
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2022年9月19日 22:33 |
![]() |
23 | 9 | 2022年9月9日 20:49 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2022年9月7日 12:26 |
![]() |
69 | 39 | 2022年9月6日 22:19 |
![]() |
92 | 64 | 2022年9月6日 15:05 |
![]() |
47 | 15 | 2022年9月5日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんにちは。
10年以上前にD70を使っており、その時はコーミンさんのカスタムカーブをインストールしていました。
今回、D70SとD100を中古購入し、コーミンさんのカスタムカーブを導入しようと思ったのですが、PC環境の変化と対応ソフトがなく困っています。
最近出たカメラコントロールプロ2は、D70やD100は認識しないようで、トライアル版を試しにインストールしたのですが使えませんでした。
何かよい方法をご存じの方がいらっしゃったら、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こちらの中段にコウミンさんのHotmail Add が掲載されています。
連絡されてはいかが。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/
私の新品購入D100 一台には入れていますが、約20年前のことで忘却の彼方。
書込番号:24928507
1点

>アンダンテ☆ビートさん
余力のあるPCにVMwareなどの仮想化アプリで
当時の対応したOSをゲストOSでインストールされてはいかがでしょうか?
書込番号:24928603
1点

>うさらネットさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
コーミンさんのHPは覗いたことはあったのですが、まさかメアドが記載しているとはΣ(・□・;)
しかし、いきなり知らない者からメールが届くと驚くのではないか???とも思い、しばし悩んでおります。
>おかめ@桓武平氏さん こんにちは。
アプリケーションソフトそのものがないので、どうしようかと悩んでいます。
以前はニコンキャプチャー4を持っていたのですが、捨ててしまったので・・・
うさらネットさんの助言のとおり、一度コーミンさんにメールしてみようかと思っています。
書込番号:24928954
0点

アンダンテ☆ビートさん こんにちは
Nikon Capture Camera Controlでないと D70は認識しないですが Windows10には対応しておらず
Camera Control Pro 2だと D70に対応していないとなると 難しそうですね。
書込番号:24929071
2点

>もとラボマン 2さん こんにちは。
ご無沙汰しております。
そうなんです。
Nikon Capture Camera Control2は、D80とかには対応するようになったようですが、D70、D100には対応していません。
Nikon Capture Camera Controlかキャプチャー系なら大丈夫なんですが、WIN10(64bit)では無理なんです。
古いノートパソコンがあるので(WIN7)、それに古いアプリケーションソフトを入れて対応しようかと思ったのですが、
私はそもそもそれらのアプリケーションソフトを持っていません(´;ω;`)ウゥゥ
コーミンさんのカスタムカーブを入れたD70で、姪っ子を撮影したことがありました。
日差しの強い真夏の川で18−70Gで撮ったのですうが素晴らしく良かった!今も忘れられません。
書込番号:24929105
2点

アンダンテ☆ビートさん 返信ありがとうございます
自分の場合は Nikon Capture 4 まだ持っているのですが Windows XP の最後のパソコンも故障してしまったため 今は使えない状態です。
書込番号:24929121
1点

>もとラボマン 2さん こちらこそ返信ありがとうございます。
私は2年くらい前まではNikon Capture 4を持っていたのですが、WIN10では使えないからと捨ててしまいました。
残念。
書込番号:24929370
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
カスタムカーブ導入は諦めて、RAWで撮影し、NX StudioでRAW現像しようと思います。
書込番号:24931233
1点



こんばんわ ^^
長らくD810を愛用しております。
そろそろ、SDカードとCFを買い替えようと思っているのですが、
最近、不勉強で、何かおすすめのブツがありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします ^^;
3点

SDカードここら辺の128GBとか256GBどうですか?
https://www.amazon.co.jp/SDXCカード-256GB-最大170MB-Class10-SDG3/dp/B0858J45S6/ref=psdc_3482011_t2_B08XBBPY6H?th=1
https://www.amazon.co.jp/SDXCカード-128GB-最大170MB-Class10-SDG3/dp/B0858MZ6J6/ref=d_pd_sbs_sccl_4_10/357-2710289-1441317?pd_rd_w=9CWqM&content-id=amzn1.sym.2a0b86fb-4ab1-43b8-a6f2-7bcae5011ca0&pf_rd_p=2a0b86fb-4ab1-43b8-a6f2-7bcae5011ca0&pf_rd_r=XTP225CQEXC777NAS30W&pd_rd_wg=XqXUQ&pd_rd_r=cd102d32-e921-4d38-958c-022c379f6d32&pd_rd_i=B0858MZ6J6&th=1
書込番号:24912919
2点


>大学35年生さん
私からは、
SanDisk Extreme PROがおすすめです。
32GB/64GB/128GB/256GBなどの容量があります。
D810の場合、CFカードの方が処理速いので、おすすめです。
SDカードは、UHS-I規格のSDカードを選択されるといいかと思います。
容量に関しては、動画撮影される場合は、大容量でもいいですが、
静止画オンリーですと、あまり大容量でなく分散して保管するようにされるといいかと思います。
書込番号:24913009
6点

>大学35年生さん
ある程度以上の性能・品質のものであればそう滅多に不具合は無いと思いますが、迷うのであれば下記の仕様表に挙がっているメーカーから選ぶのが手堅いと思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html
他の方も仰っていますが、SDカードはSandiskのExtreme ProかProgradeDigital、CFカードはSandiskのExtreme Proが良いと思います。
ちなみにLexarは5年ほど前に中華資本のブランドになっており、D810発売時点の旧Lexar(マイクロン)とは異なりややコスパ重視に振っているという印象です。
で、旧Lexarを退職した社員の方々が設立した会社がProgradeDigitalです。
ProgradeDigitalは旧Lexarのように品質重視で、その性能を考えれば価格設定も良心的です。
残念ながらCFカードの展開はありませんが、SDカードはかなりお勧めできます。
https://amzn.asia/d/4fgjC8M
書込番号:24913043
4点

>大学35年生さん
CFカードだと発売してるメーカーが減ってますね。
無難にサンディスクのエクストリームプロが第一候補になると思いますが、デルキンデバイスも良いと思います。
SDカードはUHS-Uが増えてると同時にサンディスク以外にも多くのメーカーが出しててコスパの良い商品も多いですが、D810はUHS-1で問題ないです。
サンディスクのエクストリームプロ、UHS-Uですがコスパの良いプログレードデジタルのゴールドとかですかね。
キングストンも評判良いですね。
D810だとサンディスクが推奨メーカーだったと思いますから無難なのはサンディスクなのかなと思いますが、Amazonなんかは海外リテール版も多いです。
個人的にはサンディスクは高いですが国内正規品がオススメですが、コスパは海外リテール版ですね。
サンディスクのエクストリームプロがオススメではありますが、Amazonで国内正規品のエクストリームはコスパが良いので候補としては良いと思います。
エクストリームプロに比べると書き込み速度などは遅いですが、D810が出た頃の速度で考えると遅くはないのかなと思います。
書込番号:24913049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
みなさま、返信ありがとうございます。
お勧め頂いた商品を検討してみます。(オサイフとも相談しながら^^;)
決定したら、また、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。 ^^
書込番号:24913247
0点

>大学35年生さん
> そろそろ、SDカードとCFを買い替えようと思っているのですが、
今問題なければ
別に買い替える必要無いんじゃないでしょうか
書込番号:24913369
1点

CFは買える時に買っておいた方が良いと思います
いざと言う時のために
SD CFのアダプターもあると良いと思います
書込番号:24913438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ ^^
本日、あきばおーで、SANDISKのSDとCF買ってきました。
以前はトラのSD(32G)・CF(32G)を2組を使っていたのですが、SDを一枚強奪(?)されたので、
この際、SD・CFを一組購入しました。
今回は、128Gを購入しようと思ったんですが、なんと品切れで64Gのセットを購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24915604
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
こちらの商品購入を本気で考えてますがヨドバシカメラやビックカメラで値段交渉した場合いくらぐらいで買えるカメラでしょうか?後本体以外に購入しなきゃいけないのはどんな物があるのでしょうか?一眼レフ初心者なのでわかる方宜しくお願いします。
書込番号:24895247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシでポイント込みの価格より、キタムラの方が安く買えます。
値引き交渉をしても、どうでしょうか、ポイント込みで7万切るのは難しいのではないでしょうか。ひょっとすると上期決算で売り上げを立てたいとかあるかもしれませんが、その辺りの事情はわかりません。
必要なものはSDカード32GBくらい以上です。あとは必要に応じて、ブロワー、クリーニングペーパー、ケース、モニター保護シート等です。OVFメインの使用なら、予備バッテリーが必要になることはまずありません。
書込番号:24895306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
経験からですが
付いてくるポイントを金額から差し引いても
良くてこの価格の最低価格と変らないか、
少しだけ高いか。
しかしオプションで物損の保障を付けたい場合は、
それを合わせた金額では店舗によっては結果安くなるかも。
すでにポイントを保有している場合はそれが使えるというのはありますが。
別途メモリーカードはマストで必要です。
また1つは予備のバッテリーがあれば尚良いかな。
撮影内容によっては三脚。
カメラを保護できるバッグ。
お持ちのバッグに入れて使えるインナーバッグでも良いとは思います。
またレンズをクリーニング出来る某らかのもの(レンズペンとかレンズクリーニングクロス、セーヌ皮がおすすめです)。
合わせて埃が付いたときに吹き飛ばすブロアー。
書込番号:24895315
0点

大変わかりやすいご回答ありがとうございました。もう1点質問させて下さい。最近プロレスにハマってまして動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?
書込番号:24895316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーちゃん46さん
メモリーかーどは必須で
信頼あるサンディスクやキオクシアなどのメーカーを選ぶのが無難。
容量は必要容量と思われる量を、万が一の事を考えて
1/2の容量を複数枚あった方が良いかと。
例えば、64Gなら32Gを2、3枚とか。
あとは、必要に応じて、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキットなど
これらで1、2万は見ておいた方がもよいと思います。
で,カメラですか、
世の中、一眼レフからミラーレスに移行つつあります。
今後、キヤノンから新たに一眼レフが発売されるかは微妙かと。
よほどの思入れがない限り将来を考えればミラーレスが一眼がよいと思いますが…
キヤノンならR10とか…
ご参考までに、、
書込番号:24895370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨドバシカメラやビックカメラで値段交渉した場合いくらぐらいで買えるカメラでしょうか?
ネットの価格までかと。
>本体以外に購入しなきゃいけないのはどんな物があるのでしょうか?
既出ですので割愛します。
>動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?
はい。そうですね。
X10iとR10を持ってますけど、よほどのことがない限りX10iを持ち出すことはなくなりました。
標準レンズだけですと、座席位置によっては撮れないので、望遠もあると良いのでは。
以下はダブルズームキットの価格です(R10は18-150mmレンズキット)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147821_K0001232560_K0001445162&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24895455
2点

>最近プロレスにハマってまして動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?
X10iのほうがAFが強化されています。ただプロレスの撮影においても有効かどうかはわかりません。価格差も大きいので、なかなか勧めにくい面もあります。
OVFのバッテリーのもちはミラーレスとは比べ物にならないので、最初からは考えなくてもいいと思います。
書込番号:24895472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の大変ご親切なご回答いただき本当にありがとうございました。初心者ですのでカメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつある事を知りませんでした。初心者でも大丈夫そうなR10のミラーレスカメラを購入しよかなと思ってます。
書込番号:24895474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入から1週間経ちました!ケーズデンキさんになりますが、交渉し61000円にて購入させていただきました。5年保証いれて64000です。
書込番号:24912079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつある事を知りませんでした。
先進国中で日本だけ極端ですが、欧米では一眼レフの出荷は意外と多い状態が継続しています。
※CIPA統計より
(金額を含めて)実質を重視するか、
周囲の状況を重視するか、国民性の違いが大きいかもしれませんね(^^;
なお、需要があっても半導体不足による「割り振り」で、ミラーレスを優先して製造・出荷していると、相対的に一眼レフの出荷数は減りますので、そこは注意が必要かと。
書込番号:24912131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
このカメラとレンズを使って鉄道写真を撮影しています。
最近使っていて感じているのはピントはあっているにもかかわらず、他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます。F値やシャッタースピードも正常で、一点AFでピントを合わせています。
下の画像は作例です。SS1/1000、F8.0、ISO400、ホワイトバランス太陽光です。私の設定や撮り方にも問題があるかもしれないので、アドバイスなどよろしくお願いします。それとも私の気のせいでしょうか?
書込番号:24908261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元のJPEG画像は無いのでしょうか?
撮影条件のExifデータがありません。
無加工のJPEG画像であれば、撮影条件のExifデータが入っていますので、
Exifデータの偽装をしない限りは「オリジナル画像の撮影状況」を(レスされる方々は)把握するための重要な情報として扱います。
書込番号:24908299
5点

>64dd81さん
RAW撮影ですか?JPEG撮って出しでしょうか?
90Dの使用経験はありませんが、10年以上キヤノン機使って思うのは、初期設定でJPEG撮って出しだと少し甘く感じることがあります。
ですので、私の場合は基本RAW撮りで、必要に応じて、WBやピクチャースタイル、コントラストやアンシャープマスクも自分好みに調整してます。
書込番号:24908301
3点

64dd81さん こんにちは
写真を見ると 彩度が上がりすぎてて コントラストも強すぎる気がしますが ピクチャースタイルは何をお使いでしょうか?
書込番号:24908339
4点

ボンヤリ以前に、画面内のアチコチに視点が さ迷い易い状態かもしれませんね。
とりあえず「主役」の周囲をスッキリと・・・車両正面が端過ぎですが・・・もう少し中寄りであれば「三分割法」が使えたかと。
あと、Rawからの現像のようにも思いますが、その段階で「適度な階調」が崩れて、「高解像のCGなのに、なぜか解像感がイマイチに見える」現象みたいになっているかも?
書込番号:24908341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>64dd81さん
何となく左に傾いていて、
ビルのクレーンの解像や空の色が不自然に見えます。
書込番号:24908344
0点

>64dd81さん
こんばんは
色コントラストが強いですね。もう少し弱いほうが良い印象になると思いますが・・・
なんとなく、ピクチャースタイルの設定をいじりすぎたとか?、
そもそも、良く判りませんがsRGBでなくAdobe RGBを使っているとか?
書込番号:24908369
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。基本的にはRAWで撮影しています。作例では少し露出がオーバー気味だったので加工したのですが不自然に見えてしまったようです。
オリジナル画像を添付しました。よろしくお願いします(感度が少し高すぎた気がしますがお気になさらず)。
書込番号:24908371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>64dd81さん
貨物の後方車両は、暑さによる陽炎のようにも見えます。
書込番号:24908387
1点

>64dd81さん
やっぱり皆さんの目の付け所は一緒ですね。
私もオリジナルの方がスッキリしていて良いと思います。
さて本題ですが、AFは1点とのことですが、右端の機関車の正面にフォーカスポイントを置いたのでしょうか?
それと、この様な動態を撮るときはサーボAFでないとピントがズレますがその辺はどうですか、
この機種のAF設定は詳しくありませんが、追尾AF(名称が違ったらごめんなさい)は使っていますか?
書込番号:24908401
2点

64dd81さん 返信ありがとうございます
シャープ感ですが ピントの位置が 少し後ピンのように見えます。
書込番号:24908408
1点

>64dd81さん
もしワンショットAFになっていたらピントがずれてしまいますが、サーボAFですか?
あと、ISO400にしてはノイズリダクションが強めに見えるのですが、ノイズリダクションが「強」になっていたりしませんか?
あとはhirappaさんも書かれていますが、粗悪なフィルターを付けているとか…。
書込番号:24908420
2点

AFについてはAFサーボを使用しています。作例では一点AFで予め予想した機関車正面の位置にピントを合わせています。レンズには非純正品のプロテクターを付けていますが、それ以外にフィルターなどは装着していません。
今まで挙げた以外の設定に関しては特にいじった記憶はないので、ひょっとするとAFが追いついていない?のかもしれないですね。
書込番号:24908441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>64dd81さん
鉄は専門外ですが、こういう奥行きのある被写体を撮るにしては、絞りを開けすぎて
ないでしょうか?
参考までに↓で計算してみましたが、F8でピント距離10mとすると、6-24mの間しか深度内に入らないです。
この場合、F16まで絞るか、20mぐらいに置きピンして撮るのがいいと思います(先頭までの距離が10mと仮定)。
https://depth.shin.cloud/
奥行きのある被写体の場合、被写界深度を目一杯利用するノウハウが必要だと思います。
書込番号:24908453
1点

根本的に、キヤノンはローパス利かせ気味ですし、やや小さいキヤノンサイズのAPS-Cで3200万画素ですから
iso400まで上げれば日中でもノイズはすぐ乗りますし、ソニーに追い込まれる前の画像処理エンジンにEF-Sレンズで、
画質が微妙になる要素は結構あります、ですから。
「こんなもんだと思います。」
書込番号:24908481
2点

>64dd81さん
>AFについてはAFサーボを使用しています。
直線を走る推定時速80〜90km/h程度の列車なら、AFに頼らなくても度胸一発置きピンで解決できると考えてます。
電機はほぼ丸ごと1両合焦範囲と視ましたが、二両目のコキの後半以降からピントが確かに甘く感じられます。
手前の横取り分岐器も何とか合焦範囲ですが、奥の分岐器はチョイ苦しいかな。
『19D−46347』も若干横に流れ気味に見えています。
ただ、この程度ならそれ程深刻な甘さと言う感じではない、との判断です。
あくまで当方なら、と言う前提で書けば、この程度ならフォトショで、電機より左側および背景に軽めのシャープネスを掛けます。
レンズは・・・80oか100,135oの単焦点、かな。これは趣味の問題ですかね。
フォーカスは当然マニュアル置きピン。事前に10回前後は焦点調節は当たり前、です。
書込番号:24908485
0点

こんばんは。EOS 90D もそのレンズも持ってませんが・・・
赤い[中駒]看板の手前のコンテナの[JRP]だか[JRF]だかの白文字、
その左の[45]標識の文字あたり
にじんでいると言うかコントラストが悪いです。
数十m以遠の左右の距離差のない風景を撮って、
フィルターなしで改善すればフィルターの影響、
左右の描写の違いがあればレンズの不良、
あたりかと。
列車の先頭面(運転席)をコンティニアスAFで狙い続けてAF連写したとすると、
そこがピント位置になって、被写界深度の幅を有効に活かせません。
被写界深度幅を活かすには、
前方被写界深度の値だけ、ピント位置を後ろにずらすなどのテクニックも必要になります。
「さぁ列車が来たぞ!」で興奮して腰が浮いてると、
1/1000秒で列車を追い続けても、カメラの手ブレ防止以上の「興奮振れ」が発生、
なんてことがあるかも。
列車撮りの実体験は乏しく、いわゆる机上の論かもしません、
「空論」とまでは言いませんが。
<余談>
流し撮りもそうですが、腕だけで移動被写体を追うのではなく、
膝と腰をがっしり据えて、腰の回転で追います。
連写(連写)が終わっても、すぐには腰回転を止めずに、しばらく流します。
(不思議な現象ですが、そうなんです)
書込番号:24908517
1点

jpeg撮って出し派ですが
標準の画は甘いので、
ピクチャースタイルのシャープネスを上げてます。
70Dの頃に気づいて、90Dでも同じようにやっています。
書込番号:24908639
4点

>64dd81さん
>他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます
他の撮影者のカメラおよびレンズは、スレ主さんのものと同じでしょうか?それとも別でしょうか?別であれば、それは何か分かりますでしょうか?
次の資料で本レンズのMTF特性図を見ますと、これだけ写れば十分なのかもしれません。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/spec.html
書込番号:24908670
3点

仮定ですが、ピント位置以外の要因として、
・他の撮影者の方
鉄撮りに慣れているので、列車の進行に合わせてカメラの向きも追従
⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最小
・スレ主さん
鉄撮りに慣れていないので、列車の進行に関わらず、ほぼ不動
⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最大
列車の動きが真横とか真上では無いので、影響は少ない条件ですけれども、被写体の動きに追従しない場合は、下記のような「ブレ距離」が直接出てきます。
※いかにもなブレが出るのは酷い状態で、そう見える前にコントラストが低下し、
ブレが大きいほどコントラストが低下します。
【ブレ距離の例】※シャッター速度間の移動距離
\シャッター速度 1/500 1/1000 1/2000
時速
18 km 10mm 5mm 2.5mm
36 km 20mm 10mm 5mm
72 km 40mm 20mm 10mm
144 km 80mm 40mm 20mm
↑
小学算数の速度と移動距離の延長なので、気になれば自分でも計算してみてください(^^;
※単純に、シャッターボタンを押したときの手ブレが大きかった、という可能性もあり。
なお、EXIFデータから、露出補正されていないか、露出調整の過程で露出補正をしない選択結果かと思いますが、
まったく同一の解像条件であっても、
「その撮影における適切な露出」に対して明る過ぎたり暗すぎたりすると、
ヒトの視覚では解像「感」が劣って見えたりもします。
(これは、ヒトの視覚で「そう感じる」ことなので、数値表現は難しい(^^;
気になれば「AEB (Auto Exposure Bracketing:オートエクスポージャーブラケティング) 」で静物を撮影して比較してみてください(^^;
書込番号:24908797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
現在野鳥撮影で使っているのは、Lumix G9にパナライカの100-400、始めたばかりのころはこれでいいか?と思っていたのですが、
もっと遠くを撮りたいとNikonネオ一眼P950を買いました。遠くは撮れるようになりましたが、暗いところはダメ、画質もあくまで記録用程度です。
Lumixの今のレンズには対応するテレコンバータがなく、行き詰まりました。
古いNikon D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが、連写が…となってD500をと言うところまで考えたのですが、ディスコン発表後の駆け込み需要後に値段が上がってしまった、すでに発売から年数が経ち古いことが気になってました。
そこで、D500と比較されているD780の存在を知りました。
シグマ150-600テレコン付きを買うとして、D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?
3点

>黄金のパゴダさん
シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので大型の猛禽類か小鳥だと止まっている鳥しか狙えません。ちなみにテレコンは使用できるシチュエーションが少ないため殆ど使用していません。
もちろんD500の方がAFは良いと思いますが、シグマはサードパーティの悲しさでAF速度が遅いと感じています。
理想を言えば、トリミング耐性とAF性能でD850、レンズは純正の200-600でしょう。
書込番号:24774478
2点

>黄金のパゴダさん
ボディはD500かD7500にして、レンズは純正200-500、あと純正1.4倍テレコン という組み合わせでいかがでしょう?
これなら焦点距離700mm、ボディがAPS-Cなので画角は1050mmですし、AFも使えます(AF点数は中央付近の何点かに限られますが)。
D500は古いとはいえ今でも十分な性能ですよ。
ただ中古でもなかなか入手困難、しかもくたびれた個体が多いので、D7500の新品でも良いかもしれません。
書込番号:24774581
2点

黄金のパゴダさん こんにちは
> D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが
D7000がF8対応しているかは分かりませんが テレコン付ける場合 1.4倍では1段 2倍では2段暗くなるため
150-600oの場合 F8対応のカメラでも 2倍だとF8超えてしまうため AF動きませんし
1.4倍でも AF中心部しか使えないので テレコン使いにくいと思いますよ。
書込番号:24774597
2点

「使い分け」になると思います。
P950の換算f=2000mmに近いのは、下記リンク先の ライカの1700mmなど一般には買えない高額と持ち運び「笑」の重量と重さになります。
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611
なお、CANONからテレコン内蔵相当での1200mmも出ましたが、それでも高額で大きく重い・・・
https://s.kakaku.com/item/K0001423537/
書込番号:24774600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黄金のパゴダさん
> シグマ150-600テレコン付きを買うとして、
このレンズをテレコン付ければ、AFが使えないか、迷走しやすくなるだろう。
そもそも、SIGMA 150-600mmにテレコン付けても耐えられる
高いレンズ解像度があるのだろうか?
レンズは、AF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型
は、どうか?
僕は、D780 + AF-S 70-200mm F2.8E + TC-20EV
で、400mm相当、クロップで600mm相当で使っている。
このレンズもテレコンも十分な解像度がある。AF爆速、迷走無し。
このレンズ+テレコン組み合わせで
F5.6開放でも十分にシャープではあるが、
でも、1段絞った方がより解像度が高いので、F8で撮ることが多い。
テレコン合成F8で非常にクッキリシャープに撮れる。
どちらも凄いレンズとテレコンだ。
ただし、テレコン付けた状態でのAF微調整が絶対に必要。
これをしないと悪いレンズかと錯覚してしまう。
D780は、ズームレンズの望遠端、広角端で
それぞれ独立してAF微調整ができるので嬉しい。
しかし、野鳥を撮るには、焦点距離がまだまだゼンゼン短い。
(ペットの鳥を室内で撮ることはある)
> D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?
D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
多目的に何でも撮るには、D780は万能優等生であり、一押しだが。
書込番号:24774801
4点

>黄金のパゴダさん
>> Lumix G9にパナライカの100-400
35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?
>> 遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
>> シグマ150-600テレコン付きを買う
この使い方は、おすすめ出来ません。
書込番号:24774840
1点

ホーリー28さん
>シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので…
このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?
書込番号:24774936
0点

>ニックネーム・マイネームさん
まさにそこでD500は底値15くらいだったのに、いまは軽く20万超え、
中古も良品と言っても10マンショット近いのが、15万近くします。
それならもっと新しくしかもフルサイズの780の方がいいのでは?と思ってしまいました。
書込番号:24774945
1点

>黄金のパゴダさん
Lumix G9と100-400oだと35o換算800oですから、鳥との距離が遠いと思います。
羽が鮮明に解像するには10メートル以内まで近づかないと厳しいと思っています。
D780とシグマの150-600oを使ってますが、150-600oは欠点も結構あるので満足度は普通です。
まず、600oの開放F値がF6.3と暗いのが悩ましいです。
OVFだと夕方になると目で見える明るさなのにレンズがAFを諦めることも結構あります。
これは、レンズの暗さが原因なのでD500でも同様でしょう。
ライブビューのAFやEVFだと動くので、このレンズはEVF搭載のミラーレス機で使った方が良いと思います。
また、シグマはテレコン使用時の手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正もあった方が良いです。
この点はタムロンの方が良いので悩みましたが、タムロンはテレコンをディスコンしたので買い換えは止めました。
このクラスのレンズはどれもAFが鈍足なので、止まっている鳥を大きく撮るには良いですが飛翔は大型の鳥に限られます。
頑張って、ヒヨドリで枝から飛び移るときに何とか数枚に1枚ほど撮れましたが、AFが遅いのでツバメは全く撮れませんでした。
良い点は、比較的鳥が近い位置にいて、大きく撮りたい場合です。
画質的には、シグマ150-600oの場合は、1.4倍テレコンを入れて850oまでが良いと思います。
それ以上距離が離れると鮮明に撮れないのが一番の理由ですが、それ以外に1200oまで伸ばすと
フレーミングの難易度が上がるのと、シャッタースピードによってはメカシャッターの微ブレが気になる時があるからです。
フルサイズの場合、フラッグシップ機や高画素機でAFが速いレンズでないと難しい条件になるので
値段と重量がネックになるので、吟味した方が良いと思います。
遠くだけでなく、ツバメの飛翔シーンも撮りたい場合は、OM1でシステムを組んだ方が良いと思います。
どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかによって機材が大きく変わってくると思います。
購入されるのは、全メーカーのレンズ、ボディーのAF性能、EVF性能、手振れ補正性能、
画質等を調べてからの方が良いと思います。
150-600oや200-500oは、ミラーレス機で使った方が良く、止まっている鳥を大きく撮りたい場合だけ
使えると思って間違いないです。
書込番号:24774956
3点

>もとラボマン 2さん
テレコン付けてF8超えるとAF動かない…。。
それは少しでも暗い、あるいは森の中の日陰で遠くの被写体を素早くMFで合わせないといけない…
私にはとても無理そうです。
知らずに買ってしまうところでした。。有難うございました。
書込番号:24774958
1点

>ありがとう、世界さん
こんな望遠も重量も値段も超弩級レンズがあるんですね。
仮に資金が潤沢で買えても並の体力では写真を撮るどころか、持つことさえ不可能ですね。
書込番号:24774985
0点

Giftszungeさん
> D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
> D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
> D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
そうであれば、D780のAF広くローパス無し、またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。
ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に有利かと考えていたのですが、
そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。
書込番号:24775001
1点

>黄金のパゴダさん
どうも(^^)
リンク先をご覧になれば、ある程度の割り切りに至るキッカケになると思いまして(^^)
コンデジの影響で、
「焦点距離」が記号化しているというか、
一種の能力値のような扱いになっているかと思いますが、
(レンズ材料の屈折率などの影響は あるけれども)焦点距離の実寸に近い巨大レンズを見れば、
記号でも能力値でも無いことを再認識できるのでは?
と思います(^^;
・・・というわけで、気分転換にスッキリしなくても「使い分け」するしか無いと思います。
書込番号:24775004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかめ@桓武平氏さん
> 35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?
そうなんです。最初は換算800mmで満足していたのですが、P950を手に入れてから
もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したいという欲が出てきて買い増し、買い替えを考え始めました。
書込番号:24775011
1点

黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます
ミラーレスでしたら F8規制無いので AF効くのですが 一眼レフの場合 どうしてもF8規制が有るので テレコン選択痔難いですよね。
書込番号:24775020
1点

>黄金のパゴダさん
>このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
>D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?
購入時にD500にするかD7500にするか迷いましたが、対象が戦闘機なのでD7500で十分という判断でした。
大型の猛禽類でも十分でした。しかし、ツバメなどの小鳥が飛んでいるのを取ろうとするとAFが追いつきません。
これはD500でもバッテリが同じなので大差ないと思います。これはレンズに供給できるパワーが同じだからあまり変わらないだろうという予想ですが、言葉で表現すると「ウィーン、パシャ」という感じです。
また、シグマ150-600は周辺減光が大きいためフルサイズで撮るとクロップを前提とするか、現像時に補正するしかありません。
また、現在ではスポーツラインでも解像度は悪くないけど良くもないです。普通です。
テレコンでAPS-Cで撮影した場合、35mm換算で最大1200mmになりますが、三脚前提になりますし、飛んでいるなら大型の猛禽類か小鳥なら止まっている場合のみになりますね。
書込番号:24775043
2点

黄金のパゴダさん
> そうであれば、D780のAF広くローパス無し、
> またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。
Nikon 一眼レフで、新たなその可能性は全くないであろうかと察する。
D500の改良版も、D6やD780の後継機も、もう出ないよ。
そもそも、DXフォーマットの標準ズームレンズも、標準単焦点レンズすらも
生産中止したし。
その代わり、ミラーレスのZシステムにNikonは
社運をかけて開発資源を投資している。
> ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
> 単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に
> 有利かと考えていたのですが、
> そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。
ごめんなさい。そこは正確には分からない。
1:Sigmaはテレコン付けられないF値だが、Nikon F5.6は付けられること
2:純正の方が信頼性高く、AF迷走しないこと
で判断したが、
しかし、娘にメロメロのお父さんさんの実経験値に基づくレポートでは
Sigma 150-600oもかなり良さそうですね。
ライブビュー撮影ならば、D500よりも
像面位相差AFの使えるD780の方が、有利そうですね。
僕はD780ですら、ライブビュー撮影をしないので
その有利さが、全然分からなかった。
D780の万能優秀さぶりには、ユーザながら知らないこと一杯で
改めて驚きます。
ということで、僕の提案を取り下げます。
書込番号:24775056
3点

>もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したい
↑
それは、コンデジ「だから」ではなくて、大気の揺らぎ他の劣化要素が多いのであれば、仮に数十億円かけて特注の「リアルf=2000mm」で撮って、残念な結果にしかならないような?
また、天体望遠鏡と同様に、レンズ径というか「有効(口)径」で分解能(という上限)が決まるので、
遠くになればなるほど、解像され難くなっていきます。
しかも、上記を利用すると、羽毛などの太さが判れば、それを解像可能な距離(の上限)を逆算できるので、
気になれば、添付画像の右側を特にご覧下さい(^^;
ただし・・・期待に比べて、おそらく1桁ぐらい短距離なので、愕然とするかもしれませんね(^^;
書込番号:24775066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のパゴダさん
シグマよりニコン純正押しの理由がもう一つあります。
自分が建てたスレッドにもありますが、ニコンとシグマとの相性が悪いという問題もあります。
それが原因でキャノン用に比べてAF速度が遅くなっている気がします。
Lumix G9にパナライカの100-400では35mm換算で800mmですから、これ以上の遠方の鳥を高精細に撮影するには大気の悪影響(風,湿度,埃等)を強く受けてしまいます。
それでも、確実なところでは、オリの150-400+テレコン,D850(撮影後クロップ)+純正200-500+テレコンという気がします。
いずれにしても、Lumix G9にパナライカの100-400の3倍以上の予算が必要なような...
書込番号:24775151
1点

娘にメロメロのお父さんさん
実際にD780+シグマ150-600oを使っている方の作例参考になります。
また、望遠側の開放F値がF6.3はやはり暗いと感じられるのですね。
先日、林の中で暗かったですが目では見えているサンコウチョウにAFがどうしても合わず
シルエットしか撮れないという経験をしもっとAFが速く優秀なものが欲しくなりました。
超望遠にするとフレーミングの難易度が上がる…というのはP950を使うようになって良くわかりました。
対策でドットサイトを使って両眼視で対象をフレーム内に収める練習をしているのですが、
なかなか難しく、やっとフレーム内に収まったと思っても、ほぼ形しかわからないピンぼけを量産しています。
これもAF速い機種があれば…と思うようになったキッカケです。
D780を使っている方でさえ、飛び物だとやはりOM1でシステム…とお考えになるんですね。
なぜ、D780とD500で迷ったかというと久しぶりにD7000を触っ、やっぱりシャッター音いいなぁと思ってしまったのです。
しかし、高速連写だとシャッターぶれもあるんでしょうね。
OM-1と150-400を揃えると100万円超えますね…。ちょっと勇気が必要です。。悩みは尽きない。。
書込番号:24775230
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
かなり以前に購入した50Dを使用していたのですが、最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。
カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。(50Dも年に数回の使用であって、使うときも適当にシャッター押して使っていたという感じです。)
お聞きしたいのは、50Dのレンズキット購入で付属の、「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?
レンズの型などについても、まったく疎いものでして、お分かりであればお教え願えればと思います。
よろしくお願いします。
7点

>「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?
可能です。EF-Sマウント 、EFマウントであれば使用できます。
書込番号:24906964
6点

EFマウントは最強の互換性を誇るマウントなので
全く問題なく使えますよ
30年以上前の最初期のボディに最新のレンズでも
30年以上前の最初期のレンズに最新のボディでも
基本的に撮影可能です♪
書込番号:24906966
5点

>しろうとじーさんさん
そのレンズは、少なくとも、使えることになっています。
> 最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。
の原因がレンズ側にないのであれば、そのまま、使用できるはずです。問題があるなら、修理が必要です。
キヤノンによれば、そのレンズはまだ修理の受付ができるようです。2027年5月に修理対応終了予定なので。
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=2703
書込番号:24906972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろうとじーさんさん
因みに50Dも此処なら修理できるかもしれないです。
そんなに撮ってなくて、予算を抑えたいのであれば、問い合わせてみるのも手です。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
因みにキヤノン修理認定店なので腕は確かです。
書込番号:24906994
2点

>しろうとじーさんさん
使えますよ。
ただ、購入するなら18-135oUSMキットがオススメではありますが価格差が大きいですね。
18-135oUSMはAFが速くて静かなのでオススメのレンズなんですが、価格差が少ないならと思いますが今の価格だと18-200oが壊れたらでも良い感じですね。
書込番号:24906998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。 だめもとで問い合わせてみます。
書込番号:24907003
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
使えるものは使って、撮影できればよいという感じですので。
書込番号:24907005
3点

>しろうとじーさんさん
>50Dを使用していたのですが
>カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。
>90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?
90Dで現行レンズが健全であれば(故障無ければ)使えます
しかし90Dのみでもそこそこの金額します
(価格.com最安で148000円)
余り使わず撮れれば良いのであらば
小さく軽く作りは多少頼りない感じにはなりますが
KISSx10i
(価格.com最安で103000円)
KISSx10
(価格.com最安で64350円)
とかはどうでしょう
50Dと比べればスペック的には大きく劣る事は無いと思います
書込番号:24907683
3点

>gda_hisashiさん
ご提案ありがとうございます。
両方のスペック表なるものを見てみたのですが、大きな違いは 画素数の違いくらいなのでしょうかね?
ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?
書込番号:24907722
1点

しろうとじーさんさん こんにちは
使えると思いますが 長年使っているとレンズにガタなどが気になる事も有るので その時はレンズの買い替え考えても良いかもしれないですね。
書込番号:24907788
1点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ロロノアダロさん
みなさん
いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24907794
1点

年に数回の趣味でしたら、型を少し落として70Dか80Dにして、差額で広角や単焦点でも買えば、趣味がもっと楽しくなりますね。
便利ズームとは別世界の画に刺激を受けて、人生にもっと活力が出るかもしれません!
書込番号:24908892
2点

>ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?
違いは
サブ電子ダイヤル(液晶横のダイヤル)がkissには無い
kissの方が小さく軽くプラボデイなので質感に劣る
ファインダーを覗いた時のファインダー内の見え具合(大きさ)がkissの方が小さい
設計上の耐久性の方が低いかも
くらいで
実使用の大抵のスペックはX10やX10iの方が高いと思います
僕個人ではサブ電子ダイヤルは露出補正等に使いたい
小さいと使う(撮る)時の操作性に劣ると考え
あまり小さいのはってのがkissのデメリット
メリットはスペック的にはこれで充分
連写速度(1秒に続けて撮れる枚数)
書込番号:24909148
2点

>gda_hisashiさん
>suzuki_uyさん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
もろもろ思案して、90Dに決めました。
書込番号:24910002
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)