
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2023年3月15日 19:17 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2023年3月5日 23:25 |
![]() |
54 | 17 | 2023年3月5日 22:20 |
![]() |
46 | 19 | 2023年3月4日 15:41 |
![]() |
35 | 7 | 2023年3月2日 12:10 |
![]() |
394 | 37 | 2023年2月27日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在NIKOND200を使用しており、問題なく使えております。
一つお尋ねしたいんですが、過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?…もし可能であるならば、見方を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25181445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?
撮影データそのものは写真データ毎=1ファイル毎にEXIF情報内に委細が残っていると認識していますが、『カメラの内部』となると、
一般にはカメラ内部に撮影データは通常は残らない
と理解してました。カメラ内部に履歴情報を記憶する不揮発メモリがあり、それを自由に閲覧できる機能が付いてれば別でしょうが…
スレ主さんは、あくまでもカメラ内部の履歴情報、に拘ってますか?
書込番号:25181462
3点

>NIKOND200愛用者さん
D200って、ボディ内に撮影画像を保存するんでしたっけ?CFカードとかに書き込まないで??
D200
2005年12月16日発売
1,020万画素、DXフォーマット、CFカード、約5コマ/秒、約830g
書込番号:25181468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障原因推定目的で、
直近の状態履歴はシステムRAMに書き込んでいると思いますが、
サービス部門じゃないと見られないでしょう。
撮影データは、EXIF以外にはないと思いますよ。
書込番号:25181488
2点

昔のF6ならありますが、今は無いですね。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
撮影したデーターから抽出するしかないです。上記アプリのCSV入出力が使えるかもしれませんが、古いアプリなのでまともに動かないかもしれません。
書込番号:25181504
1点

>写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)
個々の画像と照らし合わさないと、調べる意味が無いかも?
書込番号:25181516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
お尋ねになられてるのは、再生画面で画像を見ながら、マルチセレクターの上とか下を押して表示させる撮影情報のことでしょうか?
書込番号:25181787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れ…
私はD200を所有しておりませんので、先ほどの操作は説明書を見て書いてみました。158ページ以降
もし、説明書がお手元になければNikonのサイトからPDFファイルで確認されると良いかもです。
『Nikon d200 ダウンロードサイト』
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
イメージされているものと違ったらごめんなさい。
書込番号:25181794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
>ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…
このデーターは カメラ内に保存するのではなく 写真に張り付いて保存されるので カメラだけでは確認できないと思いますが
カード内の写真の撮影データーでしたら 背面のジョグダイヤルの上を押せば出てくると思います。
書込番号:25181848
2点

現在NIKON D200を使用しているものです。
昨夜質問をさせていただいた撮影の履歴はやはり残らないんですね。ご回答ありがとうございます。
自分はいつも撮影した写真を添削する関係上パソコンとカメラのUSB端子をUSBで繋げてそこから添削作業をしいているので、もしかしたらパソコンに落とし込めば、何らかの手段で過去の履歴(撮影時のシャッタースピードやISO感度等)がわかるかもですね。
また新たにトラブルが発生してしまったのですが、片方(マルチセレクサー側)のスロットが使用不可能になってしまたんですが、どうすればいいのでしょうか。70%程(正常のスロット〜電池チェックで確認)電池があるのに、故障しているスロットに電池をさすと残量表示が一番少ない表示で、1枚も撮影不可能となります。(正常な方のスロットで撮影すると普段通りに撮影可能)眼鏡ふきなどで掃除をしましたが変わりません。これは修理に出した方がいいのでしょうか?また現在正常に使用できているスロットが故障しないようにするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?どなたか詳しい方がいれば教えてくれますと幸いです。説明書の196ページ付近を閲覧しましたが、対処方法がなく困っています。
書込番号:25181911
0点

マルチパワーバッテリーパック MB-D200不調については、
端子部をLED懐中電灯で照射のうえ良く覗き込んで、腐食がないか再度ご確認ください。
KURE 5-56を端子部に僅かに噴射で改善することがあります。多すぎずに。
写真撮影データは、撮影ファイル一枚個々にファイル内EXIFデータとして格納されていますので、
EXIFビューワツールなどを起動してPC参照できます。ショートカットアイコンにファイルD&DでOK。
Jpeg Analyzer / Opanda Exif / Photo Me 等。
また画像閲覧ツールのXn ViewではExifの書き出しやメタデータの取得も可能です。
書込番号:25182072
1点

いつも的確なアドバイスありがとうございます。心より感謝申し上げます。
マルチバッテリーMBー200の案件ですが、麺棒で端子部分を拭く、SDカードを拭くなどありとあらゆる部分を拭いてみましたが、やはり厳しかったですね。
症状は@右側のスロットに入れても残量表示が20%程度の表示(正常なスロットで確認したら80%程度ある状態)
A露出モード(普段撮影時に表示されているSやM)の点滅表示(先程書き忘れていましたが) 問題解決な大きなキーワード?
これからは正常なスロット(バッテリーを差し込む場所)側のみを利用して、それも駄目(両スロット)になったら、貯金してまた新しい一眼を買うのがよさそうですね。長文失礼いたします。
書込番号:25182257
0点

>NIKOND200愛用者さん
経年劣化は、見える位置の接点にとどまらず、内部のコネクターを含めた導線など導通経路全体に及びます。
永年に渡って健常な範囲で使用できない、と思うほうが現実的でしょう。
また、カメラとマルチバッテリーMBー200との接点についてもケアしてみてください。
書込番号:25182437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6Dはシャッタースピード 4000/1
5D系は8000/1となっていますが、
倍違いますが、実際に使用するとなると4000/1では足らなくという場面があるのでしょうか?
主に屋外で人物のポートがメインです。
宜しくお願い致します
書込番号:25160552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用するレンズの明るさと周囲の明るさ次第。
ポートレートで
絞り開放、1/4000のシャッタースピードで切っても白飛びが起きるなら、
NDフィルターを使って減光する考えもあるのでは?
書込番号:25160592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のように、大口径で絞り開放の場合とか。
※ISO100固定例で、標準的な露出となる明るさ
1/ 8000 1/ 4000
照度※(lx)≒Lv(Ev) 照度※(lx)≒Lv(Ev)
F 4.0 32万 ≒ 17 16万 ≒ 16
F 2.8 16万 ≒ 16 8万 ≒ 15 ※ND
F 2.0 8万 ≒ 15 ※ND 4万 ≒ 14 ※ND
F 1.4 4万 ≒ 14 ※ND 2万 ≒ 13 ※ND
F 1.0 2万 ≒ 13 ※ND 1万 ≒ 12 ※ND
※照度;撮影(被写体)照度、地球上の日射では、最高で快晴の雪山などで約16.4万lx(ルクス)=Lv(Ev)16
※ND:(各)左記より明るい場合に、NDフィルターが必要
書込番号:25160596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みどり123さん
シャッタースピードは1/4000、1/8000ですね。
場合によってはハイスピードシンクロ撮影で1/8000があった方が便利かも知れませんが1/4000で足りないならNDフィルター使えば良いです。
今まで問題なかったなら大丈夫だと思いますし、NDフィルターで対応できるので1/4000でも良いと思います。
書込番号:25160768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みどり123さん こんにちは
F1.4やF1.8で撮影したいとき 明るすぎると1/4000秒では足りず 露出オーバーになる事もあり 1/8000秒でも足りないことはありますが それでも 1/8000秒の方で使える方が多いので ボケを使うポートレートなどでしたら 1/8000秒有った方が 良いと思います。
でも NDフィルター使えば この部分は 1/4000秒でもで対応できますので 使い方次第では 1/4000秒でも気にならばい場合もあります。
後 自分の場合 1/8000秒と ISO感度 低感度での拡張感度使う事で ND使わず 開放で使う事が多く NDの使用率減っています。
書込番号:25160783
2点

みどり123さん
>主に屋外で人物のポートがメインです。
屋外でボケがきれいな時、50mm F1.2とか、明るいレンズで、絞り開放近くで撮りたい時に、
まれに1/4000秒以上が欲しいときもあります。
ISOをいじったりフィルター付けたりして、手間と時間が省かれます。
でもまあ、まれにですね。
人によってはよくあるかもしれません。
書込番号:25161028
1点

逆光とかでは足りなくなる場面もでてきます。ND4あたりを常に持ち歩いて、対応するという手はあります。
最高速が1/4000sのシャッターは幕速も遅いのが一般的です。まれに画面ムラの原因になったり、電子先幕でボケかけが起こりやすくなるという懸念は大きくなります。
書込番号:25161056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
>倍違いますが、実際に使用するとなると4000/1では足らなくという場面があるのでしょうか?
ズームレンズをフルオートでしか撮影しない人には関係ありませんが、単焦点レンズを多用する多くの人には切実な問題です。
NDフィルターを使うと色が濁り透明感が損なわれる場合があるので、オススメできません。
基本は1/8000のシャッターで足りない時は拡張モードで低ISOの25や50を使います。
あっ!
ミラーレスの場合ね。
確かキヤノンは対応がまだ、でも以前から社員さんにはプッシュしてますので、次のR5mk2以降には期待。
因みにNDでは色が濁るのは周知してました。
現状の電子シャッターは使い物にならないので、
早くお願いします。
書込番号:25161084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dでしたね。ボケかけは勘違いでした。
書込番号:25161094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
日中に50F1.2L開放で使うとたまに1/8000になるぽ♪(´・ω・`)b
書込番号:25161129
0点

僕は使わないけど、皆様の意見のように必要な方には必要なんでしょうね(笑)。
まぁ、機械的な構造として、1/4000用のシャッターユニットより、1/8000対応のユニットの方がタフでしょうね。
1/8000対応ユニットなら、1/4000自身も一段抑えたシャッターなワケで、安定の領域でしょうし。
撮影云々より、機械的信頼性の方が恩恵があるのでは?
書込番号:25161142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
>実際に使用するとなると4000/1では足らなくという場面があるのでしょうか?
高速で動くものの撮影では、1/4000 秒では被写体ブレする、のかもしれません。
>主に屋外で人物のポートがメインです。
屋外のポートレートでしたら、絞りを開けたいけれど明るすぎる、そういう状況があるのか?その時どうするのか?
になります。
・そういう状況があるのか?
α7Cでの、初夏の晴天の海岸での作例を投稿します。これで感じが掴めるでしょうか?
露出
- 絞り:F2.8
- シャッタースピード:1/4000 秒(α7C上限)
- ISO:50(拡張ISO)(α7C下限)
この作例は人物が露出アンダーですが、そのままとして(露出を上げれば余裕が出る)
これより明るいレンズで絞りを開けたい、あるいは、さらに光が強いところで撮影する、という場合は困ります。
・その時どうするのか?
1. 絞る
写真の表現は変わります。
2. NDフィルターを使う
NDフィルターによる画質劣化を気にされる方もいるようですが、
動画撮影ですと、通常シャッタースピードは 1/60 秒であり、このため動画ではNDフィルターを使って絞りを開けるというのが普通のようですので、そういう心配は無用、なのかもしれません
書込番号:25161395
0点

>みどり123さん
私も 6DMarkUを使ってました。 現在はR5がメインになりあまり出番はなくなりましたが・・
やはり1/8000が欲しい場面がありました。 日向で EF35mm F1.4L II を ボケを大きくするために 開放で使いたい時です。 弱いNDフィルターを使う方法もありますが 私は より使う場面が多い C-PL フィルターで減光をしてます。 1/8000が必要になる場面の日光ガンガンの場面ではテカリを抑えたくなる場面も多いので一石二鳥になってます。 高級なCP-Lは減光が少ないので減光が大きい普及タイプの方を使ってます。
また6DMark2 にはISOを拡張してL(50)に設定できるのでそれを使う方法もありますが 階調が落ちて画質が低下するとのことで使ったことはありません。 この辺は6DMark2 をお持ちの方でISO50を使った経験の情報を待ちたいと思います。
みどり123さんはポートレートがメインのことですがお使いのレンズが単焦点でF値の1.4-2.0などではなくF2.8以上のレンズであれば1/4000でも十分だと思います。
書込番号:25161572
0点

>holorinさん
>みどり123さん
> 6Dでしたね。ボケかけは勘違いでした。
6Dの場合、「静音モード」は電子先幕シャッターでした。6D2も同じではないでしょうか?
そうであれば、静音モードでは、ボケ欠けが起こり得ると思います。
書込番号:25161632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
>また6DMark2 にはISOを拡張してL(50)に設定できるのでそれを使う方法もありますが 階調が落ちて画質が低下するとのことで
一般論として、基準感度 ISO 100 のカメラでしたら、ISO 50 の画質は、ISO 200 の画質と同等になり、ISO 100 からの劣化はほんの少し、かと思います。
書込番号:25161633
0点

>みどり123さん
こんにちは。
晴天のピーカンでスナップポートレートを撮ると
F1.2で1/12000秒ぐらいになってたりしますので、
F1.4レンズを開放で使っていると1/8000秒に
なることは十分にありそうに思います。
計算上も、晴れから快晴の日はEV14-15の光量で、
F1.4はAV1、1/8000秒はTV13ですので、足すと
EV14になり、晴れの日はその露出になるはずです。
お持ちのレンズがF2なら、1/4000秒で収まる
シーンも多いかもしれません。
書込番号:25161741
0点

>pmp2008さん
一般的なこととして ISO200と同じなら気にしなくていいのでしょうね。
しかし気になったのは 6DMark2の取説に下記の注意表記があります。 (P.171)
!L50は拡張ISO感度のため、通常よりダイナミックレンジがやや狭くなります。
また https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22999997/ の記事も気になました。
ということで私自身では確認してませんがダイナミックレンジの低下は気にならない程度かも知れませんが避けた次第です。
書込番号:25161857
0点

>Bochinさん
>!L50は拡張ISO感度のため、通常よりダイナミックレンジがやや狭くなります。
これはその通りです。
この文章は、「ISO が低ければ低いほどダイナミックレンジは広い」と勘違いされないように、ということかもしれません。
ダイナミックレンジは基準感度(大部分のカメラは ISO 100)で最大です。
ご存じかと思いますが、
ISO 200 は、ISO 100(基準感度)よりダイナミックレンジが少し狭くなります。さらに ISO を上げると、ダイナミックレンジはどんどん狭くなります。
同様に、
ISO 50 は、ISO 100(基準感度)よりダイナミックレンジが少し狭くなります。さらに ISO を下げると(そういうカメラがあれば)、ダイナミックレンジはどんどん狭くなります。
リンク先のスレを読みましたが、よく分からないです。
書込番号:25162554
0点

ま、今から20年以上前に聞いた話なので、今のシャッターユニットに当てはまるかどうか解りませんが……
シャッター速度の最高速から2段くらいまでの間は例えクオーツ制御のタイプのユニットでも多少バラつきが出るのですが、そのバラつきはスリット幅の狭さにかなり左右されるそうです。
基本、シンクロ速度よりも高速側のシャッタースピードの場合、シャッター速度はスリット幅と幕速で決まりますので、同じシャッター速度の場合、幕速の早いユニットはスリット幅が広く、幕速の遅いユニットの場合、スリット幅が狭くなります。
1/4000や1/2000の速度で比較した場合、基本、EOS1系の1/8000 シンクロ1/250のユニットと、EOS5系1/8000 シンクロ1/200のユニット、 EOS6系の1/4000 シンクロ1/180のユニットの場合、一般的に安定性が高いのがEOS1系、逆に一番低いのがEOS6系と言う話になると思います。
ま、昔聞いた話ですので、今は違うかもしれませんが……
書込番号:25163215
0点

85mm 1.8 ですと1/4000 では屋外の晴天の日では1/8000が必要なのでしょうか?
6D系と5D系と迷っています。
書込番号:25169817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dmark3 と 6D mark2 と迷っています。
キタムラの店長は6Dmark2を進めてきました。
新しいので高感度に強いというお話しでした。
書込番号:25169829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D5300をD3200を持っております。SIGMAのcontemporary18-200をよく使っておりましたが、最近ポートレートを撮る機会が多くなりSIGMAの Art30mmf1.4の使用が増えてかました。首にピントが合ったしまうと顔がピンボケするシビアなレンズですが、D5300とジャストフィットしてまして写りは満足しています。ただ、屋外から室内、ひなたから日陰とか移動するたびに設定を変えるのが面倒でサブダイヤルのついた中級機の買い足しを考えています。D7500を検討しましたが写りはそんなに変わらなさそうで、それならD750はどうかなと思いました。フルサイズ用レンズはNikonの50mmf1.8しかもってないですが、これとD750の組み合わせでD5300とSIGMA30mmf1.4で撮ったのと同じぐらい綺麗に撮れるでしょうか?
書込番号:25103022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fenomenoさん
こんにちは、目にピントが合うニコンカメラは、Z6かZ7でしょうか。他にもあるかも知れません。
https://www.nikon-image.com/sp/eye_detection_af/
書込番号:25103036
1点

今がどれくらいな感じで撮れているのでしょう?
書込番号:25103046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

photohito(PC用ページ)という投稿サイトでは、実際に、そのレンズとカメラボディーの組み合わせに絞り込んで投稿された作例を見る事が出来ますので、ご自身の目で確認されるのが確実のように思います。
書込番号:25103093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fenomenoさん こんばんは
>Art30mmf1.4の使用が増えてかました。首にピントが合ったしまうと顔がピンボケするシビアなレンズですが
このレンズの場合 ピントもですが 描写自体が 柔らかいので D750に50oF1.8だとシャープには見えると思いますが 少し描写が 硬く感じるかもしれません。
書込番号:25103133
2点

>fenomenoさん
AFを改善したのか、画質を良くしたいのか、操作性を改善したいのか、予算はいくらまで出せるのか、ご自身で一度整理されることをお勧めします。
Zのミラーレスであれば瞳AFでポートレートは劇的に楽になります。
しかし、ボディもレンズも相応にお金がかかります。
シグマのレンズだとFTZで動作するか何ともですし、今後のボディのファームアップで使えなくなる恐れもあります。
例えばフルサイズZ 5のボディとZの純正50mmのレンズとで、予備バッテリー等も含めて25万円ほど必要です。
ZのAPS-Cは、Fマウントシグマ30mm F1.4に相当するような明るいレンズがない・フルサイズZレンズを買うならトータルで結局そこそこ値が張る、ので慎重に。
D7500は確かに画質はD5300とそんなに変わりませんが、操作性とAFのレスポンスはかなり違います。
私も、D7500・D5300ともに持っていますが、D5300は残念ながらほとんど出番がありません(気合を入れて撮るときはフルサイズZを使用)。
お持ちのレンズを続投させる場合、D7500が最も費用対効果が高いと思います。
縦位置グリップを使用したいのであれば、中古のみになりますがD7200辺りも選択肢になりますね。
D750は操作性は良いのですがAFポイントがかなり中央寄りで(これはD750に限らずフルサイズ一眼レフに共通です)、
MFで追い込まないといけない場面も出てくると思います。
また、APS-Cレンズだと大幅にクロップされてしまうためD5300の方がマシだと思いますので、
D750なら、レンズはフルサイズFレンズに買い替える必要があります。
幸い、純正50mm F1.4なんかはスペックの割には比較的安価なレンズです。
あと、
>屋外から室内、ひなたから日陰とか移動するたびに設定を変えるのが面倒で
とのことで気になったのですが、ストロボ(スピードライト)は使用されていますか?
もしお持ちでないなら、まずストロボを買った方が良いです(純正の中級クラス、SB-700で4万円ほどです)。
ストロボを持っていないままボディ・レンズだけを買い換えるぐらいなら、まずストロボに4万円出してからボディの買い替えを検討した方が良いと思いますので、念のため書かせて頂きました。
書込番号:25103160
5点

D7500にシグマ30/1.4付けて子供を撮っていますが、同価格帯のミラーレス+単焦点に比べても綺麗に撮れています。
その前はD3500に付けていました。夜間ピントは合いませんが、このレンズに限って&日中であれば、D7500と有意差はありません。
それだけレンズが優秀ということですかね。
現状写りに満足してサブダイヤル重視ならD7500でしょうか。
写りに不満ならフルサイズ+違うレンズも。どちらが綺麗かというのは主観が入るのでわかりません。
書込番号:25103161
6点

>fenomenoさん
測距点は1点とかにしてますか?
確かに30of1.4だと被写界深度が浅いので狙いが外れるとピント範囲から外れてピンぼけはありますね。
そう言う意味では瞳AF搭載のミラーレスが良いとは思います。
D750でも綺麗だと思いますが50of1.8はシャープなレンズなので30of1.4と比べた場合、描写傾向が違うため満足できるかは何とも言えませんのでフォトヒトなどで作例確認した方が良いと思います。
D7500とD5300ではセンサーが違いますし、映像エンジンのEXPEEDも世代が違うため発色や高感度性能は少なからず違うと思います。
AFも良いですし、中央に測距点が集まってるD750よりも扱いやすいかも知れません。
D750だと中古になると思いますのでD7500の方が良いのではと思います。
書込番号:25103421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fenomenoさん
綺麗って?
何をもって綺麗かです。
さらに、フルサイズしたら、
今持っている機材より
いつもよくなるとは限らないと
思っていた方がよいかと。
ピントに関して、
APS-C機で苦労しているようだと、
フルサイズで同じように撮影していたら
もっと苦労するかと。
腕や設定にも問題があるようにも感じてしまいます。
その辺はどうですか?
書込番号:25103473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます。すぐ出せるのは10万ちょっとなのでミラーレスへの移行は厳しいです。写りには満足していますがフルサイズの写りはさらに良いのかなと思いました。一番改善したいところは操作性で次にAFです。柔らかな描写が好きなのでSIGMA30mmを活かす方向でD7500か中古で安いD7200を考えたいと思います。
書込番号:25103487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fenomenoさん
アドバイスが?????
長年人物メインで撮影していますが、私が使用した機種でD5600の画質はD600に及びません。
同一レンズで比較しましたが、風景や動物なら僅差です。
ただ、ポートレートだと違います。
解像感からの滑らかなボケ、肌の質感、色のグラデーションの差、ノイズの出かたは差があります。
ポートレートや近距離の人物スナップだとフルサイズとAPS-Cの画質差が顕著に出ます。
ボケ方も1段違うので、D750と50o1.8Gの方がD5300とSIGMA30mmf1.4より綺麗で滑らかな描写になります。
これはレンズと言うよりはカメラセンサーの描写性能の差が大きいからです。
キタムラ等で取り寄せられるので、確認してから買った方が良いですよ。
人物撮影でフルサイズを使うとAPS-Cの粒粒感のある写真には戻れないです。
書込番号:25103694
4点

>fenomenoさん
それから、50of1.8はフルサイズ用レンズの中では、
特ににシャープなレンズでは無いです。
ピント面は程よく解像し、ボケは丁度良い柔らかさで素直な描写です。
開放は独特の柔らかさがあり、そこが良いです。
書込番号:25103697
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
やはり画質はフルサイズですか!肌を綺麗に写したいので再度検討してみます。連写はいらないのでD600も安くて良いかもと思いました。ありがとうございます。
書込番号:25103861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fenomenoさん
D600のJPEGはISO3200付近のノイズが目立つのとホワイトバランスが
暖色に転がりやすいので、オートは気に入らないと思います。
マニュアルでケルビン設定で使います。
また、AFはレンズ毎の微調整が必須で、露出も暴れやすい場合があります。
綺麗に撮れますが、最新機種と比較するとRAW現像専用機と思った方が良いです。
メーカーサポートも切れていますからお勧めしません。
D610は性能的にD600と変わらないので、お勧めしません。
D750の方がノイズ感や色味が改善されているので、扱いやすいと思います。
購入するならD750の方が良いですよ。
ご予算を見直せるのであれば、D780の方がWi-Fiやアプリ連携などでも
最新機能が不満なく使えるカメラの一つです。
全体的な性能が上がっているので、価格差はあると思っています。
書込番号:25103908
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうなんですね。やはりD750ですか!780は予算的に厳しいので、D750で程度の良い中古を探そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25104787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fenomenoさん
ポートレートはピクチャーコントロールを好みに調整して使うのが良いです。
スタンダードモードの場合は明瞭度を少し下げると優しい描写になります。
風景は明瞭度を高めの方がメリハリが合って良いですが、
人物は肌を綺麗に撮りたいので明瞭度を下げてあげると良いですよ。
どのくらい調整したら良いかはRAW現像をすると良く分かります。
無料なので既に使っていると思いますが、「NX Studio」のRAW現像で画作りがもっと楽しめますよ。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:25104892
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
肌を綺麗に撮るには明瞭度を下げるんですか!参考になります。設定方法まで教えていただきありがとうございます。
書込番号:25105820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入報告です。ご意見を参考にD750の程度の良い中古(24−120レンズキット、フルサイズ用レンズが50mmf1.8しか無いもので)を探していましたがなかなか見つからず。YouTubeでいろいろカメラの動画を見ていたらどんどんフルサイズが欲しくなり、ついに本日、楽天スーパーセールにてキタムラで中古程度ABのZ6(24−70&マウントアダプターキット)が179,000円ポイント24,900Pで出ていたのでつい買ってしまいました(^^;
書込番号:25169945
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
10iに付いている望遠レンズしか使えませんか?
もっと望遠のレンズが欲しいのですが、今250なのですが、この機種は付いているレンズしか使えないですか?メーカーは純正でなくても構いません。宜しくお願いします。
書込番号:24893873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろん、他にも使えるレンズがありますが、
レンズを購入する際に「購入する店」でも再確認してもらってください。
※「対応機種」については、大抵のHPで列挙されています。
(新発売のカメラの場合はタイムラグあり。
ただし、一眼レフの最近の新発売が無いので(^^;)
(購入する店での再確認について)
客が間違ったら客の責任ですが、
店が間違ったら店の責任なので返品=返金となります。
(ただし、「マトモな店」のみ有効)
書込番号:24893890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ものすごく沢山あるので
ご予算と重さから選ぶ或いは提示されると良いかと思います
書込番号:24893894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正なら
EF70-300
EF100-400
とか
サードパーティだと
タムロンの
70-300(A030)
シグマやタムロンの
100-400
150-600とか
純正も含めて、
キヤノンの一眼レス用のマウントなら使えます。
但し、ミラーレス用は装着できませんから要注意です。
あと、70-300だと、今持っている望遠レンズと画角的にそれほど違いはないかと思います。
書込番号:24893908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DENKA81さん
キヤノンEFマウント用と表示されてるレンズでしたら全て装着可能です。
10万円ほどで購入出来るものから100万以上のものまで、使用目的、予算、体力と相談して選んで下さい。
尚、もしも中古での購入を考える場合は、純正以外だと作動に制限が生じる可能性がありますので、キタムラの様な専門店でよく相談して、作動確認して下さい。
また、既に指摘がありますが、250ミリで不足なら最低400ミリ、出来れば500ミリないと写る大きさ違い実感できないと思います。
書込番号:24893963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DENKA81さん
レンズの焦点距離と撮影距離からの撮影イメージです。
(左端の【A】列が実f=250mm)
※基本的に単純な比例計算
ご参考まで(^^)
書込番号:24893999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
先日、家電屋に行った時に店員さんに聞いたらカタログを見てセットの分しか使えないみたいに言われたので、大変助かりました。
息子が使う分で、プロ野球を撮るのにハマっていて、上半身や顔等もっと大きく撮りたいが目的です。
バイト代貯めて買うので高いのは買えないでしょう。
書込番号:24894008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DENKA81さん
撮影距離の問題と球場の明るさや撮りたいシーンにもよりますが、少しでも大きくならシグマの150-600C、そこまで焦点距離が必要ないと思ったらシグマの100-400でしょうね。
ただ、どちらも低価格ですが、ナイターで激しい動きを追うのは苦しいかもしれません。
書込番号:24894035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
行くのはドームなので、ナイターみたいな感じになるんでしょうか?今は打った瞬間等を狙って撮っているみたいです。
書込番号:24894042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロ野球を撮るのにハマっていて、上半身や顔等もっと大きく撮りたいが目的です。
↑
撮影距離にもよりますが、そこまでは無理です(^^;
動いていないシーンのみ限定で、超々望遠の「P1000」を使うほうがマシになるかも?
※球場用の描画を夜間にアップします
書込番号:24894043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DENKA81さん
直進的ズームで素早いズーミングが出来るシグマの100-400か150-600cがいいでしょうね。
150-600cは大きいので、周囲の観戦者に迷惑にならなければいいのですが…
そうなると、100-400になりますが、
100-400で焦点距離が足りるかになってくるかと。
余談になりますが
ある程度被写体を止めるために、
シャッタースピードを確保する必要があるかと。
その為に、ドームだとISOを上げることになるかと思います。
で、高感度によるノイズには妥協することになるかもです。
ご参考までに、、
書込番号:24894057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DENKA81さん
70-300oUSMUはAFが速くて良いレンズですが望遠端が50oの差しかありません。
EF-S55-250oSTMもキットレンズながら良いレンズなので狙うなら400oクラス以上が良いと思います。
タムロンもありますが、操作性がキヤノンと同じシグマ100-400o、EFマウント(キヤノン用)が良いのかなと思います。
書込番号:24894349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DENKA81さん
うーん
水を差すようで申し訳ないのですが、レフ機のkissシリーズはあまり望遠との相性良くないんですよね。
因みに当方レフ機のデジタルkissシリーズは、述べ9台程使用していて大好きな機種です。
理由はkissシリーズはピント微調整機能が付いてないんです。
なのでどうしてもキットレンズよりも望遠のレンズを使用するためには以下を覚えておいた方がいいです。
@極力純正レンズでしかもメンテナンス可能なレンズを選ぶ
A非純正レンズの場合には、メンテナンス可能なもの以外は購入しない。これは絶対です。
特にAの場合には、ピント調整が不可能です。
過去に使いたいレンズがあって中古で購入したのですが、kissでピントが甘くて古いレンズで調整もできずに
やむなくピント微調整のできる70Dを購入した経験があります。
書込番号:24894382
2点

DENKA81さん こんにちは
>今250なのですが、この機種は付いているレンズしか使えないですか?
他のEFレンズや他のメーカーのCanonEFレンズ対応であれば使えますが 望遠側 300oのレンズだと差は少ないので 400oや500oのレンズになると思いますが
400oでしたら少し大きくなる位ですが 500oを超えると大きく重くなるので まずは 実際のレンズお店で確認し購入したほうが良いと思います
書込番号:24894486
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。
近くの家電屋、キタムラカメラに在庫レンズがあまり無く困ります。
本人はお店で着けてどれくらいの差があるか試してみたいと言ってますが、現品置いているところがなく困ってます。
書込番号:24894728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DENKA81さん
キタムラなら、他店舗の中古品を取り寄せてお店で試すことが可能です。
購入しない場合は、手数料(確か1回に550円だったかな)がかかりますが、どうしても現物で比較したいなら、こういうものを利用するのも考えてみればいいと思います。
書込番号:24894790
2点

Canon APS-C実f=250~500mm (球場用40~130m) |
Canon APS-C実f=250~600mm (球場用40~130m) |
超々望遠コンデジ(換算f=1365~3000mm)との比較 (球場用40~130m) |
>プロ野球を撮るのにハマっていて、上半身や顔等もっと大きく撮りたいが目的です。
↑
「月」のクレーターをソコソコ写せるぐらいの性能が必要になります。
(ヒトの顔の部分は、30mほど離れただけで「月」撮影の条件と同様になります。(視野角が同じぐらいになります))
さて、球場用ということで、今回の描画は それぞれ【撮影距離40m ~ 130m】、
比較用に Canon APS-C実f=250(⇒換算f=400mm)を【A】列に入れています。
1枚目:Canon APS-C実f=250~500mm
【A】実f=250(⇒換算f=400)mm
【B】実f=300(⇒換算f=480)mm⇒違いが少ない例示用
【C】実f=400(⇒換算f=640)mm
【D】実f=500(⇒換算f=800)mm⇒買える金額の限界?
2枚目:Canon APS-C実f=250~600mm
【A】実f=250(⇒換算f=400)mm
【B】実f=400(⇒換算f=640)mm
【C】実f=500(⇒換算f=800)mm
【D】実f=600(⇒換算f=960)mm⇒金額以前に、大きさ重さで対象外?
3枚目:超々望遠コンデジ(換算f=1365~3000mm)との比較
【A】実f=250(⇒換算f=400)mm
【B】換算f=1365mm SX70HS
【C】換算f=2000mm P950
【D】換算f=3000mm P1000
↑
B~Dはナイターに向きませんし(ナイターの明るさでの高速シャッターは論外に近い)、
特にCとDはスポーツ撮影自体に向きません。
※APS-Cでも同等の望遠にすると、レンズの寸法で 3.7倍弱、レンズの体積で約50倍になり、重さも50倍近いでしょうから、
携行自体が不可能になります(^^;
書込番号:24894881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>息子が使う分で、プロ野球を撮るのにハマっていて、上半身や顔等もっと大きく撮りたいが目的です。
スチルカメラでビデオみたいにアップにすることは、ブレ等の面であまり得策ではありません。100-400mmズームくらいにしておいた方がいいと思います。できればシャッタースピード1/500s〜1/1000s、ISO感度1600以下ぐらいにはしたいと思うので、それでも(100-400mmでも)実際は難しいかもしれません。
書込番号:24894989
1点

>DENKA81さん
ナイターでシャッター速度【1/500秒】撮影の場合、その感度は
F5.6 ⇒ ISO 4000~5000
F6.3 ⇒ ISO 5000~6400
F8 ⇒ ISO 8000~1万
が目安になります。
(標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を得る場合の目安。
オート(自動露出)で露出補正していない場合は、芝※などの周囲や背景の影響で露出が低め(暗め)になるので、【露出補正】の必要性が大きくなります。
※人工芝含む)
なお、超々望遠コンデジが特にナイター撮影に向かないのは、
その殆どの望遠端がF6.5で、P1000に至っては F8ですので、
ナイターでシャッター速度【1/500秒】撮影の場合、その感度は
F6.5 ⇒ ISO 5300~6700
F8 ⇒ ISO 8000~1万
が目安になりますが、
・そもそも、そこまで高感度に出来ない。
・上記以下の1/2.3型コンデジの最高感度ではノイズを含めて画質劣化が酷く、少なくとも鑑賞用に使えない。
ということなります。
もし、ISO800まで感度を下げると、標準的な露出においては、
F6.5 ⇒ 1/60秒 ~ 1/80秒
F8 ⇒ 1/40秒 ~ 1/50秒
という感じで、あまりにシャッター速度が遅くなりますので、
少なくとも【動いている被写体は、動体ボケ(被写体ブレ)で残念】になりますし、
超々望遠では、さすがに手ブレ補正も十分に効きにくくなり、【二重の残念】になります(^^;
書込番号:24895179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々アドバイスありがとうございました。
カメラのキタムラでシグマの100-400と150-600の在庫があり、お店で試し撮りさせてもらいました。で、結局150-600の方を購入しました。私が持つと重さもありますが、息子はまだ若いしスポーツもやっていたので苦にはなってなく、満足している様です。
今日、初めてドームに持って行ってます。
書込番号:25167697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
6D と 5Dmark II のどちらかで購入で迷っています。
主にポート写真です。
85mm の単焦点か50mmの単焦点で使用を考えています。
2Lサイズ以上はプリントしないですが、違いはありますか?
教えてください。
書込番号:25087234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DMarkIIを使っていました。6Dのほうがちょっと新しいですが、機能はあまり変わらなかったと思います。
覚えている限りでは、
5DMarkIIはシャッタースピードが1/8000sまでなので、大口径レンズでも使いやすくなります。
5DMarkIIはCFカードなので、持ってなければ改めて購入する必要があります。6Dはsdカードです。
書込番号:25087247
4点

>みどり123さん
若干センサーサイズが違うのと画素数が違う。
映像エンジンが新しい6Dの方が若干高感度は良いと思います。
シャッタースピードが1/8000と1/4000、ストロボ同調が1/200と1/180まで5DUの方が良い。
AF測距点も多少違うけど大きな差はなく、連写は少し6Dの方が若干良い。
機能的には大きな差はなく、SDかCF(コンパクトフラッシュ)なのでSDの方がコスパが良く入手しやすいのが大きな差かもしれませんね、今の時代だと。
自分は5DUは今でも所有してますが出番は少ないですけど、色味は良いです。
CFを所有してるなら5DUも良いのかなと思いますが買う必要があるなら6Dの方が良いと思います。
書込番号:25087275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当時5D2に憧れたけど高くて手が出ず
7Dを買って6Dを買い増ししました
(今はどれも手元に無い)
両方名機だと思いますが
デジタルは新しい方が機能は上です
2機種共古すぎるのでは?
どうしても今どちらにすると考えると
5D2の出す色には今でも魅力を感じますが
暗所での合焦能力
(1DXを凌駕します)
wifiによる無線撮影が
できる
6Dにします
書込番号:25087399
2点

>みどり123さん
こんにちは。
6Dは6DmkIIがでたのが2017年の為
まだ修理ができるかもですが、5DIIは
5DIIIが2012年発売のため、修理が
厳しいのではないでしょうか。
(通常、補修部品の保有の「目安」は
終了後7年ほどです。)
そういう点で6Dが良いかも、とは思います。
書込番号:25087508
3点

>みどり123さん
5DUは2019年にメーカーによる修理期間は終了しています。
6Dは2025年9月5の予定。
6Dが良いかは別として、買うなら6Dでしょう。
その辺は考慮した方がよいのでは?
あとはメーカーでなくても故障した場合、
他の修理屋を探すかですね。
それと、スレ立てながら、
返信もせずに解決済みのみ。
マナーとしてね…
書込番号:25087690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらも好きだから使うけど…ポジション的には6Dメインで5DUがサブですね。
高感度は6Dの方がいいんで、使い勝手的に逆転してます。
書込番号:25088777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その2つなら6Dですね。
5Dmark3と同じ画像処理エンジンで、この世代はデジタル一眼カメラの高感度性能がほぼ完成域に達してる年代でもあります。
それとあまり知られてませんがWi-Fiが付いてるのでスマホ連動してAF遅いながらも遠隔でライブビュー撮影ができます。ポートレイトや小物撮影なら十分でしょう
書込番号:25164936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30を使っていましたが、数年前に黒死病に罹患し、がらくたになってしまいました。
その時、キットレンズ18-135mmだけ残して、あとは手放しました。
黒死病対策されているなら、18-135mm用に欲しい気もします。
このカメラ、黒死病の対策はどうなっているのでしょうか?
7点

新しいので分かりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:25056424
15点

> Pale Wateryさん、 はじめまして♪
お持ちの K-30 の件、ご愁傷さまです ( ̄〜 ̄;)
問題の症状は K-30 〜 K-70 に限ってのことだったかと自分は理解してます
K-70 以降に発売された K-3系、KP、KF ではそのような事例報告は自分は目にしていません
メーカーからの症状発生の案内、また現発売中の機種での対応状況など、メーカーからのアナウンスは
一切! 無いので 推測にはなりますが 現発売中の機種では心配ないのかな? と理解してます
関連する部品の見直し変更で対応してるのだと推察します
おいらは K-70 を現使用中ですが 症状は無く まったく気にしてません♪
書込番号:25056463
10点

この機会にcanon♪キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:25056478
5点

>Pale Wateryさん
たぶん現時点で回答を持ってる人はメーカー以外にはいないのではないかと思います。
分解してK-70との違いを調べたら分かるでしょうが、新品買ってまでする人はいないでしょう。
ちなみに一桁機やKPは絞り制御の機構が違うために黒死病になりません。
K-70とほとんど同じに見えるKFですから、正直改善しているとは思えません。
書込番号:25056514 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Pale Wateryさん
絞り制御ブロック不具合(黒死病)はK-30からです。
K-S1、K-S2も含めK-70まで減少は確認されてます。
銀塩時代のパーツが流用可能な点から古くから採用されてる技術ですが、途中で部品の素材変更等がされたことで磁気が帯びやすくなったのだと思います。
K一桁系では発症しておらず、KPでの問題も出てないようなので絞り制御ブロックの構造は別物だと思います。
KFに関してはメーカーは何も発表しておらず、KP同様の制御であれば問題無さそうに思いますが、ボディ形状など見ると変わってない可能性も否定できないのかなとは思ってます。
個人的に長年見過ごしてきたメーカーに問題があると思いますが。
早く部品改良や絞り制御ブロックの機構を変えてれば良かったのにと思ってます。
ペンタックスは発色が好みで一時期使ってました。
今でも多くの方が使ってて対策しないメーカーには残念に思いました。
ニコンやキヤノンであれば問題はより大きくなってたのかなとは思います。
正直、改善してるかは微妙に思います。
ペンタックス機であればK-3Vの購入が良いと思いますね。
書込番号:25056611 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

知ってる人がいるとすればメーカー関係の一部の人だけでしょうね。
絞り制御機構や部品の形状が同じでもフィルム一眼の頃は問題になりませんでした。
もlちろん当時とは情報の広がり方に天地ほどの差がありますし
フィルムとデジタルじゃ使用頻度もダンチガイですけど
istD以降K-30の前まではやはり問題になってません。
部品の材質の違いまではユーザにはわかりませんからね。
私のK-30は購入後8年間はこの問題は発生しませんでした。
8年たてばどこか壊れても不思議ないと考えるので
私は全然気にしていません。
まあ自分で部品交換して直した経験から言える部分もありますけど。
書込番号:25056742
8点

メーカーの人も
「絞り機構を変更しています」
「部品メーカーを変更しています」
「部品材質について見直しています」
的なことは(オフレコで)言えたとしても、
「改良したので症状は出ません」とは言えないでしょう。
まともな技術者ならなおさらです。
まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。
書込番号:25056847
13点

皆さんが書かれてるとおり、メーカーの人の一部のみが知ってるかもしれない話ですよね。
(構造が同じなら疑えるけど)
でも、もしかしたらKFって、
K−70で黒死病が出たけど販売店長期保証に入っている人が、販売店なり修理センターに修理依頼をした時のための
交換機だったりして(笑)
これが相当の同型機なので、これを使ってください って。
100%黒死するわけでもないだろうし、新製品として出た以上、それなりに部品保管されるだろうし。
もちろん、対策されているに越したことはないですが。
大昔、日本のメーカーが作った分析機器を販売していました。
70%くらいの確率で故障が出て、メーカーに文句を言って、古いけど故障しないタイプに交換してました。
おかげで、メーカーからは嫌われてましたけど。
書込番号:25056857
5点

黒死病が出る出ないまで、リコーがカメラ事業を続けてくれるかのほうが心配では・・・?
書込番号:25056860
23点

> まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。
"安心" と言うよりか 製造メーカー・販売者としての最低限の良識だとみています
コンプライアンス・・・・ 以前の世の常識として!
「送料のみご負担をいただければ 該当部品の交換対応をさせていただきます」 くらいの対応はあってしかるべき!
食品メーカーの場合 販売商品の中にたった数個でも異物が混入してるのが発見されると 全品回収の告知がされたり
カメラは 車や暖房器具の不具合ほどの生命の危険まではいかないからと 放置してるんでしょうね
ペンタというメーカー、そして出してくる画も気に入ってて使い続けてはいるけど
この "黒死病問題" への対応だけは まったく! 不満に思ってます p(; ・`д・´)
書込番号:25057007
34点

私は所有する K-S2 で黒死病が発生し、購入したヨドバシ店舗の窓口から修理に出しました。修理の委託業者へ配送されて修理後は問題なく使えています。
K-70 でも発症しているようですが、おそらくKFでも変わってはいないと思われます。
自分で修理する強者もいらっしゃるようですが、
PENTAX「K-30」が黒死病に罹りました!修理手順をご紹介します。|よしまるライフ
https://yoshimaru-life.com/camera-kosyo/
Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。
あるブログで、リーマンショックのときに部品が中華製に切り替えられており、それが要因のように書かれていました。
ブックマークを取っていたので今日見てみたらブログは消えていました。
修理ができて治るということは、原因はわかっていてメーカーも対策はできそうですが、まだその部品の在庫があるとか、その部品を使い続けていたら今後も発症するかと思われます。
下記のブログによると、
【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査 - DEJA VU 〜いつか見た光景〜
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
>故障率とシャッター回数の間には相関関係が見られず、おおよそ30ヶ月前後で発症することが最も多いという事実も自分の場合と合致する。おそらく製造からの年月だけが問題で、自分のようにあまり使わず長期間放置している方がかえって発症しやすいように思う。
とありました。
私の K-S2 も同様に、新型コロナで外出・遠出が減り、長期間(半年以上、1年近く)使わず放置したのち、久しぶりに使おうとしたら黒死病が発生した感じでした。
カメラも道具なので使ってなんぼ。持ち出してガンガン写真を撮ってあげたほうがいいかと思います。
KFは新製品ということで、万が一発症してもまだまだこの先修理対応はしてもらえると思うし。
書込番号:25057036
9点

最近K-50が黒死病になりました。
今のところ電源投入時1枚目のみまだ真っ暗ではなく薄暗くなり
2枚目以降は問題ないですが、電源切って10〜20分経つとまた症状が出ます。
エネループだと症状出ないとよく言われてますが
エネループでもバッテリーでもなるので関係ないです。
K-50は修理も終了してますよね?
でも11本レンズ持ってるのでペンタ手放したくないし
KFはK-70と中身一緒だからなる可能性大だし
買い替えるなら値段倍近いけどK-3 Mark IIIが安心かな?と思ってますが、どうしたものか…
書込番号:25058195
2点

>5g@さくら餅さん
1年前の私のK-30とほぼ同じ状況ですね。
たぶんまもなく真っ暗になると思います。
U字部品さえ用意できれば自分で修理するのはそれほど難しくないです。
用意できなくても、バーナーのようなもので赤熱すれば大丈夫という話もあります。
最後のネジだけが難関ですが
1000円程度で通販で買える精密ドライーセット(柄を長くできるもの)
を購入すればなんとかなります。
直ったあとは爽快な気分になれますからぜひ挑戦してみてください。
書込番号:25058258
4点

>5g@さくら餅さん
K-50 のメーカーの修理対応は終わっていますが、もともと修理は委託業者がやっていますので、そちらへ直接依頼したら可能かもしれません。
修理の受付、窓口が委託業者のようにもなっており、私もメーカーのサポートへ連絡したとき、直接、委託業者へ持ち込み、または送ってもよいとの話でした。
修理受付/修理受付窓口 [ 日本国内 ]|修理に関するご相談|サポート&サービス | RICOH IMAGING
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
私は大阪市内在住なので、直接、日研テクノ(株)さんへ持ち込んでもよかったのですが、購入した販売店の窓口へ持ち込みました。
委託業者さんのほうでは修理のノウハウ、実績はあるので古い機種でも対応してもらえるかもしれません。
私の K-S2 も最初は同様な軽めの症状でしたがどんどん悪化して、最後は秋葉ごーごーさんが書かれているように真っ暗になりました。
K-3 III の購入が難しければ、KPや K-3 II あたりを中古で手に入れる、とかになるでしょうか。
KPの新しいカスタムウッドグリップが出たので、なぜKP改とかを出さないのか不思議です。
書込番号:25059185
5点

ごめんなさい。先に一眼レフ終わったCanonに興味無いですw
書込番号:25060879 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
発売間もない為、分からないとは言え、事象が発生する可能性が高そうですね。
黒死病のメーカー対応については、私もsyuziicoさんの考えと同じで、非常に残念に思います。
これだけの事例があるのに知らんぷりというのは如何なものかと。
書込番号:25064895
10点

> Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。
発症した個体の金具を調べてみるとわかりますがU字型の金具はほとんど磁化していません。つまり消磁しても治りません。
ソレノイドに付いているネオジム磁石が強すぎるのが原因のようで徐々に逆方向に引っ張っているバネの方が弱っていき発症するようです。
検証しているサイトがあり、そこによるといくつかの段階でソレノイドは改善されておりK-70の後期タイプではほぼ発症しないとの事でした。
KFでは発症を心配しなくて良いのではとおもいます。
書込番号:25066438 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>akinassさん
ご回答ありがとうございます。
akinassさんのご指摘はよく言われている原因と異なるようですが、説得力があり、納得できます。
K-30はこのトラブル以外は何の問題もなく、永く使いたかったのですが、残念です。
書込番号:25068103
2点

私は、黒死病対策していると思います
なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
k-3がVにしたのに、何故k-70の後継機をK-90ではなく、KFにしたのか?
それは中の部材も新しくし、黒死病はありませんよということを言いたいのではないかと思います
中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
私は、k-70が黒死病になりました
黒死病がなければ買いたいと思います
以上、希望的感想でした
書込番号:25089055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません誤字
買えている→変えている
書込番号:25089057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)