
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年11月19日 08:09 |
![]() |
31 | 24 | 2024年11月19日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月18日 12:05 |
![]() |
41 | 21 | 2024年11月14日 07:40 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2024年11月7日 22:35 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月6日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
何年も前から使っているので愛着がかなり沸いているですが、新しいレンズに手を出してみたいなぁと思うようになりました。ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
【重視するポイント】
望遠とか動画とかどのようなレンズが使えるのか教えていただきたいです!
【予算】
中古で買えるものを考えております。
【質問内容、その他コメント】
拙いですがよろしくお願いします。
書込番号:25965821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おのれのれさん
望遠レンズだとコスパ55-300oPLM WRかなと思います。
望遠で明るいレンズだと70-200of2.8になりますし一段暗くなりますが70-210of4とかになりますが、価格とKマウントの将来性を考えると明るいレンズが必要な行事などはレンタルが良いのかなと思います。
お子さんの撮影なら単焦点が良いと思います。
DA Limitedシリーズ21oが室内では良さそうですし歩いて公園デビューしたなら70oとか。
室内ですと35omacroで寄るのも良いかも知れませんね。
書込番号:25965837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
ダブルレンズをお持ちなら、それ以上の望遠は必要ないと思います。
書込番号:25965843
2点

スポーツをされるお子様を撮影されるのであれば、望遠レンズが良いでしょうが、これから生まれて来るお子様の撮影には不要だと思います。
室内撮影が多くなると思いますので、明るい単焦点レンズは如何でしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0000381942/
書込番号:25965882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おのれのれさん
>まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
当方も現役でK-S2使用してます。先週撮影した時、ファインダー内液晶内の表示の半分ほどが非表示になりました。
電源再投入で復帰しましたが、この現象が数回再発してしまいました。
かれこれ10年近い機種なのでそろそろ寿命かなと思うのです。
と言う訳で新たにPENTAXのKシリーズを『どうしても』と言うならKFなりKマウントレンズを購入されても宜しいとは思いますが、当方としてのご提案は…
・お子さんが歩き始める迄はスマホとK-S2ダブルズームで撮影
・お子さんが運動会年齢になれば、その時点で周囲のパパママが使ってミラーレスと同じメーカー品を購入
Kマウントの望遠レンズは、PENTAXブランドの望遠ズームが有るとは思いますが、お値段がミラーレスのキット一式買える前後はする程お高い買い物だったかな?正直お勧めしたいのは山々ですが将来の保守メンテと言う事を考えると他社機をお勧めになります。
要は保守メンテにPENTAXは少々???な感じがしてしまうのです。
余程レンズの写り具合に惚れ込んでたり使い勝手が身に染みてる場合はともかくとして、AF性能やレンズを含めたオプション機材と言う観点では他社が圧倒的に優位だと理解してます。
書込番号:25966055
1点

子供が生まれるてタイミングなら室内撮影が優先じゃないかな?
新旧の16-50/2.8とか?
そこまで明るさ要らないなら
シグマの17-70/2.8-4.5は強烈に寄れて面白いよん♪
17-70シリーズの初代のやつね
手振れ補正が無いのでニコキャノではあまり人気なかったけども
ボディ内手振れ補正のPENTAXでは無問題(笑)
書込番号:25966061
1点

>おのれのれさん
>子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
他の方がおっしゃる様に、今お持ちのダブル
ズームキットが有れば大抵の事は事足りると思います。
あとお子様が生まれるので望遠と言うのも、
正直用途が掴めずピンと来ませんので、何をどう
撮りたいのかを書いてみると良いかもしれません。
お子さんが生まれるのであれば、個人的には
室内で撮りやすい明るめのF値で背景ボケが作り
やすいとか、寄って赤ちゃんの手や足などを撮って
残せる感じなので28mmから35mm位の単焦点でしょうか。
暗めF値でボケが作りにくいキットレンズとの差別化
にもしっかりなります。
後は先を想像して買うより、実際こう撮りたいけど
キットだとここが無理だなと感じてから必要な部分に
特化しかレンズを買うのが良いと思います。
書込番号:25966085
2点

>おのれのれさん
はじめまして
K-S2、使っていました(^^)
ズームレンズをお持ちのようですから、単焦点レンズをお勧めしたいのですが、
レンズよりどのような写真を撮りたいのかによってお勧めできるレンズが変わる気がします。
お子様が…との事ですので、先ずは室内で使い易い35o前後の単焦点レンズはどうでしょう?
f値の小さなレンズがズームレンズでは得られない写りを楽しめるのでお勧めです。
Kマウントの中古レンズは沢山あるので、沼になるかも知れません(^^)
動画は得意とは言えないカメラです。動画はスマホでは如何ですか?
書込番号:25966367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
洋服撮影のために購入しましたがスマホより酷い仕上がりで上手く撮れません
全体的にぼやけていてはっきり映りません💦
室内で照明を使ったりもしましたがいまいちすぎて、、
手ブレのせいかと思い三脚やレフ板も購入しました。
設定はF値8〜11,シャッタースピードは250にしてます。
もしかして物取りにむいてないカメラを買ってしまったんじゃないかと、、
それとも照明の配置ややはり三脚を使用してないのが原因でしょうか?
書込番号:25965597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hutyaxさん
>洋服の撮影が上手く出来ない
洋服なら問題は少ないと思いますので、
撮影された画像にエフェクト情報を付いた状態で
アップされると良いアドバイスがあるのでは。
書込番号:25965632
1点

>Hutyaxさん
>三脚やレフ板も購入しました と >三脚を使用してないのが原因 ←矛盾しているような?
三脚と照明(レフ版も)を使用して、長秒で撮ればしっかり撮れます。カメラの所為ではないと思いますよ。
書込番号:25965662
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!!
上がスマホで下の写真が一眼です。
さっきのせても大丈夫な服で急遽とりました。
スマホで撮った方が綺麗なんじゃないかと思うんですが、こんなものなんでしょうか?
一眼の方がぼやけてる感じではっきりうつりません💦
書込番号:25965665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
三脚、レフ板はまだ届いてないので使えてません💦
やはりそれが原因な様でしたらちょっと安心しました🙇🏻‍♀️⸒⸒
書込番号:25965670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
洋服撮影のために購入しましたがスマホより酷い仕上がりで上手く撮れません
撮影者のスキルと言うより、カメラの設定の問題だと思われます。
一眼レフなら、普通に撮影してもスマホよりキレイに撮れます。
まず、カメラを初期設定クリアして下さい。
そして、画像サイズを最大画質のLモードにして、
あとは、モードをPオートにすればOKです。
ホワイトバランスは基本オート
露出補正はプラス1から2くらい
ですが、好みに応じて変更します。
書込番号:25965680
1点

>Hutyaxさん
【露出補正】してみてください(^^)
書込番号:25965681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hutyaxさん
洋服が目立つよう反対色のバックが宜しいかと
EOS Kiss X10ではオートですか 露出補正 1.7 ?
SS優先1/100・ISO 400固定で撮影されてみては
補助光があればISOを100くらいまで下げれます
スマホでは シボリ開・低ISOで撮っていますよ
書込番号:25965693
1点

>Hutyaxさん
失礼しました。
光源に対するホワイトバランスと露出補正の設定だと思います。
一眼レフの写真をホワイトバランスと露出補正を
少しレタッチしてみました。
ちょっとやり過ぎた感じはしますが、
書込番号:25965708
1点

>Hutyaxさん
背景色が上着と似ているので変えた方が良いと想う。
あとひらおきで撮るのなら、真俯瞰にするか、
もしくはこのままでもっと離れてつまりカメラ位置も高くなるけど長い焦点域のレンズで撮らないと、スカートが大きくなりすぎて、パッと見でなんだかわからなくなっている。
真俯瞰が難しければ、上着と下とを別々に真俯瞰で撮るのも検討した方がいい。
光をあてるのなら平置きにした衣服の左右どちらかの斜め上あたりから大きな面の光があたるようにして、逆側に大きなレフを少し離して置く。
服のプリントの色は大事だろうから、撮影照明以外は明かりを消し、外光も入らなくする。そしてホワイトバランスをきっちり使う光に合わせる。
窓際の白いカーテン脇で撮るのならば部屋の明かりは消す。これも反対側にレフをを置き、近づけたり離したりしながらいい位置を探す。
とにかく平置きなら真俯瞰がベスト。服の上下合わして撮るのなら、出来るだけ離れて高い位置から望遠で撮りましょう。
ベストはマネキンに着せるか誰かもしくは自分が着て三脚使って自撮り。
ある程度より物が大きくなると(面積)真俯瞰はハードルが高いです。
書込番号:25965727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>DAWGBEARさん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます!!
こちらの感じの写真の方がわかりやすいかもしれません
上がスマホで下が一眼です
やっぱりスマホのほうが鮮明のようなきがするのですが露出等の問題でしょうか汗
設定が悪いとかでしょうか(>_<)
書込番号:25965735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
カメラは問題ないです。
まず、スマホは撮影と同時に画像処理してくれますから露出などを合わせて仕上げるため綺麗に見えます。
一眼レフ、ミラーレスはJPEG仕上がるならホワイトバランス、露出などを撮影時に合わせる必要があります。
RAWだと後から調整可能な項目もありますが。
APSなので絞りはf8で良いと思います、f11まで絞らなくても良いと思います。
ありがとう、世界さんの書き込み見ればわかると思いますがスマホの画像と合わせるなら一眼レフの写真はアンダーですのでプラス側に補正する必要がありますね。
また、背景と服を同系色にすると服が目立たなくなりますから、違う色にした方が良いかも知れませんね。
光の当て方で立体感も変わります。
物撮りの基本はライティングですから、ライティングについて学ぶことが1番重要です。
写真は好みの問題もあるので一概には言えませんが、Hutyaxさんがスマホのような写真が好みのなら露出補正することで近づけると思います。
三脚、レフなども購入したようですから露出について学ぶのと同時にライティングについても学べば良い写真が撮れるのではと思います。
最初は難しいかも知れませんが試行錯誤して頑張ってください。
一眼レフの方も良く撮れてると自分は思いますよ。
書込番号:25965752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。 EOS Kiss X10 は持ってませんが・・・
白っぽい背景を白トビさせない[露出補正: +1.7]や
[絞値: F8]の設定からまったくの初心者ではないとの前提で。
影が出にくいフラットな照明の下での撮影、
カメラが捉えられる明暗差(ダイナミックレンジ)に比べて、
被写体・背景の明暗差がかなり少ない、
写真用語でいうところの「コントラスト」が低い写りになってます。
パソコン・スマホなどを使わずカメラだけで完結するなら、
[コントラストを上げる設定]を試してください。
ただコントラストを上げると明るい部分の白トビが起きやすくなるので、
[露出補正]は控えめに。
まずは取説、それから試行錯誤を。
パソコンはお持ちでしょうか?
でしたらCanon謹製のRAW現像・画像編集ソフトの[Digital Photo Professional]、略称「DPP」をインストール。
撮れた写真(カメラJPEG)のコントラストを上げるとともに明るさを微妙に暗めにします。
[カメラで完結]と同じことを[パソコン]で処理します。
普通はこの方が一般的ですが、お好みで。
<補足>
DPPでなくとも市販あるいは無料ダウンロードできる画像編集ソフトでもかまいません。
その機能に[明るさとコントラストの自動補正]みたいなのがあれば、まずはソレを。
Canonのコンデジをお持ちならCanon Web からダウンロードできたかと思う[ZoomBrowse EX]ってのが自分としてはこの程度の処理なら使いやすいです。
DPPはより高度な[RAW現像ソフト]ですがカメラJPEGも扱えます。
それらのソフトにはヒストグラム表示(暗から明の明るさの出現頻度のグラフ)があるかと。
それで対象写真をチェックすると、[中間〜明るい]範囲だけにかけてグラフが表れています。
[暗い〜中間]はグラフがありません。
この領域は写真に使われていない、それがコントラストが低いってことです、簡単には。
グラフが[暗〜中間〜明]に程よく広がるようにコントラスト・明るさを調整します。
スマホとの写りの違い、イメージセンサーのダイナミックレンジとコントラストの関係に思いめぐらすと、納得できそうな説明ができますが、本題とは離れそうなのでナシ。
見当違い、もし、まったくの初心者さんでしたら、基礎のお勉強を・・・。
<余談>
「船頭多くして、船、山に登る」でしたか、思い出します。
書込番号:25965852
1点

>Hutyaxさん
下部のデジイチの画像、本来は【白の布地であれば、色かぶり】していますので、
【比較】としては問題かと思います。
※本来の布地の色は何か?ということは、非常に重要なので明示してください(^^;
(上記は「白の布地と仮定」してのレスです)
※新たなヒストグラムも参照
また、「何がしたいのか?」という論点が必要かと思います。
例えば、
・合理的に、【現状】で手間暇かけたくない、画像はあくまでも商品サンプルであって、【目的は、商品の販売】となる。
販売上の問題がなければ、画像自体は脇役だから、【スマホ画像のほうがマシ】であれば、機械的にスマホ画像を選択すればOK。
・心理的に(浪花節的に)、【一眼レフのほうが良い画像のハズ】なので、手間暇かけても、一眼レフ画像を改善したい。
画像はあくまでも商品サンプルであって、【目的は、商品の販売】なので、販売上の問題がなくても、画像自体は脇役であっても、【スマホ画像のほうがマシという事に納得できない】ので、意地でもデジイチ画像を何とかしたい。
↑
こんな感じです(^^;
すでに露出補正などされているので、脱初心者の域にありますから、
・照明の抜本的な工夫(季節や時刻要因の「陽の赤み」の軽減が第一歩)
・かつ「ホワイトバランス」のテコ入れ
※季節や時刻要因の「陽の赤み」については、四苦八苦して時間がかかるほど、夕陽に近づいて【ホワイトバランスがドンドン変わる】という無慈悲?が発生します(^^;
書込番号:25965861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白っぽい背景を白トビさせない
「背景の白」自体は、
・白飛び「ぎみ」であっても、商品サンプルには直接関係ない
(カメラに付属の液晶モニターでは「白」に見えているだけ)
・白っぽいサンプルは、(経験上)背景が白なら、背景の白を飛ばしても露出を上げないと【くすんだ白に見えてしまう】が、
白っぽいサンプルに凹凸⇒陰影があれば、露出補正の【サジ加減】が難しい(凹凸⇒陰影を残したい場合)
書込番号:25965870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
本来の布地も白ですが洋服は違う感じのを撮っています!
まさしく一眼よりスマホが綺麗なのが納得できない状態ですが、スマホで撮った写真よりもっと綺麗なものが撮りたいと今回購入にいたりました(^_^;)
色々なご意見が聞けて非常にためになりました( ; ; )無駄にならないようアドバイスを取り入れて練習頑張りたいと思います(^_^;)
書込番号:25965875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
いつもはスマホのアプリで画像処理ですが一眼の場合だとスマホアプリよりパソコンからの方がベストですかね?(^_^;)
スマホアプリで一眼写真に手を加えてもいまいちになるのはこれが原因だったのかと(^_^;)
ノート型がないのでなるべくパソコンを使わないでとやりたかったですが時間がある時に試してみます(^_^;)
アドバイスありがとうございますm(._.)m
書込番号:25965881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
とても詳しくありがとうございますm(._.)m!!
やはりオシャレな写真は真上からが多いなと、すごく納得出来ました(^o^)
せっかく照明等揃えたのでタンスの肥やしにならないよう(^_^;)届いたらアドバイスを参考に撮ってみます!!
書込番号:25965889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
上で左右斜めと書きましたが、低い確度、例えれば夕日の角度なんですが、低い位置から面の広い照明を、例えればそこに窓をつくるように垂直に面を構えさせて撮ると、陰影が入り出すのですが、そこで面の小さい例えば太陽のような光や
スポットライトのような光だと広い面の光、例えば曇空にくらべて、ラップランド効果がないので、影はこゆくなります。また照明を近づければ近づけるほどラップラウンド効果は大きくなります。
撮影物になってみたとして、そこから光の面がどれくらい大きく見えるかです。
大きな面の照明があっても必要以上に離れていると、せっかくの面の大きさによる効果は薄まっていくともいえます。
人の好みですけれども、一般的には柔らかいけれどもコントラストがある光といっていいのか、そういう光が好まれるようです。
ファブリックの立体感を出したいときは、使う光の角度と光源の面の大きさをいろいろ試してみてくださいませ。
またコメで色かぶりという指摘もあがっているようですが、部屋の光と窓から入る外の光が混在していたり、また人工照明下でも違う色の照明がついていたりすると色のかぶりが出てきます。
すっきりしなく、汚く見える原因にもなります。
ご注意くださいませ。
書込番号:25966068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO上がりすぎてるんじゃないかな?
F8〜11まで絞らなくても撮れるし
1/250なんて速いシャッターも基本要らないとおもう
むしろ蛍光灯ならフリッカー出てないかな?
定常光の撮影なら基本、三脚使った方が良いですよ
まあ強い照明揃えられてるなら手持ちでも撮れるけども
書込番号:25966075
1点

>Hutyaxさん
満足のいく写真が撮れるといいですね。
現状のは手ブレしている可能性も考えられますし、
まずは三脚が届いたらミラーアップ(または2秒タイマーでもいけるかな?)で撮影してみてください。
なるべくエレベーター(真ん中のポール)は伸ばさずに足の太い方から伸ばしてそちらで調整して。
真ん中のポールは最後の微調整の留めるのがいいです。
あとは撮影後に編集で多少シャープネスを増したりコントラストを増すとかでしょうか?
一眼レフの画像はスマホに比べると初期設定では地味な仕上がりになりがちかと思いますが編集の余地も大きいです。
特にRAWで撮ってしっかり調整すると見栄えがだいぶ変わると思います。
それでも納得いかなければキットレンズの限界である可能性もあるのでマクロレンズを購入するのも手です。
キヤノンのキットレンズの性能がどの程度か(どのくらいよくないのか)知りませんが、マクロレンズは一般的にとてもシャープです。
もう中古しかありませんが、下記が候補になるかと思います。
EF-S60mm F2.8 マクロ USM(これは撮影時に室内で充分引きが取れるか事前に今あるレンズの55mm側で確認してください)
https://review.kakaku.com/review/10501011376/#tab
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM(こちらは近くから撮るので歪みが出やすいので、三脚使用かつ室内で後ろに充分下がれるなら圧倒的に60mmがおすすめ)
https://review.kakaku.com/review/K0000957476/#tab
上記レンズの見え方の違いは今あるキットレンズで35mmと55mmで服が同じ大きさになるように写してみて比較してみてください、
平面なものでも少し斜めから撮ったりすると特に違いが顕著になります。平面でなく左右に大きな丸みがある場合などは正面からでも違いが出ます。
書込番号:25966112
1点

Kissに付いてくる安レンズだと解像度が低いはずなので、カメラ内の処理や現像処理でシャープを足してみてください。
スマホは被写界深度が深くてボケにくいのと、画像処理でシャープを強めにかけて綺麗に見せているのではないかと思います。
書込番号:25966129
1点

>Hutyaxさん
アップされた画像 サイズが小さくないですか?
最大サイズで撮影されてます?
アップ前にどこかで縮小してます?
書込番号:25966495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定はF値8〜11,シャッタースピードは250にしてます。
何故、その設定値にしたのか理由は説明できますか?
詳しい人や先輩さんからのアドバイスに従った、でも構いません。
多分、他にもカメラの露出補正やらナンチャラ補正とか色々設定項目がありますが『どのような理由でその設定値にするか/したか』の理屈を知らないと、正解=綺麗に撮れるまで遠回りしてしまいます。
衣服を対象に撮影した経験はありませんが、思いつくまま挙げつらうと、
・マネキン人形ボディに服を着せて撮影する、又は吊るして正面から撮る
多分床/テーブルに置いてスカート側から撮ってると観ましたが、ネック側が遠くなりピント甘々気味になるように思います。
・背景は被写体の衣服と反対の色、例えば白系の服なら暗めか灰色の背景にするとか
・照明を直接衣服に当てるのではなく、部屋全体の明るさで撮るとか
…ブツ撮り、特に衣服撮影のノウハウを書いた書籍で勉強した方が手っ取り早いように思います。
現状のままなら何を買っても換えても大した変化は期待できない気がします。
それが大変なのであれば、スマホで出来る限り綺麗に撮って凌ぐ。
書込番号:25966531
0点

Hutyaxさん こんにちは
写真見ましたが ホワイトバランスの違いが大きいように見えますし 一眼レフの方が柔らかい描写に見えたので 写真お借りして コントラストも調整してみました
後 照明 何をお使いでしょうか?
LEDや蛍光灯または電球や外光など 色温度が違う照明混ぜて使っていませんでしょうか?
混ぜて使われていると 色のバランスが崩れる事が有ります
書込番号:25966539
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-5Uを数ヶ月前まで使用していましたが、今はこの機種を使っています。主に屋内の撮影スタジオの撮影会での使用が多く、動き物では無く止まった被写体が対象です。レンズは主に16-85mmの純正レンズを使っています。外付けストロボの使用は していません。
同じく純正の17-70mm F4とシグマの17-50mm F2.8の二本のレンズは試しに少し使用した程度です。
k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)、シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
AFはAF-Sの一点の任意選択モードで撮影しています。
AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたりすると、影響はありますか?(画素数が上がるとピントがどうのこうのというのを何かで見た事があるのが理由)
ピントが安定しなくて、少し困っています。
書込番号:25964931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa4380さん
こんにちは。
>k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)
K-3IIIで使えるようアップデート可能かどうか、
シグマに一応問い合わせてみる、
>シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
純正レンズとK-3IIIをメーカー点検に出してみる、
しかないかなと思います。
書込番号:25965030
0点

>masa4380さん
ピンぼけに関わる典型的な「許容錯乱円」からドット換算すると、
添付画像(100万ドット)前後なんです(^^;
※旧規格の光学式手ブレ補正の関連では 100万ドット未満、
現規格の光学式手ブレ補正の関連では 216万ドット以上
1600万画素と2400万画素は、それらよりも多画素なので、
>記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたり
しても、
特段の効果は期待できないですし、
自分のカメラなら実際に納得するまで撮ってみては?
なお、一眼レフなので「そのカメラに対して」レンズ側の焦点位置調整が必要になるかもしれませんが、
他のカメラとの互換性の問題が発生するので、
とびしゃこさんも書かれていることに加えて、
(可能なら)新旧のカメラやレンズも合わせて、メーカーの点検を検討されては?
書込番号:25965046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masa4380さん こんにちは
>AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
一度 初期化してみて再調整してみたらどうでしょうか?
書込番号:25965471
0点



私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。
Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。
ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。
そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。
このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。
・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味
カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。
そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?
また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。
因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。
皆さまどうしておられるでしょうか。
話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。
毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。
私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。
特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑
長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。
書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って、そんなに神経質にならなくてもこのEN-EL15は優秀です。
EN-EL15搭載カメラは何台も使ってきましたが、一度だけ充電0%で放置したものだけが劣化度が一気に3まで進んだ以外は、満充電で放置しても50%で放置しても劣化度は0のまま進んでいません。
書込番号:25953941
9点

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。
私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。
予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。
書込番号:25953983
4点

>無神論者さん
>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか
リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。
https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html
昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。
書込番号:25954003
4点

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。
書込番号:25954029
3点

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。
書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。
また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!
書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)
書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!
本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )
書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神論者さん
リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。
長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。
書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気にすることは無いのでは・・・
単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です
17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね
書込番号:25954353
2点

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。
充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。
D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。
書込番号:25954383
2点

無神論者さん
Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。
保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。
充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。
他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。
書込番号:25954677
1点

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。
話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。
継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。
書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。
書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードpdf活用ガイド P836
勝手に読み解くところ・・・
長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる
リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。
<補足>
「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。
なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)
%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか
それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。
<余談>
ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。
それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。
他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。
この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。
オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/
書込番号:25956342
1点

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。
書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。
17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました
書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。
とても勉強になります、ありがとう御座います。
書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。
少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト
まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト
殆ど無料ですね 笑
書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね⁈
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!
書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
御回答ありがとう御座います!
詳しく教えて頂き感謝します。
充電器側に充電方法を制御する機能が備わっていない場合はその様に管理する事が可能そうですね
せめて長期保管時用の充電モードがあれば早期に絶命してしまう不遇なバッテリーが減ってくれそうです。
例えば防湿庫にそれらを監視、自動的に充放電してくれるような機能を付ければ面白いかもですね
本件とは逸脱してしまいますが
単純なタイマー付きON-OFFコンセントは本当に便利なのですが
現代ではなかなかツボにはまり切る製品が少なくて
細かな爪の操作や液晶付きのオーディオタイマーになっていたりとややこしく、私は昭和時代の回転式みたいなシンプル設計が素早く直感的に操作出来て好きです。
ありがとう御座います。
書込番号:25960472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
自分は全くの初心者ですが、本体に付属してきたキットレンズと、
ef-s 24mm f2.8 stmという単焦点レンズを使用しています。
撮影対象は、風景、植物、猫です。
9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
3点

被写体の状況によって変わってくるかと。
精度を求めるなら1点。
但し、動きものだと1点に入れ続ける腕も必要になります。
9点だと、カメラが合わせやすい所に勝手に判断して
意図したところにピントがいないこともあるかと。
書込番号:25952408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆとり世代って辛いのうさん
精度を考えると中央1点です。
中央以外にするにしても任意の場所に合わせたいなら1点が良いです。
AFシステムとしては古いため理想なのは中央1点。
他機種ですが、同様のAFシステム搭載機を所有してますが中央1点で使ってます。
書込番号:25952410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記を読んでもわからないなら、実践で何回か試せばわかるでしょう。
それでも??なら場数を踏むことになります。
取説 100ページ
撮影ポイント
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300029809/01/eos-kissx90-im-ja.pdf
書込番号:25952447
2点

使ってみて決めればいいんじゃない?
フローラとビアンカの選択なら、おいらはビアンカかな。
書込番号:25952516
1点

ゆとり世代って辛いのうさん こんにちは
自分でしたら ある程度カメラ任せにするのでしたら 9点測距 自分でピント位置確実に決めたいのでしたら 1点での測光にすると思いますが 自分の場合 基本的に1点での測光で撮影しています
書込番号:25952669
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
・・・この機種は、「中央1点のみ」が、「(縦横の)クロスセンサー」で、ほかのは「1本棒センサー」
・・・また、「中央1点のみ」「測距輝度範囲がEV0-18」で、他のは「EV1-18」
・・・つまり、「中央1点とその他ではかなり差がある」ってことです。
書込番号:25952679
2点

>ゆとり世代って辛いのうさん
> AFの測距点数
焦点を合わせたいならば1点では。
書込番号:25952683
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
9点測距は便利そうに思いますが、自分がピントが合って欲しい場所に
AFが行ってくれないことも多いです。
確実に思ったところに合わせたいなら中央1点ですね。中央はピント精度も高いです。
画面真ん中に被写体がない場合は、シャッター半押しでAFを合わせてから、
そのまま好みの構図になるよう調整してシャッターを切ります。AFロックというやり方です。
その際のAFモードはワンショットAFで。
猫が動いているならAIサーボAFにしてAFを追従させて撮りますが、
近くの動いている猫に確実にピントを合わせるのはかなり難しいです。
昼間の屋外なら絞りを絞って(F値を大きくして)被写界深度を深くするなど、
設定を考える必要があると思います。
夜間屋内とかなら難易度はさらに上がります。
書込番号:25952867
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
>撮影対象は、風景、植物、猫です。
>9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
猫など動くものには9点測距、
風景、植物などは1点測距、
ではいかがでしょうか。
書込番号:25953343
2点



最近、E-5を入手しました。
現時点(2024年)で、
E-5に対応したレリーズ、またはリモートは、
どんなものがあるでしょうか?
いろいろ探していますが、
良さげで、
入手できそうなものが
見つけにくいので…
0点

>チャキスさん
あまりにも古いので・・・オリンパス RM-UC1 互換品でアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:25951099
1点

フォーサーズ一眼レフのE-1、E-3、E-5のリモートケーブルは「RM-CB1」です。
3ピンのネジ込み式コネクタになります。Amazonに互換品があるようですよ。
書込番号:25951110
2点

コメントをありがとうございました。
E-5の左横に3ピンがありましたので、
さっそくAmazonでポチりました。
ついでに
エンドキャップも失くしそうなので
他所で入手予定です。
古いカメラだけれど
E-5、映りがいいです。
書込番号:25952022
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)