
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2022年3月1日 11:57 |
![]() |
14 | 2 | 2021年11月19日 17:23 |
![]() |
48 | 12 | 2021年11月12日 19:36 |
![]() |
7 | 1 | 2021年8月20日 15:40 |
![]() |
22 | 6 | 2021年4月21日 23:19 |
![]() |
14 | 4 | 2020年12月12日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
X100Vを買った記念に、なぜかS3 Pro(笑)
FUJIつながりで久しぶりに持ち出した、と言うことですけど、X100Vにも負けない写りに満足・・・ってのは言い過ぎでしょうか?
今のカメラに比べると、どうしてもファインダのしょぼさが目立つので、マクロ撮影で使うには辛いものがありますが、この写り、そしてこの色なら、たまには持ち出さないともったいないですよね〜。
7点

あの時代の富士はおもしろいっす!
デジタル部分の追求に対して、ベースのカメラ部分が弱かったですから。
僕のはS5ですけど、やっぱりおもしろいです!
重いけど(笑)
書込番号:24626228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次はS3を持ち出してと思うのですが、
その場になると新しい機種を持って出ていまして、メッ!
絵的には現在でも何ら問題なしの12Mですし、
これからの季節には好適じゃないでしょうか。
書込番号:24626280
2点

>いなぽんきちさん
S3Proも描写は良かったけどF80ベースで独自にしたのが残念だったのかなと思います。
F80ベースに開発したD100をベースに自社センサーを積んだ方が良かったのではと思いますね。
結果的にS5ProはD200ボディベースですから。
その後の展開がなかったのは残念ですが。
D300sをベースに出してくれてばと思いますが、結果的にミラーレス移行で成功してると思うので出さなくて正解なのかなとも思います。
画素数なんかは今のカメラには及びませんが色は今でも通用するのかなと思います。
自分はS5Proですが、動く限り使いたいなと思っています。
書込番号:24626381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F80ベース、5姉妹のうちの一台ですね
ダントツで姉妹機が多いDSLRと思う(笑)
先代のS2proがD100とほぼ同時に発売
(両機ともF80ベース)
コスト削減でS3proはS2proの部品やノウハウをできる限り流用したかったのかもしれない…
まあ単三電池駆動なのでバッテリーが無くなる心配ないのはS5proよりかなり安心
S5のNP-150はS5専用だからサードパーティー頼みになってしまう
EN-EL3eとNP-150の両方に互換性を持たせたのが作れるなら良いのだが
初期のデジカメ用バッテリーはすでに互換電池すら入手不可能なのが出てきてしまってる…
書込番号:24626970
2点

松永弾正さん、こんにちは。
松永弾正さんは昔のカメラでも使いこなせているのが羨ましいです。
私の場合は・・・そうですね、今のカメラを使っていて飽きた時に持ち出す、って感じです。
所詮「飽き性の手慰み」、でしょうか。カメラが泣いています(笑)
書込番号:24626988
1点

うさらネットさん、こんにちは。
分かります、その気持ち(笑)
私の場合も、色に満足し、スペック的にも問題ないのはわかっていますが、操作性などを考えると、つい新しいカメラを持ち出してしまいます。
そして、新しいカメラが出ると、ついつい買っちゃう・・・
この繰り返し、いったいいつまで続くのでしょうか(笑)
書込番号:24626993
0点

with Photoさん、こんにちは。
確かにフィルム機とデジタル機では、設計思想が違うでしょうから、S5の方が使いやすいようですね!
今の時代、レフ機の開発が今後どうなるか・・・
私自身、レフ機を新しく手に入れるつもりはないし、そういう意味ではS3にしろS5にしろ、今となっては貴重な戦力とは言えるかもしれません。
ちょっと前の一眼レフより、なんて言うか、所有欲を満たせる感じもしますしね〜。
お互い、大事につかいましょ!
書込番号:24627001
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
なるほど!
専用バッテリのことを考えると、S3はS5より長く使える可能性もありますね。
いずれにしろ私のS3は、縦位置シャッタの動きがちょっと怪しくなってきたし、時々AFは作動しなくなるし、いろいろ不具合の兆候が見られます。
メーカに入院させたいけどそれは無理だし、いつまで使えるか不安です。
まぁ、うまくご機嫌を取りながら(どうやって?、笑)、末永く使っていこうと思っています。
書込番号:24627008
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
純正はもうすでに提供されていないけど、先日やっと見つけました。↓
富士フィルムのサイトから「FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」というやつ。
純正ではないけど結構使えますね。
11点

>bigbear1さん
貴重な情報、ありがとうございました。
これまで使っていたRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXのVer.8.1.7.0でFinePix S5 Pro の画像を開こうとしたら、“サポートされていないカメラ”とのエラーが表示されてしまい、ちょっと焦りました。
最新のVer.8.1.10.0をインストールしてみたところ、サポートカメラのリストにS1、S2 Pro、S3 Pro、S5 Proが表示されており、S5 Pro の画像を開いてRAW現像することが出来ました。
>FinePix S5 Pro愛用の皆さん
よろしくお願いします。
現在、X-H1、X-S10を使っていますが、昔使っていたFinePix 6800Zの色が懐かしくて、S5 Proを買ってしまいました。
今日が、最初の試し撮りです。
これからいろいろ試して、楽しみたいと思っています。
書込番号:24452302
1点

>zensugaさん
いいですねー
F2は結構VIVIDでフィルムライクですよね。RAWでも遊べるし。なかなか貴重なカメラです。
書込番号:24453377
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
4年ぶりの書き込みです
最近はニコンやトキナーのオールドレンズと組み合わせでRAW撮影を楽しんでいます
まだまだ現役ですね
20点

S5Proで喜んでる僕など、まだまだ未熟ですね(^O^)
書込番号:23687228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ハニカムCCDの味でしょうか。いい色が出てますね。
古い機種は高感度はダメですが、日中屋外なら十分使えますね。
うちも久々に10D使ってみようかな〜なんて思いました(^^)
書込番号:23687246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽人@toshiさん
いい感じです。ステキなお写真ありがとうございます。
書込番号:23687268
2点

どうしても新規購入機種の活用が多くて、いつでも出られるようにメンテだけはしておりますが、
D100と同様に日光浴の機会が少なくて。
メンテだけは --- あら、電池が完璧干上がってる。充電、充電。
D100よりS3Proのほうが絵的には宜しいかと思っているのですが、不精者でして。
書込番号:23687291
5点

>松永弾正さん
さっき書き込んだFinepix6800Zもそうですが
古いカメラ持っていますけど、中々壊れないんですよね
壊れたらS5Proを正直真剣に狙ってみようと思います
>BAJA人さん
ISO800にもなったら暗部のノイズが酷くて…
正直晴れた日の専用マシンです
古い機種をいかに使い熟して、少しでもイイ写真を撮ろうかと工夫するのに嵌っています
友人はソニーのα9を手に入れて自慢げに綺麗な写真を撮っていますが
「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」と心の中で叫んでいます、僻み半分で(笑)
>gocchaniさん
ここに挙げた写真は
ニコンの30年前の55oF2.8のMFマクロとトキナーの15年前のATX124PRO12-24oF4です
このfinepixS3Proはオールドレンズとの相性がイイんでしょうかね?
書込番号:23687305
4点

>うさらネットさん
私は恥ずかしながらメンテナンスなんてほとんどやっていません(笑)
4年前にこのクチコミで書き込んだセンサーの汚れを取ったくらいですね〜
実は最近になって絞りを変える「サブコマンド」がき効かなくなって「絞り優先モード」が使えなくなりました(汗)
ですからマニュアルモードメイン(たまにプログラムオート)で撮っています
中古で手に入れてもう10年
もう撮れなくなるまで使い倒します
書込番号:23687322
1点

>「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」
いいこと言いますねぇ。
新機種も良いですが、こういう古い機材のいいところを引き出すのも、
また楽しみ方のひとつですよね。
私にはそんな腕はないですが(^^;
書込番号:23687373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
S3Pro、良い色ですね。
自分はS5Proで楽しんでいます。
パナソニックがS5を出したので、本家フジS5の影が薄くなりそうです。
書込番号:23687380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
手元に軍資金が大量にあったら最新のシステム行くかもです…
でも高性能の最新カメラを使っているとすぐ「あがり」になってしまいそうで
私はフィルム写真の頃を思い出して「撮る楽しみ」を続けていきたいですね
>with Photoさん
S5ProとS3Proとの画質の差は殆ど無いとは思います
でもやはり感度設定の幅が違うでしょうね…
ISO800となるともう「緊急用」だと思います
S3Proの画質が好きで感度の幅が広いS5Proが気になって仕方がないです
書込番号:23687860
2点

こんばんは。特に右の2枚、富士らしい良い色が出ていますね。
わたしもハニカムSRファンです。縦グリ一体型ボディとワイヤーレリーズが使える楽しさ。将来的にも無難な電池仕様のS3Proが好きで、うちでもRAW現像ソフトHS-V3と一緒に、永久保存版です。うちはカメラコレクター肌もあって、防湿庫にVer.2.16, Ver.2.18, Ver.2.33, Ver.2.33バッファ増, Ver.2.50の5台がいます。
HS-V3はWindows.7でも普通にサクサク使えていますし、まだ先が長いです。 このカメラは進化する必要のないフィルムライクな画質という見方で、高感度になるとボロボロになるところもフジクローム同様。でもS3Proはフジクロームの鮮烈色彩と同時にフジカラーのラチュードをも備えていますし、高感度はISO800まで上げてフジクローム400くらいの荒れ具合だと思います。 ネガ800には負けているかもしれませんけど、「ポジは色が良いけど100限定。高感度で撮るならネガで我慢」というような、フィルム写真時代の妥協を手放してくれたカメラだと思います。フィルム写真って、35ミリ判をプロジェクターで1200万画素相当の大きさに投映すれば砂嵐は勿論、フィルムの傷やゴミまで露わになってくるわけで、デジタル映像で言えば大きなドット抜けがあるレベルなのに「この程度はプリントには出ないし大丈夫」とか。 それと比べたらS3Proは余りある画質です。 現在のカメラと比べたら画質が悪い万人受けしないカメラとも思いますが、フィルムライクという見方では唯一無二なタイプで画質も充分だと思います。
久しぶりに起動したので日付がリセットされ2004年になっていますが、画像はきのう暇つぶしに、TOYOにフジナー300mm F/4.5を付けてS3Proで撮ってみました。富士富士しい画像が出ました。長々とすみません。
書込番号:24286553
3点

>闇系スターシードさん
まさにその通りですね
緑の再現能力はフィルム時代のコダクロームに近いとは思いますがね
いずれにせよフィルム一眼時代から撮影している私としては、このフィルムライクなカメラは壊れるまで使い続けたいですね
HS-V3がWin10で使えたら使ってみたいとは思いますね
実はこの機種以外にもFinepixS5ProとニコンのD7000も持っていますが、S3ProはRAW専用機でじっくり撮る、S5ProはRAWとJPEG兼用、D7000はJPEGでお気軽なスナップ専用機と切り分けています
写真は、手持ちでギリギリSS1/60でブレないようにしてオールドMFマクロ(Nikonの55of2.8s)で撮りました
photoshopでRAW⇒JPEG変換しただけです
この色の深みはfinepixS3Proならではですね
解像度も私には充分です
書込番号:24288385
2点

フジ機の他の板を拝見していたら、ここも目に留まりました。
その板でも申しましたが、私もかってS3 Proを愛用していました。
実に良いカメラでしたね。
私の場合は、修理不能となるまでとっくに使い切ってしまいましたが、未だ現役とは素晴らしいです!
書込番号:24442617
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
長雨と緊急事態下の自粛でステイホーム・・・一句「ダイエット スティホームで リバウンド」
今再び、D200とかニコンの旧旧型機に興味が再び・・・ニコンのCCDも魅力あるなぁとか
久しぶりのFinePix S5 Pro、そうだD200と同じなんだっけ と取り出し SD→CF アダプターからSDカード取り出し見てみると
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRつけて今年の桜をちょこっと。(VR付きだしお手軽ズーム)
CCD、いいなぁ〜青空はCCDかFoveon(フォビオン)に限りまんねん
D200あきらめようかなぁ・・・
7点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
オールドレンズにライカ風フードを付けたらカッコイイ! |
花びらの白から外側に向かって紫のグラデーションがしっかり描写されているのに驚き |
まさに空の色は「フジフィルムBLUE」だ |
NikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台…どう使い分けようか? |
FinepixS3Proをトコトン楽しんでいましたが、オークションで程度のイイやつを見つけて落としてしまいました…
同時にオークションで手に入れたNIKON SERIES E 35mmf2.5や、手持ちのNIKON Micro55oF2.8でスナップを楽しんでいます
FinepixS3Proと比較して画質は劇的に変わりはないと思いますが、高感度がワンランクアップしているので、撮影の幅が広がります
RAWとJPEG同時記録が出来るようになったのが嬉しいです
花や空を撮ったらまさに独壇場の再現力ですね
手に入れて本当に手良かった
これでNikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台体制となりました
・FinepixS3Pro…オールドMFレンズでRAW専用
・FinepixS5Pro…オールドMFレンズでRAW時々Jpeg
・NikonD7000…ズームレンズでJpegで気楽なスナップ用
と使い分けようかな
でもモニターで確認して気になったのがセンサー汚れ
またの機会にクリーニングキットで落としてみます
9点

自分もそうだし…ユーザーなんで他人様のことは言えませんが…恐ろしくマニアックですねぇ!
書込番号:24094102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽人@toshiさん
購入おめでとうございます。
自分もS5ProとD7000使ってます。
どっちも中古です。
S5Proは通勤時も含めて持ち出してるので出番が多いですね。
レンズはシグマ17-70oCを付けて風景や簡易マクロで花の撮影などしてます。
D7000は70-300oかDX35o付けて撮影してます。
軽いのが良いですね。
S5Proは縦位置グリップ装着してエネループメインで運用してます。
純正バッテリーが入手できないため、互換バッテリーも検討しましたがD200とエネループの相性が良くバッテリー持ちが良いと以前聞いたことがあり、S5Proでも良いのではと思い探して購入しました。
欲しいと思い探しましたが、なかなか見つからず半年くらいかかりましたが、バッテリー消費の多いS5Proでもバッテリーの持ちが良く購入して良かったです。
書込番号:24094121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
はい、マニアックです(笑)
しかしなんでこのカメラはここまで私たちを魅了するんだろうか…
「魔力」さえ感じます
書込番号:24094122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
こんばんは。
S5Pro入手おめでとうございます。
私は、2台目はかなりきれいなBODYを入手できました。
先週、新緑を撮って参りました。
等倍で見るのは苦しいですが、やはり発色がいいです。
JPEG(ベルビア)とRAWの同時記録にして、Fujiの色を再現できるようにプロファイル作成に努力していますが
なかなか再現できません。(ほぼ無理かと)
ということで
作例は、JPEGをシャドーとハイライト調整のみ行っています。
書込番号:24094133
2点

>with Photoさん
おお!私と同じですね〜
私のS5PRO は、オークションで落とした時に付属していた互換バッテリー(新品ぽい)を使っています
まだ使い始めたばかりなのでバッテリーの持ちはわかりませんが、出来ればもう一つ用意すべきかとは思います
これで2台のfinepiを持つことになり、MF レンズばかり使っているので、最近はますますD7000の出番は減りましたがたまに使うと軽いので楽ですね
今後は気軽な写真散歩はD7000、じっくり撮るのはfinepixでいこうと思いますね
書込番号:24094137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よびよびさん
確かにFinepixS3Proと同様に発色がイイ!
それでFinepixS3Pro以上に扱いやすいとするともう手放せませんね
私はまだ手に入れて2ヶ月なので、色々フィルムシミュレーションを変えて色々試してみたいですね(まだf2でしか撮っていませんので)
RAWで撮っても使うのはまだJpegばかりです
まだまだ引き出しが多くて深いS5Pro…
とことん使い熟すまではまだ時間がかかりそうです
書込番号:24094168
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

>撮って出しで、しっかりとダイナミックレンジが確保される安心感
いや、それって露出が丁度良く決まる安心感だと思う。
ダイナミックレンジはハードウェアの性能そのものによって決まっているので、「撮って出し」と「確保」とを繋げることに違和感を感じます。
ダイナミックレンジの枠内に上手く収まるように露出制御が出来ていますと言うべきです。
書込番号:23844806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレしちゃったかな?
上向いて撮ると不安定になるからね \(-o-)
書込番号:23844813
6点

>st_さん こんにちは
CCDセンサー機ですからその(ダイナミックレンジ)限界を知るのは難しいと思いますが、敢えてプラス1.7まで上げたスレ主さんの勇気へ3ポイントプラスです。
画像は結果的に成功してると思います。
書込番号:23844817
2点

なるほど、飛ばしてみせたんですね(^O^)
このカメラ、夕焼けに便利なんです!
書込番号:23845229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)