このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2025年9月15日 14:59 | |
| 2 | 1 | 2025年9月14日 13:20 | |
| 3 | 4 | 2025年9月9日 17:32 | |
| 5 | 10 | 2025年9月11日 23:58 | |
| 17 | 9 | 2025年9月5日 22:37 | |
| 1 | 6 | 2025年8月23日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
子供が生まれてこのカメラを買ってずっと使い続けていたのですが、
先日ついに背面液晶が映ったり映らなくなったりしました。
そのため、設定変更や動画撮影ができない状態ですが、
設定を変更せずに写真撮影することは出来ているようです。
また時々背面液晶が映るときもあるので、そのすきに設定変更することも出来はします。
資産というほどレンズは持っていないのですが、子供はもう中学生で
写真撮影するのもあと数年か?という感じで、これから本気でボディや
レンズを買っていくという感じではないのですが…
@X6iの修理
A一眼レフのボディを買う。
Bミラーレス一眼のボディを買ってアダプターを付ける。
Cミラーレス一眼のキットを買う(アダプターも買う)。
のどれがお勧めか教えていただけますでしょうか。
またABCの場合、どの機種が良いかも併せて教えて欲しいです。
いまだにX6iを使い続けていることからも分かるように、
あまり高くないのが望ましいです。
0点
まず、
この機種のメーカーでの修理は
2019年11月に終了していますね。
キヤノンのHPより
↓
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3286
AからCに関しては、
ご自身が今後どうカメラに関わっていきたいかですね。
今後も多少なりとも、撮影するなら、
メーカーは別として
Cですかね。
いずれにせよある程度予算を
書かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:26290800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です、
新品よりリスクを伴いますが、
中古の購入の考えはありますか?
書込番号:26290802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wind of Hopeさん
液晶モニターとの接続のフレキ(フレキシブル配線)が損傷していると思います。
※家庭用ビデオカメラでは特に多い(kakakuの過去ログだけでもカメラ板を含めて十数件ほど みつかるかも?)
一部断線で、液晶モニターの開閉角度によって通電する場合もあるでしょうけれども、自己修復は「ありえない」ので、どんどん重篤化する一方です。
すでに修理できないと思いますので、基本的に「買い替え」になると思います。
(部品さえあって、必要十分な電子機器系の修理経験があれば別ですが)
なお、すでに指摘レスがあるように、「今後、不可避の故障や製品寿命」を考慮すれば中古は(中~長期的に)損する確率が高いことを含めて、基本的に新品ミラーレスのレンズセットで。
手持ちのレンズが「モッタイナイ」とは思いますが、そのレンズ自体も「経年劣化は不可避」です。
書込番号:26290810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wind of Hopeさん
バリアングル液晶なので配線が断線、切れかかってるとか接触不良ではと思います。
修理可能だとしたらカメラ修理業者になると思いますが、ヒガサカメラなんかはキヤノン修理で有名だと思いますが、X6iは対応してないようなのでX7iと部品が共通してれば可能かも知れませんが、相談しての話になると思います。
あとはフクイカメラとかU.C.Sとか。
ただ、修理するよりも買い替えの方が良いのではと思いますし、レンズ資産が少ないなら他メーカーでも良いと思いますので、ミラーレスカメラ買い替えで検討するのが良いように思います。
書込番号:26290863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wind of Hopeさん
どの様なシーンを撮られていますか?
レンズは何をお持ちですか?
予算はいくらですか?
書込番号:26290871
0点
予算を抑えめにするなら、フルサイズで無くAPSのダブルレンズキット若しくは高倍率ズームキットあたりが良いのでは?
11万あたりから高くても20万以内に収まると思われます。
フルサイズになると20万超えはほぼ避けられないでしょう。
レンズ資産への未練が気になるようならキャノン限定で。
ファインダーは有るタイプを選んだ方が、1眼レフの操作感に近づきます。
書込番号:26290889
0点
まさかX6iに書き込みして返事がもらえるとは思いませんでした。
皆様ありがとうございます。
持っているレンズとしては以下になります。
EF35mm F2
EF50mm F1.8
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF100mm F2.8L マクロ IS
使用場面は、子供の運動会・発表会等、旅行先でのスナップ。
ただの風景撮影ならもうスマホでもいいやって思っています。
新品にこだわりはなく中古でも構わないと思っていますが、
とは言えどこまで保証してもらえるかの兼ね合いかなと思います。
電化製品であることを考えると新品の方が良いかも、とも思います。
X6iがAPS-Cですしフルサイズは求めていません。※憧れがないわけでもないですが。
予算はざっくり10万円程度で考えていますが、
例えばミラーレスのWズームキットがコスパ良好で15万なら要検討、という感じです。
質問ばかりで恐縮ですが、アダプタを付けてEF-Sレンズを使うのはあまり現実的ではないのでしょうか?
書込番号:26290931
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
懐かしくて 1D Mark IV を中古で買ってみました。
キヤノンミュージアムで仕様を見てみましたが、SDはSDHCに対応とあります。
ファームウェアバージョンは、すでに修理対応が終了している機種なので、最終がいくつか分かりません。
1.SDXCへの対応はどうでしょうか? また最大何GBまでOKでしょうか?
2.また購入した機種のファームウェアはVer1.1.5でしたが、最終バージョンはいくつでしょうか?
二度目の所有ですが、シャッター音 やはりしびれますね! AF速度もさすが1D系
0点
過去ログをよく確認せずに同じ質問をして申し訳ありませんでした。
過去ログで以下を見つけました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
1D4はSDHCの32GBまでですね。
またファームウェアの最終バージョンはVer.1.1.5 でした。
自己解決しました。失礼します。
書込番号:26289917
2点
ご無沙汰してました。教えていただきたいことがあります。
Transfer2で画像取り込み後の、[転送先]パネルでフォルダー、サブフォルダーやファイルについて設定の説明がありますが、よく分かりません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
設定など皆さん、どうされていますか。教えていただければありがたく思います。よろしくお願いします。
0点
>フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
当方が訊くだけ無駄とは思いますが、PCはWindowsなのかMacなのか、更にOSは何で、一番重要な情報
どのようなフォルダを、どのようなファイル名を何処に作ろうとして、何を失敗したのか?
が皆目判りません。
せめてファオルダ+ファイル名の一覧なり画面ハードコピーでもあれば、識者各位から少しは的確なアドバイスが得られるように思われます。
せいぜいお助け出来るとすれば、もう一度Nikon Transfer 2の取説のフォルダとファイルに関するお約束事(Macの場合はフォルダというのか知りませんが)について熟読し、現状のフォルダ+ファイルの状況とを対比した上で、何をどうしたいのか? を明確にして頂くしかないように思われます。
書込番号:26284853
2点
>くらはっさんさんありがとうございます。おっしゃること、ごもっともです。
私は、Windows10を使用しています。
今年5月にプリントしたTransfer2説明書を手元に試していますが、思うどおりにできません。
新たに選択する場合にメモすればよかったのですが、それをやらなかったので、ますます深みにはまったような状況です。
希望は、「DSC.通し番号.NEF」。RAW撮影をしています。そして、RAW現像後の「DSC.通し番号.JPEG」です。
これまで、1000枚以上撮った場合、その画像が通し番号に割り込むかたちで入ってきて、隣りの画像比較に不便でした。ニコンにも1年ほど前に問い合わせしたのですが、解決できませんでした。その後この問題は、フォルダーに枝番を用意すればいいのかな、と思っています。
まだまだお分かりにくいかもしれませんが、このあたりで中断させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26284959
0点
群青_teruさん こんにちは
自分の場合 転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
書込番号:26285350
1点
>もとラボマン 2さん、こんにちは。ありがとうございます。
Transfer2の使用説明書は、Ver.2.17です。
>転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
そうですか、ありがとうございます。質問内容が具体的でなくて申し訳ありません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールは、人それぞれかと思います。
質問の内容を含めて、皆さんにいろいろと思案していただきましたが、この件は、当初の設定に戻ればそれで良しとして、Transfer2をNX Studioとともに再ダウンロードしてみることにします。
くらはっさん、もとラボマン2さん、そして皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26285554
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
価格コムの口コミ見せて頂きなるほどなるほどと思うばかりです。フィルム時代のαスイートからα7、デジタルα700からα550と使い続けてきてαカメラは販売しブランクがありました。今回刀の写真を撮る機会がありタムロン90ミリマクロ(12枚羽円形絞り)を活かすために中古で購入しようと思い質問いたします。
迷いに迷っております、機種有りすぎですわ(笑)画素数1670 2470 シャッタースピード 高感度特性 機能など様々な違いがあるのも理解しているもりです。高価なのがいいとは限らないと思います。使用して700よりも550のほうがよかったようにも思います。
用途、バランスなどでアドバイス使用感など頂けたら有難いです。
被写体は刀 花 ないと思いますが野鳥かな。よろしくお願いいたします。参考にこんな写真撮っています(笑ってください)
0点
一般公開されているデータ等でしたらわかるのですが、当方、経験値が低いので、実際にお使いの方々の使用感や体験談をお聞かせ頂けたらありがたいなとの思いからスレ立てしました(*^_^*)
宜しくお願い致します。
書込番号:26284333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potopi0801さん
α3桁シリーズは除外され、α2桁シリースに絞られたのですねぇ。
候補5機種を販売順に並べると
α55<α77<α65<α57<α58 という順です。※α57とα58は同年で半年違いです。
この中で、実使用経験があるのはα58とα77です。
α77は、操作ダイヤルがシャッター下にひとつ、背面にひとつと2ダイヤル
α58は、背面にひとつだけ
これ何気に、マニュアルモードのとき2ダイヤルの方が操作性はいいと思います。
それもあり、α58ではMモードは滅多に使いません(;^_^A
あと、77にはジョイスティック操作が可能です。
連写枚数も、77の方が稼げるけど歩詰まりは早く限界に近づきます。
連写対応枚数は、劣りますが歩詰まりは比較的こっちの方が持つかもしれません(;^_^A
背面液晶の解像度は、58は77の半分程度です。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製です。
55の対応バッテリーは小型「NP-FW50」、その他は「NP-FM500H」大型です。
ただ、マイナス要素ばかりの58ですが描写性能は77Uに近いと思います。
同時期に販売された57が65の弟という感じで評価が高いのですが、
より軽量というところと57のいとこ的、仕様は違いますがα200系列
という感じで58を取りました(;^_^A
一部不満な点もありますが、操作性でおススメはα77です。
※作例は、α58で撮影したものをアップしておきます(;^_^A
書込番号:26284446
0点
>potopi0801さん
先のスレでも言いましたが
α55、77、77Uを使用していました。
α55、77はその発売された当時でも、高感度に関しては、
同レベルの他社と比べると
一歩以上劣っていました。
α65は77と出てくる画は同じです。
α55よりは、α77の方が多少は良かったと記憶しています。
α57、58は比べたことがないのでわかりません。
操作性に関して、
候補の中ではα77がピカイチ、
特に背面液晶の3軸チルトは
縦、横位置での撮影で
非常に便利。
特に接写での撮影には重宝するかと思います。
また、ダイヤルや操作ボタンも多いので、
カスタマイズもより自分好にできるかと思います。
α65は77の一部機能を
省略したものと捉えれば良いかと思います。
で、
これも、先のスレで言いましたが、
より高感度を求めるなら、α77U一択かと。
この機種でやっと
当時の他社の同レベル機種と
肩を並べるくらいになりましね。
私なら
APS-C機でのトランスルーセントミラー搭載機なら
間違いなく
予算的に無理をしてでもα77Uにしますね。
性能機能をそれほど求めないのなら
どれでもよいかも?
書込番号:26284518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>potopi0801さん
画素数に関しては用途でも違うと思いますよ。
大きく伸ばすなら2400万画素があった方が良いと思いますし、A4とか A3程度なら1600万画素で良いと個人的には思ってます。
画素数が必要ならα58、1600万画素で十分と考えるならα57ですかね。
あと、この年代のソニーの液晶コーティングは剥がれやすいため中古の場合はチェックした方が良いと思います。
α77にするなら頑張ってα77Uかなと思います。
ソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと思います。
書込番号:26284541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーが現役機のa55(違う観点から)
にしますっ!
↑バッテリー廃止されたらタダの置物になってしまうので
書込番号:26284643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ソニー NP-FM500H、ヨドバシで購入可能でα57で使えますよ、高いけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000914735/
書込番号:26284666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
あぁ
いえ、言葉足らずですみません
今買える…では無く
今、現行機で採用されてて
当面、販売、生産が継続が予測されるバッテリーを採用しているカメラが『有る』事です
書込番号:26284687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 色々な意味でありがとうございます。
単純にα550 キャノン7D購入していたころから長いブランクがありα77やミラーレスカメラの存在は知っていても使用感など分からないので質問しております。お許しください。
>ts_shimaneさん
α700、550については使用したことがあるのもあって心苦しいですが省きました。それでなくても候補5機種挙げております。α55<α77<α65<α57<α58 という順ですか、ありがとうございます。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製ですか 使い方荒いから金属製ですね。大変参考になります。
>okiomaさん
操作性は候補の中ではα77ですね なるほど
α65は77の一部機能を略したもので
より高感度を求めるなら、α77U一択ですね
>with Photoさん
大きく伸ばすなら2400万画素、A4とか A3程度なら1600万画素。
他スレ見ているとソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと私も同感なんです。
>ほら男爵さん
バッテリー情報ありがとうございます。参考にします。
皆様 参考になります。また何かありましたらご意見ください。
心はα77U 77 65 57かな 絞れていない(笑) あとは良いタマが見つかるかどうかです。
10月頭には刀撮影です。
書込番号:26285039
1点
65と57以外は全て使いました。今は77U、58、55の三機を使っています。58はマウントがプラスチックですが、実用は問題ありません。長玉つけてもフアンはありません。55は画素数は劣りますが、1600万画素もあれば実用は問題無いでしょう。小型軽量で、EVFの出来は最高で、MFで使っても問題ありません。これにM42アダプターでペンタックスタクマーで使用しています。77は一時使用しましたが、バッファが弱く、連写状態では使い物になりません。写真はどれも似たような写真なので、バッテリーの持ち諸々を考えれば77Uとなります。スレ主様の選択肢には入っていませんが、中古価格なら77と1〜2万ほどの差じゃないでしょうか。77UはAマウントAPSの最終版.なので完成度は高いと思います。77なら77Uにした方が良いと思います。
書込番号:26286979
1点
>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます。
後悔しない買い物をしないといけないですね、そのために皆様にご意見頂いたわけです。
今、いい物を探しております。 勿論 77U です。また撮影したら貼らせてもらいます。
書込番号:26287812
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-70を所有しています。
仕様を比較すると液晶モニターの画素数が少しアップしたくらいで
ほとんど同じスペックです。
画質そのものは同じなのかな〜。
(K-70が古くなってきたので買い替えをちょっぴり検討中)
1点
極端に言えば、型番を変えての新製品。
>そう考えると、たとえわずかな進化しかなくとも、名前を変えながらデジタル一眼レフカメラの「新製品」を出してくれたペンタックスの心意気が、とてもありがたいものに感じられてくるから不思議です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1482066.html
書込番号:26281579
5点
>japan_empireさん
一眼レフ継続を宣言、現在も販売してることは一眼レフユーザーには良いことだと思いますし、ほぼ共通してると言えるので、ある意味K-70のサポート期間が延びたのではとも思ってますが。
個人的にはKP後継機を出して欲しいと思っていますが、K-1がUで止まってので難しいのかもと思ってますし、フルサイズにこだわらず一眼レフを継続販売して欲しいとは思ってます。
ネーミング変更、背面液晶の解像度が上がったことですかね。
充電器も変更されたようでPD対応は良いのかなとは思いますが。
撮影枚数が少し減ってるようですが、液晶の解像度が上がったためかも知れませんね。
センサーは据え置きのように思います。
限定カラーのオリーブとストーンは販売終了、クリスタルホワイトとクリスタルブルーはあるようですね。
比較はペンタックスのサイトで簡単なところは見れます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-70&pid02=KF
書込番号:26281616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はKFに黒死病が発症したという情報を見たことがないので、おそらくK-70の黒死病対策を軸に発売されたのがKFじゃないかと思います。
黒死病が発現しないのであればエントリー機としてとても良いカメラだと思います。
書込番号:26281865
2点
>japan_empireさん
普通に考えると、今のリコーが新しいセンサーを搭載して・・・・は無理だと思うので、最新の給電方法に対応して、
液晶モニターの画素数を上げただけでも頑張ったと思いたいです。(悲観しすぎでしょうかね)
そして holorinさんが書かれているように、現行機である=部品保有年数が伸びた だけでもペンタファン
としては有難いと。
AFが早くなるとか、精度があがるとか、かなりの開発費を要するでしょうし、ソニーがいくら良いセンサーを供給
してくれるとしても ペンタックスの発注数では センサーだけでカメラ価格になってしまうでしょうし。
とはいえ、APS全盛機のカメラと比べれば、そん色はない機能だと思いますので、腕次第で当時のプロの写真と
同程度に撮れる・・・はず(笑)
>みつえもんさん
>KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない
そうなんですね! それは良いですね!
書込番号:26281977
0点
>KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない
K-30からの症状で後継のK-50からK-70まで出てるようですが、即症状が出ることはないと思います。
数年経ってから不具合が出てるように思いますから、出るとすれば、これからではと思います。
確かに症状が出たなんて話は聞いたことがないですがメーカーから改善したなんてアナウンスも無いですしアメリカでは訴訟なんて記事を見ましたが、リコーが症状を認めてないと思います。
K-30後継機まで続いてることを考えるとリコールすべきだと思いますし、改善せずに後継機を出してきたメーカーの責任は重いと思います。
同様の症状で修理してるユーザーはいます。
メーカーも知らない訳ではないはずですから、衰退する理由の一つだと思います。
良いカメラを作るメーカーだけに残念です。
ニコンがD600でゴミ問題が出て対応しました。
リコーも見習って欲しいもんです。
書込番号:26282009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アメリカでの絞り制御不良に関する集団訴訟(2020年)は、2年後の2022年に棄却されました。
ただ、不良の有無に関する判決が出されたわけじゃありませんし、ペンタックスも冷や汗をかいたと思いますので2022年に発売されたKFではその短所を潰し改良しているはずと思います。
K-70までの黒死病を公に認めていない以上、当然ながら公に「絞り制御を改良した」とは言わないでしょう。バックグラウンドでひっそりと改良されていると思います。
無償で修理してくれたら良かったですね。私のK70も黒死病で修理したことがありますが2万円位かかりました。ただ、K-70もKFも時代背景からすると販売価格が安い方なので、「ま仕方ないなぁ」という感じです。
オリンパスのE-M1のダイヤル空回り現象は、発売7年後の中古品でも無料で修理してくれました。黒死病と似たような「持病」ってやつで大ブーイングされていた現象ですが、オリンパスは無料修理というステルスリコールで対応していて感心しましたが、結局身売りしてしまいましたよね。ビジネスですからお人好しすぎると懐が痛んでしまいます。
リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。
書込番号:26282152
1点
違いで大きいのは、同梱の充電器D-BC186。
このUSB-C端子の充電器を同梱することで、
本体Micro-B端子のままで
EUのUSB端子規制をクリアするためのモデルがKF。
黒死病は、過去対策部品を何度か出していた記憶。
抜本対策ではないのかもしれないけれど、
発生までの期間を延ばす感じ?
書込番号:26282390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訴訟に関しては棄却されましたが、不具合が長年続いたのは事実ですから、メーカーとしては対応しておくべきだったと思います。
確かMZ-7の馬蹄形金具は同一らしいので自身で修理する方がジャンクで購入したりして部品を取り出してたと思いますから、このクラスの絞り制御ブロック機構は変更されずにデジタル化されたのではと思いますが、デジタルになりライブビュー機能などで帯磁するのが原因かもとは思ってます。
個人的には非磁性ステンレスなど早々に素材を変えておくべきだったと思います。
>リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。
確かにリコールじゃなくても良いと思います。
無料修理でも良いのに対応すべきだったと思います。
書込番号:26282468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
CANON PowerShot G1XVみたいにバッテリー外さず充電出来ますか?
EOS Kiss X10はUSBコード繋いで出来ると有難いですが、
EOS Kiss X10 USBケーブルで充電方法捜して居るのですが、見つからず、
ご教授お願い致します。
EOS Kiss X7、EOS Kiss X5でもバッテリ外さず充電方法を探したが見つからず。
0点
>e8848さん
無理です
書込番号:26270213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンでUSB充電/給電対応しているのはミラーレスだけで一眼レフは全部無理なような
書込番号:26270242
1点
>e8848さん
コンデジやミラーレス一眼だとUSB充電、給電できるカメラありますが、一眼レフは無かったと思います。
付属のバッテリーチャージャーで充電してください。
書込番号:26270351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB充電には対応していません。
この機種はエントリー機にしてはバッテリーの持ちが非常に良いものの一つです。
目的は何でしょうか。モバイルバッテリー等から充電したいのでしょうか。
書込番号:26270572
0点
holorinさん・皆様有難う御座います。
目的はCANON PowerShot G1XVの内臓電地老化不良の粗悪品が外資系A・・社で未だ販売して居ります、
私も此の粗悪品ち知らずに買いもとめ、併しバッテリー交換時に日時刻再設定でしたが、
買った其の日に返品致しました。
皆様方可成りの方々買われて居り毎回時刻設定して居ります。
他で再購入致しましたG1Vは内臓電池老化無く、併し何時老化で、
交換費用は修理費用は一律で¥33,000円+送料は¥2,750円です。
此れは避けるべきで、皆様方のお知恵拝借致しました、本当に親切に有難う御座いました。
書込番号:26270686
0点
外資系Aって、Amazon?
Amazonだとしたら、Amazon販売かマーケットプレイスかでも在庫状況とか違うだろうけど。
内臓ではなく、内蔵だし。
G1XVって2017年11月30日発売だから内蔵電池は劣化しても変なことではないし、中古なら劣化してる可能性は大いに考えられるし。
内蔵電池が落下してても、予備バッテリーあれば充電時に入れ替えたらリセットされることは無いと思うけど、X10のスレでG1XVについて書かれても困るし、板違いだけどね。
まあ、新品購入でも内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)にも充電する必要があるけどね。
書込番号:26271163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






