですよね。うーん・・・
書込番号:9417009
1点

あ、「初期ファームでのRAW」というのは、D3の初期ファーム時代のRAWということです。
昨晩撮ったRAWだけでなく、初期に撮ったRAWも現像し直した、という意味です。(^_^;)
書込番号:9417025
2点

NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
RAW NEF ファイルの、ノイズ除去のデータはNEFの方に入っていまして純正ソフトで開いた時に反映します。
ですので 純正以外のソフトでは、ノイズ除去の良否或はその変化は、使うソフトの影響を受けます。
書込番号:9417197
1点

robot2さん、どうもです。(^^)
>NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
すいません。
どうも、うまく伝わらないものですね。舌足らずな質問をしたせいですね。
>ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去
>を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、
と最初に書きましたが、NX2では、既に、以前からまた今もノイズ除去を最低にしてもノイズはほとんど見えず、質問する前にその程度の確認はしている、という含みでした。
ちなみに、しかし、ISO200に比べて解像が落ちている感じがします。つまり、NX2では、NR最低にしても実はNRを少しかけているのではないかと思っています。 つまり、NX2では、RAWそのものの実力と言いますか、実質はわからず、既にNRがかかった状態のようで判別困難です。
そんなこともあって、NX2以外の現像ソフトの方が私には高精細な感じの画像が作りやすいので使っているのです。
・・・あ、いやいや、こんなことを言うために質問したのではありませんでした。(^_^;)
ただ、robot2さんも変化は感じておられないことはわかりました。(^_^)
それでは、皆さんのお手を煩わすのも申し訳ないので、自分で検討してみます。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:9417449
1点

> D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
いや、あなたの撮り方がうまくなったのだと思います。
アップされた初期の写真は露出補正ゼロですが、今回の写真ではちゃんと+2EVの露出補正をしています。
光を多く当てればノイズは相対的に減少しますので。
--------------
と今頃レスしても、既に解決済みとなっているし、多分スレ主さんはもう見てないでしょうね。
掲示板での質問は、早計に結論付けないことです。
早くレスする人の答えが正しいとは限りません。
皆さん、仕事もあれば、行楽にも行くし、病気で寝ていたり、パソコンが故障することだってありますから。
書込番号:9418104
2点


高感度=高感度ノイズ=画質劣化とはなりませんね。
ridinghorseさんの写真を見れば一目瞭然です。
スレ主さんは、暗部ノイズと高感度ノイズの違いに気づき、プラス補正をされたのでしょう。
書込番号:9424253
1点

デジ(Digi)さん、ridinghorseさん、ニッコールHCさん
レスを有り難うございました。(^_^)
一括レスで失礼します。
まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。(^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。以前のD3のRAWの頃に露出補正しなかったわけではありませんからね(^^;)
一部切り取りでわからないと思いますが、これは強い光源が画面あるかないかによって、単に適正露出を得るために普通の露出補正をしているだけです。露出補正無しの画像のほうの暗部が少なくなっているわけではありません。書き込み前にそのようなものもいろいろ現像して見ておりました。
むしろ、人の肌など1コマ目の方が沈み込んでいます。
部分毎に見るとセンサーに届いている光量が少ない部分はむしろ最初の画像に多いですね。
オーバー気味に撮って明度ないしトーンカーブを落としているわけではありません。
それと、暗部をトーンカーブなどで待ち上げたりしない限り、D3は暗部のノイズはむしろ見えず、中間輝度付近で見えますよね。暗部は黒く締まると言いますか・・・。
いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
有り難うございました。
これにて終了ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9432336
1点

TAK-H2さん
> いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
撮らなければ、比較の対象外だ。
特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
すなわち、全く比較できない。
> まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。
> (^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。
上手い下手、技術的ピーク、以前の問題だ。
1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
書込番号:9439360
1点

Giftszungeさん、どうもです。
もう、いい加減、レスを付けるのは勘弁して下さい。(^_^;A
私が勘違いしていることをご心配いただいたのだと思いますが。
「そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?」
と申し上げているのですが、質問の仕方が悪かったようですね。意図は、私のD3のRAWではなく、皆さんのD3でのRAWのファーム新旧の違いを感じておられないか、と質問しているつもりなのです。(^_^;)
感じていなければ感じてないということで結構なのですよ。
>同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
>同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
>撮らなければ、比較の対象外だ。
そうしないとわからない方から無理にテストしてお答えをいただこうとは思っていないのです。(^_^;)
私のアップした画像から判断してのコメントは不要です。皆さんのD3ではいかがですか、ということです。
私の質問が不備だったようですね。
>特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
>ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
>すなわち、全く比較できない。
露出補正の数値など、スポット測光でどこを測光して露出決定するかによりゼロにもプラス2にもなるのですよ。(^^) 測光方式によっても違ってきます。
写真というのは、ISO3200でf2、1/125秒で撮ったというのが結果であって、露出補正値などそれを得るための過程でしかありませんよね。同じ露出値のマニュアル測光で撮ったらどうなるのでしょう?(^^;)
>1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
>しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
>夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
ははは、(^O^)
えらい断定のされ方しちゃいましたね。(^_^;)
その「うっかり・・・・」写真は、沢山の人が写っていることや事情かあって全体はお見せできないのですが別の部分をアップしておきます。14mmF2.8の絞り開放でシャープネスを最低にしたものです。
絞り開放で、Photoshopで画像を最大限柔らかくしたら67判用の頑丈な10キロ三脚に固定してもまあ概ねこんなものですよ。(^_^)
1/5秒はこれまでD3やF6ならば私は平気で撮っていますけどね。ぶれるとそんなにノイズが多くなりますかね?(^_^;)
いずれにしても、このスレッドは閉鎖ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9441489
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
社外品のDi466というニッシン製のスピードライトを使用しています
一応、TTL対応してるスピードライトです
純正にしろ、社外品にしろ、応用モード内ではどのモードで撮影するのが一番いいのでしょうか?
いろいろ試したところ、いまんところPモードでの撮影が理想に近い撮影ができています
光量や露出やシャッタースピードを自動で算出して撮影時に反映してくれるのがTTLなのだ、と勝手に解釈していますが間違いでしょうか?
正直なところこのスピードライトを使いこなせていないように思います
0点

Pモードで良いと思いますよ。
Avモードは(自分で変更しなければ)スローシンクロになります。
慣れれば夜景を背景に人物を撮るのに便利でしょう。
キヤノンのHPにFlashWorkというページがありますので、参考にされると良いと思います。
書込番号:9440865
0点

こんにちは。
私も通常はPモードでいいと思います。
バウンスだと光量が落ちますので、+1〜1.5くらいの調光補正が必要でしょうか。
構図を決めて*ボタンを押すプリ発光も効果的だと思いますので、
試していないようでしたら、一度やってみられてはどうでしょうか。
書込番号:9440985
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
本日D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを買いました。
これでやっとニコンユーザーさんの仲間入りができます。
取り寄せになるので、あと2〜3週間はじっと辛抱です><
そこで質問なんですが、ちょうどすっぽり入るバッグがあれば教えてください。
ショルダータイプがいいなと思ってます。
今からD90のマニュアル本買って、イメトレ&妄想しようと思います。
0点


どこで買ったんですか?ちなみに、いくらしましたか?
お願いします。
書込番号:9438586
1点



これ、エツミので、ビックで1700円くらい。
色はニコン色にしましたが、いろいろ選べます。
写真はD40+18-200VRですがD200でも入ります。
後ろがファスナーで密閉できるので水にも強いです。
書込番号:9439235
1点

おはようございます。
自分もカメラバッグを探してます。
A4サイズの書類やPCも入って、お洒落なバッグ。無いですかね〜?
あれば、毎日、D90の生活に変わるんですけどね〜。いまは、週末専用機に成りつつあります…。
書込番号:9439406
1点

廉価(2k台)で地味なタイプとしてHakuba PixGear AX-400。
レンズ付D90と小形レンズ一本、さらにSB-600級スピードライトなど見かけより多く収納できます。
現用していますが、出先のために写真アップできません。悪しからず。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000067926/
その他Lowepro Novaシリーズを気に入っています。
書込番号:9439705
1点

・ヨドバシカメラなどで、ご自身で、店頭で、実際に機材を、入れてみて、
どういう場面で使うのか、ショルダ形式か、ウェストバッグ形式(ハンドストラップ)か、
ストロボ、予備電池、他にリュック併用かをも考えて選ばれるのが一番だと思います。
・本当に、沢山のバッグが必要になってしまいます。
・1間(いっけん)の天袋一杯のバッグになり、女房殿に呆れられています。(笑い)
・機材もこれから徐々に増えていきます。
・TPOで機材選択となります。それに応じてバッグの選択になります。
・実際の検証を確認しながら、優先度の高い順にTPOに応じて徐々に揃えていかれることを
お勧めします。
書込番号:9439765
1点

クランプラーのバックお勧めです。元はオーストラリアの自転車乗りが作ったメッセンジャーバックですからお洒落です。余談ですが去年公開されたウルトラマンの映画でハヤタさんがやってる自転車屋の後ろにクランプラーのバックと大きなロゴが写り、子どもたちがパパのカメラバックのやつだ〜といいました(^-^)最近カメラストラップも新発売したので、そちらも気になってます。
書込番号:9439869
1点

バッグは 少し大き目が良いです。
ボデイと レンズでお考えですが、予備バッテリー、フィルター類、ブロアーほかメンテナンス用具、
スピードライト、そして追加のレンズとか、入れたい物が増えて来ますので…
書込番号:9440068
1点

おめでとうございます。2〜3週間待つのは大変ですね。
私はタムラックのNo.5627をヨドバシで6,000円ちょっとで購入して使っています。
今のところ18-200mmレンズキット購入が精一杯なので間に合っています。
替えレンズ等が増えた場合は、サイドポケット買い増しか、大きいバックを
買うことになるでしょう。当分先ですが。
書込番号:9440450
1点

>jack-o-lanternさん
ありがとうございます。
お値段が少しはるけど、おしゃれで使いやすそうですね。
>大阪留学生さん
ヤマダLABIで買いました。157800円のポイント16%でしたよ。
ネットの最安値より安いからオマケはダメでした。
お勧めバッグありがとうございます。
一番上のがよさそうでした。
>kawase302さん
ありがとうございます。
Nikonと言えば黄色ですよね。
オマケに安いときた!候補に入れさせていただきます。
>ぶっち624さん
お互いいいバッグが見つかるといいですね。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ハクバさんのバッグは実用性に長けてそうですね。
>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
品揃えのいい店に行ってみます。
>sorakaiさん
ありがとうございます。
確かにおしゃれですね。
しかも実用性も兼ね備えてるようで。
あると思います^^
>robot2さん
ありがとうございます。
大きめですね。
大は小を兼ねるですよね。
>おもさげねがんすさん
ありがとうございます。
そうなんです、しばらくは我慢です。
そんなに待たされるなら、もうちょっとポイントつけてもらったらよかったと・・・。
私も次のレンズの購入は未定です^^
書込番号:9440887
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
ダブルズームキットを購入して約一年、主に飛行機、風景を中心に楽しんでおります。付属のレンズは200mmまでのズームですが、軍用機を撮る場合、やはりもの足りません。
500〜600mmの望遠レンズは高額で手が届きませんし、D60とはミスマッチですよね。
タムロンやシグマの70〜300mmズームとテレコンバータの組み合わせってどうなんでしょうか?D60で飛行機を撮っている方のアドバイスを頂ければありがたいです。
0点

>タムロンやシグマの70〜300mmズームとテレコンバータの組み合わせってどうなんでしょうか?
飛行機撮りはしていませんが、シグマの70〜300mmズームは同社のテレコンに対応していないようです。
テレコンは明るいレンズでないとAFが利かなくなるので一寸厳しいのではないでしょうか?
書込番号:9388019
1点

一般的にF5.6クラスの望遠ではテレコン使用時にAFは効かないといわれていますが。
しかし、純正VR70-300にシグマ1.4倍テレコンでAFが問題なく使用できるという報告を何件も耳にしています。
参考まで。
書込番号:9388379
1点

お二方のアドバイス有難うございます。
航空祭でのデモフライトを撮るにはAFが必要不可欠です。シグマの1.4テレコンと
NIKON純正で挑戦するつもりです。有難うございました。
書込番号:9397749
0点

chibakoba さん、今日は
スレ閉められたようですが、、、
>航空祭でのデモフライトを撮るにはAFが必要不可欠です。
>シグマの1.4テレコンとNIKON純正で挑戦するつもりです。
nikon純正は、vr70-300の事と思いますがテレコン使いますと、一旦AFが抜けると戻るのに時間が掛かります、合わせて天気が悪いと、、、写欲が失せます
(vr70-300 シグマ1.4テレコンで試したことあります)
上記2点を購入するのであれば、予算的に幾らか追加になりますがシグマAPO120−400若しくはAPO150−500をお勧めします
書込番号:9398172
0点

ご親切なアドバイス有難うございます。クチコミ掲示板への書き込みは初めてだったのですが、知識の豊富な方が見ていらっしゃるようで貴重な体験でした。有難うございました。
書込番号:9439934
0点



E-620 を購入しようと思っているのですが、1点気になっていることがあります。
今後、オリンパスからマイクロフォーサーズ機が出ることが予定されているようですが、
その場合、オリンパスのフォーサーズ機は収縮されてしまうということは、可能性としては
結構高いものなのでしょうか?
マイクロフォーサーズ機とフォーサーズ機では、レンズのマウントサイズも違ってくるんですよね?
今後も、フォーサーズ機が継続されるのであれば、心置きなくE-620を購入できるんですが、
将来的にE-620で購入したレンズが無駄になってしまわないかなという事が気になっています。
皆さんも、他メーカから乗り換え等で、不要となってしまったレンズは多いのかもしれない
のですが、今回、初めて購入する一眼という事、またそんな頻繁に買い替えは出来ないため、
将来的なことも考えて購入したいと考えております。
個人的には、マイクロフォーサーズ機のようなコンパクト機、フルサイズ(or APS-C )の
ような大き目の撮像素子かで、二極化が進んでしまうような気がして、フォーサーズ機は
中途半端になってしまうのではないかなと感じているのですが、その辺如何思われますか?
今後のことなので、確かなことは分からないと思いますが、ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

んーー現時点ではないと思います。
マイクロフォーサーズは一眼レフではありません。あくまで一眼ですが、ミラーユニット
を省き、小型化・EVF・ライブビューに特化したモデルです。G-1・GH-1など松下のカメラ
を見る限り、確かにAFは速いですが、動体などの一眼レフの得意分野は逆に不得意ですよ?
オリンパスのマイクロフォーサーズのモックを見る限り、一眼を目指してるわけではなく、
「レンズ交換型ハイエンドコンパクト・レンジファイダースタイル」だと思います。
ハーフ版ですが、一眼のオリンパスペンシリーズ、コンタックスのG1・G2、ライカMシリーズ
などのコンセプトに近い物だと思います。
一方で、E-3・E-30・E-620はバリアングル液晶を持ちながら、バリバリの一眼レフ機です。
位相差型のオートフォーカス性能もE-620ですぺっくあっぷしましたし、オールマイティに
使えるコンパクト4/3だと思いますよ。迷わず、E-620をお勧めします。
書込番号:9428404
4点

フォーサーズに関しては今後も問題なく継続していくと思います。
マイクロフォーサーズは、
「レンズの交換できる大型撮像素子を搭載したコンデジ」
の様な新たなジャンルで、今までの一眼レフやコンデジとバッティングする物ではないと思います。
EVFの性能が飛躍的に上がって光学ファインダーを凌駕する時期が来れば別でしょうが、少なくとも数年以内にはこないと思います。
マイクロフォーサーズとぶつかるとすればDP1・DP2の様なモデルかと思いますが、レンズ交換の有無と特殊な撮像素子(FOVEON)があるので直接ぶつかる事もないと思います。
フォーサーズに関して言えば、スタンダードからスーパーハイグレードまでズームレンズは一通りそろって、デジタル専用レンズでは業界最多かと思います。
これから徐々に趣味性の高い単焦点などが出てくるかもしれませんが、現状のラインナップでも撮れない物はまず無いと思います。
どちらかというと、キャノン・ニコン・ソニーのAPS-Cの方が中途半端と言えなくもないですね。
撮像素子のコストの関係でAPS-Cを選択していただけのような節があるので、今後中級機以上はフルサイズにまとめていく方針かと思います。
でも、数千円の価格差で勝負しそうなエントリー機は相変わらずAPS-Cでしょうね。
ペンタックスはAPS-C用のデジタル専用レンズをどんどんリリースしているので、コンパクトな一眼レフはAPS-Cで通すと思います。
フルサイズの上位機種に対抗するような高級モデルは645Digitalでまかなう方針でしょうね。
私はフォーサーズでA2やA3にプリントして楽しんでいますが、とりあえず不満は感じません。
135以下のサイズでは撮像素子の問題よりレンズ(マウント)の問題の方が大きいと思います。
フォーサーズは撮像素子の大きさからするとレンズが贅沢すぎるくらいなので、そのあたりはとても優れていると思います。
書込番号:9428503
9点

現在のフォーサーズにしても完全にレンズが揃った訳ではないのを考えると、
仮にマイクロを主流にするとしてもレンズが揃うのにあと5年位かかるので
買い換えたくなるボディとレンズ群が揃う頃には
今買ったカメラは減価償却し切って買い替え時期になっている
…と想像することができます。
または、今撮りたいものがあるなら今あるカメラで撮るしかないので
E-620を買うしかない、と考えることもできます。
ヒネた考え方としては、将来云々を言うなら写真を撮るための手間隙と金は
もっと家計の足しになることに使った方が…ゲホゲホ
書込番号:9428531
3点

オリンパス程の頑固なメーカーが「今後も4/3の開発は続ける」と言い切っている以上は続けると思います。^^
マイクロフォーサーズはコンセプトとしてコンデジからのステップアップユーザーや、現デジイチユーザーのサブ機としてのマーケットを目指している事は当初より聞こえていましたので、デジイチとの住み分けは充分に可能だと踏んでいるとも思います。
銀塩時代もPen,Pen F,OMと複数のシリーズ展開をして来たオリンパスです。マイクロフォーサーズにはPen(Fを含む)の精神を引き継いで欲しいので他社一眼レフを喰う様な爆発的な展開を期待しています。(Penシリーズは累計1000万台以上売り上げたと聞きます)
そうしてハイエンドデジイチとしての4/3の開発費用を頑張って稼いでもらいたいもんです。^^
書込番号:9428795
3点

なるほど。
各々の製品の位置づけが何となく分かってきました。
同じジャンルではない、と考えるのが、妥当ということですね。
元々、『(コンデジではなく)コンパクトで綺麗に撮れるカメラが欲しい』と思い、
E-620、X3、GH-1、DP1(DP2)などが、候補として挙がっていました。
・動画はどちらでも良いかなということ(コンデジレベルで十分)で、GH-1は却下。
・DP1、DP2のコンパクトさも魅力的だったのですが、広角が撮りたい、という事で、却下。
・E-620、X3を比較すると、バリアングル・アートフィルタ・コンパクトさで、E-620に軍配。
という事で、最終的にE-620が残りました。
皆さんの説明を見ると、まさしく私が悩んでいたジャンルを説明をしてもらったような
感じでした(^^;
とりあえずは、私が心配しているようなことは当分の間はなさそうですね。
安心しました。
書込番号:9428812
2点

何の裏ずけもありませんが、本職はソフトウェア関係なので、皆さんと異なる視点から意見を書きます。デスクトップPCとノートPCとではその面積の違いから、そのときに使えるデバイスの性能が市場で受け入れられるコストとの関係で価格性能比が大きく異なることが多々あります。フォーサーズとマイクロの場合も同様なことが起きると思います。より自由なことができるのはフォーサーズで、いかに小さくできるのがマイクロとなる可能性が高いと思います。将来的に動画を含めた高解像度、高感度をいち早く実現できるのはフォーサーズ規格である可能性は高いとおもいます。一方マイクロはよりクオリティの高い写真への追求にちょっとの間は向かうと思えます。半導体の精密な配線へのデザインは日進月歩ですが、普及できる価格を提供できるかは、そのインプレッションで普及までの時間差が発生します。おそらくデジタルビデオ並みの動画が撮影できるレベルになると加速度的に普及すると思いますが、フォーサーズが先でマイクロがその後を追うことになるのではと思います。
書込番号:9428987
1点

あ、それから私が妄想する4/3とマイクロフォーサーズの甘い関係についてもう少し。。。
先ほどマイクロフォーサーズのコンセプトとして現デジイチユーザーさん達のサブ機としての位置づけ云々と申しましたが、マイクロフォーサーズがサブとしての本領を発揮するのは4/3マシンのサブとして使った時では?と思うんです。
理由は同じサイズの素子を使っているので「画角が変わらない」って事。
私の理想的なカメラの使い方として目的地の行き帰りの道中スナップには小型軽量、高画質。現地到着してからは高画質スチルカメラ。その時の構図取りと確認用にはやっぱりコンパクトなカメラ。。。
この構図取りの時はファインダーよりもLVと肉眼で全体を見渡しながら構図決めをするのに画角が同じで小型軽量なシステムはとても重宝します。(と思います^^;)
これが35mmフルサイズやAPS-C(H)ならちょっとした馴れが必要になってきそうな気がしませんか?
これで画質的にも充分使えそうなので文句の付けようが無いですね。
書込番号:9429800
1点

オリンパスがマイクロフォーサーズ機を将来の主力企画と考えていたのなら もうとっくにマイクロフォーサーズ機を出してた筈ではないでしょうか?
多分これからもオリンパスにとっては、フォーサーズ機が主、マイクロフォーサーズ機が従の関係で行くと思います。
パナソニックの様に自社フォーサーズ機が不振故にマイクロフォーサーズ機に移行して行こうと言う販売戦略とは違うと思います。
(若しかしたらパナソニック救済策の為に企画を考えてた処にシグマのDP1を見、これも有りかとマイクロフォーサーズ機を開発した可能性も有りかも)
書込番号:9430371
0点

オリンパスとしてはフォーサーズを主力に考えている戦略のような気がします。
しかし市場が決めるのではないでしょうか。
このYou TubeからするとシグマDP1/Dp2より大きく見えますが。
http://www.youtube.com/watch?v=zhJd6pj6tLI&eurl=http%3A%2F%2F43rumors.com%2F&feature=player_embedded
書込番号:9430729
1点

マイクロは本当に気になりますね…
オリンパスはOMでもPENでも小さいカメラで市場を作ってきた訳ですから
どのような一眼に仕上げてくれるのかホント興味津々です。
でも4/3はやめないと思います、というかやめるとしたら
OMみたいに完全撤退くらい頑固で割り切りのあるメーカーな気がします。
書込番号:9432961
0点

>>このYou TubeからするとシグマDP1/Dp2より大きく見えますが。
Sigma DP1 は,実装技術に欠ける本来カメラ屋でない Sigma が,無理やり凝縮したツケが各所に出てて,カメラとしては欠陥商品に近い代物ですから,あの大きさを意識して無理する必要はないと想うな.
Panasonic G1 の EVF 部をバッサリ切り取った位の縦横か,Body 側に制振機能搭載する事を勘案するともう少し大きいか? そんな辺りと予想してます. 首を長くして待ち焦がれて,予想するのも飽きたから,早よ実機に触れせて欲しい(^^;).
書込番号:9434563
2点

フォーサーズが収束に・・・ということは今のところないでしょうね。
マイクロが海のものとも山のものとも分からないので今までのユーザーを切り捨てるようなことはしないと思います。
ただしマイクロのシェアが50%とかを占めちゃったら・・・どうでしょう?(あり得ないはなしでしょうけど(笑))
書込番号:9439171
0点

>マイクロのシェアが50%とかを占めちゃったら・
パナもいることだし全くあり得ない話でもないかも?!
書込番号:9439201
0点

こんにちは 皆様
昔の35mmフルサイズのフォーマットが今も生き残っているのですから,フォーサーズ生き残るのではないでしょうか?
って,そういう問題ではないですよね。
同じフォーサーズで,ミラーが間に入る規格と,ミラーが間に入る余地のない規格で,ミラーが間に入る規格がなくなってしまうだろうか? そういう意味でしょうか?
それは,ミラー付きとミラー無しで,シャッターを押した瞬間の感覚と,実際に写真として記録される写真のタイミング(いわゆるタイムラグというものでしょうか)の2つが全く同じになれば,よりコンパクトなマイクロフォーサーズだけになるのが自然という気がします。
そうなるのに10年くらいかかるでしょうか?
ところで,ここにお書き込みになったそもそもの理由は将来的に自分の投資が無駄にならないだろうかということだと思いますが,それはご自身によると思います。
もし今カメラ購入の目的がはっきりしているならば無駄になることはありません。
それは,たとえE-620が製品ラインから外れても,ビーフストロガノフ様のお買いになったE-620はそのままずっと使い続けることができるからです。 つまり,ビーフストロガノフ様が ○○○ をしたいから ○○○ を買う。 とはっきり言い切ることができれば何のご心配もないということです。
もしそういいきることができないなら,これだ!と思える機種が出るまでお金を貯めながらお待ちになるのが最も良いと思います。 それはそれで結構楽しいと思います。
書込番号:9439374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)