
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年11月22日 13:01 |
![]() |
29 | 17 | 2022年11月22日 10:52 |
![]() |
27 | 15 | 2022年11月20日 16:03 |
![]() |
40 | 29 | 2022年11月20日 10:48 |
![]() |
91 | 22 | 2022年11月19日 16:44 |
![]() |
101 | 17 | 2022年11月16日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
発売当時に購入してもう10年目。
特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
レンズも買い足している(計5本)ので、PENTAX他機種を検討中です。
お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
予算は本体価格15万円まで。
新品・中古にこだわりはありません。
おススメ機種があればご教示いただきたいです。
それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
2点

PENTAXのレンズがあり活かすなら新型KFはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001490711/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
KFは初回生産全世界700台ずつ限定クリスタルホワイト
、クリスタルブルーの限定からがボデイのみあります。
それかK-30の後のKF少し前の現行機種のK-70
https://kakaku.com/item/J0000019002/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
本当はK30からステップアップK-3Vの凄く良いと思いますが。
K-30→Kfよりも進化が感じるカメラでしょうね。
でもボデイで18万から20万円位行くので。
https://kakaku.com/item/J0000035513/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
K-30が使えるのであれば使い続けてもよし
2台でK-30をサブに行かせても良いのではないでしょうか?
書込番号:25013464
1点

>('Д')さん
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
この一文を額面通り受け取るのであれば、新型を購入しても変わるものは無い、と言う事になります。
しかし、何かのきっかけでカメラの乗り換えを考えたのであれば、変われる機会が芽生えた、と考える事もできます。
今後もデジタルカメラを使い続けたい、のであれば他社製品乗り換えを含めて考える、
デジカメに拘らないのであれば、高画素のスマホカメラに乗り換える、とか。
>それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
どの程度『深い愛情を注ぎ込めるか』でしょうかね。
買い足した5本のレンズを無駄にしたくないのであれば、リコー=PENTAXのカメラを使い続けるのが良いでしょうし、
手持ち資産(レンズ)に拘りが無ければ、他社製品に乗り換えるのも宜しいでしょう。
K-30自体への『愛』が残っていれば、K-30が天寿を全うするまで使い続けるのもあり、かと。
5本のレンズにカビや顕著な傷が無ければ、ソコソコのお値段は付くので下取りに出せば頑張って買値の1/10程度のお値段は付くでしょう。
同時に大事に使っていて手放し難く思うのなら、次のカメラもPENTAX、と言うことです。
書込番号:25013565
1点

こんにちは、('Д')さん
>特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
問題がないなら買い替えなくていいと思う。
新しいモデルになにか必要性を感じるなら別だけど。
予算的に新品はKFかK-70、中古はKPになるので、メリットとしては
1)高感度ノイズが少なくなる
2)PLMレンズというAFが速いレンズが使えるようになる
3)液晶が可動式になる
4)Wi-Fiが使えるようになる
あたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000001574_J0000019001_J0000023942&pd_ctg=0049
KFとK−70は内容があまり変わらず、価格は倍くらい違います。
ただしK-70は在庫限りですから、迷っているとなくなるかも。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_so=p1
KFは黒死病対策が取られているか気になるし、今は出たばかりで高いから、待てるならしばらく待ってからの方がいいんじゃない。
K-3MarkVがさらに安くなるかもしれないし。
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
カメラ変えても、撮れるものは変わりませんよ。
カメラ以外を変えた方が写りはよくなるので、どうせならそちらに予算を向けてみては。
効果が大きいのは外付けストロボ、三脚/雲台、レンズの順で、これらはけっこう高いけど、カメラ買い替えても使えるから長い目で見れば経時的。
作例を上げますのでご参考まで。
ちなみに作例に挙げた製品はこれらで、15万の予算があれば手に入ります。
https://kakaku.com/item/K0000566966/
https://kakaku.com/item/10504511916/
書込番号:25013627
0点

K-30てすでに基本性能は完成していたからなあ
エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機て感じ
これはKFでもかわらないので
K-30からかわった部分にどれだけ価値を認められるか次第
一応
PLMレンズは裏技でK-50のファームを入れれば使えます(笑)
書込番号:25013835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別だと長くなりそうですので、まとめて返信させていただきます。
ご了承ください。
まずは皆さんコメントありがとうございます。
なぜ買い替えを検討したかと申しますと、所詮は電化製品ですので10年選手ともなれば不具合が発生しそうだなと感じたことと、不具合が発生してから買い替えるのではなく、少しでも新しい機種に乗り換えてみてはどうかと考えた次第です。
スマホの乗り換え感覚に近いかもしれません。
かと言って、集めたレンズに未練がないわけでもありませんので、同じPENTAX内で…と考えました。
三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
"愛"でいえば、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのコメントで「エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機」と表現されていて、やっぱそうかあ(笑)とクスっといたしました。
書込番号:25013855
3点

>('Д')さん
>三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
承知でございます。 永く愛して上げて下さいませ。
当方は3年程降灰いや後輩のK-S2を現役使用中です。もっと先輩のK−5も使ってます。
つい数週間前も、近所のコスモス畑で使いました。
部品が動作不能・修理不可になるまで、キチンとした絵を出し続けるなら、使い続けて上げるのも『愛』ですな。
書込番号:25014261
1点

> ('Д')さん、 こんにちわ♪
スレは終了してしまったようですが(?) おいらも同じペンタユーザーとしてコメントさせてもらいますです♪
おいらのデジカメ歴は 以前はフォーサーズオンリーでしたが 4/3のミラーレス化に馴染めず
その後はずっとペンタKマウントオンリーでやってきてます、 K-5Us 、 K-S2 、 K-70 等々
すみません! 自分のカメラ歴を紹介してもしょうがないですね ((○┐ ペコリ
さて、スレ主さまの新機種導入ですが、仰る通り そろそろ別機種の導入を考える時期でしょうかね
ナニをお勧めかと言うと 今自分が使ってる K-70 あたりにしたいところですが、んん〜〜・・・・・
この機種はちょっとビョーキの心配が?
K-30 もたしかその心配があったと思いますが 例の「酷使病」 いやっ 「黒死病」と言われてるやつですね
おいらが使ってる K-70 も スレ主さまが現在使われてる K-30 も まだ発症はしてないようですが
まちがいなく爆弾はかかえてると言えるわけで、これから導入されるカメラとしてはお勧めしにくいところ、、
で、自分としては程度の良い KP の中古か、最新の KF をお勧めさせていただきます
中古ならば 店頭対面受け取りが出来て 気に入らなければキャンセルも可能な キタムラさんの
中古お取り寄せもあります、
しかし スレ主さまはご予算的に余裕がありそうなんで KF の新品購入が安心かもしりませんね♪
それと いずれかを購入の際、現使用中の K-30 は予備機として当分の間は所有されておかれた方が、、
レンズも数本お持ちのようですし、カメラ2台にそれぞれレンズを装着して 2台持ち出すのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:25015118
0点

私もいくつかボディを買い替えましたが、それは シャッターボタンがネチャッとしてきたとか、より暗所に強い機種が欲しくなったとか
より手振れ補正が強力な機種が欲しくなったとか
現状で、まったく問題なく使えているのであれば、そのまま使い続けてよろしいかと。
でも・・・・KPにしてから・・・・・マクロレンズでの手振れが良く効いて、歩留まりが良くなりました
誘惑 ごめんなさい
書込番号:25020281
0点



初めて投稿します!
この度、やっっっとD850を購入しました。
連射はあまりせず、旅行や星空、人物を撮ることが多いです。
そこで、D850はお高いカメラなので、ちょっと足しにしようと思い、
今持っているD7100とD500を売ろうかどうしようか考えているところです。
@両方売る
AD7100のみ売る
BD500のみ売る
C両方売らない
もちろん、最終的に決めるのは自分ですが、悩みすぎて決断できず。。
皆さんならどうしますか?売ることでメリットやデメリット一言でも何かあれば教えてほしいです。
1点

大事な物を撮るなら、現場でエラーなどのトラブル回避のため、サブ機を持ってく方がいいでしょう。
再度撮れる、無くっても困らないものしか撮らないなら、両方手放してもいいでしょう。
サブを考えるなら同じセンサーサイズを残す。
書込番号:25009463
2点

>Luzswwさん
個人的に故障やトラブル回避を踏まえてサブ機はあった方が良いと思います。
AFも良いのでサブとして残すならD500ですね。
金額は期待できないと思いますが手放すならD7100になるかなと思います。
自分ならAかCで迷って両方売らないかなと思いますが、欲しいレンズや用品があって少しでも資金に足したいならAかなと思います。
書込番号:25009465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
サブ機、頭に入っておりませんでした。。
サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。。もっと考えます!
>with Photoさん
サブ機、考えてなかったので、なるほど!と思いました!
どうしてもというなら残すのはD500なんですね!この意見も参考にさせていただきます!もう少ししっかり考えます汗。
書込番号:25009481
0点

Luzswwさん こんにちは
1台は残したいので 売るのでしたらD7100だと思いますが 下取り価格が低いのでしたら 売らないで残しておくのも良いかも。
書込番号:25009488
3点

>もとラボマン 2さん
やはり1台は残した方が、、なんですね。
確かに下取り価格にもよりますね。。もう少し考えます!
書込番号:25009512
1点

>Luzswwさん
「AD7100のみ売る」に1票です!!
D500はサブ機として使って下さい。
書込番号:25009535
5点

D500は今でも人気商品です。
ということは高く売れる可能性があります。カメラなんて滅多に故障しませんよ。
プロなら2台持ちは当然ですが、アマチュアには無駄な出費です。
というわけで売りましょう。新しいレンズを買いましょう。
書込番号:25009542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
清き1票をありがとうございます!
サブ機として、もアリですね。もう少し考えたいと思います!
>sonyもnikonもさん
なるほど!NikonのHPにはD500は旧機器扱いになっていたので、今も人気だとは知りませんでした!
両方売ってレンズを買う!のもアリなんですね。
悩みます。。
書込番号:25009546
0点

D650 / D500はExpeed 5で画像処理系が同世代。
D500はDX フラグシップ機ですから残しましょう。
D7100はExpeed 3です。売却なら、こちらです。
書込番号:25009567
6点

うさらネットさん
そうなんですね、Expeed 5とか3とか細かいところは知りませんでした!
手放すならD7100の方が多そうなのでそちら方向でもう少し考えようと思います!
書込番号:25009579
0点

そろそろこのサイト見れる時間が無くなってきたので笑、解決済させていただきます。
たくさんの意見をありがとうございました!
また相談させてイたたいた時はよろしくお願いいたします!
書込番号:25009592
0点

単純に、使う事があるのでしたら残せば良いと思いますが、持っていても使わないのでしたら、両方売却も有りだと思います。悩み過ぎて決断できないのでしたら、何も慌てて手放す事もないと思います。
どちらかを残すのでしたら、操作系、記録メディアがD850と共通なD500と思いますが、スレ主さんの用途としては、D500でなくてもD7100で良さそうな気もしますね。
書込番号:25009598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luzswwさん
イベントの撮影係なんかをやって押さえなければいけないシーンがある場合は望遠ズームと標準ズーム、あるいは超広角など2台のボディに付けて持ち歩くと撮影チャンスを逃しにくいですが、レンズ交換の時間ロスしても撮れるのが撮れればOKという完全趣味ならサブはなくてもいいかもですね。
書込番号:25009711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます!
そうですね、操作系、記録メディア等を踏まえて、焦らずにゆっくりどうするか考えてみる事にします!
>core starさん
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます!
説明不足でしたが、他にも星空撮影もやっているので、シグマの広角レンズ、18-300mmのズームレンズは持っております。
それを踏まえて考えてみることにします!
書込番号:25010678
0点

経験的には、いざとなると850を持ち出すことになると思います。
2台手放してレンズを買われるのが良いと思います。
書込番号:25015681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Luzswwさん
> サブ機、頭に入っておりませんでした。。
> サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。
売るならD7100だが、しかし
D7100を今さら売っても大した金にならないから
全部残しておくことをお勧めする。
サブ機、セカンド機、予備機が一台も無いのは心もとない。
もし壊れた時、レンズが悪いのか、カメラ本体が悪いのかの判定すら付かない。
例えば、僕のD300が壊れて、特定のレンズで調子が悪い時
レンズが悪いと誤判定してしまった苦い過去がある。
メイン機D850を大事に使いたいならば、予備機はそれを支援する役割がある。
> サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。
センササイズが違うからこその役割もある。
D7100には、AF-S 18-55mm VR2が、小型軽量で似合うと思う。
コンデジ代わりの、いつでもお出かけカメラとして。
例えば、僕の現在のメイン機はD780、サブ機がD700だが
今年春に中古D5500を追加した。現、3台体制。
目的はコンデジ代わりだ。
本気撮りでは、D780やD700+MB-D10だが
センササイズが違うからこそ、D5500は小型軽量でコンデジ代わりに
お気楽に何でも撮っている。D5500の稼働率が今は一番高い。
D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eは、約2kgだが
D5500 + AF-P 18-55mm F3.5-5.6G、または
D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6G、約700g、約三分の一。
この重量差とサイズ差は、これはこれで正義である。
D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eは、
お気楽にお出かけするには余りに重く大きいので
お気楽お出かけ用小型廉価標準ズームを追加することを検討した。(買っていない)
または、D780 + AF-S 18-35mm F3.5-4.5Gで、お出かけ用に出動をした。
しかしそれでも、大して小さく軽くはならないので、中途半端に大きく重いので
D5500の追加を選択した。
D5500は主に通勤用、職場用となっているが
週末の家族との食事や買い物には、必ずリュックに入っている。
大してかさばらない。
撮る・撮らない、関係なしに。
小型軽量は正義だ。
もし、D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eをリュックに積んで
もしその日一日何も取る機会が無かったならば
重くてかさ張る邪魔な荷物を持参しただけしかならなかった徒労感情が増し加わる。
(疲労感ではなく、疲労感情、徒労感情、すなわち感情論)
小型軽量のD5500 + AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
または、D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6G
ならば、そういう無駄な徒労感情が湧きあがることはない。
コンデジの代わりだから、そういう事もあるさの一日で終えることができる。
D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6Gならば、コンデジでは決して得られない
弩級の超広角を存分に楽しめる。
フルサイズでこの画角を得るには、重いね。
フォーマットサイズ違いの恩恵、あるよ。
書込番号:25017889
2点

>2800rpmさん
解決済にも関わらず、コメントをありがとうございます!
自分の計画的にも、おそらくメインはD850一本になりそうなので、他のカメラを見積もってから判断しようと思います。
>Giftszungeさん
解決済にも関わらず、コメントをありがとうございます!
いろいろアドバイスもありがとうございます!3台お持ちなんですね。お出かけカメラとして、、というのもアリですね!
そうなると、今持っているレンズは全部シグマで重いので、軽量なレンズも検討しようかな。。
もう少しじっくり考えることにします!
書込番号:25020129
1点



ニコン機ではD850とD700を愛用している者です。
画素数の面で対極にある両機の使い分けに悩んでいます。
みなさんなら、どのようなシチュエーションでD850を持ち出し、
また、どのようなシチュエーションでD700を持ち出しますか?
もちろん、あらゆる局面でD850が優れているのは体感済みですが、
D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
主観で結構ですので、いろいろな意見を聞かせてください。
よろしくお願いします!
2点

目指せ年間10万枚さん
スレ主さんはCANON EOS 5Ds Rのユーザーだと思っていますが、Nikon D850、D700も持っておられるのですね。
CANON機との使い分けは、どのようにされているのか興味深いです。
私はD700を発売開始早々から愛用し、D800発売開始後早々に買換え、その後D810へ買換え。
今はミラーレスのFUJIFILMへ切り替えて愛用中です。
デジタルカメラの性能向上が著しいし、旧型カメラが増えるとお財布も寂しくなりますから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんのCANON EOS 5Ds R 書込番号:22820970
>この機種の後継機は出るんでしょうかね。
>高画素機はミラーレスに移行するという噂も…。
>個人的には一代限りで終わっても大いに結構。
>レフ機の画素数王として末永く大切にしたいと思います。
>新型が出るのであれば、早めに貯金しておこうかなと。
失礼しました。
書込番号:25007208
3点

>目指せ年間10万枚さん
こんにちは。
>D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
D700はぶらりスナップにでも、と
おもったら、D700(995g)の方が
D850(915g)よりも重いんですね。
D850がすごすぎてもう今ほとんど
稼働していないなら、雨、雪の日、
風の強い海辺などD850に気を
遣うようなハードなシチュエーション
を任せて見られるのも、思わぬ
写真が撮れたりして良いかも
知れません。
(自分はどちらかというと
雨でも、雪でも、潮風でもどこでも
メイン機を持ち出す方ですが)
書込番号:25007249
4点

目指せ年間10万枚さん こんにちは
これらのカメラではありませんが 自分の場合 性能が違うカメラ使う場合 気楽に使いたい場合と メインで使うカメラに分け使い分けています。
その時 カメラだけではなく カメラバッグも変え 気軽に使う場合コンパクトで 使用レンズも厳選して軽量化していますが メインの場合 カメラバッグも大きく レンズも多めに持っていきます。
書込番号:25007264
1点

妄想家さんですか?笑
D700の活躍の場、手数料安いpaypayフリマで売却か、売れなきゃヤフオクで旧機種好き爺さんに売って安レンズ購入資金。
D850の活躍の場、フジヤカメラで下取り%アップ時に下取りでZ9を購入。
ムダに高画素機好きなら、Canonも売っていっその事フジフイルムへ行けば末永く使えるかも?
という妄想はいかが。
書込番号:25007267
3点

何に使うか用途次第かな。
地元のイベント撮りなどで資料提供ローカルサービス用ならD850とか、
十数年前を懐かしんでD700とか。
書込番号:25007290
1点

用途が同じなのに使い分けるのは、むしろD850の方がもったいないと思います。
良いカメラを使うことをお勧めします。
他にカメラが無ければ予備機として残すのも有りでしょうが、不要なら処分されても良いとは思います。
用途が違う、複数台併用すると言うことが無ければ、デジタルカメラは消耗品と割り切って更新して行くのが良いとは思います。
書込番号:25007312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラとしっくりくる単焦点レンズが「手元に」あれば、D700はそれ専用にするかな。
他社機ですが、
EOS Kiss Digital(初代)はEF50mmコンパクトマクロ専用で、バラや紅葉の時期にメインで動かしています。
Pentax Qは、8mmフィルム機用レンズ専用にして、のんびり撮りたい時は、主にこれを使います。
無難な通常の散歩時は、PentaxQ7に01レンズをメインにして、
サブでAPS-C機各種に望遠だったりマクロだったりズームだったりを付けて抑えにします。
高画素機は、都市夜景が撮りたい時にサブとしてレンタルします。
トリミングをしないなら4Kモニタで約800万画素。
画素数の少ないD700でも充分高画素ですし、
被写体の力強さを線の太さで表現するなら使い道は多々あるとは思います。
でも、
撮る目的とか合わせるレンズが絞れないのなら、D850だけ残して、D700は他人に譲ると思います。
甥姪とか、会社の後輩とかで、一眼レフに触ってみたい方がおいでになりませんか?
書込番号:25007327
1点

スペックの劣る機材の用途に関しては自身の下克上用に使ってますよ。
例えば、撮る目的や被写体を決めて、
今日はこの機材でどこまでのモノを撮れるのか?
みたいな感じで。
書込番号:25007416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じレンズを使って「実際の解像力」を比較されては?
解像度チャート
https://www.edmundoptics.jp/f/i3aiso-12233-resolution-test-chart/12662/
そもそも、通常の単板カラー撮像素子は画素毎に解像できませんが、
それ以前に、画素数に相応のレンズ解像度を(実際に売っているレンズに)期待できなかったりします(^^;
D850 : (有効画素数)4575万画素、(有効面)35.9×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html
⇒ 18.8μm2 ⇒ 4.33μm角 ⇒ 115 本/mm以上 (小絞り限界F 12.9 )
D700 : (有効画素数)12.1メガピクセル⇒1210万画素、(有効面)36.0×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/spec.html
⇒ 71.1μm2 ⇒ 8.43μm角 ⇒ 59 本/mm以上 (小絞り限界F 25.1)
書込番号:25007555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700はD2Xmode3の色が気に入ってるので併用です
逆にD2Xmode3以外だとやはり黄色めでちょっと自分には厳しいですね
書込番号:25008987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目指せ年間10万枚さん
レフ機を使い続けるならいっそD850ボディ買い足したほうが良いかもしれませんね。
昨年半ばまでD850/D500の組み合わせで、動体撮影はD500、それ以外はD850でした。
でもAF性能的にはそんなに変わらないしAPSクロップも使えるのでD850一台で何とかなる状況でした。
書込番号:25010386
0点

>目指せ年間10万枚さん
はじめまして。
私はD750、D700に加えて最近D850を導入したのですが、
手持ちのレンズに古いAF-DやAi-sレンズがかなり有るので
さすがに高画素のD850には使いずらく、そうしたレンズの活用
のためD700を使っています。
ちなみにD750はドナドナ予定です。
書込番号:25017863
0点



ずぶの素人です。
デジタル一眼レフカメラが欲しいので調べたら予算では中古でしか手に入らないことがわかり色々ネットで調べています。
ネットで中古ショップ見る→型番を検索→価格ドットコムのレビュー参照…を延々繰り返しました。
飽きるほど見ても、用語が意味わからんのでほぼレビューを書いてる方の熱量&自分の感覚でこちらのD3000とキャノンKiss x7(これくらいが予算の限界)が気になっており。
※遠くからも撮りたいのでダブルレンズキットで検索しております。(必要かわからん訳注)
カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
もし宜しければコレはやめとけ的なのも教えてください。
書込番号:24967556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン最後のCCDセンサ機種ですね。好きなので2台居ます。
カメラに入った光を電気信号に換えるのが撮像素子 - センサと呼ばれる部分です。
CCDセンサ ⇒ CMosセンサと時代と共に進化して、暗い条件でも使いやすくなりました。
ニコンでしたらD5000系にしたほうがよいでしょう。D5300以降かな。
書込番号:24967578
8点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
まさに“〇〇最後の…”という文言にメチャクチャ惹かれました。これを今使っているというだけでカメラ分かってるみたいな感じを出したかった。すみません。
なるほどです!初心者は新しいタイプのセンサーの方が撮りやすいんですね。
このような質問に回答頂きありがとうございました!!
書込番号:24967599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の場合は、
・(sagi的なトラブルを避けたいなら)
マトモな中古カメラ店で、保証付きを買うこと。
※オークションなどを含めて個人売買は論外(カビが生えたダメレンズすらシレッと売られるトラブルとか有名?)
・より、劣化や損耗が少ないこと。
・メーカー純正のバッテリーが通常の販売ルートで流通していること。
(死蔵品の高額販売とか論外(^^;)
・使いたいレンズの仕様と合わせて検討すること。
が重要で、似たような仕様の機種自体の差は、そんなに気にしないほうが良いかと思います。
また、製造終了後のメーカー修理期間が残っている機種ならば、できるだけ長く残っているほうが有利でしょう。
他、その機種に目立つトラブルの有無とか。
そして、レンズとカメラの合計金額が少ないことがスレ主さんの場合は最重要のようですので、
多数のレスがあるかもしれない「ミラーレス推し」は敬遠しておくほうが良いかもしれません(^^;
ところで、特に【何を撮影したいのか?】を明示することをお勧めします。
例えば、高感度性能が特に重要であれば、買ったあとで買い直しが待っていたりもしますから(^^;
↑
「いろいろ撮りたい」とかの場合、過去ログの経緯では、あまり有効な結果になっていません。
「いろいろ」に対応するには、結果的に高額負担が必然になるからです。
書込番号:24967600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D3000とkissx7、両方もってます。
どちらもコンパクトでお手軽な機種ですね。
センサタイプが違うのもあり、色目は結構違います。
kissの方がおとなしい色合いで、D3000はビビッドな色かなと思います。
これはkissで撮ったものを現像でビビッド調にしても同じようにはなりません。
シャッタ音がkissはペコンという軽い感触で、D3000はメカっぽいように感じます。
たぶんkissと比べるなら、D3100だとセンサタイプも同じになるので、同列の比較になるかなと思います。
D3000は自分の中では割と特別な機種なので、拘るのなら一択といえる存在です。
望遠用途が多いならKissのキットレンズは結構良い出来なので、いいと思います。
私見だと、人物を望遠で撮るならKiss、風景やお花などを撮るならD3000かなという感じです。
書込番号:24967644
5点

ちょっと解説しますと、
名機D40⇒D40x (D40の10M版、短命) ⇒D60⇒D3000 ここまでCCDセンサ機、
D3100⇒D3200⇒D3300 (これ以降、本質同じ) ⇒D3400⇒D3500。
以上の内、AF-Pレンズ対応はD3300以降 (D5000系ではD5300以降) になりますので、
AF-P 18-55mm / AF-P 10-20mm等を考える場合は、考慮する必要。
書込番号:24967664
5点

>BONーKURAさん
中古の場合、
信頼あるお店で保証が付いている物を購入することをお勧めします。
更にお店で実機の動作確認をして、
自らの責任のうえで状態の良し悪しを目利きをすることになります。
その辺は問題ないでしょうか?
近くにキタムラがあるなら
ネットからそのお店に同一機種なら2台まで取り寄せをする事が可能です。
購入しない場合は手数料を取られます。
で、
D3000ですが
何か故障があった場合、ニコンでは既に修理受付を終了しています。
部品等によっては直してもらえる可能性もありますが…
ニコンのHPより修理受付可能な機種です。
↓
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
いつまで修理受付可能かわわかりませんが。
kiss X7は2024年2月までは、修理可能のようです。
キヤノンのHPより
ここのデジタル一眼レフの項目に記載されています。
↓
https://canon.jp/support/repair/period
ニコンならD3000より年式の新しい物を選んだほうかいいでしょうね。
それと、予算を上げられたほうがいいですよ。
ご参考までに、、
書込番号:24967694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2択ならx7を選びます
ダブルレンズだと望遠ズームがつかないかも知れません
ダブルズームならつくと思いますので
予算が少なく
望遠ズームが入り用ならば
『ダブルズーム』に拘るのが良いと思います
書込番号:24967723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BONーKURAさん
素人、初心者であればKissX7が良いと思います。
理由はキヤノン修理対応期間なので。
キヤノンのサポートが終了してもヒガサカメラのように軽修理、普通修理対応してる業者もありますが基本的にメーカーサポートが終わると部品がないため修理不能になります。
メインで使うカメラがあって散歩とか遊びで格安のカメラってならD3000は個人的にありだと思います。
趣味、遊びなので故障覚悟ってなら。
そう言う意味で自分はD200とD70sを買いました。
D200はグリップ付で2,750円、D70sは1,100円。
D200は問題なく使えてますし、D70sはエラーが出ましたが自分で対応できる内容だったのでネット見て修理しました(修理ってほどではないですが)
ニコンだとD3300以降、D5500以降、D7000以降がオススメです。
例えばですが予算オーバーなのかなとは思いますが、D7000+18-105oキットがキタムラで4万程度であります。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149670327111
どちらにせよ、オークションなどよりも中古を扱ってる保証があるショップでの購入がオススメです。
マップカメラは1年保証、キタムラやフジヤカメラは6か月保証なだとなってます。
書込番号:24967767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー撮影なら
D5000シリーズよりD3000シリーズの方が基本的にはある意味良いがな
ファインダー倍率の問題で
まあ爆安狙うなら
D40X、D60の方が面白いかなぁ
基本D40XからD3000はマイナーチェンジ
書込番号:24967778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
それぞれメーカー推しがいらっしゃるので、正当な評価であるかどうかわかりません。
明らかに言えることはD3000はすでに修理対応終了なので、数千円くらいじゃないと購入意欲は湧きませんね。
KissX7もまだ修理対応可能とは言え、それほど先が長い訳ではありません。まだましだという程度です。
どちらかと言えばKissX7の方ですが、これも相当安くないといまさら買う気は起きません。
書込番号:24967791
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
オークションなどで購入するのは当たりハズレあるんだろうな、とは解っていつつも安さにつられてチェックリストにいれてしまってます。
充分慎重になります。
とにかく一眼がほしいという欲求があるのでミラーレスは考えておりませんでした。
撮りたいのは主に人や動物なのでポートレート?というのでしょうか?人物ありきの風景とかも撮りたいです。なんかすいません、ふわっとしてます。
このような質問に返信いただき本当にありがとうございました!
書込番号:24967845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
Kissx7推します。
理由は未だメーカーで修理が出来ること(あと1年半)。D3000はメーカー修理できないようです。
Kissx7は、多分1番売れたデジタル一眼レフなので、メーカーの修理期間終了後も指定修理業者で
修理可能だと思われる。
でも最後はご自身で手に取って判断するのが一番良いです。
スペックに大きな差は無いので。
因みにX7は過去愛機でした。
書込番号:24967864
0点

こんばんは。
多分予算というか安いことだけで中古のこの2機種になったと思いますが、中古はある程度の目利きが必要なのと、大なり小なりリスクを伴うもの。
安さだけで飛び付くと、駄物を掴むことも往々にして起こりがちです。
基本、あの頃のものを使ってみたかったという一種の憧れ以外ではオススメできるものではありません。
そうやって中古を選んだ人はリスクを承知の上だし、修理ができるにしても安くはない金額の出費も覚悟のうえ(?)といってもいいでしょう。
ただ中古そのものが皆悪いという印象を持ちかねますので、ここは中古保証がついて購入の際に現物確認できる実店舗のほうが、何かあったときの対応が早いかと思います。
そして機種そのものでしたら、ここはD3000よりKiss X7のほうが後発ということもあり、親切なと思える部分があるので、X7のほうがマシかなと思います。
D3000と違って初心者ならシーンインテリジェントオートという、カメラがシーンを判定して合わせてくれる機能があり、多少もたつくもののD3000よりは使いやすいと思います。
難しい用語なんて直ちに覚える必要は無し。
実際に直面してから調べていけば良いと思いますし、その方が身に付いていくと思います。
そして、もう少しステップアップしたいといったときに改めて覚えていけばよいことです。
何をどう撮りたいかといったこともまだ分からないと思いますので、それは購入後にある程度経験を積んでから。
まずは触れて馴染んでいくことから始めましょう。
書込番号:24967865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっぴょんさん
ありがとうございます!
おおぉ!どちらもお持ちなのですね。
玄人の方にわかりやすくお優しい説明いただき、感激してます。ありがとうございます。
なんだかこちらのD3000を語る皆様の特別感をひしひしと感じてまして、手にしてみたいという感想を持っていたので。いいなぁ。
それだけ性能というものでは語れない魅力があるんでしょうね。
はやく一眼デビューしたいです。
ありがとうございました!!
書込番号:24967869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
再度ありがとうございます。
ありがたくコピペしてメモに入れさせてもらいます。カメラは難しいですね、
高校入試以来の勉強になりそうです。
感謝!!
書込番号:24967874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BONーKURAさん こんばんは
この位の価格帯になると どこまで使えるかは 運になってくると思いますし 故障したら 今の価格以上の修理代が掛かるので 故障したら終わりと考えたほうが良いかもしれません。
その為 購入は 信頼できるお店で購入する方が良いように思います。
書込番号:24967886
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
えぇと… 目利き、は問題大有りですね。
なにも出来ぬ赤ちゃん状態ですので。
運を味方につけて頑張りたいとおもいます。
予算はもとの想定より安いのを見ていくうちにケチ魂がくすぶりだしてドンドン下がって行ってます。貧乏性なおしたいです。ほんと骨身にしみます。
キタムラはちょっと走ればあるので、行ってみます。ありがとうございました!
書込番号:24967887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
ご意見ありがたく頂戴いたしました!
ズームしたいです!ダブルズームでまた検索します。感謝します。
書込番号:24967903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` X7超オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24967923
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
もちろん趣味と遊びで使います。
が、それでも故障は避けたいですね…
みなさまの仰るとおり修理対応期間も視野にいれます。ありがとうございます。
リンク見ました!とてもキレイな状態っぽくてすごく良さげです!これにもうちょい遠くが取れるレンズ付きのがいいって思うと予算を上げなければなんですよね。
ご親切にありがとうございます!
書込番号:24967934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
久々の40D板への書き込みです。
半年以上新規書き込みがありませんが,皆さま,息災でしょうか。
稼働率は落ちているものの,私はまだ使っています,40D。
2008年に新品購入し,使用14年になりますが,まだまだ使いますよ。
先日,端子カバーのベタつきに気付き,加水分解かなと思い開けてみたところ,見事にちぎれました。
14年ですから,致し方ないですね。
で,いくつか教えてください。
1.
こうなった場合,皆さんは何か処理されてますか?
2.
1枚目の赤丸のところって,外すと内部にゴムを固定している部分が落ちるでしょうか?
ここはいじらない方がいいですかね。
3.
こういうのって,防湿庫とかでちゃんと保管していれば起こらないことですか?
よろしくお願いします。
4点

ねじまきロケットさん こんにちは
>端子カバーのベタつきに気付き,加水分解かなと思い開けてみたところ
加水分解が起きていたと言う事でしたら ラバー自体が加水分解で弱くなり切れてしまった可能性が有ります。
後の対策ですが メーカーでの修理不可能でしたら まずは取れたラバーの確認し 溶けている所が無ければ 恰好は悪いですが 取れたラバーを取り付け その上からパーマセルテープで止めて応急処置しときます。
書込番号:24915008
4点

貼付画像の黄色枠部分に合わせて薄手のボール紙 (お菓子の外箱とか名刺とか) を切り抜き下地とします。
上から、黒パーマセルテープで化粧固定。
なお、残った部分はそのままにしましょ。底面も同じです。
私の棚放置の中古50Dは、劣化気配無しです。なお、画像を拝借。
書込番号:24915094
7点

ねじまきロケットさん
ううう
なんか痛そう。
私ならもとラボマン2さんと同じくテープでおしまいですね。
>1枚目の赤丸のところって,外すと内部にゴムを固定している部分が落ちるでしょうか?
可能性大です。
そのままのほうがよいかな。
>こういうのって,防湿庫とかでちゃんと保管していれば起こらないことですか?
防湿庫のほうがなりにくいと思いますが、バンバン使っているほうがおこりにくいでしょう。
書込番号:24915179
5点

>ねじまきロケットさん
ヒガサカメラで修理対応はしてるようですが、交換部品があるかですね。
稼働が少ないようなので修理せずにカバーに問題ないなら嵌めてパーマセルテープで貼り付けてってのが良いかもですね。
書込番号:24915256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
ちぎれたカバーですが,もう性が抜けている感があります。 そのうち粉々になりそうな。
簡易養生がいいですかね。
>うさらネットさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 そうしようかなぁ。
50Dは元気ですか。 うちの湿気が多いのかな・・・。
>多摩川うろうろさん,ありがとうございます。
ですよね。 残っている部分はそのままにしようと思います。
もっと使わないといけませんでしたかね〜。 最近はミラーレスばかりです。
>with Photoさん
あ〜,ヒガサカメラさん。 利用はないですが,聞いたことあります。
今からお金かけるのも,ちょっと気が引けますね。
書込番号:24915282
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>そのうち粉々になりそうな。
でしたら 取れた部分は使わないほうが良いかもしれませんね
それだと 触るとボコボコしそうですが 適当な厚みのラバー購入し 適当な大きさにカットして 剥がす必要が有るので パーマセルテープで固定するのが良いかもしれません。
書込番号:24915294
4点

>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
なるほど〜。 参考になります。
ところで,「パーマセルテープ」って以前からよく聞くのですが,結構いい値段しますね。
ネットだからでしょうか? 店頭で安く売ってたりしますか? どこで買えるんでしょう?
書込番号:24915360
4点

>ねじまきロケットさん
パーマセルテープはネットも大差はないと思います。
自分は送料無料なのでヨドバシで購入してます。
堀内カラーはアメリカのシュアテープ社製のを販売してますね。
他だとカモ井加工のマスキングテープもあります。
堀内カラーのパーマセルテープの方がザラザラしていて粘着性は高いように思います。
カモ井加工のは和紙ベースなのでサラサラしていて柔らかいです。
粘着性はパーマセルの方が高いと思いますが、カモ井のも問題はないと思います。
両方使ってますがどちらも糊が残らないのが良いですね。
自分は
スイッチなどがズレたりしないようにしたり保護したりする場合はカモ井を使ってます。
機材固定などは堀内カラーのを使ってます。
幅は25oを使ってます。
カバーが劣化してるなら、やや硬質のウレタンスポンジなどでカバーしてからパーマセルテープを貼ったら良いのではと思います。
ヨドバシ見たら堀内カラーのは価格が上がってるようですね。
以前は1,300円程度だったと思います。
カモ井の方が安いですね。
書込番号:24915386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
機種は5DMarkVで、端子カバーが外れました
端子カバーのボディとの接合が微妙な構造なので
経年劣化で剥がれてしまう
最初は、パーマセルを使ったり、キープポアで止めたりしましたが
レリースをセットする度に開ける場所なので、剥がれて固定出来ない
やむをえず接着剤で止めて使っているが、接合面が狭く気休め程度かな
書込番号:24915390
5点

右側2つの端子については、百均でシリコン等の防塵キャップが売っているので、とりあえずはめ込んでおくだけでもマシかなと思いますが、左側のはないでしょうね…。
書込番号:24915391
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>店頭で安く売ってたりしますか? どこで買えるんでしょう?
価格は あまり変わらないと思いますが 最近は ビックカメラ関連で コジマ電気のカメラコーナーで見たことが有ります。
後 端子使わず 埋め込んでしまうのでしたら 100均で最近よく見かける リメイクシート レザー調を ラバーの上に貼ると 違和感少なくなります。
書込番号:24915415
4点

端子カバーのボディへの接合は、ボッチに嵌めこむだけなので
パーツがあれば自分で取り付けられる代物
パーツ単体で製造・販売する業者は見つかる
安いものでリスクは考えないが、
様子の分からない海外の会社なので止めた
書込番号:24915433
4点

>with Photoさん,ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。 やはりいい値段するものなんですね。
ほかにも使い道があれば,1つ持っててもいいかもしれません。
>kandagawaさん,ありがとうございます。
接着剤はそうですね。 なかなか難しそうです。
パーツでも売ってるは売ってるんですね。 得体が知れない店では躊躇しますね。
>えうえうのパパさん,ありがとうございます。
そういうのも売ってるんですね。 いちど覗いてみようかな。
>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
実際,ほぼほぼ使わないんですが,埋めるのはちょっと気が引けますかね。
見栄えは良さそうですね。
少々意外だったのが,「そんなのなくても,端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
書込番号:24915729
4点

さすがに今ではUSB mini-B は百均ではないかもしれませんね。
Amazonとかならまだ買えるようです。
スマホのキャップとかも単体販売してくれないので、ちぎれたまま使っている人多かったですよね。
最近はそういうゴムキャップも見かけなくなりましたが…。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA-USB-Mini-B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%94%A8-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-USBMBCAPK-B0-6/dp/B003ZRNWB4
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA-3-5%CE%A6%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%97-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-MJ35DCK-B0-6/dp/B00A1ZTYQK/ref=psdc_128187011_t3_B003ZRNWB4
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-2479A001-Canon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B000KZ61GW
書込番号:24915809
4点

>えうえうのパパさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 情報ありがとうございます。
書込番号:24916194
4点

>> 少々意外だったのが,「そんなのなくても,端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
カバーが無くても実用上は困らないでしよう
パーマセルは写真教室で使ってきましたが、使い方は ;
・ カメラのズームリングやピントリングが動かないように固定する
・ ファインダーに貼って、光の侵入を防ぐ
つまり動かないようにするには有効ですが、
接着力を考えて新品を使っても、
開け閉めする端子カバーの固定には役に立たない
接着力の強い電気工事用のビニールテープなど色々試したが
結局使えない
5D系は、もう一台持っているので、その寿命がきたら付け換えるか
書込番号:24916598
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
自分の場合 防滴でなくても 雨の中でもガードしながら使用しますので やはり端子むき出しは怖いです。
書込番号:24916645
4点

>kandagawaさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 参考になります。
確かに可動部の接着は難しそうですね。 糊が残らないのはいいですが。
>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
個人的には,雨天時に撮影したことはないんですが,確かに困りますね。
書込番号:24916972
4点

皆さん,ありがとうございました。
皆さんのご意見を再度熟読し,近いうちに対処しようと思います。
kandagawaさんが実際の経験をお聞かせくださいましたが,端子がむき出しになったという方はあまりおられないんですかね。
上手に使っておられるのか,早めに買い替えるのか。
いずれにせよ,私はまだまだ使います。 思い入れがあるので,壊れても手元に置いておくかな。
何らかの処置をしましたら,また追記しようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:24919604
3点

Canonお客様相談センター?0570‐08‐0002に確認しましたよ!\(^o^)/
「EOS‐40Dの金属部分は経年劣化はしないのですが?プラスチックやゴムの部分は加水分解による経年劣化はおこりえます。」
「加水分解による経年劣化を防止するには防湿庫に保管されたほうが安全です。」
との返事がきましたよ!\(^o^)/
私は2007年(平成19年)12月1日に新品でEOS‐40Dを購入しましたが?
防湿庫に保管しているので、プラスチックやゴムの部分は加水分解による経年劣化はおこっていないですよ!
外観はAランク中古品みたいに綺麗ですよ!\(^o^)/
書込番号:24949921
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私、元々ニコンD50やD80を使用しておりました。
ある日、中1になる息子にD80を使わせた所、力が入りすぎブレまくりの状況。本人悔しかったのか、泣けなしのお年玉(1諭吉)を取り崩し、ボディに手ブレ補正のあるSONYα200にダブルレンズとリモコンのセットをヤフオク落札を決め、続けざまにMINOLTA MAXXUM AF 50mm F1.7を落札し、手許には3野口を残すのみとなりました。
折下、季節は春。親子揃って散歩がてら近所に桜を撮りに行った際、マクロレンズが話題となり、たまたま、息子がSONYα100にSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが付いたものが出品されているのを発見。ボディやレンズの素性も調べずによくわからぬまま、私の好アシストにより最終的に4野口で落札に至りました。
ニコンD80を中心にマクロレンズはないものの一通りレンズが揃い、後は撮るだけと思っていた矢先、図らずもα100が私の手元にやって来たのです。
(息子にレンズ貸してと言ったら断られました。ガッカリです。)
このα100の使い道を模索している最中、会社帰り道にキタムラが有ることを発見。
お財布の資金繰りも厳しい折、眺めるだけのつもりが、ジャンク籠に譜代のTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D と親藩のAF ZOOM 28-80mm F4-5.6を発見し、レンズの購入はこれを最後にしようと固く誓いながらワンコインを出した所、お釣りまで頂いて帰宅しました。
しかしながら、帰宅後もレンズ熱が冷めやらず、外様のSIGMAレンズの塩梅も良く物欲に負け、最終的に親藩のAFマクロ100mmF2.8(旧)とAF MACRO 50mm F2.8(旧)を町中華の一品料理に大人の義務教育633㎖を合わせた、所謂晩酌セット価格でそれぞれ落札してしまいました。
※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ボディにしろレンズにしろ、鳥羽一郎先生の「兄弟船」よろしく、型は古いがそれらが醸し出すαクオリティとニコンとの設計思想の違いを感じております。
基本、散歩のお供にカメラを持っていく程度で、シャッターを切るのが楽しくて、たまに、手持ちで綺麗な写真が撮れたと自己満足の世界です。カメラで食っている訳ではないので、最新のミラーレスなど持ち腐れとなります。
ニコンも一眼レフから距離を置く旨の報道もある中、今後どの様にα100と付き合おうか悩んでおります。
ニコンD80もα100も同世代でスペック的に似たようなものでありますが、ニコンを一軍登録すべきか、なんとなく気分で使い分けるべきか。α100をマクロレンズ専業とするべきか。経済合理性を最優先しながら、財布に優しいズームレンズを買い足すべきか(できれば、親藩を希望)。追加するならば、なにがおすすめなのか。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
書込番号:24845829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
何が問題で、何をどう解決したいのか、長文すぎてさっぱり判りません。
…取り敢えず、お好きなようにされれば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24845901
29点

くらはっさんさんに一票
その上に新藩だか外様だか兄弟船なんかで、馴染みの無い部外者には余計ややこしくなってる。
出すのであるのなら、話が進展していった上で出すべきであり、話そのものが難しくなってしまっている。
だから同じD80/α100持ちとして、気分次第で使い分ければ?としかいえない。
そのためには同じようなレンズ構成でいいのでは?となってしまうのだが。
書込番号:24845989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

といっては元も子もないので、まずはエントリー機のキットに組まれている
SAL DT18-55
SAL DT55-200
望遠マクロはあるようなのでSAL30F2.8MACROで、お手軽セットを目指すのも悪くないかも。
写りはイマイチの評価はあるけど、DT18-70辺りもお手軽という意味では悪くない選択でしょう。
D80はともかくα200と比べてもレスポンスは遅いけれど、飽きの来ない機種だと思います。
スパン!とくるα200に対し、パ・チョンとシャッターを押してから切れるα100っというとこでしょうか。
書込番号:24846015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く余計なこと多すぎます。
何をどう撮るかで欲しいものは変わるかと。
一通りのレンズはあるといっていますよね。
その上で何をしたいのですか?
例えば
50mmと100mmのマクロレンズを手に入れたようですが、この2本が等倍撮影が出来るレンズなら
どう使い分けて撮るか理解はしていますよね。
単なる物欲なら、
目につくものを片っ端から
手に入れればいいのでは?
書込番号:24846033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほっぺたんさん
Aマウント、Fマウントそれぞれこまめにチェックして、掘り出し物(コスパのよいもの)はとりあえず購入し、
入手してからそのレンズをどう活かすか色々試してみる、というのはいかがでしょうか。
ダーツの旅的な考え方です。
書込番号:24846040
1点

>> ※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ココ、家じゃないんで個人ブログあたりでやってください。
ご自身がニコン使いのままで、息子さんにソニーを譲っても良いと思うよ。
2マウントそれぞれで似たようなシステム組むと、ほぼ倍の金額かかるわけだし、
ソニーを息子さんとの共用が出来ないのなら、さらに余計な負担になるわけだし。
書込番号:24846042
7点

>ほっぺたんさん
余計な前置きが長過ぎです。
α100っても、過去のカメラ。
壊れたら、「燃えないゴミ」行き。
まあ、ニコンZでも、マウントアダプター付けてあげると、
SONYなどのレンズを再利用は出来ます。
基本は、D200/D810/Z6ですが、
私がSONYで欲しいと思うのは、α7II 以降(α7C含む)のモデルです。
書込番号:24846049
0点

Fマウントが一通りあってと言うことか…
ならそれに準じてAマウントで揃えれば?
でなければ
DT16-50か16-80か16-105
70-200SSMU
70-300SSMU
とか買えばいいのでは?
書込番号:24846054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっぺたんさん
前置きが長過ぎて内容もブログのようなので質問内容を端的な内容にした方がレスも増えると思いますよ。
ペンタックス以外は基本的にミラーレスを移行してるので一眼レフ用のレンズは手頃な価格で入手可能になってるのもありますし、半導体不足のためか中古でも高値の商品もありますね。
ニコンFマウントに比べるとAマウントは低価格で良いレンズを購入することが可能だとは思います。
ミノルタのマクロレンズは良いですね。
既に入手済ですから、変わり種としては100oソフトと135oSTFですかね。
ニコンで使えるmacroはないが、一通り揃ってる。
ソニーで使えるmacroはあるが、APS向けの標準はないって感じのようですから、用途で使い分けたら良いのではと思います。
壊れたら修理できない機材ですから無駄に追加するよりも手持ちの機材を上手く使い分けた方が良いと思います。
もし追加するならソニーであればDT16-50of2.8、DT18-135oが良いのではと思います。
ニコンだとAI AF Micro NIKKOR60of2.8。
追加するレンズは数多くあると思いますが、現状維持のまま使い分けがベストだと思います。
書込番号:24846078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2006年
コニカミノルタが社員200名ごと、ソニーに吸収された
ソニーの初号機 α100は
青の討論と言って
ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
結局、ソニーの初号機α100は
青が綺麗に出る味付けで発売された
コニカミノルタには
28mmF2
28mmF2.8
35mmF1.4
35mmF2
の交換レンズが有りました
ソニーに継承されたのは
28mmF2.8と
35mmF1.4のみ
コレは
標準レンズとは
画面対角線に近い焦点距離を持ち、普段カメラに装着しておく、コンパクト単焦点レンズで
28mmF2.8のほうが
標準レンズとなった
35mmレンズのほうが交換レンズとなり、大口径として
f1.4のほうがソニーに継承された
書込番号:24846082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分ならこの機材がただでもいりません。
古すぎます。
壊れたら直せません。
ブレブレで悔しい??
それは猫に小判だからです。
狙って遅いSSにしているしょうがありませんが、カメラまかせでSSが決まっているなら、SS優先か、マニュアルモードでSSを任意で早めにすればいいでしょう。
一昔前は手ぶれ補正はなかったのだから。
新しいのに手を出す前に露出を勉強したほうが安上がりですよ。
書込番号:24846154
4点

スレ主さんって
4月にD80用のレンズで質問して
6月に購入したみたいだね。
で、今度はαか…
資産がと言いながら計画性もなく…
しばらくの間、購入は控え、
今ある機材で考えながら沢山撮ってみてはいかが?
そして、焦点距離的に何が必要か方向性を決めて、
改めて開いたらどうでしょう?
D80であってもαで必要な焦点距離も把握はできますから…
先にレスしたように
目的もなく物欲の為の購入なら
ここで聞かなくてもいいのでは?
書込番号:24846176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
開発陣インタビューを見ると、確かにソニーは青を主張したようだが風景写真が綺麗に出る味付けなんて書かれてないけどな。
デジカメウォッチのインタビューでは「たとえば赤の色を基本に作っていくという基礎部分は全く同じですが、青の見せ方は違いました。白はやや青みを出した方が透明感が出ますが、しかし人の顔はやや赤みを帯びた方が好ましく感じられます。結果的にはα Sweet DIGITALと基本は同じながら、青に関しては少し派手になっているかもしれません」と答えてる。
風景なんて書かれてないな。
誇張なのか出鱈目なのか、相変わらず正しく書き込みできないんだな。
書込番号:24846409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いい意味でワゴンとジャンク漁りで楽しむのが一番かも(笑)
Aマウントは終わったマウントだから、おもしろいレンズが安いですよ。
また、α7000時代からのサードレンズも多々あります。
遊びなら本気ですよ(笑)
書込番号:24846465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっぺたんさん
午後は庭の草引きの後飯食って、PCをONして再度スレ冒頭を追いかけて、ようやく次のように要約しました。
-----------------------------------------------------------------------------
元々Nikon D-80を所有。レンズはマクロを除いて一通り揃っている。
最近、SONYのα200+ダブルレンズを落札
更にSONYのα100+SIGMAのMACRO105oも落札
こうした中、D-80を使い続けるか、α100をマクロ専用カメラとして使い続けるか、
(マウントは不明ながら)ズームレンズを買い足すべきか?
-----------------------------------------------------------------------------
5行です。
>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
もう一度、意見具申すれば宜しい訳ですな。承知しました。
【意見】
D-80もα100、200も現状維持のまま、そのためのレンズ追加もオプション追加もしない。
いずれかが故障(そちらで言う一軍登録抹消ですか?)したら廃棄処分。
マーケットで流通している最新型で、且つ値段の折り合いが付く機材一式を調達するか、
或いはカメラでなくスマホにしておく。
【根拠】
いずれの機材も経年のためメーカーのサポートも予備パーツも見込めない。
故障したら修理は単なるコストUP。しかも修理できるか見込めない。
懐具合を気にする割に、ジャンク品に食指が伸びて『経済合理性を最優先』とはこれ如何に?
所詮はジャンク品で何時故障動作不可となるかも知れないのは経済合理性に反する。
ならば親子で撮影ポリシーを決めて、次のタイミングで機材一式を新調した方が経済合理性との整合性が付く筈。
書込番号:24846693
2点

皆さまの叱咤激励ありがとうございます。
ミノルタ→ソニーの青色の処理の話、興味深いですね。
書込番号:24847412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になったけど。
結局、どうしたいのか
分からんスレだったね。
書込番号:25012857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)