
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2025年5月17日 07:30 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月9日 21:45 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2025年5月9日 10:24 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2025年5月9日 00:28 |
![]() |
30 | 7 | 2025年5月6日 16:46 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2025年5月3日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
故人となった友人から譲り受けたX2とX4、3Dが手元にあります。
ふと思い出したのがこの中のカメラどれかで、
友人は近赤外線透過フィルターを付けて赤外線写真を撮っていたことです。
センサーのフィルターを弄ることなく無改造で撮れていました。
確かX2で行なっていたような覚えもありますが、
今となってはこの3台の中のどれを使っていたのか覚えていません。
ちなみにこれもあやふやかもしれませんが、
テレビの赤外線リモコンなどの小さな赤い発光部を
リモコンのボタンを押して点灯させている状態で、
通常レンズでそれを撮影してみて、その赤く点灯している様子が写るのであれば、
無改造で赤外線撮影ができるのではないかと思います。←ちょっとあやふやですが。
バッテリーがいずれも逝っているので試すことができません。
どなたかユーザーさんでおわかりになる方がいらっしゃったら、
情報いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

センサー自体が赤外線に対して感度があります。
フィルターを着けていたのは、可視光線をカットして
赤外線のみの画像にしたかったのだと思います。
書込番号:26179356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
通常のカメラではセンサのフィルタの影響で、
赤外線をブロックするので、解像でそのフィルターをとり外すこと(解像)が必用になります。
確かNikonのD810でしたっけ?星景撮影に特化したバージョンのカメラがあり、そのフィルターが、
もともとわざと付けられてないので、通常撮影では特に緑に影響が出ますが、
近赤外線透過フィルターを付けるだけで赤外線撮影も可能です。
以前譲り受けた友人のもとで、
自分の違うカメラと一緒に前述の赤外線リモコンでの検証を行った覚えがあるのですが、
その時Kissは赤が写るのですが、
自分の2台は写りませんでした。
それで自分のは不可だろうと結論した覚えがあります。
またネットではフィルタを取り外した改造機も出回っていますので、
全てのカメラで同じように撮れるということではないと思います。
何故に無改造のX2でできるのかというと謎ではありますが、
ローパスフィルタでのカットが若干緩い?とか(通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが)、
なんらかかの構造上の理由があるのかも知れませんが、その時はわからずじまいでした。
KIss x2だったのかx4なのかわかりませんが、どちらかかもしくは両者とも、
フィルタの仕様に特徴があって、他の機種より効果が弱いのかなとその時はかんぐりましたけど。
撮った赤外線撮影の風景写真も何枚か見せてもらいましたが、
写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。
書込番号:26179380
0点

>盛るもっとさん
上記で「通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが」とは書きましたが、
友人の撮影した風景撮影の赤外線写真以外の写真をみた印象では、
少し緑の発色に特色があったようなないような気もしています。
もしかしたらそれから考えて赤外線カット目的のフィルターがもとより薄目?
だとかその線なのかなともふと思いました。
違うかも知れませんが、なかなかそこら辺のこともわからずで...。
書込番号:26179392
0点

一応捕捉です。
上記で
「写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。」
と書きましたが、うろ覚えですが、同時に試したのはnikon Dfとsony っだったかと思いますが、
同じ近赤外線透過フィルターを使って写してみましたが、
結果の絵は同じような赤外線写真にならなかったのは覚えています。
書込番号:26179454
1点

三脚などの使用はありましたか?
クリアフィルターに換装するIR改造の主目的は、赤外線領域の拡大と赤色領域をより強く出すためと、露出時間の短縮にあります。
通常フィルターでも微量の赤外線光は感知しています。
で、IRフィルターをつけることで、他の光をカットして極微量でながら出ている赤外線光を撮影できますが、長時間露出が必要になります。
で、ローパスを外してクリアフィルターに換装することで、センサーに届く光量を増やし、IRフィルターでの手持ち撮影や、天体撮影に対応させています。
この場合、カラーバランスなどが崩れてますから、通常撮影では繊細な設定やフィルターワークが必要になります。
三脚などの使用はありましたか?
あったなら、まんまのカメラにIRフィルターでの撮影だと思います。
書込番号:26179717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
昔の事なのでよくうろ覚えですが、
三脚は使って撮影をしていたのではないかと思います。
しかし長秒についてはどれくらいかは分かりませんが、
今思い出すと確かに若干草木が動いているような絵だったかなぐらいです。
なるほどおっしゃっているところ理解できました。
カメラは無改造は確かだと思いますので、
そのまんまのローパスでレンズにフィルター付けだったと思います。
ただ当時どこかでカメラによってはという話も聞いた覚えがあって(nikon D810Aではなく)、
多少なりともカメラの機種によってローパスのフィルターが薄いとか、
そういう違いというのはあるものなんでしょうか?
それで長秒ではなくともとか。
うろ覚え絵ですが、先に書いたリモコンを使っての違いはあったように
うっすらと覚えているのですが。
しかし私の記憶の問題なのかなとも考えはじめました。
本人も所有カメラのうち、このカメラではと、
言っていたような気もしまして。
これも私の記憶違いかもしれませんね。
書込番号:26180039
1点

DAWGBEARさん こんにちは
赤外の事は詳しくないのですg X2を調べると 元々カメラ本体に赤外線カットフィルターが装備されていて このフィルターを外す必要が有ると出てきて この部分が気になります
書込番号:26180407
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ただ赤外線カットフィルターはだいたいほとんどのセンサーに付けられているものだとは思いますが、
いかがでしょう?
このフィルターの濃度?厚み?とかなにかで、
機種によっては効果が弱いものとかはあるのか?ということが、
知りたいところです。
もしかしたらX4と3Dと比べてX2がそこが少し違うとかはあるんでしょうかね。
上にも書いていますが、
私が本人から聞いたことも含めて記憶違いや勘違いだった
可能性は大いにあるかもはしれないとは思っていますが....
書込番号:26180419
0点

ニコンのD70とかペンタックスのist※Dsとかは撮影しやすかったと記憶しています。
書込番号:26180753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
撮影しやすかったとはどういうところででしょうか?
良く赤外線を通す?
興味ありまして
教えていただければ幸いです。
書込番号:26180817
1点

よく赤外線を通す…という意味合いです(笑)
書込番号:26181051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
ということはやはり機種によっての差はあると言うことにもなってはきますね。
普通に考えるとそれがあってもおかしくはないような気もします。
ただその見極めの方法というのはあるのでしょうか。
試して比較してが現状ですかね。
しばらく質問はこのままにして、該当カメラでの撮影の実際を行った方からの返答を待ちます。
それしかないように思えます。
X2とX4で、もし同じようなものなら、どうせバッテリーを購入するのならX4にしたいというのはありますし。
書込番号:26181267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
官公庁モデル(K200D-W)というモデルを持っているのですがペンタックスのHPからダウンロード出来るK200Dのファームウェアアップデートではインストールが出来ません。
どなたか良い知恵をお持ちではないでしょうか?
0点

>ゾナ君さん
おそらくですが、官公庁専用モデルなのでデジタル改ざん防止機能があるため
ソフトウェアの書き換えなどはできないものと思われます。
サポートは終了してると思いますが、リコーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:26170407
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
もう何年も使っていません。
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
レンズが使えるので本体だけかダブルズームキットを買うかなど、どれを買うのがいいかを悩んでいます。
レンズの事が詳しくないため電車を撮るのにどのレンズがいいのかもわかりません。
@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
A駅で停まってる電車を撮る
という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
できれば1つのレンズで両方できたらありがたいです。
すごい望遠とかは小学生なので持てないです。
予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
ちなみに今はLUMIXのDMC-TZ85を使っています。
書込番号:26172202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
最新のミラーレスのR10とRF18-150mmが良いです。
理由は、
高感度耐性が全く違うので
暗い場所でも電車がブレないで綺麗に撮れる。
暗い場所でも色味が良いので綺麗に撮れる。
付属のキットレンズが高性能なので一本で様々な被写体が撮れる。
です。
しかも安い
書込番号:26172242
2点

>ひとなさん
予算が無いなら
R50とRF18-45mmのキットレンズが良いです。
遠くからの望遠が撮れないくらいです。
予算はどのくらいですか?
書込番号:26172248
2点

>ひとなさん
お子さんの年齢あるいは学年はどうでしょうか?
撮り鉄な方のレスが付くとは思いますが、
>@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
離れて撮るかホームで撮るかで、望遠なのか標準ズームなのか異なりますし、
【撮影距離や角度など】にもよりますが、
・シャッター速度優先モードで高速シャッター
・追従~流し撮り
の併用するかと思います。
(※明暗で結構設定が変わるけれども)
↑
カメラを大きく動かす~素早く振る場合は、必ず保護者が【安全確保】すべきです。
犯罪者気質の者や泥酔者に当ててしまったりすると、機材を投げ捨てられたり、お子さんをホームに突き落とされてしまったり、最凶パターンでは「走行中の列車に突き飛ばされる」などの可能を考慮する程度の【リスク管理】は必要かと思います(^^;
※以前、新幹線の流し撮りをしていた集団に遭遇しましたが、
当たりどころが悪ければ【致命傷を負わす】ぐらいの高速振りでした。
(比較的に長身集団で若干気味の悪い雰囲気があったので、通りがかった人々は避けていたのが不幸中の幸い?で事故防止効果あり)
>A駅で停まってる電車を撮る
これはレンズの画角に納まるように角度次第ですが、
ホームなら標準ズームか広角ズームになるかと。
書込番号:26172250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
こんにちは。
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
>予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
新しいカメラを買ったからきちんと
思うように撮れるわけでもありません。
お持ちのカメラがまだ撮影できるなら、
そのキットのダブルズームでひとまず
いろいろ撮影されてみてはいかがでしょう。
一眼の撮影や所作に少し慣れてから
X9なり、新しめの機種を購入されると
新機種をより活かせそうな気がします。
書込番号:26172253
2点

ついでに。
お子さんが 10歳以上で、算数が5段階評価で4以上であれば、
添付画像を印刷して渡してみてください。
お子さんによりますが「好きこそものの上手なれ」で活用できるかもしれませんね(^^;
※レンズ関連
お手持ちのレンズを、換算fに変換(実fの1.6倍)して、【近似値】から撮影距離や画面内の割合の推算も可能。
(斜めの場合はヤマカンで(^^;
※計算可能ながら、三角関数使いまくりになっても「限定的な計算」に過ぎないので、斜めはヤマカンのほうがマシかと(^^;)
※計算表自体は撮影距離【125m】以上用ですが、
上部に計算式を付けているので、電卓レベルで もっと近距離でも計算できます(^^;
書込番号:26172261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
ものすごく『真面目』にお答えするなら、
(1) お小遣いを貯めて、お年玉も貯めて、ある程度オカネが貯まれば『買わせる』。
(2) 定期テストで満点を獲ったらカメラ用臨時お小遣いを出す。
(3) 反感とお怒りを承知で言えば、そもそも世間一般に撮り鉄に対する風当たりが強い現在、電車を撮るよりはスポーツや別の被写体に向くよう会話する。
当方は空白期間含めてかれこれ40年以上、テッチャン撮りしてます。時代を経る毎にテッチャン撮りへの風当たりが強くなります。そりゃ当然です。仮に9割大人しいのが居たとしても残り1割が新聞やニュースに良くない輩として扱われるような悪事を働く事が多く、世間一般には撮り鉄=良くない写真趣味と思われてる事は確かです。
なので『無理に』とは言いませんが踏み止まれるチャンスがあるなら『今』でしょう。
因みに『撮り方』については、どんなカメラを使っても結局はテッチャン皆同じような構図構成になります。
むしろ『安全に他者含め鉄道会社に迷惑を掛けない撮り方』を指導する方が、保護者としては非常に重要かと。
でないと接触事故起こしてとんでもない金額の(遅延))賠償金を、と言う羽目に陥ることになります。
或いはそれが原因で将来を(以下省略)なんてことは考えたくありませんわな。
書込番号:26172269
3点

>ひとなさん
要は子供(小学生)の写真練習用にと言うことですね。
既に生産中止になっているので中古で良く安価にと言うことであるならEOS Kiss X9i ダブルズームキットは良い選択だと思います。
EOS Digital Xのダブルズームキットより進化して、比べ物にならない位写りが良いです!
デュアルピクセル CMOS AFを搭載しており、ライブビューでもAFが早いです。
私としては、レンズ交換を経験することにより、どの様な時にどのようなレンズを使用するかという練習になるのでダブルズームキットお勧めします。
一本で広角から望遠まで出来るレンズは、シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]がお勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/#tab
このレンズは当時人気がありかなり使い込まれている物が多く、ズームリングが軽くスコスコだったり、ズームを伸ばして横に振りガタが有るようでしたら購入は止めてください。結構Aランク中古でも見た目は綺麗でも中はガタガタなんて物も多いです。
書込番号:26172310
0点

>ひとなさん
EOS Digital Xのダブルズームキットをまず子供さんに使わせてみて、
興味を持つようなら、次のカメラを検討するというのもありだと思います。
そして次のカメラとして、x9iは悪くない選択だと思います。
あとx9iを選択したのは予算を抑えるためでしょうか?
できたらお聞かせください。
参考までにウチの娘もカメラに興味を持っていて、且つそれなりに学びながら
撮る奴だったので、中学時代に中古のkissx7を与え、使い潰したのでワタシの
お古の9000Dを使い、大学生になった今はR50を使っています。
学びながら写真を撮る子供か、写真を簡単に撮りたい子供かで、与えるカメラも
変えるというのも手です。但し予算次第ですが。
書込番号:26172317
0点

しばらく使っていない…
保管状況でカビとか発生してないといいですが…
もし、カビが発生しているなら、
新たに購入する機材にカビが移行する
可能性が高いかと思いますのでよく確認をしてください。
買い直すなら、ミラーレスかな
書込番号:26172474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ミラーレスという選択肢もあるのですね。
ミラーレスは電車とか早い被写体は苦手なのかと思ってました。
考えて見たいと思います。
手持ちのレンズはミラーレスでも使えるのでしょうか?
書込番号:26172550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
小6です。
主にホームか線路沿いなどで遠いところからはほぼないと思います。
流し撮りなどはやらないと思います。
撮る時はそばに一緒にはいます。
たまに怖い方もいるので…。
書込番号:26172556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですね。
一回あるものを使わせてからでもいいかと思ってます。
その後に買うものの情報が欲しくて書き込みさせていただきました。
レンズが使えたらいいなぁと思っててミラーレスも考えたり今つかってるよりも機能のいいコンデジを考えたり…な感じです。
書込番号:26172562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小6です。
>子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
とりあえずなんですが
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
こちらが健全(故障なし)であれば
そのままお子様に渡してはどうですか
小6なら十分嬉しいんじゃないかな
当時の撮り鉄はこのカメラ使っていたと思うので
同程度には撮れると思います
LUMIXのDMC-TZ85
に比べあまりに劣る写真しか撮れないとかあれば
TZ85の何倍かの予算は使わないとそれなりの写真は撮れないかも
>レンズが使えるので本体だけか
kissXのダブルズームは手濡れ補正も付いていないしAFも早くないから
新しく入手するならレンズも含めるか
予算も有るでしょうから
パナのFZ85とかのレンズ一体モデルとするのも有りかと思います
(使い勝手が変わるだだけで撮影結果はTZ85と大差無いかもしれませんが)
書込番号:26172659
0点

>ひとなさん
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
バッテリーが劣化してる可能性が大なので、でも新たな購入は困難
メモリカード(CF)も購入は困難
故障を含めて、まずは写真が撮れる状態なのかの確認が必要です。
書込番号:26172831
2点

>花魁瀬川さん
そうだね健全(使える)なら
書込番号:26172836
1点

>ひとなさん
こんにちは
小学生ならR100の中古でも良いのでは?
キタムラなどでも中古美品で6万以内で有るのでそれにアダプターかませて
今あるレンズを付ければ良いので
それでやらせてみてからでも良いような。
書込番号:26173179
0点

>ねこさくらさん>gda_hisashiさん>花魁瀬川さん
>okiomaさん>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん>くらはっさんさん>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
皆様、お答えありがとうございます。
まとめてのお返事になり申し訳ありません。
いろいろ調べたら今はミラーレスが主流なのですね。
持ってるのが使えたらなっと思ったのですが壊れても修理もできないしなど考えてらミラーレスを買うのがいいのかもと思えてきました。
電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが何か良いミラーレスはありますでしょうか?
書込番号:26173478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが
↑
どちらも(仕様として)出来ます。
※十年以上前からは、スマホ連携できないと論外状態(オモチャデジカメは除く)。
ただし、嬉々として最新OSにバージョンアップする方は要注意。
スマホアプリが最新OSに対応していない場合は、最新OSに対応するまで待つ必要がありますし、
廃番になって他の機種も出ない場合は、スマホアプリの更新も期待できません。
なお、ミラーレスまたはデジイチで、シャッター速度の設定が出来無い機種自体が存在していないような?
※コンデジではあります(^^;
(ついでに)
シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本について、添付画像の記載を参照。
小学算数の時速関連の延長なので、小6なら「何百分の1秒」のところさえクリアできればOK
ただし、画角と撮影距離他のケア版は、高校理系の物理の範囲ぐらい?
(亜音速で飛んでいる航空機が何kmも遠くを飛んでいる場合は、シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本だけでは説明できない)
※利用するだけなら、「好きこそものの上手なれ」で小6でも利用可能
書込番号:26173555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
恐らく学校がお休みになる土日がメインになると思いますが、同じように撮影に来る生徒児童、精神は児童のままのオッチャンニイチャンと『競合』になる場合がありますので、そこは保護者さんとして大人の対応をお願いしたいところで御座います。
駅、特にプラットフォームの端っこが他のお客様の迷惑にならず、また比較的安全ではあります。
但し端っこの幅が1mにも満たないような鋭角に切れた端もあり、そこは絶対避けるべきです。
安全の保障がないばかりか場合によっては列車が警笛鳴らして非常停止、みたいな事になるとエライ騒ぎになります。
在来線の場合特急でも時速130km程度なので、普通に10〜20m先のを撮るなら1/1250以上ならブレずに撮れます。
ところが間際数mを狙うとなると1/4000でもブレが目立ちます。
停車中なら問題なく撮れはします。…直ぐに飽きます。
過去ホームから撮った駄作を貼っておきますので、EXIFのSSを参考にしてみて下さい。
どの沿線にお住まいかは聞きませんが、頑張って探せば線路からかなり離れて撮れる場所も見つかるとは思いますので、散歩がてら色々探し回られては如何でしょうか。
書込番号:26173612
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
【困っているポイント】
・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
・撮影画像の保存はできていますが356kb
これは画像データではない PCでもデータ同じ
・バッテリーの消耗が早い
・最悪のシステムエラーでしょうか?
【使用期間】
昨日中古購入 見た目は超美品
【利用環境や状況】
室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
・バルブ、スローS撮影でシャッター幕の動作も確認しましたが正常動作しています
・撮像素子も綺麗でした
ご教授頂ければ、諦めも付きます
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26165649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは50Dしか持っていないので不案内なところがあると思いますが、
まず相当に古い機種ですから、電池の新古によるヘタリの違いがあります。
また、CFは本体フォーマットされましたか。
書込番号:26165811
1点

ポストビューに表示される画像は記録媒体によるものではなく、
電気回路上RAMを借用していると思います。従ってレビュでは見えない。
CFの容量は大きすぎていませんか。認識はしているが実働しないとか。
書込番号:26165842
1点

>yobさん
>室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
その時は画像有ったんですよね
>・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
CFはこちらにカメラでフォーマットしましたか
確か8GBまで対応だったかと思います
(もっと大きな例えば32GBとかでもフォーマットすれば8GBとして使えるかと思います)
>・撮影画像の保存はできていますが356kb
サブ液晶の撮影残枚数は減りましたか
>・バッテリーの消耗が早い
これは致し方ないですね
どのくらい撮れるんだろう
とりあえず数回充電すれば多少回復するかも
とりあえず試してダメなら別対策かな
書込番号:26165862
1点

うららネットさん
早速のご教授ありがとうございます
・フォーマットは
PCでのフォーマット、1Ds本体でのフォーマット
試みています
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
そのほかにCFフォーマットの仕方とか有りますでしょうか?
Canonネットにて取扱説明書はDLしました
書込番号:26165863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うららネットさん
CF容量はこのサイトで閲覧しまして
例えばCF32GBを使用しても1Ds本体でフォーマットしたら強制にて8GBフォーマットされる
PCでフォーマットしたら32GBに戻りましたとありましたので今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
書込番号:26165874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
早速のご教授ありがとうございます
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
室内テスト撮影での記録データとは
データは無いです
356kb閲覧できないデータの事です
撮影カウントは試しましたが
減っていない様です
撮影毎に1枚減りますが元に戻る様です
書込番号:26165886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
フォーマットは物理フォーマットされましたよね
CFに問題なければ
カメラ側のピンが曲がったり折れたりしていませんかね
フォーマットが出来るなら
PCでCFに書き込んだjpeg読める(見える)かな
1D markUお持ちならこちらで撮影した画像でも良いかも
見えるなか書き込めないのかも
設定で撮影後画像確認にして撮った画像は見える(出てくる)か
(多分無理な気がしますけど)
書込番号:26165906
1点

追加補足になります
gda_hisashiさんよりご指摘頂いたカウント減少
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
2GBを使用中クオリティーを押すと
撮影枚数が変動するのを確認しました
・326カウント 画像サイズ S
・953カウント 画像サイズ L
4GB使用
・655カウント 画像サイズ S
・1932カウント 画像サイズ L
シャッター切ってもカウントが戻ります
結果が画像記録していないとなれば
やはりシステム故障でしょうか?
書込番号:26165914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
ご教授頂きました結果です
・1D markU撮影データ プレビュー不可です
・CF差込ピンも異常は見られず スムーズに抜差し可です
やはり確認が取れず落胆モードに
CFカード8GB以下のがいくつかあったと思うので
もう一度試してみます
貴重なお時間頂戴してありがとうございます
書込番号:26165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
CFを改めて物理フォーマット試みました
1Ds本体へ挿入するとカメラから初期化誘導があり
本体で初期化実施しました
結果は残念ながら撮影画像見られず! でした
書込番号:26166012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまからご教授頂きました
ありがとうございます
・Googleで物理フォーマットソフト(HDD Low Level Format)をDLして
改めてチャレンジするも?
・他のトランセンドCFカード8GBを物理フォーマット後に1Ds本体で初期化実施しましたが写真画像を得られず
・セレクトで再生プレビュー画面を変更すると
光学系データは反映していて、ピント位置マークも表示される
CMOSセンサーから画像ファイル転送までのシステムエラーでしょうか?
シャッターユニット系のジャック品を移植するしか無いのかと考えています
書込番号:26166152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く1D系を使っています。
でも1Dsはただでもいりませんね。
修理(メーカーサポートが切れている)は出来ないし、外見がキレイなんて当てに出来ません。
自分は機器は毎回新品購入で、ソケット類は刺さないし、ホットシューも使わず、三脚の穴も使わず、ボデイをパーマセルテープで囲んでいるので、外見は異常にキレイです。
でも、レリーズ回数は異常に伸びている。
40万回でシャッター幕とミラーマウントを交換している。
以前の機種で、65,000回でシャッター幕が割れました。
シャッター幕も当たり外れがあり、メーカーが言うシャッター耐数まで絶対使えるかはわかりません。
ようは外見の程度やレリーズ回数は当てにならない。
ストレージ(今回はCF)は、記録するものでフォーマットする。
カメラでの使用環境では、PCでフォーマットする意味はない。
それでもなら、別のCFを試す。
書込番号:26166179
1点

追加補足 No.2(購入後2日目)
何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
プレビュー画面で画像データが閲覧出来ました
しかし1Dsで撮影した画像データは、変わらず?と表示されます
やっと電子回路に通電したのでしょうか
書込番号:26166476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yobさん
なんかカード(CF)のせいではなさそうですね
>何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
記憶サイズの変更で残撮影枚数が変わるって事は
1Dsからカードは見えているようなので
シンプルな可能性として
CFスロットの接点接触不良とか
元々CFはピン部分をスライドさせるから接触不良は起きにくいと思うんだけど
夢がある(根本故障でない)ほうから試すって事で何十回か出し入れしてみるとかどうでしょう
書込番号:26166581
1点

〉gda_hisashiさん
いつも力強い前向きなアドバイスありがとうございます
多分、チャージャーが無く放置してある個体を購入しましたのでCF関係のメンテナンスを実施したいと思います。
結果も随時更新ご報告して参ります
書込番号:26166593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
一点確認です。
入手後最初にやるべきはカメラのリセットと思いますが、されてますよね?
書込番号:26166683
1点

> backboneさん
一応、カメラ設定のリセットはしましたが、その他に何かあれば、ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:26166819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
最初の写真をみて「Full CF」のメッセージが出ているのを見て、
カメラをリセットかけてないなと思いました。
1.ボディにバッテリを入れ(メモリカード、レンズはまだ)、電源ON
2.カメラのMenuから「リセット」を実行。日時の設定も行う。時計がちゃんと進むか確認する。
3.電源OFFして、PCでフォーマットしたメモリカードをセットする。レンズも取り付ける。
4. 電源ONしたら、カメラでメモリカードをイニシャライズする。
すると、メモリカードにカメラが取り扱うファイル、フォルダが作られる。
5.撮影テストを行い、「再生」ボタンで、モニターに写したものが出てくるか確認する。
どうでしょうか。
書込番号:26166881
1点

> backboneさん
助かります。ありがとうございます
GWは仕事三昧にて
早速、帰宅後に実施します
また、ご連絡致します
失礼致します
書込番号:26166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> backboneさん
結果: 残念ながら画像見られず
もう一点不具合が(最初からです)
撮影枚数の表示が0枚表示
クオリティーを押すと撮影枚数が表示される
これは仕様なのでしょうか?
それとも今回の不具合が絡んでそうに思えます
ありがとうございました
書込番号:26167316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yobさん
【マトモな中古カメラ店で購入】なら、
初期不良対応期間があると思いますので、
【早々に、まずは電話連絡】してください。
・「期間」最優先なので、理由を問わず初期不良対応期間が過ぎたらアウト。
・原因究明なんて不要です。この方面の技術者でも無いのに、原因究明する意義がありません。
(最優先事項は、購入店への不具合連絡、です)
くれぐれも、【優先順位を間違えないこと】をお勧めします(^^;
書込番号:26167332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(書き忘れ)
>yobさん
CFカードを【カメラで、フォーマット】は出来たのですか?
※PCでのフォーマットは暫く忘れて、
【カメラで、フォーマットに専念】してください。
書込番号:26167343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
お役に立てずすみません。
カメラを初期状態に戻し、メモリーカードもまっさらなものを入れてやれば、
すんなりいくんじゃないかと見たのですが・・・
不具合の追跡が進まない以上、買ったお店へ持ち込んでみてもらうか、
返品になりそうですね。
書込番号:26167422
0点

> backboneさん
こちらこそ大変お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:26167480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表題にあります「中古1Dsを購入しましたが写真撮れません」の最終結果報告となります
1Dsを分解して原因究明
・クリーニングモードでは確認出来ませんでした
CMOSを取り外すと電気ショートしていました
こんなの初めてですね
初の1Dsフルサイズ自社製CMOSだったので不具合が多かったと思われます
書込番号:26173342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAX K-1 Mark IIの後継機をずっと待っていますが、いつまでたっても発売になりません。むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
そういう訳で PENTAX K-1 Mark IIの購入を検討しています。(PENTAX K-3 Mark IIIと迷っているのですが、 K-3 Mark IIIの販売の案内があってもすぐ売り切れてしまいます。)
前置が長くなりました。ここからが質問です。
PENTAX K-1 Mark II を使用されている方は常用レンズに何を使用されていますか。感想とあわせてお聞かせいただければ幸いです。
現在は PENTAX K-3 Mark IIを使用しており、フルサイズ対応のレンズはこの一本だけです。
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
せっかくフルサイズ機を購入するのであれば、良い常用レンズも購入したいと思っています。性能ではこのレンズの評判が高いようですが、一方で重くて使いにくいとの評価も聞きます。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
焦点距離だけで比較するとこのレンズが比較的近い(し価格的にも手頃な)のですが、上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
PENTAX純正レンズに限らず使用されている常用レンズの評価をお聞かせいただければ幸いです。
3点

>ななしの2004さん
どちらのレンズも持ち合わせておりませんが、スターレンズとLimitedレンズは方向性というか性格の違うレンズです。
ちょっと雑な表現になりますが、スターレンズは高精細で解像度の高い「綺麗な」写りをするレンズです。数値を見ながら作られたレンズ、という感じです。
Limitedレンズは雰囲気のある描写で「エモい」写りをするレンズです。官能的に作られたレンズ、という感じです。
また、スターレンズはF値が小さく明るいレンズですが大口径で重いです。
LimitedレンズはF値は大きいですが小型で携帯性の良いレンズです。
どっちがいい、ということではなく、どんな使い方をされるのか、どんな写りを求めるのか、によって変わってくると思います。
重くても解像度の高い写真が撮りたければD FA★50mm、気軽に雰囲気のある写真を撮りたければFA Limited49mmがいいのでは、と思います。
私は子どもなど失敗したくない写真を撮るときはK-3markVとDA★16-50F2.8PLMですが、KPとDA Limited数本をカバンに入れてブラッとスナップや風景を撮りに出るのも好きです。
書込番号:26167512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしの2004さん
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
これが常用レンズとして使いやすいと思います。
ただ、人それぞ撮影内容が違いますので、ご自身のカメラライフをよく考慮されたうえでレンズを追加されたらどうでしょうか。
「常用レンズ」という言葉があるように、レンズを軸に考える方が多いです。
私の場合はカメラボディを軸に考えており、K-1 MarkIIは常用ではない特別機として捉えています。
で、特別機なので特定の目的があるときにそれに合うレンズを付けて写真を撮りますから、K-1を使う際に「常用レンズ」という概念がありません。
例えば室内で撮るときは質問者様が言及されているDFA50mmやHD-FA43mmを使うこともあればFA31mmを使うこともありますが、何となくの気分で使い分けています。屋外ではDA200mmやSigma105mmマクロを付けることが多いです。
私の常用機であるK-3 MarkIIには16-50mmPLMか55-300mmPLMを装着することが多いです。ただし、最近の常用機はK-7です。これに55-300PLMを装着するとなかなか使えます。K-7が電磁絞り非対応のため絞り開放のみという制限がありますが、このレンズ、マクロ撮影能力もそこそこありますから非常に便利です。お薦めです。1460万画素のK-7でもきちんと映るのでK-1クロップで撮影しても余裕でいけると思いますよ。ひょっとしたらスレ主様は既にこのレンズ所有されているかもしれませんね。
ということで新たに買うとすればお薦めレンズは55-300PLM(K-1ではクロップで使える)です。もし室内撮りが多いのであれば50mmや43mmよりFA31mmにしておけば現在所有されているK-3 MarkIIでも使いやすい画角で楽しめるから良いと思います。
広角〜標準域に関しては現在お持ちのDFA28-105mmでじゅうぶん綺麗に映りますよ。K-1に付ける常用レンズならお持ちのこれが1番よろしいかと思います。
ちなみに私は全てJPEG撮って出しで撮影しています。パソコンに取り込んでからもレタッチせず保存しています。
書込番号:26167930
3点

>ななしの2004さん
K-1無印ですが、動体はめったに撮らないので
ほぼほぼFA31 43 77Ltd. & DA★300ですw
写りはもちろんのこと、
何と言っても、軽くてコンパクトなのがいいですね!
書込番号:26167956
3点

>ななしの2004さん
こんにちは。
>上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
>HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD銘前のFA43/1.9ユーザーです。
自分は40mm近辺の画角が好きなのと、
FA43の写りが気に入ってLマウント版まで
購入したぐらいですので、FA43をお勧め
したいですね。
高解像、精緻な写りはDFA50/1.4でしょうが、
「K-1IIとセットで常用」は結構重く感じられる
かもしれません。
>むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
AF、ファインダー、多少の連写、USB-C他
アップデートのIII型、待ち遠しいですね・・。
書込番号:26168069
6点

>とびしゃこさん
>('jjj')さん
>みつえもんさん
>pky318さん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
以前からわかっていることですが「PENTAX K-1 Mark IIに FA★ 50mmF1.4 SDM AWを常用レンズ」は結構重いので、「FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRを常用レンズにして FA★ 50mmF1.4 SDM AWは気合を入れて撮影する時に使用」の可能性も考えています。
また、皆様にお薦めいただいたレンズも良いレンズなので、ますます悩んでしまいます(笑)。
もう少し考えてみます。
皆様、本当に有難うございます。
書込番号:26168551
2点

>ななしの2004さん
悩んでいる時間も楽しいですよね。
今スレで出てきた機材は一通り所有しておりますので、もしご希望でしたらスレ主様がよく使われる撮影モード・カスタムイメージなどの設定・被写体で撮り比べて提示しますので仰ってください。
DFA50mmは確かに重いですが、ストラップを手首にしっかり絡めた上でグリップを握ると良い塩梅で重量が分散されて1時間ぐらい平気です。私はこれより重たいDFA85mmをK-1に装着して飼い猫と一緒に河川敷を5km、ゆっくり1時間半ほど「お写ん歩」することがあります。首ぶら下げるとキツいのですが、手首に巻き付けたら不思議と大丈夫なんですよ。
書込番号:26168608
3点

>pky318さん
>みつえもんさん
>('jjj')さん
>とびしゃこさん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
最終的に PENTAX K-1 Mark IIと以下のレンズを購入しました。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
まだテストで 50枚程度撮影したばかりですが、とても良い感じです。
(予想通りずっしりとした重みがあります。)
バッテリーとソフトウェア(Digital Camera Utility 5)が PENTAX K-3 Mark IIIと共通なのは嬉しい驚きでした。
バッテリーの形状が異なると思い込んでいたので、カメラを購入する際に純正バッテリーを 1個購入してしまいました。
一方でパソコンと接続するケーブルの形状が異なることには気づかずに、写真をパソコンに取込む時になってやっと気付きました。
これから使用説明書を読んでじっくりと研究したいと思います。
書込番号:26170895
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
【予算】
10万円から20万円
【比較している製品型番やサービス】
EOS 6D、EOS Kiss M、EOS X9
【質問内容、その他コメント】
小型のデジタルカメラの経験しかないのですが、大学生になり長期で海外旅行に行く機会が増えました。これまではスマホだったのですがいい契機だと思い、思い切ってお金を貯めて購入しようと思い立ちました。
母や知人に相談したところ、まずは中古のものか、新しく購入するとしても入門機から始めるのがいいのではないかとの助言を受けました。海外旅行に携帯するのがメインなので、鳥などの動体というよりは風景を撮影する機会の方が多いと思います。
また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ないですが、助言を頂戴したくこちらに書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26071270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かなほーさん
こんにちは。
>また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?
明確な撮影法や意図があきらかでない場合
まずはレンズキットでカメラ操作や撮影に
慣れられるのが良いとおもいます。
マーケットの風景、喧騒?などだと、
更に超広角のレンズが欲しくなるかと
おもいます。
ちょっと暗めのズームですが、
一眼レフのキスシリーズなら、
下記などもよさそうです。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef-s10-18-f45-56-is-stm
6DmkIIも良いと思うのですが、
EFシステムの新規開発は止まり、
現行システムも縮小の一途ですので、
新規レンズには期待しない、いまある
レンズ(中古含む)をこわれるまで
使い倒す、ぐらいのつもりで買われる
のがよいかもしれません。
書込番号:26071291
2点

支払い可能な金額が最優先になるでしょうし、
レンズ交換式「だからと」先々まで考えると延々と決まらなかったりするので、
中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提にされては?
昨今の新品コンデジは「数万円から」に高騰してしまいましたので、
金額ベースでは「中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提」にしても、昔ほどモッタイナイ状況ではなくなりましたし(^^;
※中古狙いの場合は、
・中古でも初期不良可能なマトモな中古カメラ店に絞る(個人売買やオークションは論外)。
・数機種を選定して「程度の良いモノ」で決める。
書込番号:26071305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなほーさん
カメラの場合初心者ほど高性能機材の恩恵を受けられます
自分の経験からすると
手の届く一番高いやつにしたら良かったと後悔があります
でも
7Dー6Dー1DXー1DxU+645D
の経験からすると
6Dで十分でした連写とAFのモタツキはあるものの
そこは決定的な性能差ではなく慣れでなんとかなりました
子供の野球のインパクトを撮りたくてフラッグシップまで逝ってしまいましたが
秒間15枚程ではまぐれでしかインパクトは無理でした
60枚以上あれば歩留いいかもですが、、、
なので6Dで
写りに遜色なく使い勝手も初心者モードがあって
各モードの違いで、ISO絞りシャッター速度の関係を勉強できたのでお勧めです
EOS Kissはとても軽量で良いのですが
フォーマットが大きいと
ファインダーが見やすいので6Dを推しますね
広角で撮れば解像度にもよりますがトリミングすればある程度望遠効果が得られます
でも
その逆はできないのでフルサイズの方が汎用性があるかと?
レンズに関しては屋外で明るい場所ではキットレンズで充分です
でも
暗い場所や屋内スポーツだと明るいレンズがあると限界はあるもの
格段撮りやすくなります
6Dは暗い場所でも合焦してくれるのでそれもお勧めです
1Dx初代で合焦しない暗さでも6Dは合焦しました
当時その部分は下克上の性能でした
(mk2は使ったことないですが初代を上回る性能でしょうから大丈夫と思います)
自分はファインダーの見やすさ命、なのでレフ機押しですね
今はミラーレス全盛ですがメラメラがまだ私には許容できません
是非
レフ機買えるうちに手にされればと思います
書込番号:26071396
1点

コンデジのほうが良く無いですかね?
望遠も広角もそこそこ撮れてかつコンパクトな、これがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
そしてもう1台別に持つのもいいと思います。旅先ではどんな故障(トラブル)があるかわかりませんからね。
それは防水防塵カメラのコレです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
さらに言えば、望遠がさほど必要でないなら、高画質で長く愛用できるこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001132733/
TG-7とGRIIIの二台持ちを強くお勧めします。街中ではGRIIIで、アウトドアではTG-7って感じですかね。
両者はメーカー違いますが、使っているバッテリーが同じなので充電器含めて共用できるのも旅先での利点ですね。
デジイチはやはりレンズ含めて持ち歩くのはかなりハードですよ。ご希望のカメラに広角レンズと望遠レンズ、そしてバッテリーや充電器などの機器。全部で最低2kg、おそらく3kg近くなると思います。これを常に携行するのって辛く無いですか?
上記2台だと充電器やバッテリー含めて1kgを大きく割ります。
書込番号:26071430
1点

初心者から中級者くらいまでをターゲットにしたのがEOS 6D Mark2ですので、早いなんてことはないと思いますよ。
ただ、今から新品を購入するのは馬鹿らしいので、信頼できるお店で中古品を購入するのが正しい買い方かも知れません。
自分ならEOS 6D Mark2に、EF24-70mm F4L IS USMか、EF16-35mm F4L IS USMあたりを買うかな。
書込番号:26071456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kiss系でいいんじゃない?
現地の治安によるけど・・・
犯罪に巻き込まれるリスクが高まる、
かつ、使用場所の制約が増えるだけじゃない?
メーカー名、機種名を隠す。
メーカー名や機種名の入ったストラップを使わない。
上記をしてもカモがネギ背負ってるようにしか
見えないかもね。
書込番号:26071533
3点

かなほーさん
> バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
撮影の勉強がしたいのであれば、一眼レフ(6D2等)でも全然OKですが、楽しく撮影したいのであれば、ご用途にも合っている、小型軽量のミラーレスがいいと思います。
一旦、キヤノンのレンズマウントの話をしますね。ボディ側とレンズ側とで、装着の可否が変わって来るので、ご注意下さい。
・EF:キヤノン一眼レフ・フルサイズ用。EFボディ:EFレンズ装着可、EF-S/EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-S:キヤノン一眼レフ・APS-C用。EF-Sボディ:EF/EF-Sレンズ装着可、EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-M:[旧型]キヤノンミラーレス・APS-C用。EF-Mボディ:EF/EF-S/EF-Mレンズ装着可、RFレンズ装着不可。
・RF:キヤノンミラーレス・フルサイズ用。RFボディ:EF/EF-S(*1)/RF/RF-S(*1)レンズ装着可(*1:APS-Cサイズにクロップ)、EF-Mレンズ装着不可。
・RF-S:キヤノンミラーレス・APS-C用。RF-Sボディ:EF/EF-S/RF/RF-Sレンズ装着可、EF-Mレンズ装着不可。
少々ややこしいのですが、RFマウントボディ(フルサイズ&APS-C)には、EF-Mレンズ以外装着可能なので、ボディ/レンズともEF-Mは、使い倒す場合を除き、候補から外して下さい。
購入候補としては、ボディは、RFマウント・APS-CのR10/R50をオススメします。
R10/R50の違いは、以下をご参照下さい。
・1つのの書き込み(2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。
「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。」
これらを含め、(キヤノンでなく!)マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例を、以下でご紹介しています。
・連続する6つの書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
・1つの書き込み(2025/01/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=26038647/#26039242
レンズですが、キットレンズは、別途購入するより割安で入手出来ますし、またご用途を考慮し、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」キットをオススメします。将来的にレンズを買い増す場合には、「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM (*2)」か、以下に挙げた単焦点レンズをオススメします。なお、RFマウントの場合、レンズはなるべく、APS-C用のRF-Sレンズでなく、フルサイズ用のRFレンズをご購入なさる事を推奨します。もし将来、ボディをフルサイズにステップアップしても、RFレンズなら、RF-Sレンズのような制約なく、そのまま継続使用出来るからです。
(*2) 先の書き込みで触れた「「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版」です。
・[再掲] R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492
・RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216
書込番号:26071595
1点

>かなほーさん
まず、ご自身が撮りたいものに対しどの程度の画角が必要かですね。
どう撮るか、そのために必要な焦点距離は人それぞれかと。
その辺がわからないなら、
キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がよいのでは?
そして沢山撮ることによって必要な画角がわかってくるかと思います。
海外に行く主な目的は、
観光もしくは観光を兼ねた撮影?
それとも撮影旅行?
それによって必要な機材も変わるかも…
候補に挙げているボディですが、
世の中、ミラーレスに移行しています。
その中でミラーレスのKiss Mシリーズはすでに終了しているシリーズです。
また、6DやKissなどの一眼レフも
新たなボディやレンズの発売は見込めないかと。
その辺をどう思うかです。
これから初めてレンズ交換のシステムを揃えていくなら
新品中古は別として
ミラーレス一眼ではないかと思いますね。
あとキヤノンにこだわる必要があるかですね。
更にフルサイズにも…
候補のボディを買って、
その後買い替えを考えているなら
使用していた小型のデジカメではなく、
更に上のクラスのレンズ一体型のデジカメでも良いのでは?
書込番号:26071600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がいいのでは?
↑
APS-C機使用での話です。
書込番号:26071709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなほーさん
こんにちは、フルサイズ機から使い出すことについては、早い遅いは
関係ないですよ!
候補機を拝見し感じたことは、レフ機2台、ミラーレス機1台ですねぇ
ザックリ分けると、内部レフミラーを搭載してる機種とそのミラーを
搭載していない機種です。
重量の面で、区分けすればミラーレス機の方が重量は軽くできます。
まぁ、装着するレンズ次第で重量は増えるのですがぁ(;^_^A
また、ミラーレス機の中にはファインダーを搭載していないタイプと
搭載してるタイプがあり、これも使用者の拘り次第です。
大半のレフ機のファインダーは「光学式:OVF」という方式が採用されて
います。簡単には本体電源を入れなくてもレンズキャップを外せばファインダーで
視認でき望遠鏡や双眼鏡のような仕様です。
一方、ミラレス機のファインダーは「電子式:EVF」という方式が採用されて
本体背面(スマホの画面)の投影画像と同じものをファインダーへも投影される方式
なので、本体電源をいれないと視認できません。
この2方式の長所短所を簡単にいうと
OVFは、双眼鏡のように覗けるため実際肉眼で見てるのと同様に視認できるが
設定が反映したされた写真イメージは撮影後までわからないということ、
EVFは、カメラ内の映像エンジンで処理された画像をファインダーから見るため
動きがカクついた視認となりますが、撮影に向けた諸設定イメージをシャッター
を押す前から確認ができる利点があります。
実際、店舗の展示でOVFとEVFでの視認性も確認されどちらの方式がご自身に合うか
試してみると方向性も見えてくるのではないでしょうか?
ただ、他の方もご指摘されてるように現カメラメーカー主流は、ミラーレス開発に
舵を切っているので先々への見通しは明るいと思います。
提案としては、フルサイズ機の限定、キヤノン機で予算の範囲なら
・EOS-6DU、EOS-R、EOS-RPの3機種で検討されたらどうでしょうか?
あと、使い始めレンズとしてはキットレンズ付で検討された方がいいでしょう。
まぁ、追々購入しようお考えのレンズがあるなら最初からそのレンズで始めるのも
いいかもしれません。
書込番号:26071829
0点

【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の美品がMAPカメラ通販で17万で売ってますので、そちらを買ったほうが遥かに扱い易いでしょうね。故障リスク含め6DUを買うメリットはほぼ皆無だと思います。R7かR10か、あるいはR8あたり買いましょう。
もしくは、ソニーのα6700か富士フィルムから選んでも良いです。キャノンはSNS等に適したJPEGのフィルター機能(味付けバリエーション)が他社より弱いです。ソニーも以前はそうでしたが、ビオンズXR以降劇的に改善されました。その点でキャノンとオリンパスは微妙かと思います。いずれにせよ、被写体や撮影環境によってはRAWでカバーする必要も出てきますけども。
書込番号:26071857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなほーさん
はじめまして、
海外に行かれてる様で、羨ましい限りです。
さて、今まではコンパクトカメラで凌いておられた
もっと素敵な写真が撮りたい、それには一眼タイプが良いとお考えなのですね。
私の場合ですが、一眼タイプは国内でコンパクトカメラは海外に分けています。プロなら手段を選ばす一眼タイプにしますが、アマチュアの趣味程度ならコンパクトカメラで十分で重いし大きいから邪魔でしたから海外はコンパクトカメラにしています。
被写体が風景でも民族でも、コンパクトカメラで私は十分でした。
最近はスマホでも良いかなって最近思います。
一度旅行と同じ荷物で大きなカメラ量販店に行って持ち物としてどれが良いかを実際体験した方が間違いは無いと思います。
動画に強いカメラが重宝します
書込番号:26071933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなほーさん
先の書き込み[26071595]では、以下のご希望を考慮していませんでした。
> 望遠で綺麗にとれると嬉しいです。
ただ、撮影対象が、本格的な望遠レンズが必要な野鳥等ではなく、「綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒」なら、広角〜標準レンズ(例:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)で十分だと思います。買い増す場合には、単焦点の準望遠レンズがオススメです。要するに、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM + 2〜3本の単焦点レンズ」がいいのでは?と考えています。
なお、盗難等の危険性がある地域では、レンズ交換はなるべく少なくした方がいいので、(個人的にはオススメしないので比較表には入れていませんが)「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も選択肢になり得ます(R10にはこのレンズキットあり)。
以下は、先の比較表に、準望遠レンズを加えた改訂版です。
最後の「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は、ASP-C用サードパーティー製レンズです(*)。
・[改訂] RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001663859
(*)
【ご参考】
被写界深度とは、ピントが合っている見做せる奥行き範囲です。スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機は、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しています。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが、既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です。当然ですが、これらの将来技術を活用するには、純正レンズ使用が必須条件なので、RFマウントにおいては、サードパーティー製レンズは、あまりオススメではありません。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
その事をお断りした上で、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「シグマ 56mm F1.4 DC DN」を用いて、m4/3で撮影した例をここに付けておきます。m4/3の実焦点距離56mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離70mmに相当します。
書込番号:26072053
1点

>鈍器報手さん
よく読みましょう。今まではスマホです。スマホ使っていた人がファインダーを覗いて撮影するのが基本のデジイチは辛いんじゃないですかね?重量もさることながら、撮影の仕方とかも根本的に違いますからね。
もっと手軽にスマホライクな扱いで撮影できるコンデジがいいと思うのですけどね。
>かなほーさん
今から地元で趣味に使いたいってならなんでもいいと思いますが、海外旅行前提ですよね〜。
学生さんなら早ければ3月の春休みとか、遅くても7月の夏休みとかですよね〜。
学校もあるわけですから、デジイチの撮影を覚えるよりコンデジのほうが日頃から持ち出しやすいし慣れやすいと思うのですけどね。
海外でデジイチ使ったことありますけど、街中でそういうの持ってると目立ちますし、周囲の視線を感じます。
治安の良い街だったので何もなかったのですが、ちょっと悪いところだとどうなってたかわかりません。
特に望遠レンズなんか使ってると、盗撮とか思われかねませんしね。
どうしてもデジイチがいいならまずは国内旅行で慣れてからがいいと思いますよ。あなたが思っている以上に大きく重く扱いにくいです。レンズ交換時なんかは特に気を付けないとセンサーにダメージ与えます。
書込番号:26072184
1点

>かなほーさん
カメラは6D(フルサイズ)じゃなくても良いかなと思います。
松竹梅、Good(良い)、Better(より良い)Best(最高!)的に
カメラの画質ランクはセンサーのサイズによって有りますが、
写真の見た目で言えば90点,95点、100点みたいな差ですし、
カメラを理解している中級者以上で有れば初心者×フルサイズ
より良い場合も多々有りますし、写真的に言えばコンデジが
勝つ事も有りますし、またタブレットやスマホの小さい画面の
上での見え方は95点、100点、100点みたいな事になります。
>購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?
今までiPhone(いくつかな?)で撮って来たのであれば、
そのiPhoneを持って中古屋さん,量販店、ショールーム
等オート(P)で設定したカメラで試し撮りさせてもらって、
iPhoneと比較すると良いです。
純粋にカメラは綺麗に撮れますが、室内などきっと設定を
しないとiPhoneの方が良いと思う場面も少なくは無いと思います。
また写真を撮る事が中心な旅行なら肌身離さずで、重めの
6D2で液晶を確認しながら撮影するのも趣味性が高くファ
インダーも覗いてて美しく良いですが、個人的にはソニーや
フジのapsc(レンズの多さと安さならソニーかな)を購入した
方が良いかなと思います。
あと望遠を望まれておりますが何が基準でしょう?
iPhoneなら14迄がフルサイズ換算70mm位で、15
以降が120mmです。
14の70mm辺りなら6Dなんかのフルサイズでは一般
的にキットレンズや標準ズームレンズの域となりますが、
120mmとなると別にもう1本レンズを用意したり、
画質やレンズ性能はそこそこキット位に押さえた便利
ズームにするかーなどと考えたりする焦点域です。
望遠がiPhone位か、足りないのか等から考えると少し
機種を絞り易くなるかなと思います。
書込番号:26072271
1点

かなほーさん
バックパッカーで海外旅行は私もよく行きました。6D MarkUも持って行きました。
まずは中古でいいと思います。
ただし、保証がしっかりしたカメラ専門店がおすすめです。
レンズキットは悪くありません、なぜなら旅行の撮影目的のレンズがキットレンズだからです。
6D Mk2の場合は24-105mmあたりのレンズになるでしょう。
中古の場合には、別々に買ってもいいです。
広角、望遠レンズはその後で考えればいいです。
カメラはもうどのカメラでもよく写ります。
でも暗い場所ではフルサイズのカメラがベターです。
ローカルマーケットは暗いところが多いですから。
EOS RPも現行のカメラなのでいいと思います。
書込番号:26072834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなほーさん
もう3ヶ月も前のクチコミなので、スレ主さんは既にカメラを買っているかもしれませんが、一応書いておきます
6DMarkiiは、フルサイズなので画質は綺麗ですが、結構大きくて重いので、気軽にカバンに入れて持ち歩くのには向いていません
これからカメラを始めるなら小さくて持ち歩きやすい機種がいいです
特に旅行先ではカメラ目的では無い限り大きいカメラは邪魔になるだけです
小さなR50とかがいいのかな
レンズは、キットレンズの他に、広角でf値2以下の単焦点レンズをお勧めします
f値が低い単焦点レンズは、いい感じでボケを出せるのと、広角だと目で見たままの広い範囲が撮影出来るのがいいです
ズームが必要なら自分が動けばいいんです
自分が動けない時だけキットレンズでズームを使うとかですね
カメラに慣れてきたら大きなフルサイズのカメラを検討しても良いかと思います
書込番号:26166594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなほーさん
早い遅いで言うと
カメラは
初心者ほど
ハイエンド機の方が簡単に撮れます
ただ
1D系は簡単撮影モードがなく(重い)
6Dは簡単モードがあって(軽い1Dより)
夜の設定 スポーツの設定など簡単にできます
ISO シャッタースピード F値の関係が
おおよそで理解できて
説明書をちゃんと読める人なら
カメラのハイエンドは問題なく、むしろ初心者向けです
でも
旅行を考えると
6Dでもレンズ含めて重さが許容できるか?
ですね
私は7Dから初代6Dを買い増ししましたが
(初めから6Dにすればよかったと悔やみました)
ファインダーの見やすさから
(ミラーレスのファインダーはまだ好きになれない)
フルサイズの広角レンズの良さを知りました
mk2はより良くなってるでしょうから
良いカメラだと思いますよ
書込番号:26167624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)