
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2022年5月21日 17:28 |
![]() |
50 | 15 | 2022年5月19日 18:19 |
![]() |
79 | 26 | 2022年5月18日 23:17 |
![]() |
8 | 4 | 2022年5月15日 02:42 |
![]() |
10 | 6 | 2022年5月14日 21:00 |
![]() |
33 | 6 | 2022年5月13日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを使い始めて1年経ち、最近外部ストロボ「Godox TT685C」を購入しクリップオンで使っているのですが、ライブビュー使用時に撮影ボタン長押しの連続撮影をすると1秒に2枚くらいしか連写出来ません。
ファインダーでの撮影だと普通の連射速度で撮影することが出来ます。ファインダーの時と同じ設定で撮っても、ストロボの電池を交換してみても連写速度がガクッと落ちてしまいます。
このライブビューで外部ストロボを使うと凄く連写速度が落ちるのは仕様なのでしょうか?
また同社のトリガーを買おうと思っているのですが、トリガーを使えばその1秒2枚くらいしか撮れない連射速度は普段のライブビューの連写速度になるのでしょうか?
こちらでお聞きした方が色々とわかりやすい情報を頂けると思いましてこちらに質問させていただきました。
ご存じの方、宜しくお願い致します。
1点

Godox TT685Cの取扱説明書を見ると、フラッシュの光量によって連続閃光速度が左右されるようです。光量をもっと落とすと改善しませんか?
フラッシュを閃光させるためにはGodox TT685C内臓バッテリーで内臓コンデンサをチャージアップ(充電)しなければならず、それが律速になります。
書込番号:24754086
3点

>isoworldさん
早速のコメントありがとうございます!
一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。。。
一応発光量が大きいとチャージに時間がかかって連続発光出来ないのは把握しております。
書込番号:24754094
1点

追記:連写速度が遅いと言うのは「ストロボが連続発光してくれない」ではなく「シャッター自体が1秒に2回くらいしかきれない」ということであります。普通にライブビューで撮影する時は仕様上レベルの連写速度で撮ることが出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:24754099
0点

こんにちは
同じ露出であれば光量は変わらないので、チャージの問題ではないかと。
MF ではどうですか?
書込番号:24754103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
いつもAFで使っていたのでMFで撮影してみましたが、連写速度は変わらず遅いままでした。。。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24754111
0点

びんびんとさん こんにちは
一応確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?
書込番号:24754120
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
いつもは1/200前後で撮ってます。
改めて今試したんですけれども、1/200で撮ってみても、1/1000で撮っても同じく遅い連写速度でした。。。
書込番号:24754123
0点

屋内で内蔵スピードライトで、ファインダ/LVでの連写発光違いは ?
書込番号:24754129
1点

>うさらネットさん
内蔵ライトは使った事なかったので今試してみましたが、ファインダー、LVともに連写速度は遅かったですね。。
書込番号:24754138
0点

内蔵はフラッシュキャパシタ系が非力のために遅い可能性。
フラッシュ側EVを下げれば少し速くなるかも。が、両方同じで差がないとなると、純正外付けで確認したくなる話ですね。
書込番号:24754207
0点

びんびんとさん 返信ありがとうございます
外部ストロボでも内蔵ストロボでも チャージできなくてもストロボが発光しないだけで 連射自体は変わらないはずですが シャッタースピード落ちない状態で 連射速度が落ちるのは 分からないです。
ごめんなさい。
書込番号:24754310
0点

>びんびんとさん
マニュアルP257、ライブビュー撮影のTipsで、
「ストロボ充電中は、液晶モニターに「BUSY」が表示され、被写体を確認することができません。また、連続撮影速度が低下します。」
とあり、また以降がストロボ充電中だからなのか、ライブビュー撮影だからなのかはわかりませんが、スレ主様の事象から恐らく後者で、仕様と思われます。
書込番号:24754345
0点

ファインダー撮影と
ライブビュー撮影に
連写速度の差が有るなら
Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
書込番号:24754775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びんびんとさん
ライブビューだと高速連写が最高で秒5コマ、ストロボチャージ中は連写は遅くなるし、被写体も確認できない。
発光量を落とすことでチャージ時間短縮にはなると思いますが、ライブビュー被写体を確認できないために連写ができないのかも知れません。
このあたりが原因かなと思いますし、仕様なのかも知れませんね。
チャージに関してはリチウムバッテリータイプのストロボや外部バッテリーを使うことで更なる短縮は可能だと思いますので多少は良くなるかも知れませんが、体感できるくらい差が出るとも考えにくいかなと。
純正ストロボで試すことができればとは思いますが、純正でもGODOXでも差はないように思いますね。
書込番号:24754797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びんびんとさん
>一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。
発光量 1/128 でしたら、TT685のチャージ速度は十分速いと思われます。別機種での結果をお知らせします。
カメラ:α7C
- ドライブモード:連続撮影 Hi+(最高約10コマ/秒)
- シャッタースピード: 1/125 秒
ストロボ:Godox TT685s
- モード:マニュアル発光
- 発光量:1/128
撮影結果: 55連射して全て発光
書込番号:24754963
2点

>pmp2008さん
ミラーレスはそれで普通でしょ。
α1だって電子シャッター連写Hi+ でも光りますよ。
ストロボはほぼ点灯状態(笑)
一眼レフをライブビューにしての現象ですよ。
コントラストAFではないから影響は無いと思ったので MF では?と念のため聞いたけど。
書込番号:24755126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFの挙動を忘れつつ有るのですがw、
ファインダーを覗いていて、目を離すと
LVに自動的に切り替わるんでしたっけ?
それともLV切り替えは設定するもの?
もし前者の場合、LVに切り替わった瞬間
から連射が落ちる感じですかね?
仕様なのかバグなのかは分かりませんが
出来ない雰囲気っぽいですね。
書込番号:24755146
0点

>びんびんとさん
もしかすると、ストロボ付いていると、L Vでは、カメラ側の処理に時間がかかってシャッターが切れない
のかもしれません。
書込番号:24755196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々な情報の思案ありがとうございます。
ストロボと80Dの相性なのか、それとも仕様なのか全くわかりませんが、僕よりもカメラを知る方々がわからないとのことなので仕様なのだと割り切ってゆっくり1枚1枚撮ろうとろうと思います。
気にかけてくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24755586
0点

>Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
純正でも同様なら仕様だと思う。
純正でできてTT685でできないならサードパーティ製なので相性と言うよりも対応できてないってことになると思うが。
毎回フィルムとデジタル云々言ってるが大丈夫か?
キヤノンでもフィルムとデジタルで制御が違うこともありTTLが使えないってことはある。
あくまでも制御の問題で相性ではない。
GODOXはフィルム時代からあるメーカーのようだがTT685はデジタルになってから出てきた製品じゃないのか。
だとすれば相性ってことはないだろ。
書込番号:24756137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
やっぱり買っちゃいました♪
ボディ1400g台は自前の1DXmk1より気持ち重め!レスポンス遅め!でした。...w
ただ、レンズが超安値の新古品で、200mmと45-85mmの2本を39,800円でゲット!
※ボディは285.000円でした。
古め中判ボディなので、のんびり撮影に向いているのかな?
とりあえず今週末、花写とポートレートを楽しんで、試写います♪
※AF120mmマクロは間に合いませんでした。
皆さんのご愛用ペンタ645レンズ有りますか?
オススメレンズが有れば教えて下さい!
書込番号:24743220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>♯Jinさん
購入おめでとうございます。
自分は645は使ってませんでしたが、ポートレート撮影してる知人はFA80-160を使ってましたね。
DFA645 90of2.8マクロってポートレートにも良さそうに思いますが、ボディより高いですね。
書込番号:24743246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
Zでその値段はいい買い物しましたね
私は645Dですが
どのレンズが良いのかテンでわかりません
DFAはまだまだ高いですし
67ー645アダプターを¥6600でゲットしたので
PENTAX 67 / SMC TAKUMAR 6x7 105mmF2.4
狙ってます
https://one-scene.com/products/84
フィッシュアイも面白そう?
高いけど
書込番号:24743309
4点

♯Jinさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時使っていたレンズの為 参考になるか分かりませんが ポートレートだと150oや ペンタ6×7用の120oソフトなどを使っていました。
書込番号:24743798
3点

>with Photoさん
有難う御座います。
某YouTubeで何度か見ているうちに、欲しくなってきました。...w
元来ペンタックスファンで、Q7のかQ10もあったので、ソレもサブ機wで欲しくなっていますよ♪
書込番号:24744934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
実は67のマニュアルレンズも2本程ありまして、35mmのカラーフィルター内蔵フィシュアイもっています♪
明日は120mmマクロをキタムラへ取りに行きます♪
書込番号:24744939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
お陰様でおもいだしました!
67の120mmソフトと35mmフィシュアイを元々持っていました♪
アダプターも買わなきゃですね!w
書込番号:24744942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん 返信ありがとうございます
>アダプターも買わなきゃですね!w
6×7ソフトの場合 半実絞りですが 他のレンズの場合 純正マウントアダプターだと絞りが連動し 開放測光が出来るので 645のレンズと比べても使い易さ変わらず使えて良いですね。
書込番号:24745958
4点

PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
>♯Jinさん
ぜひフィッシュアイアダプター手に入ったら
作例お願いします
自分が持ってるのは
smc A645 MACRO F4 120mm
と
https://kakaku.com/item/10504510410/
と
https://kakaku.com/item/10504510415/picture/#tab
です
書込番号:24746419
1点

>ktasksさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
古いカメラにも関わらず、ご意見ありがとうございました!!
先頃、葛城高原へポートレート修行行ってまいりました♪
自分はレタッチ編集派なので、結局はどのメーカー、ボディを使っても同じなのでしょうが、シャッター音やキレ、AFやファインダーの見え、ボディバランスを含めた個人的且つ感覚的フィーリングを大切にしています。
レンズは今のところ、120mmマクロ等3本に、本日55mmの防滴レンズが手に入りました。67-645マウントアダプターもついでにしいれたので、67mmの変わりモノ35mmフィシュアイと120mmソフトもマニュアルで使えそうなので、ポートレートから花撮りスナップまで幅広く楽しめそうです。
作例はレンズの板でボチボチ出していきますね♪
有難う御座いました♪
書込番号:24749753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちは645D所有ですが最近は使ってませんねぇ(*゚∀゚*)a
基本645のレンズを使ってますが、1本67用の
マクロはオススメとして上げさせていただきます。
比較的ペンタの中判レンズの中では最近(2002)の
発売(十分オールド)ww。
中判レンズの解像度は一般的にそれほど高く無いと
言われますが、その中でもフィルム時代からシャープ
と言われていてデジタルでも十分通用する感じ。
120マクロを買うならこちらをお勧めします。
更新停止状態の古いブログですが
http://t223t.seesaa.net/article/446108349.html?amp=1
PENTAX645系の書き込みを見て、思わずバッテリー
をフル充電しました。月末のキャンプに久々持ち出して
みようかと思いました。
書込番号:24749793
3点

>♯Jinさん、
おはようございます。
645Zご購入おめでとうございます。私も645Z使っていて撮影時の緊張感いいですね!
頑張ってください。
書込番号:24751621
3点

>hattin89さん
フル充電おめでとう御座います♪...w
自分も去年からデジタル中判が気になりだしたのですが、富士が随分値下がりしたとはいえ、レンスのお値段が全て大三元価格!
て、手がでない??
たまたま、いつものカメラのナニワ中古店がリニューアルしたとのことを聞き、コイツに出会いました♪
ついでに、レンズ2本を買い、120mmマクロを仕入れました。
一昨日は55mmAWの新古品を衝動買い!
レンズ沼というよりも、滝つぼにハマりました♪
あまりポートレート向きでは無いのでしょうが、サブ機wとして週末カメラマン致します♪
情報有難う御座います♪
書込番号:24752256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとし君さん
有難う御座います♪
そうなんです!ライカには無い、楽しい緊張感が有ります。
シャッター音も耳に心地よく、この一点とレンズの安さだけは、富士中判に、ぶっちぎりで買って居ますね??
ただ、一つの思いの外の弱点は....
高感度耐性が、思っていた以上に弱いですね。
自分的には、ISO1600、できればISO800までに抑えたいのですが、手振れ補正がないので辛い!
AFは、1DXと同じように中央1点+親指AFで、使っていますが、モデルさんが前後に歩いたりしない限り、意外と大丈夫!
感度とシャッタースピードに注意して、ポートレート&スナップ修行に精進致します♪
書込番号:24752280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
FAのマクロ買われているので
MFの
smc A645 MACRO F4 120mm
ですが
試写のリンクです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3673345_f.jpg
エフェクト入ってます
書込番号:24753341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
添付有難う御座います!
120mmマクロは等倍だけあって、換算倍率も大き目なので、ビックリするくらい寄れますね♪
フードも横に貼っていないので、普通にカバンに入ります!
ポートレートでも、自分的にはギリギリ使いやすい焦点距離なので、あとEFマウントの135mmf2を買い戻せばポートレート系レンズは落ち着くかな?
ただ、α7系とはほぼ無条件で持ち出せても、1DXと一緒に持ち出すには、坂道ない舗装路という限定が付きます♪w
書込番号:24753448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PENTAXのK-7で撮り鉄していますが、高感度耐性が全くないうえ、最近不具合が多発してきたので、1ヶ月後に新しいボディを購入しようと思っています。
【新しいボディの購入条件】
・ボディのみで18万以内、ただしフルサイズ機ならその半分の9万以内
・中古ならショット数1万回以内
・レフ機ならペンタプリズムファインダーのもの
・連写は6.5コマ/秒以上
・高感度はRAWでISO1600まで実用的なら問題なし
以上を踏まえた現在の有力候補は、NikonのD7500の新品とD500の中古の2つです。
【D7500を候補に挙げた理由】
・メモリーカードは1枚しか挿さないので問題ないから
・縦グリがなくても何とかなるから
・連写速度や高感度耐性がそこそこいいから
・安いから(11万強)
【D500を候補に挙げた理由】
・連写がD7500よりも速いから
・縦グリつけてイキりたいから、、
・機材マウントとりたいから、、、、
有力候補がどちらもAPS-C機なのは、レンズのコストがそこまでかからないことと、将来ナナニッパを買う可能性を考えると、鉄道撮影においてはAPS-Cとナナニッパの相性が非常に良い(この組み合わせでナナニッパはサンニッパズームに化け、鉄道撮影の7割をカバーできる)ことが理由です。D500はディスコン後、中古価格がかなり高騰(ショット数1万回以内のもので18万弱)し、予算ギリギリなうえ、現在の中古価格が以前の新品価格よりも高いということでかなり躊躇していますが、所有欲を満たしてくれそうということでD7500と悩んでいる次第です。
そこで、皆様にどちらを買うべきかご教示願いたいです。また、条件を満たす機種で他におすすめがあれば併せて教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24746708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただの撮り鉄さん
こんにちは。
自分はD500→D850と使ってます。
D7500は使って無いですが自分としてはD500が良いと思います。
自分は必ず縦グリップを購入する人なのでD7500は縦グリップが無い時点で厳しい。
それに、単純な連射よりも連続撮影枚数が大きく違う。
D500はRAWでも200枚。対して、D7500はRAWで50枚。
この差はデカいよ。特に動き物を撮るなら尚更。
予算があるなら自分ならD500かな。
書込番号:24746774
3点

お考えでは実用でD7500、所有欲でD500ということですね。
まさに実用面では殆どD7500でこなせるわけでしょうから、ご予算の余剰をレンズに回せる点でD7500でしょう。
D500への羨望次第もありますから、そこをどうするか --- 。
私の場合は、発売順に買ってしまいましてニコンの術中に嵌ったクチです。
但し、二台運用基本なので結果オーライなんですが、Covidの影響で出番低下。
書込番号:24746811
2点

>ただの撮り鉄さん、こんにちは。
D7000、D7100、D500を使っていました。
みなさんがおっしゃる通り、D500が良いと思います。
ただ、中古で18万円なら、あと2万円足して新品の方が良いと思います。
それとナナニッパだと、700mm f2.8の事になりますので、普通に70-200の2.8と言う方がよろしいかと思います。
特に、機材マウントをとりたいなら、なおさら・・・。
ちなみに、D500にAF-S 70-200 f2.8E FL ED VRで飛行犬を撮っていましたが、動き物には相性抜群でした。
書込番号:24746830 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ただの撮り鉄さん
>> 将来ナナニッパを買う
700mm F2.8??
ナナニッパの言い方は、
サンニッパ以上を所有していない方に多い言い方かと思います。
正確には、ナナニニッパかと思います。
>> サンニッパズーム
Σのサンニッパズームは、純正よりかなりお安い価格かと思います。
理想は、「D500」になるかと思いますが、
状態がいい「D500」が存在するか、疑問です。
書込番号:24746831
11点

連写枚数って撮り鉄だとあまり影響ないんじゃないかな?
ってことで性能的にはD7500でも十分そう
あとは所有欲の問題なのでスレ主さんご自由に♪
書込番号:24746846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただの撮り鉄さん
D500がベスト、D7500がベターだと思います。
連写、連続撮影枚数を考えてもD500は動体に特化したカメラなので間違いなく選ぶならD500。
明らかにD500の中古だと連写してる個体が多いためシャッター回数1万回以内を探すのは難しいように思います。
探せば見つかるかも知れませんが新品を購入した方が良いと思います。
D7500でも現状より撮影はしやすいと思います。
K-7とD7500を比べるとAF、連写や高感度などメーカー違えど進化は体感出来ると思います。
所有欲を満たしてくれるのは間違いなくD500ですが新品購入が厳しいならD7500にして差額をレンズに回した方が良いと思います。
中古美品70-200oVRUだと14万程度。
シグマ、タムロンの新品70-200of2.8も14万程度ですからボディの差額7万はレンズ投資に回せます。
ボディ買い替えに伴いレンズも必要になるでしょうからトータルで考えてD7500の選択肢も良いと思います。
書込番号:24746887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただの撮り鉄さん こんにちは
> d500の中古かd7500の新品か
性能面から見るとD500だと思いますが 中古と言う事ですのでカメラの状態が重要になると思いますので
中古の状態が良いのでしたらD500 予算内で状態の良いボディが見つからない場合は D7500で良いように思います。
書込番号:24746897
1点

>ただの撮り鉄さん
多分凄い人はフラッグシップ機を使っているので、
D500ではマウントは取れないですよ。
Z9などの最新機材でマウントを取れたとしてもあの人の機材スゲーと5秒ほど思われて終わるだけの事です。
そんなことは意識しないで、自身が無理しないで買える機材の中から自分が好きな機種を選べば良いと思います。
レンズに投資する方が良いので、ボディーは予算で検討した方が良いですよ。
D7500は鉄道撮影には十分な性能があるのでD500と同じ写真が撮れますし、
シャッター音が小さいのもメリットです。
超望遠での野鳥撮影など解放F値が暗いレンズでの使用ならF8測距点が多いD500です。
シビアな環境下でのAFも妥協したくなかったらD500が良いと思います。
カメラボディーは使い方で選ぶのが良いですよ。
書込番号:24747082
6点

>そこで、皆様にどちらを買うべきかご教示願いたいです。
『これを買うべきだ』なんて、畏れ多くて言えません(笑)。
悩みまくってお好きな方を選べば宜しいかと。悩んでいる時が実は一番楽しい時でもあります。
性能が拮抗していれば、自分なら安い方を選びます。
ニコワンV2の連写でテッチャン撮影した後、現像でぶっ飛びました。
あまりに同じようなシーンが多く、しかも列車が比較的低速で接近中の場合は、どれもこれも似たような画になるからです。
その構図でベストな1枚は、その文章通り1枚しかありません。
そのベストな1枚をファインダーで確認し易い機種が、『買った方が良さそうなカメラ』だとは思います。
あくまで連写と言うのは、『ベストを逃した場合の保険の2枚以上』と思ってます。
或いは現像段階で『ちゅうちゅうタコかいな』と一番写りの良さそうなものを選ぶ、お手軽撮影的な意味が有るでしょうかね。
書込番号:24747091
2点

>ただの撮り鉄さん
ナナニッパはユーチューバーが付けたんでしたっけ?
他のレンズとルールが合わないのでおかしいですよね。
200-400oF4がニーヨンヨンだからどうしても言いたければ
70-200oF2.8をナナニーニッパにすれば?と思いますが・・・。
200oF2.8をAPS-Cで使っても圧縮効果が違うので300oF2.8にはなりません。
「200oF2.8をAPS-Cサイズにトリミングした。」が正しいです。
書込番号:24747114
10点

用途が違うけど、まぁ...機材でイキり散らすならLeica S3とかLeica M11とかじゃないと無理じゃないですかw
D500、所詮20万のカメラだし、Z 9だって上記の半額なり1/4程度ですからw
そんなことは置いといてですけど、結局イキるのと所有欲のが目的なのか、実用が目的なのかどっちなのかですよね大事なの
両方ならD500だし、後者だけならD7500でも良さそうだけど
D500はFXのAFセンサーを使ってるので、測距範囲がノンレフ機ほどじゃないけど広いのはやっぱ強いかな?
あとAF割り込みとかの便利機能があるので、やっぱD500かなあ
それにしても、D500買うなら早く買っておくのが良かったですね。かなり綺麗なD500なんて美品でも12、3万くらいで買えましたからね
DfやF6と同じ、半ば金融商品
>娘にメロメロのお父さんさん
自分も含め周りでは70-200/2.8は大体ニーニッパズームって呼んでます。200-400/4、180-400はヨンヨンズームとか
そんな漢字ですかね
あとは望遠大三元とか
"ナナニッパ"の話題が出ると毎回70mm F2.8か?700mm F2.8か?みたいなしょうもないやり取りが生まれてます
書込番号:24747506
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
やっぱり縦グリがある方が撮影しやすいですよね。
連写枚数はD7500でも十分かなと思っていましたが、多いに越したことはなさそうです。
書込番号:24747745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
D7500だと、余剰のお金をレンズに回せることも大きなアドバンテージですよね。かなり迷いどころです、、、
書込番号:24747758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます!
D500のほうが、単なる所有欲以外の面でも優っていますよね。
ナナニッパの愛称は使う人が限られているんですか、、
参考させていただきます!
書込番号:24747905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます!
シグマのサンニッパズーム、重いですがそれに見合う価値は十分にありそうですね。ただ、逆光耐性の評判があまり良くないとのことなので、お金があったとしてもすぐに候補には入らないです、、、
書込番号:24747921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
基本的な性能はD7500で十分なんですよ!
ただもっといいものが欲しいという思いがD7500の購入を阻みます、、、
書込番号:24747927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
ショット数1万回以下のD500の中古もあるにはあるのですが、かなり高いうえ、一部怪しい出品もあるので、何も考えずにD500を買うのは避けなければいけませんね。
書込番号:24747933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
D500は連写機だけあって、シャッターユニットの摩耗が激しい個体が多いので、慎重に見る必要がありますね。
書込番号:24747935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返信ありがとうございます!
鉄道撮影は、他の動体撮影ほどAF性能は求められないので、スペック的にはD7500で十分そうです。
したがって、余剰のお金をさらにいいレンズに回す方が賢い選択かもしれませんね。
書込番号:24747944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
確かに連写は保険ですよね。1枚切りを極めれば、連写速度は気にしなくてもいいのですが、やはり極めるのにも相当時間がかかるので、難しいところです、、
書込番号:24747986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初心者です。
現在EOS 80Dでプロ野球を撮影しています。
もう少し高ISOでも画質が良く、連写に強いカメラが欲しいと思っているのですが、皆様ならどのカメラをご購入されますか?
参考程度にお聞かせいただきたいです。
個人的には5Dmark4かR6かなあと思っています。
よろしくお願いします!
書込番号:24745649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5Dmark4かR6と言うことならR6がより良いかと思います。ここでの4年の差はそれなりにあります。
あとはレンズの選択と予算が課題です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0000903380&pd_ctg=0049
書込番号:24745664
0点

もう一つのスレの解決はしなくてもいいのですか?
それと、今使用しているレンズの画角が変わりますが
問題ないですか?
80Dで150-600mmだった画角をフルサイズで求めるなら実際には存在しませんが240-960なんていう
とんでもない超望遠レンズが必要になります。
レンズはそのまま150-600Cを使う予定ですか?
書込番号:24745698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?もう解決済みですか?
この様な質問は色んな方が色んな角度からアドバイスをくれますので、早々と解決済みにしないでもう少しアドバイスが来るのを待った方がいいと思いますよ。
さて本題ですがあくまでCanonで選ぶとして、正常進化なら90Dでしょう。
連写速度も上がってるし、AF性能や高感度画質も80Dよりいいはずです。
問題はカメラの方向性が一眼レフからミラーレスに移行している事ですよね。
今後一眼レフのカメラが出る可能性はかなり低いです。
それが分かった上で90Dを買われるならベストな選択だと思います。
ミラーレスならベストはR6ですが、フルサイズにしたら焦点距離が短くなる事が一番の問題点です。
現在の600oはフルサイズ換算960oですからそんなレンズは単体では存在しません。
ところが最近RFマウントでAPS-C機が出るとの情報があります。
噂によると今月末にも発表がある様です。
あくまで噂ですし、発表があったとしても発売はもっと後になるでしょうが、時間が許せば待ってみる価値はあるかも知れません。
よいご選択を!
書込番号:24746514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シフォン1031さん
私も80Dのノイズや絞り解放でのピント精度が悲しくなり中古の5D4を買い足しました。
レンズはシグマの60-600です。
私にとっては予算内での最高峰が中古の5D4でしたので大変満足していますが、お金があればR6と言わず連写も強いR3だと思います。
書込番号:24746733
0点



先日、d7500を新品購入いたしました。メニューにイメージセンサークリーニングがあると思うのですが、電源ON.OFF時にを選択しOKボタンを押しても、画面はー−のまま。リセットもしてみましたが、変わらず。同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
書込番号:24746062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
クリーニングミラーアップと勘違いしました。
>画面はー−のまま
それで正常ではないでしょうか。
今、D500で試しましたが、その表示です。
書込番号:24746191
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます。一応、購入したお店にも連絡済みで、月曜日にメーカー問い合わせしてくれるとの事でした。d500でもON表示ではなく、−−なのですね?それでは、そのような仕様なんでしょうか...
書込番号:24746238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段から気にしもしないので忘れてましたが、D4,D810,D500ともどもセットメニューでの表記はーーですね。
ニコンでは仕様のようです。とくに異常ではないでしょう。
書込番号:24746297
0点

D7500新品で購入されて撮影楽しんでいられるようで何よりです。
お尋ねの件、同じD7500で確かめてみました。
>メニューにイメージセンサークリーニングがあると思うのですが、電源ON.OFF時にを選択しOKボタンを押しても、画面はー−のまま。リセットもしてみましたが、変わらず。同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
私のD7500でも同じ表示なので、それで正常だと思います。
実機での確認内容を一応書いておきます。
先ず「MENU」→「セットアップメニュー」→「イメージセンサークリーニング」を選択
イメージセンサークリーニング実行を選択して、正常にセンサークリーニングが実行される事を確認しました。
(イメージセンサークリーニング実行中とのメッセージが表示され、暫くすると「セットアップメニュー」に戻る。)
その後「電源スイッチに連動」 から 「実行しない」 を選んでOKボタンを押しても、
その後「電源ONとOFF」で実行」に変更してOKボタンを押しても、
「イメージセンサークリーニング」 は 「ーー」表示で変化しませんでした。
手持ちの他ニコン機(D500)でも同じ表示でしたので、それで正常だと思います。
書込番号:24746302
5点

>フリッカー混迷2さん
仕様との事で安心しました😊ありがとうございます!
>ハワ〜イン♪さん
実機にて、確認までしていただき、ありがとうございます!お手数をおかけしました💦しかし、確認していただいたおかげで、不安が一気に吹き飛びました。これからも、バンバン使っていこうと思います。
書込番号:24746320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
待ちに待っていましたが、K-1を超える初値にビビり
K-3の初値くらいだったらなぁと、血涙を流しながら購入戦線より撤退しました。
発売から1年が経ち価格もこなれてきました、
K-3III買ったらいい絵撮れますか?
歩留まり爆上げになりますか?
コロナ以降写欲減退してます、、、
最近は5IIsに16-85がメインで軽くサラッと撮ってます。
K-1はFALim専用、K-3は55-300PLM専用、K-01はHD21でほぼコンデジ扱いw
Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
5点

>('jjj')さん
欲しいなら買う!
と言いたいところだが、8か月前のバイクの書き込みは結局どうなったの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24323200/#tab
こういう書き込むするってことは、教習所すら行ってなくてカネがあると予想。
>Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
仕方ない、私がもらってあげよう。
書込番号:24735262
8点

カメラボディやレンズが防湿の肥やしでも気にされない場合は飾りで置いておくのもアリだと思います。眺めているだけでカッコイイ機種ですし、万がいちK-1の後継機が発売されないようなことがあれば「ペンタックス最後のフルサイズレフ機」になるわけですから。
私は故障を機に売却しましたが、故障してなければK3IIIと併用してたと思います。
高感度画質やAF合致速度はK-3IIIが上ですが、明るい室内や屋外撮影での浮き上がるような立体感の強さはK-1のほうがやはり上に感じます。
書込番号:24735271
6点

>('jjj')さん
こんばんは^^
さてはR-7 限定車を買い逃しましたか‥?^^; あっという間に売りきれたようですね^^;
僕もK-3Vは欲しいような気がするけど、、KPで満ち足りてるしなあ…という所です^^;
それより新しいレンズたちが黒松級デカ重ばかりで食指が動きません…
竹レンズ小型軽量が欲しいです。何ならMFでもいいので味のある操作性でカッコいい奴を!スレ違いですね、すみません・・・^^;
書込番号:24735602
6点

>たいくつな午後さん
>おちゃるまるさん
ぐふふ、完璧に読まれてますねwww
セロー乗るたびこれで十分て気になりますが
09見るたびキューンてなりますw
ストロボイエローR9出たらもうダメかもwww
まぁ先立つものがないから安心ですがw
>みつえもんさん
背景にピンを持っていかれ鳥撮り挫折しましたw
置きピン苦手でピンボケ連発
そんな自分でも3IIIなら、、、と期待してますが
風景のみならK-1で満足してます。
苦手をあきらめれば散財せずに済むのですがw
書込番号:24735849
1点

>('jjj')さん
>K-3III買ったらいい絵撮れますか?
スレ主さん的にいい絵って、スレ主さんの心の中にしかないから、撮る目的に合っているか次第。
個人的には
16-85で旅行を軽くサラッと。55-300PLMにテレコンで虫や鳥を。HD21で街歩きを楽しく撮っています。
>歩留まり爆上げになりますか?
高感度が使える分、シャッター速度の選択肢が広がることになるし、
55-300PLMでしたら、K-3に比べて動き物への追従が良くなるので、歩留まりは上がります。
ただ、今の他社ミラーレスの高速連写追従の瞳AFに比べると弱いです。
所有機のラインナップから想像するに
K-3よりK-5IIsの撮って出しの色艶がお好きに見えますから、
無理に購入されなくてもよいかなとは思います。
書込番号:24736284
5点

>('jjj')さん、ここに書いていらっしゃったのですか
K7〜K5Usの系譜はいったん終わっていますね
K01とKS2でまとめて以降は 別の世界へ移行されたように感じていましてね
ですから・・ なかなか動けないんですよ(笑)
書込番号:24744398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)