
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 42 | 2009年4月21日 18:01 |
![]() |
5 | 8 | 2009年4月21日 14:26 |
![]() |
5 | 4 | 2009年4月21日 13:47 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月21日 07:55 |
![]() |
12 | 27 | 2009年4月21日 07:02 |
![]() |
5 | 21 | 2009年4月21日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、はじめまして。
私は、デジタル一眼レフはコニミノ系ユーザーです。
ボディはαSweet-D、α-7D、α700を持っています。
フィルムの一眼レフも持っている関係で
ミノルタAF24-85/F3.5-4.5Newも所有しているのですが
最近は、α700とVario-Sonnar DT 16-80の組み合わせがほとんどです。
α700には何の不満もなく使っていますが
上には上があると思うと
どうしても関心が高まってしまいます(笑)。
そこで、質問ですが
他のスレでもちょっと触れられたりはしていますが
ミノルタのAF24-85/F3.5-4.5Newでは
せっかくのα900の高性能が活かしきれないでしょうか?
α900を買うと、新たにレンズを購入するのも厳しく
かといってα700とDT 16-80の組み合わせとα900のAF24-85 Newとでは
そんなに差がないようでしたら、がっかりだし…。
撮影は、ポートレイトと花などの植物が多いです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

weirdoさん
申し訳ありません、質問のスレを作成していたときは
weirdoさんのスレがなかったので
標題のスレをつくってしまいました。
(標題は「標準ズーム」が正解でした…。)
かぶせたようで申し訳ないです。
書込番号:9408129
0点

24Mフルサイズのα900でミノルタAF24-85 Newが使いものになるとは
とても思えません。
ニコンD700みたいに12Mフルサイズなら、古いズームレンズでも
何とか使いものになるんでしょうけど、画素数が2倍ですからね。
書込番号:9409107
2点

α900でのポートレートや花撮りを考えるのであれば、
標準ズームは視野に入れずに、100マクロや50マクロや50mmF1.4などの
フルサイズである恩恵を受けやすく手が届きやすいレンズ一本だけと
組み合わせるつもりで、APS-Cでは得られないボケ、2400万画素でなければ
得られない解像感、のほうを目的とした方が悩まないで済むと思いますよ。
おとりになられているポートレートが一人の被写体を主に対象とするなら
F2まで絞っても十分なボケが得られるフルサイズはAPS-Cとは違った使いやすさが
ありますし、逆に対象が複数人の場合はある程度被写界深度を深めないと
全員にピントがこないので、あまり絞らなくてもよいAPS-Cはシャッター速度が
稼げるのでフルサイズよりも有利ですし、α900=α700を上回る物という
ばかりでは無いので目的にあわせた最高のパートナーを探す方が良いと
思いますよ。ワイヤレススレーブ発光も内蔵ストロボのあるα200の方が、別途
最新の高い純正フラッシュ買ったりサードパーティ製のシンクロアダプターとか
手探りであれこれ探して試さなくてもすぐ出来ちゃうので気軽でいいです。
書込番号:9409804
2点

ソニーαでラインナップされていた、標準ズーム24-105mm F3.5-4.5(SAL24105)は
わずか2年足らずで販売完了になってしまいました。フルサイズでも使用可能な
レンズですが、もっぱらα900には性能不足のため販売を終了した、というお話で
したよね?
そう考えると、24-85f3.5-4.5は力不足だと思いますよ?
今、αの標準ズームって、カールツアイスの24-70F2.8しかないんですよね、辛いところ。
比較的画質に定評のある、タムロンのA09(28-75f2.8)やシグマの新24-70f2.8EX DG HSM
あたりをご検討されては?
書込番号:9409823
1点

Gmajeさん
こんにちは
撮影目的が「ポートレート」「花」ということですが..
24-85はあいにく保有しておらず、24-105での感覚ですので、背景ボケの傾向が変るかもしれいませんが、α700+DT16−80でも撮影はしておりますので、少しは参考になるかと。
ポートレートの場合
目元のはっきり感。シャッター速度を適切に合わせれば、24-105でも趣味の世界であれば十分しっかり描き出してくれます。α700+DT16−80と比較しても 目元の小皺まで描き出すとすれば、1段は絞ってあげればよろしいかと。
被写界深度外へ抜けるボケの感じ。α700とDT16−80に比べて 多少硬い感じもあります、背景に竹林とか入れ込むと「ボケの傾向」で気になる場合もあるかと思いますが、撮影位置と背景の光の取り回しとかで工夫すれば緩和できるかと思います。
花の場合...
もともとα700+16−80もそれほど接近できるレンズではありませんから、雌しべを拡大と言う撮影より、花全体を入れ込む感じかと思いますが
画像中心付近の描写では差異はでにくいかもしれません。また一般に昼間の撮影となりますから、夜間照明の滲みも気にならんと思います。ただし、α900+24-105で絞り開き気味で草花を撮影すると四隅の画像の落ち込み(多少流れ入るのも仕方ない)が気になるかもしれません。α700と同じぐらいの撮影領域へトリミングすれば、気にならんかと思いますが
花の撮影の場合、α700でもα900でも同じですが50mmマクロあたり調達した方が、楽しみが増えるかと思います。
それにポートレートでも50mmマクロは使いやすいレンズです。α900のポートレートでは良く使いますね。
余談ですが
フルサイズの24MP機はD3xも使ってます。ポートレートではD3xがメインですが、レンズは50mmから60mmで4種類をモデルの方や背景、照明の構成に合わせて使い分けてます。お若い女性で、肌表面の質感から繊細な産毛まで写し撮りたい場合は最新の60mmマクロか50mm系のレンズを使います。30歳前後の方で色艶を表現しつつ、目もとの小皺等に留意した撮影の場合は、一昔前の50mmF1.4を持ち出したりします。
α900でも同じ、常に最新のレンズがポートレートに適しているとは感じません。
撮影すたいるに合わせて、レンズを選ぶ結果、旧型と称されるレンズが好いと感じる場合もあります。
まずは、α900を購入され試されてみては如何でしょう?
その中で、自分の撮影スタイルに必要なレンズの焦点距離と「開放絞り値」、そしてレンズの癖 が自ずと割り出されるかと思います。
書込番号:9410067
4点

神玉二ッコールさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、やっぱり最新の技術がつまったカメラですから
こういった機種が登場する前のレンズは厳しいですよね。
雨宮-7Dさん
ご返信ありがとうございます。
いまフジヤカメラで100マクロが安くなりました。
思わず、α700やα-9用に買ってしまおうか?と悩み中のところです。
でも、そうするとα900はまた遠のくし…、なんて悶々としています(笑)。
確かにα900がα700を超えないとがっかりというスタンスは違うのかもしれませんね。
TAIL5さん
ご返信ありがとうございます。
24-105mm F3.5-4.5生産中止の理由はそうだったのですね。
SONYに移行したとき生き残ったので、
とりあえず良かったなあと思っていたのですが。
確かにレンズメーカーを視野に入れるのも手ですね。
厦門人さん
ご返信ありがとうございます。
すごく参考になりました!
おそらく24-85と24-105は雑誌なんかを見ると
そう大きく描写が異なることはなさそうだと思っています。
(なのでズーム領域が伸びた24-105の登場にがっかりしたのですが…笑)
D3xも使用されているのですね。
とっても羨ましいです。
α-7Dなどの時は、コニミノのレンズで画角には不便を感じながらも
純正ではあまり魅力的なレンズの投入もその後なく
手持ちのレンズで撮影していたのですが
SONYに移行した後、VS16-80と70-300Gを登場順に購入してしまいました。
で、結局ボディもα700にいってしまったのです。
なのですっかり撮影セットはSONYになりました。
よく考えれば他社に移行するチャンスだったのでは?と
後になってから気がつきました(笑)
雑誌の人気を見ているとニコンは非常に読者からの支持が高く
気になるメーカーです。
皆様のご助言をいただき、よ〜く考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9410184
0点

Gmajeさん、こんにちわ。
駄作ですが、24〜85mmでの桜の写真をアップしておきますね。
やはり、甘い印象があるので、マクロ的な利用には、向かないかもしれないですね。
私は、普段スナップ用に利用しています。
書込番号:9410253
3点

さぼりまさん
こんにちは。
α900+24-85の写真のご掲載ありがとうございます!
この組み合わせの写真が見れてとっても嬉しいです。
やっぱりフイルム時代のレンズらしい柔らかい描写ですね。
自分で撮影したα700とVS16-80とはトーンが違うような気がしました。
違う味を感じられるような期待が膨らんできました。
書込番号:9410348
0点

GT3541LSさん、こんにちは。
それだけαシステムできたのでしたら、ほかへの切り替えは?に思います。αレンズでは、まず、マクロレンズの50mmが気に入ってすぐに100mmを加えました。ミノルタ系のレンズが大のお気に入りになって、α−7D、α100、α700ときてα900を追加しました。最近のソニーレンズは、充分といえるくらい吟味したレンズを出してくれていると見ています。Vario-Sonnar DT 16-80は、発売のときに手に入れて未だにα700の標準ズームとして普段は装着した状態でおいています。α900はとてもいいカメラでして、これを使ってみてαシステムにしていてよかったとつくづく思います。Vario-Sonnar 24-70は、お小遣いも少ない状況で買えないでいます。DT 16−80の使用経験からするとほしいレンズではあります。いま、現在はα−7Dのときに買ったタムロンの28−75でしのいでいます。そんなに悪くはないですよ。
旧ミノルタ系の特徴あるレンズであるSTF、50mm1.4、85mm1.4それにマクロの二つを含めて見直してみてください。厦門人さんは、プロですしいろいろな機材を使い分けておられる立場での書き込みです、アマチュアとしての立場で書かれていることへの吟味も必要かと思います。
書込番号:9410422
1点

訂正です。お名前を間違えてしまいました。
GT3541LSさん→Gmajeさん 大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:9410431
0点

いつも眠いαさん
ご返信ありがとうございます。
名前の件、大丈夫です!
最初はあれ?そんな名前で登録したっけ??と
思わず自分で確認してしまいましたが(笑)。
そうなんです。αは随分増えてしまいました。
100-300APOや、最初に買ったミノルタにセットで付いていた
タムロンのWズームなんかもあったりします。
でも、新しく買ったSONYレンズは一番のお気に入りです。
α900ならVario-Sonnar24-70が絶対に欲しくなると思うのですが
手持資金を考えると、かなり無理があります。
なので、24-85が意外と好マッチだったら嬉しいなと思ったのです。
マクロレンズ悩みますね〜。
でも、この悩んでいる時が楽しかったりするのですが(笑)。
厦門人さん
プロの方だったのですね。
申し訳ありません、新参者ですので
もし、不快な返信をしていましたらお詫び致します。
書込番号:9410593
1点

Gmajeさん
早速にこちらの間違いをお許しいただいてほっとしました。少し前に三脚の調べをしていて、その型名を入れてしまいました。粗忽ものであることは自覚しています。
24−80mmもいいズームレンズして評価されていた方が何人かおられました。α900で使っている様子の書き込みを見ています。失礼な書き方でお許しいただくとして、さぼりまさんの作例ではちょっと?ですね。個体差も結構あった時代のレンズですものね。私はこのレンズは持たないで終わっていますが、前記のタムロンとともにα−7Dのレンズキットでついていた17−35mm(タムロンOEMと言われていた)を最初に持ちました。その後に買ったのが、さぼりまさんと同じAPO100−300でした。このレンズは解像度のほうはほめるほどではありませんでしたが、お味と言うか発色も気に入ってずいぶん使いました。いまはα100とともに娘のところに行ってしまいました。
プロと思われる方の書き込みは結構あります。厦門人さんは正直な方で隠すことなくいろいろと新しい機材をいち早く紹介してくださっていますから、そういう気持ちで読ませていただければよいのだと思います。中にはプロであることを匂わさなくても作例でそれと判断できる方も多いです。初心者マークがあるのですからプロマークも作ってくれるといいですね。
書込番号:9410666
4点

またまた訂正です。
さぼりまさんと同じ→Gmajeさんと同じ
さぼりまさん、大変失礼しました。作例のことともに深くお詫び申し上げます。
粗忽ものと言うよりもう年だな!。
書込番号:9410687
0点

24-85mmを使っていますが、特に問題は感じてないです。
充分、実用になります。
もっとも僕の場合はある程度絞って撮るので、開放で撮ることはあまりないですが。
書込番号:9410691
4点

私も24-50/4、24-85/3.5-4.5、24-105/3.5-4.5Dと一応持ってますが、フルサイズで使っててありがたみを感じるのは
24mm始まりでコンパクトな点であって、私は画質には不満です。このレンジのズームレンズはそんな感じではないですか。
まずは700と比べ画角の違いがありますので、いろいろ撮ってみてそれから次を考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9410821
0点

いつも眠いαさん、Seiich2005さん
ご返信ありがとうございます。
24-85のレンズがα900で現役として活躍できる事が
聞けてとっても嬉しいです。
でも、個体差が多いという新たな事実も知ってしまいました。
実は私のα700とはあまりいいマッチングではありません。
これはAPS-Cサイズ専用レンズではないせいかと思っていたのですが
もしかしたら、あまり良い個体でなかったのかもしれませんね。
Seiich2005さんのおっしゃられる通り
あまり絞らずに撮影するのがポイントかもしれませんね。
書込番号:9410833
0点


訂正です。^^;
上の4枚目の写真は 24-105mm の写真でした。
申し訳ないです。m(_ _)m ^^;
書込番号:9410876
0点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり画質はご不満ですか…。
よく使うのはやっぱり24mmからですので
よ〜く考えたいと思います。
書込番号:9410877
0点

NeverNextさん
画像のご掲載ありがとうございます。
これはα900と24-85との組み合わせなんでしょうか?
とっても感激な写りです!
でも、やっぱり腕なんでしょうね。
私はα700とのセットでNeverNextさんのような
素敵な写真が撮れた事がないと思います…。
すっごく可能性がみえてきました!!
ありがとうございました。
書込番号:9410908
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日kissx2と合わせて、2GBのSDカード(SanDisk Ultra2 15Mb/s)を購入しました。
早速、SDカードを入れてみますと、SDカードのデータが空の状態で、EOSの背面液晶に表示される撮影可能枚数は、350枚となっています。ちなみに、記録画質の設定はラージ(ファイン)です。カタログでは、同条件で2GBのSDカード使用で、「約460枚」となっており、購入時の店舗でも同様の説明を受けました。この枚数の違いはなんなのでしょう?
素人の質問で恐縮ですが、どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

ISO感度、ピクチャースタイルなどにより1枚のファイルサイズが異なるので枚数も変わります。条件が同じになっていないからですね。
書込番号:9423532
2点

ISOと書いてあるボタンを押し、AUTOから100に変えてみてください。
感度が上がるとファイルサイズが大きくなり撮影枚数が少なくなります。
でも、あくまで目安であり1枚撮影する度に1つ減る訳ではありません。
ファイルサイズは、実際撮影してみないと分からないですからね。
書込番号:9423641
2点

SXM10Gさんの言われるようにあくまで目安です。
350枚と表示されているから350枚撮れるというものでもないですからもし撮影可能枚数に不安を感じられるのならSDカードをもう1枚買ったらどうでしょうか。
書込番号:9423712
1点

あ、書き忘れましたが元に戻すのを忘れないでくださいね。
私もちょうど一年前に購入しましたが、同じ経験をしました。
「なんだよ、このカードは不良品?」って思いましたね(笑)
あとは、高輝度側・階調優先を「する」にすると、最低感度がISO 200からになりますので撮影枚数は少なくなりますよ。
書込番号:9423727
0点

G4800Mhzさん、SXM10Gさん、早速の書き込みありがとうございます。
確かに、ISOを100にしてみたら、460枚と表示されました。
お陰様で、やっと納得いきました。ありがとうございました。
書込番号:9423763
0点

ご参考、
色の変化が少ない画像だとファイル容量は極端に小さくなります。
色の変化が大きい(細かい)画像だとファイル容量は目一杯大きくなります。
ご参考まで、同じ画質設定で撮ったjpegのファイル容量を記載した画像を添付しておきます。
(キヤノンではありませんが。)
書込番号:9423970
0点

最後の1枚だけISO800でした・・・・・。
ほかは200。
書込番号:9423990
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
いろいろ回ってみたのですが皆さんのように
たくさんのおまけも付く所がなく(付いて2GのSD程度)
ならプロテクター等はポイントで購入しようかと
ビッグカメラかキタムラで購入を考えていますが
キタムラの保障は1回のみで保障率が減っていくのと
ビッグの無制限だけど1万円までは負担になるのと
どちらがカメラの保障にはいいのでしょうか?
一眼は初めてで今までコニカミノルタのA1を
使用していたのですが、液晶も映らず画像も
撮れない状態になってしまって、修理には
かなりかかりそうなので思い切って一眼をと
思ったのですが、今度は長期保障をつけようと
思いましてご意見いただければと思います。
0点

キタムラの1回キリと言うのもナンですが、免責1万円と言うのも微妙ですね。
copainさん自身の考え方次第だと思いますが、キタムラでいいのでは?。
因みに私は購入価格を限度に何回でもOKと言うジョーシンの延長保障ですが、カメラでは使った事がありません。
書込番号:9426323
2点

購入したカメラが壊れるか壊れないかは運もあるし、どちらの保証が良いかは一長一短あると思います。
私だと長期保証はかけないと思うけどキタムラで買った場合だと1%なのではいっても良いかなと思います。
書込番号:9426411
2点

何度も壊れるモノでも無いでしょうから私ならキタムラの長期保証を選択しちゃうような気がします。
どちらも保証対象が「自然故障のみ」と微妙な感じですが…加入金額が安価なのもキタムラですからね。
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
キタムラ
http://www.kitamura.co.jp/support/faq/after_service.html
書込番号:9426491
1点

パソコンの長期保障と違って水濡れとか
落下がダメなんですね。
ホントに微妙です。
Tポイントで済んでしまうし
つけるとしたら1%でキタムラですかね。
Frank.Flankerさんのおっしゃるように
故障も運ですから、それが保険ですよね。
みなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:9426531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
同好会で主に屋外スポーツを撮影しています。現在40Dを使用しています。価格も落ち着いてきましたし、1D3の購入を考えているのですが、リコール以降あまり良い評価ではないようで不安です。1D4まで待つべきか、気にせず買うべきかアドバイスがあればお願いします。
3点

まあ、問題ないといえばないですね。
最近のデジタル一眼は、画素数が増えるだけであんまり変わりませんから。
書込番号:9421634
0点

はじめまして。
プラス10万円、半年先入手で良ければ1Dmk4まで待った方が良いでしょう。
どちらかがNGであれば1Dmk3を今買った方が良いでしょう。
書込番号:9421785
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
どのようなスポーツを撮られるのか分かりませんが、動体撮影能力の点で優れている機種ですので、購入されても間違いはないと思います。ただ、設定などは多種ありますので、自分なりのセッティングを見つけて使いこなせるまでは、ちょっと時間がかかるかもしれませんが。
しかし、デジタル物は進化が早いですので、撮影機会を考えて、待てるのなら後継機を待つのも良いと思います。ただその場合、購入価格は今の1D3よりも上がると思いますが。
書込番号:9422590
0点

買っちゃいなよ
キヤノンでスポーツ撮影なら今の40Dより間違いなく満足されますよ
ジュニアユースさんも書かれているよーに
AF関係の設定項目が40Dと比べものにならないくらい
細かく設定出来るので自分流のセッティングに時間がかかるかも知れませんね
あと1Dの最新機という圧みたいなモノもあって誤魔化しが利かなくなるかも(謎;
書込番号:9423683
0点

こんにちは。
40Dで満足なら、そのまま使えば良いし、
不満があるなら買えば良いと思います。
悪い評判とは具体的になにかありますか?。
待てるなら、待てば良いと思う。
チャンスは待ってはくれませんけどね。
現時点では、スポーツや動体撮影では最適だと思います。
40Dとは、別物なので比較にはならないと思いますよ。
書込番号:9423883
1点

屋外スポーツなら現在最強の1台ですからお勧めだと思います。
APS-Hもなかなか使いやすいですよ。
5D2を併用してからますます感じている、ピントチェックしづらい(できない)液晶が
唯一の不満でしょうか。
書込番号:9424093
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
連休明けにでも購入しようと思います。
背中を押していただいて(?)ありがとうございました。
こういう時、最後に背中を押してもらいたいものですね。
ウデはイマイチなのですが、駄作ができましたらアップさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9425543
0点



近々デジ一デビューを目論んでるのですが、現時点で上記2機種に絞り込まれております。最近NikonのD5000の発売記事も出て来てちと悩みが増えそうなじょうきょうですが、、、
一応店頭で双方とも手に取って確かめたのですが、どちらも甲乙付け難い持ち味とファインダー覗いた感じです。唯一E-620の電源スイッチが操作しにくいってぐらいで、その他は特にどちらも問題無さげ。
デジタル機器ゆえ発売後1年経過のK20Dの方がモデル末期かつCMOSが外注(サムスン?)とネガなポイントもありますが、さてどちらを選ぶべきなのか?
撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。現状コンデジは使ってるのですが、子供の遊んでるところの撮影はほぼ諦めてます。フィルム一眼の使用経験はあるのですがほぼカメラ任せでした。ま、現像というタイムラグがあるので、失敗を恐れる余りでしたが、デジタル一眼であれば失敗を恐れずイロイロ撮影できるところにも魅力を感じています。いろいろ自分なりに調整して使ってみたいと考えています。
是非忌憚の無い意見お願いします。
※一応K20Dの方にもスレッドさせて頂きます。
0点

>hirapon76さん こんばんわ。
>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。
動きの速いものについてはファインダ撮影主体のほうが余裕で速いですので
LVは考えない機種選びをススメします。予算はけっこうおありですので
KISS-X3やD90なんて調べてみてはどうでしょうか。連写でも有利ですよ。
マルチポストについてはどなたかがご指摘すると思いますが。。
K20Dスレには質問投下しないほうがいいです(^^;;;
書込番号:9414217
0点

マルチポストですよ!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
【例1】
ソニーのデジカメ「DSC-T1」と「DSC-S828」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「カメラ>デジカメ>ソニー>すべて」へ書き込んでください
【例2】
NECのノートPC「LaVie S LS700/8D」と、ソニーのノートPC「VAIO PCG-GRT77V/P」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「パソコン本体>Windowsノート>すべて」へ書き込んでください
削除依頼はこちらから!
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:9414241
0点

有紀 螢さんへ
私が想うにサイト側が悪い気がします。
新規記載を開くと
書いてください!と言わんばかりにデカイ空白が有ります。
そして下のほうに【小さく↓】
>*必ず「価格.com利用規約」「掲示板利用規約(2007/12/05更新)」をご覧の上、書き込みを行ってください。
と書かれてます。
こんな小さなコメントではクリックすらしませんよ・・
伏字も多発してますよね
以前、サイト側へ判りやすく変更するよう報告しましたが変更されないままです
?公認・・かも
書込番号:9414360
2点

スレ主です。マルチポスト失礼しました。
既に削除されているようなので申請してくださった方ありがとうございます。m(_'_)m
『デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板』に書き込めばヨカッタんですね。。。そんなクチコミ欄がある事自体はじめて知りました。。。(^^;;;
ざこつさん:
> 動きの速いものについてはファインダ撮影主体のほうが余裕で速いですので
> LVは考えない機種選びをススメします。
フィルム一眼では置きピンしての撮影でした。連射出来る点でも現像の必要性の無いデジカメはやっぱり良いですね。
> KISS-X3やD90なんて調べてみてはどうでしょうか。連写でも有利ですよ。
レンズ内手ぶれ補正ってのがちとネックに感じております。
一応フィルム時代のニコンレンズとストロボが転がってるのでソノ点では有利なんですけど、拘るほど良いレンズでもないので、この際将来的なレンズ資産も含め1から考え直そうと思っています。CanonのISレンズやNikonのVRレンズは恐ろしく高いんですよね。。。
> 予算はけっこうおありですので
ぢつは結構ギリギリなんで。。。とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、予算が出来たら望遠を買い足そうかと考えています。
書込番号:9414531
0点

オリンパスかペンタックスか。。。確かに悩ましいですね〜^^
ただ、ワタクシオリンパスの沼の住人ですのでここはE-620推しと言う事前提で。。。
それにしてもペンタックスの現行ハイエンドデジイチのK20Dとオリンパスの最新エントリーモデルで比べられるとはE-620も名誉な事です。^^
E-620とK20D、そこにNikonのD5000が入ってくるとなると重さはあまり選定の理由付けにはならないと言う事ですね。
D5000のバリアングル液晶については未知数ですが、E-620のハイパークリスタル液晶lllは晴れ間でも視認性は抜群ですのでお奨めです。23万画素ですが、お日様の下では現行最強の視認性を誇っていると思いますよ。
K20Dの素子がサムスン製なのが引っかかっている様ですが、オリンパスもパナソニック製のLive-MOSなので自社製では無いですし、NikonもSONY製の素子を使っているので自社製素子を使っているメーカーとなると候補の機種では該当が無くなってしまいます。^^;
私は動きものと言っても自宅でだらけているワンコ位(たまにドックラン)しか撮らないのですが概ねオリンパスで満足しています。AF性能なら最近のオリンパスは良いですよ。暗い所でもきびきびと合ってくれる感じです。
レンズで選べばオリもペンタもどっちも良いですね。ちなみに絞り輪が付いていればオリンパスのボディでもペンタックスのレンズは使えます。(MFオンリーになりますが。。。)
E-620のアートフィルターはペンタのK-mやNikonのD5000の様なフィルターとはアプローチが違うので銀塩の経験がおありならE-620のアートフィルターは相当楽しめると思います。感覚的にはレタッチではなくフィルターワークですので。。。
メーカーのHPを見てもD5000のは本当におまけ程度の扱いです、、、orz
候補の機種では唯一動画機能を持ちますが、これについてはもうすぐ発売予定のパナソニックから出るGH1の方が良さそうですし。。。
レンズの焦点距離ですが、35mmフォーマットに換算するとオリンパスとパナソニックのフォーサーズ(含むマイクロフォーサーズ)は倍の焦点距離に相当します。
K20DとD5000はAPS-Cですので35mmフィルムに換算すると約1.5倍に相当するため、銀塩時代の経験がある方はレンズ選びの際、焦点距離の感覚で戸惑う事もあるかもしれません。
ところで今も銀塩時代のレンズ資産はお持ちですか?
オリンパスならマウントアダプターを経由させる事で色んなメーカーのレンズを装着可能です。
MFオンリーになるとか、絞り輪がレンズに付いていないと開放で使わざるを得なくなる等の制約は出ますが。。。
もしも、Nikon、Canon、ミノルタ、ペンタックスのレンズをお持ちだと(ミノルタはSONYになりますが)同じメーカーのデジイチならマウントアダプターをかまさなくても撮影は可能です。
あ、それからNikonD5000のバリアングル液晶ですが、下方向に動きますので三脚使って自分撮りをする時には液晶が使いづらくなりそうなのでご注意下さい。(雲台でほとんど液晶は見えないのでは?と思います)
書込番号:9414659
2点

なるほど、まずボディ側手ぶれ補正と価格でこの2機種に絞られたんですね
カメラとしての基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です
レンズのラインナップは単焦点はペンタが充実してますがズームレンズはオリンパスが選択肢が広そうです
なのでご自分で「どんな使い方をしたいか」という部分を明確にすれば自ずと答が見えてくるのではないでしょうか
書込番号:9415910
2点

hirapon76さん
こんにちは。
>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。
ということでしたら、もう少しAFの早く、連写機能の高い機種の方がお勧めとなるのではないかと思います。
オリンパスであれば、E-30かE-3、ペンタックスは、、、K20より良いものはなさそうですね(よく存じ上げないのであればすいません。)
ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
CMOSはニコンもソニーの外注ですし、オリもパナの外注なので、あまりCMOSが自前ということにはこだわらなくても良いと思います。
くま日和さんもすこし触れられていますが、値段帯が近寄ってきているからのE-620とK20との比較でしょうけれども、この2台のカメラは位置づけが異なるようです。E-620は機能てんこもりのエントリーから中級機の間の機種、K20は古くなってきているとはいえ、ペンタックスのフラッグシップです。
そういう意味では、オリで比較いただくならば、E-30、E-3あたりの方がよいかなぁと思います。動きの早いものや連写というと、ニコンやキヤノンが得意となってくるようですが、E-30やE-3であれば、ニコンやキヤノンの機種に負けない性能を有していると思います。
予算が合えば、E-30をおすすめしてみたりします。
書込番号:9416186
1点

hirapon76さん こんにちは
K20Dを持っていますが、K20DでもE-620でもあまり問題なく撮影できると
思いますので、気に入った方で良いのではないでしょうか?
実際に手に取り持った感じやファインダーの感じで決めても良いのかもと
思います。
ライブビューやバリアングル液晶が良いのであれば、E-620などが良いような
気もします〜!
>とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、
まあキットレンズに単焦点という事なんだと思うのですが。
フォーサーズですと、パナの25mmF1.4かsigmaの24mmF1.8か30mmF1.4という
感じですね〜。
パンケーキのZD5mmF2.8という選択肢もありますね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011944.10505011818.10505011537.10504311838
また、K20Dだけでなくk-mも候補に入れられると良いような気もしますよ!
AFの速度に関してはレンズに大きく影響を受けます。
速さだけ見ますと大抵が
単焦点レンズ>低倍率ズーム>高倍率ズーム
という感じになります〜。
これは、機種による差よりも大きい場合場ありますので、レンズも込みで考え
られると良いかもしれませんね。
K20D+DA18-250mm(AFの遅いレンズ)でのサンプルを挙げてみます〜!
とは言えAF速度の遅い高倍率ズームでもこのように撮影できます〜(笑)
また、k-mの300mmレンズキットでも良いような気がします〜。
k-m+DA55-300mmでのサンプルを挙げてみたいと思います〜!
ペンタックスですと明るい単焦点レンズで購入しやすい所ですと、
sigma30mmF1.4、FA35mmF2などが使いやすいでしょう〜。
またZD25mmF2.8の様にF2.8まで拡げると、DA35mmF2.8Limitedでも
良いかもしれないですね〜。
これは、等倍マクロなので物凄く接写が可能ですので、非常に
使いやすいレンズです〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011536.10504510367.10504511918
おそらく、UPした位の写真であれば、どこのメーカーのエントリーモデルでも
撮影可能だと思いますので、感覚的に選んでいただいて良いような気がします
よ!
書込番号:9416433
1点

>子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです
予算度外視しすれば、E-3+12-60SWD にいかれた方が幸せかと・・・
私もオフロードバイクレースやってました。(草レーサーですが)
晴れてると誇りまみれになるし(鼻の穴まで真っ黒)、雨だとまさに泥試合・・
悲惨ですよね。
そんな時には、防塵防滴ボディーの恩恵に与れるんじゃないでしょうか?
ただ、E-3後継機種の噂もチラホラ聞こえてきてますので
買うタイミングが難しいですが・・・。
書込番号:9416878
0点

くま日和さん:
オリと違ってペンタックスは現状KmとK20Dの2本立てなんですね。Kmに関しては余りに小さ過ぎてワタシの手には馴染み難く感じて選択肢から外してしまいました。そうなるとK20Dの一択となる訳で。。。
基本動体撮影となるのでライブビューは重視してないですが、やはり無いよりあった方が良いし、見難いより見易い方が良いのは当然だと思います。その点ではE-620に軍配が上がりますね。
CMOSについては国産・内製ってのが理想ですが、やはりデジタルカメラの中枢部ゆえ、どの程度メーカーの色が出せるか?ってトコだと思います。とりあえず今回はデジ一デビューなので気にする必要は無いかと思うのですが、将来的にボディの買い替え等でガラッと性格が変わられるのが恐ろしいです。ま、取り越し苦労かも知れませんが。。。(^^;;;
アートフィルターは魅力的ですね。他社、他機種のとはアプローチが違うのですかっ!ソレは魅力的かも。。。
フォーサーズ規格の優位性も承知しております。現状手持ちは銀塩時代の安物ニコンマウントのシグマレンズが2本だけなので、それに縛られる必要は無いかと思っています。
R一郎さん:
何か『基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です』って言葉に妙に納得してしまいますね。自分の使用用途であればズームレンズ豊富なオリに軍配が上がるのかな?
暗夜行路さん:
確かにAF速度や連写性能の高い機種が良いでしょね。。。
> ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
おぉっ!そういう考えもありますね!!!
> 値段帯が近寄ってきているから〜(以下略)
そうは言っても結局は支払い金額に拠るので『良い物お安く』と考えるとこの2機種に絞られるんですね。そういう意味ではよりターゲット層の高いK20Dの方がお買い得感は高いという事でしょうか?
E-30はさすがにちと予算がキツイですね。
C'mell に恋してさん:
サンプルありがとうございます。Kmが思いのほかキレイに写せててビックリです。劇場の暗所で望遠レンズ使って動きのあるものをこんなにキレイに撮れるもんなんですね。ただ如何せんKmはワタシの手には小さ過ぎる・・・軽いけどボディの大きいCanonのKissX2よりはバランス的にはマシなんですけどね。
のーえーさん:
K20DもE-3程で無いにしろ防塵・防滴仕様なんですよね。さすがにE-3は手が出ませんけど、現実的な線で予算的には合うんですよね。。。
書込番号:9417606
0点

hirapon76さん こんにちは
手の大きさでk-mが辛いのであれば、E-620も微妙な感じですね・・・。
というか、すべてのエントリーモデルは手に余るのではと^^;
するとミドルクラス以上のカメラの方が、手に馴染むのではないで
しょうか?
K20DですとDA☆50-135mmF2.8(75-200mm相当)というコンビが防塵防滴に
なりますので、オフロードバイクレースの環境にも適していると思いますが、
少々望遠域が短いかも〜^^;
子供のポートレートには最適ですね〜!
恐らく学芸会などでも活躍しそうです(笑)
ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思います
けど〜(笑)
オフロードのスプリントかエンデューロか解りませんがレースをメインに
考え、雨の中でも使用したいとかになると、望遠ズームがある
E-3
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (24-120mm相当)
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (100-400mm相当)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011887.10504011888
が良いかもしれないですね〜。
書込番号:9417760
0点

C'mell に恋してさん:
Kmが辛いというか選択肢が余りに多過ぎて難癖付けてダメ出しするような状況だったりします。正直値段・性能を考えると前述のCanonEOSKissX2がとってもお買い得かと(キャッシュバックで実売6万!)思うのですが、天邪鬼な性格が災いして(笑)『他はどうやろ???』と調べてる内に混乱してる次第です。
> ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思いますけど〜(笑)
コレはワタシも同感かと。とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
正直D5000発売後のD90の動向ってのが気になりだしました。夏のボーナス商戦も近いですしペンタックスの新機種もソロソロ出そうな予感。急ぎ必要でもないのでもう暫く静観してても良さそうな頃合ですね。
書込番号:9417961
0点

hirapon76さん こんにちは
各社から色々魅力的な機種が出ていますし、これからも出てくると
思いますので、どのメーカーのどのモデルでも撮影は可能だと思い
ますので、気に入った機体を購入してしまうのが良いのではと思い
ます〜。
それと、1社だけでなく、将来複数のメーカーのカメラを使用されても
良いかと思いますので、ファインダーの見え方が良いとか、LVが出来る
物が良い、バリアングル液晶が良い〜、この機体持ちやすい、などの
選択基準でも悪くないような気がします〜!
>とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも
拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
それはありますね〜(笑)
K20D+DA☆のレンズを使用する時は安心感がやはりありますからね〜(笑)
書込番号:9420995
0点

C'mell に恋してさん:
私事で申し訳無いですが、以前からコンデジの限界を感じており、そろそろデジ一が欲しいと思っておりました。その折で例のCanonEOSKissX2の安値&キャッシュバックで踏ん切りが付き、買う直前まで行った状態です。普通ならソコで上記を買うんでしょうが、性格が災いして迷走・・・『先ずは手に入れて使ってみて』ってのもあると思いますし、現状では基準になる機種ってのが難しい状態、かといって独身時代のようにポンポン高価なモノを買える訳でも無く、躊躇してしまってるという情け無い状態です。
予算的無理せず出せる金額は8万円前後・・・やはり当初の目論見通りX2を買うべきか?と思いなおしております。どちらにせよいずれ不満も出ることでしょうし、またソノ時点で考えても良いかな?とも思っております。結局並べて持って覗いて・・・って状態で無いと他機種との有意差ってのが解らない状態ですし。。。(^^;;;
まずは使ってみてイロイロとトライしてみたいと思います。結局まとまらない状況のままアレコレ悩んでしまって皆様には多大なご迷惑お掛けしてしまいました。次回(あるのか?)はもう少し明確な課題を持ってお邪魔したいと思います。
いろいろとご親切にありがとうございました。m(_'_)m
書込番号:9421131
0点

でしたら最初からX2を入れた状態で質問したほうがよかったと思いますよ
K20Dを推したペンタファンもE-620を推したオリファンも画面の前でズッコケてると思うので(笑)
書込番号:9421161
0点

ぢつは昨夜から考え直してて『もういいや』と思って朝書いちゃった次第です。悩んでるよりもとりあえず一歩前進した方が良いかな?とも思って。。。
R一郎さん:
ホント仰る通りですね。皆さん親身にアドバイスくださってるのに優柔不断で申し訳ない限り。。。
ざこつさん:
とりあえず一旦白紙に戻して考え直してみます。X2は持った感じ大きさ的には違和感無かったのですが、本体が軽過ぎてバランス悪かった記憶があったので、もう一度仕切りなおしたいと思っています。
とはいえX2の在庫残も知れてるしキャッシュバックキャンペーンは5/31までですし、コレを見送るならやっぱり夏のボーナスシーズンまで待つべきでしょね。E-620のアートフィルターやフォーサーズ規格はやっぱり魅力ですし、K20Dの防塵・防滴も魅力ですし、ニコンはともかくCanonのレンズマウントがプラ製てのはどうしても好きになれないし・・・。暫く頭冷やします。
書込番号:9421505
0点

優柔不断は悪くないです!
カメラは高い買い物ですし、悩むポイントが多いですから優柔不断で当然です
ただ「この2機種に絞りこまれています」というスタートからは予想しない結論になったために「えっ?」となっただけです(笑)
間接的ながら自分の書き込みが役立ったわけですから無駄ではなかったと思ってます
スレ主さんが自分に合ったカメラに出会えればそれでOKです
書込番号:9421623
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年12月初めに入手、趣味で使用していますが、
モードダイヤルが知らないうちに動いてしまい、AVの
はずがTVやらMになっており、とっさの際に戸惑うこと
何回かありました。クリックがありますが、もう少し
固くすることは可能なのかサービスセンターに聞いてみようと
おもいます。皆さんの機種はいかがですか?
0点

私の5D2も肩から下げて移動している際にいつの間にかモードダイヤルがずれちゃってるコトがたまにあります。
最近はその影響からかモードダイヤルを確認してから撮影に入るようにしちゃうようになりました。
5D2よりモードダイヤルが固いα900でも同様にずれちゃってるコトもありますね。
書込番号:9422218
0点

ニコンの話で恐縮ですが、
ダイアルはすべてかたくしてもらってました。
ニコンの場合はタダでしたけど。
書込番号:9422250
0点

shin-nosukeさん こんばんは!
知らないうちにモードダイヤルが動いてしまった事はありますね。
私も撮影前に、確認するようにしています。
書込番号:9422254
0点

コメントをありがとうございます。
今週末にでもSCに行って
聞いてみます。フィルムではEOS-1系を
使っていましたので、このような問題は
ありませんでした。40Dも使っているのですが、
そちらより5DIIのダイアルのほうが私の場合
動きやすいようです...。まあ気をつければ
良いだけの話ですが...。
書込番号:9422284
0点

こんばんは。
モードダイヤル、動いていることあります。
時々撮影後気がついて『え゛っ!』と思うことがあります。
それと、電源スイッチも勝手に動きます。
2段式になっていて、2段目まで入れておかないとサブ電子ダイヤルが機能しません。
2段目まで入れておいたはずなのに、露出補正しようと思って動かしても反応しない。
あせって電源スイッチをみると、1段目になっている。(-_-;)
書込番号:9422376
1点

経験ないです^^;
たぶん皆さんより使い込みが少ないせいだろうと推測σ(^^;)
今は”カチッ”と、しっかりしたクリック感ですが、
そのうち緩くなるのかなぁ(汗)
書込番号:9422444
0点

shin-nosukeさん こんばんは
やはり皆さんご経験があるようですね
私は単焦点レンズを使う場合いつも開放で撮っているのですが
ファインダー表示がF4とかF5.6とかを見て「え???」って思ったら
モードダイヤルがPになっていたり
Mになっていておもいっきりマイナス補正状態になっていたりなんてありました
確かに固いほうがいいですよね!!
書込番号:9422663
0点

EOS5(Dではない)はすごくかたくカチッカチッとかわりましたが、 壊れて ぐるぐる回ってしまったことがありました(笑)
書込番号:9422817
0点

そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
特にカメラバッグから出し入れする際に多発してますね。。。
なので、気付かず撮影してしまってもとりあえず撮影できるようにTvモード時はSSを1/250に、Avモード時はF4に、MモードのときはSS1/250、F4を基準にしてモードを変えたり電源を切っています。「セーフティシフト」をオンにしておけば大自爆は防げますが、セーフティになりすぎて案外使い辛いですしね。。。
書込番号:9422855
0点

早く無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに。
書込番号:9422860
2点

ニコンD70,D80でも同じ経験をしています。
慣れて、確認するくせをつけるのがいいと思います。
書込番号:9422882
0点

私の経験上、カメラを肩に掛ける向きにより随分違うと思いますよ。
昔はレンズが外を向くように掛けていましたが、今は長玉を装着してるとき、
不意にレンズが人にぶつかってはいけないと、逆向きに掛けるようにしてますが、
結果的にそうすることによりいつの間にかダイヤルが廻っていたということは一切
なくなりました。
本題とは少し違った話になりますが、レンズが内側(脇腹側)に向くように掛けるのは
ある意味マナーなのかも・・などと思ったりしてます。
書込番号:9423069
0点

ダイヤルが硬いゆるいよりも、そもそもダイヤルというものの宿命と思います。
不用意に回らないようにするためにはダイヤルをなくすというのが一番のように思います。
が、僕は案外、ダイヤルというのもこれはこれで便利なようにも思っていたりするんですけどね・・・笑。
書込番号:9423078
0点

私のは発売直後の初期ロットです。
これって簡単に動くもんなんですか?
メイン電子ダイヤルより更に硬く、そう易々と動きそうに無いですね。
人差し指と親指で確実に摘んで回さないと動かない、といった具合です。
書込番号:9423286
1点

>無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに
G55Lさん、まさに卓見ですね。無くしてしまえば動かない。でも1D持ってない人には分らないですよ。
書込番号:9423608
1点

ダイヤル類が動くと困るときは、私はテーピングをして固定しています。
書込番号:9423692
0点

>> 皆さんの機種はいかがですか?
10D, 5D, 5D MarkU どれもにたような感じで、ちょっとカタイかな? という感じです。
書込番号:9424152
0点

5D2を入手した時、一番初めにダイヤルの固さを確認しました。
ちょっと固めだったので期待しましたが、やっぱりダメでした。
撮影時、頻繁にチェックしますが、たまにやっちゃいますね。
やっぱり1D系の様にダイヤルレスが良いのですが・・・。
書込番号:9424475
0点

私にとって、とってもタイムリーな話題。
4年半酷使してきた20Dでは、勝手に動いたことは一度もありません。
先日、5DmkIIを持って走り回った「横浜でのラマシン 巨大クモ」の撮影では、勝手に動くこと2回。そう、1日で2回です。
硬さではなく、大きく角ばったダイヤルの形状、周囲のゴムの形状に問題があるんだろうと思います。デザインと回すこと自体の操作性はGoodなのですが、ちょっとしたことで勝手に回ってしまうようです。
ニコン上級機のようにロックボタン併設も操作性の面で好きではないのですが、勝手に回るのも困りものです。やはり1D系が良いのだと思います。
> そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
そそ、視度調整ダイヤルも20Dでは大丈夫なのですが、5DmkIIのは動きます。
書込番号:9425108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)