
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年4月2日 14:16 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月25日 21:36 |
![]() |
12 | 24 | 2025年3月21日 14:09 |
![]() |
15 | 15 | 2025年3月20日 22:14 |
![]() |
38 | 20 | 2025年3月20日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去スレにもありますが、私の場合シャッターを切るとミラーアップしたままになりますが、液晶にエラー表示などは出ません。
ミラーを下に押し込むとたまに直るのですが、シャッターを切るとまたミラーアップになります。
修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
コレどうしようもできないものでしょうか?
書込番号:26131065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレで、こういうのがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=25190091/
電池は何を使っていますか?
書込番号:26131127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうにもならんでしょう。
ミラーアップやシャッター周りは一眼レフのアキレス腱。
ミラーレスもお持ちなら、完全にそちらに移行されては?
書込番号:26131307
1点

御自身で分解して観察・修理するしかないですね。
D700は開腹経験がないので知りませんが、ニコンの他の数機種では、
底蓋を外すと見えるミラーアップ・シャッタチャージ関連のギアが見えまして、
クルクルすると症状が治ったり。
書込番号:26131431
0点

>makohigさん
こんにちは。
>修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
補修部品が払底しているのだと思います。
そのままだましだまし使うしかないかもしれません。
書込番号:26131506
0点

皆様ありがとうございます。
結論無理ってことですね。
悲しいけど了解しました。
書込番号:26131508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテりー大丈夫ですか?ぼくのD200はバッテリー電圧が低くなると、似たような症状が出ますが、full充電したものでは大丈夫です。D700も旧機種なので、購入時のバッテリーを使用されているのなら、劣化も有るかもです。
書込番号:26131721
1点

バッテリーがイカれてるなら
バッテリーグリップとエネループかな?
グリップは中古がかなりある
書込番号:26131892
0点

EN-EL3も販売終わっちゃいましたからねぇ...
そいやエネループってか乾電池で7fpsまで上がるよねD700
書込番号:26132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
解決済みですが、電圧低下を疑って(故障じゃかいことを祈って)互換バッテリーを試すのも良いのではと思います。
もちろん故障と考えて何もしないのも選択肢だと思いますが、試すのも一つの選択肢だと思います。
自分はNinoliteのをS5Proで使ってます。
D200と同じボディながらバッテリー流用出来ないのため互換バッテリーでS5Pro対応と謳いながら使えないものがあるため購入には注意が必要ですがNinoLiteはきちんと認識してます。
試しにD200に入れたら認識せず、メーカーの仕様に準じたるのかなとは思います、互換ではありますが。
https://amzn.asia/d/aoJ0WPG
書込番号:26132106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
2010年に購入し、使用頻度は高くなく、さらに久しぶり(半年ぶりくらい?)に使おうとしたところ電源が入らなくなってしまいました。最初はバッテリー切れと思い、満充電になったのを確認して装着しましたがまったく反応せず。バッテリーの方は問題なさそうに見えるのですが…
もう15年経つので寿命と思って諦めた方が良いのでしょうか。
古いものではありますがまだまだ使用したいと考えており、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26116785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず疑うは電池ですね。
充電時オレンジから緑になるのにどれぐらいの時間が掛かりましたか?
放電機能が有ると便利なのですが付いていないですね。
カメラ本体の電池の接触部分は綺麗ですか?
取り敢えず綿棒でゴシゴシ…
カメラのオンオフを数回してみましょう。
後はカメラ屋さんですね。
書込番号:26116802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さま
早速のアドバイスありがとうございます!
電池ですか、それならばまだ傷は浅そうなので助かりますね(^^)
充電時間ははっきり覚えておりませんが、確かに早かったかもしれません。リチウムイオンとありました。
あとはお掃除ですね!他の方の質問履歴で見ました綿棒で精製水をつけてやってみます。
いずれにしても電池の買い替えは必要そうですね。適合する製品があるか探してみます。
迅速なアドバイス大変助かりました、どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:26116830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
原因がボディかバッテリーか分けて考える必要があると思います。
古いカメラですからメーカー修理はできないので本体故障なら諦めるか、キヤノン認定店のヒガサカメラがら60Dの修理をしてて修理可能な可能性はあるのかなとは思いますが。
修理に数万円かけるなら買い替えの方が良いとは思います。
https://higasacamera.com/
ただ、パターンだとバッテリーの可能性が高そうですね。
使ってないとバッテリーが過放電状態になります。
麻呂犬さんが書いてますが、ランプ点滅からランプ点灯までの時間がどの程度か確認してはと思います。
予備のバッテリーがあるとしても同様の可能性がありますので、点灯まで短時間ならバッテリー不良のように思いますので、使えるか確認するには互換バッテリー購入して試すのがコストとして抑えれますね。
Amazonで中国製互換買うか互換でもヨドバシ等で販売してるマンフロット(おそらくヘーネルOEM)の方が高いけど純正より安くて中国製よりも信頼性は高そうなので良いのかなとは思いますが。
書込番号:26116858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さざなみぽんたさん
多分バッテリーの可能性が高いですが、
簡単に原因を特定するなら
キタムラ等の買い取り店に持って行くとお店のバッテリーで動作確認するので、
簡単にわかります。
もちろん売却しないように!
帰りに新品のバッテリーを買います。
書込番号:26116915
2点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
切り分けですね。バッテリーを抜いて付属のケーブルを繋いだのですがやはり電源が入らなかったので内蔵電池が存在する可能性も疑っています。
ヒガサカメラさんと代替品の詳細も大変ありがたいです。
引き続きできることにチャレンジしてみてみますね!
書込番号:26116936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
裏技的なアドバイス大変参考になります!
他の皆さまからのアドバイスを参考に家でできる事をやり終えてみて、べらぼう流星さんの方法もチャレンジしようと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:26116942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
返信ありがとうございます。
60Dは付属ケーブルでの充電はできません。
専用の外付けアダプターなどが必要ですし、内蔵電池はボタン電池じゃなかったと思います。
昔はボタン電池で交換可能だったんですけどね。
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)はあくまで設定をメモリーするためなので使ってないと空にはなりますし、永久的に使えません。
また、電源オンオフには関係ないため不具合の原因はバッテリーか本体だと思います。
まあ、キタムラなど中古を扱ってるショップに行って電源入らないんですけどと相談すれば教えてくれたり動作チェック用バッテリーで確認はしてくれるかも知れませんね。
動いても買い替えを勧められそうですが。
書込番号:26117119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
内蔵電池についてもご教示いただき感謝です!
ケーブルでの充電はそもそも出来なかったのですね。別のコンデジと混同していたようです(汗)大変勉強になりました。
綿棒と精製水で軽く掃除してみましたが変わらずでしたが、ケーブル充電の事が明確になりましたので本体が壊れていない可能性も期待して、キタムラなどへ相談しに行ってみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26117466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん、with Photoさん、べらぼう流星さん
某通販サイトにて電池が1680円で、純正より安いようでしたのでダメ元で購入したところ、無事に60Dが起動しました!やはり電池が古くなっていたということですね。
この度は本当に勉強になり助かりました。
みなさま的確かつ丁寧なアドバイスで、ベストが決められずで申し訳ありませんが、ありがとうございました!
書込番号:26123544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ヤフオクでポチったKS-2がすぐに黒死病を患い、MZのコイル(ソレノイド?)に置換したのですが、その影響か、不確率に画像のようなズレた写真ができあがります。
いつ起こるか再現性がないので廃棄処分にするしかないか考えています、どのような原因でこのようなことになるのでしょうか。
カメラ KS-2(絞り、SS、焦点距離にかかわらず発生します)
レンズ DA18-135でもタムロン90mm、オールドレンズでも発生します
0点

SD/SDHC/SDXCメモリーカードへの書き込みエラーのように見えます。SD/SDHC/SDXCメモリーカードを別のものに交換しても再現しますでしょうか?
書込番号:26101240
2点

書き込みよるエラーかと。
ボディかメモリーカードの不具合かも
他のメモリーカードでも同様になりますか?
それと
メモリーカードは使うボディで
初期化していますよね?
書込番号:26101251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
早々のお返事ありがとうございます。
なにしろ発生の再現性がないため、早々の確認ができません。
SDカードは3台ほどの機種で取り替えながら使用しているので、いつどのSDカードを使用したかわかりません。
ただ、KS-2は今回のトラブルでほとんど使用しておりませんので(年数回)SDカードを替えて検証させていただきたいと思います。
また、SDカード情報は画像に記録されるものなのでしょうか?
それならば原因究明がすぐわかると思います。
書込番号:26101259
0点

>okiomaさん
早々のご回答ありがとうございます。
メモリーカードはおっしゃるとおり、使用するボディにてフォーマットしてから使用しております。
isoworldさんもご指摘のように、SDカードの要因が強そうなので、(確かに数年前からこのSDカードを使用しています)
最近買ったばかりのメモリーカードを使用してみて少し検証してみようと思います。
何しろ再現性がないため、検証ができないところが問題です。
書込番号:26101263
0点

>okiomaさん
>isoworldさん
ただいま、SDカードを古いものと新しいものを入れ替えて50ショットほどづつ撮ってみたのですが、どちらも再現できませんでした。
検証にはもう少し時間がかかるようです。
書込番号:26101272
0点

SDカードは複数のカメラで使い回しはしませんねえ。
カメラ毎に専用にしてます。
その使ってたというSDカードの銘柄は?
私はサンイーストとチームはエラー起きるので使わなくなりました。
書込番号:26101286
2点

>5g@さくら餅さん
返信有り難うございます
SDカードはSanDiskのExtreme16GBを使用しています。
SDカードは使い回しはしないものなのですね。
今後気をつけます。
書込番号:26101295
1点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様のご回答からどうやらSDカードに問題がありそうだということで、SDカードを新しいものに替えて、様子を見ることにしました。
検証には少し時間がかかることもあり、以上でこのスレッドは閉めさせていただきます。
なお、goodアンサーは早々に返信いただいた御三方につけさせていただきます。
書込番号:26101301
0点

>カメラ KS-2(絞り、SS、焦点距離にかかわらず発生します)
>レンズ DA18-135でもタムロン90mm、オールドレンズでも発生します
>なにしろ発生の再現性がないため、早々の確認ができません。
>ただいま、SDカードを古いものと新しいものを入れ替えて50ショットほどづつ撮ってみたのですが、どちらも再現できませんでした。
貼って頂いた写真4枚、何れも朝7〜8時の撮影です。この時間帯の気温は結構低かったでしょうか?
と言うより、再現しない場合の撮影時刻若しくは撮影時の気温はやはり低温でしたか??
(何と言うかそこがポイントかな、と言う単なる勘です)
・まず発生ボディはK−S2これ一台、ですね?
・レンズは何を使っても症例発する時は発する。
・で、再現性がない。まあ四六時中触っている訳には行かないでしょうから、同時刻、お昼過ぎ、夕刻、見たいに間隔あけて試してみるのは如何でしょうか。
・メモリカードは『古いもの』『新しいもの』の2枚交互50ショットづつ撮って未再現。
と言う事は少なくともメモリメディアの新旧には無関係かな?
出来れば枚数決めて、A社16GB、A社32GB,B社、D社とか都合4枚みたいに、そして100枚近く撮影してみて再現性を見るとか、でしょうかね。
再現性が無いとの事で、まったく素人の推測ながら…
『そのメディアの読み書きタイミングが他メディアと比べてクリティカルで、撮影時に低温だとメモリR/Wの特性が変わって書込み完了後のパリティチェックは通ったが、直ぐに読み出しエラーになって数十ピクセル分、データが飛んでしまった。
そのためデータが飛んだところを境に、ガクっと横一線、縦にスパっと切れたように見えるようになった。
しかもメモリメディアの数か所に同じようなエラーが発生してるので、何か所もブチ切れたように撮れたショットも発生した』
書込番号:26101306
0点

温度が関係してるか否か、の再現性についてチェック方法を考えてみました。
そのメモリメディアを袋か何かに入れて、冷蔵庫の冷凍室に数時間入れてキンキンに冷やす。
メディアが十分冷えたら、メディアをカメラにセットして撮影してみて再現性を確認する。
書込番号:26101317
0点

>くらはっさんさん
詳細なご返信ありがとうございます。
>この時間帯の気温は結構低かったでしょうか?
サンプルに貼ったものは直近のものなのですが夏の高温下でもどの時間帯でも発生しています
夏のサンプルも貼れればよいのですが、すでにディスクから削除済みです
>まず発生ボディはK−S2これ一台、ですね?
はい、KS-2のみです
サムネイルは問題なくて、自宅に帰ってPCで確認すると数枚はこんな状態なので、ほとんどこのカメラ自体を使用していません。
SDカードが怪しいとの皆様の見解ですので、SDカードを差し替えて様子を見ます。
それでもだめなら諦めるということで・・・・
解決済みにしてしまっているのでgoodアンサーつけられずに申し訳ありません。
書込番号:26101333
0点

>くらはっさんさん
色々検討していただいてありがとうございます。
この前の返信のように、炎天下でも、常温でも発生しています。
書込番号:26101338
0点

>路傍の猫さん
返信ありがとうございます。
少々混乱してます(した)。
>いつ起こるか再現性がないので廃棄処分にするしかないか考えています、
この文で再現性無し、と判断しましたが、
>サンプルに貼ったものは直近のものなのですが夏の高温下でもどの時間帯でも発生しています
『夏の高温下でも』と言うことは『夏以外の環境下でも』発生している、即ち再現性あり、と言うことなんですかね?? 或いは過去再現性があったが最近は全然再現しなくなった、とか。
まあ決して新しい機材ではないので、あんまり手間暇かけても…と言う事もあるでしょうから、当方に関しては気にしないでください。
当方も所有しているK-S2、結構経年しており昨年秋にバラを撮影中、ファインダー内液晶表示が突然消えてしまい、バッテリ抜き差しで復活しましたが、バッチリ症状再現性ありで機器寿命と判断しました。
レンズは優秀なのでZボディ用マウントアダプタを先行購入、初期不良が落ち着いてきたらZ50II辺り導入してレンズは使い続けようと画策してます。
書込番号:26101533
0点

こんばんは。PENTAX K-S2 は持ってませんが
カメラのファームウェアが最新か
メーカーのWebページで確認を
10年くらい前ですか
フジのコンデジで
特定の設定・操作で
「壊れた画像」のJPEGファイルになる不具合がありました。
メーカーのファームウェアアップデートでソレは治ったのですが・・・
ヤフオク中古とのこと、
その不具合で手放したのかもって気が
2015年発売ですか
メーカーの修理対応期間は終わってるかも
そうするとまったく直せないかも
7割はマトモとも
毎回撮影直後に写真を確認して
マトモかどうか確かめ
オカシければ撮り直し
みたいにして使いますか
書込番号:26101558
0点

>路傍の猫さん
>はい、KS-2のみです
>サムネイルは問題なくて、自宅に帰ってPCで確認すると数枚はこんな状態なので
サムネイルとは何のことですか?
もしかして、カメラの液晶モニターで撮影した画像を見ると問題ないが、データをSDカードからPCへ移した後、画像がおかしい、ということですか?
書込番号:26101586
0点

>くらはっさんさん
返信いただきありがとうございます。
再現性がないと申しましたのは、度々起こるのですが、温度、液晶画面の開閉、カメラのモード、MF-AF、連写などこうすれば同じ事象が発生するというのがつかめないという意味です。(表現が間違っていたらすみません)
まあ、しいていえばこのショットはいいと思ったときに限って発生することが多いです。
だいたいこのカメラを使用したときは2割前後発生しています。(先ほど50回ほど試写したときは発生しませんでした)
先の皆さんにアドバイスいただいたようにSDカードを替えてしばらく検証してみます。
また何回か確認して発生しないようでしたら報告させていただきます。
わたしもα7Aにてマウントアダプタ使用してペンタックスレンズを使っていますが、HD50-300PLMが使用できないのが痛いです。
書込番号:26101606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
返信いただきありがとうございます。
上の返信はpmp2008さんへの返信です。
なので困っています。
書込番号:26101615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
カメラのファームは最新です。
ヤフオクでk-30をポチッて3回ほどで黒死病、1年後、懲りずに800ショットほどのKS-2をポチって5回ほど使ってまた黒死病でした。
この不具合ではないと思いますが、2台とも黒死病の兆候が出たので手放したのではないかと思います。
先のアドバイスでもあるように、液晶画面では普通に写っているのに、帰ってPCで確認するとガッカリなので困っています。
書込番号:26101625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
このスレはすでに解決済みにいたしましたので、この後の書き込みはスルーさせていただきます。
これからカメラを利用する機会も多くなるとおもいますので、新たなSDカードで解決できるようでしたら報告させていただきます。
書込番号:26101773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、中古ショップで購入したPENTAX K-5ですが、AF不良のような症状が見られます。
ライブビューでは正常にピントが合いますが、ファインダーを使用して撮影すると、ピントが被写体の奥にずれてしまいます。
添付画像は、同じ距離・同じ向きで撮影したものです。
簡単に改善できる方法がありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26116441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
ファインダーとライブビューで測距点が異なる、ということはないですよね?
同じであるという前提で、AF微調整で修正できるかと思います。
「Cカスタム4」メニューの「26.AF微調整」を選んで、一律またはレンズごとの調整が可能です。
外の明るい場所で三脚に固定して目盛りの付いたチャートなどを使って、ライブビューと差がないように調整してください。
操作方法はマニュアルの126ページです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf#page128
このAF微調整の幅で調整し切れなかったらAFセンサのズレなどの可能性がありますが、すでに修理期間を過ぎているのでリコーイメージングでは扱ってくれないかもしれません。
書込番号:26116601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5で撮影した写真を見せてください。
書込番号:26116647
1点

>写真大好きIOVEさん
撮影スキルの問題みたいですね、
被写体を変えて
撮影回数を増やして
再度確認しましょう。
書込番号:26116666
3点

>写真大好きIOVEさん
AF方式の違いによる特性なのでAFアジャストで直るかと。
書込番号:26116750
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
シングルAFでAFポイントは中央1点です。
AF微調整という項目がありました。これで調整出来そうですね。
書込番号:26116848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
こちらです。
シングルAFでAFポイントは1点です。1枚目は建物に合わせていて、2枚目は右下看板に合わせています。
AFとは直接関係ありませんが、RAW現像しています。
書込番号:26116853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
返信ありがとうございます。
スキルの問題ですかね。
書込番号:26116857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
AFアジャストですね。調べてみます。
書込番号:26116859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
違う機種ですが参考にどうぞ。
AF微調整術
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:26116882
1点


>写真大好きIOVEさん
そのピントのズレた時の写真を見せて下さい。両方比較して、
被写体は何でしょうか?
書込番号:26116901
0点

>写真大好きIOVEさん
返信ありがとうございます。
中央一点でもズレちゃうなら調整が必要ですね。
AF微調整ですが、中古の機材ならもしかして既に調整されているかもしれませんね。
一度初期化されてはいかがでしょうか?
人様のサイトですが、自作チャートがありましたので、ご参考までに。
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:26116977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ほぼピンボケせずにピントが合いました。
書込番号:26117006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
初期化ですね。試してみます。
自作チャートのページ送って頂きありがとうございます。作ってみて良さそうです。
書込番号:26117010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて頂いた皆さんありがとうございました。
AF微調整をやってみたところ、ほぼズレずにAFを使用できました。
書込番号:26117619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D7000を入手したのですが、バッテリーが劣化していたので新しいバッテリーを探しているのですが
バッテリー EN-EL15cというNIKONの対応表にはD7200以降しか使えないバッテリーに変わってしまっていて
バッテリー EN-EL15というcが付いてないタイプのバッテリーの入手に困っています
NIKONに問い合わせても恐らく使えません!という回答しか得られないと思いますが
どなたか「使えてる」という方はいらっしゃいますか?
例えば劣化度が確認できない状態だけど問題なく使えてますとか…
宜しくお願いします
(互換バッテリーは避けたいと思ってます)
1点

>Cotan719さん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052927
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c に対応しているミラーレスカメラ/デジタル一眼レフカメラ
記事ID 000052927
公開日 2020年08月25日
更新日 2024年07月04日
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c に対応しているミラーレスカメラ/デジタル一眼レフカメラは、以下のとおりです。
Z8
Z7II
Z7
Z6III
Z6II
Z6
Z5
Zf
D850
D810
D810A
D780
D750
D610
D500
D7500
D7200
以上
書込番号:25865275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zf で使っている15cを入れてみましたが、使えますね。
残容量もZf と同数字でした。
が、劣化度が真っ赤っかの4表示。その他、電池換えろとか無反応はないです。
真っ赤っかで良ければOkです。
書込番号:25865302
7点

>Cotan719さん
楽天で売ってますね。
https://item.rakuten.co.jp/hangteng/nikon-en-el15/?iasid=07rpp_10020___et-m0a62yoj-78-deda9020-275c-4d55-b3da-8a413a7245f8
書込番号:25865360
3点

当スレッドのご質問の趣旨とは外れますが、今年になってから、所有のD5000のバッテリーを充電出来ず、バッテリーが死亡したので、EN-EL9aを探しましたが見あたらず、仕方なくamazonでロワの互換バッテリーを買いましたが今のところ問題なく使えています。純正バッテリーが入手出来なければ互換バッテリーでも良いかもですよ。
書込番号:25865363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
間違った情報はいけません。
非互換の海賊版を
互換と称して宣伝するなんて、、、
ニュースでも散々と警告してましたよね、
海賊版を使用しての
発火発煙事故を、
たまたま使えた保証の無い海賊版と、
安心安全の保証された正規品では
全くの別物
ニコンは絶対に使うな!
と公式にアナウンスしているし、
認識を改めて下さい。
書込番号:25865431
3点

>sweet-dさん
ROWAのEL9とかEL15とかをやむを得ず使ってますが、一年くらいでダメになる奴とか、バラツキ等の質には疑問。
まんま中華ブランドのほうが良い感じもしたりして。
書込番号:25865480
3点

>うさらネットさん
あれ、ROWA駄目ですかぁ〜
ROWAならいいかと思ってました。
中華ブランド何処のお使いですか?
一時期ケンコートキナーがニコンの廃盤になった互換バッテリーを扱っていたと思いますけど、今はEL1、2、11しか無いですね〜
>Cotan719さん
Kazkun33さんの情報通り楽天にあるみたいですから純正品が入手出来るなら早めに入手しといた方が良いですよ〜
書込番号:25865513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
ROWA EL9-R ダメ
ROWA EL9-MA ○
ROWA EL15 2個中1個は当初から満充電できず暫く後に頓死、もう1個も数年後に満充電できず。酷使はせず。
中華で、最近は多少まともな印象はNinoLite ニコワン用EL20とか。SixOctaveとかってのも使っていますね。
純正含めて、電気的には良さそうでも膨れてくるのもあって、試行錯誤・経験で使っていくしかないと思っています。
なお、同じものを10個以上使っている訳ではないので、参考までと言うことで。
書込番号:25865616
2点

>うさらネットさん
お〜ありがとうございますっ。参考にさせて頂きます。
純正バッテリーが入手出来ない旧機は互換バッテリー使うしかないですもんね〜
私も、色々試してみようと思います。
膨らむのは怖いので使用後は電池を抜いておいた方が良さそうですね〜。
書込番号:25865664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
>使用後は電池を抜いておいた方が良さそうですね〜。
純正も膨らみますので、私は抜かないです。バックアップ電池がへたる感。
充電中は、ヘタリ電池を装着してバックアップ電池の負担をなくしています。
書込番号:25865710
0点

>Cotan719さん
EN-EL15cは使えないことは無いように思いますが、マイナーチェンジして放電特性が変わったりしてるようなので残量表示とか劣化度などが正しく表示されないなどはあるかも知れません。
ニコンもD7000でテストして使えないのかテスト機が無いためテスト出来ずに対応外になってるのかも知れません。
この辺りはニコンでも回答はもらえないように思います。
EN-EL15cは対応外のため自己責任になると思います。
D7000の互換バッテリーだとマンフラットからも出てます。
おそらくヘーネルのOEMだと思います。
価格は純正と変わらないですが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006897421/
>間違った情報はいけません。
非互換の海賊版を
互換と称して宣伝するなんて、、、
非純正だから互換バッテリーだと思うけど。
各社互換バッテリーの使用は保証対象外、自己責任ではあるけど、メーカーも模倣品には注意するよう言ってるけど、海賊版なんてことは言ってないけど。
純正ではなく、互換と言ってるのは間違いじゃないと思うけど。
使用は自己責任が互換品使う上での鉄則なのは事故も含めて可能性があるから。
互換バッテリー使って事故の経験無いし、純正が入手できない状況なら互換しかないし。
まあ、自分は純正が終了してて互換しか無いから使ってるけど事故は無い。
放電が純正より早い感じだったりするけど、普通に使えてるけどね。
この発想だとシグマやタムロンのレンズ(ライセンス契約してないもの)でリバースエンジニアリングで開発されたものも海賊版って考えてるんだろうな。
実際に使ってるプロも多いのに。
書込番号:25865777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます
>うさらネットさん
劣化度の表示を無視すれば使うことはできそうですね
ありがといございます!
>Kazkun33さん
紹介いただいた楽天で販売中のEN-EL15BはD7000、D7100にも対応してる製品のようです
さっそく注文してみ…ようかと思ったのですが、購入者レビューの中に
「シールにはNIKONと書かれてはいるが再生品か模倣品に見えて仕方ありません。手持ちの正規品よりも質量は軽いです」
「充電に時間がかかるように思います」
というレビューがあり、純正品のガワだけ使用した中のセルを移植した商品な気がして購入は躊躇いました。
中華メーカーの互換品も気が進みません…
なので劣化度の表示は気にせず現行品のEN-EL15cを使おうと思います
みなさんお騒がせしました
書込番号:25865832
1点

>with Photoさん
最後の返信を見落としてました ごめんなさい!
マンフロット Manfrotto
MANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh] ¥4,880
D7000に対応と記述ありますね
Hahnel ヘーネル
HLX-EL15 [エクストリームバッテリー ニコンタイプ EN-EL15用] ¥5,500 ←これがOEM元でしょうか
同じヨドバシで見つけました、こっちらの方が少し高いですね
同じ互換バッテリーでもマンフロットなら安心できます、マンフロットはイタリアでしたっけ?
ヘーネルという会社はどこの国なんでしょうか、まあでも
何よりもヨドバシが販売している商品なので安心できます
amazon楽天で電化製品を購入して痛い思いをしてきたのでネットで電化製品を買う時はヨドバシしか利用してません
ヨドバシでマンフロットMANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh]を注文してみました
届きましたら状況を報告したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:25865883
0点

>Cotan719さん
因みにZ5で使っているEL15cを見ましたら、Z5で81%がD7000では78%表示の劣化度は赤4。
内蔵ストロボ併用の数枚撮影で77%表示。残量表示は誤差を考えれば合格でしょう。
書込番号:25865901
3点

ヨドバシで注文してから見つけたのですが
マップカメラでも販売していますね
Manfrotto (マンフロット) Pro バッテリー HLX-EL15HP MANPROBATN ¥4,400(税込)
対応機種:Nikon D850/D810/D810A/D800/D800E/D780/D750/D610/D600/D500/D7500/D7200/D7100/D7000/Z7 II/Z7/Z6 II/Z6/V1
https://www.mapcamera.com/item/8024221704730
こういった王道のカメラ販売店が取り扱っている互換バッテリーなら
マンフロットという信頼あるメーカーというのもあって安心して使えそうですね
>うさらネットさん
わざわざ色々と調べてくださってありがとうございます
最初は互換バッテリーには賛成できなかったのですが公式に対応している純正バッテリーが既に入手不可能な事
EN-EL15cは使えるが公式には非対応で劣化度が誤表示する事
互換バッテリーではあるがマンフロットから発売されていて
マップカメラやヨドバシで販売している等、信頼信用しても良さそうなので
マンフロットの互換バッテリーを試してみる事にします
書込番号:25865945
0点

>Cotan719さん
ヘーネルはアイルランドに拠点を置くのカメラアクセサリーメーカーだったと思います。
ヴィデンダムメディアソリューションズが取り扱ってるブランドの一つがマンフロットでGitzoやLoweproも取り扱ってて撮影機材を販売してますね。
バッテリーの隙間にシリコンを入れてて耐衝撃に強いのでヘーネルのOEMなのかなと思ってます。
どちらも型番にHLXが入ってますし。
ヘーネルはアガイ商事や銀一でも取り合ってますし、銀一ではマンフロットも取り扱ってます。
下手な互換よりは信頼性は高いように思います。
書込番号:25866092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文した翌日に HLX-EL15HP 届きました
パッケージもきちんとしてて説明書等も入っていました
なかなかセンセーショナルな色ですね
まあ、同じ黒色だと外したバッテリーと満充電のバッテリーの区別がつかなくなりそうなので
コレはコレで有りですね、劣化度の表示もきちんと機能してます
これでしばらく使ってみようかと思います
みなさんありがとうございました!
(なんだかクッキリしない写真ばかりでおかしいと思ったらD7000はAFの持病があるんですね…この個体も後ピンでAF微調整-14に調整してみました。ん〜…前途多難、なかなか手強いカメラを手にしてしまいました…、ライブビューに露出インジケーター表示できないし、D7100にしておけば良かったかなんて後悔もチラリ… orz )
書込番号:25867104
0点

Manfrottoのバッテリーはどうだったんでしょうか?
自分も純正バッテリー無くて困ってますが互換はやっぱり少し怖いです😭
不具合は今のところないでしょうか?
書込番号:26116544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>birdWatcher33さん
マンフロット HLX-EL15HP は今でも現役!
全然問題なしですよ!
もう「純正品」と言い切ってしまっても良いくらい高品質な製品です
マップカメラ、ヨドバシで扱っているくらいなので安心して良いと思います
本当にオススメです!!!
(私個人の意見として、amazon、楽天、ヤフオク等でEN-EL15互換と謳っている中華製品は危険だと思います....)
書込番号:26116786
2点

ありがとうございます!
かなり心配する方なのでさすがに怪しそうなメーカーのやつには手出せないですね…。
D7000なら純正はまだ売っていると勘違いし、購入してよく調べたらCは非対応でショックを喰らいました💦
Manfrottoなら有名なメーカーだし、普通に電気屋さんで売ってるぐらいだからもう安心して買ってみて余計に心配しないほうが良さそうですね😅
貴重な意見、ありがとうございました!
書込番号:26116800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)