このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年6月17日 04:48 | |
| 20 | 9 | 2025年6月14日 10:35 | |
| 52 | 25 | 2025年6月8日 16:04 | |
| 6 | 8 | 2025年6月6日 15:48 | |
| 16 | 18 | 2025年5月29日 00:36 | |
| 117 | 31 | 2025年5月28日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話になっております。こちらのカメラをレンタルしましたが、
Qボタンを押してAFの範囲(自動選択AFなど)を選択しようとしても十字キー?が反応せず選択できません。
他のAIサーボや測光、連写などは十字キー操作で選択できます。なぜでしょうか?
また、Qボタン以外でAFの設定ができる方法はあるでしょうか?このままだとずっと自動選択AFしか使えません。泣
書込番号:26211372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影モードはどうなっているでしょうか?
オートだと一部無効な場合があります。
あと、こちらも参考に。
https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-custumize/
書込番号:26211461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
モードはマニュアルになっています。
URLに載っている縦横のAF設定でできないか試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんこすさん
ライブビュー撮影にしていますか?
ファインダーだとAFの種類が選べませんよ
ライブビュー撮影だけ
顔認識できる
像面位相差AFできる(AFが速くなる)
なんか悲しいけど、仕方ないか⋯
書込番号:26211694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
ヨーロッパ旅行にEOS6Dを持って行きこうと思っています。8万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
スナップと食べ物をメインに撮ります。軽いものがいいのですが、室内での撮影が多いと思いますので明るさ優先したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26206822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF35mm F2 IS USM(https://kakaku.com/item/K0000436357/)がおすすめです。同じ組み合わせが普段使いのスタメンです。
・手ブレ補正付きで、機動性も許容範囲
・F2.0とかなり明るめで、料理やスナップにはちょうどいい
・安価な50mmだと、少し画角が狭すぎて料理の撮影には向かない
・もっと軽いパンケーキだと、解放F値が少し足りず、ボケを愉しんだり暗所の撮影に弱い
(6Dは中央焦点のみ暗所の合掌性能が最強クラスなのでこれを活かさない手はない)
・SIGMAの単焦点が比較対象になるかもしれませんが、よりパキッとして色合いがクールに出がちなSIGMAよりも、温かみがあるCANONの方がヨーロッパ旅行にはいいのではと(こればっかりは個人の好き嫌いでしょうけど)
書込番号:26206839
4点
>eunhae_さん
〉万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
今お使いのレンズは何ですか
旅行はレンズ一本で出かけますか
書込番号:26206873
2点
こんにちは。ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。中古品で4万は買っていい感じですか?そちらのレンズのもとの価格がわからないのとカメラ中古品を買ったことがないので、、
書込番号:26206905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは!
レンズはEF50mm F1.8 STM と
タムロンSP90mm F2.8Di MACRO1:1 VC USD Model F017Eを持ってます。旅行はできれば一本だけ持って行きたいです。お願いします🤲
書込番号:26206906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9年前に6Dをカナダに持って行ったときは、EF24-105F4LT型、EF16-35F4Lの2本に絞りました。
やはり風景を撮りたかったので意外と24-105の出番は低く、16-35を使うことが多かったです。
風景なら超広角が一本は欲しいかも。
ただ、スナップや食べ物なら、私もかばばばばさんに賛成です。
個人的に35mmぐらいがちょうど使いやすいと思うので、気になりつつ見送ったEF35F2の代わりに、今はRF35F1.8を使っています。
もう少し狭くて暗くてもよいなら、EF40F2.8もコンパクトでよいかもしれませんね。
書込番号:26207042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eunhae_さん
軽いキットレンズは?
書込番号:26207507
2点
>eunhae_さん
軽さを望むなら
単焦点ですか?
所有している
EF50mm F1.8ではダメなのでしょうか?
新たにレンズを考えているなら
所有している50mmの画角に対して
何を望むかで方向性もみえるのでは?
1本とのことですが
風景とかの撮影もあるなら
EF24-85mm F3.5-4.5 USMあたりの
ズームレンズと室内用に
所有している50mmの2本とかの考えはありますか?
書込番号:26207773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンがEF最終世代にフルサイズ用のトラベルレンズと考えていたのは
以下の2本のような気がします。いずれもディスコンです。
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
前者の方がLレンズなので上位グレードになりますが、
いずれも中古で予算内になると思います。
先にポイントされているEF35mm F2 IS USMは、最大撮影倍率が0.24倍と少し
低めなのでテーブルフォトみたいなシーンを考えるとどうか、と思いました。
単焦点の場合は欲しい画角次第になりますが、例えば35mmならば、少し昔のタムロン
SP 35mm F/1.8 Di VC USDあたりは軽さ・性能・価格のバランスがいい気がします。
何かの参考まで。
書込番号:26207822
1点
>eunhae_さん
>8万円以内でおすすめのレンズがありましたら
との事で
少し重いですがF4からきれいに写る
EF16-35mmF4L IS Uをお薦めします。
私は先月Amazonで7万円弱1年保証付きをカメラ店のマーケットプレイスで購入しました。
新品で8万円代で有りますが怪しいです・・・実は最初に購入するも新同品の中古で返品しています。
なおT型はかなり安く買えますが性能が若干下がりCanonでの修理が終わっているので賭けになります。
ちなみにEF24-105mmF4L ISUも所有していて5DMKW2台にそれぞれつけて使い分けています。
5DMKWはメルカリで先月購入後、もう1台追加で一昨日購入したばかりです(写真1.2はテストをかねた撮影)。
R5MKUの1台分の値段で、5DMKW2台とLレンズ3本(もう1本はEF70-200mmF4L IS U)買えたのでとても幸せです。
書込番号:26209592
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
友人からシャッター67万回の1dxを50000円で譲ると提案されました。自分は1D系に強い憧れがあり欲しいなぁと思いました。しかし、高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
買うべきでしょうか?買わない方がいいでしょうか?
書込番号:26201456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
使用中です。
最初に高すぎです、
1万円くらいですかね、
または、中古でキタムラ、mapcamera の方が
シャッター回数は少なくお安いのでは、、、
40万回くらいが保証回数では??
再考した方が良いですね。
書込番号:26201484
5点
× 保証回数
〇 耐久回数
typo、
すいません。
書込番号:26201488
0点
>YAZAWA_CAROLさん
一万円ですか?
中古の相場でもまだ10万以上するのに流石に、安すぎると思います。
書込番号:26201505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
1DXは、その回数であれば高いですね
僕もまだもってますが、撮影には使ってないです シャッターを空撃ちして懐かしく思うばかり まあ1万円か出しても2万円かな オーバーホールは必要です きっとね
書込番号:26201516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>谷川の月さん
やめた方が良いですよ。
1万円と言う意見もありますが、故障リスクを考えると価格としては0円です。
もちろん価値観は人それぞれなので5万でもと考えるなら良いのかも知れませんが、シャッター回数67万回なんですよね、交換せずに。
シャッター耐久40万回も目安なので10万回とかで故障する個体もあります、プロ機であっても。
そう考えると67万回は凄いですが、修理費用を考慮した場合、10万程度は必要になると思いますので、単純に15万円相当になります。
マップカメラだと1年保証だと思いますから、故障リスクの高い個体に5万オススメしません。
キヤノンではサポート終了してますが、ヒガサカメラで修理可能のようで、2万円からとなってます。
シャッターや周辺の交換が予想されるとともにプロ機は修理費も高額です。
修理10万として0円、無償で譲ってもらえば中古と同等なりますから、修理済で5万なら良いかも知れませんが。
保証なし、シャッター関連修理が予想されるので逆に高いと思います。
書込番号:26201522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>谷川の月さん
1D系へのあこがれの気持ちは分かります。
しかし、問題は買った後ですよね。
キヤノン公式の修理受付はとっくに終了しており、ヒガサカメラの修理対応も旧製品扱いであったりと、万一シャッター周りが破損すると修理できないか、できても高額になる可能性は高いです。
67万回ともなるといつ壊れるか分からない時限爆弾のようなものなので、よく考えられた方が良いかと思います。
書込番号:26201597
7点
同機種の中古を見ると50000円は並品販売額の半額。
買取上限より安い。
中古屋の売却査定価格程度で譲ってくれるということ。
リスクは当然あるけれど、
数万円は新品コンデジ程度の価格リスク。
これがご友人からでないのなら、
買って1ヶ月程度使って見て、
メリットもデメリットも体感の上、
バッテリーなどの買い替えタイミングで
売却か保有継続か検討。。
レンズやカードも安く譲ってもらえるなら、
自分なら購入ですね。
ご友人からだと早期売却は信頼損なうので、
壊れるまで使って、中古機材の目利き力を養う感じ。
プロ機材の信頼性やメンテ費を最初に体感しておけば、
その後の機材選びの際に
スペックに踊らされなくなります。
書込番号:26201683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1D系を使い続けています。
谷川の月さんの考え次第でしょう。
自分は一度、1D4で48万回のを触ったことがあります。
シャッターの単写や連写を試すと、一見するとまだまだ使えそうでした。
しかし、ボデイを下向きでシャッターを切ると、振動の余韻が長かった。
つまり、シャッター幕でなくミラーマウントの劣化が著しい個体でした。
ここまで来ると、連写時のAF精度に支障が出てきます。
シャッター耐数の数字は目安でしかありません。
それより早くシャッター幕が折れることもあります。
1D3の時に7万回未満で、シャッター幕が折れたことがあります。
1D4を直すのにシャッター幕・ミラーマウントユニット交換で10万円近くします。
自分は1DXの1台目の時は、42万を切った時点で延命の部品交換するのでなく買い替えました。
1DX2の時は買い替えの予算がなかったで、46万を切った時点でシャッター幕とミラーマウントユニットを交換しました。
自分は起きませんでしたが、ボタンやスイッチ系の接触不良が起きたり、ストレージスロットの接触不良が起きたりもします。
あまりシャッター回数が伸びった個体の購入は止めた方が良いです。
買っても1〜2万円でしょう。
書込番号:26201689
2点
>谷川の月さん
>高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
趣味は余裕資金でしましょう。
5万円を捨てる覚悟が無いなら、手を出すべきで無いと思います。
書込番号:26201694
6点
友人はカメラに詳しい方なのでしょうか
友人との関係にも依るでしょう
1万円ならと伝えて安くなるなら買いかもしれません
動作に問題が無く永く使えることが無かったとしても、直ぐに不具合が分かったとしても、愚痴を言わないなならば、でしょう。暫くは、あるいは期待は出来ないけれど永く使えることはあるかもしれませんし
書込番号:26201715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校生でバイト不可の学校
元々、大人でもプロやハイアマ級の人が使う機体なので、古いとはいえそこまで背伸びする必要があるかですね。
個人間売買は何かと問題もありますし、その友人との関係性が分かりませんが、私なら上級機とはいえそこまで使い込んだブツを有償で譲ろうと思わないです。
無償ならすぐ壊れてもトラブルにはなりにくいし、有償で手放したいならショップで売ります。
クルマでも若いのに古いクラウンとか乗ってるのは、そういう層の人たちだし、憧れは自分が働いて無理なく買えるようになったときに叶えましょう。
でないと残クレアルファードの若者みたいになっちゃいますよ。
書込番号:26201720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>谷川の月さん
この個体がシャッターユニット交換を何度しているかわかりませんが、ユニット交換は2回までしか受け付けてくれません。
理由は、ユニット交換3回目ともなると、内部の基板等も限界近いので、シャッターユニット交換しても他で壊れる可能性大だからだそうです。
そもそも1DXは修理受付終わってますから、壊れたら終わりですよ。
書込番号:26201749
1点
>谷川の月さん
・友人関係の重視
・【リスク管理】の観点
からは【買わない】が妥当ですね(^^;
そもそも【レンズ】は、どうするのですか?
書込番号:26201758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>友人からシャッター67万回の1dxを50000円で譲ると提案されました。
>
友人とは?
高校生ですか?
意味深な、最初の書き込みですね^^;。
;
書込番号:26201961
4点
>谷川の月さん
現時点では、シャッター67万回のリスクと5万円の経済的負担を考えると、慎重になるべきです。
まずはカメラの状態を詳しく確認し、試し撮りをして問題がないかチェックすべきです。
それでも欲しい気持ちが強く、5万円が無理のない範囲であれば、購入を検討しても良いでしょう。
ただし、壊れるリスクを理解し、「5万円で1DXを体験できた」と納得できる覚悟が必要です。
もし迷うなら、購入を急がず、貯金を増やしたり、他のカメラをリサーチしたりする時間を
持つことをおすすめします。あなたの撮影スタイルや予算に合った機材を選ぶことが、
長期的に満足できる選択に繋がる筈です。
書込番号:26202108
1点
>谷川の月さん
すみません。途中で送信してしまいました。
>買うべきでしょうか?買わない方がいいでしょうか?
ワタシなら買わないですね。
理由は、もしシャッターが壊れたら、日笠カメラで修理したとしても10万以上かかる筈です。
フラッグシップ機は機能は優れていますが、修理代金は無茶苦茶高価です。
ワタシは、30年フィルム時代から1Dシリーズを使ってきましたが、重いこととメンテナンス料金が
高価なことと、自分の撮影にはオーバースペックだと思い5シリーズに変えました。
今は高校生とのこと、自分で稼げるようになれば機材選択の自由度は今よりも上がる筈です。
それまで待つのも一案だと思います。
書込番号:26202122
1点
>高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
…であれば、その旨友人さんと相談して今回の取引は無かったことにした方が良い、に一票。
他の人も指摘の通り、『安物買いの銭失い』の可能性は新品購入より遥かに確率が高い。
リペアするのに5万以上掛かったら本末転倒です。
せめて進学するか就業して自分で稼ぐようになってから好きな機材を好きなだけ(笑)購入するようになれば問題ないでしょう。
半世紀以上前の高校時代、小学校時代からの友人から確か3000円でリコーの二眼レフを購入した記憶があります。その時代は既に『フルサイズ』フィルム時代で、もう6×6判のフィルムは下火傾向でした。
で、そのリコーの二眼レフですが電子回路は一切なく全てメカニカル機構とレンズのみ。
外は安い革製のカバーで覆われてました。
何故購入したか? 友人も自分も
『骨董品(がらくた)の売買的お小遣い稼ぎ&珍しいモノ入手』
の前提での購入でした。
その数年後にようやくフィルムを入れて試し撮りに辿り付いたような。引き伸ばしはしなかったかな?
…もう使うことはありませんが今も大事に残しています。
書込番号:26202145
0点
見た目がいいのなら買うのもありかもしれませんが、使用前提だとあまりお勧めしないです。
耐久レリーズ回数が40万ですのでそこからシャッターユニット交換されているのであれば話しは別です。
あとバッテリーと高速タイプのCFが手に入りませんので譲ってもらったとしても大変だと思います。
そんな自分は今でもシャッター回数1万の1DXを持っていますが一番かっこいいので欲しい気持ちもわかります。
書込番号:26202207
0点
みなさん返信ありがとうございました。
結局友人は別の人に売り自分は買いませんでした。そこで相談なのですが、1dxのようなカメラでおすすめのカメラはありますか?
1D系で教えてください。
書込番号:26202306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS-1DX Mark U
約10万円
無理だね
書込番号:26202486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>谷川の月さん
自分で調べて比較表を作って考えましょう。
高校生なら出来るでしょう!
皆さんのコメントを読み直して言われている事についてもよく考えてみて下さい。
書込番号:26202587
3点
>谷川の月さん
kakakuのデータベース利用の比較例です。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001222466_K0000852017_K0000302704_00490111092&pd_ctg=0049
↑
これを元に、各機種HPの仕様から、他の要所を追加してみては?
書込番号:26202723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料の「googleスプレッドシート」へのコピペ例です。
※上部部分のみ(全体の 1/3部分ぐらい)
※丸ごとコピペすると、一部しか有効にならないので、数行単位で確認しながら【分割コピペ】が必要
※EXCELへの貼り付けでも同様
書込番号:26202746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>谷川の月さん
〉1dxのようなカメラでおすすめのカメラはありますか?
50000円のカメラ購入も負担が大きい方に
使用に対してお勧め出来るような1d系は無いと思いますよ
オブジェでも良い使えればラッキーくらいなら
1dsとかめちゃ安いの有るかも
実用にはなりませんね
谷川の月さんは何を撮りますか
今どのような機材(カメラ、レンズ)使っていますか
予算はおいくらくらいでしょう(50000円以下)
条件によりお勧めは変わると思います
書込番号:26202996
0点
>谷川の月さん
高校生が買うカメラではありません。
書込番号:26204025
2点
D7500を持ってますが、動き物に強いD500を中古で購入しました。
動き物中心なのでAF‐Cに設定してますが、D7500では被写体に向けシャッターを半押しするとピントを合わせる場所に赤いに四角いマークがいくつか動き回るのですが、D500では真ん中に四角が動かずにあるだけで、カメラがどこにピントを合わせてるか分かりません。
設定は同じにしてるつもりですが、7500と同様にピントを合わせてる場所にマークが動くようにするにはどうすればいいでしょうか?
2点
>kakakuhamaさん
AFモード、AFエリアは何になってますか?
書込番号:26201881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エリアを3Dにすれば表示しないかな?
書込番号:26201884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakakuhamaさん
先程の回答を修正します、AFモードはAF-Cでしたね
AFエリア選択で、好みのエリア選択で大丈夫と思いますが?
書込番号:26201892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakakuhamaさん
もしかして、カスタムメニューaのAFロックオンの設定がされて無いとかかな?
取説を熟読してみたらどうでしょう
書込番号:26201907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさくん様
WIND2様
ご返答ありがとうございました。
ちょっとどこをいじったかわからないうちにピント表示動き回るようになりました。
ちょっと7500よりせわしい感じですが。笑
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26201931
0点
フォーカス位置ロックスイッチがロック位置になってたとか
書込番号:26201946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakuhamaさん
中古なので取扱説明書が付属してたかはわかりませんが、ダウンロード可能です。
同じメーカーでも操作性が違うことはありますし、中古だと設定を初期化してからセッティングした方が良いとは思います。
書込番号:26202005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちこちいじったら出来たのでロックが原因だったか分からなくなってしまいました。笑
お騒がせしました。
書込番号:26202007
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点
>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
8点
>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点
ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点
ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点
>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点
たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点
>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点
たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点
>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点
>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点
たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点
>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点
唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点
EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点
>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点
「D6」がカメラ販売店にて完了商品となっています。
Nikonは一眼レフのミラー機構の技術継承のため生産継続してきたようですがついにミラーレスZに完全移行なのでしょうか?
ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
3点
自己レスです。2024年8月以来 8か月もレスがなかった。
D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
書込番号:26165056
2点
まだ継続じゃないかと思います。
旧製品にはなっていません。
書込番号:26165070
2点
>まる・えつ 2さん
D6 完了で検索すると 生産完了とうたうカメラ店があります。
火のないところに煙は立たないと思うのです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=20765
書込番号:26165092
1点
ニコンは数年前に一眼レフの製造は終わってます。
ニュースで報道されてた。
倉庫の在庫品を少しずつ売ってただけ。
修理部品の法的責任の7年もあとわずか?
書込番号:26165102
3点
>まる・えつ 2さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?
ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
ニコン、一眼レフ開発からなぜ撤退?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL12BIP0S2A710C2000000/
書込番号:26165137
0点
一眼レフは終焉ですね。
Fマウントはまだ終焉ではないかもしれません。
Zfがあたったので、ヴィンテージモデルには意欲的とのこと、
モーター内蔵のアダプターに期待しましょう。
一方で、Zマウント用ヴィンテージレンズも開発する可能性もあります。
書込番号:26165157
0点
>foto-fotoさん
製造終了では無く、開発終了では?
最近買った新品レフ機のシリアル番号の頭が2025なので、製造は続いていると思いますよ。
一気に数年分の在庫は作れないと思いますが。
終わらせるのはメーカーの意向なので賛否あると思いますが、
ミラーレスでD500の後釜がNikonにはまだ無いのは気になりますね。
書込番号:26165181
9点
>WAI2008さん
こんにちは。
>D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
Z9、Z8の登場が大きかったのかなと思います。
書込番号:26165286
2点
F6のときのように
最後に縦グリ別体のプロ機では無いD7を出して欲しいよなああ
僕の理想のカメラの一つ
書込番号:26165344
2点
>D6ユーザープロの受け皿は何?
残念ながらZではなく、SやCにいってしまったようです。
書込番号:26165385
9点
>WAI2008さん
>ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
ニコンプラザ東京では、新型レフ機やFマウントレンズの開発の話は、届いていないということを聞いたので、私も、そう思っています。
書込番号:26165779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる・えつ 2さん
>D6は本日旧製品になりました。
ビックリしました!
午後に「旧製品」になったのかな?
あのズッシリとした、メカが詰まっているボディは記念に欲しい気がしますが、100万円近い価格は、私には無理ですね。
書込番号:26166184
3点
Dの終着を手放すにはZ9の後継が欲しい。
引き換えに渋沢栄一の一個中隊が吹っ飛ぶ!
消費税が無くなったらすごくうれしい、財務省解体できるのかな?
オリンピックより撮りたいものがある、だから早くZ9II
書込番号:26166186
3点
The_Winnieさん
なんとなく今日じゃないかと、
もしくは6月5日。
書込番号:26166189
0点
個人的にはD1シリーズ、D2シリーズ、D100、D200、D50が旧製品にすらないのが衝撃
地味にE2、E3シリーズも当然存在しない(笑)
情報はネット頼りにしてると急に閲覧不可能で消滅するから怖いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:26166196
2点
D6はニコンプラザで初めて触ったけど、連写してるとテンション爆上がり。
ほとんどマシンガンだよね。
レフ機で、魅力的なカメラ出せないかな?このまま終わってしまうのは寂しい。
書込番号:26166199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>D6は本日旧製品になりました。
後継のないフラッグシップ機が
発売後5年も持たずに終売は
ちょっと寂しい気がします。
書込番号:26166206
10点
中古党の僕ですが、Fマウントの最終形と思いD5とD500を新品で買いました。今のところZシリーズには興味が無いので、引き続きFマウントで楽しむつもりです。元々、機材購入の際は、下取りには出さないのでD50からD5まで10台のFマウント機がある為、使用に関してはこの先も不便はありません。D5以降はD2x,D3と一桁機を中古で買いましたが、Fマウント機は、まだまだ使えるカメラだと思います。
他のスレでも書きましたが、ミラーレス機はレフ機の進化系ではなく、別のラインにあるカメラだと思っているので、ニコンがレフ機のラインを止めたのは残念ですが、機械構造を持たないミラーレス機は、レフ機よりも安いコストで作り、高額で販売できるのでしょうね。スマホの台頭で以前の様にカメラが売れないのであれば、仕方のない流れでと思いますが残念ですね。
ペンタックスがレフ機で頑張ってます。レフ機に対する信念を持っているのか、他メーカーがやらない事で営業対策でやっているのかはわかりませんが、現行ではそこしか選択肢がないのでしょうね。ライカの様にミラーレスも作るけど、レンジファインダーもあるし、フィルムも続けるみたいなメーカーが、日本にもあると良いですね。
多分D7なんて出ないので、D6やFマウント機ユーザーは、程度の良いレフ最終形を中古で確保しておく方が良さそうですね。D6,D5,D500,D850あたりでしょうか。
書込番号:26166450
14点
まだ、D850,D780,D7500は販売中でディスコンの案内は出ていません。
Fマウント自体止める発表もありません。
ただ、新品で購入予定の方は早めに確保した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26167023
6点
現行販売しているFマウント機はどれも評判は良さそうですね。特に850なんかは最高とか聞きます。ただ、僕としては一桁機の後継が欲しいです。最初に一桁機を購入したのはD5ですが、やはり性能は他のニコン機を凌駕します。その後中古で購入したD2XもD3もその完成度はとても高い上に機械としての精密さにも驚きます。ボディーの中で精密機器が動いているような感触は一桁機ならではの物で、使ったことのある方は魅了されますね。F6を作ったようにD一桁機も残して欲しいものです。
書込番号:26167535
6点
みなさまコメントありがとうございます。
しかしフラッグシップ機は若者や一般人には手が出ないレベルの価格になってしまいましたね。
【長い自分語りで申し訳ありません。】
わたし自身、1971年 NikomatFTNを皮切りにNikonFマウントを使ってきました。
いつかはフラッグシップ機を持ちたい。クルマの「いつかはクラウン」に近い感覚。
1980年代前半、定価13万9000円の時に「清水の舞台から飛び降りる」ような気分でF3ボデーを買いました。(大卒初任給11万8千円の時代です。)
「プロと同じものを持っている」 という高揚感がありました。(フィルムを消費してしまうモータードライブは買いませんでしたが。)
このカメラは長く使いました。今もあります。露出計と電子シャッターが壊れています。
デジタル時代になってからは、フラッグシップ機の値段が跳ね上がりました。(50万円とか)
「失われた30年」1980年代に比べると賃金があまり増えません。
(デジタルはフィルム代がかからないというアドバンテッジはありますが。)
フラッグシップのデジタルカメラはもうアマチュアの私には手が出ません。
デジタル時代は、技術の進歩も早い。
むかしはレンズ資産は「一生モノ」と言われたものですが、今はレンズ内も電子部品が詰まり、長くても15年ぐらいしか使えないのではないでしょうか。
それ以前に、デジタル時代はレンズに高い解像度が求められる。
もうフィルム時代のレンズは、解像度が低い特性でアート的な面を除けばデジタル一眼では使い物にならないのではないでしょうか。
(プロなら一つの個体を5年以内に償却するのでしょうね。)
デジタルカメラで一番困るのは、バッテリーではないでしょうか?
「サードパーティ含めてバッテリーの供給が終わる」これがデジタルカメラの寿命。
うちには多数のコンパクトデジカメが、小さな電池の供給を断たれ引出に眠っています。
初のデジタル一眼 D80 はもうEN-EL3e純正品が買えません。
サードパーティ品は品質が安定しません。
フイルムカメラなら20年前のものでも使えるでしょう。(今やフィルムカメラを使うということ自体が、経済性には反するのでしょうが。)
現に、2000年に買ったNikonF100(子息の教育費、住宅ローンの返済もありF5は高くて買えなかった。)は、単3電池でちゃんと動作しています。
(フィルムはもう15年通していません。)
Zシリーズのレンズも高価に感じます。
年金受給の世代には高嶺の花です。 あと何年「健康で生きられるのか」と考えると、若い時に「清水の舞台から飛び降りる」気持ちで買った定価139000円のF3ボデー。
こんな感覚で、D6は買えませんね。 「清水の舞台が二倍以上の高さになった気がします。」
Z9でも、それに見合うレンズを考慮することと、電子機器ゆえの物理的な寿命を考えると。60万円台のボデーは気軽には買えないでしょう。
書込番号:26167704
10点
>「サードパーティ含めてバッテリーの供給が終わる」これがデジタルカメラの寿命。
うちには多数のコンパクトデジカメが、小さな電池の供給を断たれ引出に眠っています。
近年のオールドコンデジブームで復活した互換バッテリーも結構あるけども
現状デジイチのは復活は難しいかもですね
ニコンだとD1シリーズのバッテリーは互換品も無い…
書込番号:26168421
1点
私は昨年の秋にD6を手放しました
僅か3年間ほどでしたが,最初で最後の Nikon プロ用デジタル一眼レフを体験でき,幸せでした
素人でも,ダイヤルの操作感やレリーズの感触などの「違い」は明白で,撮影それ自体を楽しむことができました
ただ,やはり「重かった」ですし,Zシリーズの高画質や便利さには抗うことができなかったというのが正直なところです
一眼レフへの愛着はあるので,F6 と D780 は大切に使っていきたいですね…
書込番号:26168567
3点
D6は、ニコンの現行一眼レフの中では一番最後の、2020年6月5日に発売されたモデルなので、あと数年は残ると思っていましたが、あっけない幕切れでしたね。
それでも、「ニコン史上最強のAF性能」をうたっていたモデルでしたから、主に一部の報道系プロカメラマンの需要はあったはずなので、それでも生産終了ということは、D6はもちろん、C社やS社のフラッグシップ機を凌駕するAF性能をもつ、EXPEED 8 を搭載したZ9Uが、年内または年明けに登場する可能性が出てきたのではないかと思います。
書込番号:26176292
4点
>WAI2008さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?
ニコンは生産完了を社外秘にしてます。
しかも部品がとっくにEOLになってるので生産は不可能ですよ。
それに海外ならどこ?
有るはずが無い。騙されてはいけません。
書込番号:26176301
0点
D5 が2016年のフラッグシップなので
D6 も周期的には役割を終えたとは言えると思います
夏季五輪の開催年の前期に登場でしたからね
旧製品になったからと言って
即時に商品が消滅するわけでもないし
数を売る販売モデルでも無いでしょ
個人的な願望、、、と言うよりは妄想ですが
D6 の AFスクリーンを搭載し、
4軸チルトとExpeed7を採用した一眼レフで
『D780s(仮称)』が登場して欲しかったりしてます
書込番号:26176307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未来ミクロさん
Made in Thailand製が出回ってますよ
例 https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120189356786/
書込番号:26176314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふと、自分の持っているD6のスペック確認を行う為に、ニコンイメージングのHPを開いたら、ニコンD6は旧製品扱いになっていました。
さすがに、ニコンの販売サイトでは90万を超える値段で売っていましたが、まだ、アウトレット価格にはなっていませんでした。
書込番号:26180559
0点
D6は出た当初から最後のレフ機と残念です 今はZ9 使ってますが
ミラーレスになってから撮影がつまらなくなった気がします
書き込みもNIKONはほぼ見なくなりPENTAX見るようになりましたし
書込番号:26188705
3点
D5からZ9に移行しましたが、サッカー撮っているとき背景抜けが多すぎて...
今更ですがD6欲しくなってます。
書込番号:26193121
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







