
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2022年9月5日 08:32 |
![]() |
36 | 23 | 2022年9月3日 12:59 |
![]() |
54 | 22 | 2022年9月2日 20:01 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2022年9月2日 15:52 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月2日 11:24 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2022年8月31日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ
70Dユーザーです。性能には大きな不満なく使用しています。
ただし、当方連写はほぼ使わず、もっと軽いほうがよく、そしてもう少し高感度性能が欲しいので、最近のkissを探したところ、X9と交換しないかという話をもらいました。
以前X3を使っていたので視野が多少狭い、高級感がない、シャッター音がプシュ、などは承知しております。
交換する価値はあるでしょうか?
書込番号:24908793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70D, X3等ユーザーです。
「交換」とのことなので、ご友人所有の中古と…ってことですよね?
正直、双方の程度状態が分からないし、個人間の交換ってトラブルの元なので私ならしないかな。
(ご友人でもないなら尚更)
クラスだけでなくX9iと違ってOVFでのAF性能も落ちますし、ハッキリ体感できるメリットは正直ほぼ軽さのみかな?と思います。
確かに70Dの高感度性能は高くないですが、同じAPS-C機でなら、最新のR10あたりに入れ換えないと感じにくいかも。
M6と70Dでもそれほど…ですし。
連写も必要なくほぼ高感度性能と軽さってことなら、(フルサイズですが)安くなっているRPもアリかもしれません。
なお、お持ちのレンズが不明ですが、更新頻度が高くなく、マウントの将来性とか気にならないなら、KissM/M2とかもひとつですね。
M6を使っていますが、APS-C専用マウントなのでR10よりも一回り以上小さくて軽いです。
EF/EF-Sレンズ使用前提なら(マウントアダプターの分大きく重く高くなるので)あまりお勧めしませんが。
書込番号:24908832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzuki_uyさん
まず、他の方も仰っていますが、交換でお互いのカメラの使い込み具合などが分からないためトラブルのもとになる可能性が排除できない以上、お勧めできません。
受け取ったX9がほどなくして壊れたらどうします?
「すぐ壊れた?あなたの使い方が良くなかったんでしょう?」と言われたらどうします?
逆に、渡した70Dがすぐ壊れたと言われたらどうします?
また、上記トラブルの可能性抜きにこの交換自体、正直ちょっともったいないかなと思います。
肝心の高感度性能もそんなに変わらないと思いますよ。
仮に私が70DかX9を選べと言われれば、迷わず70Dを選びます。
RAW現像は使っていらっしゃいますか?
連写はほぼしないとのことで、尚更お勧めです。
「RAWでアンダー気味に撮影し、現像時に露出を上げる」これで撮影時に感度を下げることができるのでノイズは減りますよ。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24908856
4点

>suzuki_uyさん
軽さと高感度性能については、確かにスペック上のメリットはあるように思われますが、お互いに中古を交換するわけですから、どうしても固守したときの対応という問題は生じる可能性がありますし、70Dの19点AFに対して、X9の9点AFというのは性能的に後退になると思います。
ミラーレスへの移行も含めて考えた方がいいと思います。
個人的には、同じ立場なら交換しないと思います。
書込番号:24908867
2点

皆さま否定的ですね。それでは、なかったことにする方がいいかもしれませんね。
Digic が2世代ほど進化しているので室内撮り中心の私には魅力的に映りました。
>えうえうのパパさん
システムを変えるのはもうちょっと決意が要りますね。純正アダプタ経由だとEFレンズは100%動くのかな。
>ニックネーム・マイネームさん
露出アンダーはもちろん使いますが、やはりセンサー性能の向上は正義ですよね。X3の時にはえらく苦労させられたのもので、、、
>遮光器土偶さん
頭が古いもので、ほとんど中央一点です。やっぱりAFだけはカメラ任せにできなくて。
ということで、70Dで頑張ることにします。ありがとうございました。
書込番号:24908888
2点

>suzuki_uyさん
今から替えるのであれば、ミラーレスへの移行でしょう。
それに、知人の持ち物との交換は、後で気まずくなるかも知れないので、
やるのであれば、中古を扱うカメラ店にすべきです。
後腐れ無くお金で解決できますから。
知人との話を無しにする理由として、やっぱりミラーレスにするからと言うのは
本当に買っても買わなくてもアリです。
書込番号:24908922
1点

>盛るもっとさん
お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。
ただ、先日Rの文字が入った機種を見ました。スリムでかっこよかったです。高そうでしたけどね。
書込番号:24908945
1点

私は昨年5D2からX10に買い換えました。5D2はすでにメーカーの修理対応から外れているので同等に捉えることはできませんが、軽量化の恩恵はかなり受けています。(ただし、ほかにα7IV等を持っているので、X10のみを使っているわけではありません)
お互いが納得するのであればそれほど悪い提案ではないと思います。
まずは1ヶ月くらい交換して使ってみる提案をしてみてはいかがでしょうか。もし借りるとなったら、借り物でも有効な携行物損害保険に加入することをお勧めしますが(掛け金はさほど高くはありません)。
書込番号:24908979
2点

>お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。
劇的に変わらないとご存知なのに、X9にしようと思われたのはなぜでしょう?
また、PENをお持ちなのであれば、携帯性重視のときはそちらを使えるでしょうし、70DとPENのどこに不満があるのか書き出してみるとよいかもしれませんね。
まぁ、別に元々入れ換えを考えていた訳ではないが、そういう話があったので、どうだろう…という程度のお話かと思いますし、holorinさんが仰るように気軽にお試し交換を提案できて、何かあっても深刻なことにならない間柄であれば、アリかもしれませんね。
(親しい友人ほど何かあっても言えずにモヤモヤが残る可能性があるので、私ならやりませんが。)
書込番号:24909054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzuki_uyさん
価値観というものは、人によって違うものだと思うので、此処で聞く意味はあまりないと思います。
ご自身が良いと判断したら、実行するのがいいと思います。
書込番号:24909075
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
リノベの会社で、内装の仕上がりを写真に撮っています。レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
カメラが古くて解像が甘く、カメラ本体を買い替えて欲しいと懇願してようやく許可が降りました。そこで機種選びで迷っているのでアドバイスください。
サーバー容量を圧迫するためフルサイズは考えていません。予算は大体本体のみで10万前後くらいで考えています。建築現場なので、気温が高すぎて温度計マークが赤点滅したりするので、そういう過酷な気温条件にある程度強い機種がいいです。あと、今のカメラは照明が足りないと画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりするので、暗所にも強い方がいいなあと思います。
今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択なのですが、そうなると9000DとかX10が候補になるのでしょうか。動体を全く撮らないならx10の方がいいですか?
書込番号:24903834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
>カメラが古くて解像が甘く、
↑
ちょっと違うような?
・照明と
・露出調整
は、どの程度の工夫をされているでしょうか?
それ以前に、レンズにカビとか白濁とかありませんか?
>サーバー容量を圧迫するためフルサイズは考えていません。
↑
これも、「フルサイズだから」ということにはなりません。
>建築現場なので、気温が高すぎて温度計マークが赤点滅したりするので、そういう過酷な気温条件にある程度強い機種
↑
ミラーレスならば、もっと大変になるかもしれません(^^;
・・・他の方々からの指摘があると思いますが、
買う前に現状の見直しをしておくほうが良いかもしれませんね。
新調しても、撮影条件の要因が大きい場合は、新調したカメラによる貢献度が低いので、社内的に不都合かと思います。
ただし、「耐用年数」の都合がありますので、
画質以前に買い替えのタイミングとしては問題ありませんので(^^)
書込番号:24903855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
詳しい方からするとちょっと違うようなこと書くかもしれませんが大目に見てください。カメラに関しては同業カメラマンにカメラを見てもらって、買い替えた方がいいという結論になりました。
機種選びのアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:24903875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YUIYUI43さん
>カメラは照明が足りないと画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったり・・・
WBの設定のような・・・三脚立てているなら高感度あまり関係ない気もします。
どちらかというとカメラの設定がいまいちで、カメラを変えてもかな。広角16mmからでなければ勝手に綺麗に補正してくれるスマホでもいいと思いますが、安いのならやはりレフ機ですかね
書込番号:24903888
0点


>YUIYUI43さん
ご認識の通り、APS-Cの中でカメラのグレードを上げて大きく変わるのは連写速度やAF性能が中心なので、
X10が良いと思います。
書込番号:24903913
1点

>YUIYUI43さん
カメラに関しては同業カメラマンにカメラを見てもらって、買い替えた方がいいという結論になりました。
機種選びのアドバイス、よろしくお願いします。
であるなら同じカメラを購入するのか、同等のカメラが良いとは思います。
カメラを見てもらうよりも写真を見てもらって設定のアドバイスをもらったりする方が良いように思いますが。
買い替えるならそれからでもいいのかなと。
三脚を使えばブレないってことはありませんから、カメラに見合う三脚が必要です。数千円の三脚であれば多少の振動でブレることはあります。
f8以上ってことはf22とかもありますか?
絞り過ぎは回折現象で逆に解像感がなくなります。
照明が足りなくて赤や黄色になるのはカメラを買い替えれば改善するとは思えません。
WBの設定など見直した方が良いように思いますし、
露出補正などで適切な明るさにする必要もあると思います。
カメラだと自分で設定する必要があるし、必要に応じてレタッチする必要があります。
カメラだけで完結するのが難しいこともあります。
レタッチを含めて仕上げてくれるスマホで撮影してる方もいるようですから、買い替えても上手く撮影できるかは正直わかりません。
ただ、10-18oを使いたくて同業のカメラマンに買い替えた方が良いと言われたならX10で十分だと思います。
書込番号:24903914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YUIYUI43さん
どうも(^^)
カメラ任せな要素が多いようですので、パッと見の解像感というか鮮鋭「ぽい」感じは、十分に明るいところに限れば
スマホのほうがマシに思えるかもしれませんね(^^;
(その理由は、すでにレスがあります)
書込番号:24903919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YUIYUI43さん
部屋の状態を撮影する場合、一眼カメラで撮るよりも
センサーが小さいコンデジで撮った方がそこまで絞らなくてもピントが合い、シャッタースピードも有利になるので買うならコンデジだと思います。
今のカメラで解像が甘いと仰るのは、もしかしたら
三脚が貧弱でブレが発生しているせいではありませんか?
古いカメラなので、買い替える事には賛成です。
書込番号:24904038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済となったようなのでめでたし目出度し、ではありますが、
>常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
内装仕上げの出来を記録するとすれば、このやり方は改善できないのか?と言う点は疑問として残ります。
・三脚使用…当然足先は、床を傷モノにしないよう長靴履かせる等の保護されてはいるでしょう。
・絞り優先F8以上…たぶん広角レンズを使うのでしょうから、絞り込みによる回析現象発生で『画像が甘く』なるのならば、せいぜいF10程度にしておく、でしょうか。
・ISO100…ISO1000以上とかにすりゃ、
・SS=2秒、みたいな長時間露光せずに済むのに、と思ってしまいます。
内装仕上げと言えば、例えば部屋にクロスを貼った後、とかボード、床、カーペット、カーテンの交換、みたいな事でしょう。
現場の照明が使えないなら、ストロボ焚く/長時間露光、ではなく補助照明で色合いや凸凹具合を記録する、等の策も考えるべきかも知れません。
…と言うことを、こうした匿名掲示板で質問することのリスク=本当に裏付けが取れた情報なのか、を確認することを考えると、
ココは質問先としてはあんまり宜しくはない、かな?
コンサル雇うか別の信頼できるプロのアシストを受けた方が、結局は商売の信用度を落とさずに済む、みたいな。
書込番号:24904111
2点

>レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
この条件でフリッカーレスはさほど重要ではないでしょうがX10iなら、X10の機能をほとんど凌駕しているので問題ないでしょう。初心者であればあるほど旧機種はお勧めしません。
書込番号:24904113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1800万画素のカメラを2410万画素に変えても解像度はよほどトリミングしない限り実質変わらないのでは?
X4の撮り方とかレンズ、照明、三脚などで工夫すべきだと思います。
無理を言って購入しても、写真が変わらないと、あとあと困りませんか?
書込番号:24904262
1点

>YUIYUI43さん
現在の赤や黄色という色味の事ですが、ホワイトバランスを現在のカメラでいじってみて、改善されないなら。
現場の照明の兼ね合いあると思います。
現場でよく使われる暖色のハロゲンライトでしたら、それが原因の一つの可能性もあります。演色性も良くないし。またこの灯りと蛍光灯が交じった低照度の環境でしたらそこに濁りも生まれてきます。外光がうっすらと加わっている場合も同様です。
新しくカメラを変えても基本的な環境の要因でしたら、そこまで違いは出ないかもしれません。新しい方がノイズは少なくなるかもしれませんが。
書込番号:24904408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
解決済みですが少し気になった点を書かせて頂きます。
7Dと80D+10-22mmで建築竣工写真をときどき撮ります。写真のプロではないですが、
業務の一環として撮っているので、スレ主さんが仰る「同業のカメラマン」と
言えるのかもしれません(^^)
先ほどまであったスレ主さんに賛同する方の書き込みが消えてしまっていますね。
なぜなんでしょう・・・(^^;)
あの方の書いておられたことも間違いではないですが、あくまでも「大まかには」と
いうことになると思います。
現場の状況はそれぞれですから、断定しての発言は正直どうかなとも思いました。
まずは暗所で画像が赤くなったり、解像が甘くなったりする原因を探るのが先だと思います。
お知り合いのカメラマンさんが「買い替えるのがいい」といった理由を知ることですね。
でないと、買い替えても結果が変わらなかったということになりかねないと思いますので。
個人的には赤くなるのは長時間露光による熱ノイズなのかな?と思ったりしました。
かなり暗い場所でISO100で絞りもF8以上(F16や22もあった?)だと、シャッター速度が
遅くなりますから、それによりセンサーが熱を持って発生するノイズです。
赤ランプが点くなどもそれかな?と想像できますし。
ISOは100に拘らなくてもいいと思います。うちの7D(X4と同世代です)でも場合によって
400や640くらいまで上げて撮りますよ。それでも長時間露光しなければきれいです。(綺麗の基準は様々ですが)
あと露出補正はどうされていますか?暗い場所で雰囲気を出したいなら基本はマイナス補正です。
Avモードでマイナス補正すればシャッター速度が速まるので、画質面でも良い方向へ転びます。
絞りもF8が基準で良いのですが、超広角ならもともと被写界深度が深いですし、
シャッター速度があまり遅くなるならF5.6まで開けてもいいと思います。
周辺の解像など言う方もおられるかもしれませんが、大伸ばしにしなければたぶん分かりません。
あと他の方も仰っていますが、三脚が弱いとブレやすくなります。これもシャッター速度を
上げる方向に設定すれば回避できるかもしれません。解像が甘いと感じる原因はブレの
可能性もありますね。
また、撮影直後はシャッターの振動が脚に残っている場合がありますので、連続して撮る場合は
一呼吸置くほうが無難です。
それと2秒タイマーもいいですが、できればカメラに触れずにシャッターが切れる、リモコンや
リモートケーブルを使われるほうが、確実でテンポよく撮れますのでオススメします。
私もカメラを買い替えるのは賛成ですが、設定も少し見直したほうがいいと思いました。
新しいカメラの高感度画質向上と合わせ、設定を詰めればもっと楽に綺麗に撮れるのではと思います。
新カメラは9000Dのほうには電子水準器が付いてますよね?水平方向だけなので中途半端
なのですが、建築写真には水平だけでもあれば便利だと思います。
長文すいません。
上手くいくといいですね。
書込番号:24904641
2点

投稿してから気づきました。
スレ主さんは撮影はファインダーでしょうか、それとも背面液晶に映してのライブビューでしょうか?
ライブビューだと長時間電源を入れっぱなしにすると、センサーが熱を持ってノイズが出たり
ハングアップ(熱停止、フリーズ)する可能性もあるかもしれません。
私は三脚でもいつもファインダーで撮っていますので、今まで意識したことがありませんでしたが・・・。
いかがでしょうか?
書込番号:24904656
0点

>YUIYUI43さん
こんにちは
読み手としては
>カメラが古くて解像が甘く
という判断と
>今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択
という指針に対して
「え?悪いのは本当にボディなの? 仮にそうだとしてもモデルとして古いから?(or 個体の不調?故障?)
若しレンズが甘かったら…」
と思わなくもないですが、
すでに解決済にされておりますので、いちゃもんつけるつもりはございません。
まぁ私の場合はと申しますと物件撮りに
アスペクト比3:2の一眼カメラは使いませんね。
風呂、トイレ等々で縦構図を使用する場合も多く
その場合4:3の方が絵が安定しますので。
そして、もっと言うと
写真一枚一枚の出来って、果たして考えるべき事でしょうか?
物件を扱うお立場とすれば、より大事なのは
スムースな商談に結びつく情報提供の仕方なのでは?
美的であっても物件全体がイメージし辛い写真もあるだろうし
結果的にお客さんサイドが
「誤解を誘う写真を見せられた」「情報を小出しにされた」等と感じれば
それはマイナス以外の何者でもないですからね。
https://www.theta360.biz/cases/
等も研究、検討されたら良いと思いますよ。
書込番号:24904891
0点

>YUIYUI43さん
>DAWGBEARさん
>画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりする
と言う事は大変お恥ずかしいですが、添付の写真の様な事で宜しいでしょうか。
私の記憶では一枚目の色に近いです。室内照明は電球色LEDでした。
一枚目はそれを出す為にWBはお日様マーク(日中)にしました。
二枚目はAWBです。窓からの外光と室内照明の色味が異なるため壁は辛うじて白くても、天井は色ムラになっています。
ミックス光は難しいです。ストロボを使う場合も電球色の環境光を生かす時はオレンジ色のフィルターをストロボに貼り付けるのだそうです。
書込番号:24904987
0点

>三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影
読み返すと、
「タイマーが 2秒」であって、シャッター速度は「成り行き」なんですよね?
添付画像は、長秒2秒固定& ISO100固定の撮影条件例ですが、
フルサイズで F16の条件になるのは CANONの APS-Cでは F10です。
カメラとレンズの性能よりも、
・小絞りボケの影響が大きい撮影結果を乱発している。
・被写体に応じた適切な露出が得られておらず、オーバー露出やアンダー露出の画像で十分に階調やコントラストが得られていない ⇒ 解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。
・カメラ任せで ホワイトバランスが不十分なので、必要なレベルの彩度も得られておらず、解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。
・・・カメラとレンズの更新だけで済まないように思われますが、
先のレスの通り、耐用年数理由で更新すること自体は適切な範囲なので、
カメラとレンズの更新による画質の改善がイマイチであっても、
耐用年数理由で上手に対処してください(^^;
書込番号:24905049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
お写真拝見しました。
ですね。
太陽光5600kあたりと3200kの色温度差ですよね。
やはり太陽光に合わせた方が、この場合は実際の見た目にやはり近いですよね。窓からの光の方が実際は大きいということもあり(それが部屋の壁に反射して辺りを支配している)、あたりまえにかんがえたらそえなんですが、カメラの設定がAWだったら、場合によって(外光の照度次第)は、変わりますよね。カメラの能力というかそこら辺の判断は機種によって違いますね。昔のカメラはあまり良くなかった印象もあります。またナイター撮影で白と黄色の2種が(設置されている割合が違う)あった時、ホワイトバランスはプリセットで行おうと何回もトライしましたが、結局D80では撮れなかったこともあります。当たり前の事ではありますが。D80だったからという訳でもないとは思うのですが。
結局ミックス光の場合は、どちらに合わせるかの指示出しは撮影者が行わなければいけませんよね。その場で判断できなかったらRAWで行くしかありません。
また判断出来れば良いという問題でもないのですが。
あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す(建築室内撮影では良くやりますし、店でのカタログメニュー等の料理撮影でも良くやります)、もしくはその場の環境光に合わせた、フィルターワークをストロボに施すか、とかになりますかね。添付された写真では窓からの光がある程度あるので、そのままの光環境ででしたらなんとも難しいですが。
少しぐらいのミックス光には目をつぶるかな(添付された写真の状況とか)。というか、それが実際の見た目でもあるし。
しかし程度がすごすぎるとミックス光は演色性も悪くなるし、そして見た目が汚くなるのは事実ですけど。
この問題は色温度と写りのことが分かっていないとなかなか対処できないですよね、
だからこそプロのカメラマンが必要でもあることだと思いますし、スレ主さんもそのお知り合いのカメラマンに聞くのが一番だとは思います。
なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので、同業者としてはなんとも言えないところだと察してしまうような気もします。
また教えられたとしても、それを実際の現場にあてはめて上手く撮影することには、経験が必要ですし。知識も必要になると思います。
新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮があると思います。
書込番号:24905181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
おはようございます。
レス有難うございます。
>ナイター撮影で白と黄色
黄色がタングステンランプで、白が水銀灯。水銀灯はフィルム時代からの厄介者。酷い輝線スペクトルだらけですよね。
>なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので
アマチュアの私ですがお察しします。
>あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す
これ出血サービスのご教示。
私的には環境光の影響を無くすために大型ストロボを持ち込み、当然マニュアル露光とする事だと思います。
ただ、モノブロックストロボを買ってくればそれで出来る訳ではなくて、そうした専門的な機材多数を使いこなし、光を作り込んでマニュアル露光で適切に撮影できるのはプロの技。
そういう専門的な機材を会社様の広報部とか宣伝部で買いこんで、更に使いこなせる人を社内に養成する事は予算的に無理と思います。
此処は、つまり趣味では無くお仕事の場合、プロフォトグラファーの技術を尊重して委託する方が、綺麗な写真が得られますし、コストカットと思います。
>新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮
人間の目は美味しくて栄養豊富で安全な食べ物を得る為に「物の色を見る」様に発達しました。カメラはどうしても「光の色」を見てしまいます。
カメラを人間の目に近づける研究が続けられていますが、まだ完全では無く、それが完全になったとしても他の面で、やはりプロの技とセンスが必須と思います。
失礼します。
書込番号:24905534
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
こちらで相談させて頂きたいことがあります。
現在下記の機種を所持しています。
Nikon (ニコン) D5600 ダブルズームキット
Nikon (ニコン) AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR
SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.4 DG HSM(メイン)
Nikon (ニコン) AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR(お出かけサブ)
現在は子供(1歳で動きまわれます)の撮影がほとんどです。
子供が生まれてから暗めの室内撮影が殆どでしたので、SIGMA35mm f1.4を多用してきました。
お出かけする際は18-300も持ち合わせて使うことがあります。
他のレンズは現在の用途ではほぼ使用していません。
今後も室内撮影と明るい外撮影で子供を撮ることが多いと思います。遠い先ですが体育館で望遠も必要になる、、等遠い先のことも考えてしまいます。
相談なのですが、子供の動きに合わせてAFが追従しきれない事があり(下手なのもありますが)、AFが失敗した写真を減らしたいと思い瞳AFがついた機種が欲しいと思っています。
所持している機種を全て売却すれば13-15万程度になると思っております。予算は手出し10万以内に収めたいと思っております。
他メーカー、ミラーレス等こだわりはありませんので、オススメを教えて頂けると幸いです。
写真を見るのはスマートフォンタブレットで見るか、小さめの写真に現像するぐらいです。
sonyα7Vとタムロン28-75f2.8のセットやcanonR7もよさそうなのかなー、α6400もいい?など色々い悩んでしまい、相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24895420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、AFが追従しきれてないのではなく、
スイッチ814さんが追従しきれてないのだと思います。
今のうちなら、現在のレンズを生かすべく、D7500がベストな選択だと思いますよ。
自分が瞳AFになるまで頑張った方が今後の為でもあります。
ミラーレスの像面位相差は理屈としては成り立ってますが、現実はピンボケがかなり多い印象です。
瞳AFも同様であり、運動会ともなると、走っている最中など全く役にたってないようです。
極希に、キチンと撮れている人もいますが、こういった人たちは、レフ機でもキチンと撮れていた方々です。
レフ機が無くなる前にゲットしておいた方が良いと思います。
書込番号:24895442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WIND2さんが推されているように、D7500へ機種変でしょう。追加がベター。
書込番号:24895493
5点

>スイッチ814さん
お子さんとの距離はどのくらいですね?
もし、数メートの近距離で動き回っているなら、
機種を変えたらよくなるとは、思わない方がよいかと。
さらに、状況によっては、18-300でいいのかもありますよ。
ダブルズームキットはAF-Pタイプですよね?
AFスピードは18-300より早いですから、これを使った方が、
今よりよくなるはずです。
書込番号:24895524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スイッチ814さん こんにちは
以前 D5200 で2歳くらいの子を、2〜3メートル位、室内で撮影し、500枚位で
ピント合ったのがほぼゼロ
次の週にD7100 で同じ条件、同じレンズで30%位ピント合いました
7XXX シリーズは、AFセンサー、処理速度も速くなっているので、動く物に対するピントは
かなり良くなっている感じです
WIND2さんが進めているD7500 が現時点は最善と思います
あと10年くらいしたら、ミラーレスも良くなっているかと
書込番号:24895566
4点

>スイッチ814さん
D5600ダブルズームレンズセット持ってますが、室内撮影でもセットのAF-Pレンズで問題無いと思いますよ。
フォーカスモードをAF-AかAF-Cに設定しておけば、追従に不満は無いと思いますが。
明るいレンズの方が大きくボケた写真が得られたり、SS稼げるからとのお考えもわかりますが、AFが速いレンズ内モーターが内蔵されていない事にはどうにもなりませんよね。
上位機種を狙う事も一つの手かも知れませんが、D5600でじっくりカメラに向き合ってみては如何でしょうか?
セットのAF-Pレンズ、AFは素晴らしく速いレンズですよ。
書込番号:24895585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大型量販店で、現在出ているミラーレスを片っ端から試してみたことがあります。
10-20万のレンジで瞳AFを謳う機種で、確実に人の顔を捉えていたのはR10とR7です。
後ろ向きの人も捉えていたので、もしそれ優先なら、自分ならそのどちらかを買うと思います。
ただ見た目がチープなのとレンズが少ないのがちょっと。
自分はD3500からD7500に買い換えていますが、これは単純に機械としてのレフ機が好きなためで、あくまで趣味用。
カメラとしては好きですが、今から子供用に買うなら勧めません。
子供用の本気カメラはMFT中級機です。
なんのかんの言っても、同じ価格のミラーレスのほうが簡単・便利・綺麗に撮れます。
書込番号:24895596
3点

>WIND2さん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、自分が瞳AFになることを目指す方が今後のためになりますね。
勝手な印象でミラーレスの上位機種購入して瞳AFがあれば顔面ジャスピンが余裕で出来るものと思い込んでいました。
現在の機種でも服にピントが合ってた、、
顔からは少し外してるな、、という事がありましたので腕も磨かずに機種変更するという甘い選択をしようとしていました。
>うさらネットさん
>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。
現在の所持レンズでより良い本体だとd7500ですか!30%もピント具合が違えば大きな差になりますね。
候補に加えさせていただきます!
書込番号:24895701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>まさくん☆さん
回答ありがとうございます!
ほんとおっしゃる通りでした。速いAFがいいと自分でもわかっているのに、単焦点のメリットと、付け替えの手間が面倒だなと言うだけで、AF-Pを殆ど使っていなかったので、基本に帰ってダブルズームキットを使い込んで見ようと思います!
書込番号:24895704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
回答ありがとうございます!
YouTubeの動画を見ているとR7のピント具合いいなと思っていましたが、おっしゃる通りレンズが少ないのが気になっていました。
すみません、マイクロフォーサーズマウントの機種がオススメという事でしょうか?子供を撮る環境では性能的に優れているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24895714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、「所持」じゃなく「所有」でしょ。^^;笑
ま、それは置いといて、D5600で子供の動きに追いつかないという状況を説明してもらわないと。
その所有レンズで追いつかないとなると、余程素早く近距離で動く子供なのか、近距離で大きく頭を左右に降る子供を撮りたいのか、普通に考えて無理があります。
そんなのに追い付くカメラなんてありません。
個人的には、単にスレ主さんがカメラを使いこなせてないだけだと思います。
D5600の前機種D5500を、スナップ撮影の仕事メインで使っていますが、スレ主さん所有のレンズよりもピントの合いにくい高倍率ズーム(18-300mm)や古い広角レンズで、それこそ暴れ回る幼稚園児から小学校高学年の動きの激しい運動会まで、何不足なく撮影しています。
まずはD5600を使いこなすこと。
それが出来なければ、今後何を買っても同じ。
単なる物欲でカメラを買い替えるだけ。
細かい撮影技法は書いたらキリが無いので書きませんが、1つだけヒントを言うと、写真撮影というのは待って撮る、予測して撮るものだという事。
準備8割撮影2割とは私の持論ですが、予めシャッターを切るだけの状態まで準備をして待つという事です。
それがあらゆる撮影の基本。
その8割を何処まで完璧にしておくかが勝負。
そこに手を抜いたら(勉強不足、スキル不足含む)、思うような写真なんて撮れる訳がありません。
残りの2割が感性。
極論を言えば、構図やピント、ブレのミスなんてどうでもいいんです。
“シャッターチャンス”が全てに優先します。
自分が“イイ!”と思った瞬間が全て。
上手く撮って他人に見せる為に「写真」を撮っている訳では無いですし、また上手い写真を撮るゲームでもありません。
貴重な家族の“瞬間”を、物欲機材購入の時間なんかで失われるほどもったいないものはありません。
まずは、“勉強”して数多くシャッターを切ることです。
写真の上手さはシャッターを切った回数に比例します。(一枚一枚、真剣に考えて撮った枚数に比例)
お子さんのためなら、必死で勉強することくらい大した事じゃないでしょ。
カメラを買い替える事よりカメラの勉強をしてください。
お父さん、頑張って!(^-^)
書込番号:24895746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイッチ814さん
いつも瞳AFで孫を撮っています(静止画、動画)、瞳AFのおかげで撮影がとても楽です。
スレ主さんの仰る通りYouTubeに比較動画が上がっていますので、色々見て決めるとよいと思います。
孫はNGなので、動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます。
書込番号:24895749
2点

>スイッチ814さん
当方、G99に子供用としては15/1.7、たまに25/1.4を使っています。
機能としては手ぶれ補正や夜間AF性能など、優等生的に一通り揃っている感じです。
瞳AFについては、正直あまり頼りになりません。
子供用の普段使いとしては明るい標準ズームや広角単焦点を重宝すると思いますが、そのあたりのラインナップが豊富で、フルサイズ用と比べれば軽量・コンパクト・比較的安価です。
中にはプロ向けの高額レンズもありますが、総じて初〜中級者の心に刺さると言いますか。
ニコンDXだと標準ズームや広角単焦点であまりパッとしたものがない(あっても中古とか)
FXだとありますが、今から揃える感じでもないし、Z用は評判良いですが高いですね。
書込番号:24895891
0点

スイッチ814さん
>相談なのですが、子供の動きに合わせてAFが追従しきれない事があり(下手なのもありますが)、AFが失敗した写真を減らしたいと思い瞳AFがついた機種が欲しいと思っています。
当然ファインダーを覗いて撮っていますよね。
D5600で背面液晶を使うライブビューは、とてもAFだ遅いですから、念のため逆質問しました。
私はD5500(D800、D810と併用)のライブビュー撮影AFが遅すぎたので、ミラーレス一眼(FUJIFILM)に移行しました。
書込番号:24896035
0点

>スイッチ814さん
AF速度が遅い18-300oや18-140oだとソフトウェアの認識の速さに追いつけないので、
じっくり合わせられるような大人でないと殆ど合わないと思います。
お子様の場合瞬間的にAFが合わないと使えないですよね。
予算内だとAF速度が速いレンズでシングルポイントAFで撮る方が確実です。
ミドルラスの瞳AFは背景とのAE差が大きいと暴れて合焦しない時もあります。
瞳AFで撮る場合はフラッグシップ機と高速AFの大口径レンズに限りますので、100万円くらいします。
D5600のAFは性能が良いので、レンズを見直すのが良いですよ。
D7500は高感度画質の向上、連写性能UP、スピードライトでハイスピードシンクロ撮影をしたい場合には良いと思いますが、
AF性能はどちらも高いので大差は感じないと思います。
書込番号:24896068
2点

>REALTマークの四駆^^さん
単なる物欲で買い替えるだけ。
これはほんとにその通りだと痛感しています。
まずはd5600を使いこなすことだけ考えるのが良いですね。とりあえず子供の写真取り続けてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24896560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
作例ありがとうございます!瞳にバチッと来てますね!
基礎的な知識やテクニックはもちろん必要だとは思いますが瞳AFに手伝ってもらうことも失敗を減らす事が出来そうでいいですね。
書込番号:24896561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
G99ですね、メモしておきます!
レンズのラインナップはほんとに重要ですね。
このボディいいなと思ってもレンズで欲しいのがなかったり。自分の好きなレンズと価格のバランスを取るのが難しい印象です。
返答ありがとうございました!
書込番号:24896563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
おっしゃる通りでして、ライブビュー撮影は自分的に使い勝手が悪くあまり使用していません。
ミラーレスのメリットはそこにもありそうですね!
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:24896566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね、この瞬間を撮りたかったのに後で見返すとピンぼけしてた。という事があるので何とかしたかったです。
AFが早いレンズでシングルポイントAFですね!
例えば中心にAFのフォーカスを置いておいてAFを合わせたい場所も中心に持ってくるイメージでしょうか?
下手にフラッグシップ機には手を出せないですね笑
手持ちのAF-PレンズでAFを色々試してますが改めて使うとAFも早くいいレンズだなと再認識しています。
ありがとうございました!
書込番号:24896571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様様々な回答ありがとうございました。
今一度自分の持っているレンズの性能を十分に使えるように写真を沢山撮って、走り回って腕を磨こうと思います。
それでも不満点があったら他機種を検討するようにします。物欲を無くしてくれた方ありがとうございます。
書込番号:24896575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
全くの素人です。現在、80Dを使っております。
所有レンズは、
SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
EF70-300 F4-5.6 IS II USM
EF−S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
です。
用途は室内外での子供撮影と、運動会や室内でのスポーツ撮影(柔道)です。
腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。
また、レンズは全て買い替えになるのでしょうか?
分からないことだらけですが、よろしければご回答お願い致します。
書込番号:24900199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ucm.48さん
まずレンズですが、シグマの30ミリとEF-S18-55はAPS-C専用レンズで、18-55の方は5DWには装着すらできません。シグマ30ミリは一応装着はできますが、周辺部の解像力が低下します。
70-300ISUは元がフルサイズ用ですから5DWでの使用には何の問題もありませんが、APS-Cは焦点距離が1.6倍になるのと同じ画角になりますので、80Dで使用しているのと同じ感覚で望遠の効果を出そうと思えば、500ミリ近い望遠レンズが必要になります。
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く
どういう状況でピントが合わないのか、ノイズが酷いのはどういう状況なのか、屋内だけの事なのか、屋外でもそういう現象が起きるのか、それと、焦点距離が300ミリで現状は不足は無いのか。
そのあたり、可能なら写真を添付したうえで、相談された方が、回答者も回答しやすいと思います。
書込番号:24900221
4点

>ucm.48さん
ノイズに関して言えばフルサイズにすることで改善できるのかなとは思いますが、室内でのスポーツ撮影なら70-200of2.8は必須かなと思います。
ピントが合わない原因はカメラの設定がわからないのでなんとも言えません。
柔道なら中央1点でAI Servo、連写とかですかね。
今後を考えると一眼レフの5D4よりもR6にした方が良さそうに思いますが、まずは80Dのままレンズ投資した方が良さそうに思います。
70-200of2.8追加が良いのではと思います。
予算あるなら70-200of2.8LV
予算厳しいなら中古ですが70-200of2.8LU
予算厳しくて中古に抵抗があるならシグマ70-200oSportsですかね。
シグマは重いのが難点ですが、写りは悪くないです。
タムロンも良いと思いますがキヤノンとズーミングの回転が逆なのが難点ですかね。
書込番号:24900224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ucm.48さん
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く
ノイズに関しては柔道撮影のことですかね?これは明るい望遠レンズ(70-200F2.8など)を買うことで改善されるかもしれませんし、無論フルサイズにすれば1段か2段分は良くなります。
ピントの方は原因をハッキリさせないとフルサイズに変えても期待外れ…といったことになりかねないので一応確認をお願いします。
80Dでピントが合わなければ5D4でも同じことになるかと。
シャッタースピードは十分に速くしていますか?サーボAFになっていますか?AFエリア設定はどうなっていますか?
その上でフルサイズに買い替えるなら、5D4ではなくR6辺りのミラーレスにすべきです。より新しいカメラで、瞳AFなどAF関連はかなり進化しています。
クロップ無しで使えるレンズはEF70-300だけなので他は揃える必要があります。
書込番号:24900225
0点

ucm.48さん こんにちは
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く
ISO感度や シャッタースピードは どの位で撮影されていますでしょうか?
もしかして ISO感度上がりすぎて ノイズが出ている可能性も有るので 確認の質問です。
後 望遠ズームの方は使えそうですが 標準ズームは フルサイズ一眼レフでは使えないですし 30o使えるという話も聞きますが ケラレも少し残り 周辺の描写が悪くなりますので やめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24900231
1点

>ucm.48さん
>全くの素人です。現在、80Dを使っております。
>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く
>フルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。
ピントの合い具合は80Dでも5D4でも劇的改善はないでしょうね
ノイズったどういう内容でしょうそんなに高感度(高iso)撮ってmすか
勿論5d4の方がキザイスペック的には有利なんですが
今の不満が劇的に改善されるほどの変化があるかどうかは解りません
(ちょっと見大差ないかも)
撮り方(写す撮り方やiso他のセッティング)も重要です
撮り方の改善を考え
5D4ではなくもう少したって(価格がコナレてきてから)ミラーレス機から選択した方が良いかと思います
※5D4だと80Dで使っていたレンズでも使えない物も多いです
(キットレンズを含めAPS−C用レンズは使えませんフルサイズ用レンズが必要です)
書込番号:24900285
0点

>ucm.48さん
>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?
どんなカメラを何台購入しようがスレ主様の自由ではあります。が、
ピントが合わない、ノイズが酷い原因も解明していないのに、新たなカメラを購入しても未解決問題が残ってしまう可能性もあるのではないですか?
まずは公開可能な結果をここなり別の相談窓口に開示するなりして、その原因を突き止めてから、新たにカメラを購入する、でも遅くはないと思います。
以上は単なる一所感ですので参考程度に聞き流しを。
書込番号:24900363
1点

>ucm.48さん
何故ノイズが酷いのか?何故ピントが合わないのか?
その原因を突き止めないで単にフルサイズに買い替えても失望しますよ。
先ずは、今までの撮影実績を振り返って自分なりに問題点を考えましょう。
そして、その問題点がフルサイズに変えて解決するのか?別の解決策があるのか、高い買い物の前に考えるべきです。
書込番号:24900372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucm.48さん
室外の明るい所で、止まっているかゆっくり歩いている子供の満足できる写真が撮れますか?撮れなければ、基本的な撮影技術が不足しており、カメラを代えても問題は解決しないと思いますので誰かに教えてもらって下さい。
また、新しいカメラを買われるなら、SDカードを持ってカメラ屋で試写させてもらって選ばれれば良いと思います。平日の空いているときなら、親身に相談にのってくれると思います。東京か大阪のキャノンサロンに行けるなら、そちらで相談されるのが一番ですが!
書込番号:24900419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず80Dを使って上手く撮れない場合、高い機種に変えても上手く撮れることはありません。
悪い言い方をすれば他力本願的幻想です。
柔道のように動く範囲が狭い種目の場合、撮影モードはautoか、プログラム、スポーツモードのどれかである程度は撮れるはずです。
撮れたものがピントのズレでなく、手ブレの可能性はないですか。
シャッターボタンを強く押していまい、カメラが上下に動いている。
AFを動いている被写体なのに、ワンショットで撮っている。
aiサーボで撮っていつのに、シャッターボタンに触っていなく、撮りたい時に急に押している。
急にカメラを持ち上げ、急にシャッターボタンを押している。
などが考えられます。
買い替える前に、撮り方を研究したほうがいいでしょう。
書込番号:24900493
4点

>ucm.48さん
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、
撮影状況が良く判りませんが、80Dはそんなに悪いカメラではないと思います。
例えば、ピントは合ってても、肝心のカメラホールドが甘く手振れボケたりするとそう見えます。
また、動き回る子たちを追っかけて撮る場合、カメラのピント合わせ設定にゾーンAFやAIサーボAFをそれなりにしなければ難しいでしょう。
さらに、ノイズについては主観もあるので、大判プリント、パソコン等倍鑑賞など人それぞれですので、そう感じた実際写真を例示されないとね。
使用レンズによってはISOが12800でかつ対象が小さければ、パソコンで拡大したりするとザラザラに見えたりします。
ともあれ、スレ主さんの場合、室内スポーツでは暗い状況が多くISOが大きくなりがちなので、ISOを抑えるため明るいレンズが不足してます。
定番は70-200F2.8ですけど、柔道だと近くに寄って撮れるのでシグマ50-100F1.8なら定番よりもさらに有利に撮れます。
ただし手振れ補正無しですのでホールドをキッチリ行う必要ありですけど・・・。
つまり、カメラ買い替えでは無く、レンズに資金投入して、撮影手法を再度見直しては如何でしょう。
書込番号:24900552
2点

>ucm.48さん
こんにちは。
EOS5DIVに更新された場合、
SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM △(全く使えないわけではないが、中心だけ)
EF70-300 F4-5.6 IS II USM 〇
EF−S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM X(装着不可で全く使えない)
ミラーレスのR6+アダプタにされた場合、
(撮影範囲など一部制限はありますが)
どのレンズもそれなりに使うことはできます。
>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、
そのピントが合わない写真の顔を隠して、あるいは
足だけのものとか特定できない部分などをアップ
されるか、あるいはAFモードや、連写、単写、
撮影データ(写真に自動的に埋め込まれるISO感度や
シャッター速度、絞り値、撮影モードなど)がわかると
もうすこし具体的なアドバイスが来ると思います。
室内スポーツの写りで重要なのは、AFのピントも
層ですが、それ以外にブレ(高速シャッターが必要)
とざらつき(なるべく低いISO数値が有利)が重要です。
ブレるとピントが合っていないように見えます。
80Dからフルサイズ変更で、ISO感度、あるいは
シャッター速度の問題をどちらか1段分(あるいは
それぞれ0.5段ずつとか)改善できます。
AF性能などはカメラによって変わりますが、
上記の法則は大きくは変わらないと思いますので、
そのくらいの改善で十分なら、画質面での
買い替えの意味が出てくると思います。
(ここの画質は、シャッター速度によるブレ、
ISO高感度によるざらつきのことですが、
本来はAFのピントが来ているか、なども
含みます。)
書込番号:24900604
1点

>ucm.48さん
室内は、カメラにとって暗い場所、更に動きものになると難易度が上がります。
どうしても、それなりの機材は必要になります。
ただ、フルサイズにしても
明るいレンズが必要になるかと思います。
でも、皆さんが言われている様に、
真の原因が分からなければフルサイズにしても変わらないかと。
設定に問題がないかも検証していますか?
更には、腕も?
ピントが合っていてノイズだけが問題なら明るいレンズ、
例えば70-200F2.8のレンズを使えば今より遥かに良くなるかと思います。
現状のレンズを使用して、
日中の野外で動き物を問題なく撮れていますか?
書込番号:24900628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影データの説明が無いので、パラメータを入力して計算すると
室内でスポーツのような動く被写体を撮るシャッター速度は
最低でも 1/500 が必要
現在のカメラと望遠レンズで、適正露出で撮影したとき
ISO感度は 12800 盛大なノイス発生
カメラを5DWに替えると
ISO感度は 4800 ノイズは軽減されるが、暗部ではかなり目立つ
さらに
望遠レンズを f 2.8 の明るいレンズに替えると
ISO感度は 1200
「画質にこだわった適正ISO感度」を、若干オーバーするが許容範囲に入る
フルサイズといっても、
ノイズだけを考えると、6D2のほうが 15% ノイズが少なくなるが
解像度は劣る
ピントが合わないのは、撮り手の問題で、練習するしかない
書込番号:24901271
0点

補足
レンズは何れも、「開放」でとったとき
書込番号:24901286
0点

>kandagawaさん
室内でのスポーツ写真が上手く撮れない場合
機材でカバーしようと思えばちょっとくらい良いボデイにしても解決には遠く
多くの予算と大きく重いそれを使う体力が必要って事で
それでやっと土俵にのぼれて
その先に撮り方(腕)が必要って事で宜しいでしょうか
書込番号:24901315
0点

>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。
一眼レフという製品自体、露出にせよピントにせよ手ぶれにせよ機種ごとの特性の違いや癖みたいな要素が強いのでなかなか失敗の原因追求が難しいと思います。なので、早めにミラーレス機に乗り換えて下さい。癖のない機材に買い替えるだけでも撮影技術はある程度伸びます。
ただしフルサイズミラーレスはなかなか値がはりますし、明るいレンズは尚更です。メインの焦点距離がどの辺か分かりませんが例えばタムロン70-180mmF2.8のソニーEマウント版あたりだと室内スポーツはだいぶ撮りやすくなり価格もまあまあ安く済みます。ボディは中古の7Vか、26万出せるなら7Wの新品で。
キャノンに拘るならR6に70200mmF4でも良いでしょう。しかしキャノンはサードパーティ締め出しで明るいレンズが高額になります。なのでα7Wをオススメします。
書込番号:24901711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucm.48さん
初めまして。
私は80DのISO3200以上のノイズに悩まされて室内用に70-200F2.8を買いました。
(一枚目は70-200F2.8購入を決断するきっかけになったISO4000の悲しい思い出です。)
しかしF2.8で撮るとISO1600程度に抑えられノイズは改善するものの、AF精度が悪くて中央一点で目に合わせても鼻や耳にピントがいってしまう事がわかりました。SpyderLensCalでピント調節を頑張りましたが、被写体との距離によって調整量が変わるため満足のいく結果は得られませんでした。
その後、6D2と5D4を買い足し今ではこの2台持ちがメインです。
80Dと比べると5D4は間違いなくノイズが減り、ズーム端開放でのAF精度が向上します。
(2枚目は5D4でISO8000の例です。)
ノイズに強くてAF精度の良いカメラがあれば室内撮影が楽になると思います。
私は15万ちょいの中古の5D4に飛びつきましたが、ご予算があるのならR6も良いと思います。
書込番号:24902401
0点

ピント云々は置いといて、ノイズ大策にまずは70-200F2.8を買ってみるところからじゃないでしょうか。思い切って中古のシグマ120-300F2.8を狙うのもいいですね。
どっちもフルサイズ機でも使えるレンズですし、APS-C機で使っても感度を2段下げることができます。APS-C機でISO12800を3200に下げることができるのは画質改善効果が大きいですよ。
ピントはどのような設定でどんなシーンを撮ってるのかにもよるので、今の時点ではなんとも言えないです。ちなみにフルサイズとF2.8を組み合わせるとこれくらいのノイズ量になります。
書込番号:24903384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
一つ一つのご回答にに返信ができず申し訳ありません。
皆さまのコメント、大変参考になりました。
室内スポーツ撮影ではシャッタースピードモードまたオートモードにて、ISOもオートで撮影しておりました。
ピントが合わない問題ですが、AFは動く被写体でも常にワンショットで撮っておりました。あとは、皆さまの仰る通り、手ブレが原因だったのかもしれません。
一先ずフルサイズ機への買い替えは諦め、設定などの勉強と、練習をすることにします。
またお勧めしていただいた70-200of2.8LUを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24904674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ミラーレスカメラは、レンズを外すとミラーもシャッター幕も無くて撮像素子がむき出しに見えますが、レフ機ってレフレックスミラー>シャッター幕>撮像素子って感じで考えてよろしいのでしょうか?
その場合のダストリムーバル機能は結構有効なのでしょうか?
初のデジタル一眼レフ購入時にE-1にしたのは、オリンパスでいうところのダストリダクションにあります。当時は他社はこの手の機能を採用してなかったので、すごい機能に感じました。実際にはその恩恵をどれだけ受けているのかわからない状況で使ってはいましたが、特に困ったこともないので恩恵を受けていたのでしょうね。
あれから20年近い時間が経ってますので、各社工夫されていて通常使用なら問題ないレベルで使えるものなのでしょうか?
検索していると、自分で撮像素子をクリーニングする方法が紹介されてたりするところを見るとやはりメンテナンスが必要なのですかね?
実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
カメラとレンズは置くとしたら、防湿庫です。が、カメラバッグに入れっぱなしとかもあるかもしれません。
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
K-3のダストリムーバルは一能、超音波振動による
撮像素子クリーニング機能「DR II」がついています。
K-7、K-5、K-3シリーズ、K-1シリーズはDRIIで、
廉価機はDR(効果薄の手振れ補正ブルブル方式)です。
経験的にDRIIで全くゴミがつかないわけではないですが、
全然方式の違うDRよりははるかにマシです。
(オリンパスE-3やOM-Dほどはない感じですが、
悪くはないです。)
ミラーでカバーされていることもためか、また、たいした
連写コマ数もなかったためか、液体系の飛沫はあまり
ついた覚えがなく(自分の使用頻度のせいかもですが)、
ゴミがあってもホコリ系でブロアで飛ぶぐらいでした。
(あくまで自分の場合です)
書込番号:24875967
2点

>KIMONOSTEREOさん
どれだけ現場で気を付けようが、機材一式を防湿庫にぶち込んで保管していようが、
ホコリは気が付いたらセンサーに着いている。
でしょう。とにかく空気の流通というか対流さえあれば、何時までも空中に浮いているような微細なホコリが、センサー表面の静電気に吸い寄せられてしまう訳です。
ズームレンズなら鏡筒の摺動面なりレンズがニュルっと出てくるセンサー側だったり、ボディーならそれこそミラー(に付着しているホコリ)、シャッターが開いた瞬間、連写の最中でミラーが猛烈にハウジング内をバタバタ扇いでいる最中、等はホコリは大喜びで飛び回るでしょう。
ミラーレスにしても当然ながら防護シャッターのない機種ではセンサーがむき出しで、レンズ交換時、機材バッグにレンズとボディをバラして収納時など着くタイミングはそこら中にあります。
体感としては、レフもミラーレスもホコリ付着の割合は変わらない、かな。人それぞれとは思いますが。
ただし、この空気の流れがまったくないと今度はカビ胞子が大喜びといった塩梅になります。
>実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
NIKON機ももっており新宿のSCでセンサークリーニング講習を受けた事があります。
その『技』を存分に活用して自宅と言わず、旅先でも場合によっては撮影現場でもクリーニングした事もあります。
最近はクリーニングも面倒なので、大抵は青空部分の気になるホコリの影はフォトショで消します。
あまりに増え過ぎたら重い腰を上げて、自作の竹製スティックにシルボン紙巻きつけ無水アルコール付けてセンサー掃除です。
年1〜2回程度かな? 気合を入れる撮影の前は当然クリーニングしておきます。
作業自体は簡単と言えば簡単ですが、実は10年以上前にどうやらD-200のセンサーに傷を付けてしまったようです。
SCの窓口で傷を指摘されました。写りにまったく反映されて居なかったので気づきすらしなかったのですが、油断すると付きます。それが大変怖いというのなら、毎度センター送りにして掃除してもらった方が精神衛生上楽です。
書込番号:24875984
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
ダストリムーバルでも取れない埃はあります。
そんな時にはペッタン棒がお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
私の場合はメインレンズをつけっぱなしにして放置しているため、殆ど埃はつきません。
ですからメンテナンスと言えば、外観の埃をブロアで飛ばす程度です。
参考になると良いですね。
書込番号:24875992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のリンクはK-3 Mark IIIのゴミに気が付いてキタムラにて対処して貰った引用例ですが、2021年10月の書き込みである所から仮に2021年 4月23日発売日に購入したとしても半年でセンサーにゴミが付いた事になります。その辺りは保管環境や使いこなしの影響も受けると思いますよ。
https://mageoutdoor.com/k3iii-sensor-cleaning/
下記の動画はK-3 Mark IIIのセンサーに付いたゴミをロケットブロワーで吹き飛ばすものです。まず、ミラーダウンさせたままカメラを下向きにしてロケットブロワーを吹き付け、ミラーのゴミを落とします。その後にクリーニングのためのセンサーアップを実行し同じように下向きの状態からロケットブロワーを吹き付けると言うものです。これで目に付きやすいゴミは飛んだようです。
https://youtu.be/tutjHXg_7Yo?t=128
カメラの場合は常に密封された空間では無いですから、多少ミラーでカバーされていたとしても隙間はあるでしょうし、バッテリーやSDカードの出し入れ時にゴミがセンサー部分に到達し、静電気等の影響からダストリムーバルでも取り切れない事も有りえるでしょう。
書込番号:24876029
0点

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして。K-3V欲しいと思ってるPENTAXユーザーです。
K-3UとKP、子どもがK-S2使ってます。
K-3U、KPはVと同じDR2が搭載されていますが、たまにゴミが付着します。
かなり撮ってから気づいてレタッチに苦労することもあります。
ただ、ブロアで吹けば取れるレベルで、ペンタ棒を使ったことはありません。
K-S2は超音波ではないDRですが、こちらもブロアで問題ないです。
特にDR2と比べてゴミが付きやすいということもないです。
ということで、レフ機であっても付く時には付きますので、あまり気にせず気づいたときに掃除すれば十分かと思います。
書込番号:24876078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
初めまして、以後よろしくお願いします。
なるほどとりあえずはフラッグシップなんでそこそこの物がついているということですね。
>くらはっさんさん
なるほど、レタッチで対応していよいよの場合はプロに任せる感じですかね。
まぁ、自己満足の世界ですから、よほど目立たないかぎり大丈夫な気もしますね。
>ronjinさん
ああ、こういうのを使って自分でメンテする動画は見た気がします。
手先が不器用で老眼で近くが見えにくいから私だと危ないかもしれません。
>sumi_hobbyさん
3000円くらいでやってくれるならお店に任せてもいいかもしれませんね。
>pky318さん
ブロア必須ということですね。
みなさん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24876418
2点

DRとDR2は、全く別物だし、機能的にも雲泥の差です。
ずっと、ペンタックス一眼を買い続けていますが、DR2になって、悩まされてきたゴミが、激減しました。
手振れ補正の機能を流用し、振動でごみを撮るDRは、しょせん、なんちゃってダストリムーバルです。
DRだと、機能が働くたびにゴトゴトって鳴るので、無音のDR2より、仕事してる感、はあるんですけどね。
DRが出た当初、素子を基盤ごとボディにたたきつけて、大丈夫なのか?というコメントずいぶんありましたが、DRのせいで素子に不具合が起こった、というのは聞いたことないので、大丈夫みたいですね。
書込番号:24904353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在使用している7DMarkUは5年ほど使用しております。
主に使用は、モータースポーツ撮影 日常写真撮影です。
購入はフルサイズ一眼を考えております。
悩んでいるのが、先行投資として、ミラーレス機を購入して徐々にRFレンズを購入するのか?今持ってるレンズをアダプタを使用して使い続けるのか?もしくは5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?
です。
ミラーレス機の方が優位な点が多い事は十分に分かっていますが、なかなかミラーレス機に飛びつけない問題がレンズの問題です。
現在主に使用しているレンズが
Canon EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM SA Contemporary
Canon EF70-200mm F2.8L IS III USM です。
ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく、仮に現在のレンズを売ったとしても大した予算にはならと思ってます。
マウントアダプタも考えていますが、使用した事がなく使用感が不明の為少しためらっています。
皆様のご意見、アドバイスお願い致します。
書込番号:24901384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikasa9702さん
R6にアダプター経由で24-70o、70-200o運用。
操作性はコントロールリングアダプターが良いのかなと思います。
150-600oは焦点距離は短くなりますが100-500oなどに更新してはと思います。
書込番号:24901418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ レフでも、レスでも良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:24901499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ミラレス♪
⊂)
|/
|
書込番号:24901532
2点

mikasa9702さん
>5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?
5D MarkWがおすすめです。
ミラーレスのEOS RシリーズはレンズがRFでそろえたほうがよさそうです。
5D MarkWは相当完成されている優秀なカメラですから、壊れるまで何年も使えるでしょう。
望遠が足りない部分は、トリミングである程度対応できるでしょう。
書込番号:24901544
10点

>mikasa9702さん
>7DMarkUからの買い替えでR6と迷ってます。
>ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく
>皆様のご意見、アドバイスお願い致します。
>購入はフルサイズ一眼を考えております。
ここを見直すってどうですか
(今はまだ買わない)
R6も良いスペックですがR3とか気になりませんか
ミラーレス機はどんどん出てきてどんどん良くなって行くとおもうんですよ
今直ちに購入する必要が無ければもう少し待つってどうでしょう
途中で5D4を挟もうとのお考えならちょい古(中古)でも1D系使ってみるとか
も有かもしれません
僕だったらR6の次のモデルが見えてきてから機種変更(もちミラーレス)とします
書込番号:24901547
4点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
私的に、趣味程度のカメラにR3は高すぎます。撮った写真がお金になってるわけでも無いので...
書込番号:24901567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>多摩川うろうろさん
返信先が逆でした。失礼いたしました。
書込番号:24901575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス一眼は
またまだ発展途上であり、
フルオートでバシャバシャ撮るには
満足できますが、
考えて工夫しながら撮るには
課題が多いですよ!
特に新しい機能には
様々な制限が付き、
これ、バグだろ!
と言うと、仕様です、と言われる始末
全く困ります。
但し、マウントアダプターは完璧で
EFレンズを使いこなせます。
最後に、
5DMarkWは完成されたカメラで
更に手持のレンズも使えるので
これで良いと思います。
後はトリミングで対応
書込番号:24901590
5点

>new2018さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikasa9702さん
単純に画素数で考えて良いと思いますね。
2000万画素で十分ならR6、もう少し高画素機がほしいとか、トリミング耐性が欲しければ5Dmk4ですかね。
私が使用している感じでは特に制限はなく、機能的な面からみてもモータースポーツならR6で困ることはないと思いますが。
R6は画像処理エンジンもローパスフィルターも新しいので、お買い得な機種ですよ。
画素数が多いEOSRより画質が良いという評価が多いのも、そのためです。
R3の場合、EFレンズ使用時に不具合報告があるようですがR6は問題ないようです。
写りは世代によると思いますがRF70-200mm F2.8とEF70-200mm F2.8L IS III USMで光学的な性能差はありません。
特にほしいレンズが無ければわざわざ入れ替える必要はないと思います。
どうしてもミラーレスに不安がある、ということでしたら5Dmk4もありかもしれません。
書込番号:24902059
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)