
このページのスレッド一覧(全157153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2025年6月14日 10:46 |
![]() |
13 | 7 | 2025年6月7日 15:04 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月2日 00:35 |
![]() |
28 | 12 | 2025年9月23日 09:24 |
![]() |
16 | 18 | 2025年5月29日 00:36 |
![]() |
44 | 10 | 2025年5月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
今年になって、再びK-5Uを良く使っています。
メインはk-1mk2とはいうものの、旅行用として、
公共交通機関や徒歩が多かったりすると、このぐらいのカメラが使いやすい。
レンズもDA20-40を買い足したので、見た目+雨対策も万全。
ただ、やはり今時のカメラとしては高感度が弱い。
購入当時はISO1600が普通に使えて嬉しかったのですが。。。
ということで、Dx0のPureRAWを導入してみました。
まだ試用中なので偉そうなことは言えませんが、
少し塗り絵的になるとはいうものの、
すっきりした画像が得られて、K-5Uの強い味方になってくれそうです。
過去に撮ったRAWや、他機種にも適用できるのも利点です。
7点

最近のノイズリダクションは本当にすごいですね。
昔からRAWもいっしょに撮っておけばよかったと後悔しています。
書込番号:26200031
1点

ノイズリダクションの効果、驚きますね。
でも、でも、私は、アップしてくれた写真で見る限り、オリジナルの方が好きです。
すっきりとノイズは消えてますが、コメントされてるように、どうしても、塗り絵っぽくなりますよね。
そして、仕上がりが、なんというか、今どきのスマホ画像みたいです。
撮られる写真にもよるでしょうが、こういう古い町並みのスナップの場合、ノイズや粒状感がある方がおもしろいと感じます。
まあ、個人の感想なので(^^;)
書込番号:26200414
12点

2017年にたまたまRAWでも撮っていた写真があったので、DxO PhotoLab8で現像してみましたが、見違えるような写真になりました。
それにG9は白熱光の照明のときにAWBがまったく機能しないときがあって、JPEGはその例なのですが、RAWではうまく補正できました。
そして、ノイズも激減して細部もシャープによみがえりました。
書込番号:26200482
2点

↑ G9ではなく、この頃はGH5でした。
書込番号:26200513
1点

返信ありがとうございます。
>taka0730さん
わかりやすい例をありがとうございます。
被写体や絵柄でも向き不向きがあるのかもしれませんね。
RAWファイルは保存しておくにこしたことはないですね。
>Photo研さん
そのようなご感想も歓迎です。
K-5Uのノイズ処理が頑張ってくれているのかもしれませんし、
被写体・絵柄にもよるのかもしれません。
もう少し例を出してみます。
書込番号:26201532
1点

>kazushopapaさん
PureRAWは、DxOのアプリですが、
DxOのノイズ処理は、ノイズとディティールのバランスが見事です。
自分は、PureRAWではなくPhotoLab 8 を使用していますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=26199482/ImageID=4046937/
ISO16000でも、このような塗り絵にはならないです。
設定は、どのようにしていますでしょうか?
DeepPRIME 3は、ご使用されていますか?
https://www.chanmasa-studio.com/dxo-pureraw-5-info/
書込番号:26204224
1点

>レンホーさん
書き込みありがとうございます。
DeepPRIME 3は、DeepPRIME XD2sとの違いが サイトを見てもよくわからないです。
グーグル先生のAIに聞いたところ、「DeepPRIME 3 は、より汎用的なノイズ除去エンジンであり、処理速度も速いのが特徴です。DeepPRIME XD2s は、ノイズ除去性能を追求し、より詳細な部分での画質改善に特化しています。?」とのことで、
何となくDeepPRIME XD2sの方が良いのかな、と思っていました。
改めて、DeepPRIME 3でも補正してみました。
なお、設定は、ソフトウェアの設定そのままで、特に変更していません。
書込番号:26204485
1点

そもそも昔のAPS-C機でISO16000で撮ったらノイズだらけなので、ノイズがなくなっただけでもすごいことですよ。
塗り絵になっても仕方ないです。
逆に、レンホーさんは13年前のAPS-C機のISO16000で撮ったノイズだらけのRAW画像から、物の質感が分かるような解像感ある現像ができるんでしょうか?
そのテクニックを教えてほしいです。
書込番号:26204609
1点

>kazushopapaさん
>DeepPRIME 3は、DeepPRIME XD2sとの違いが サイトを見てもよくわからないです。
そうですね、ファイルサイズはDeepPRIME 3が多くなるので、ノイズというかディティール量が多いことは察しがつきますが、
その振る舞いは、謎ですね。
自分のスレに、YoungWayさんが貼ってくれたりリンク先を見ると、
参考: https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/49610
参考になります。
>なお、設定は、ソフトウェアの設定そのままで、特に変更していません。
PhotoLab 8には、多くの設定項目があり自分でそのパラメーターを動かして、
画像がどのように変化するのか確認しています。
デフォルトで現像することはほぼないです。
パラメーターの落としどころはつかんでいた方がよろしいかと思います。
>taka0730さん
昔のAPS-C機はドナドナして無いし、高感度のAPS-CRAWデータは無いので、
α7Sですが、ISO204000の画像貼ります。
いろいろと弄繰り回しています。
投下した画像ですが、目視で真っ暗状態でした。
まぁ、α7Sは暗視スコープですけれど、 ^ ^;
書込番号:26205159
2点

>レンホーさん
なんとも凄い写真ですね。現像例のアップありがとうございます。
また、色々とご示唆をいただきありがとうございました。
その後、更に色々検索したり、試してみました。
DeepPRIME 3がDeepPRIME XD2sより優れてる点は、PCのリソースをあまり必要としない、処理速度も速い、
ということのようですが、1600万画素のK-5Uの画像の処理では違いが体感できませんでした。
ちなみに、2倍以上の画素数となるk-1mk2だと、自分のPCではDeepPRIME XD2sはかなり重く感じました。
塗り絵感については、画素数が少ないカメラ画像は、出てしまったノイズをAIの推論的に消す上では、
利用できる情報が少ない分、塗り絵的になりやすい、ということのようです。
なので、パラメータを調整して調整効果を低めて使うのも手なのですが、
せっかく5から追加された部分調整機能というのを使って、塗り絵になりやすい部分(例えば道路)だけを
調整効果を低めてみるのも手かと思いました。(Aの画像)
PureRAWからは外れますが、効果を低めて調整するならば、ということで、SILKYPIXやDCU5なども試してみました。
DCU5での現像はパラメータを特に調整しなくても、K-5Uの撮って出しJPEGよりは大分ノイスが低減。
ちょっと灯台下暗しで意外でしたが、考えてみればベースとなるSILKYPIX側の進歩があるので当然かもしれません。
(Bの画像)
ノイズはある程度許容しつつ、もとの画像のカスタムイメージ等を活かしたい場合はDCU5での現像も手軽かと。
書込番号:26209598
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
以前は、α350を使っていましたが、親戚のおねだりに根負けしてプレゼント。
CCDのイメージセンサーのカメラが欲しくなってたところで、先日、https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=26009308/#tabを拝見し、今更ながらα200で撮りたくなりました。
私の財布には手ごろなお値段のを発見・購入、昨日から撮影し始めました。
レンズは、MINOLTA製の、35-105mmを取り付けております。
α200は、特に根拠はありませんが、写り具合で、何となく硬派なカメラだと感じました。
これからも、機会を見つけて撮影を楽しもうと思います。
このクチコミはご覧になる方はいらっしゃらないでしょうが、撮影記念にアップします。
4点

歌写さん
α200ご購入おめでとうございます。
このカメラは、カメラデビュー機でした。
その後、諸々の欲望に負け5年で手放しました。
今も、Aマウント機は大切に使っておりますがCCDセンサー機ではありません。
時々、デビュー当時から撮りためた写真を眺めてはほくそ笑んでいます。
併せて、α350も使っておりました。α200とは違ったシャっとした写真を叩き出す
カメラでしたねぇ!、自分評価では純粋にミノルタ描写を引き継いでるカメラは
このα200だと思ってます。ほぼ、販売時期が同じα350ですが、350は革新的な描写
この200は、保守的な描写だと感じました(;^_^A
ごめんなさい!α350での作品がすぐにでてきません(;^_^A
書込番号:26198217
3点

>ts_shimaneさん
こんにちは。
早速のコメント、ありがとうございました。
α350での写真、まだ残してありました。
今は、α350は手元にはありませんので、これからはα200での撮影になります。
書込番号:26199047
1点

>歌写さん
私のスレがきっかけになったとは、恐悦至極に存じます。
今年もちょこちょこですが撮っていますので、私にも貼らせてください。
ちなみに、このカメラを持ち出す場合は、ミノルタαsweetUも同時に持ち出すことが殆どです。
両方とも軽いので全く苦にならず、フィルムの方は数カットしか撮りませんが、結構満足できたりします。
書込番号:26199459
1点

>kazushopapaさん
おはようございます。
貴方さまのクチコミを見つけなかったら、α200には見向きしなかったと思い、ありがたく、感謝しております。
花も含めて写真の撮り方をまだまだ心得ませんが、今朝のバラを撮ってみました。
レンズは古いタムロン90ミリマクロですが、型番は判りません。
ミノルタαsweetUはどういうカメラか存じませんが、カメラを増やすのはこのα200を最後にしたいと思っております。
フィルムカメラでは、MINOLTAのα-7000、α-7、α-8700i、α-507si、α-807siをたまに使っています。
書込番号:26199715
1点

>歌写さん
初めまして
α200はα350と比べるとファインダー撮影が楽しいカメラではないでしょうか。
ライブビュー、可動式液晶採用のα350に対して固定液晶でライブビュー無し。
でも、ファインダー像はα350よりも大きいです。
今となっては中古でしか手に入らないCCDの発色は今でも色褪せてないですし。
自分はキヤノンメインで使ってますが、CCD機が欲しくなり手頃になり始めた頃に中古で購入。
α7Digital、K10D、S5ProにD200。
K10Dは手放しましたが、他は稼働中です。
ソニー機はα700使ってます。
ミノルタ50oマクロNewを装着してます。
快適性よりも楽しさ優先で撮影してます。
古いカメラで撮影した作例スレを立ててます。
急がず時間のある時にアップする程度ののんびりしたスレですが、お陰様で5弾まで続いてます。
時間があれば、是非貼りに来てください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25802903/
書込番号:26199764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
α200のファインダー像はα350よりも見易い印象です。
ただ、プレビュー不可なのは困りますが(汗)
被写体の反射率を覚えていれば、露出設定は何とかなりますけどね。
「時間があれば、是非貼りに来てください。」
お誘い、ありがとうございます。
書込番号:26200086
1点

アジサイの咲き具合が気になって行ってみたら、まだ、こんな状態だった。
来月では遅すぎるだろうが、来週くらいにはよりマシになっているかな?
曇天で暗い感じだったので、ISOを400にしたけど、ヤリ過ぎだったかも…
書込番号:26202958
1点



1-2年ぶりにカメラを取り出して撮影していたところ、画像のように黒い丸枠?が映るようになってしまいました。レンズはNikonのAF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mmです。
18-55の方は拡大すると丸枠は消えるんですが、前者はずっっと映っています。
なお、撮影は何の問題もなくできますが、気が悪いのでどうにか直せればと思ってます、、
よろしくお願いします。
書込番号:26196116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみにこちゃんさん
こんにちは。
フルサイズ FXフォーマットのD850に
イメージサークルが小さいAPS-C DXフォーマット用レンズを
装着しているのが原因ですね。
D850をDX x1.5クロップモードにすれば、周辺の黒い枠が写らずに
使えますよ。
キヤノンの様に、APS-C用レンズはフルサイズに物理的に付かない様に
なっていれば、このような問題は生じないのですが、メーカーの考え方ですね。
書込番号:26196141
6点

>みみにこちゃんさん
フルサイズ機にセンサーの面積の小さいAPS-C機用レンズを付けているからでは。
フルサイズからAPS-Cに切り替える、APS-Cクロップを行えばよいと思います。
書込番号:26196144
3点

使用レンズはいずれもDX用ではないですか?
D850の設定にある”DX自動切り換え”が”する”になっていますか?
書込番号:26196146
4点

>AF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mm
正式名称は、AF-S DX NIKKOR 55-300mmとAF-S DX NIKKOR 18-55mmで、
撮像素子サイズがDX (APS-C) 用カメラに使うレンズです。
従って、FX (フルサイズ) 機で使う場合は、撮像範囲をDXとしないと蹴られます。
書込番号:26196147
3点

こんにちは。
言われた通りDXに設定したら映らなくなりました…!
元々スポーツを撮っててAF-S NIKKOR 200-500と共に使用してたので、レンズの特徴を全く考慮できてませんでした(-。-;
恥ずかしや…フルサイズのレンズ他のものも考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:26196158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX自動切り換えは
静止画撮影メニュー → 撮像範囲 → DX自動切り換え
ここがONに設定されているかどうかです
書込番号:26196160
2点

>うさらネットさん
DXって、確かに書いてあります
そ、そういう意味だったのかーー!!
無知でお恥ずかしいです、すみません。ありがとうございます♪
書込番号:26196161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonfreakさん
>うさらネットさん
>エルミネアさん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさま、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べてもなかなか出て来ず、カメラ壊れた…?(;o;)と落ち込んでました。
とりあえず黒枠が映らない方法は分かったので、フルサイズ用のレンズを新たに買うか、もしくはDX自動切り替えで対処するかします…!
書込番号:26196165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番本質的な事は大丈夫そうでしょうか?
『「フルサイズ」のD850を「APS-C」カメラとして使うために、APS-C用レンズを使ってカメラもDXフォーマットで使っていた』
のであれば、何故かDXモードがFXモードに変わってしまっている事については問題ないのでしょうか。
最初っから1.5倍焦点距離が延びる前提で使っていたのが解除されてしまった訳です。
スポーツ写真か望遠用途で使うか不明ながら、その点は大丈夫なのかな?
『「フルサイズ」として使うために、イメージサークルが少し狭いAPS-C用レンズを使って四隅にケラレが発生した』
のを知らずに困っているのであれば、やはりレンズの選択は少々間違っていたように思います。
…まあ解決済だから気にしなくても良さそうですかね??
書込番号:26196225
1点

>みみにこちゃんさん
こんにちは
D850の場合はレンズによってはDX x1.5クロップモードでは無く
×1.2でも使える場合が有るので試してみるのも手ですよ
×1.5のDXモードだと2,000万画素相当になりますが
×1.2だと約3153万画素で使えるので便利です
その2本のレンズは自分も持って無いので×1.2でどこまで使えるかは分かりませんが
レンズによってはDXレンズでもかなり使えるのでお勧めです
書込番号:26197582
0点




庭に無関心でいたら、ニッコウキスゲ咲いていました。
今年は茎が3本、蕾が計15個ほど、過去最高です。
通常、茎は高さ50cmくらいですが、大震災の翌年でしたか、高さが20cmくらいで驚きました(防衛策?)。
アップは撮って出しです。
書込番号:26197591
2点

一応使っていますが・・・
最近、撮影が進んでいないです・・・
Df用にVR24-120/4を買い戻すか思案中です。
Z8ようにZ24-120/4があるので不要のはずですが・・・
最近、東北方面に行ったので貼ってみます(最初の1枚は地元ですが)。
14-24/2.8Gにて
書込番号:26198263
1点

>ssdkfzさん
いつも別世界を感じます。羽黒山などは、お相撲さんがいましたね。
紫陽花と菖蒲の季節になりました。紫陽花はまだ2分咲き、菖蒲はまあまあ。撮って出しです。
書込番号:26200367
1点

久々に使ってみました、Df。
撮るものは、いつも同じなんですが (^^;
レンズは懐かしのAF28-85/3.5-4.5S(F-501の頃のモノ)
たまたま、AFニコン暗黒時代?の機材をまとめてバッグに入れてあったので、そこからチョイス。
(F4,F-90X,AFED80-200/2.8S(初期タイプ),24-50/3.3-4.5Sなど)
書込番号:26262621
2点

>ssdkfzさん
酷暑なので撮影はなかなか。少し涼しげな昔のポジ(KG版)をDfでコピーしました。
今から24年前の2001年8月、お盆直前にカナダ旅行、カメラはコンタックスG1(レンズは45mm2.8)、カルガリでバスツアー。
レイクルイーズ、ペイト湖、アバガスカ大氷河、モーレン湖など、フィルムはフジASA400でした。
(ケベックでは気温が15℃、ホテルのロビーにはスチーム暖房が入っていました。)
書込番号:26263196
1点

>ガジェットじいさんさん
当時、会社の会長がG1と45mm使っていました。
社内旅行のサービスサイズのプリントでも、写りの鮮鋭さを感じられ、驚きました。
立体感も・・・
それまで、f11まで絞ってパンフォーカス(土門拳の影響?広角の場合)が当たり前になっていましたが、絞りすぎもダメなんだなと実感しましたね。
気温15℃・・・
最近は北海道らしい気温になってきて、朝晩でも17℃程度はあります・・・
カナダは更に寒いんですね・・・
今朝の撮って出し
恒例のタマネギ列車はまだ運行前のようでした・・・
(お盆あたりに運用開始)
書込番号:26263222
1点

>ssdkfzさん
訂正レンズは45mmF2でした。
コンタックスのレンズ、勿体ないのでアダプターを購入し、Z5で使ってみました。
書込番号:26263795
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
流石に暑くて外に出られないので、家の中でブツ撮りです。
拙宅にもBiogon(コピー ソビエト製)あります。JUPITER12、35mmF2.8、ライカねじマウントです。1989年製らしい。
恐ろしいのは後玉で、バルサムで貼り付けたレンズがそのまま剥き出しに。
これは今マウントアダプターを介してソニーαにつけてます。電子ビューファインダはピントの山がよく分からん。オートフォーカス前提なんでしょうかね。
で、これらを撮ったのがニッコール35-200mmF3.5-4.5マクロです。最近見ない直進ズーム。初めて持った時はすごい!と思って、子供の運動会などでは大活躍でしたが、今持つと、金属とガラスの塊で、見た目より重く感じます。
拙宅にはその他ゾナー(コピー)、トポゴン(コピー)あります。もちろんRussarもあります。
書込番号:26270738
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその2。
トポゴンコピーと言われるORION15、28mmF6です。
アルミ鏡筒なんで傷だらけです。レンズはビー玉みたいに見えます。
対称形が効いているのか、歪が少ない感じです。周辺の光量落ちは見えますが。
Dfで使えないのが残念。Z買うか??
書込番号:26277979
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその3。
Leitz Triplet Elmar 90mm F4 一部ではカミソリエルマーとも呼ばれているようです。
このレンズはM型ライカではレンズ部分を本体ヘリコイドから抜き出してビゾフレックス(ミラーボックス)に装着して使用することもできます。
なのでビゾフレックス相当のマウントアダプターとビゾフレックス用のヘリコイドを使えばニコンFマウントでも使えます。
いいかげん涼しくならんかなあ。
書込番号:26283715
2点

>Russar2さん
良い写りですね
いつもの石北臨時貨物ですが・・・
F-501時代のAF28-85/3.5-4.5Sです
こちらはお盆過ぎからガクッと気温が下がりました。
朝はちょっと寒いです。
書込番号:26284280
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ようやっと外に出られる気温になりました。
今日は近所をぶらぶらしました。寄る28mmです。
今頃になって百日紅がやっと咲き出した。なんかおかしい。
書込番号:26297737
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点

>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
8点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点

ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点

ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点


>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点

たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点

>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点

たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点

>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点

>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点

たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点

>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点

唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点

EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点

>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点



カメラ好きの皆様方、はじめまして。
私は競馬場でNikon D6+Nikkor ED 300mm F2.8D(1型)とSony α6400+FE 70-200mm f2.8 gm oss(2型)を使って競馬写真を撮影しております。
競馬仲間が私の影響を受けカメラに興味を持ちカメラ撮影を始めたいと相談されて大変嬉しく思っております。
相談者の予算はレンズを含めて15万〜20万までが今の限界だそうです。
はじめは軽量コンパクトで焦点距離も伸ばせ、レンズも豊富なAPS-C機のSony α6000シリーズを勧めました。
自分もカメラの入門はSony α6400でしたのでとても良い機種だと思っています。
ただ、カメラっぽくないデザインがあまり好みではなかったようでNikon Z50Uの形に一目惚れしたようです。
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットの購入検討までこぎつけたのですが相談者からは
もっと被写体にズームアップして背景がボケる写真が撮れるようになりたい どうすれば?とご所望でした。
そして馬が激走する瞬間を撮りたいとのことで自分の経験上、激走写真を撮るなら
「SSは1/1000 背景ボケなら最低でもF4.0はほしい、焦点距離は35mm換算で300mm〜が最低ライン」だと思っております。
それらの条件に合うZマウント系のレンズの種類はまだ少なく高価であり、中古品も少ない。
初心者の予算的に難しいような気がしています。
そこで自分が3年ほど相棒にしていたNikon D500であればAFが速く合い中古ボディも手に入りやすく、Fマウント系のレンズも豊富にありAPS-C機で焦点距離も伸ばせるので予算も軽くなるかなと思っています。
画質も最新機種や高画素機には劣りますがスマホよりは全然綺麗な写真が撮影でき、
現代でもまだまだ使える範囲なので個人的にお薦めの一品だと考えてます。
相談者がZ50Uで決めたとなれば仕方ありませんがまだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
もし、勧めるとあればセールスポイントをもう少し教えて下さい。
若しくはZ50のミラーレス機も良いよとあればそちらのポイントも教えて下さい。
ちなみにマイクロフォーサーズ系のカメラも勧めてみたのですが
「Nikonの機種がなんか好き!」と仰っていたので同じブランドユーザーとしてとても嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
PS:Nikon D500+Nikkor ED 300mm F2.8D で撮影した写真を載せておきます。
相談者にも見せておりここで何かの参考になればと。
1点

>タクアン粒子さん
もう少し待てるなら、タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント発売まで待ってZ50Uの本体もしくはZ50II 16-50のキット
どうしてもならZ50II 16-50のキットとタムロン70-300mm F/4.5-6.3にするとか
お馬さんは換算400mmぐらい必要ですよね
書込番号:26190467
2点

腕自慢披露スレにも感じるが...。笑
ま、Z50Uダブルズームて良いじゃん。
背景との距離でボケなんて取れる(撮れる)んだし、勉強次第、腕次第でしょ。
っていうか、スレ主がそれだけの機材を持ってるなら(腕自慢フォトまで披露してるんだしw)、こんな所で聞かなくても分かる話でしょ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26190479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500を使用しています。
初心者だからとか私は関係ないと思います。
でも、中古のD500だと連写機ですので、
シャッターユニットがどうなのか…
状態の良いものが見つかればよいのですが…
その目利きは誰がするのですか?
購入者?、それともタクアン粒子さん?
私なら、他人のものを目利きなんてしません、
ましてや、初心者である購入者がするには…
それよりも、Z50Aが気に入っているなら、
まずは本人の意思を尊重すべき。
予算があるならレンズはダブルズームキットでは?
>まだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
こんなことを言うなら、迷わせるだけでは?
書込番号:26190488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タクアン粒子さん、私もD500を使っています。
競走馬は撮りませんが、野鳥や戦闘機を撮ってます。
とてもいいカメラだと思います。
初心者でも大丈夫だと思いますが、F値とシャッター速度の関係等フォローが必要だと思います。
予算的には、縦グリ付けてもD500+AF-S300F4Dなら、収まりそうですね。
ただ、サンヨンD、AF鳴きの個体が多いので、そこは気をつけてあげて下さいませ。
書込番号:26190514
4点

初心者に中古勧めてどうすんの?
おいらならメンドーみきれないので中古なんで
真っ平ごめん。
エントリーモデルでよくない?
書込番号:26190518
11点

タクアン粒子さん、おはようございます。
相談者さんがNikon Z50Uの形に一目惚れされているのなら
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。
やはり初心者の方には、機材トラブルの発生する確率が少ない
新品購入できるカメラの方が無難だと思います。
私は、低予算で気軽に競馬撮影を楽しみたいので
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って競馬を撮影しています。
とりあえず、相談者さんには自分の気に入ったカメラを使って
撮影経験を重ねながら、競馬撮影の面白さを体験して頂くのが良いと思います。
実際に自分で競馬撮影してみて、何か不満が出てきたら
貯金して、もっと高性能な望遠レンズを購入されたら良いのではないですか。
書込番号:26190542
2点

>Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
この手の問題は、先ず自分が最低限の撮影スキルを持っていることをスタートに、一番重要なのは
『その初心者さんに機材を勧めた手前、何処まで初心者さんが納得できるようアシストできるか』
に尽きるでしょうな。
要は仮に初心者さんが質問魔だったとしても、徹底的に付き合って初心者さんが納得いく状態にまで寄り添えること、でしょう。
その内に機材だけではなく、更なる望遠レンズ、頑丈な三脚、メモリカードやら画像を保管するPC、ストレージにまで相談が及んだら、付き合ってられますか??
それを面倒と感じるなら、お勧めは止めといた方が良い、に一票。
(ウマで一山当てて、そのオカネでバンバン機材購入できれば心配は要らんでしょうがね)
書込番号:26190658
3点

えっ! 本当に解決したの?
タムロンの高倍率では馬の毛並みをしっかりと解像できないでしょ。それにAFが遅いと競馬撮影には向かないよ。
誰かがいってたけど、その知り合いの購入後の面倒を見れるなら中古のD500でも良いと思う。
それが出来ないならZ50UのWズームキットが無難でしょうね。
書込番号:26190748
6点

Fマウントのタムロン、シグマも生産中止になってます、D500いいカメラですが人気の機種ほど使い込んでますから当たりが少ないと思います。
先のないカメラ、マウント使うより、気に入ったカメラ買って希望する焦点距離のレンズ揃えて気軽に楽しんだ方がいいと思いますし、それで気に入らなければレンズ頭金にしてもっといいレンズ揃えるだけです。タムロンのレンズで沼の入り口を教えてあげていいと思いますよ。
書込番号:26192606
1点

>タクアン粒子さん
今さら、いつディスコンになる&修理受け付け終了の機材はお奨めできないですね。
本人さんがZ50_2を気に入られているなら、それでもよいのではないでしょうか?
中央競馬のダートコースを撮らないなら400mm換算あれば撮れますよ。
馬の顔をアップで撮りたいとか言われるなら別ですが。
タムロンのレンズでも十分撮れますよ。フィルム時代は私も使ってましたし。
AFが遅いという意見もありますが、AFの初速が遅いだけで、
遠目から被写体をロックオンすれば十分追います。
勝馬でなく決めた馬撮るなら普通に撮れるのはやってみればわかると思います。
AF性能が低くて勝馬にピントがなかったというのは、勝馬を予測(予想)しきれずに
近づいたところで被写体替えるのが失敗の原因です。
個人的にはAPS-Cで十分だと考えます。
現在はフルサイズ機使ってますが、フルサイズ機の利点としては高感度にした場合の
ノイズの発生に余裕があるということです。
悪天候時や夕方の最終レース、地方でのナイターレース撮るにはAPS-Cでは厳しいので。
書込番号:26194306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)