
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年7月18日 07:31 |
![]() |
39 | 21 | 2022年7月15日 18:56 |
![]() |
37 | 27 | 2022年7月10日 18:55 |
![]() |
35 | 21 | 2022年7月6日 02:32 |
![]() |
46 | 11 | 2022年6月26日 18:10 |
![]() |
82 | 31 | 2022年6月26日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの板には何度もお世話になっておりますが
またご教授頂けると幸いです
バッファが弱いことは皆様周知の事実だと思うのですが
それを改善すべく
D3のバッファの復帰を早めようと書き込み150MBのCFカードを購入しようと思っています。
カードはUDMA7、D3のスペック表には「UDMA対応」と書いてありました。
この場合、カードのUDMA7(書き込み150MB)の性能は発揮されず
バッファの復帰は遅いままになってしまうのでしょうか。
また、バッファの復帰をD3ではこれ以上、早めることは出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします
書込番号:24838594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3でUDMA7のCFカードを使っています。
あまり変わらないと思います。
書込番号:24838643
1点

それぞれ2台のD3に1000×と133×のCFカードを入れて試してみました。
カメラ設定の保存と読み込みで2台のD3の設定を同じにしました。
高速連続撮影、RAW設定でシャッターボタン半押しの間の、
連続撮影可能コマ数は16コマが表示されています。
2台同時にシャッターボタンを押し16コマ続けて撮影され、
復帰に掛かる時間は、
1000×のCFカードは約1秒後にシャッターを押せます。
(連続撮影速度は低下します)
シャッターボタンから指を離し
連続撮影可能コマ数が16コマになるのに約9秒掛かりました。
133×のCFカードは約2秒後にシャッターを押せます。
(連続撮影速度は低下します)
シャッターボタンから指を離し
連続撮影可能コマ数が16コマになるのに約30秒掛かりました。
メモリーカードアクセスランプが点灯している間の、
画像の記録は1000×のCFカードと比べて、
133×のCFカードの方が17秒くらい長いです。
画像を記録している間もシャッターは押せます。
書込番号:24838835
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
カードによって変わりはしますが
大きくは変わらないんですね
書込番号:24838944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続撮影可能コマ数が16コマになるのが、
1000×のCFカードの方が速いですね、
あと、
連続撮影可能コマ数の16コマ撮影後、
連続撮影速度は低下しますが、
1000×のCFカードは 1秒間に約1.6コマくらいで、
133×のCFカードは2秒に1コマくらいになり、
こちらの方が遅く感じます。
書込番号:24838961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近遂に届いたのですが、カメラの設定でこれ設定しておいたほうがいいものとかがあれば知りたいです。
測光モードと露出補正/AEBはどのように設定するのがいいのですか?
戦闘機撮影や競馬などを撮影したいと思っています。
場合によると思うのですがどういうSSなどでやればいいのかアドバイスを欲しいです。
今度行くのでまだ撮影はしていません。
1点

測光モードは
多分割測光に設定すれば良いと思います
多分割測光は露出補正が弱めとなります
中央部重点平均測光のほうが
大胆な露出補正が必要となり
一眼レフはファインダー内
ヒストグラムもないし
露出補正してもファインダーの明るさに反映されないから
失敗を恐れて
大胆な露出補正はやりにくいものです
平均反射率18%の部分を
スポット測光すれば
標準露出が得られますが
これはMモードのISO固定でないと相性悪いです
(カメラを振っても露出が変わらないから)
それが標準露出
適正露出は標準露出から
自分の意図を加えたものです
標準露出は1つだけど
適正露出は複数有るものです
書込番号:24830849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー5353
意味不明。
書込番号:24830916 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Himazin1123さん
露出モードは、
まずは、評価測光でよいかと思います。
露出補正やAEBは、
撮影者がどう求めるか、
特に撮影現場の状況で変わってきますのでなんともです。
目的のシーンだと動体撮影ですよね、
その場合AEBが必要でしょうか?
書込番号:24830950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Himazin1123さん
順光なら評価測光でいいと思いますが、逆光になる場合は状況に応じて、スポット測光、中央部重点平均測光や部分測光を使うべきだと思います。
私の場合、競馬は撮りませんが、戦闘機の場合、特に逆光気味の場合は背景との輝度差が出てくるので、中央一点でのAFが前提ならスポット測光を多用してます。
SSについても、戦闘機の場合、空が背景なら、流し撮りとかに意味は無いので、ISO感度との兼ね合いもありますが、1/1200〜1/4000くらい、離着陸や低空でのフライパスで背景を流したい場合は1/100以下を使う場合もあります。
書込番号:24831012
1点

>Himazin1123さん
自分も測光モードは評価測光で良いと思います。
露出補正は当日撮影しないと判断できないです。
天気などの条件で変わるでしょうから当日は早めに行って試行錯誤試してはと思います。
撮影を重ねることで経験値が上がり補正量も感覚で判断できるようにかると思います。
AEBを使うかは撮影者次第だと思います。
自分は使ってないです。
撮影データ見ながら調整したり、ある程度予測して補正したりしてヒストグラム見て判断したりしてます。
RAW/JPEGで撮影してるので現像時に調整することもあります。
書込番号:24831028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの程度のSSや感度を使うかは、状況に合わせてですからお勧めはありませんが、
よく使う撮影モード、AFモード等ををC1,C2に設定すると便利ですね。
基本的なことからであれば、○○ 撮影 設定 で検索した方が速いと思います。
基本を押さえた上で、イロイロ撮ってみて自分でベストな状態を見つけるのが、
一番身につくと思いますょ。
書込番号:24831034
1点

>okiomaさん
調べてみたところAEBは自分の使い方ではまだ使わなそうですね。
書込番号:24831069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
書込番号:24831076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体の設定でいじっておいた方がいいところはありますか?
あと戦闘機などの撮影で親指AFって使いますか?
書込番号:24831084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
戦闘機など青空であるなら
露出補正はマイナスにすることが多いです。
逆光だとまた違います。
撮った後、すぐにその場の確認で調整です。
シャッタースピードは、1/1000以上にしますね。
絞りは8前後。
ISOで調整となります。
多くの場合、絞り優先です。
書込番号:24831148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
90Dご購入おめでとうございます。
測光モードは特に特別な意図がなければ「評価測光」でいいと思います。
他メーカーだと分割測光とかマルチパターン測光とか言われるもので、
一番無難な測光方式です。
露出補正は現場で試写してモニターで暗いか明るいかを判断してからですね。
画像が明るすぎると感じたらマイナス補正、暗いと感じたらプラス補正です。
一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
慣れてカメラの癖を掴んだら、試写なしでも勘で補正できるようになります。
AEBについては電車や飛行機などで連写する場合には使わないです。
AEBは自動で露出を変えながら連続して撮影する機能です。
例えば「±0→プラス1→マイナス1」みたいにシャッターを押すたびにカメラが
設定した露出補正をしてくれる機能です。連写でバババっと3枚撮ることもできますが、
3枚とも明るさが変わるので、動きものには適さないですね。
親指AFは動体追従のAIサーボAFと、静止時のAFロックをシームレスに切り替えられるのがメリットです。
飛んでるところや走っているのを撮るだけなら不要かもしれませんね。
ありがたみを感じるのは止まっているときと動いているときが混在するときです。
個人的には持っているカメラはずべて親指AFにしていますが、親指AFのメリットを書くと、
必ずといっていいほど否定する人が現れるので、人それぞれと書いておきますね(笑)
書込番号:24831539
1点

>一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
すいません、これは誤りかもですね。
曇天の白い空や、逆光ならプラス補正です。
青空をより青くしたいなら順光方向にカメラを向けるのがいいです。
マイナス補正すればさらに空が青くコントラストも上がりますが、
被写体の明るさとも相談ですね。
書込番号:24831760
1点

>Himazin1123さん
>晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
ここのところ、戦闘機は撮ってないので、コロナ前のカットになりますが、MモードISOオートで、SS1/2500、F8.0、AFは中央一点、スポット測光、露出補正無しでの撮影です。ホワイトバランス、ピクチャースタイルはともにオートです。
このカットは順光ですが、逆光の場合は、+2/3〜1程度は露出補正します。
個人的には、基本はRAW撮影で、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、細かな露出は現像の段階で調整します。
書込番号:24831961
0点

>遮光器土偶さん
iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
上限設定していますか?
書込番号:24832074
0点

>Himazin1123さん
>iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
>上限設定していますか?
まず、先の添付画像でISOは400です。ご指摘の通り、ISO感度を上げていくとノイズが増えるので、何処までが許容範囲かはご自身で試してみるしかないと思います。
ちなみに私は、90Dではなく7DUを使ってましたが、通常はISO3200を上限設定に緊急用に6400といった感じでした。90Dならもう少し高く設定できるとは思いますが、ここはご自身の感じ方次第でしょう。
書込番号:24832112
1点

>Himazin1123さん
カメラの基礎は世界共通ですので、
まずは、露出を制御するために、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合い。
あとは被写界深度とは?
あたりを学んだ方が良いかと思います。
書込番号:24832169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
撮影条件において、撮影対象の【明るさ】は、不可欠な要素です。
なお、添付画像1つめの上表の基本的なところは数十年前からの撮影条件相関と同じですが、
利用者層を広げるために対数に直接関わらなくても利用可能にしています。
(「負荷基準照度」は、個人的な造語です)
被写界深度の表は、Y軸方向の数値が大きいほど、被写界深度が深く(広く)なることを示します。
焦点距離が同じで F値も同じでも、
撮影距離が遠くなるだけで、被写界深度は指数関数的に深く(広く)なります。
(過焦点距離に近づくほど極端に変化するので、表の記載は過焦点距離の手前まで)
書込番号:24832325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
露出補正ですが、スポット測光で被写体(この場合は馬)にスポットを当てた場合、明るめの茶色の馬だとそのままでいいですが、それが白い馬だと白は反射律が高いので、カメラが測光した値は実際より明るいものと測定されますので、そのままだと暗く写るので、白が白になるよう露出補正をプラスにかける必要があります。
(例えば白い紙を白く写す場合は、スポット測光では+2ほどの露出補正が必要になります。)
黒の馬の場合、黒は逆に光を吸収するので、逆にマイナス補正が必要になります。また余談ですが概ねの緑は補正は必要なく。黄色は若干+補正が必要です。
しかし撮影対象が走っている馬の場合、スポットを確実にあてるのは難しいかも知れませんので、
測光は評価測光もしくは中央重点測光になると思います。そ
の設定だと上記の露出補正をかける必要は、スポット測光ほど実際での必要は減っていきますが、その馬の画面に占める割合などでは(かなりアップで写す場合など)上記の色の違いによる露出補正をかける必要が出てくるかもしれません。
また逆光状態の時は、評価測光や中央重点測光にしてもカメラが示すプラスマイナス0のところで撮影しても、暗めに写りますので基本的に露出補正を+にかけたほうが良いです。
次にモードですが、手始めにまず動き物の場合はシャッタースピード優先モードにして、走っている馬の動きを止めたいならそれなりの早いシャッタースピードに設定して、上記の様に露出補正をかけながら臨むのがいいですかね。
書込番号:24832850
0点

>遮光器土偶さん
ノイズの具合は撮ってみて現像なりトリミングだったりをしてみないとわからないですね。
書込番号:24832930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにD300で撮影楽しもうと思ったのですが、Fマウントレンズが105ミリマクロしか残っていません。
そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
書込番号:24551365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンDX機ではマイクロニッコールを使う事が多いです。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
花撮りをメインで使っています。
書込番号:24551411
4点

KS_A_T_D_YSさん こんばんは
自分の場合 単焦点 20o〜50oでしたらシグマの30oF1.4使う事が多いです。
書込番号:24551421
1点

D300sですが常装は、重いレンズにしてSigma18-250mm HSMです。
D300sに単で出かけたことはないですが、
可能性としては、28mm F1.8G<N>ですかね。
書込番号:24551487
1点

>KS_A_T_D_YSさん
他人に尋ねても、どんな被写体をどう撮りたいかによって使うレンズは違ってくるわけで、無意味だと思いますが、どう思われますか。
ご自身、別のスレッドで、オリンパスの20ミリF1.4について「必要な場面が私の場合少ないことに気づいてしまった。」って書き込まれてますよね。
オリンパスの20ミリなら、フルサイズ換算で40ミリの画角、D300なら28ミリ程度の焦点距離になりますから、このあたりのレンズは購入しても無駄になる可能性が高いわけですよね。
であれば、ご自身の経験から、必要な画角はフルサイズ換算で40ミリ程度より広い方がいいのか、狭い方がいいのかで、焦点距離は絞れると思います。
書込番号:24551520
6点

>遮光器土偶さん
すいません。
皆さんに決めてもらいたかったわけではないんです。
今となっては古くなったD300どのように楽しまれているか聞きたかったわけです。
人それぞれ好きな画角は違いますし人に聞いて自分が買うレンズを決めようとするなら、意味のない行為ですよね。
マイクロフォーサーズは、ズームレンズが優秀で満足してしまっていて単焦点使う必要性が自分の場合低かったようです。
書込番号:24551558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
Nikonのマイクロレンズは優秀ですからね。
私も105マクロなんですが、流石にこれだけだと用途が限られますしね。
書込番号:24551568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
書込番号:24551571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ちなみに私は森林公園等に行って、足元とかの草木の写真を撮るのが好きです。
なので、画角がある程度広くて寄れるレンズが良いので、欲しいレンズは絞られるんですけど、ミラーレス全盛の今、皆さんはどんな感じで楽しまれているのか気になって聞いてしまいました。
書込番号:24551578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
有難うございます。
28ミリは以前持っていました。
写りは良かった印象でしたが、その時はフルサイズ機で使っていましたので今回はどうしようかなというところです。
書込番号:24551584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mmは好きな画角ですが、
28mm.F1.8G+FX機で殆ど持出が無く、あまり活用できていません。
D300sだと20mm F2.8Dを持ってますので、そっちにするかも---常時はD100のキャップにしてますが。
ニコワン 10mm=27mm相当とか、m43の14mm=28mm相当とかで、
首下げ散歩が多いです。
書込番号:24551604
0点

>KS_A_T_D_YSさん
D300ではなく、フジのS5Proですが標準ズームはシグマ17-70oContemporaryです。
このレンズはソコソコ明るくて寄れるので便利です。
AF60oMicroのDタイプを昨年の11月に追加しました。
まだ本格的に使ってませんが、春が待ち遠しいです。
自分は他に70-200oのf2.8かf4が欲しいなとは思ってますが、資金が問題ですね。
書込番号:24551605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
D100も持っていらっしゃるんですね。
我が家はD80からD300にワクワクしながら買い増ししたのを今でも覚えています。
あの頃が一番ワクワクしてたような気がします。
書込番号:24551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
了解です。
そういう事でしたら、ニコンユーザーではありませんが、>もとラボマン 2さんと同じで、APS-Cで単焦点一本ならシグマの30ミリF1.4artを持ち出します。
ただ、基本的にはスナップや散歩のお供になら、寄れるシグマの18-300Cか、明るさが欲しい時にはシグマの17-50F2.8を持ち出しますね。
書込番号:24551662
0点

>with Photoさん
シグマの17-70って寄れるし画角も良さそうでしたが販売してないんですね。
中古でも良いんですけどね。
書込番号:24551672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すいません。
返信有難うございます。
書込番号:24551673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖ハーフマクロ広角単
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
は換算36mmで面白いと思うけどもFX用だからDXには無駄に大きく重いのが欠点かなあ
書込番号:24551685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
有難う御座います。
Nikonのナノクリのf1.8から選ぼうと考えていましたが、シグマも良いかもしれないですね。
書込番号:24551840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
皆さんシグマが多いみたいですね。
シグマなら24ミリ f1.4artも良くないですか?
中古だと5-6万で買えそうですし。
ま、こちらも重いとは思いますけど。
書込番号:24551843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
ARTは寄れないので…
寄れるの最優先な僕には魅力ないんですよねえ
書込番号:24551846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KS_A_T_D_YSさん 返信ありがとうございます
>古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
自分のは初期型ですが シグマのレンズでもカリカリシャープなレンズではなく 柔らかく諧調重視のレンズで 面白いレンズです。
また 20oから50o以外のレンズですと Dタイプの80‐200oF2.8もF3.2で写せば 好みの描写 になりますし 200oマクロでは シャープ感が強いなど 高感度使わなければ 描写感今のカメラに負けないと思いますよ。
書込番号:24551928
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
いつもお世話になっています
軽度知的障害があります
上手く説明が出来ません
文章を完結にまとめるのが苦手で
長文になり読みにくいですがご理解下さい
今年は数年ぶりに花火大会が
ありそうです
コロナの影響で中止していたので
中止の可能性もあります
一眼レフ買ってから始めて花火の
撮影にチャンレンジします
D3500を持っています
花火の撮影の仕方を
教えて下さい
設定から詳しく教えて頂けたら
非常に助かります
よろしくお願いします
書込番号:24821733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャレンジ花火撮影!デジカメ編
https://konoha-photo.com/blog-hanabi-dejikame/
↑
D3500が出てきます。ご参考まで。
その他、youtubeで「D3500 花火 設定」と検索できますか?
書込番号:24821749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の花火をきれいに残す --- ニコンのサイト
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
さらに、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html
書込番号:24821752
1点

天野尚美さん こんばんは
D3500だと レリーズやリモコンが対応していないので スマホでのシャッターが必要になると思います。
書込番号:24821757
2点

>天野尚美さん
まず、機材にあった三脚。
撮影モードはマニュアル。
バルブ撮影でスマホを介してシャッターの開閉して露光。
ISOは100。
絞りはF8。
スマホには予めSnapBridgeアプリをインストールしてください。
打ち上げ花火なら上がる前からシャッターを開き、花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインなら数秒の露光。
シャッターの開閉ダイニングは案外適当で問題なし。
ピントはマニュアルで無限遠にあわせますが、
使用するレンズによっては
無限遠にするのが面倒になるかも…
使用予定のレンズを上げられるとそれなりのアドバイスがあるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:24821801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火とは?
@打ち上げ花火
A線香花火
B打ち上げ花火ポートレート
それぞれ撮影法が違うから
1つづつ行こうよ
書込番号:24821831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天野尚美さん
ブレないために三脚が必要ですね。
多少高くても耐荷重を考慮して選ぶのが良いです。
既に購入済なら使ってみてブレるようなら買い替え検討で良いと思います。
撮影モード : M (マニュアル)
絞り : F8
シャッタースピード : B(バルブ)
ISO感度 : 100
ホワイトバランス(WB) : 電球と晴天
・色鮮やかな洋火花火なら「電球」、日本伝統の和火花火なら「晴天」が良いと思います。
・RAWで撮影するなら後から調整、変更可能
長秒時露光のノイズ低減 : OFF
レンズ設定 : MF(無限遠に固定)
・三脚固定なのでVRオフ
レリーズケーブルに対応してないのでスマホにアプリを入れてシャッター切る。
黒いうちわがあると1枚の写真に好きな花火だけ入れたりもできます。
好きな花火のとき以外は黒いうちわでレンズをかざせばシャッターが閉じてるのと同じことになります。
好きな花火を数個入れたりできます。
慣れは必要だと思いますがチャレンジするのも良いと思います。
虫除けスプレーとかペンライトがあれば暗くても設定の確認ができます。
スマホで照らしても良いですが。
早めに到着して場所を確保、明るいときに設定して始まるのを待つと良いですね。
書込番号:24821897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3500ってAモードで長秒に対応してたっけかなぁ?
モードはMかAモード
ISOは100固定、絞りはシャッタースピードをどれくらいにするかで5.6から16くらいまで可。
シャッタースピードは6秒から20秒くらいで。
この時、露出インジケータは-1から-2の間くらいが適度かも。
バルブにする必要無いし、ピントはAF-Cのオールエリアで可。
花火が打ち上がったら、上昇中の火の玉でも3500のAFは追従するでしょう。
難しいようなら、花火が開き始めたとこから、
開ききったとこか消える手前くらいまで。
書込番号:24821936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天野尚美さん 度々すみません
スマホの使い方で バルブでの撮影が書かれていますが バルブの場合 シャッター押し続ける必要が有る為 花火の撮影の場合 タイム撮影の方が使いやすいです。
タイム撮影の場合 一度シャッター押すとシャッターが開き もう一度押すとシャッターが切れるので バルブのようにシャッター押し続ける必要が無く楽ですよ。
書込番号:24821941
2点

天野尚美さん 書き落としです
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/06_btremote_01.html
スマホの使い方のページ 貼っておきます。
書込番号:24821943
1点

>それぞれ撮影法が違うから
1つづつ行こうよ
スレの内容読んだのか?
設定を押していただけたらって内容なんだけど、理解しての書き込みか?
それぞれの撮影法、1つずつ説明してくれよ。
ここはアンタが他機種で撮影した写真をアップするためのスレじゃないし、EXIF消してまでアップしたいようだけなら他でやってくれ。
書込番号:24821952 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、
花火撮影は、コツをつかんでしまえば安定して撮れるようにようになりますが、
最初から完璧を求めず、何度か経験を積んでいけばいいと思います。
【花火撮影フィールドノート】
風向きが重要:
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
WEBのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光(ホワイトバランス)
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF11くらい
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
ピントの件:
ピントは明るいうちに発射台あたりにマニュアルで正確に合わせておく
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩感が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
「その他花火画像」:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/fireworks%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:24822182
3点

>ありがとう、世界さん
You Tubeで検索したら
D3500で花火の撮影で検索して
出てきましたが
分かりにくかったです
また、探してみます
親切に回答ありがとうございます🙏
書込番号:24823075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
NIKONのホームページ助かりました
親切にありがとうございます
いつでも閲覧出来るように
ブックマークしました
書込番号:24823078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
親切に回答ありがとうございます
参考になります
書込番号:24823081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
参考になる回答助かります
写真も凄く素敵です
三脚は買う予定だったので
家電量販店にいきいいやつを
買いたいと思います
親切にありがとうございます🙏
書込番号:24823089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
一眼レフに関してら初心者になります
開催はコロナの感染状況次第になります
開催のさえはチャレンジしてみようと
思います
親切にありがとうございます🙏
書込番号:24823091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
親切に回答ありがとうございます
一眼レフに関してら初心者で
買ってから少しずつマスターしていっています
コロナの感染状況次第で開催は
分かりませんが開催したさえは
チャレンジしてみます
書込番号:24823095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
親切に回答助かります
参考になります
書込番号:24823105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。D3500は持ってませんが・・・
既に紹介あり
Nikonフォトテクニック
夏の花火をきれいに残す
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
ご健闘を。
<補足>
上のページでは触れてませんが、
ホワイトバランスをオートではなく選択すると、
普通は[晴天]にするところを[電球]にすると、
光跡の赤味が取れてクールな感じの花火が撮れたりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17839080/ImageID=1989455/
書込番号:24823567
0点



現在D300Sを使い、屋内で動物を撮影する機会が多いです。
ISO感度があまりあげられないので、シャッタースピードが速められずにブレた写真が多いため、高感度に強いこれを考えています。
個人の感性によると思いますが、皆様が常用できると思われるISO感度はどれくらいでしょうか。
なお、明るい単焦点も考えましたが、自分にはちょっと合わないのて検討していません。
また、動画撮影でのAFは写真撮影と同じくらいの速度や精度が出るでしょうか?(D300Sは遅いし合わない。MFでピント合わせてますが難しい)
被写体追従AFもあるようですが、ズームで画角をかえても対象をレンズ内に収めていたら追従してくれるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24793569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300S上限は1600、これD7500は6400で使っています。
動画常用しないですが、LV AFはD7500が良いので同様に動画AFも良いと思います。
書込番号:24793596
3点

>ぐるぐるぐるっさん
D7500は使ってませんが高感度で撮影した写真を見せてもらったことがあります。
常用するなら6400までかなと感じました。
ただ、どうしても必要なら12800、RAWで撮影してソフトでノイズ除去もありだと思います。
ぐるぐるぐるっさんがD300sを使っていて許容できる範囲でも違うのかなと思いますが。
自分もD300sはうさらネットさん同様1600かなと思っているのでD7500の6400は許容範囲に思いましたね。
現状の許容が3200なら12800も許容できるかも知れません。
動画に関してはレンズも問題かなとは思います。
AF-P18-55oはパルスモーターでAFが速く音も静かですね。
書込番号:24793716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
動画は撮影しませんので、静止画についてのコメントします。
お役に立つかわかりませんが、アオサギの画像は、ISO1800です。
この画像は、AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR(開放) + テレコン1.4(2型か3型かすみませんが覚えていません)での撮影となります。
また、式次第の画像は、ISO6400です。
こちらは、タムロンの100-400で400mm開放での撮影です。
解像感よりノイズ感を見てもらえればと思います。
光の関係でノイズ感も変わってしまいますが、私の主観的には「これらの画像が平均的かな?」ってな感じです。
個人的な意見として申し上げれば、D7500ではISO3200位が私の許容範囲ですね。
>なお、明るい単焦点も考えましたが、自分にはちょっと合わないのて検討していません。
との事ですので、添付の画像を参考にしていただきまして、「もう1段上を」とお感じになるのであれば、フルサイズを検討されるか、1段明るいレンズを検討されると良いかと思います。
書込番号:24793772
4点

>ぐるぐるぐるっさん
D7500は私も長らく愛用していますし人にもお勧めできる良い機種ですが、動画性能も重視するならミラーレスのZ 50などの選択肢も検討しても良いのではと思います。
Fマウントレンズを動画に使うと、AF-Sレンズはフォーカス音が目立ちますしコントラストAFのみで遅く、行ったり来たり迷いやすい印象です。フォーカスブリージングも大きめのレンズが多いです。
AF-Pレンズはフォーカス音とAFの遅さは克服しましたが、フォーカスブリージングはあまり改善されませんでした。
この点、Zレンズは特殊なものを除きほとんどが、ステッピングモータ(Fマウントで言うAF-P)、かつフォーカスブリージングがほぼ出ない設計になり、動画でも不満の出にくいものとなっています。
以前は私もFマウントでピント固定で動画撮影はちょくちょくやっていたのですが、Zマウント導入後Fマウントでわざわざ動画を撮ることはほぼ無くなりました。
D7500の高感度性能はかなり良好で、個人的にはJPEG撮って出しであれば6400まで、RAWから現像するのであれば12800までは十分使えると思っています。
緊急的に51200など使うこともあり、もちろんノイズは増えますが、そんな状況だと肉眼で見ても暗いため、個人的にはあまり気になりません。
あと、選択肢を増やして却って迷わせてしまうかもしれませんが、今D300sをお使いとのことで、中古で構わなければD500の方が良いと思います。
D7500はスペック的にはD300sを完全に超えていますが、シャッター音などの官能性の部分はあくまでミドル機です。
D500はD300sの直接の後継機と言える機種で作り込みが良いです。
ボディの作り込みだけで写真が撮れる訳ではありませんから実用重視ならD7500で全く問題ありませんし、
またD500はハイアマユーザーが多く使い込まれた中古ばかりで、状態の良いものを探すのは少々大変ですがね。
高感度性能に限れば、D7500、D500、Z 50で大きな差はありません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24793870
5点

自分はソニー機ですが
メーカー発表
標準ISO感度が102400になってて
それを頼ってますが
さすがにISO102400はちょっとなーっで
それより一段落ちの
ISO51200にISOオートの上限に設定してます
ただ同じISO51200でも
被写体シーンによってノイズが目立つなぁーで
撮ってみて、拡大してみて
撮影現場で確認して
ISOを手動設定する事も有ります
書込番号:24793882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐるぐるぐるっさん
謎の芸術家の話は、フルサイズ機の件であり、全く参考になりませんので素通りで願います。
書込番号:24793999
14点

>メーカー発表
標準ISO感度が102400になってて
それを頼ってますが
メーカーってソニーだろ。
ソニーは標準ISO感度なんて謳ってない。
適当なことや嘘は書き込みすべきではない。
α7sであれば常用ISO感度100-102400とホームページに載っている。
正しく書き込みできないならやめるべきだな。
書込番号:24794674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、ご回答ありがとうございます。
感度も6400は十分使えそうですね。
今はノイズは増えるがぶれるよりましと考えて感度をあげてますので、ここまで上げても大丈夫なのは心強いです。
フルサイズやZマウントのご提案もわかるのですが、レンズを買う予算がありません…
動画はコントラストAFならD300Sと変わらないですね。なら、遅い上に迷うのでしょう。
ズームしつつピントもマニュアルで合わせるのは無理なので、どうにかならないかと思いましたが、無理そうですね。
とは言え、あくまでメインは写真です。動画はオマケと割りきるしかなさそうですね。動画メインならビデオカメラを買うべきですし。
ちなみに、ミラーレスでの動画ならズーム変えてもAFでピント合わせ続けてくれるんでしょうか?
書込番号:24795362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐるぐるっさん
レス遅くなり、恐れ入ります。
D7500なら、D300sに比べ世代がかなり違うため、一口にコントラストAFと言っても、レスポンスや精度は良くなってはいます。
ただ、先に書いたようにレンズの性能によりAFが遅い部分もあります。
それとAF-Sレンズの動作音やフォーカスブリージングはいかんともしがたい部分です。
つまり、
・D300sをD7500に入れ替えると、動画のAFは少し改善される。
・D7500にAF-Pレンズの組み合わせであれば、動画のAFはさらに改善される。ただし最近のミラーレスには及ばない。
ということです。
ただ、性能が良くなっても劇的に打率が上がるか(打率の向上分に、当事者が投資額に見合った満足を得られるか)は
また別の話であり、このような匿名掲示板では相手の方の状況など正確には分かりにくく、
「大は小を兼ねる」的な考えで、高価な機材を勧められることが多いです。
実際のところD7500の方がD300sより動画に強いことは間違いないものの、
スレ主さんの撮られている環境でスレ主さんが満足できるかは、結局のところスレ主さんにしか分からない、ということです。
>ミラーレスでの動画ならズーム変えてもAFでピント合わせ続けてくれるんでしょうか?
可能です。それだけでなく被写体認識による瞳AFなど、動画はミラーレスが圧倒的に撮りやすいです。
ちなみに、動画メインならビデオカメラ、というのも過去の話になりつつあります。
昔ながらの前後に長い筒形のハンディビデオカメラはセンサーの大型化が難しいことなどから、高額な業務機を除いて最近ほぼ新機種が出ていません。
このため、動画で生計を立てている人でも業務機が買えないならミラーレスを使っていることがほとんどです。
基本的にミラーレスの致命的な弱点って、ファインダーがEVFで光学ファインダーには及ばないこと、また一眼レフに比べメカ部品が少なくシャッター音など官能性の部分で一眼レフに劣ること、ぐらいで、写真も動画も結果だけ見るならミラーレス優位だと思います。
とはいえそのファインダー等が譲れないという方も多く、かくいう私もミラーレスの持ち出し頻度が増えてはいるものの一眼レフも手放すつもりは全くありません。
スチルメインということでしたら、D300s続投や、D7500・D500導入も、十分にアリだと思います。
書込番号:24799629
2点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス推しの情報が多いので、自分でも調べてみましたが、私が知っている頃のミラーレスよりも大幅に進化していますね..
小さく、軽いという認識だったのですが、センサーに常時映像が入るのと画像処理ソフトの機能・能力向上で
色々できるようになってて驚きました。
ただ、電池消費による撮影枚数が少ないことは変わっていませんでしたが。
これでかなり迷いが出てきました。
ミラーレスでもいいのではないかと..ただ、お金やレンズの問題はどうにかしないとダメですし、
発展途上なのですぐに陳腐化しそうな気もしています。
そもそも、ミラーレスならニコンにこだわる必要もないですし...
たくさんアドバイスをいただきましたが、もう少し時間をかけて検討しなおしたいと思います。
お手数をおかけした結果、このような結論で申し訳ないです...
書込番号:24811378
0点

>ぐるぐるぐるっさん
GAありがとうございます。
いえいえ、お気になさらないで下さい。ご自身で納得できる買い物をされるのが一番です。
ご認識の通り、ミラーレスは全体的に製品サイクルが早いので(一眼レフに比べ官能的な評価軸が少ないこともあり、どうしてもスペック比較に重点が置かれがちです)、
そういう意味では、買った後に出た新機種が気になる・1つの機種を長く使いたいということであれば、一眼レフでの買い替えも視野に入るかと思います。
一眼レフは一部を除いて今後新機種は出ないと言われていますので、買ってから新型が出たらどうしようと悩む必要はありません。
ただこれは、現行機種で不満・不足に思われる点も、後継機で改善される見込みがほとんどない、ということも意味しますけどね。
ちなみにD500は過去にD300sから買い替えを検討されたことはありますでしょうか?
D500の圧倒的なスペックを知った上で、敢えてD300sを使って来られたのであれば、
今ミラーレス機に買い換えたとして、ちょっとやそっとスペックの上がった後継機が出ても気にならないように思うのですが。
買い換えたいのにお金が無くて悩む、というのはあるかもしれませんが…。
なお、ミラーレスならソニーαやキヤノンRFも選択肢に入るかと思います。
ニコンのZ 50もなかなか良い機種ですが、他2社を圧倒するほどでもなく、細かい点で一長一短ありますがソニーのα6400辺りと同等クラスです。
キヤノンのR7辺りは、まだ出たばかりで評価は固まっていませんが、なかなか良さそうに見えます。
あと電池持ちが良くない・モデルチェンジしてももあまり改善されないのは、常にセンサを稼働させるミラーレスの宿命ですので、
これは予備の電池を買って撮影時も早めに電池交換するしかないですね。
書込番号:24811477
1点



ズバリ、新品か中古か購入迷ってます。
新品19万3千円、在庫取置中。
中古美品約16万、マップカメラに美品在庫多数あり。
現在D7200使用中、D500と併用すると思います。レンズはDX10-20、18-140、AF-P DX70-300所持、先程マップカメラで中古美品300f4ポチ。
皆様ならどちらにします?シャッター回数が不明な中古より、購入可能なら新品購入が安心ですよね。
ただ背中を押してほしいだけです(笑)
書込番号:24805377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかっちゃさん、こんにちは。
連写番長と言われている、D500。
シャッター回数が不明であれば、迷わず新品です。
19万3千円なら、今となってはお買い得です。
なんと言っても、絶賛ディスコンバブル中ですから(笑)
D500、使っていましたけど、本当に良い、凄いカメラですよ。
書込番号:24805397 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たかっちゃさん
D500、愛用していたけどすごく良いカメラでしたよ。
>ズバリ、新品か中古か購入迷ってます。
新品在庫があるうちに買ってしまう方が後悔が少ないと思います。
あえて中古を安く買いたいなら、Mapカメラよりフジヤカメラ(実店舗がある有名カメラ店)の方が安い。
現時点の在庫を紹介しておきますね。
美品 AB+ 税込141,900円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120158129694/
美品 AB+ 税込146,300円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120179402677/
書込番号:24805428
3点

wanco810さん、返信ありがとうございます。
新品購入できるのに中古と迷う意味はないですよね。自分でも分かっているんですが、やはり金額を見てしまうと迷うんですよね。
書込番号:24805431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の購入が16-80mmキットで26.8万。
差額3.3万じゃ中古のメリット無いですので、新品いきましょう。
書込番号:24805436
4点

yamadoriさん、返信ありがとうございます。
気持ちは新品購入に傾いているのですが。
たしかにこんな気持ちのまま中古購入したら後悔しますよね。
幸い今週末までは取り置きしてもらえるので、もう少し考えたいと思います。
書込番号:24805440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
D300sレンズキットを16万で購入できたことが遠い昔のことでした(笑)
世界情勢が当時と異なるのでしようがないことではあるのですが。
やはり新品購入ですよね。
書込番号:24805444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかっちゃさん
えっ、価格差だったの三万なんですか。それなら私だったら迷わず新品買いますね...
D500の中古ですね、販売終わってから一気に中古価格が釣り上がったんですよ。新品販売中はそこそこの状態でも10万切るものだってありましたからね。
販売が終わったというだけで価格が釣り上がった金融商品みたいな中古には手は出したくないですね。ましてやまだ新品も買えて価格差3万とは...
これはDfやF6でも同じ現象は起きたし、この2機種も今でも中古価格はだいぶ釣り上がったままです。
多分D850なんかも後継がないまま販売終了したら似たようなことになるかと思います
ちなみにもっと酷いケースだと、全然売れずに末期4、5万で新品放出されていたコシナのMACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SLなんか、数がないというだけで今では中古だと15万スタートとかです。
D500、その程度の価格差で新品買えるならちゃちゃっと買っちゃったら、、と思います
書込番号:24805471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500は生産終了したと思います
その点から見たら新品が手に入るなら一応メーカー保証も付きますし買いと思います
書込番号:24805478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん、返信ありがとうございます。
皆様の叱咤激励により新品購入決めました。今週末購入します。
ちなみにXQDカードはソニー一択?
書込番号:24805479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D1Xユーザさん、返信ありがとうございます。
そうですよね。保証の点からも新品がいいですよね。
ご助言ありがとうございます
書込番号:24805480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかっちゃさん こんにちは
新品購入できる予算が有るのでしたら やはり新品が良いように思いますし 中古の場合 外観は綺麗でも 以前どのような使われ方していたか分かりませんので リスクは高いと思います。
書込番号:24805513
1点

新品か中古て迷っています。とスレ立てて中古を薦める人は先ず居ないでしょ。
書込番号:24805547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかっちゃさん
激励が効いて何よりです
XQDならソニーの安めのもありますが、D500はアップデートでCFexpress Type-Bにも対応しましたので、
例えば今後CFe対応機買うこととかを考えると、そちらでもいいかもしれませんね
書込番号:24805549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、sweet-dさん、seaflankerさん、返信ありがとうございます。
新品での購入を決めました。
皆さんにご意見聞けたことで、自分の中でのモヤモヤが解消できました。
返信いただきました方々、ありがとうございました。
書込番号:24805592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たかっちゃさん 返信ありがとうございます
答えが出たようで 良かったですね。
書込番号:24805792
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
本日マップカメラで購入したサンヨンが今週末土曜日に届く予定なので、当日D500も購入し夕方、もしくは翌日日曜日、試写出来ればと思っています。
書込番号:24805802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩なら、新品ですね
書込番号:24805814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの中古美品って、使用できません。
シャッター回数も、ただの目安でしかありません。
メーカーで言っているシャッター耐数も目安でしかありません。
その数字に満たなくとも壊れる時は壊れますし、新品でも保証の対象ではありません。
外見が綺麗なんて、一つの基準です。
自分の1DX2はシャッター耐数が40万回で、壊れていなかったけど、約1年で42万回切ったので、シャッター幕とミラーマウントユニット交換しました。
動きの多い部品を交換したということです。
約10万円かかりました。
CANONの場合、シャッター幕とミラーマウントを交換しても、メニューで見れるレリーズ回数はリセットされません。
リセットするにはメイン基板交換になりますが、そのために交換するメリットはありません。
自分の個体は三脚穴やてっぺんのシュー未使用なので擦れはありません。
端子類のカバーもほとんど開閉はなく、20回も開けていません。
カードスロットカバーをかなり使ったくらいです。
外装もパーマセルテープなどで守っていたので、傷はかなり少ないです。
何を言いたいかですが、外装は使い方でどうにでもなるということです。
自分のようにシャッター関係に気にして、部品交換する人は少なく、壊れるまで使うのがほとんどです。
その前使っていた1DXは1年でそこそこシャッター回数が伸びたので、部品交換せず買い替えました。
中古ほど見かけでは当てに出来ないということです。
新品と中古美品の価格が近いなら、絶対新品ですよ。
なんかあってもメーカー保証がありますから安心です。
書込番号:24805837
5点

ほら男爵さん、吾輩も新品に決めました(笑)ありがとうございます。
MiEVさん、返信ありがとうございます。たしかに美品という言葉を鵜呑みにはできないですよね。
D500のような連射特化のカメラの場合は特にそうですね。
やはり中古はリスクが大きいので、購入可能なら新品ですね
書込番号:24805846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかっちゃさん
D500って旧いですよね。そこに19万や16万を割くのは散財になるだけですよ。
7D Mr.2同様、新品で9万が妥当。それ位旧い機種になりますし。
お金は大事にされてください。あと、デジカメは最新な程価値があります、パソコンと一緒です。
APS-Cが目当てなら、Z fc+FTZ IIで暫く我慢してください。
書込番号:24805994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)