
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年10月13日 20:24 |
![]() |
27 | 14 | 2022年10月11日 22:50 |
![]() ![]() |
52 | 6 | 2022年10月10日 14:59 |
![]() ![]() |
70 | 36 | 2022年10月8日 14:14 |
![]() |
62 | 30 | 2022年10月7日 08:54 |
![]() |
42 | 39 | 2022年10月7日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
つい最近このカメラを買いました!そこで、今度旅行に行くので飛行機に持って行きたいのですが、空港のX線検査が良くないという意見と大丈夫との意見があったのですが、このカメラはどちらでしょうか?
書込番号:24962948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空港のX線検査が良くないという意見
そうなんですか?
このカメラは持ってないですが、他社のデジタル一眼カメラ(APSC,マイクロフォーサーズ)では何の問題も無かったです。
※機内持ち込みでも預けでも、国内でも海外でも。
問題があるとしたら、予備バッテリーは単独で荷物に放り込むと、検査の際に、出して確認する可能性があるので
出しやすいところに入れた方がよろしいかと。
また、カメラ本体と一緒に入れておくと、説明しやすいかと
機内持ち込みの方が、X線の強度が低いような気がするので、機内持ち込みがベターでしょうかね
書込番号:24962966
2点

X線の影響を受けるのはネガフィルムです。
撮影済みでもパネトーネをX線が通過して画像が消えたりしたそうです。
SSカードもX線の影響を受けません。
書込番号:24962969
2点

>グミラバーさん
フィルムカメラの時代に、高感度フィルムをX線感知器に通すと感光すると言われてました。
実際に被害に遭ったことはなかったですが、飛行機に乗る時は、フィルムはX線感知器を通さずに
鞄から出して確認してもらってました。
デジタルの時代になった今では、余り神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:24962985
1点

グミラバーさん こんにちは
X線の場合 フィルムカメラ時代の頃 フィルム自体がX線に弱いためX線対応のケースなどがでていましたが デジカメになり X線に弱いという話は聞いたことは無いです。
書込番号:24963001
1点

どこからの情報ですか。
フィルム時代なら高感度フィルムが、荷物検査のX線照射に影響があるということがありました。
しかし、フィルムを利用しないデジカメで影響が出るのでしょうか。
自分も何回か飛行場での検査でX線を通しました。
デジタルになってからは、仙台・千歳・羽田・伊丹・福岡などで検査を受けました。
問題はありませんでした。
国内での通常の空港のX線は、照射の国際基準があります。
海外での空港で、保安検査が厳しくて、検査基準が違うの所なら話は変わってくるでしょう。
今は外せる電池の機内預け入れができなく、手荷物での持ち込みになっています。
発煙・発火の可能性があるので。
ネット社会ですが、信憑性のない情報か、正確で役に立つ情報かを見極めることが大事です。
書込番号:24963056
2点

>グミラバーさん
フィルムには良くないってことで専用ケースが売ってましたね。
デジタルのX10iは問題ないと思います。
キヤノンの他機種ですがカメラバッグに予備バッテリーなどと一緒に機内持込でX線検査をしてますが大丈夫ですよ。
バッグは機内持込サイズで座席下に置けるタイプが便利かなとは思います。
書込番号:24963173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>けいごん!さん
>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>NSR750Rさん
皆さん御丁寧に回答ありがとうございます!問題ないんですね、安心しました。ネットって難しいですね、次からはもう少し自分で頑張って調べてみたりします。
本当にありがとうございました!とても助かりました!!
書込番号:24963210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
誤変換だと思いますが、パネトーネはイタリアのお菓子ですね。
パトローネが正解だと思います。
書込番号:24963556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット


ご回答くださり、誠にありがとうございました。
81mmということは、中望遠レンズとして利用できますね。
ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24960272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッキー・ラモーンさん
正確に言うと
35mmサイズのセンサーで80ミリ相当の画角になります。
焦点距離は、50ミリのままです。
書込番号:24960274
3点

>ミッキー・ラモーンさん
80o相当で問題ないです。
背景ボケも可能です。
被写体と背景が遠い方がよりボケます。
書込番号:24960290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?
焦点距離は何も変わりません
撮像素子が小さい分、画角が変わって、80mmレンズ相当の範囲が
写されるため望遠側に移動します
>> ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
背景ボケはできますが、
あくまで50mmレンズの大きさのボケです
書込番号:24960301
1点

>ミッキー・ラモーンさん
背景ボケはレンズのF値によりますが、1.4とか1.8のレンズならかなりぼかすことができます。
書込番号:24960371
1点

>いわゆる「背景ボケ」という撮影
背景までの距離も重要ですが、それはさておき、
望遠端の開放F値がF5.6ですので、望遠端の有効(口)径は約8.9mmですから、この時点で「ボケ円(径)」による効果は期待できません。
※一般論化していませんが、傾向として
有効(口)径は30mm、
少なくとも 20mmぐらいは欲しいような?
被写界深度による効果におきましても、最短撮影距離の利用など、ごく近い距離にならないと、効果が期待できません。
(添付画像は換算f=50mmと100mmの例なので、中間付近を推定してみてください。
グラフの傾きが寝ている⇒水平に近いほうが被写界深度が浅い(狭い))
↑
各々、有効(口)径の計算値も記載しています。
書込番号:24960385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>望遠端の開放F値がF5.6ですので
↑
これは、製品のカテゴリーに表示されているレンズのF値でしたので、
候補が決まりましたら、改めて(^^;
書込番号:24960401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この際深度の浅い中判にしたらどうですか。
ボケの話になると中判、中判って書いてるけど自身の意見書くならスレのたら内容に答えてからにすべきだと思うけど。
書込番号:24960439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、ミッキー・ラモーンさん
今回のような質問に対するサンプリを以前作ったので、それをお見せします。
機種違いで35oと50oになりますが、50oと80oでも同じ結果になります。
APS-Cに35oレンズを付けると、35oフィルム換算53.5oになります。
フルサイズに50oレンズだと、35oフィルムと同じ50oなので、この2つはほぼ同じ大きさに写ります。
それで写した画像で、100pの位置にピントを合わせてあります。
1枚目:APS-Cに35oF2で撮影
2枚目:フルサイズに50oF2で撮影
1枚目とほぼ同じ大きさに写りますが、90pの目盛りを見ると1枚目よりボケが大きくなっています
3枚目:フルサイズに50oF2.8で撮影
同様に90pの目盛りを見ると、1枚目と同じくらいのボケになっています
このようにAPS-Cに35oF2で写した場合、フルサイズに50oF2.8に近い写りになります。
同様にキヤノンのAPS-Cに50oF1.8で写すと、フルサイズに80oF2.5で写したものに近い写りになります。
つまり1.6倍大きく写るが、ボケは1段絞ったものと同程度ってこと。
感覚的にはAPS-Cは1.4Xテレコンに近く、50oF1.8に1.4Xテレコン付けると70oF2.5となりますから。
(50oF1.8にテレコンは使えないと突っ込まれそうだが、あくまでも仮定の話です)
ではAPS-Cに50oF1.8では背景ボケは出来ないのかと言えば、そんなことはありません。
4枚目がその画像で、ペンギンの大きさが人の顔くらいの疑似ポートレートです。
このくらいはぼかせますが、フルサイズに85oF1.8なら、さらに1段分大きくぼけます。
ところで付けるつもりのEF50oのF値は?
50oF1.2なら、APS-Cでもフルサイズに85oF1.8と同じくらい大きくぼけますよ。
15万円以上するけど。
https://kakaku.com/item/10501011808/
書込番号:24960478
2点

ミッキー・ラモーンさん こんにちは
>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
背景の距離にもより変わりますが 背景の距離ある程度取れるのでしたら 被写体までの距離1m位まででしたら ボケ期待できると思います。
書込番号:24960681
1点

>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
カメラボディはKissX10ですが、EF50mmF1.4USMとEF50mmF1.8STMのサンプルはお見せできます。
書込番号:24961093
3点

こんばんは。 EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキットは持ってませんが・・・
「35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?」
はい、いけません。
実焦点距離(50mm)と35mm版換算焦点距離(80mm)は違うものです。
実焦点距離は物理的な尺度、じっさいに存在する値です。
換算焦点距離は実焦点距離に掛け算したモノ、実際にその長さの何かが存在するわけではありません。
現実ではなく、いわば脳内産物です。
ボケに関しては、例えば実50mmF1.8だとすると、
既に指摘ある通り、換算80mmでも50mmF1.8とポケ量は変わりません。
35mm版フルサイズ機に実80mmF2.9レンズで撮った時と同じボケ量です、計算では。
<補足>
既にご存じと思いますが、主に換算焦点距離は「写る範囲の目安」として使います。
35mm版フルサイズ機と比べてどうかと言ったもの。
35mm版フルサイズ機に実80mmレンズと同じ範囲が写るということです。
最初に書いたように、「50mmレンズが80mmレンズになる」の表現は間違いです、厳密には。
ただ、実社会や価格コムの掲示板などでの会話は、厳密な事ばかりではありません。
ハナシの流れでわかること、「50mmレンズは換算80mmになる」とか。
ボケに関しては、
ここでのボケ量は、
背景の点状の何かが円盤状にボケたその直径を
ピントのあった被写体のところに置いた物差しの目盛りで読み取ったとした値です。
イメージセンサー上のボケ円径など違う基準で評価する時は別の計算になります。
ボケ量の計算は「背景距離・被写体距離・レンズ有効径」を元に計算します。
ボケの見た感じにはレンズの個性(一般には球面収差の影響と言われるようです)
も関係しますので、計算とは異なる感じ方がありえます。
ここでは、換算焦点距離はスレ主さんが示した80mmとして話を進めています。
<余談>
「実」と「換算」、たとえとして最適かはさておいて、
「実年齢」と「精神年齢」の違いあたりを思ってみては。
精神年齢がいくつでも実年齢になることはありません。
(こんな説明じゃ余計混乱するか、メンゴ)
書込番号:24961203
0点



4万円強という価格に目がくらみついつい2台購入してしまいました。
機整理のため何方かを手放そうと思います。
良い情報よろしくお願い致します。
1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。
2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。
バッテリーは7劣化度0の純正品と未使用の互換品。
他に予備機としてキヤノン5D2も持っています。
0点

信頼性のあるほうを残せばよいでしょう。
か、両方共に置いておけば。何かの重しにもなるし。
書込番号:24924137
6点

ちけち 郎。さん こんにちは
バッテリの方は 劣化度の低いものと互換品を残し 一つをカメラに付けて出せば良いと思ますが ボディの方は 使ってみて シャッター音やシャッターの感覚 AFの動きなど比較し 感覚的に良い方を残すのが良いかもしれません。
書込番号:24924199
2点

太郎君。
ご自身で判断出来ないの?
どれも一緒とか
迷ったら新しい方とか、
いつも貴方が言っている言葉で判断したらどうですか?
貴方の言葉がいい加減で
吉とは限らないと言う事が身に染みるかと。
書込番号:24924219 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

キタムラジャンクコーナーやな
書込番号:24924267 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

購入することが目的なのですから、
両方処分すれば、その分また次に2つ買えますよ^_^
書込番号:24924688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちけち 郎。さん
> 1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。
動作確認して結果や音に違いが無ければ、こっちを残すべき。
電池は2台目と入れ替え。
> 2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。
D3Sで36万枚なんて、壊れることなく普通に撮れるでしょ。
シャッター交換なんて、工場送りで1週間以上かかるよ。
壊れない限り、普通は交換しないよ。
もし交換していたと仮定しても、1台目の2万枚よりも少ない可能性は低い。
ラバー綺麗なので、ラバーだけ交換済みの可能性が高い。
僕のD300, D700は、ラバーだけ全交換したよ。
D300は銀座SCで、D700は名古屋SCで、1時間で完了。約5000円。
心配ならば、保険としてどちらも残しておけばよい。
2台ゲットできた財力があり、今後の活動資金に問題ないならば、そのまま保有。
交互に1年以上使えば、どちらが調子良いか、いずれ分かることであろう。
書込番号:24959011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
ようやく70Dを購入でき、取説と首っ引きで操作に慣れようとしています。
この取説の中で、P.134にWBの記述がありますが、この記述が私の知識では理解できず困っています(添付画像の赤線部)。
夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低いはずと思うのですが、日陰とか曇天と同じ6000Kの欄に記載されています。
先日、大阪へ行く機会があったので梅田のショールームを訪ね質問しました。
ショールームの男性中年スタッフは、
「夕焼け色を強めるとき、日陰とか曇天にするでしょ。だからこの記述で正解です。」
納得できないので、隣のサービスセンターで尋ねました。
受付後10分ほど奥で打ち合わせしてきた女性スタッフは、
「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」
共に、この記述で正しい、と自信をもっておっしゃいました。
専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、やっぱりどうにも納得できません。
上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。
ご説明いただけたらうれしいです。
1点

各色温度は、データーを収集した値だと思います。だから必ずしも適切な色温度ではないと思います。
カメラだけでの調整では納得出来ない事もあると思います。
色温度の調整が出来る編集ソフトもあるので微調整出来ます。
適切な色温度を調整する事で全体の色も自然になります。
書込番号:18170585
2点

ojisan9さん、こんにちは。
おっしゃる通り、夕やけ空の色温度は6000Kではなく、もっと低いですよね。
ただショールームの男性スタッフさんがおっしゃったように、夕やけ空の雰囲気を撮影するときは6000Kくらいの設定が良いので、夕やけ空モードは6000Kになってるのだと思います。
ちなみにその他の、日陰や、くもりや、白熱電球や、白色蛍光灯などは、それらの明かりの雰囲気を消して、白は白に見えるようにするためのK値を書いてありますので、夕やけ空モードのK値とは意味が違いますね。
つまり今回は、光の雰囲気を残すためのK値と、光の雰囲気を消すためのK値を同列に書いてあるため、それが混乱の原因になってしまったように思います。
書込番号:18170602
9点

自然現象です。頭を柔軟にして考えて下さい。
釈迦に説法かとは思いますが、、、
夕焼けは、太陽光(5600°K 前後)が、水平線付近から照射されることにより、赤い波長と青い波長が分離して到達します。
赤い波長が多く含まれる「直射」は色温度が低くアンバーに知覚されますが、青い光が多い「散乱光」は(赤い波長が減った分)色温度が高くブルーに知覚されます。
言葉違いにしますと「夕日」は色温度が低く、「夕暮れの空(直射が当たってない範囲)の色」は色温度が高いと言う表現になりますね。
で。この空の色を「夕やけ空」と表現するか否かは、微妙ですね。
愚生は、6600°K くらいじゃないと夕景を撮りたいとは思いません。
肉眼で見て綺麗だと思うのは 9000°K のときくらいでしょう。
WB の設定次第で疑似夕景も撮影可能ですが、やはり美しくないですし、撮った本人が疑似だと承知していますから、ありがたみが半減しますね。
書込番号:18170679
7点

ojisan9さんのコメントを十分に理解できていないので、的外れなコメントでしたら申し訳ありません。
「夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低い」とのお話が、私の理解と異なっています。
私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。
メーカーによって表記が異なると思いますが、ここでの「太陽光」は「晴天」と同義ではないでしょうか。
「晴天 or 太陽光」は青空を青色にすることなので、敢えて言うと赤っぽくではなく、青っぽく(実際は白っぽく)するセンスだと思っています。
書込番号:18170699
1点

夕日は赤い
夕日の当たる雲は橙
夕刻の天空(夕日と反対側の空)は深く青い
さて、何を 如何 撮りますか?
実際の夕空は 時々刻々と色合いが変化します。
季節によっても違います。
難しいですね。
書込番号:18170763
1点

ojisan9さん こんばんは
夕焼けの色強調するための 色温度の設定のような気がします。
赤めの夕焼け 補正したら 味気ないですし。
書込番号:18170771
4点

スレ主のojisan9さんが最後に書かれたように「上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ということです。
日が傾き太陽が水平線に近づくにつれて、太陽光は分厚い空気層を通って目に届くようになります(太陽が真上にある場合に比べて水平方向の空気層の厚みは30数倍になります)。
空気層の中にはガスや塵埃等の微粒子が存在するため、分厚い空気層を通るほど太陽光はそれらの微粒子に当たって反射したり、吸収されたり散乱したりします。
ですから目に届く太陽光は弱まります。このとき同時に波長の短い青い光ほど反射・散乱し、波長の長い赤い光ほど(青に比べて相対的に)突き進みます。ですから太陽とその周辺は赤く染まり、その他の部分(空や地上)は散乱光の影響が相対的に強まって青っぽくなります(JO-AKKUNさんの説明のとおりです)。
注:空気中に浮遊する微粒子の大きさによって、太陽光の波長に対する影響が変わってきます(染まり具合や減光の程度が違ってきます)。
…ということで、空や地上は青味がかり、夕陽と夕焼け空部分は赤くなるわけです。
色温度の設定をどうするかは、どちらに着目するかによります。
書込番号:18170803
2点

この場合被写体がなんであるか考えればわかると思います
>色温度は太陽光よりも低いはずと思うのですが、・・・
その通りです・・・夕焼け空の下で人物を撮影しようとすると肌が赤っぽくなると思います
ですが取説で書いてある被写体は「夕やけ空」です、夕やけ空の下での人物ではありません
赤くなっている空をそのまま赤く表現したいわけです。
色温度がオートの場合被写体が赤っぽくならないよう自動的に調整していまいます
人物ではそれで良いと思いますが夕やけ空が被写体の場合せっかくの赤い空が弱い写真になります
夕焼け空を見たままのあるいは感動した空の色を出すためのWBの指定です。
書込番号:18170859
6点

6000Kは照明関係では昼光〜昼白色のところです。黒体放射軌跡上での話ですが。
夕陽は電球色に近いところで、色温度では2400〜3000K辺りでしょう。
黒体放射軌跡から離れた色について色温度で置き換えるのは無理があると思います。
例のおむすび色度座標をご覧戴けば分かります。
色彩については光学測定機器メーカとして著名な、コニカミノルタのウェブが非常に勉強になります。
書込番号:18170860
0点

回答がピント外れでした。
夕焼けの色温度は低いですが、天空の色温度が夕焼けと同じように低い訳ではありません。
従って、WBは天空の色温度に揃えれば良いと思います。
WBの色温度を下げると夕焼けが補正されてしましますから、本来と異なる色再現になります。
つまり、赤いリンゴを赤い光で撮るのと同じように。
書込番号:18170996
1点

すみません。
前述の表現に誤りがありました。
2月umareさんとうさらネットさんが仰っていることを私も考えていました。
『私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。』ではなく、『私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽく(色温度を低く)補正したいので、太陽光よりも色温度が高い値だったと思って、カメラが考える適正値に補正する」です。』でした。
書込番号:18171046
2点

こんばんは。EOS 70D は持ってませんが・・・。
赤い夕日に照らされた白い紙を白く撮るにはWB(ホワイトバランス)の設定を光源としての赤い夕日の色温度、3000Kなり4000Kにして撮ります、たぶん。
夕日に照らされた紙を夕日に照らされたように撮るには、WBの色温度はソレより高く設定するコトになります、普通には太陽光の5200Kあたりに。
これが理解できれば、白い紙でない夕焼け空をソレっぽく撮る時のWBの色温度も理解できるかと。太陽光の5200Kより高い6000Kは、より赤味を強調する意図があるのかも、それが自然に見えるように写るのかも。
<補足>
夕焼けは色温度がひとつに決まっているわけではありません。太陽の高度やその時の大気の状態・澄み具合などで変化します。
夕焼けを狙いつつ、空の焼けていない青空のトコロや夕日の当たっていない影の部分の青みなども意識するなら、6000Kでない方が好ましいシーンもあるかと。あるいは単純な色温度だけでは示せないかも。そのあたりは、好みや経験で。
<余談>
説明書の本当に悩むトコロは、ページ引用の画像の下の方の「ホワイトバランスについて」の「白い被写体は白に見える」の記述、小生には夕日も照らされた白い紙も、白ではなく赤みがかって見えます。小生の眼がおかしいのか、それとも説明書を記述した人は夕日で白い物を見たことがないのか。
「忠実な色合い」でなく「自然な色合いで撮影することができます」になっているのもなにやら意味ありそう。
書込番号:18171135
0点

皆様ありがとうございます。
質問の趣旨がはっきりしていないようですので、もう一度述べておきます。
私はまだ初心者ですが、日々いろいろな情報を集め学習を心掛けています。
その中で、「ホワイトバランス機能」とは、
さまざまな環境光のもとでは、白い紙を写真に撮れば環境光の色がかぶって白い色の紙(写真)ではなくなる。
しかし、人間の脳はそれを白い紙だと認識してしまう。
この差を埋めて写真も白い紙は白い色のままとする機能である、
(ホワイトになるべきが色被りしている。これはホワイトになるべき色のバランスが崩れている。これを補正する機能である。)
と学習したつもりです。
もし、この知識が間違っていればこの質問は撤回しないといけなくなります。
ホワイトバランスとは環境光を除く機能ですので、この「取説」に記載するのはすべて「この設定をすれば環境光は除かれ、白い紙は白く撮影される」というものに限られるべきです。
この機能を理解したうえで、これを利用して夕焼け空の赤みを強める、雪景色の青色を強めて寒々しさを強調するなどとするのは、色付けする機能として利用しているだけであり、作品作りのレベルの話であり、ハウツー本の担当範囲と考えます。
少なくとも「取説」のWBについての記述の内容ではない、と考えます。
このことをキヤノンのお二人に言ったのですが理解してもらえませんでしたので、ここに質問したわけです。
「取説」の基本記述としてこのp134は正しいのでしょうか、ということが主眼でした。
ただ、今まで知らなかった高度な知識をいただいて感謝していますが。
書込番号:18171189
0点

皆様、ありがとうございます。
t0201さんへ
ただ、私の質問の意味は、色温度を適切に設定するにはどうしたらいいかということではなく、もっと前段の、初心者も手本にする「取説」のWB機能の説明に記載する項目として正しいのでしょうか、
ということです。
secondfloorさんへ
>夕やけ空の色温度は6000Kではなく、もっと低いですよね・・・・・
つまり今回は、光の雰囲気を残すためのK値と、光の雰囲気を消すためのK値を同列に書いてあるため、それが混乱の原因になってしまった・・・
ー>
質問の趣旨を上に書きましたが、全くsecondfloorさんのように考えていました。
でもほかの方のお考えをお聞きして少し混乱しています。
JO-AKKUNさんへ
夕焼けの理屈がよくわかりました。
>「夕日」は色温度が低く、「夕暮れの空(直射が当たってない範囲)の色」は色温度が高いと言う表現になりますね。
・・・・・・・
肉眼で見て綺麗だと思うのは 9000°K のときくらいでしょう。
ー>
9000°K とは? 真っ青の色温度ですか。「薄暮」のことをおっしゃっているのでしょうか。
でも薄暮は夕暮れとは関係ないですし、わかりません。
口耳之学さんへ
>ojisan9さんのコメントを十分に理解できていないので・・・・・・
ー>
質問趣旨を再掲しました。大した内容ではありません。
>「夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低い」とのお話が、私の理解と異なっています。
私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。
ー>
理解できません。ウィキペディアでは太陽光より上に黄色はないのですが。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6)
さすらいの「M」さんへ
>実際の夕空は 時々刻々と色合いが変化します。
季節によっても違います。
難しいですね。
ー>
そうです。しかし、
この難しい設定を「夕焼け空:6000K」と取説に書くべきでしょうか。
もとラボマン 2さんへ
>夕焼けの色強調するための 色温度の設定のような気がします。
ー>
WBの機能説明として正しいのでしょうか、という質問でした。
isoworldさんへ
> スレ主のojisan9さんが最後に書かれたように・・・・・下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ということです。
・・・・・・・・・・・
…ということで、空や地上は青味がかり、夕陽と夕焼け空部分は赤くなるわけです。
色温度の設定をどうするかは、どちらに着目するかによります。
ー>
自分で書いた「・・・下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ですが、ちょっと間違って書いてしまったようです。
たとえば姫路城を夕焼け空の下で撮るとき、あの白壁に夕日があたった状態では白壁はオレンジ色になります。
日陰部分では暗いですがきっと青みがかっているのでしょうね。
ですから、夕日が直射する部分、日陰部分に分けるべきでしょうか。
では、このp134のWBの機能説明としてどう書くべきでしょうか。
2月umareさんへ
>この場合被写体がなんであるか考えればわかると思います
ですが取説で書いてある被写体は「夕やけ空」です、夕やけ空の下での人物ではありません
ー>
夕焼け「空」を直接撮るときのWB設定がp134には記述されているのでしょうか。
では、他の「くもり、薄暮」も直接、空自体を撮る時の設定が書いてあるのでしょうか。
同列に記述はよろしいですか。
私には、その光源下の被写体のように考えるのですが。
>赤くなっている空をそのまま赤く表現したいわけです。
ー>
それはWBの機能ではないはずですが。
「そのまま赤く」は色付け機能として別にあるべきだと思います。
(希望があるのは理解できます。)
うさらネットさんへ
>6000Kは照明関係では昼光〜昼白色のところです。黒体放射軌跡上での話ですが。
夕陽は電球色に近いところで、色温度では2400〜3000K辺りでしょう。
黒体放射軌跡から離れた色について色温度で置き換えるのは無理があると思います。
ー>
理解できます。
では、このp134のWBの機能説明としては正しいのでしょうか。
書込番号:18171219
0点

カメラ自体で選択する事が出来るホワイトバランスは必ずしも適切の色を出す事が出来ないと言う訳です。
そこで、それを細か設定出来るのが、編集ソフトで適切な色温度を出す事が出来るという事です。
書込番号:18171284
1点

ojisan9さん 返信ありがとうございます
貼られた説明書に 自然な色合いにならないときは 光源別にホワイトバランス調整したり とありますので
夕焼け空の場合 オートだと夕焼けの色が消えてしまう為 6000K位が綺麗に出る色温度と言うことで 6000Kにしてあるように思います。
書込番号:18171336
1点

再度、見参
夕日とは書いていないので、赤い光を受けた被写体の補正ではないと解釈しなきゃならないのかな?
夕焼け空とは、夕日が沈んだ直後から暗くなるまでの間の空 を指しているのかな?
たしかに、夕焼けの空 の下は、暗いよねぇ、太陽が隠れたらね。
明るさを別にしても、太陽が隠れた状態は 曇りでも言えるのだけど、何か違うなぁ夕方と。
書込番号:18171464
1点

>「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」
それは、そうとしか答えれんわ〜。
WB なんて RAW で撮って、
後で自分の好みに調整すれば良いだけの話。
書込番号:18171477
3点

>9000°K とは? 真っ青の色温度ですか。「薄暮」のことをおっしゃっているのでしょうか。
>でも薄暮は夕暮れとは関係ないですし、わかりません。
滅多にお目にかかれる物ではありません。なので、殊更に美しく感じ、感動するワケです。
夕日が、海に沈んで、雲も無く、しかしながら、海の上には水蒸気があって、赤と青の分光が激しい感じ。
う〜ん。何処で見たのか思い出せませんが、一回は見ていると記憶するところ。
基本的に東の空が青くなりますから、夕日の色との対比を撮ろうとしても、フィッシュアイでも難しいのですが、それくらい色の差がハッキリしていれば、28mm だとか 36mm だとかで撮影しても良い感じになります。
ま。夕日って日常でも見られる物ですから、それくらい強いアンバーでなければ、撮影する価値は無いかなぁと思ってます。
天空が 6000°Kじゃノーマルすぎです。
えと。いつもの満月じゃ面白くなくて、スーパームーンを撮りたいってぇのと同じ感覚だと思います。
ちなみに、9000°K って昔のテレビ画面の色温度ですし、日の当たらない障子を締め切った日本間の室内の色温度ですから、全く縁のない世界ではありません。
薄暮になると 10,000°K は軽くオーバーするかと思います。
さて、夕日を撮る時は、不自然な色にならないように、天空で WB を取りますから、どうしても記憶に残る数値は天空の色温度ってぇ事になります。
夕日自体(直射)の色温度としては、ロウソクくらいか、それ以下かなと思ってます。
さてさて。ここまでは夕日そのものや、夕日を背景に背負った被写体を撮影する価値観で書きました。
順光の時はどうするか?
これまた迷わず夕暮れを表現するのが自然です。つまり 6000°K 界隈で宜しいかと。
なぜなら、被写体に対する光の角度がほぼ水平になっちゃってますから、タングステン界隈の WB で撮影しちゃうと不自然になっちゃいます。
えと、WB について難しい表現をされていましたが、光源に対して R = G = B になるように設定することですね。
書込番号:18172011
1点

>専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、
>やっぱりどうにも納得できません。
>上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。
>ご説明いただけたらうれしいです。
多分にして平均値と思います。
もともと、色温度は、レイリージーンズの放射則といわれる、物理法則からきています。
光には、物質が高温になった際に生じる自然放出光と、量子論的に規定された準位を、所定のエネルギーで励起して所定の波長の光を放出させる誘導放出光の2種類があります。
この両者の大きな違いは、自然放出光が、熱による運動エネルギーの平均値を採るのに対し、誘導放出光は、特定の振動数(波長)とプランク定数hの積に光子数をかけたエネルギー値をとるというところが違います。
光の色温度は、イメージ的には「色」であり、誘導放出光的な単色のイメージがありますが、その実態は、熱エネルギーによる運動ですから、速度の速い振動もあれば遅い振動も存在し、光の波長(色)としては、同時に、青い色から赤い色まで存在します。色として、見えているのは、もっとも数の多い振動(波長)レベルの光が見えているわけですので、適切に色温度を表現するとすると平均値となります。
誘導放出は、その逆で、所定の波長の準位を放電などのエネルギーで励起するので、一つの準位に対して、一つのエネルギー値が決まっています。なので平均値とはならず、一つの波長で光をあらわすことになります。この特徴を生かして増幅することもでき、その増幅プロセスの英語の頭文字を取ってLASER(レーザー:Lライト、Aアンプりフィケーション、Sシュテイムレーテイド、Eエミッション、Aアンド、Rラジエーション)とも呼ばれています。
なので、中心値を6000kとすることで、自然放出光の波長の割合が規定されるので、あながち、間違いとはいえません。
解釈として、「光強度は低いが青い光も存在し、なおかつ、高い強度と大多数の割合で、赤い光が存在し、その平均値が6000kである」と解釈するほうが、自然放出光の捉え方としては、かなり実態にちかいのではないかと思います。
書込番号:18172233
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
こんにちは!
一眼レフ初心者です、よろしくお願いします。
本体はkiss x10を、レンズは望遠の300を購入しました。娘のサッカーを中心に撮りたくてです。そんなに遠くを撮らなくて良い時はiPhoneで写しています。せっかくカメラを購入したので、パンケーキを購入しようかと思っているのですがEF 40mm E2.8 STM かEF-S 24mm f2.8 STMで、迷っています。どちらがボケのいい感じが出る、どちらがたくさん使えるなど教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:24953051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cより中判の方がボケは綺麗ですよ。
APS-Cもそうですが、レンズの表記のF(絞り)の数字の少ないのがいいでしょう。
書込番号:24953069
0点

・・・中判って・・・スレ主さんは返信に困りそう(^^;
書込番号:24953079 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ららまる23さん
パンケーキレンズは薄くて持ち運びにも便利で良いと思います。
40of2.8の方が有効口径が大きいのでボケは大きくなります。
自分は40oSTMと50oSTMを使ってますがボケで考えると50of1.8STMの方がオススメではあります。
標準の18-55oをお持ちなら今まで撮った写真の焦点距離を確認したら良いと思います。
どの画角で多く撮影してるかわかると思います。
多く撮影してる画角に違いレンズを選ぶと良いのではと思います。
被写体でも違いますが、お子さんをポートレート風に撮影するなら40oSTMの方が良いと思いますし、より背景をボカしてポートレート感を強く出したいなら50of1.8が良いと思います。
散歩でスナップ風なら24oですかね。
書込番号:24953088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>APS-Cより中判の方がボケは綺麗ですよ。
質問の内容に合わせた書き込みをすべきでは。
中判については聞いてないし。
書込番号:24953089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ららまる23さん
単焦点の場合は、自分に合った画角を買うのが一番ですよ。
40mmと24mmでは写る範囲が全然違うので、ボケかただけで決めてしまうと自分に合わない画角のレンズを買う事になりがちです。
これを写したいと思ってカメラを構えたときに、丁度良い大きさに写るのは40mmなのか24mmなのか?
ボケかたは二の次だと思います。
また、パンケーキレンズはコンパクトさが売りなだけで、その分f値を犠牲にしているので
大きさに執着しているので無ければ普通の単焦点(f1.8クラス)を買った方がボケを出しやすいです。
書込番号:24953110
3点


>ららまる23さん
ボケを最優先とするなら、40mmです。
日常生活で良く使われるという意味では、24mmだと思います。
但し、日常生活の写真はiPhoneで撮るなら、40mmですが
40mmは正直あまりボケ綺麗じゃないんですよね。
予算がわからないのでなんとも言えないですが、ボケを優先するなら↓もいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:24953185
1点

>ららまる23さん
ボケは設定で作るものです。
背景を遠ざけ、被写体を近くに。
絞りを開放もしくは、それに近い値。
更にボケを望むなら、明るいレンズにし、
焦点距離を長いものとかに…
単純にボカけを求めるなら候補のレンズなら40mmです。
40mmと24mmでは、全く写る画角が違います。
ポートレートなら、40mm。
スナップ的に撮るなら24mmかな…
書込番号:24953193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ららまる23さん
人間は、年取って行くと、ボケ易いですが、
レンズのボケは、
焦点距離の長いのレンズの方がボケ易いです。
「EF 40mm E2.8 STM」になってしまいますが、
フルサイズ換算で64mmと中望遠になるため、
室内撮影が多い場合、ちょっと狭く感じてしまいます。
「EF-S 24mm f2.8 STM」ですと、
フルサイズ換算で38.4mmとなり、
守備範囲が広いので、おすすめになります。
書込番号:24953251
1点

ららまる23さん こんにちは
>どちらがボケのいい感じが出る、どちらがたくさん使えるなど教えていただきたく
焦点距離が長くなるほど ボケが大きくなり 圧縮効果も強くなるので ボケの方から見ると望遠系の40oのほうが良いように思いますが
常用レンズとして見ると 標準系の24oの方が 記念写真でも 40oよりは使いやすいので どちらが良いかは 判断難しいです。
でも 記念写真などはスマホに任せて ボケを生かして撮影する方がメインでしたら40oの方が良いかもしれませんが 40oF2.8だと 大きなボケはあまり期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:24953273
1点

>ららまる23さん
グランドでサッカーの練習中の広い環境がメイン
なら40mmも良いと思いますが、グランド使用以外
や、家や室内等も考えたら24mmかなと思います。
個人的には設計は古めで、パンケーキ程小さくも軽くも
有りませんが、EF28mm F1.8 USM(3万)が、40mm程
望遠気味でも無く、24mmの2.8よりはボケ量得られるの
で如何かなと思います。
個人的はオールマイティさを考えるとAPSCなら35mm位
迄かなと思います。
書込番号:24953275
1点

28mm推しは↑ iPhoneも引き続き使うと
言う事でのお勧めです。
書込番号:24953280
1点

>ららまる23さん
24mmレンズだとiPhoneの1.5倍相当
40mmレンズだとiPhoneの2.5倍相当
くらいですので画角的にどうかiPhoneのZoom倍率を変えて試してみてはいかがでしょうか。
どのような写真を撮りたいかにより好みは変わると思います。
ボケについては、
24mmF2.8でも凄く寄れば背景はぼかせますが、
40mmの方が大きくぼかすことが可能です。
もしただ大きなボケが欲しいだけなら50mmF1.8の方がいいですが普段使いしやすいかというと、その画角(カメラで言うところの中望遠、iPhoneなら3倍の望遠相当)でいいかどうかですね。
書込番号:24953492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角が異なるので、フルサイズ換算で38.4mm相当と64mmのどちらが使いやすいと思うかですよね。
粗っぽく言えば、EF-S24はEF40のAPS-C機用版で、EF40をフルサイズで使うのとほぼ同じ画角になります。
将来的にフルサイズへ移行することを考えていないなら、EF-S24の方が、画角的にも最短撮影距離の点でも使いやすいと思います。
まず、64mm相当となるとカフェなどでテーブルの向かいに座っている人物を撮ると、結構ドアップになりますし、料理の全景なんかを撮ろうと思うと席を立たないと入りません。
その点、38mm相当の24ならよっぽど狭い席でなければ向かいの人もまぁ収まるでしょうし、料理の全景を撮るのも寄って背景をボカすのも向いています。
自宅なんかで撮るのも64mmはアップ量産しそうだし、公園とかだと逆に短すぎるように思います。
個人的には、EF40はAPS-Cでは使いにくかったです。
で、6Dを買うキッカケにもなったという罠(笑)。
次にどちらも単焦点としては明るくないですが、40の方が若干望遠寄りなのでボケでは被写体までの距離が同じなら僅かに有利なのに対し、24はグッと寄れるのでその分カバーできます。
とはいえ、被写体やシーンによって寄れるかどうかは異なりますし、どう撮りたいかも重要なので、そこはどっちを使いやすいと思うかですね。
書込番号:24953573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
なるほどですね、絞り値によってボケが変わってくるのですね!
書込番号:24953604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます!笑
みなさんこんなにお返事コメントしてくれると思ってなくて、嬉しいです!!みなさんの参考にさせていただきます!!
書込番号:24953607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!!iPhoneで気軽に撮ってたものをカメラでこれからは頑張りたいと思っているので、優先順位をとってスナップ写真として24mmですね…今回は24mmに決めようかと思います!
書込番号:24953614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そして、お気遣いありがとうございます!!
書込番号:24953615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
なるほどです…!!みなさんの意見を聞いてボケ感は優先順位2番目だなと思いました!そうなると、24mmでいこうかなと思います。そして、1.8も欲しいので、ゆくゆく50の1.8もgetしたくなりました笑
書込番号:24953619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
お写真載せていただきありがとうございます!他の方の意見を照らし合わせれて、わかりやすいです!!40mmより50mmの方が好みですね…ボケ感も欲しかったのですが、今回は24mmにして、50mmもゆくゆく欲しいです。
書込番号:24953624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
現在 Kiss X7iを10年ほど使用していますが、買い替えを考えております。
用途は、子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメインで、公園などでも使用しています。
現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
レンズは、SIGMAの18-300を使用していますので、レンズの性能もあるかと思いますが、本体もくたびれてきたので買い替えたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在90Dと6DUで迷っています。
予算は15万以内で、キタムラなど中古を見ると2台ともAB品で13万前後と大差ありません。
私の使い方ではどちらが適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24949812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのシグマのレンズも一緒に買い換えを勧めます。そのレンズは最悪です。
最新のEOS R10にキットレンズならギリギリ予算内か?少しオーバー
使うと分かりますが、
全く異次元の世界を体験できます。
望遠レンズは100から400を買います。
その中古の一眼レフなら
90Dですね?
書込番号:24949854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFスピードというのはレンズに依るところが大きく、
SIGMA18-300のような便利ズームではボディを変えても
大きな変化は期待できないと思います。
AFの合焦精度というか、動いている被写体を捕捉するアルゴリズムの面では
ボディを新しくすることで改善が期待できます。
高感度ノイズを減らしたいという事であればフルサイズの6DIIという事になりますが、
APS-Cフォーマットからフルサイズへの乗り換えをすると望遠が足らなくなる可能性があります。
(特に運動会)
望遠・運動性能と高感度のどちらを優先するかで全く変わってきます。
ちなみにミラーレスは候補にはあがりませんか?
レフを今買うのは性能を考えると割高な気がします。
書込番号:24949868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ18-300ってAPS-C専用でしたよね?
で、あれば6D2では使えませんし、レンズも含めてとなり、少なくとも70-200F4できればF2.8が欲しくなり、予算オーバーですね。
発表会などがメインなら、シャッター音の関係でミラーレスの方が良さそうですし、APS-CのままならR10かな。
高感度性能に期待するならフジとかに乗り換えるのもひとつでしょうか。
ただ、いずれにせよレンズは高倍率ではなく明るめの望遠ズームが欲しいところですね。
書込番号:24949874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
6D2だとレンズも購入する必要があるのではと思いますが、大丈夫でしょうか。
シグマ18-300oはAPS用で純正のEF-Sと違い6D2に装着は可能なはずですがイメージサークルが小さいのでケラレが生じます。
ピアノやダンスの発表会で室内だと70-200of2.8が理想ですね。
また、運動会だとグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
レンズ投資も可能ならフルサイズ6D2が良いと思いますが、厳しいなら90Dになるのかなと思います。
ただ、ピアノの発表会なんかはミラーレスの方が良いと思いますのでR7、R10が良いと思います。
書込番号:24949894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
フルサイズにした場合レンズはどう考えていますか?
シグマの18-300は物理的に取り付けられても、
四角が欠けるなど基本的に使えないと考えるべきかと。
ですから90D。
これから買うなら、キヤノンならRシリーズのミラーレスかと思いますが…
書込番号:24949915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
多分解決にはボディより別のレンズが有効な気がします
>現在90Dと6DUで迷っています。予算は15万以内で
>SIGMAの18-300を使用していますので
6DUではこのれんず使えません
15万円でAFの速い明るいレンズを選んだ(探した)方が良いかと思います
15万円あれば
EF70-200mm F2.8L IS II USM(中古)が入手できそうかな気がします
書込番号:24949924
3点

被写体的にはEF70-200mm F2.8L USMでも良いんじゃないかな?
最近まで売ってたから修理もまだできると思う
中古なら5万円ちょいからある
とにかく暗い状況ではまずレンズを70-200/2.8クラスにした方が良い
カメラ変えるより劇的に効果ある
書込番号:24950172
1点

>taka4004さん
今の不満は 1) AF速度 2) 高感度耐性 とのことですので昼間の画質などレンズ自体の画質には大きな不満がないとお察しします。
1)に関してはレンズによるものでAF速度の速いレンズにするしかないのですが 2)は6Dmark2にすることで解決できますよ。
シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。 取り合えずこんな方法で 不満2)を解決してみたらいかがでしょうか。
私はシグマではなく古いタムロンの便利ズーム18-270o(B008)をまだ持ってますが基本的にサードパーティのAPS-CレンズはEOSのフルサイズ機に物理的に付けることができるのでそういう使い方を試したことがあります。 90Dと6Dmark2で悩まれているなら90Dにしても高感度耐性は大きく変わらないと思いますので 有利な 6Dmark2 が良いと思います。
念のため量販店などに手持ちの18-300を持ち込んで6Dmark2で付けられるかを確認してください。
書込番号:24950209
1点

>ppoqqさん
ありがとうございます。
SIGMAの18-300は良くないんですね。
私も異次元の世界を味わってみたくなります。
ミラーレスも検討してみます。
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
AFはレンズに関係するんですね。
マウントの関係でミラーレスは考えていませんでした。
他の方も言っているようにミラーレスも検討してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
6DUに使えないとは知りませんでした。危ない所でした。
キャノンにこだわりがある訳ではないので、フジも見てみたいと思います。
>with Photoさん
ありがとうございます。
> とグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
その通りです。300では少し不満も有るのが現状です。
レンズ購入当時、現地でレンズ交換も考えましたが、砂埃のリスク、交換中のシャッターチャンスを考えて便利ズームになりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズの件は知りませんでした。
ミラーレスも検討してみたいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
明るい望遠レンズも調べてみます。
皆さまありがとうございました。
おかげでミラーレスという選択肢も増えました。
追加で質問ですが、私のカメラ知識は数年前で止まっており、性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが、現在は追いついてきたのでしょうか?
また、画質の面でフルサイズの2710画素とAPSの3440画素ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
初心者の様な質問ですみませんが、教えてください。
書込番号:24950211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。
えっ?
そんなことは絶対にないと思うが…
低画素な6D2でトリミングなんてするなら
7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
書込番号:24950213
3点

確かにサードパーティ製は純正EF-Sと違って装着はできて、四隅をケラレるものの撮れる場合もありますが、フルサイズ使うのにAPS-C用の高倍率ズームを基準にするぐらいなら、APS-C機で明るいレンズとか使った方がよいかな…と思います。
トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
あと、
>性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが…
おそらくX7iからR10に変えて、性能的に下に感じる部分はほぼないのかと。
バッテリの持ちが悪いのと、OVFに対してごく僅かな遅延とかはあるかもしれませんが、それ以外のメリット(電子シャッターによる静音、連写コマ数、ピント精度、動画性能等)の方が大きいかと。
X7iはOVFでもペンタプリズムではないですし…。
書込番号:24950278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
ミラーレスといっても、より最近のRFマウントのミラーレスに限りますけど(キヤノンの場合)。
R5が登場した2020年あたりからメーカーの力の入れ方が劇的に変わりました。
電子ファインダーが嫌いといった物理的なこだわりが無ければ圧倒的なAFの能力差があります。
追いついたというより逆転してますね。
もう新たな改良レフは出ないと言ってもいいくらいです。
画質の定義って難しいんですが、
当然画素数が多い方がより繊細になりますよね。
しかし高感度時は画素数が多い方がノイズ多くなりますから、
十分な明るさが得られる環境ではAPSの3440万画素、
暗所ではフルサイズの2710万画素といった具合になります。
もちろん日中の高画素APSがフルサイズに勝っているというわけではなく、
あくまで気にならないというレベルです。
焦点距離以外に階調やボケ量も変わってきますから、ノイズという条件に限定されます。
高画素の扱いは難しいです。レンズがダメだったり、ピンボケやブレが起きていたら全く意味がありません。
一般的に言われるのが、普通に鑑賞する分には2000万画素あれば十分という話。
それ以上の画素数はトリミングのためといった感じがします。
ちなみにミラーレスの性能の進化はすごいのですが、画質という面ではレフとの差はそこまで考える必要はないと思います。
書込番号:24950361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
>子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメイン
X7iも結構高感度には強いですよ。
組み合わせのレンズが良くないです。
70-200oF2.8を追加するのが良いです。
AFが一瞬で合うようになり、2.5段も明るく撮れます。
運動会で遠い場合は、2倍エクステを追加すれば400oまでカバー可能です。
ミラーレスにしてもセンサーサイズが同じだと基本的な画質は変わらないです。
使えるレンズの描写力の違いはありますが、描写が良いのは超高価。
レフ機と同じレンズだと殆ど同じ写りです。
ミラーレスへの切り替えは、ミラーレスでしか使えないレンズの写りを気に入って
どうしてもそれを使いたいときには買換えを検討して良いと思います。
書込番号:24950398
2点

>taka4004さん
予算15万というのが難しいですね。
Apscのままにするか、フルサイズにいくか。
拘りの点がノイズということなので、フルサイズが良いなと思うんですが、予算15万では少ない。
また、フルサイズミラーレスは高価なので、頑張ってレフ機の中古ということになると思います。
Apscであれば、EOS R10 15-150セット一択でいいと思います。私も1週間程前にこのカメラを購入し
テスト撮影中ですが、電池の持ちがレフ機より良くない等ありますがなかなか良いです。
問題はフルサイズですが、現時点では難しいですね。
15万円でレンズもと言うと、中古のEOS6Dと下のレンズぐらいが選択肢になると思います。
6D2は中古のボディだけで10万超えるので、フルサイズ用のレンズまで買えなくなる可能性があります。
https://kakaku.com/item/K0001153383/
https://kakaku.com/item/K0000668925/
正直言うと、R10かなと言うのが本音です。
書込番号:24950411
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
室内用に明るい望遠レンズも探してみます。
6DUは低画素の部類に入ってしまうんですね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO値について、昼間の撮影では全く問題ありません。
トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先程ミラーレスと比較してみましたが、バッテリーの持ちが極端に悪いですね。
私の使い方だとスペアが必要になりそうです。
>インド〜ズさん
ありがとうございます
最近はそこまで進化しているんですね。
画素が多いとノイズが出やすいとは知りませんでした。
暗所ではフルサイズだとますます迷ってしまいますw
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
2倍エクステなんて物があるのは初めて知りました。
センサーサイズが大切なんですね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
比較してみましたが、バッテリーの持ちが心配ですね。
スペアは必須になりそうです。
10Rをご使用との事ですが、暗所での画質等いかがですか?
書込番号:24950443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
バッテリーですが、レフ機とミラーレスの場合には、電力の使われ方が異なります。
レフ機(ファインダー使用)の場合には、電源ONしていても余りバッテリーは消費しないです。
そして撮影時や、液晶に画像を表示する時にのみ電力を大きく使います。
対してミラーレスの場合には、電源ONすると常に電力を使っている状態になります。
つまり1時間で1000枚撮っても、10枚撮っても、消費電力はそんなに変わらない。
枚数よりも、起動時間という単位が適切です。
従って、スリープ機能をこまめに使うとか、頻繁に電源OFFするとかでバッテリーの延命を図れると
思っています。だけど未だ購入直後のテスト中なので今は明確なコメントはできません。
高感度特性ですが、キヤノン機を長く使っていますが、x7iの1800万画素センサーは
あまり高感度に強くはないです。
その後のx9以降に使用されている2400万画素センサーは約1段程度高感度は良くなっています。
R10はその2400万画素センサーのマイナーチェンジ版と思われるので、x7iと比較して状態改善効果を
感じられると思います。映像エンジンも進化している筈ですし。
70-200F2.8
このレンズを薦める人が多いです。確かに高性能で私も持っていますが、高価で重いレンズです。
価格は15-35万。重さは1-1.6kgぐらいです。
今使われているシグマレンズの2-2.5倍の重量だと思ってください。
高性能であることは確かですが、無理してお金だして購入必須だとも思えません。
別のレンズでも写真は撮れます。
写真が趣味で、あるだけお金を使う方と同じ金銭感覚になる必要はないと思いますよ。
書込番号:24950538
2点

>taka4004さん
>トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
トリミングをしない前提だと6Dmark2 の選択肢はなくなってしまいますね。
昼間のISOでの画質に不満がないということは室内の高ISOのノイズが問題ですね。
90Dと6Dmark2 のどちらかということではなく 15万の予算なら 他の方が言われている様に中古の F2.8 の望遠レンズを優先した方がいいでしょう。
18-300はF6.3なので F2.8のレンズを使うことで ISOは2段小さくできます。 つまり今まで6400だった場面でも1600で使えるということで高ISOノイズの不満はかなり解消できるでしょう。 またEF70-200ならAFもスパッと決まるはずです。
参考のために 所有してる APS-C機 と 6Dmark2の比較画像を添付します。 (Kiss 7i, 90Dは持ってないので近い機種を使用))
ISO6400で下記の機種で被写体まで同じ距離で撮影し 6Dmark2 はAPS-Cサイズにトリミングしたものです。
レンズの影響をなくすために 便利ズームではなく100o F2.8を使いました。
7Dmark2 (Kiss 7i はこれより少しノイズが多い筈)
M6mark2 (90Dと同じセンサー)
6Dmark2
添付が3枚?の制限があるようで 拡大したのを付けられませんでしたので 拡大表示してみてください。 トリミングしたとしてもやはり6Dmark2のノイズが一番少なくなってます。 被写体が変わるともっと差が出るかも知れません。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>低画素な6D2でトリミングなんてするなら7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
実際に試したことがないなら確かにそう感じる人が多いのでしょうね。
>えうえうのパパさん
>トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
プリントで A3位に引き延ばすとそうなるのかも知れませんね。 PC画面やA4であればノイズが少なく 3機種の中で一番きれいにみえるのではないでしょうか? (感覚の問題かもしれませんが・・)
書込番号:24950550
4点

>taka4004さん
まず、18-300oは解放F値が暗いので、ボディーを変えても画質は向上しないです。
ミラーレス機も魔法のカメラでは無いので暗いレンズだと画質は期待できないです。
Kiss7iと比較しても、買い替える意味がありません。
R10 高感度について
https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
フルサイズの高感度特性はAPS-Cよりも上ですが、それは同世代の映像エンジンを搭載したカメラでの話です。
勝っていたとしても1段ほどでしかありません。
2段以上明るいレンズを用いて、物理的に明くして撮影する方が良いです。
シグマ18-300oは、高倍率ズームなので恐らくKiss7iのセンサー性能を出し切れていないと思います。
描写は、プロカメララマン御用達の70-200oF2.8とは雲泥の差です。
ヨドバシカメラなどで見ることができますので、実機を見てカルチャーショックを味わってくると価値観が変わると思います。
カメラの描写力はレンズの写りが全てと言っても過言ではない程で、実のところ画素数は二の次です。
描写がトップクラスのレンズで撮影して、相当な大きさまで拡大した時に画素数の差が出てくる程度でと思っても間違いないです。
今は殆どのカメラが2千万画素オーバーなので、すべて高画素機でセンサー性能はどれも良いです。
AFが遅いとか、鮮明に撮れないのはレンズの問題ですよ。
エクステはAF位置調整をしっかり行うと性能を出せます。
写りがいまいちの場合は、メーカーに調整に出すと良いですよ。
初心者ほど倍率の大きいレンズを好んで、他のレンズを良く調べないで失敗しています。
書込番号:24950581
3点

>taka4004さん
ひとつ書き忘れていました。
x7iですが、メーカーでの修理はあと1年でできなくなります。
書込番号:24950692
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
70-200F2.8はシグマの2倍以上ですか。
今はそんなに気にならないですが、そこまで重いと持ち出すのをためらいそうですね。
メーカー修理も後1年なんですね。
レンズも買うとなると、ボーナスまで待って予算UPですかね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
F2.8だと2段も小さく使えるんですね。
先日ダンスではISO6400を上限に設定し撮影しましたが、6400だとノイズが多かったです。
やはり便利ズームはデメリットも大きいんですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
貼ってもらったリンクを読みましたが、ライバルに比べると劣っているんですね。
数年前のX7iよりは確実にいいと思いますが。
レンズについても勉強不足でした。
まさに高倍率を選んで失敗です。
2倍エクステを付けた場合ですが、F値についてはどのようになるのでしょうか?
F2.8ならF5.6に換算するんでしょうか?
書込番号:24950778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)