
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年10月21日 21:20 |
![]() |
15 | 17 | 2025年10月18日 19:23 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2025年10月17日 20:00 |
![]() |
17 | 16 | 2025年10月19日 20:49 |
![]() |
5 | 5 | 2025年10月15日 12:19 |
![]() |
59 | 23 | 2025年10月19日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?
0点

・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)
書込番号:26319349
2点

>あぼっくさん
Googleで、検索すると下記の通りの回答が。
ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。
モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。
書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぼっくさん こんにちは
>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?
露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います
書込番号:26319844
0点

皆様、返事をくださりありがとうございます。
露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。
内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。
結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。
書込番号:26321030
0点

>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
↑
1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)
差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?
↑
無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。
書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
参考になりました。
自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。
書込番号:26321737
0点



中古でD700を購入し
・24-85mm f/3.5-4.5 G ED VR
・TAMRON SP 35mm F1.8 Di VC USD
上記レンズをオークションで落札しました
24-85は問題なく、35mmf1.8は、絞りが解放から動かず返品しました。
次にAF-S Nikkor 50mm F1.8Gを落札し撮影すると、
絞りが解放でしか撮影できません。
機材に取り付けると、絞りが開くので、機械動作不良でな無いような気がします。
D700本体の問題でしょうか?
24-85mmはちゃんと絞りは動きます。
レンズが2台連続で同じ不具合起こる?と返品に自信が持てません・・・
0点

>Faultipさん
絞りを動かす機構が違う。
カメラが対応していない。
だったかな?
書込番号:26318938
1点

Nikonのレンズは電磁絞りレンズは極僅か
なので今回の例は当たらないと思います
昔F-601で似たようなことがあって 中古保証修理したことがあります
自動絞りレバーの位置が曲がっていたようです
書込番号:26318949
1点

>Faultipさん
絞りリングの無いGレンズだから
カメラの設定か
カメラのファームか
すみません
わかりません。
絞りレバーは動きますか?
書込番号:26318953
1点

>Faultipさん
まず、AF-S NIKKOR 50mm F1.8G をボディから外した状態でご確認ください。Gタイプのレンズであれば、この時点で絞りは、最も絞り込まれた状態になっているはずです。もし開放のままであれば、絞り羽根が固着している可能性が高く、返品対象として扱ってよいと思います。(※Eタイプなど電磁絞りのレンズはこの限りではありません。)
絞り込まれた状態になっている場合は、ボディに装着して M または A モードに設定し、絞りを f/16 に設定てからプレビューボタンを押してみてください。ファインダーが瞬時に暗くなれば正常です。もしわずかにタイムラグがあるようなら、絞り羽根表面の油分が硬化して動きが鈍っている可能性があります。この場合、レンズ側の絞り込みレバーを手で何度も動かすことで改善することもありますが、解消しない場合はメーカー修理が必要ですからやはり返品対象でしょう。
また、念のため AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G でも同様の確認を行ってみてください。というのも、D700 には「絞り込みレバー固着」という持病が知られているため、レンズ側ではなくボディ側の不具合である可能性もあるからです。
参考までに、以下のスレッドもご覧になると状況把握に役立つと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=26300147/?lid=myp_notice_comm#26300266
書込番号:26319029
2点

>Faultipさん
タムロン35of1.8は電磁絞り採用してたと思いますので、D700は対応カメラには入って無いので動作しないと思います。
対応カメラだとファームアップで使えるようですが。
24-85oG、50of1.8Gは絞り環の無いレンズなので装着して絞り優先とかマニュアルにすれば動作すると思いますが、動かないならボディの絞りレバーが固着してたり変形してたり、絞りレバー制御のソレノイド故障してたりする可能性はあると思います。
マウント右側(向かって左)の絞りレバー位置はどうですかね。
画像あると判別しやすいのではと思います。
書込番号:26319072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Faultipさん こんにちは
確認ですが 50mm F1.8Gの場合 絞りを変えて撮影する時 絞るほど 明るくなるという傾向は無いでしょうか?
有るのでしたら レンズの絞り羽の動きが 悪くなっている可能性があります
書込番号:26319080
1点

本体の絞りレバー
硬くて動かないですね。
触るの勇気がいりますが、これが手で動かないとNGなら
本体ですね。
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRと絞りは同じ機構のように思えますが
違うのですねー・・・
書込番号:26319082
0点

>Faultipさん
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRはGタイプレンズですので、これが正常に動作しているのであれば、少なくともAF-S Nikkor 50mm F1.8Gの絞りも、レンズ側に問題がなければ正常に動作するはずです。
よろしければ、私が前回のレスでご提案したテストを試していただけませんでしょうか?
書込番号:26319101
2点

>CB雄スペンサーさん
プレビューボタンを押すとErr表示になります
高速のコンパクトフラッシュが手元にないので、
ソレノイドが原因か分別出来ないです。
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRは絞っても適正露出で写真が撮れます。
前の口コミで本体の絞りレバーが手で動かないとというコメントを拾い、
本体かと判断しました。
絞りは24-85mmは稼働範囲が狭いので対応できてる?と今は考えています・・・
違いますかねー?・・・
AF-S Nikkor 50mm F1.8Gは解放でないと適正露出になりません。
ただ書いたとうり、着脱で絞りが動きますし、手動でも絞りは動作しました。
書込番号:26319117
1点

>Faultipさん
>プレビューボタンを押すとErr表示になります
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRでも、絞りを絞り込んだ状態でプレビューボタンを押すと、Err表示になりますか?
書込番号:26319122
1点

昔のカメラレンズで絞りが動かない時は絞り羽の物理的な異常として修理したものですけどね。
理屈で言えば絞り部品のグリスやホコリなどが固着してしまうからです。最近のレンズではそういうことは起こらなくなっているのでしょうか。
書込番号:26319137
1点

>Faultipさん
絞りレバーが動かないなら、露出が変わらない原因は絞りレバーで間違いないように思います。
固着が原因の可能性もありますし、ソレノイドが原因の可能性もあります。
ニコンでは修理は終了してると思いますので修理業者が対応できるかではと思います。
フクイカメラとかU.C.Sとか相談してはと思います。
書込番号:26319180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRでもErrになります。
何で撮像出来るんですかね?
モードに問題があるのかと、
Aモードでなく、PモードでISOを6000まであげて、
機材に深い絞り選択させても、結果は同じなんですよねー・・・
>珈琲天さん
私もコニカミノルタレンズの絞り羽グリスの掃除をよくやりました。
レンズにモーターが装備されると、分解清掃の気力は無くなりますねー。
初めてニコンでちょっと慌ててしまいましたが、本体の絞りレバー不具合だと思います。
書込番号:26319183
0点

解放F値から の絞り込み段数が少ないから 24-85は写るのでしょう
nikonとペンタックスは 動いてるレバーを ブレーキで止めるので
摩擦材が減ると 止められなくなります (真剣白刃取り)
書込番号:26319189
0点

>何で撮像できるんですかね?
実際に現物を確認していないため断定はできませんが、考えられる可能性としては、ISO感度自動制御が「する」に設定されており、その範囲内で偶然にも適正露出が得られた、というケースです。(あくまで推測の域を出ませんが。)
D'700 マニュアル P108
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
いずれにせよ、もし可能であれば、D700 ボディについては返品対応を依頼されたほうが安心かと思います。
書込番号:26319209
1点

D700ボディの絞りピンですが、電源無くても動きますよ。
ボディとレンズの両方に問題が有るのも知れませんね。
書込番号:26319224
1点

みなさん
丁寧な対応ありがとうございました。
exifを見てうーん訳わからんなーと
迷宮に入っていましたが、区切をつける事ができました。
書込番号:26319251
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に植物や昆虫撮影や風景
【重視するポイント】
お値段、持ち易さ
【予算】
50000から90000
【比較している製品型番やサービス】
D7200に既持の18-200DX
【質問内容、その他コメント】
娘が大学のサークルで使用するカメラでお手頃を探しています。
先輩方はもう少し上位機種を使われているみたいですが、予算と使いやすさで、こちらの機種の提案を受けたみたいです!
どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:26317328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんころんださん
>> 娘が大学のサークルで使用するカメラ
これからは、ミラーレス一眼の時代ですので、
ミラーレス一眼から探されることをおすすめします。
書込番号:26317338
0点

デジ物ですから、新しいD7500の方をお勧めします。
先ず、連写性能がD7500の方が圧倒的と言える程良いです。
D7500は上位機種であるD500と同等の性能を有しています。
ただ、D7200の方が優れている部分もあります。
D7200はSDカードスロットが2つあり、バッテリーグリップも使用可能等。
カメラとしてはD7500の方が新しい分高性能ですし、今尚現行機種として新品が売られていますので、私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26317346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅんころんださん
D7200で良いんじゃないですかね、レンズもありますから。
確かにミラーレス一眼の時代ですが、レンズも含めてゼロからの出発だとミラーレスをオススメしますが、現状を活かしながらで良いと思いますからD7500追加がベターな選択だと思います。
写真を学んだ上で先々必要ならミラーレスへの買い替えで良いと思います、一眼レフでも写真は学べますから。
D7200はD3桁系とD5000系の間を埋めた機種ですからD7500もよりも上位機同等にダブルスロットとか搭載されてたりします。
東芝製の2400万画素センサーは高評価ですし。
D7500はD500が出たことでダブルスロットじゃなくなりましたが、AFはD500同等ですから昆虫撮影には良いと思います。
先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
書込番号:26317370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画像処理プロセッサが一世代新しいExeed 5、D7500のほうが良いでしょう。
D7200のマニア的魅力は、イメージセンサが東芝DKAOというっことで、んまぁ---。東芝最後の記念的センサ。
書込番号:26317383
3点

7200をお勧めします
私は7200は使っていませんが7200の前の7100と7500は使ったことがあります
7500は一眼レフからミラーレスへの移行期のカメラで7200より新しいのですが
コストダウンが進んであまりその質感に満足できませんでした
撮影するときはその機材に対する満足感も大事だと思います
写った結果はカメラが少し新しいからと言ってたいして変わらないと思いますし
手にもって愛情が持てる器械のほうがいいのではないかと思います
新しいカメラがいいという人は少し高いけどミラーレスまで行ったほうが最新のカメラと思って撮影できそうです
すっかりミラーレスに移行してしまった個人的感想です
書込番号:26317423
1点

>じゅんころんださん
誤:先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
正:先輩方からのオススメでもありますからD7500でも良いと思います。
D7500追加でも良いですが、所有してるD7200を使って不満が出たら買い替え等を考慮するってのが現状ではベスト、追加がベターって意味ですね。
D7200を使って写真を勉強、今後も続けるなら買い替え等を検討。
レンズがあるからD7500か慣れてきたのでミラーレス移行でZ50U等を検討するのが良いのではと思います。
書込番号:26317507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんころんださん
D7200をお持ちなら使われるのが良いと思います。
しかし、レンズをお持ちだがD7200の購入相談ならミラーレスのキットレンズセットをお勧めします。
書込番号:26317567
0点

それから
>どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか? どちらもニコン中級機ではあるものの、大きな違いはD7500になるとシャッターボタン近くに独立したISOボタンが付いた事でISO感度の変更がしやすくなった事と、カメラ背面のモニターがD7200迄の機種では観る事しか出来ませんでしたが、D7500になるとタッチパネル対応になったので、操作性は向上しています。なので初心者の方ならばD7500の方が操作も優しいと思いますよ。
書込番号:26317644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんころんださん
D7200はDXフォーマット(APS-C)の上級機として2015年3月に発売されました。上面・背面カバーにマグネシウム合金を採用するなど、堅牢なボディ構造を備えており、機械としての完成度が高いモデルです。
翌2016年4月にはDXフォーマットの最上位機種D500が、同年11月には入門機D5600が登場しました。さらに2017年6月には中級機D7500が発売され、現在では唯一の現行モデルとしてラインアップに残っています。
このため、D7200は「二世代前のDX上級機」、D7500は「一世代前から継続している現行中級機」という位置づけになります。D7500はSDカードのダブルスロット非搭載、液晶モニター解像度の低下、外装の樹脂化などコストダウンが見られる一方で、EXPEED 5への進化による処理速度の向上、D500と同じCMOSセンサーの採用による高感度耐性の改善、バッファーメモリーの大容量化、オートフォーカスやオートホワイトバランス精度の向上、背面液晶の固定式からチルト式への変更など、多くの点で完成度が高められています。
さらに、生産終了から7年以上の修理対応が見込まれることを考慮すると、私はD7500をおすすめします。
>【使用環境・用途】 主に植物・昆虫撮影や風景
比較的ワーキングディスタンスを確保しやすい、マイクロニッコール105mmがあると便利です。D7500にはAFカプラーが搭載されているため、AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dならば比較的安価に入手でき、オートフォーカスで使用できます。
https://kakaku.com/item/10503510249/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
>初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
極端な差はありませんが、グループエリアAFが使えたり、チルト液晶があるD7500の方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:26317802
3点

D7200ですね。長らくニコンDX機を引っ張ったカメラです。このカメラの東芝センサーはD500を凌駕します。とてもクリアで諧調豊かです。D7500は使った事がありませんが、連写性能が上回って居るようですね。でも、スレ主様の使用対象なら、高速連写を求めるよりも、画像の優秀さを選択される方が良いかと思います。
書込番号:26318017
1点

『カネは半分出してやるから残りはアルバイトで稼げ。細かい諸々は先輩に聴け』に一票。
大学生でサークルで使うのであれば、先輩方にあれこれ聴いて自分で判断が当然、と思う処も正直あります。
ついでにいえば、
>主に植物や昆虫撮影や風景
どの程度のクオリティの成果が必要なのかサッパリ判りません。
『単に写ってれば良い』のか、
『サークルの研究成果?か何かで"それなり"の出来』を求められてるのか
マクロ(ニコンならマイクロ)レンズが必要なのか、キットレンズで十分なのか、スマホの方が使い勝手が良いのか、色々御座います。
そこら辺含めて『自力判断』と言うキーワードが活きる頃合い、に一票。
書込番号:26318084
0点

>くらはっさんさん
>みきちゃんくんさん
>CB雄スペンサーさん
>sweet-dさん
>Kazkun33さん
>with Photoさん
>Prisoner6さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました!
本日、都内のカメラ屋さんを数件まわりまして、色々と見て回った結果、古いレンズを下取りに出しまして、これからも使い続けれるようにとの事で Z50Uのレンズセット新同品を少し予算からオーバーでしたが、購入いたしました!
早速、本人はカメラ持って夜の街へ写真撮りに行きました!
ありがとうございました♪
書込番号:26318527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
ペンタのs1 s2 k70で黒死病などを経験し、静止画はいいが動画もダメダメ。それでフルサイズのニコン、サブにフジですが、フジのm5を購入し、コンパクトで写りは満足してますが、ファインダーが無いのは思いの外、キツイし楽しめません。ニコンのEVFも、実用はいいのですが、やはりアナログビューファインダーには遠く及びません。もちろん感覚的なもので、電子シャッターも、なんか違う。
だから、こちらを検討してます。こちらの機種とかつて所有していたリミテッドの21と16-85をもう一度中古で揃えようかと。
つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
バカですかね?
書込番号:26317224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん助ザエモンさん
感性第一で今の技術に馴染めないのなら
趣味の世界ですし、良いのでは無いですかね、
いっそのこと完全メカ(電池も使わない)フィルムカメラって選択肢も有るかも知れませんよ、
書込番号:26317240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん助ザエモンさん
EVFは進化してて上位機だと見やすくなってますが、光学ファインダーに慣れ親しんだ環境からだと目が疲れたりするのかも知れませんね。
ペンタックスは一眼レフ継続を発表してますが、後継機が中々出ないのとレンズの選択肢が少ないので新たに始めるにはオススメできないかなと思います。
ただ、元々はペンタックスユーザーですし、レンズの選択も決まってるので購入して使うのは良いと思います。
KFは黒死病の関しての情報は無く、K-30から始まりましたが、後継機になれば発症は減ってるようなのでペンタックスを使いたいなら購入しても良いと思います。
ペンタックスの悪いところもご存知でしょうから、購入しても良いと思います。
書込番号:26317258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的に動画が含まれるのであれば意味はないと思います。
ペンタックスは動画には力を入れていないので、専用のカメラとしてパナソニックのDC-G100シリーズあたりを選ぶのがいいでしょう。
書込番号:26317260
0点

趣味の世界ですよ。
自分が良いと思う物を使って楽しむ。
他人がとやかく言うことではありません。
私は電子シャッター派で、連写主義で、ファインダーは要らない人です。
自分の世界で楽しんでます。
書込番号:26317294
3点

>ぽん助ザエモンさん
・・・「価格コムの住人たち」と「程度は同じ」ですので安心して良いかと思います(笑)
書込番号:26317296
3点

>ぽん助ザエモンさん
>> つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけ
それですと、昭和時代のフィルムの一眼レフが、超おすすめです。
書込番号:26317340
1点

KFは実質K70(同梱充電器をUSB-C対応にしてEU対応)なので、
K70の不満点を、お持ちの他機でカバーできるのなら良いのではないかと思います。
ただ、シャッター音などはK-3系(KP含む)のほうが良いとは思います。
書込番号:26317376
1点

>ぽん助ザエモンさん
貴兄がバカなら、自分もバカです。
ミラーレスに移行時、レフ機をすべて売却してしまい後悔して購入したのがKFでしたから。
懐があまり痛まずに、気軽に持ち出せる点も魅力でしたし。
元ペンタックスユーザーなら、KFが初めての俄ユーザーである私よりも経験があるのでアドバイスなど不要でしょう。
レフ機を使いたくてKFを購入したので、Lvビューは一切使わずに撮影しています。
懸念材料の黒死病も、いまのところ出る気配もありません。
私のKFに関して言えば、至って快調です。購入してよかったです。
ペンタックスの魅力の片鱗でしょうが、KFで触れられて満足しています。
書込番号:26317467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽん助ザエモンさん こんにちは
フィルムカメラ時代は 使いたいレンズが色々あり マウント増やしていましたが デジタルになってからは カメラ本体の使用期間修理やセンサーの変化により短くなり マウント増やす事無くなりました
実際 自分の場合 カメラが何台あっても 撮影する時は1台ですので カメラ本体増やすほど 使わないボディが増えていきました
書込番号:26317474
0点

ぽん助ザエモンさん
ぜんぜんバカじゃないと思いますよ。
私も、もしもKPを使い続けていて、傷んで使えなくなったら KFを購入していたと思います。
お気に入りのレンズも決まっていることですし。
まぁ、ファインダーの撮影感と ペンタックスの色味に惚れた人が、他人がどうこう言おうと 気にする必要はないと思います。
残念ながら私は
・眼が悪くなって、ファインダーではピントを合わせることが出来なくなった(でも、ファインダーを覗いて撮影すのが好き)
・体力が落ちて、KP+12−24 ですら、半日の観光で足腰が疲れて動けなくなった
ので、4/3 規格にマウント変更しましたが。
先日久しぶりに K3-V を触ってきましたが、重かったですね〜
書込番号:26317518
1点

>ぽん助ザエモンさん
PENTAXユーザーです。
良いと思います。
私はEVFが目に合わず、いまだに一眼レフに拘ってます。
レンズも21mmLimitedと16-85という使いやすくて写りのいいものを選ばれてますし。
趣味ですから、ご自分が大事にしてるものを優先されたらいいと思いますよー。
楽しみましょう!
書込番号:26317799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん助ザエモンさん
>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
これから本格的にカメラを始めたい方には、私はミラーレスをおすすめします。というのも、一眼レフが再び主流に戻る未来は想像しにくいからです。
一方で、フィルム時代から一眼レフを使い続けてきた身としては、ミラーレスは確かに便利ですが、どこか物足りなさを覚えるのも事実です。例えるなら、EVF付きのコンデジで撮影しているような感覚でしょうか。
多くのプロカメラマンがすでにミラーレスへ移行していると聞きますが、プライベートではレフ機を愛用している方もいるそうです。やはり、一眼レフで撮る楽しさは格別ですね。
>バカですかね?
いいえ、とんでもありません。ご自身にとって「撮っていて一番楽しい」と思えるカメラを再確認できたことは、とても素晴らしいことだと思います。
書込番号:26317882
0点

>ぽん助ザエモンさん
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
↑
この出荷統計で、
今年6~8月の平均(※全世界)は、下記の通りです。
'25 6~8月平均
一眼レフ 約5.4万台 ※9.2%
ミラーレス 約53.2万台※90.8%
レンズ交換式計 約58.6万台
ちなみに、一眼レフの出荷先の大部分は欧米です(約88%を占めます)。
↑
コロナ禍初期から、欧米の一眼レフ比率が大きいことは殆ど変わっていません
書込番号:26317956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
感覚的な好みに合う合わないというのは理解できますが、、、、それで70歳とか80歳になった時に振り返って「あれ最高だったなあ」なんて思えるんですかね。その確率は、正直かなり低いと思いますよ。そもそも、本当に好きでとても優先度が高い要素なのであれば「BKですかね?」なんてスレ立てする気にもならないし、ご自分で自信をもって決定できるはずですから。
アナログビューファインダーかEVFかで迷う前に、まず自らの撮影法についてもっと悩んだ方が趣味的には豊かになるに決まっています。まあ撮影や写真自体にはさほど興味がなくて機械弄りが楽しいっていう人もいますけども。
書込番号:26318087
0点

>ぽん助ザエモンさん
ところで、過去約10年間に立てられたご質問14件のうち、解決済みは1件のみのようです。
そろそろ整理されてはいかがでしょうか。
回答者としては、少し対応しづらく感じることもありますので、ご配慮いただけると助かります。
書込番号:26320116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ
中古のkiss x9を購入しましたのでシャッター数を知りたいと思いまして、webで調査方法を色々と調べたのですがわかりませんでした。
よく書かれていたのは画像処理エンジンのDigicがバージョン7になって調査ができなくなったという説明でした。
どなたかkiss x9やx10のシャッター数を調べたことがある方がいらっしゃいましたら、調査するアプリや方法について教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点

>uzuranさん
素人にできる方法はありません。
サービス修理会社が持っているツールなら可能です。
書込番号:26316638
1点

>uzuranさん
https://ショット数.comで出ないでしょうか?
撮影したJPEG画像をドラッグするだけで判定してくれますが。
他フリーソフトなら「ExifReader」「JpegAna」もありますので試されては。
書込番号:26316730
1点

>uzuranさん
ごめんなさい。
手元にあるEOS-1D Mark IV〜EOS-1D Mark V全てでダメでした。
書込番号:26316743
1点

>uzuranさん
ショット数.comを試してはと思います。
キヤノンに関しては他社よりも確認できないことが多いので何とも言えませんが、無料なので良いと思います。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
有料だとシャッターチェックがあります。
1回だけなら良いかも知れませんが、自分は使ったことが無いので対応状況とかは調べてからが良いのかなと思います。
https://shutter-check.square.site/
ShutterCountMobileってアプリもあります、有料ですが。
Windows版とかもあるようです。
キヤノンはメーカーに修理、点検に出せば教えてくれますが、予定が無いならフリーソフト等で色々試すしかないと思います。
書込番号:26316745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショット数.comでイケそうですね。
対応機種一覧にX10、X9共にありますね。
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list
書込番号:26316769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。
--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)
6点

>zzzz1234さん
まずセッティングやフレーミングの仕方ですが、静止画ながらニコンのサイトがご参考になるかと思います。使用レンズは、zzzz1234さんのお持ちのものと同じだと思います。
ニコン フォトテクニック Lesson14:打ち上げ花火
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html
なお、zzzz1234さんの作例動画拝見いたしました。お気を悪くなさらないでいただきたいのですが、花火がやや露出オーバー気味で、色味がつぶれがちになっているようにお見受けいてします。
次回のの動画撮影では、以下のサイトをご参考になさってみてはいかがでしょうか?
●カメラ以外に必要なもの 三脚か一脚
●ISO1600、F8、1/30s、30fps
●マニュアルフォーカス無限遠 ホワイトバランス太陽光
でよいようです。ご参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html
なお、最近のスマホはAI画像処理技術で、いかにも綺麗に見えるようにし加工てしまうので、小さなスマホ画面サイズで見る限りは、かなわなくて当然ですので気になさらないでください。
書込番号:26308961
3点

>zzzz1234さん
その嫁さんがスマホで撮った動画はアップしないんですか?
そこが肝心じゃないのかなです。
書込番号:26308963
5点

>CB雄スペンサーさん
貴重な情報ありがとうございます。拝見しました。今回はF4でISO1000から感度を上昇させましたが、ISO12800まで上げないと暗すぎの印象でした。
>myphotographさん
嫁さんのXperia1(初代)動画をアップロードしますので、ご覧ください。青・紫・緑がきれいに出てますが、D5600ではこれらの色はあまりきれいに出ません。ホワイトバランスを電球色にしてみるかな、とも思いますが、迷うところです。光跡もXperiaの方がきれいだと思います。
皆様コメントお待ちしてます。
書込番号:26309076
6点

Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。
CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。
書込番号:26309134
2点

どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。
書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zzzz1234さん
Xperia 1の動画、拝見しました。
すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。
一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。
したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。
少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。
書込番号:26309471
2点

>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。
--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。
書込番号:26309474
5点

>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。
ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。
書込番号:26309482
2点

>zzzz1234さん
素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!
書込番号:26309517
2点

昨日10月8日の万博花火、大屋根リングから撮りました。ISOは8000まで上げても暗かったです。動画編集アプリで明るさ・コントラスト・彩度を強調してみましたが、今一つです。
X見ると昨日の花火のすごいスマホ動画いっぱい上がってますね。ちょっと残念です。
上空で花火が開くと、大屋根リングの床が振動してました。すごかったです。大屋根リングで花火見るの、オススメです。チケットが取れないので私はもう行けませんが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F8、ISO8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス電球色
(青緑紫を出したかったので、ホワイトバランスは電球色)
動画シャッタースピードの設定には「動画の設定-動画のマニュアル設定「ON」」が必要です。
--- 強調処理 ---
Microsoft オンライン動画エディター Clipchamp で明るさ・コントラスト・彩度を強調
D5600できれいな花火動画撮れますよ、という条件ご存知の方はお教えください。
書込番号:26311653
3点

おはようございます。
デジイチでもスマホでも動画はほぼ使った事がありませんが、スチルで花火は良く撮ってます。
スマホのほうが綺麗に撮れるとの事。
まず設定ですが、F8では絞りすぎでは?
スチルではF8以上に絞りますが、
スマホはF1.8とかではないですか?
今月3回ほど花火撮影に行きますので、
D5600ではありませんが、
自分も気が向いたら動画撮影してみたいと思います。
書込番号:26311683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。きれいに花火の動画撮影撮影ができるコツが見つかりましたら、お教えください。
万博はチケットが取れず入場できないので、明日は万博会場近くまで行ってそこから花火見物する予定。動画撮影も頑張ります。
書込番号:26312452
2点

万博花火でいろいろやってますが、ちょっと忙しいので条件だけ。
以下のような条件でだいたい行けるかな、という感じです。(スマホ動画には全然及びませんが)
明日の万博最終日花火がきれいに取れるといいのですが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
単発花火の色はきれいに出ますが、100発くらい同時爆発のフィナーレは完全に露出オーバーです。
動画編集ソフトなしです。動画編集ソフトで強調処理するのなら、ISOはもう少し落せるかもしれません。
書込番号:26314537
1点


万博最終日(10月13日)花火をD5600とXperiaで撮ってみました。(船の上から)
D5600でもかなりきれいに取れるようになりましたが、多数の花火がいっぺんに爆発すると露出オーバーです。
Xperiaでは絞りが自動で絞り込まれるようで、きれいに写ってました。
D5600で絞りをオートにして検討したいところですが、万博花火おわってしまったので、ちょっと困難です。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
ピント合わせはAF-Sでいいようです。ズーム倍率を変えるとピントがずれることがあるのでAF-Sにしました。
書込番号:26316236
2点

>zzzz1234さん
こんばんは
>最近のカメラですね
ん〜〜
再生時間が長い方はD500で、
短い方はZ50の初期型です。
D500は30pで撮影したのでISO1600、SS1/30
Z50は60pで撮影したのでISO3200、SS1/60で
F値はZ50の方が開放で6.3になってしまったので、6.3で揃えました。
ピクコンをオリジナル設定のナイトにしてましたが、彩度が足りなかったですね。
雨降りの中、遊歩道の下でしたが、雨が吹き込んでどっちもびしょびしょになってしまいました。
書込番号:26316360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
情報ありがとうございます。やはり上級機種はすごいですね。
私がアップした動画ですが、最初(左側)がD5600です。2番目(右側)がXperiaです。書き忘れました。すみません。
D5600の方が細かく描写できているのですが、絞りが固定なのでたくさんの花火が一度に爆発するシーンでは露出オーバーで白飛びしてしまってます。絞りをオートにして条件検討すれば白飛びは避けられるかもしれませんが、ちょっと時間がかかりそうです。
花火動画はXperiaで、D5600は花火では静止画専用になりそうです。
書込番号:26316510
1点


>WIND2さん
素晴らしいです。カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
書込番号:26319631
1点

>zzzz1234さん
こんにちは
>カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
今回の動画はD7000+16-85/3.5-5.6
で撮りました。
>やはり上級機種はすごいですね。
との事でしたので。
書込番号:26319768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでそっち行っちゃう?
書込番号:26319870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)