
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2025年1月11日 18:21 |
![]() |
29 | 36 | 2025年1月26日 01:19 |
![]() |
58 | 24 | 2025年3月20日 15:05 |
![]() |
2 | 1 | 2024年12月29日 01:57 |
![]() |
11 | 12 | 2024年12月23日 19:55 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α33 SLT-A33 ボディ
中古でα33を購入し、ソフトウェアアップデートをしようと思い、ソフトウェアバージョンを確認すると、α550 Ver.0.00と出ていました。そこで、どのようにすればα33のソフトウェアに戻せますでしょうか?
設定値リセットは試しましたが効果がありませんでした。
書込番号:26030791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26030802
0点

アップデートソフトがカメラを認識してくれません
書込番号:26030803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α33のバージョン確認画面でα550と表示されることが理解出来ません。
どの様にバージョン確認をしたのでしょうか?
書込番号:26030831
0点

追記です
このカメラの最終アップデートは2011年です。
相当古いので細かな不具合も有るでしょう。
ダメ元でソニーのサービスに問い合わせるのが早いと思います。
書込番号:26030844
1点

>シ エ ス タさん
>ソフトウェアの書き込みはできるか
前の持ち主が、通常のアップデートができない
状態になったので出したのでは。
ソニーのサービスが対応してくれれば良いのですが
書込番号:26030870
1点

そもそもα550の本体ソフトウェアが入っててちゃんと動くのですか?
書込番号:26030913
1点

>シ エ ス タさん
本当にα33なのにα550と表示されるならユーザー個人では無理でしょうね。
ソニーでも古いカメラのため対応は難しいようには思いますが。
そもそもα33なのにα550と表示されることが理解できません。
同時期にアップデーされたのはα55ですが、間違って操作せた場合はエラーか適合しない旨のメッセージが出るのではと思います。
問題無く使えてるなら現状維持で使う、オークション等で購入なら返品返金依頼、中古店での購入なら返金でしょうね。
α550と表示されてるなら興味本位で申し訳無いですが画像をアップして見せてください。
書込番号:26031445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応問題なく使えています。ソニーに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:26032351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シ エ ス タさん
アップされた写真を見る限り、
前の持ち主が裏技を使って不正なインストールをしたように思えます。
やはりソニーに相談ですね。
書込番号:26032440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、ROMを焼き替える人居ますよね、ただ今回はα33より古いカメラに焼き替えるメリットがよくわかりませんが。
あるいは基板不良で亡くなったα33に、ジャンクで取り寄せた基板良好のα550を載せ換え(いわゆるニコイチ修理)して使い続けたモノかもしれません。
書込番号:26032460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合(第三者によるニコイチ修理の形跡がある場合)は、いわゆる不正改造にあたるので、もしかしたら修理受付を拒否されるかもしれないです。
書込番号:26032471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にロシアンファームなる改造ファームが出回り問題になりました。
これと関連するかもしれません。
ソニー製デジタル一眼カメラ 及び デジタルスチルカメラをご愛用のお客様へ
ソフトウェア書き換えツールに関するご注意
https://www.sony.jp/support/cyber-shot/information/info/sinfo20160617.html
ソニーがαとサイバーショットの改造ツールに関する注意を喚起
https://digicame-info.com/2016/06/post-815.html
書込番号:26032726
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
普段あまり撮影しない被写体なので、教えてください。
室内にて、料理のアップを斜め上から撮影したいのですが、思ったよりピントが甘い気がします。
レンズは、SAL50F14Z・SAL35F14G・SAL1635Z・SAL2470Z・SAL85F14Zでテストしてみましたが、エッジがタチが悪いように感じます。
手前をきっちりしたエッジを出して、中心を少しぼかしたような作品を目標としております。
iPadPro12.9で確認しながら撮影しようと思いましたが、アプリが対応していないようで、カメラと繋がりませんでした。
明るくして、F値を高めにすれば良いのでしょうが、できれば自然な薄暗い室内でうまく撮りたいと思っております。
まだ、確認していませんが、マニュアルフォーカスで、のピント微調整のモードがあるのかな?と
0点

とりあえず、F1.4解放から数段落とした設定にするべきかと。
Vario-Sonnarのスレッドを見るとF9以上でもそれなりのボケ味が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506512023/SortID=15020690/#15045901
書込番号:26030450
1点

料理のアップ写真というと結構近接ですかね、昔SAL2470Z2を使っててこれは割と近接でも球面収差チックは少なくてしっかりした写りの印象でしたが、
SAL35F14GとSAL85F14Zはよく言えばふんわりした感じの近接撮影だった印象がありますね。
ピントが甘いというか、間接撮影であれば球面収差の影響で少しソフトでフレアっぽくなるんじゃないかなあその時代のレンズ
特にSAL35F14Gは原設計80年代のはずだし...
引き気味で撮った時と印象が違うんではと思います。
やはり近接はピント面も薄くなるし少し絞った方がいいかと
書込番号:26030778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junsanさん
出されたレンズは
チョッと絞らないと難しいレンズである事と
近接撮影に余り適してないという印象で御座います
自分はSAL2875F28SAM+Kenkoの接写リングとかで撮りますが
35Gとか85ZAでは余り撮らないですね
書込番号:26031033
2点

MF拡大でためしてみてはどうでしょう それでピンがきてればAFのもんだいとか?
書込番号:26031034
1点

>ありりん00615さん
返信有難うございます。
いただいたリンクを見ました。
これくらいの感じはいけるのですが、もう少しキッチリした感じを求めています。
書込番号:26031262
0点

>光速の豚さん
ちょうど2枚目の写真が狙いに近い感じなので、参考にさせて頂きます。
ちなみに、撮影場所の明るさはどれくらいでしたか?
書込番号:26031277
0点

>AE84さん
AFだとイマイチ気に入らなかったので、MFで試しました。
ファインダー及びディスプレイでは、ピンを合わせてテストしましたが、PCで拡大するとちょとぼんやりしていて、納得がいきませんでした。
室内が暗かったせいもありますが・・
ピーキング機能を信用すると近接ではうまく行かないのかもしれませんね。
書込番号:26031287
0点

>junsanさん
照明と陰影、そして露出で【鮮鋭感】が かなり変わります。
また、ちょっと画像処理するだけでも【鮮鋭感】が 変わります。
(例えば、特に簡単かな「レベル補正」)
↑
画像アップしてもらったら、やってみます。
根本的には照明に注力すべきとしても難しいですし、
外食などでは事実上無理だったりするので、
簡単な画像処理で ある程度は代替するとか(^^;
書込番号:26031312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

料理撮影において、室内の環境光が明るいとか暗いとかは、三脚立てて露出を変えればどうにでもなることですので、ピントが甘さにはあまり関係ないと思います。特にマニュアルフォーカスなら。(暗いとAFが効かないっていうなら別ですが)
料理写真の仕事に携わってたことがありますが、料理の撮影はライティングやら綺麗に見せるテクニックや露出などの方が全然大切なので、カメラ自体は基本的な操作ができるものなら何でも良いと思います。
ライティング > テクニック、演出、カメラの設定 > レンズ > カメラ みたいな感じです。
>室内にて、料理のアップを斜め上から撮影したいのですが、思ったよりピントが甘い気がします。
その写真をアップしてみてはいかがでしょうか?加工無しで。その方が早くて正確な回答が期待できると思います。
書込番号:26031318
5点

>junsanさん
どんな状態のものかわかりませんが、
被写界深度が影響しているのでは?
絞りを開放?で撮るのと、
絞り込んでの結果は
トレードオフになるのでは?
もしそうなら、
どうしてもライティングを考えて絞り込むとか
カメラをしっかり固定し
低速シャッターにして絞り込むとかに
あとは
ピントの合う範囲を広げたいなら、広角側で撮るとか?
焦点距離を加味して、
離れて撮り必要に応じてトリミングするとか…
センサーサイズを小さなものに…
>マニュアルフォーカスで、のピント微調整のモードがあるのかな?と
この求める意図がよくわかりませんが…
前ピンとか後ピンの調整ではないですよね?
書込番号:26031358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junsanさん
>明るくして、F値を高めにすれば良いのでしょうが、できれば自然な薄暗い室内でうまく撮りたいと思っております。
ちょっとどんな写真を求められているのかスレからは読取りにくいのですが、
料理写真は確かに寄る場合は多いですけど、
その場合は絞ることが多いですね。
料理一皿をメインならば、少なくともf4までくらいは絞らないと、50mmぐらい以上なら深度が薄すぎると感じます。
ただティルトレンズを使う場合はわざと開け気味でずらした深度方向の効果を加えたりはします。
また通常レンズでコース料理全体の時は結構絞ったりします。
また斜め上から写すことになるので、パース効果により、
料理やお皿の形が崩れてしまうことを嫌うのもあり、
また奥にある皿や料理が小さく写るよりも、少しでも圧縮効果で背後に来てボケた方が料理群としての迫力も出てくるので、
料理が置かれた空間を見せたい場合を除いてあまり広角レンズは使いません(広角になればなるほど水平位置を気にします)。
料理写真は光の位置がかなり重用にはなります。
窓からのまたは照明によるキーライトは反逆光気味のトップライトの位置で、
少し被写体のエッジを際出すのと同時に、
テカりを表現出来る位置(お肉などの場合はさらに低い位置の逆光気味の光を加えることもあります。)
それでキーライトの反対側つまりカメラ側あたりから、レフで返してこちら側を軽く起こすのは定番的でもあるかなと思います。
また自然光でも照明でも光源の面は広いほうが、
そして出来るだけ近付けるのが1つの定石であるかなと思います。
添付写真はフルサイズ(ニコンDf)です。
書込番号:26032400
1点

みなさま、色々とご教授あ有難うございます。
100mmで撮影したデータが手元にあったので、シャープネスのみ調整して見たところ、もう少し環境と撮影方法を整えればなんとかなりそうな感じになりました。
あくまで、テスト撮影なので良い写真ではありませんがあしからず。
書込番号:26032447
0点

「あくまでもテスト撮影であることを、承知の上でのレス」
ですので、その点、よろしく(^^;
(撮影のみならず「絵画」も含めての共通点になりますが)
パッと見で「主題がどこにあるのか判り難い場合」、
主題以外の部分のほうが目立つため、(無意識に)わざとボケさせた部分のほうが気になり、結果的に画像全体のマイナスイメージに繋がってしまったりもします(^^?
あくまでもテスト撮影ではあるけれども、
主題が引き立つほどにトリミングしてみると、
思ったより印象が変わりました(^^)
※撮影者的には、そこまでトリミングするか?
と思うようなレベルまでトリミングしないと、ピント部分の主題が埋没してしまいがちかもしれませんね(^^;
書込番号:26032585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junsanさん
画像拝見いたしまして、
画面中のピンが合っている箇所の割合が、
このままだと少なすぎかなと感じました。
皿の奥側少なくとも肉のうしろにある茗荷?
あたりはもう少しはっきりしたほうが良いようにも感じました。
もしくはもう少し寄って(その分絞る)主題に見せたいもの(お肉部分?)のプロポーションを大きくするとか...。
また色味がすっきりしないのは、光のせいかもしれませんね。
よくあるのが窓からの光がメインだとしても、
室内の電球色の光が比較して弱いけれども、
影響を及ぼす状況では、すこしばかりですがミックス光になるので、
色に影響を与えることがあります。
画像からそんな状況なのかは断言できませんが、
そういう場合は室内の灯りを消して、
窓からの光りのみで撮るのも1つの手ではあります。
しかし電球の小さな光源のコントラストのある光をわかっていて取入れることもありではありますが(肉へのてかりとか)。
ですけれども光の色温度を揃えるというのは基本に考えた方が良いとは思います。
添付の写真は昔の写真で状況は憶えていませんが、多分ホワイトバランスの色温度からみると、
室内電球色のあかりで撮ったんじゃないかなと思います。
書込番号:26032636
0点

補足です。
手前の肉にフォーカスを集中させ、他はぼかす雰囲気を想定しております。
長めのlensですので、皿の上部1/3程度はカットしたトリミング前提の画像になります。
クライアントの要望に合わせました。
夜遅くに、電球色の暗い照明の中(本もまともに読めない位の暗さ)での撮影なので、やや無理はあるかと
書込番号:26032758
1点

>皿の上部1/3程度はカットしたトリミング前提
添付画像のような感じにトリミング、でしょうか?
書込番号:26032825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

junsanさん こんばんは
写真見ましたが ISO5000 で絞り開放でも 1/25秒悪条件だと 手振れの可能性も出てきますし 難しい条件ですね
もう少しアンダーで撮れば ISO感度下げることが出来るか シャッタースピード早くできそうですので 少し露出をアンダーにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26032886
0点

こんばんは。
ソニーのデジカメも委託料理写真も知りませんが、
それでも気になったこと。
もっと近づいて撮ったらどうです。
周りに無駄な余白が多すぎのようにも、
トリミングするにしても。
近づいて撮れば、
背景(皿の奥)のボケは大きくなります、
大きくボケます。
ISO5000ってのも。
「写真的には明るいとは言えない室内照明だけで」撮って欲しいってことでしょう。
風景やスポーツ用とは違う撮影アングルの自由度の大きい三脚で、
せめてISO500ぐらいまで、35mm判フルサイズだとしても。
黒い粒々ノイズ(輝度ノイズ?)もなくなります、たぶん。
テーブルの上の皿の配置や照明の方向も。
皿はテーブルの手前寄りに置いて、床が写りこまないように。
照明は右からの斜光線だけのようですが、
料理写真の照明の定石みたいなことも参考にしては、
「シズル感」って言うんですか、肉汁のソレなんかを引き立てる。
料理の写真なら杓子定規的なホワイトバランスでない方がイイ場合もあるような。
テーブルの木目模様も一番汚く見えるようにセッティングしたようにも。
<余談>
「クライアントの要望」ってのが気になります。
撮影者がまず第一に気づくことでは。
「皿の上部1/3程度はカット」、写さなくてイイってこと、
これがクライアントさんの要望なら
なかなかの感性のクライアントさんのようにも
普段撮っている被写体が何かは存じ上げませんが。
書込番号:26032925
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こちらのカメラを友人からかなり前に貰って使ってなかったのですが、人を撮りたいと思ってて……
カメラに詳しくないので教えて欲しいです。
1.性能面(画素数や色など今のカメラと比べたら)
2.もし上記で微妙と意見があるのであれば最近のでおすすめを聞きたいです。
※カメラは初心者なので高過ぎず、それなりの性能で検討しております。
書込番号:26028564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは撮ってみたの?
それで不満があったのですか?
最新のものと比べて、同等であるはずがないです。
もし、最新の物を購入するにしても予算は
書込番号:26028583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

似たようなスペックのペンタックスCCDレフ機K-mなんてエントリー機も使ってますが
私自身は10MPでもAFのトロさも気にならないのですが
こればかりは主さんが使ってみてどう感じるかは人それぞれですので。
まずはパシャパシャ撮ってみてどうなのか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26028647
7点

>MAO0331さん
DT18-70mm 中古良品 6800円 買えばOK。
https://www.saito-camera.com/det.php?1972791819&id=31633
書込番号:26028681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAO0331さん
>貰ったんですが
使用できるレンズは有りますか。
あるのでしたら撮影してみてください。
使用してみて満足が出来ないようでしたら。
APS-Cのレンズキットが良いのでは
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2
書込番号:26028747
3点

MAO0331さん
他の方もご指摘されてますが、どんなレンズをお持ちでしょうか?
しばらく使っていなかったということですので、お持ちのレンズを装着して
電源を入れ動作確認してみましょう。
屋外、屋内などで撮影して、写真掲載サイトなどでご自身の作品と比べて
イメージ作りから始め、イメージに近い撮影ができるメーカーを絞り込みましょう。
そのうえで、ご予算に合う機種という流れです。
私の場合は、他社カメラは一旦気にせず2年間α200でいろんな場面で撮影を続け
失敗や感動を体験し、他社も含めて上位機種、最新機種の検討しました。
初心者ということで、念頭に入れて機種を検討してほしいのは
メーカー各社で、採用されてるマウント形式が異なるということです。
今後、レンズを買い足す上でそのマウントシステムに対応したレンズでなくてはならない
ということです。
かなりの年数が経ってる機種ですから、バッテリー劣化が気になります。
対応バッテリーは、純正の新品はなかなか入手が難しい型式ですねぇ。
互換品は、ネット販売などで扱っていますがおすすめしません。
私は、後発のα200でカメラデビューしましたがこちらの対応バッテリーは
まだ純正品の扱いがあります。
※既に終息してるマウントシステムなので、折に触れて純正バッテリーを買い漁ってます(;^_^A
α100を使う上での懸念は、純正バッテリーが入手困難という点をご指摘しておきます。
まずは、ちゃんと動作するのかどうかから始めましょう(;^_^A
書込番号:26028791
2点

こんにちは。
性能面といっても様々ですが、画素数1000万、手ブレ補正なし、ISO1600までなどは、
今のカメラとは比べ物にならないくらい劣っていると思います。
でもA3など大伸ばしにしないのであれば十分きれいな画は撮れると思います。
うちも同時代のKissなどを持っていますが、いまでも十分きれいに撮れます。
ただし! 日中屋外など明るい環境で、というのが条件になると思いますね。
古いカメラは暗いところに弱いですから。
もしレンズが標準ズームだけとかなら、単焦点レンズを追加すると楽しいです。
とりあえずこのあたりの中古がお勧めになるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665_10506511764&pd_ctg=V069
F値が小さいので室内などでも楽になるし、ボケも出しやすいです。
ちなみにA100に使えるレンズは純正ならこちらに。αAマウントという種類です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=10&pdf_ob=0
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A100&area=jp&lang=jp
書込番号:26028807
2点

ふたたび失礼します。
ts_shimaneさんが仰るように古いカメラなので正常に動くかがまず第一ですね。
バッテリーも心配ですが、カメラの内蔵電池も弱っていると日付けを合わせても
すぐにリセットされたりしますよ。
それとメモリーカードは入っていますか?
このカメラはコンパクトフラッシュ(CF)という最近のカメラではあまり使われないメディアです。
カメラによっては8GBまでなど制限がある場合がありますので、新規購入するなら注意が必要かと。
あと、もしレンズをお持ちならレンズのガラス部にカビや曇りなどがないか確認。
異常があれば写りに影響します。
それとボディに装着してオートフォーカスや露出がきちんと作動するかも確認してみてください。
今では珍しいCCD機なので、動作や光学系に問題なければコッテリした良い画が撮れると思います(^^)
書込番号:26028843
2点

>MAO0331さん
現在レンズは有るのか
ボディ及びレンズは健全(故障無い)か
から確認ですね
レンズやバッテリーが健全なら先ずは使ってみる事をお勧めしおます
何か買い足して使うほどの機材(ボディ)では無い気もします
書込番号:26028850
1点

MAO0331さん こんにちは
長時間使ってない場合 バッテリーが性能定価していて使えない場合が有るので注意は必要だと思いますが 使えるのでしたら まず色々撮影してみたらどうでしょうか?
それで 色が気に入らないとか画質が気になるのでしたら 買い替え良いと思いますし 気に入ったのでしたら 明るい単焦点など購入してみるのも良いかもしれません
書込番号:26028881
1点

ご回答ありがとうございます。
レンズは2ついただきました。
・SH0011
・SH0008
どちらも壊れてなさそうなので使ってみます。
書込番号:26029403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
初心者どころの話ではないくらいでしたので、この様な回答していただけて凄く助かります。
日々技術も進化してるので画質など心配でしたのでわかりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:26029412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。
カメラ入門にも至ってないくらいの知識でしたので詳しく記載して下さり感謝しかありません。
書込番号:26029422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは入ってない為、買いたいと思います。
売ってるといいのですが…>BAJA人さん
書込番号:26029424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAO0331さん
SH0011、SH0008はレンズフードの型番ですね。
レンズは50of1.4と18-200oだと思います。
まずは使って試してから買い替え等を考えた方が良いと思います。
以前貰ったカメラを使わずにいたようですから、まずは使ってカメラについて学ぶ、特に露出について学んだら良いと思います。
使ってれば不満が出てくるかも知れませんので、それから買い替え検討で良いと思います。
50oであればレンズの画角としては1.5倍の75o相当でポートレートには良い画角です。
フルサイズの画角が基準として考えられてるため、センサーがAPSのα100は1.5倍の画角になります。
メモリーカードはCF(コンパクトフラッシュ)です。
似たような名前でCFexpress(CFe)と呼ばれてるのがあるため間違いないようにしてください。
容量は16GBあれば十分だと思いますが、8GBとかでも大丈夫だと思います。
書込番号:26029580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古すぎて、写真撮るのが嫌いになるかも・・・
追加で色々購入しても無駄な投資になるかも・・・そしてその可能性は低くないです。
日進月歩の世界ですから。
ただし、撮影対象が景色オンリーなら、大丈夫な気がします。
書込番号:26029744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAO0331さん
こんにちは。
上に書いたように古いカメラはCFの容量制限があったりします。
メーカーHPでは探し切れませんでしたが、下記で価格コム掲示板の検索をかけると、
8GBまでなら使えるような印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=CF%81%40GB&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00502411000&act=input
こちらでトランセンド8GB使えたとの書き込みあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6454444/#6454619
取説P.25に撮影枚数記載あり。※4GBまで
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/26811870M-JP.pdf
取説だと4GBでJPEGファイン(高画質)で968枚です。
RAWだと265枚と少し心もとないですが、初心者の方なら最初はJPEGでしょうから
4GBで十分じゃないかと。
8GBだと単純にそれの2倍になります。
メディアがなくて撮影結果が確認できないなら購入するしかありませんね。
もし購入するならこの辺りでいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00519610474_00519610437_00519610438&pd_ctg=0051
トランセンドは昔からあるメーカーで信頼できます。
もっと安くというならアマゾンには安いのがありますね。
積極的にはお勧めしませんが、ほんとにお試しでできるだけ安くというなら有りかもしれません。
1GBや2GBもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZC1H9RR?th=1
レンズはwith Photoさんの言われるとおりその品番はフードですね。
DT18-200mmと50mmF1.4なら、初心者さんのお試しには最適な組み合わせと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511758_10506511764&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
手ブレ補正なしと上で書きましたが誤りでした。
ボディ内手ブレ補正とセンサークリーニング搭載でしたね。失礼しました。
手ブレ補正は2.5〜3段分ですから、現在の半分程度の性能と言えます。
ミノルタからソニーに移って初号機がA100です。
まだHPが残っていました。当時はけっこう衝撃的な1台だったと記憶。懐かしいですね。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html
書込番号:26029776
1点

>BAJA人さん
何から何までありがとうございます。
一度試してみたいと思うので、少ない容量のCFを買いたいと思います!
書込番号:26029944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
技術も進化するから当然ですよね…
まずはこちらのカメラで操作などに慣れたいと思います。
書込番号:26029953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>sonyもnikonもさん
お二方ご回答ありがとうございます。
まずは操作に慣れるという点で使用してみたいと思います。
もし新しく買うとして「入門者用のカメラ」でおすすめはありますか?
特に一眼レフが良い等のこだわりはありませんが、現在使ってるiPhone15Proより画質が良い物で考えております。
書込番号:26029964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
某オークションで
shot数164回の奇跡的な中古を購入しました。
フィルム時代からのEOS派で、EOS 1 からのサブダイヤルでの露出補正から抜け出せないGGです。
個体は概ね満足しているのですが、AF-ONのボタンが反応せず、AEロックボタンにAFを割り振り、AEロックは絞り確認ボタンに振って、親指AFを実現しています。
AF-ONのこれって持病ですかね〜
書込番号:26016694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その回数が正しいかはわかりません。
1系は基板を交換しいと、回数はリセット出来ません。
ミドルクラスの7Dもそうかはわかりません。
長く1系を使っていますが、親指AFは1度試し自分には合わなかったので、それ以来使っていません。
ま、ダイヤル変更は人それどれで、使えばいいと思います。
昨年今頃入院した時に、病棟でカメラを持ち歩き、ことわりもなく撮られたので、職員に苦情を言いました。
操作スキルが低い人で、全部消していました。
患者を撮っているものだけを消してくれればいいのに。
撮影には気をつけましょう。
書込番号:26017009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dに70-200f4 IS U型をつけて撮影しました。
レンズ焦点距離表示は、70o撮影の時は、70o表示、200o撮影の時は、200o表示です。
APS-Cのカメラ(1.6倍)なので、112oから320o表示になるはずですが、なりません。
さらに、エクステンダー1.4×を付けた時も同様に98oから280o表示しかなりません。
157oから448o表示になりません。
この表示が正常なのか?どなたか教えて下さい。
画像は正常に1.6倍の表示になっていますので問題ないのですが、、、。
レンズ焦点距離表示が正常でないので使いにくいです。
よろしくお願いいたします。
0点

イオス5さん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わりません 変わるのは 画角だけですので このような表示になっているのだと思います。
また テレコンの場合は 焦点距離自体が伸びる為変化するのだと思います。
書込番号:26010264
3点

フルサイズ換算は「もしフルサイズで同じ画角にするなら〇〇mm」と計算したもので、あくまで便宜上使われている架空の数字に過ぎない
光学的に焦点距離が変化するわけではないため、レンズの焦点距離としては現在のカメラの表記で正しいものになる
テレコンを付けた場合は焦点距離も変化するのでカメラ内の表記も変化する
書込番号:26010273
2点

もとラボマン 2さんとほぼ同じ内容になっちゃった
すみません
書込番号:26010275
0点

レンズの焦点距離は、そのレンズの持つ固有の光学特性です。
取り付けられるボディの特性には依存しません。
X1.6相当というのは、画角を基にした異なる基準に依るものです。
書込番号:26010285
0点

そんな人のための EF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
フルサイズ換算での表示が可能です。
https://kakakumag.com/camera/?id=11479
書込番号:26010370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イオス5さん
>レンズ焦点距離表示
レンズ焦点距離表示は35o換算の表示です。
焦点距離自体は変わりません。
変わるのは 画角だけです。
書込番号:26010391
2点

APS-C機やM4/3機、それよりも小さいセンサーとか、
センサーの大きさが変わっても
焦点距離表示は変わりません。
使うアプリによっては、
35mm判換算で焦点距離も表記するものもあるかと。
書込番号:26010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>うさらネットさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
皆様方 早速のご教示大変有難うございます。
そのままのレンズ焦点距離表示しかないのは、正常だとわかりました。
以前、使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26010698
0点

>イオス5さん
換算f表示は機種依存性があるようですが、
およそ【画角】を確認することで正常か否かを確認できます。
なお、実f ⇒ 換算fは、簡易計算で事足りるのが一般的ながら、
要となっている【画角】の存在を思い出してみてください(^^;
※添付画像を参照(表計算ソフトの関数付き)
書込番号:26010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イオス5さん
>使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
換算表示はどうしたらできるのですか?
書込番号:26010751
0点

イオス5さん 返信ありがとうございます
>そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
自分の場合 E-M5UやPEN Fですが 25oの焦点距離のレンズなど 換算距離ではなく そのままの焦点距離が表示されます
書込番号:26010765
0点

コンデジの場合は、以前から換算f表示だったりしますが、さて(^^;
書込番号:26010773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点

>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)