
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2022年11月9日 08:36 |
![]() |
49 | 17 | 2022年11月7日 16:46 |
![]() |
16 | 16 | 2022年11月6日 20:29 |
![]() |
2 | 4 | 2022年10月30日 00:57 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2022年10月27日 09:03 |
![]() ![]() |
65 | 19 | 2022年10月26日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EN-EL15a、EN-ELbを3年間ほど、ローテーションで使い回してきましたが、昨日、EN-EL15bが46%迄しか充電できなくなりました。
D7500の電池チェックでは、劣化度は「0」なのですが。
EN-EL15cを発注しましたが、劣化度が「0」でも満充電できなくなることは、よく有ることなのでしょうか?
5点

初耳事案。
ここじゃなくニコンへ問合せ事案。
書込番号:24993918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
ご返信、有難うございました。
「初耳事案」ということが、参考になりました。
今朝、ニコンに電話で問い合わせしたのですが、「劣化度ゼロでも、バッテリーが弱っているのでしょう。」という回答でした。
今後は、電池チェックの劣化度よりも、使用期間に注意しようと思います。
書込番号:24993972
2点

The_Winnieさん こんにちは
充電器かバッテリーの端子 酸化被膜で通電不良起こしている可能ではありますでしょうか?
通電不良起こしている場合 綿棒にアルコール少し含ませ端子クリーニングすると 復活することが有ります。
書込番号:24994000
3点

ROWA互換品EL15bの新品で経験してます。ニコワンで使ってます。
使い切って空っぽにしたら直りましたが、再発してます。
純正EL15系は多数使ってますが、まだそういう事例に見遭遇。
書込番号:24994001
4点

>The_Winnieさん
バッテリーの劣化度に関しては参考程度かなと自分は思ってます。
ただ、劣化度0で46%までしか充電できないのは不思議には思います。
少なからず劣化してのならバッテリーが弱ってると解釈できるのかなとは思いますが。
バッテリーにも当たり外れがあるんだとは思いますが弱ってるなら劣化が進んでるのではと思いますので0は納得しにくいですね、本音としては。
ただ、ローテーションして定期的に使ってるのが劣化を進ませてないのかもと思います。
古い機種のバッテリーを新品購入したことがあり、到着後に即充電したら劣化度0で100%だったのに翌日使おうとしたらバッテリー残量足りず撮影ができない状態かつ劣化度4。
その後、充電出来ず過放電を疑い試行錯誤して1度だけ充電できて表示は100%になりましたが、翌日には残量ゼロ。
保管状況も不明なこともありますし、発売から10年以上のカメラだったので長期保管だったのが原因だったのだろうと結論付けして廃棄しました。
最終的にはバッテリーグリップを追加してエネループ運用してます。
書込番号:24994010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございました。
端子を確認しましたが、特にひどい汚れや傷みも見られず、消毒用のアルコール綿でササッと拭いてみましたが、復活しませんでした。
書込番号:24994058
2点

>うさらネットさん
ご返信、有難うございました。
「使い切って空っぽ」を試そうかと思いましたが、何分、長期間の使用であり、かつ、旧製品であることを考慮し、新品の純正バッテリーの購入に決めました。
ROWA互換品での不具合の情報を、有難うございました。
書込番号:24994066
1点

>with Photoさん
ご返信、有難うございました。
純正バッテリーで、このような現象が起きるとは、思いもよりませんでした。
所詮、工業製品なので、諦めました。
書込番号:24994073
1点

その後のご報告です。
EN-EL15cが届き、充電しましたが、ビックリしたことに、これも45%のままでした。
予備で購入したD7500の新品の充電器で充電したところ、正常に充電できました。
これは、充電器も予備を揃えた方が良いと思い、NIKON MH-25aを発注しました。
純正の充電器も、3年使ったら、故障することもあるんですね。
電源タップは消耗品ということを、思い出しました。
ご参考ください。
書込番号:25001348
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
・使いたい環境
屋外、スポーツ撮影、SIGMA150-600が使えるもの
・重視するポイント
一眼レフ、APS-C(SIGMA150-600を活用するため)、シャッタースピード(10コマは欲しいところ!)
・予算
中古、新品共に15万くらいかな?(頑張って18くらいです!)
現在はNikonD5600を使っており、発売当初から使っていました。撮影枚数も上限を超え、使えない訳では無いのですがずっとスポーツを撮っているのでそろそろランクアップしたいなと思い現在探しております。
SIGMA150-600を使うため、ミラーレスでは探しておりません。また、フルサイズも探しておりません。(今のところ)やはり、買ったからにはSIGMAレンズを活用したいのでAPS-Cで探しております。
先日NikonD500とD4sで悩み投稿させて頂いた所沢山のコメント頂きました。ありがとうございます。
その結果D500にしようと思いましたが、SIGMA150-600mmの対応機種を確認したところ
Canonも対応している事が判明しました。そのためCanonにいい機種があればそれにしたいなと思っており調べたところEOS 90Dも良さそうだなと思いました。
しかしCanon使ったことなく何も分からないためご意見頂きたいです。
今のところNikonD500にするかCanonEOS 90Dにするか迷ってます。
90Dは新品で15万円ほど。D500は中古で18万ほど。
予算的にはどちらも行けています。
またどちらもAPS-CなのでSIGMA150-600とても活用出来そうです。
また、どちらも連射は10コマ程でしたのでこれもクリア。
なにを基準に決めたら良いのか迷っております。
カメラは使っていますが内容的にはまだまだ初心者でし。屋外向け、スポーツ撮影向けなのはどちらでしょうか?またCanonで他おすすめありますでしょうか?
皆様ご意見下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:24998131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでにシグマのニコン用レンズを持っていて、撮影されているのですよね?
そのレンズを活かすのならボディはニコン一択だと思うのですが、90Dにする場合は、シグマの有料サービスでニコンからキャノンマウントに交換するということでしょうか。
シグマのサイトを見るとマウント交換費用は4万円ほどのようですが。
書込番号:24998150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>myrk4さん
ニコン用のシグマ150-600を使っているならニコンのカメラを買うのが自然では?
キヤノンで問題なく、予算も18万出せるならEOS R7一択だと思いますけどね。
レンズはアダプター噛ませて使えます。
書込番号:24998157
5点

>myrk4さん
何か勘違いなさっているようですが、シグマの150-60Cと言っても、キヤノン用とニコン用はマウント形状が違うので、有償のマウント交換サービスは使えますが、すでに指摘があるように、それだけで約4万かかりますから、別物と考えた方がいいです。
つまり、同じ150-600Cという名称で、キヤノン用とニコン用にシグマSA用の3種類発売してます。お持ちの150-600Cは当然ニコン用ですから、マウント形状の異なるキヤノンボディには取り付けできません。
前のスレで皆さんから返信があったように、キヤノンは考えずに、D500かD7500を考えるのが妥当だと思います。
書込番号:24998180
11点

>myrk4さん
今手持ちのレンズがあるからそのメーカーのまま移行するのは王道ですが、決してそれが正解とも言え無いのが辛い♪w
プロで無くとも、自分の撮影スタイルや感性に合うメーカーって絶対にあるはずです。
自分の場合、フルサイズまでの全てのメーカーを使いましたが、ポトレはSONYに、スナップはm4/3になりました。
使ってみた私的な感想としては、ボディはRF系Canon、レンズはZ系レンズが良い感じでしたが、自分のフィーリングに合うのは、ポトレならSONY、スナップならm4/3でした♪
※EOS1DXは何故か居残り!w
スレ主さんも別のメーカーに行ってみるのも一つの手!
それが近道なのか、寄り道なのかはスレ主さんしか分からないことですね♪w
但し、一つだけ言えるのは、カメラを趣味として続けられるならばのお話です。
パパママ時代限定カメラ趣味ならば、同メーカーで探すのか良いでしょうね。
カメラは所詮機械!使ってナンボのモノですからね♪
書込番号:24998251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myrk4さん
シグマの150-600Cは、ニコン用とキヤノン用があり、ニコン用をそのままキヤノンのカメラには付けられません。
ニコン用をキヤノン用に変えてくれるサービスはありますが、4万円程度掛かります。
なので、明確なマウント変更理由が無ければ、ニコンの上位機種を選択するのが良いかと思います。
明確なマウント変更の理由としては、操作性が悪いとか、使ってみたい機能があるとかだと思います。
明確なマウント変更の理由がない場合には、やはりD500かD7500を選択すべきだと思います。
書込番号:24998409
4点

>myrk4さん
私もスポーツ撮りです。
シグマは確かマウント交換に対応しているレンズが有ったと思いますが、その予算も考えなくてはいけませんね。
私は、キヤノの使いの、ソニー使いで、最近はソニーミラーレス機を使う事が多いですが、此処はニコンD500を推します。
連写は10コマ/秒有れば足りてしまいますね。問題はAFとファインダーの見え方。
程度の良い物が見つかると良いですね。
書込番号:24998414
4点

>myrk4さん
D500の方が良いと思いますよ。
確かにシグマ150-600oはキヤノン用もありますがマウント交換サービスを利用する必要があり費用がかかります。
最近はミラーレスが主流でマウントアダプターでメーカー間が違っても装着可能だったりします。
もちろん一眼レフでもマウントアダプターで装着可能だったりしますが、ミラーレスほど自由度は高くないです。
今回の場合、シグマ150-600oがニコンFマウントなのでD500にするのがベストです。
予算があればD一桁が理想ではありますが、そうするとレンズに不満が出るかも知れませんが。
D500購入、XQDかCFexpressで運用が良いと思います。
CFexpressだとボディのファームアップが必要になるかも知れませんのでPCでダウンロードして実施すれば使えます。
C:Ver.1.30で対応してますね。
書込番号:24998454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jesperさん
コメントありがとうございます。
現在Nikon用で撮影しております!
Canonにする場合はマウントアダプターを購入しようと思っていましたので、それで使えるかな?と思っていました。
マウント交換は時間もかかってしまいますので、交換ではなくアダプター対応にするつもりでした。説明がなく申し訳ございません。
書込番号:24998458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます。
Nikon用を使っていますが、Canonにする場合は
マウントアダプターで対応しようと思っていました。
対応できると思ってたのですが、無理なんでしょうか?
書込番号:24998460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
D500で検討します。
書込番号:24998470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
わたし自身アダプターつけたらCanonも使えると思ってました。申し訳ございません。
今回はD500で検討します!ありがとうございます!
書込番号:24998473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
交換費用までは、考えておらずアダプターで対応できると思い込んでいました。
今回はD500にします!ありがとうございました!
書込番号:24998475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
前の投稿もコメント頂きましたよね?親切にありがとうございます!
こんかいはD500にしようかなと思います!
私の勘違いでアダプター付けてら対応できると思っていました。
D1桁はフルサイズのものなので、レンス活用するためにもAPS-Cが良かったのでD500にします。ありがとうございました!
書込番号:24998481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
マウントアダプターはしたのようなものだと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9D-Pixco-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-EOS-760D-8000D-750D/dp/B00CYYVWPC
この製品の場合には、オートフォーカスができない等の制約があります。
因みに、ニコンFレンズとキヤノンRFボディのマウントアダプターはレフ機には使えません。
仮に全ての機能を使えるマウントアダプターがあったとしても、カメラボディ、レンズ、マウントアダプターが全て
違うメーカーというのは不安ですし、私なら使いません。
書込番号:24998634
2点

>マウントアダプタ
メーカー純正品の
Fマント→Zマウント(ニコン)
EFマウント→RFマウント(キヤノン)
のミラーレス用のマウントアダプタなら安心して使え、何かあっても全部メーカーの責任です。
何時の日かZマウントミラーレス機が欲しくなったら(レフ機で十二分と思いますが)ご検討下さい。
私が愛用するキヤノンEFマウント→ソニーEマント
の電子マウントアダプタはサードパーティー製で、何かあってもレンズメーカーも、ボディメーカーも、マウントアダプタメーカーも責められません。
所謂本当の意味での「自己責任」の世界です。
それでもソニーミラーレス機は電子マウントアダプタの餌食にされている様です。私は愛用/実用。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
またミラーレス機登場以前は、レフ機としてはフランジバックが短かった、キヤノンEOSはフィルム時代からマウントアダプタの餌食だった様です。
ただしMF、絞り優先、実絞り専用等、使いにくさ満載、マニアの世界。
書込番号:24998681
0点

myrk4さん こんにちは
>マウントアダプターで対応しようと思っていました。
ニコンFマウントレンズから キヤノンボディだと AF使えないと思いますので やめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:24998711
0点

>myrk4さん
経緯をおまとめしてみました。以下の感じでしょうかね??
現在所有のボディ:D5600
現在所有のレンズ:SIGMA150−600Fマウント
気になるボディ:
D500 Fマウント
D4s Fマウント
EOS 90D キヤノンEFマウント
お悩み内容:
現在使用中のSIGMA150−600は『APS-C対応』との事でEOS 90Dでも活用できないか?
D500 にするかEOS 90Dにするか迷ってます。
まとめると:
『SIGMA150-600Fマウント』レンズはNIKON Fマウントボディ用。
そのままでは、EFマウントには使えない。
このレンズをSIGMAのマウント交換サービスを使えばキヤノンEFマウントにも使えそう。
ただしマウントパーツ交換諸費用が掛かる。
であれば、D500を購入するか他FマウントのAPS−Cボディへ乗り換えが良い。D500に決定。
思い付きついでに…
Z50も、FTZ,FTZIIを使えばボディとしては候補にできそうだが、そういう前例が有ればまだしも、
非純正レンズであるSIGMAの150-600に対する情報が無い以上は『危ない橋は渡らない方が良さそう』。
何せ余計なマウント接続面が一つ増えます=面倒が増えます。 (情報、前例が有れば…悩んで下さい)
書込番号:24998933
0点



今日は天気が良かったので純正200-500とTC-14EIIIの試し撮りに羽田空港に行きました。
設定は、
AF-C、D9点、Sモード(シャッタスピード優先)、マルチパターン測光、AF-Cの優先:レリーズ・フォーカス
最初はシャッタースピード1/2000で撮影したところ、テレコン付きでも無しでも何も問題なく連射撮影できていました。
羽田でテレコンは長すぎで、テレコン外してシャッタースピード1/80でテレ端で流し撮りを始めたところ異変が起きました。
添付写真1枚目は連射1コマ目、2枚目は連射2コマ目ですが、これで連射が止まり、型液晶にErr表示。
スイッチOFF,電池抜き差ししたら復旧したので、同じ設定でワイド端で試したら問題生じず。その後焦点距離ごとに試したところ、400mmで同問題発生、300mmで問題生じず、350mmで問題発生となりました。
その後さらにわかったのは、連射できなくなった後でも半押ししなおすとレリーズは1コマできるがAFが作動していないことがわかりました。おそらくAF-Cの優先をレリーズ・フォーカスにしているため、1コマ目はピントに関係なくレリーズされるが、2コマ目以降はフォーカスが来ていないためレリーズできない、という状態だと思われます。
11月3日の入間航空祭で使用予定で、それまでの時間は限られ、またその時は流し撮りはしないのでこのまま望むしかないと思っていますが、同様の症状が出た方がいらっしゃったら、何が原因でどう対処されたのか教えていただけないでしょうか?
ボディもレンズもキタムラネットショップの中古で購入したので、来週末には近所のキタムラの実店舗に行き、相談するつもりです。(まだどちらも6か月の保障期間内なので。)
1点

>993C4Sさん
Errは接点不良によって起こったことがります。
接点ブライトでかなり改善しましたが、それでも稀に発生しシャッターチャンスを逃したこともあります。
私の場合はテレコンの問題でしたが、内部基盤が痛んでいたのでNikonに修理に出して復活しました。
レンズ内部の基盤が痛んでいる可能性があると思います。
日数が無いので、キタムラの場合取り寄せは間に合わないと思います。
キタムラのは返品して、翌日届くマップカメラ等で買いなおした方が良いと思います。
書込番号:24987510
2点

娘にメロメロのお父さんさん、
早速の返信ありがとうございます。
ずっとROMってた常連の方からこんなに早く返信いただき、驚いております。
アドバイスに従い、とりあえず今エツミのナノカーボンペンIIでレンズ接点を清掃して、昼間と同じ設定で撮影したところ、何の問題もなく連射できました。
焦点距離により症状が変わる、絞りが勝手に変わる、絞りを勝手に開けるのに露出はアンダー方向に変わる・・・なぜ?と理屈で考えていましたが、汚れは理屈を超越するのかもしれません。
買い替えのアドバイスをいただきましたが、これで少し様子を見てみようと思います。キタムラの保障期間にはまだ余裕がありますので。
それとみなさまには当たり前のことなのでしょうが、本文記入欄下の「ニックネーム引用」をクリックすれば、返信先様のHNが挿入される仕組みになっているんですね。今後活用します。
書込番号:24987549
1点

>993C4Sさん
エツミのナノカーボンペンIIも良いですよね。
洗浄では無いので「接点ブライト」で酸化部分を除去した後に使う方がより効果的だと思います。
症状が改善されたみたいで一安心ですね。
ボディー側の接点も掃除しておくと良いと思います。
お写真を見て気になったのですが、センサーダストらしいものが、かなり盛大に付いているように見えます。
こちらもブロアー等で落としておくと良いと思います。
クリーニングミラーアップをしたら、センサーを下向きにして風を吹きかけるのが良いです。
もし不安であれば、ご自身でのセンサー掃除はやらないでおいて、
撮影前にイメージダストオフデータを取得しておくに止めた方が良いと思います。
イメージダストオフデータはNXStudioで現像する際に使用すると良いです。
機材の手入れはとても大切ですね。
センサークリーニングはNikonのサービスセンターかピックアップサービスが安心です。
日数が少なく間に合わないので、今回の撮影後にお願いするのが良いと思います。
書込番号:24987596
2点

>993C4Sさん
すみません。1つ忘れておりました。
絞りが勝手に変わるのは、シャッター優先モードでISO感度自動制御ONになってませんか?
シャッター優先だと、絞りとISO感度が変動して露出を調整します。
絞り優先だと、シャッタースピードとISO感度が変動して露出を調整します。
絞り値を自分で決めたい時は、絞り優先にして低速限界を撮影したい速さにして撮るパターンと、
マニュアル設定ISOオートで撮るのが良いです。
書込番号:24987613
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
さらなる返信、ありがとうございます。
ダストの件は置いといて、ISO自動制御については確かに自動制御ON、上限Hi1.0(ISO25600)にしていました。
ただ、添付2画像のEXIFを見ていただく通り、1枚目はシャッタースピード1/80、F18、ISO100(日中晴天だったのでこれが適正露出か)から、2枚目はシャッタースピード変わらず、絞りはF8に変化、ISOは変わらず、で理屈から言えば露出オーバー方向への変化のはずなのに、見た目は露出アンダー方向への変化、ということで整合性が取れません。
これはいかに?という感じであり、納得するためには「汚れは理屈を超越する」と思うしかない次第です。
書込番号:24987697
1点

>993C4Sさん
本当ですね。確かにEXIFが変ですね。
>993C4Sさんがおっしゃるように、「汚れは理屈を超越する」が正しいように思います。
2枚目がF8で、1枚目の方が明るいのにF18なんですね。
連写時の現象で、正常な動作をしていないということは分かりました。
F8よりも1段くらい明るいので、開放F5.6のまま撮れたのではないかと仮定します。
恐らく、この瞬間レンズの絞りが正常に動作しなかったのかも知れませんね。
EXIF上はF18、物理動作はF5.6になっているような感じですね。
露出制御上カメラがF18を選択していることもおかしいと思いますので、
これも電気系統の問題によるものと思われます。
接点かレンズの基盤に問題がありそうですね。
先ほどの「ナノカーボンペンII」で解消していると良いですね。
釈迦に説法のお決まり事で恐縮ですが、ファームウェアも最新になっているか、
確認しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:24987740
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
たび重なる返信ありがとうございます。
ROM歴20年近くになりますので、ファームは最新(と言っても2018年2月)を確認しています。
CFexpress対応のファームアップは無理ですかね…。
QXDカード3枚買ったからいいんですが。
とりあえず、接点不良だったことを望み、当面様子を見ようと思います。
書込番号:24987758
1点

>993C4Sさん
CFexpressは、ハード面の互換性もあるのかも知れませんね。
XQDカード3枚!高級品ですね。
接点改善でレンズが復活してくれていると良いですね。
満足のいく良い撮影ができることを願っております。
書込番号:24987810
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
遅い時間に返信ありがとうございます。
平日は撮影しないので、ぶっつけ本番で航空祭に臨むことになりますが、人に見せるための撮影ではないので、
その点は気楽です。
人に見せるために(仕事で)撮影する立場の方のご苦労は大変なものだと察します。
相場(資本市場での売り買い)が仕事なので、それはそれで大変なのですが。
書込番号:24987832
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
今朝もう一度、低速シャッターでの連射を試したところ、何も問題なくできました。
解決済みとさせていただきます。
レスポンスよく返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24987961
1点

昨晩、レンズとボディ両方の接点を入念にクリーニングして、D4+200-500+TC-14EIII、D610+24-120F4という体制で、今日入間航空祭に行ってきました。
ポカポカ陽気でお天気は最高でしたが、関越道乗ったら、最初からほぼ降りるまでのろのろ。時間に余裕を持って出たはずが、ぎりぎりに。入間市駅周辺のコインパーキングは軒並み満車、やっと空車ありの豊岡パーキングを見つけました。入口でおじさんから「今日の注意点です」と小さな紙を渡され、駐車してから読んだところ、要旨は「航空祭に来た車は今日の駐車料金は4,000円になります」とのこと。もう駐車しちゃったし、他を探している時間はないし、ということでそのまま航空祭会場に向かいました。
最初は高速シャッターで撮影して、D4のシャッター音の大きさに隣でD500使ってたお兄さんがちらちらこっち見てる。ふと流して撮りたくなり、その時は不具合のことは頭から消えていたのですが、すぐに羽田で起きたのと同じ異変が!もはや自助努力での対応は不可能ということで、近所のキタムラに保証対応での点検・修理をお願いしました。2-3週間かかるとのことでした。
書込番号:24992981
2点

価格コムの書き込みで重要なことを書き損ね、ブログみたいになっていました。
D4+200-500+TC-14EIIIですが、そもそも200-500がAFそんなに早くないこともあり、テレコン装着の難点は感じませんでした。
ただ晴天下で、ということをご理解ください。(曇天時はわかりません。)
もちろん、単焦点500mm(F4とかF5.6とか)とは比較にならないと思いますが、1.4倍のテレコン付けても素人が使う分には十分だとの感想です。1回フォーカスを大きく外すと復帰に時間かかります。
AFが迷走するということはなく、ただAFの速さがイマニ(イマイチ以上に遅い)だという問題だけです。(テレコン無しでもイマイチです。)
お安くフルサイズ700mmを手にできるメリットと、使い勝手の相談でしょう。
書込番号:24994646
0点

>993C4Sさん
コインパーキングが4000円とは、ビックリですね。
レンズは基盤が痛んでたのかも知れませんね。
安価に済むと良いですね。
航空祭は天気も良くて楽しめたみたいですね。
隊員の人、C-1横の扉から降下するんですね。
C130みたいに後ろのハッチから降下するイメージでした。色々あるんですね。
T-4の旋回が凄そうですね。
航空祭ならではの飛行が見られるのは良いですね。
書込番号:24994653
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
レンズの点検・修理はキタムラの6か月保証の範囲内なので、無償との想定ですが、駐車場代4,000円は想定外でした…。
でも、航空祭は思った以上に楽しかったので、それはそれでよかったです。
今週末は等々力渓谷(東京都世田谷区)に行って、鳥撮りにチャレンジしてきます。
書込番号:24994722
1点

>993C4Sさん
C1からのダイブ凄いですね。
よく見ると飛んでもないことをしてますよね。
超人にしかできないと思います。
国防のためとはいえ、自衛隊員の方々には感謝と敬意しかありませんね。
鳥は見つけるのが難しいですが、楽しいですよね。
自然を満喫しながら楽しんできてください。
今年もオオルリとキビタキには会えませんでした。
楽しい冬鳥の季節がやってくるので、そろそろ様子を見に行ってみようかなと思ってます。
11月8日は月食みたいです。
こちらも超望遠が楽しめますね。
書込番号:24994937
0点

今日は200-500が入院中なので、D4+70-200F2.8 GVR2で午前中羽田空港、午後等々力渓谷で撮影しました。
いやー、小鳥を撮るのは難しいですね。待つことの苦手な僕には不向きと思いました。
声(鳴き声)はするけど居場所が分からず、小鳥が移動するまで待機、という感じで・・・。
70-200GVR2にTC-20EIIIは全然問題なかったです。
安価かつ軽量にフルサイズで400mmを得る手段としてはありだと思いました。
渓谷での作例は何という名前の鳥かも知らず、お恥ずかしい限りですが、こんな下手な画像もアップできるという方向でお役に立てば幸いです。
書込番号:24997813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
お聞きしたい事があります。
私の持っている、eos5dとeos5DM2は撮影時に割と真上と真下を撮影した時、ディスプレイの縦位置自動回転表示が効いてて、縦で撮った写真はディスプレイで縦表示になるのですが、eos6dは、設定してても
真上と真下を撮影した時、縦で撮っても横表示になって回転されない事があります。通常で撮った写真は縦横自動回転になります。皆さんの感じはどうですか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:24982275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mituihisasiさん
一般論ですが、カメラ内のセンサーは上下左右しか判断できないので、真下に向けたら横位置、縦位置の概念がないのでは?
撮影者がカメラの底側にいるか、側面にいるかはカメラかは判断できない。
書込番号:24984747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のコメントありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
他の機種が判断してくれるので、ありがとうございます。
書込番号:24984758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
>eos5dとeos5DM2は撮影時に割と真上と真下を撮影した時、ディスプレイの縦位置自動回転表示が効いてて、縦で撮った写真はディスプレイで縦表示になるのですが
おそらく、勘違いされています。
撮影時の縦横の判断は、重力方向の検知で行われているはずです。
次のことをお試しください。
1 カメラを水平に構える(横構図)
2 横構図のまま、カメラを下方向に動かし、地面に(ほぼ真下へ)向ける。
3 横構図のまま、カメラの右側を少し地面に近づける。あるいは、左側を少し持ち上げる。これにより、レンズは真下から少し左方向を指します。
4. 撮影して、再生する。
これは横構図で構えていますが、縦撮影の写真として、縦表示されませんか?
書込番号:24985597
0点

ご教示の方大変感謝致します。
撮影時に試して見ようと思います。
ありがとうございます
書込番号:24986308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
【使いたい環境や用途】
主に2歳の子供の成長記録(運動会や演芸など遠い距離もあります)と、自身のWEB SHOPで販売している商品の撮影を行いたいです。
【重視するポイント】
初心者でも使いやすいカメラ。
手振れ補正が欲しいです。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
EOS R10とCanon EOS Kiss X10
子供と出かけた際、他のご家族が使われているカメラを見るとストラップに「CANON KISS」と書いてあるものが多かったのでCANONが良いのかと思いました。
CANON、NIKON、PENTAXのサポートに問い合わせた結果、初心者向けはCANONが充実しているのか?という印象を持ちました。
【質問内容、その他コメント】
これまでOLYMPUS STYLUS SH-1を使ってきましたが、オートやシーンモードなどの機能しか使えていません。
子供が生まれてコロナ禍ということもあり、室内で撮影することが多かったのですが暗すぎたり黄色っぽかったり、ぶれていたり(すぐに動いてしまうので…)、明るさを変えたら全体がぼけてしまったりで上手に撮ることができず。
iPhoneの方がうまく撮れているかも?というぐらいです。
先日、運動会があり、OLYMPUS STYLUS SH-1で撮影したら輪郭がザラザラに…。
技術が伴わないままカメラを変えることで良くなるのかどうか不安ではありますが、良い形で子供の姿を残していきたいと思い買い替えを検討しています。
また、自身でWEB SHOPを運営しているので商品撮影も行えると良いなと思っています。
CANONには初心者ならミラーレスが良いとおすすめされましたが、理由が軽いからというだけでした。女性が持つこともあり軽さが重要なことはわかりながらも、画質は一眼の方がかなり良いようなご説明だったのでどちらが良いのかと。
初心者向けのおすすめを教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

現状では
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/
がいいと思います。ちょっと望遠が効いて、最大撮影倍率も0.44倍(ただし50mm)と大きく、当面の目的を達成できそうです。お子様が成長されたらもう少し望遠が欲しくなると思いますが、そのときは選択肢も増えていることでしょう。
書込番号:24981553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
商品撮影にはミラレス機R10がオススメ♪(´・ω・`)b
子供わ腕とレンズ次第・・・
書込番号:24981625
1点

mopopさん
メーカーサポートへお電話され初心者向けはキヤノンというイメージを
持たれたのであればキヤノンを主に検討する方がいいでしょうねぇ。
お子さんの成長記録という用途と商品撮影という用途、手振れ補正という要望
について
まず、「お子さんの成長記録という用途と商品撮影という用途」という点について
お子さんの成長記録については、動体認識機能という点がポイントかもしれませんねぇ。
商品撮影については、近接撮影という点がポイントかもしれませんねぇ。
近接撮影をレンズ交換式カメラで実現するには接写性能があるレンズにも気を向ける必要ありますねぇ。
動体認識機能という面では、キヤノンのレンズ交換式カメラには疎いのでおススメ機種がわかりません。
手ブレ補正という点では、ご予算から想定して、
レンズ内に装備されてるタイプものを選んでカバーする他ないでしょう。
最後に、お子さんとのお出かけや運動会撮影の場面を想定すると軽量な方がいいですねぇ。
私は、ソニー使いなので一眼ミラーレスカメラではありませんが
「Cyber-Shot DSC-RX100M7」はいかがでしょう!
要望事項をカバーしてると思います、予算オーバーかもしれませんが (;^_^A
書込番号:24981729
1点

>mopopさん
R10の18-150oキットで良いと思いますが、iPhoneは撮影と同時に画像処理してくれます。
レンズ交換式カメラだとメーカ思想に基づいて色合いなどを仕上げてくれますが必要な設定や画像処理は自分が行う必要があるのに対してiPhoneはカメラが判断してやってくれます。
カメラ任せのオートでも必要に応じて画像処理することを考えるとiPhoneなどは便利です。
ただ、レンズ交換式だと望遠域の撮影には限界がありレンズ交換式には敵わないです。
室内や屋外でのスナップならiPhoneでも良いと思いますが、運動会などの行事になるとレンズ交換式だったりビデオカメラだったりがあると離れてても撮影できるメリットはあります。
初心者であっても子どもの記録を綺麗に残したいってことですからオートから卒業して「絞り、シャッタースピード、ISO感度」の関係について勉強した方が良いと思います。
商品撮影に関してはライティングが重要です。
上手くライティングできればWEB用であればiPhoneでも良いと思います。
R10と18-150oキットならCenter Focus Macro機能で被写体を大きく撮影できます。
それ以上だとマクロレンズが必要になりますが。
とりあえず最初ってことで18-150oキットが良いと思います。
書込番号:24981782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mopopさん
こんにちは。
外の撮影や三脚を使った商品撮影なら、
R10と18-150oキットでよいのかなと思います。
>室内で撮影することが多かったのですが暗すぎたり黄色っぽかったり、
>ぶれていたり(すぐに動いてしまうので…)、
>明るさを変えたら全体がぼけてしまったりで上手に撮ることができず。
ここらはカメラの設定や明るいレンズ(R10専用は
まだない)が必要な(有利な)案件になりますので、
購入後に撮影や設定に慣れていく、そして新しい
明るいレンズの発売を待つ、ことが重要(必要)
になってくると思います。
書込番号:24981924
1点

>mopopさん
こんばんは。
>主に2歳の子供の成長記録(運動会や演芸など遠い距離もあります)と、自身のWEB SHOPで販売している商品の撮影を行いたいです。
優先度は如何でしょうか?どれが一番重要ですか??
(1) お子さんの成長記録・室内撮影編(種に学芸会)
(2) お子さんの成長記録・屋外撮影編(主に運動会)
(3) WEBSHOP商品撮影(室内ブツ撮り?)
それぞれ、カメラ+レンズに要求されるスペックが異なり『何でも撮影』は相当難しいかな?と思うところです。
(1)は、高感度撮影時にノイズ(画面の粗さ)が少なく、ピントが合い易い事が必要
ボディの高感度特性が良い=暗い室内でも綺麗に写せるレンズも併せて欲しい。
(2)は、屋外でピントが超高速に合焦して欲しい事が必要
軽量なボディ+軽量な望遠レンズと、AF性能(ピント合わせの性能)が必須
(3)は、室内で商品ディティールが精緻に写せると共に、ライトの当て方(ライティング)の知識が必要
願わくばマクロレンズ、そしてブツ撮り用のライティングボックスなんかの使い方の知識が必要
どれを優先したいでしょうか?
書込番号:24981991
1点

>mopopさん
過去ログなどからの「実際」では、「アレもコレも」は、結果的に特に重要なことへの対応が【台無し】になり易いので、
できれば優先順位を明確にするほうが良いですよ(^^;
※考え方としては家計に近いかも?
さて、先に、最も機械的(あるいは事務的)に判断できる件
>運動会や演芸など遠い距離もあります
↑
これに関する添付画像をアップします(^^;
(クリックすると記載の文字などが読めるようになります)
>人物と商品を撮影するカメラを探しています
共通する操作の上で、フルオートでは総額100万円以上のカメラとレンズのセットでもダメです(^^;
調理の火加減調整と同様のところがあります。
面倒だからと言っても、毎度毎度、生焼けや焦げ過ぎの状態ばかりでしょうか?
カメラも同様です。
また、ウリモノ用には、カメラよりも「照明」の努力を。
気になるようであれば、関連する過去ログを紹介します。
いろいろと一気に書いても対応が大変かと思いますので、一旦ここまで(^^;
書込番号:24981999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。他の方も同じ製品をおすすめしてくださっているのでメーカーサイトなどで改めて調べてみます。
書込番号:24982210
0点

複数の方からおすすめのあったEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを自分に使えるのかどうかも含めて改めて確認してみます。
たくさん教えていただきどうもありがとうございました。
>holorinさん
ありがとうございます。他の方も同じ製品をおすすめしてくださっているのでメーカーサイトなどで改めて調べてみます!
>☆観音 エム子☆さん
ミラーレスよりも一眼の方がよいのかな。。?と思ってしまっていましたが、複数の方が R10をおすすめしてくださっているので使いやすいのかなと思いました。
>ts_shimaneさん
考察してくださりありがとうございます。Macを使っているのですが、SONYのビデオカメラ購入したところ各種アプリの対応などが大変だったので外していましたが教えていただいた機種も確認してみます!
>with Photoさん
そうですね、せっかく撮るのだから少し知識をつけた方が良いように思います。コンパクトカメラでうまく撮れない時に初心者向けの本を読んだりメーカーに問い合わせたりしたのですがISOと明るさのバランスなどがうまくできず結局オートのみになってしまっていました。
商品撮影は簡易的ですがライティング用のボックスセットを設置しています。光量が足りていなくて理想よりも暗く上がり毎回修正が必要です。。。
>とびしゃこさん
レンズで明るさに対応すること自体知らず、買うからにはもっと勉強しないと!と思いました。
同じ商品を複数の方がすすめてくださったのであらためて調べてみます。
>くらはっさんさん
優先度がなかなか決められません;;;
頻度順で言えば、1>3>2です。
(1) お子さんの成長記録・室内撮影編(種に学芸会)
(2) お子さんの成長記録・屋外撮影編(主に運動会)
(3) WEBSHOP商品撮影(室内ブツ撮り?)
運動会など望遠が必要な機会は年に数回なのでレンズのみレンタルしても良いのかなとも思いました。
ライティングは難しいですね。
他の方にも書いたのですが、ライティング用のボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまうので毎回修正しています。。
>ありがとう、世界さん
くわしくありがとうございます。
まさに弘法筆を選ばずですね。知識と技術で使うことはわかりながら今より良いカメラを持てばなんとかならないかと甘く考えていました;;
書込番号:24982240
0点

>ボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまうので毎回修正しています。。
↑
光量が足りないのではなくて、
「露出≒画像の見ための明るさ」の調整が不足して暗くなります。
調理で言えば、「火力を強くしたのに、生焼けだった」という感じです(^^;
フルオートの(自動露出調整)場合、
光が強いから画像が明るくなるとは限らない、
レンズが明るいから画像が明るくなるとは限らない、
というわけで、調理の火加減調整と同じようなことを「露出補正」で行います。
「火力を強くしたのに、生焼けだった」ということと同程度ですので、
「弘法、筆を選ばず」のようなハイレベルな話しと勘違いしてはいけません(^^)
書込番号:24982295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になっていますので、ROMの方へ(^^;
(商品撮影に関しての参考リンク)
http://photola.co.jp/use_photola/accessory/
↑
この小物撮影用の照明装置以外にも通用する撮影の基本(露出補正含む)が、
個別の画像付きで読みやすく説明されています。
一通り見たら、
>ボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまう
↑
この問題は、ごくごく基礎的な対処で改善可能であることを理解できると思います(^^)
書込番号:24982530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初心者です。
ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
書込番号:24980672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずひこ5112さん
状況がよく分かりませんが、ファインダーを覗いたままシャッタースピードは変えられますし、現在のシャッタースピードはファインダー内にも表示されてますよ。
書込番号:24980688
8点

>かずひこ5112さん
こんにちは。
>ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
全くそんな必要はありません。
下記のファインダーの画面下の黒いところ
やや左側に8888 8.8 などとありますが、
【全表示状態、通常はないですが)
・ファインダー視野上に多彩な情報表示。インテリジェントビューファインダーII。
(5D mark IV)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
8888のところが2000だと1/2000秒
8888のころが250だと1/250秒、
といったシャッター速度を表します。
8.8のところが5.6だとF5.6という、
その主観の「絞り値」のことです。
ファインダーを覗いたまま、ダイヤルを
操作してこれらの数値が変わるのを見て
そのままシャッターが押せます。
書込番号:24980707
6点

>かずひこ5112さん
いけないと言うことはないかと。
確する必要を感じたら確認すればいいので?
ファインダーからでも、全てではありませんが
ある程度の変更情報は確認できるかと。
ファインダーから情報を確認できないものは、
背面液晶を見らことになるかと。
なぜ、このような質問をすることに至ったのですか?
書込番号:24980714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明不足ですいません。
ファインダーを覗きならがら変更して情報などはわかるのですが
シャッタースピードを変えて
撮れる写真は確認出来ないのですか?
書込番号:24980738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それに限って言えばできないのが一眼レフ、
できるのがミラーレスになります。
結果を確認しながら撮影を楽しんでください。
書込番号:24980774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かずひこ5112さん
私もミラーレスを使い始めたら一眼レフのそれが不便に感じるようになりました(^^)
(今はもう一眼レフは持っていないのですけど)
書込番号:24980783
3点

>かずひこ5112さん
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
無理です。絞り値が変わった場合は絞り込みボタンである程度は確認できますけど、写る写真を正確にファインダー上に再現することはできません。
ミラーレスなら、それなりに確認できますが、全てではないです。
書込番号:24980797
4点

シャッタースピードを変えて、シャッターを切る前に事前に露出状況が確認できるかと言うこと?
簡単に言えば、
一眼レフのファインダーは光学ファインダー(OVF)ですので、
レンズに入射してきたものが、
そのままファインダーを通して見えますので
できません。
EVFは加工したものを見てることになりますので、
設定によってシャッタースピードだけでなく、絞りやISOを変えることにより、
事前にある程度の露出状況なら確認することはできます。
書込番号:24980802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずひこ5112さん
EOS 5D Mark IVのような光学ファインダーでは、レンズから入った光をファインダーに導いているだけなのでライブビュー撮影時の露出シミュレーション(センサーから取り込んだ情報に画像処理を施した表現)のように撮影前に明るさや色合いなどを確認する事は出来ません。
絞り込みボタンで撮影前に被写界深度を確認する事は出来ますが、絞り込んだ時の明るさがそのまま撮影後の明るさにはなりませんし、高感度ノイズもわかりません。
一方、ミラーレス機の電子ファインダーでは背面液晶と同様に撮影前に明るさや色合いを確認出来ます。
とはいえ、ファインダーの種類によらず高速シャッター時の時間が止まった様な瞬間や、低速シャッター時の手ブレや被写体ブレは撮影後にしか確認出来ません。
書込番号:24980858
4点

光学ファインダーはピントと構図と、絞り込みをすればなんとなく被写界深度が解るだけです。
もともとはフィルムカメラ用だったので、それだけで強力なツールでした。
ミラーレス(コンデジやスマホもかもしれませんが)が普通になってくるとこういう質問が出てくるんだなと言う、非常に目からうろこが落ちる気分でした(自身の浅知恵を恥じているだけで、スレ主さんがどうのこうのと言っている訳ではありませんので誤解ないように)。
書込番号:24980870
4点

>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスのようにファインダーを覗いて、
というようにはいきませんが、背面液晶
モニターを使った「ライブビュー撮影」で
ミラーレスのように露出設定の明るさ
などを反映させることはできると思います。
・【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 5D Mark IV)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89152/~/
書込番号:24980886
3点

シャッター速度の変化による描写の違いって多くが被写体由来だからミラーレスでも無理じゃない?
今日日MEで全て自分で決めるならともかく、多くがシャッター速度優先AEなんだからシャッター速度に合わせた適正露出が出るんだろうし。
書込番号:24980921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種は一眼レフです。
ファインダーは光学式です。
レンズで見たものがミラーとプリズムを介してファインダーで見ます。
電気信号は使いません。
光学式はSS・絞り・ISOを変更、色温度もそうですが、ファインダーでは変更後の画像は見れません。
レンズで見たままで変化はありません。
その点、ミラーレスはミラーが無く、レンズの後ろのセンサーに映った画像を、リアルタイムで液晶ファインダーで見れます。
電源を切ると何も見れません。
ビデオと同じ仕様です。
電源を入れ、露出変更した場合、SS・絞り・ISOも、リアルタイムで変更後の画像が表示されます。
書込番号:24980965
2点

ミラーレスでも、シャッター速度変えて撮れた画像は再生ボタンを押さないとならない(撮った後に一定時間液晶ファインダー上にプレビューする設定はある)ので、撮って再生ボタンを押すまでは一緒で、ファインダー内で見られるか、背面液晶で見るかの違いでしか無いですね。
逆にレフ機の方がブラックアウトとかがリアルでシャッター遅かったりする感覚は判りやすいと思う。
書込番号:24981002
3点

かずひこ5112さん こんにちは
>シャッタースピードを変えて撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスの場合大体の仕上がりや シャッタースピードの効果確認できますが 一眼レフの場合 レンズから入った画像を ミラーで反射させて直接見るだけですので 目で見ている状態しか見ることできないです。
でも背面液晶での撮影だと ミラーレスのEVFと同じ構造ですので 機能を付け加えようとすれば出来ると思います。
書込番号:24981127
1点

>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
質問がサッパリよくわかりません???
シャッターを押す前に、撮れるハズの写真を確認する???
なにかカメラを勘違いしてませんか。
書込番号:24981135
3点

>フリッカー混迷2さん
言わんとしているは多分、露出の事だと思います。
ご存知可と思いますが、ミラーレスではファインダーの像に現在の露出の設定を反映する事が出来ます。(カメラの設定により)
スマホもそうですよね? 今は感覚的にその方が普通なのだと思います。
書込番号:24981158
1点

フリッカー混迷2さん こんにちは
パナソニックの場合 常時プレビューモードなどにすると シャッタースピード遅くすると
ブレの状況が反映されて確認できるようになります。
書込番号:24981174
2点

>かずひこ5112さん
SS優先でISO/F値固定ですと、ミラーレスの場合画面の明るさだけが変化するのではと推測します。
F値可変ですと被写界深度が変わってボケ具合が反映されるのではないかと思います。
書込番号:24981421
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)