
このページのスレッド一覧(全157153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2025年5月25日 22:00 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2025年5月22日 18:13 |
![]() |
15 | 11 | 2025年5月21日 09:48 |
![]() |
141 | 23 | 2025年5月28日 22:06 |
![]() |
64 | 8 | 2025年5月23日 12:28 |
![]() |
10 | 12 | 2025年5月17日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
もう10年くらい使っています(毎日ではない)。
赤い〇印したゴムの蓋ひび割れもしくは欠損してしまった方いますか?そのまま使っていますか?
このゴムがあってもなくても水はNGにかわりはないと思うのでこれまで通り使用していきますが
問題あったら教えて下さい。
最新カメラではないのでパーツはもうないようです。メーカー修理期限は昨年2月で終わりです。
0点

黒のパーマセルテープをさりげなく貼って、可愛がりましょう。
書込番号:26188532
0点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
パーマセルテープはこんなのです。
・堀内カラー HCL 35963 [パーマセルテープ(黒)]
撮影補助材へのテーピング目張り、絶縁用に最適。
特殊な高級ノリの使用で従来のテープとは異なり、
剥がしても「ノリ跡」が残りません。黒は遮光性に優れています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000194776/
じっくり見れば当然わかりますが、
普通にさりげなく使っていれば
さほど目立たないかと思います。
書込番号:26188561
0点

ありがとうございます。テープですか…なるほど。100円SHOPにもありそうですね。
でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
何もしないよりはいいですかね
書込番号:26188616
0点

>たかし☆彡さん
>でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
その点が気になるのなら、100均か模型店でプラ板の類を入手して、形に合わせて切り抜いて(厚さが不足なら何枚か重ねて)、その上からパーマセルテープの類を貼れば目立たないと思います。
まあ、仮にかすかすのままでも、その点まで注目する人はほとんどいないとは思いますが。
書込番号:26188629
0点


>たかし☆彡さん
他の方も書いてますが、テープを貼って隠すのが良いと思いますが、100均のマスキングテープは薄かったりでテープの強度は無いと思います。
パーマセルテープ(シュアテープ)、以前よりも3倍くらい高くなってますね。
自分はパーマセルテープも使ってますが、同時にカモ井加工紙のmt fotoを主に使ってます。
こちらも糊が残らず、ベースが和紙なので柔らかいのが特徴です。
価格もパーマセルテープよりも安いです。
2割くらい値上げしましたが、パーマセルテープの半額程度ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
テープだけだとスカスカになるのでプラ板とかゴム板を貼ってからテープ貼れば目立たなくなると思いますし、プラ板やゴム板なら100均で売ってると思いますし。
書込番号:26188849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、ヤフオクやメルカリで部品取り用にジャンク品のX7を粘り強く探して移植するとか…。
でも、カメラの中古ってジャンクでも意外と高いし、ゴムや樹脂部品は同様に劣化しているだろうから、皆さんがご提案のとおりテープ類で対応するか、器用ならゴムブロックから削り出すとかでしょうか。
まぁ、そこまで使ってもらえたらカメラも本望ですね。(^-^)
書込番号:26188867
0点

『塞ぎモノ』が取れたコネクタや凹は『あるある』の典型ですね、応急処置的にテープ類で防ぐ事はありました。
最近は諦めて、たとえ電気接点だろうが放置です。
ただ、その際に使用するテープ類には注意が必要で、安物の電気絶縁ビニルテープなどを間に合わせで使うと、数日も放置すれば粘着剤がニョロっとはみ出て手にベットリとなってしまいます。
ビニルテープ以外にも安物のセロテープなんかもそうでしょう。
…特に付けたのを忘れて数か月経過、しかも高温期だともう粘着剤がベットリ拡がってます。
ホムセンに行けばパーマセル代わりのマスキングテープや養生テープ等もありますので、接着力と防水力を試しつつ、あくまで『応急処置的』な使用と割り切って何個か試してみるのも手だと思います。
書込番号:26189060
0点

今日100円SHOPいったけどただのテープではさすがに…
パーマテープ都内に行った時にでも探してみます
※確認
写真の状態で使用しても問題はないですよね?
ゴムがあってもなくてもまともな雨や水は基本NGですから…
昨年修理期間ぎりぎりで銀座センターまで持っていってシャッターとか新しくしたから
長く使いたいです。夜間に弱いX7ですが…。
登山ハイキングにも連れていきますがあまり高価なカメラは重くて大変なので
これぐらいがちょうどいいです。
※センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)
定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね
書込番号:26189127
0点

>たかし☆彡さん
私も20D、30Dなどのゴムキャップ類はほとんど劣化して取れてます
100均(ダイソー)の黒のガムテープが良いです
目立たないし、剥がれません
書込番号:26189785
0点

>たかし☆彡さん
検索したら互換らしいのがありました。
海外名100Dなので100D Blackが該当するのかなと思います。
元々押し込んで入るものには見えないので根本部分を取って入るかは試さないと何とも言えませんが。
自分はAliExpressは利用したことが無いため、購入するかは自身の判断になりますが、書き込み見てたら利用してる方はいるようですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007685382515.html
書込番号:26190343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ユキ/yukiさん
素敵な写真が並びました。
スレ主様の呟かれた「イロハを知ったカメラ」の言葉に惹かれました。
このカメラは充分に練れており、これで撮影は充分すぎる性能ですね・・・とのカメラ愛のお言葉でしょうか。
それとも
このカメラの動作や性能・機能、使い込んで充分知っている愛機です・・・の含みでしょうか。
どちらにせよ、D90ってこれがその後のニコンカメラの分岐点になったのではないか、と思えるほど完成度の高い、今でも充分使い回せるカメラだと思っています。同機種を愛機としている私にとりましては、ナイス過ぎる作例と呟きでした。感謝!!
書込番号:26187117
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
70Dの電源が突然入らなくなってしまいました。
購入店で修理に出そうとしたらメーカー保証の期間が過ぎているので受付不可と言われました。
初めて買った思い入れのあるカメラなので出来れば使い続けたいのですが、修理する方法はないでしょうか。どんな店にお願いすればよいのか解らず…名古屋近郊だと嬉しいです。また修理費用の目安を知る方法はないでしょうか。
またはもし修理が難しい場合、新しく思い切って買えるような素敵なカメラはないでしょうか。カメラ屋でカタログ渡されたのですが、もしかして今はミラーレスしかない…?
風景と家族の写真をメインで撮影します。動画は撮りません。
よろしくお願いします。
書込番号:26184857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aya_s3さん
ヒガサカメラ
https://higasacamera.com/
ヒガサカメラで70Dは対応機種になってます。
状況によっては修理できないこともあるので事前に確認すると良いと思います。
https://higasacamera.com/price.html
他だとフクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/
時代はミラーレスなので買い替えが良いのは間違いないと思いますが、思い入れがある70Dを修理するのも良いと思います。
90DやX10iの在庫があれば一眼レフも購入可能ではありますね。
書込番号:26184890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aya_s3さん こんにちは
デジカメの場合 部品が無くなれば修理できませんし 今回修理できても 他の所が壊れる事も有るので カメラ自体は消耗品と考えて
思い出はあるとは思いますが 次のカメラ探した方が 良いように思います
書込番号:26184893
2点

>aya_s3さん
買い替えましょう。
キヤノンなら
R50かR10でしょうか?
書込番号:26184906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずリンク貼っておきます。
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/diagnosis.aspx
これで駄目なら、故障が考えられますので、
with Photoさんご紹介の修理業者をあたりましょう。
同じキヤノンでもミラーレスになるとマウントが変わります。
書込番号:26184936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラは修理専門業者に委託なので治せるかもですね。
キヤノンでしたら、ミラーレスにしてもマウントアダプターで今使ってるレンズも使えます。
タムロンやシグマですと動作しないかもです。
R10かR7が良いと思います。
書込番号:26184942
2点

私も70Dは子供の成長を撮ってきた思い出のカメラでしたが、運動会等を撮ることがなくなり防湿庫の守り神みたいになっていたので、一年半ほど前に手放しました。
R10に入れ換えましたが、70Dからだとちょうどよいクラスだと思いますよ。
入れ換えてオブジェとして飾っておくのもよいかもしれませんね。
なお、今やレフ機はMT車のような存在になっています。
どうしても修理したいなら、町のカメラ屋さん、そこでも匙を投げられるなら達人に相談してみるとか。
名古屋なら比較的近いですし。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972
書込番号:26185095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_s3さん
元70Dユーザーです。
70D→90D→R8、と買い替えてます。
90Dだと、正常進化が感じられて良いと思います。
でも今後のことを考えると、R10 & マウントアダプター、に行った方がいいかなー。
書込番号:26185147
1点

電源が入らない?
他の電池でも同様か?
ボディ側の接点(電池が合わさる所)と電池側の接点を無水アルコールを染み込ませた綿棒で拭いてみる。
気持ちはわかるが12年前の製品に新たに投資は無駄でしょう。
中古でも3万5千円前後です。
高級機なら手を掛けるメリットはあるでしょう。
でもこのクラスは早く見切りをつけたほうがいいでしょう。
書込番号:26185159
1点

>aya_s3さん
フクイカメラサービスさんが有名ですかね。
まずは依頼されてはと思います
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:26185263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_s3さん
古いカメラの修理事情を少し。
これはキヤノンとニコンが行っていることですが(他メーカーが行っているかは不明)、
修理認定店制度というのがあります。
これは、メーカーが主催する修理説明会に修理業者が参加して
メーカーに認定されると修理認定店となります。
認定店のなると、カメラメーカーから修理部品を購入することができます。
カメラがメーカー修理不能になった後に、修理業者が修理できるのは
このためです。
修理業者にとっても、プロ機とかよく売れたカメラの場合、修理需要があると思い
沢山修理部品を購入しているので、長期に渡り修理できるのです。
キヤノンでの修理認定店だと、日笠カメラが有名ですね。
70Dはそれなりに売れたカメラなので未だ修理できると思います。
あと余談ですが、こういう修理店の場合、事情を説明すると修理してくれることもあるので
思い入れのあるカメラであることを伝えてみるのも良いと思います。
日笠カメラではないですが、ワタシもかつて思い入れのあるカメラを、無理行って修理してもらった
ことがあります。特注で部品作ってもらって。
但しそれなりに高価でしたが。
書込番号:26185521
1点

>aya_s3さん
買い替えをおすすめします。
EOS R10なら秒間15コマと70Dより高性能です。
70Dを修理すると、かなり高いので、買い替えが良いです。10万円で新品買えます。
書込番号:26185684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
古いK-1を売ってk1-U最後のJ01機を大枚をはたいて購入して楽しい写真ライフを送っております。
これを買ってからはハイスペックを謳った新しい機種が他メーカーから多く出てますがもはや全く興味がわきません。
バッテリーグリップも装着して無敵の工芸品となり眼福ここに極まるです。J01また出してくれたら他の色の機種買います。
是非また出してほしいです。でないか、、、、出ないな。
23点

>白髪天さん
こんにちは。
>新しい機種が他メーカーから多く出てますがもはや全く興味がわきません。
>是非また出してほしいです。でないか、、、、出ないな。
追い求めたくとも求められない‥。
揺れ動くカメラ心?ですね。
探検が強制終了にならないよう願っています。
書込番号:26181617
6点

> 新しい機種を追い求める時代は終わった
当方の場合、10数年前に終わってしまってます(笑)。
いや端的に言えば『新機材を購入する予算枯渇』なだけです。
現在もK-S2と偶にK-5を使用。ニコン機ではD750がメインでSONY機はNEX-6を現役使用中です。
K-S2に至っては昨年撮影中にファインダー内液晶の動作異常が発生し、何度か電池の挿抜を繰り返し使ってました。今は比較的安定してますが、時間の問題かな?
SONY機をαの最新型にしたいとかれこれ5年以上考えてますが、何せNEX-6がバリバリ普通に動作しており、ほぼPC画面でしか成果確認しない現在では最新型に置き換える必然がそれほどは無く、逝くまでは使い続けるしかないか、と諦観してます。
Kマウントレンズを引き続き使うために、Zマウントボディ用のマウントアダプタ『だけ』は購入してます。後はZ50II等を頃合いを観て購入すれば=K-S2が逝った時、少なくともレンズの継続使用は不便ながら可能だと高を括ってます。
書込番号:26181623
3点

>とびしゃこさん
k-1の後継機出たらそれでも買うつもりではおります。
>くらはっさんさん
資金面は確かに、、。レンズに回すお金で精一杯ですね。
レンズもそういえば新しいの出ないですねえ。
書込番号:26181676
3点

個人的には17年くらい前に求める性能には到達したなと感じました(笑)
ちょうどフルサイズが24MPに到達したあたり
書込番号:26181797
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
17年前というのは早いですねえ。
ずっと持っていたらカメラの方がダウンしてしまいますね。(^_^)
書込番号:26182007
1点

>白髪天さん
当時はちょうど各社名機ぞろいですから(笑)
5D2、D700、α900の揃い踏み♪
書込番号:26182134
6点

J limitedはTKOが去った今、未来永劫出てこないと思います。
私、カラバリは好きなんですが、J limitedはお高いのでKPもK-1 IIも買わなかった。
差額分でレンズ買ったほうが良いなと思って。
K-1 IIIも去年巷で流れてた滅茶苦茶なデマみたいじゃなく、測距点レバー追加だけで良いんですけどね。
名称もK-1 IIsでもなんでもいいから、小変更でなるべく価格抑えてKFのように延命してほしいです。
ペンタックスのレフ機いつでも新品で買えるって状況にしていただければ、スペック据え置きでも別に文句はないですね。
書込番号:26182366
9点

僕も10年前にD5を買って終了しました。それ以降はD2xやD3を購入。良く考えてみると動画を撮らない僕にとっては、この時期のデジカメは何も問題無いです。確かに高感度域の性能は現行機が勝るようですが、高感度が必要な条件では撮影しないし、フィルムカメラからの使用者にとっては、ノイズも写真の要素の一つと思っているので、それもまたよし。
ミラーレスがレフ機の進化系とは思いません。両社は別ラインと思っています。オリ機やソニー機も使いますが、楽しいのはニコンのレフ機。D50からD5まで10機のレフ機と沢山のFマウントレンズで楽しんでいます。
皆さんおっしゃる様に、最近の高価格化にもついて行けません。100万近いカメラを買っても、修理可能時期等を考えれば、バリューforマネーがあまりに悪すぎ。ここ数年は欲しいとも思いません。
書込番号:26183458
18点

>白髪天さん
私は未来のK-1後継機に関してはいつの日か出たらいいな〜程度の心持ちにし、新製品がなかなか出ない今は逆転の発想で過去のペンタックスを楽しんでいます。
10年前「ミレーレスて何?」レベルだったほどカメラ歴が浅いので、私は過去にむかって探検できる範囲が広いんです。製品の入手と同時にその当時のアサヒカメラ雑誌も入手して読みながら製品を触っています。当時の価格と比べると安価に楽しめるのが良いですね。いっぽうで時代と共に20年、30年、それ以上?の長期にわたりペンタックスの製品をリアルタイムで楽しんできた皆様が羨ましくもあります。
春先からK-3II、K-S1、と購入したあとFAリミテッドレンズ姉妹や645Dと645レンズを集めて楽しんでいます。しかし、ほぼ中古品なので、あまりリコペンさんに貢献していないという・・・ペンタ愛はあるのに。
「あなたのように中古品で満足されるとメーカーさん儲からないんだよ、結果的に開発体力が無くなる。」と説教されたら返す言葉はありません。でもFA645マクロ120mmだけはリコーイメージングストアからアウトレット購入しました。レンズはともかく古いボディは修理出来ないリスクがありますが、それと天秤にかけても過去のペンタ製品を初めて手にして今を楽しむという時間の重さを私は優先しました。
ペンタックスはD-Li90PやD-Li109が最新機まで使い回し出来るから良いですよね。K1-IIIが出るとすれば動画性能はオマケ程度でいいですから引き続きD-Li90Pバッテリでお願いします。
書込番号:26183997
9点

>みつえもんさん
>製品の入手と同時にその当時のアサヒカメラ雑誌も入手して読みながら製品を触っています。
アサヒカメラ、日本カメラは、本当に写真を追及する姿勢がありました。機材の話だけでなく、コンテストの写真もただ綺麗な写真が入選するのではなく、ある種の写真に対する哲学と言うか、こだわりがあったと思います。”とても自分では太刀打ちできないな”という素晴らしい作品ばかりでした。
モノクロも多かったと記憶しています。カラー写真は色で誤魔化せるので、モノクロこそ写真の原点と思います。自分にとって写真とは何かを考えると、ただ綺麗なスマホの様な写真では無く、ファインダーで見た感、どう表すかの手段でしょうか。
そこには、高価なミラーレスは不必要。写真はカメラで撮るのではなく、自身の感性で撮るものだと思います。
とても良いスレ立てだと思いました。ありがとうございます。
書込番号:26184144
21点

>くらはっさん
NEX7を使っています、新しいカメラと比べても
4k43インチモニターで見る限り画像に違いは判りません。
画素数が違うカメラと比べ切り抜きでもしない限り全く問題はありません。
編集ソフトが進歩してますので、ほとんどこれでおぎなえるかとおもいます。
最近のカメラは付加価値をつけ高くなっていますが、モニターが6K,7Kになれば最近のカメラの本領も発揮できるできると思いますが。
新しいカメラですといい写真が撮れるような気持になりますが1年も過ぎて旧カメラと画像を比べますと大差ないのにいつもガッカリしています。
書込番号:26190941
5点

神戸中突堤、離岸して夕日を浴びるシーニックエクリプスII |
大阪港を離岸、微速後進右舷転舵したクイーンエリザベス。 |
久々にCONTAX Gレンズを使うための母艦としてNEX-6起用。 |
数年以上未使用で日付他干上がっていたD7K。 |
>kltomさん
>新しいカメラですといい写真が撮れるような気持になりますが1年も過ぎて旧カメラと画像を比べますと大差ないのにいつもガッカリしています。
まあ画像だけではなく、ハンドリングや重量、電池の持ち具合、諸々の基本性能はCPU中心に向上しているのでしょうが、身に染みた撮影スタイルの方が『その性能向上の有難さ』を中々実感できない事は確かにある、と感じてます。
この掲示板でも時折初心者さんが『どの機種を買おうか迷っています』の投稿を見掛けます。
ご予算の範囲内で各社が出しているダブルズームレンズキット的な物であれば、大抵の物は写せる事になってますので、無難な線ではそれをお勧めしとけば間違いないとは思うのです。
しかし実はカメラと言えど道具の一つですから、買ったその日にいきなりスーパーショットが沢山撮れる訳ではなく、一応は撮影の基礎を知りつつ且つ実践できないと中々難しいものはあります。
そうは言っても期待が大いに先行してると、まあそういった堅苦しい事はという気もするのです(笑)。
自分の場合は、フィルム時代から数えてかれこれ40年も入り浸っていますので、今更ルーキー的なことを言っても始まらない、但し他所様に聞くより先に自分でトライ&エラーをして大いに時間を無駄にしつつ、取り敢えずは核心に迫るスタイル、ですかね。
なので取り敢えずはシャッター速度と絞りが変えられ、ASAも実用的な範囲で使えればOK、ついでにメディア初期化と日付設定、連写枚数設定その他少々の設定があれば、今のところは何処のメーカー使っても似たような結果しか出せません。
書込番号:26191300
3点

4Kとて1000万画素も無いのだから、普通に考えれば変わるはずがないと思います。1リットルのバケツに10リットルの水を入れても溢れるだけですから。高感度域の写真を撮る方には、確かに最近のカメラはデジカメ初期のカメラに比べると進歩はあると思います。ただ僕のように、主な使用が昼間のネイチャーフォトと言う者にとっては決定的なアドバンテージにはなっていません。ニコンで言えば、最近中古で買ったD2XやD3を良く使いますが、僕の使用範疇では無問題です。ミラーレスとレフ機は違うラインにあるという話は、他のスレでも書いていますが、動画とスチルもまた違うラインにあると思うので、カメラに動画機能など不必要だと思います。最近、知人の結婚式でビデをを撮りましたが、小型のHDハンディカムはすごく扱いやすいです。カメラから動画を外せばかなりコストダウンができると聞いたことがあります。連写性能も、カタログ上はすごい数値が出ていますが、指定レンズで最高条件での数値であることは、隅の方に小さく表示されているかもしれません。そんなことは実際使っているユーザーは百も承知ですが、価格のスレでよく見られるカタログスぺック第一主義の方には数字が良ければよいのでしょうね。
デジタルレフ機黎明期の機種をお使いの方は、撮れる写真はほぼ変わらない事に気付いてられるはずです。価格にスレは特殊です。たのSNSの投稿を見れば旧機で素晴らしい写真を撮ってられる方は山ほどいます。勿論メーカーは利益第一主義ですから、目新しい機能を付加してきますが、冷静に考えれば要らない物のオンパレード。瞳フォーカスが臍にピントを合わせたなんて言う笑い話も有りますから。
書込番号:26191570
2点

>みきちゃんくんさん
>カラー写真は色で誤魔化せるので、モノクロこそ写真の原点と思います。
すみません、このところが、気になっちゃったもので。
私は、逆で、カラーの方が色があるからごまかしがきかない、モノクロの方が色を無くすことでごまかしがきく、って思います。
言い方が悪いですけど。
スナップ写真をよく撮りますが、カラーで撮った写真をモノクロにして、コントラスト強め、トーンきつめにするだけで、雰囲気のある写真になるよなあ、って時々思います。
どうでしょう?
書込番号:26191654
1点

>Photo研さん
人それぞれの考えがあって面白いですね。確かに、カラー写真は色飽和とかになって、被写体によっては難しいかもしれませんね。
ただ、写真の原点はモノクロです。白と黒とグレーで如何に立体的に仕上げるかや、その物の質感や形を表すかがモノクロの世界ですね。元々モノクロしか無かったんですから。山岳写真等でモノクロの写真をよく見ますが素晴らしい。構図と光の具合を良く考えられて取られています。
写真にカラーが導入されて、それらを色で誤魔化す(表現は悪いですが)ことが出来るようになったと感じる時があります。赤いバラをモノクロで撮っても、何色のバラか解らない。紅葉をモノクロで撮っても紅葉かどうかは解らない。雪山をカラーで撮れば一目瞭然ですが、モノクロで撮ると雪煙を加えるとかの工夫が必要。モノクロの世界は、それをそれと認識させるプラスαが必要な気がします。
カラーはカラーの難しさがあると思いますが、被写体の状態を鑑賞者に伝えるのは、モノクロよりは優れていますね。カラー写真に見慣れているので、モノクロ写真はある種ノスタルジックで新鮮に見えますが。特別な作品とかを撮る時は一つの手段ではあると思います。とは言うものの、僕自身もほとんどはカラーです。せっかく色が在るのにわざわざ外すことも無いですね(笑)特に旅行等の記録写真的な物はやっぱりカラーが良いです。
書込番号:26192676
1点

>ただ、写真の原点はモノクロです。
超個人的主観で申せば『モノクロはそもそも通過点に過ぎなかった』のではないか?です。
お話を聞いて、ふとクルマのマニュアルシフトを思い出しました。
クルマの特にエンジンからタイヤへの動力伝達を考えた人は、恐らくは最初から現在のオートマを作りたかったのでは無いかと。ただその当時の工業技術力ではトルクコンバーター的なものを造れる素地が無く、仕方なしにクラッチでジワ〜っと擦り合わせる方法を編み出した。・・・100年程前の大量生産前提でのお話で御座います。
同様にと言ってしまうと強引ですが、モノクロフィルムも実はカラーフィルムを生み出したかった過程で得られた光源の強弱を感光板が拾う仕掛けを完成させたものだが、色を再現させる為の化学変化の仕掛けが発明できてなかったので、『それまでのつなぎ』としてリリースさせた。 ・・・同じく大量かつクイックに量産の前提で御座います。
…現在はマニュアルシフトは絶滅危惧種どころかほぼ絶滅状態に近くなり、モノクロ画像も用途的には『モノトーン再現しか出来ないプリンタでの大量印刷』がメイン、かと。
芸術性を求めるだけであれば、現在のどの機種の画像データもモノトーン化すればモノクロ画像は得られますわな。
(水墨画がその芸術性の頂点、的なお話はあるとは思いますがそれはさておき)
もしモノクロ画像が根強い支持を受けているなら、PENTAXのモノクロ版はもっと売れて続編が出ても良かったんじゃないだろうか?と思うのです。しかしそうはならず現状は(以下省略)。
書込番号:26192705
4点

>Photo研さん
モノクロは色彩という余計な情報がないので写真の原初にして嫡流であることは
私も間違いないと思います。
私もたまに撮影するのですが、ごまかしがきかないという部分でとても難しく奥深いですね。
書込番号:26192804
2点

写真という科学技術によって成された画像に「本々」があるのか無いのか、という話は面白いですねw
個人的には本々なんて無いけど、あえて核心があるとすれば「目で見た情景を画像で残す」ということでしょうから、カラーなんでしょうね。
でも一方で写真だろうが目で見た情景だろうが脳内で補完された記憶、つまりデータであり、色数が少なく脳内補完により期待するモノクロでの表現のほうがより芸術的だという価値観はありでしょう。
モノクロでカッコいい写真って、記憶に残りますね。
書込番号:26193005
4点

初めまして。
昔々50年ほど前、タッド若松氏が撮っておられた、鰐淵はるこ女子の白黒写真を思い出しました。
書込番号:26193158
3点

印象に残るような白黒写真を撮る方は凄いなぁと思います。ミーハーな私はPanasonicミラーレス機に搭載されているフォトスタイル「LEICAモノクローム」で時々家族や飼い猫の白黒写真を撮りますが、全然納得がいく写真が撮れません。9割方はペンタ機でカラー写真です。子供の運動会を白黒1本で撮影しようとは思いません。
ただ、将来もし自分の目が濁ってきて色彩感覚が一般とかけ離れたら白黒写真に没頭する気がします。まれに掲示板でもギラギラ色彩の写真投稿を目にするのですが、御本人は自覚がないことがあります。あくまで自己満足の趣味ですから、自分の目に映る写真が奇麗ならそれで良いといえば良いのですが、身内に見せるとなると見せられた相手も論評に困るかなと。
亡き祖父は大腿骨を折るまえ85歳位まではフィルム中判ペンタックス機で撮った自然カラー写真をよく私に見せてくれていましたが、それはそれは自然で奇麗な色合いでした。目の劣化(老化)度合いは個人差が大きいのか、フィルムではデジタルのような過剰な色盛りが起こりえないのか、私には分かりませんが、とりあえず白黒写真なら老化による色感覚のズレがないから年を取っても安心かなと思っています。
書込番号:26193213
1点

>モノクロは色彩という余計な情報がないので写真の原初にして嫡流であることは
私も間違いないと思います。
まあ原初で嫡流は確かだけども
原初も嫡流もだからすごいわけでは全くないからね
自分の表現に合うならどっち使うのも自由
あらゆる場面で言えるけど二分論に持ってくと議論のレベルが一気に下がるだけ
そして僕は15年以上前に必要なスペックに達していると言っているけども
もっと上のスペックが必要な人も当然いるし
僕個人としてはミラーレスにも期待しているとこはある
フルサイズの小型軽量機を出して欲しい(笑)
史上まだどこも出してないんだよね
ミラーレスは一眼レフが妥協していたレンズ設計の部分で
自由になんでもありでできるのが最大の魅力
そしてそれが活きるのは広角になればなるほど
フルサイズの小型軽量機に妥協無しで作った広角レンズを組み合わせて使いたいです♪
書込番号:26193306
3点

>みつえもんさん
ライカモノクロームいいですね。私もたまに使います。(GH7を動画用に持っているんですよ。)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
凄いという訳は全然無いですね。ただ、モノクロで上達したらそれはカラーでも当然生きるという意味合いですかね。
空手で上達することはその後武器を持ったときの基礎になるというようなものと似ていると思っています。
書込番号:26193350
3点

モノクロはごまかしがきく、なんて、変なコメント投稿して、ご批判を頂くのでは?ってちょっと心配してましたが、杞憂でした。
皆さん、さすがですね!興味深い、おもしろいコメントの連続!
読みごたえがありました。
モノクロ、カラー、それぞれ、表現する手段であり、どっちがいい悪いでなく、それぞれ一長一短があると思います。
自分は、写真を撮り始めたのは、既に、カラーになってからです。だから、基本は、カラーの写真です。
最近になって、スナップ写真などは、たまに、モノクロ表現もしてみるようになりましたが、なんでもないような写真が、モノクロにした途端、なんかいい写真に見える時があるんですよね。
カラー写真で、最近、思ってることは、色がきれいすぎる!ということです。
寂れた街並みのスナップなどは、きれいな色でディテールまで表現してしまうと、何かちがうなあって、思うんです。
色があるけど、なんというか、色に頼らない表現ができないかなあ、なんて思って、いろいろやってます。
さらには、SNSに投稿された紅葉や新緑の写真、完全に色飽和していて、もはや蛍光色になってるものが、けっこうあります。
わかっててやってるのか、それが美しいと思ってやってるのか?
それに付いてくるコメントが、これまた仰天で、「とてもきれいですね!」なんてのが、いっぱいある。
みんな、本当にそう思ってるのか、忖度して言ってるだけなのか?
そんな景色、そんな色、絶対、自然界にないのに、本当に美しいと思ってるのだとしたら、色彩感覚マヒしてるとしか思えません(あるいは、モニターが悪くて、色が出てない?)。
化学調味料でマヒした味覚のようなものかと、思います。
すみません、完全に、本題から脱線しました(^^;)
私も、7年以上前にKPを買って以降、新しい一眼は買っていませんし、特に買いたいとも思いません。
最近、KPやレンズにガタが来ていて、AFにしてるのにMFになっちゃうことがしょっちゅうです。
2年ほど前に、一度修理に出しましたが、しばらくしたら、再発しました。
騙しだまし使ってますが、なんとか、長生きしてほしいものです。
書込番号:26193428
6点



ニコンファンの皆様
今日は。愛機D200に 表記レンズをつけて花撮りなどを楽しんで来ました。
このスレッドを開く前に実は、少し前にご投稿のみきちゃんくんさんのスレッド
『 AF NIKKOR 70〜300G 装着』 2025/03/14 07:40
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=26109499/#tab
に寄せさせて頂こうかと考たのですが、スレタイ内容と異なるレンズなので投稿を止め別スレにしました。
みきちゃんくんさん
いつも貴重なコメントを戴いております。上記の事情で別スレにしましたが、同じ続きと考えて頂き、いつものようにご意見なりお聞かせ下さい。
貴スレでのshuu2さんとのやり取りを拝見し、どちらにも一理あるなと頷きました。
私はどんなカメラであれ、一旦手にしたらなかなか手放せないで手元に置いて時々でも可愛がるという派です。レンズも然りです。
今回 D200に85mmをつけてみようかと思い立った背景があります。Sony版のスレに久々顔出ししましたら、熱心にスレッドを展開維持されておられるスレ主様が、中望遠の85mmレンズで素敵な作例を投稿なさっておられたのに感化されて、日頃使わないまま放置している85mmレンズを思い出したものです。
これまでずっとコンデジなどで野鳥を追いかけてきており花鳥風月の中の花と風と月は疎かにしてきたのですが、体力を考えるとそろそろ宗旨替えも佳いかなと思うこともあり、最近は短い焦点距離のレンズでの単写も楽しんでもおります。
古い機種ですが作りのしっかりしたニコンの旧い機種D200を久々手にしてみて、撮影時のフィーリングの良さに惚れ直して処です。
レンズ85mmは自分は使いこなせないまま防湿庫に収めていました。とにかく撮ってみないと始まらないと考えたことも今回持ち出した理由の一つです。
ただ、AF NIKKOR 85mmは撮影距離の制約もあり、花などに思い切り近付いて撮ることは叶いません。それでより近づけるAF NIKKOR 50mmも持ち出しております。どちらもD200だと俊敏かつ正確なAFが可能ですので、視力に自信のない私には快適なカメラシステムとなってくれました。
ニコンファンの皆様
では 連投で一挙にアップロードします。
17点

ニコンファンの皆様
D200/85mm系での連投です。
2枚目と3枚目の赤いバラの花は、露出補正をつい+0.67EVしていたこともあるのかもしれませんが、曇り空の適当に明るい環境下で肉眼で見た赤が再現されておらず、明るく少しオレンジ掛かった色に撮れていました(撮影時のWB:曇り)
RAWファイルを利用して、露出をアンダー側に戻し、かつ 赤系のトーンを少し弄っています。一枚目のオレンジ色のバラと4枚目の白バラはすんなり再現されてました。
書込番号:26180617
12点

D200/50mmで花を−1 |
D200/50mmで花を−2 |
D200/50mmで花を−3 直径8o程度の小さな可愛い花をつけた低灌木に |
D200/50mmで花を−4 ハナアブが来ており花から花へと移っていました。 |
ニコンファンの皆様
散策する道端の撮影対象の花が小さくなって85oレンズでは収まりが悪く感じたので、より近づける50oレンズに装着しなおしました。
私のAF NIKKOR 50o標準レンズは、MFするには少しフォーカスリングにガタが来ていますが、撮り回しが楽なので大好きなレンズの一つです。
書込番号:26180627
11点

>新シロチョウザメが好きさん
私、難しいことはわからないのですが、
「D200/85mmで花を−4」を拝見して素晴らしいと思いましたので書き込みさせていただきました。
85mmいいですよね。!
大変心地のよい写真をありがとうございます。
書込番号:26180940
3点

80から90年代のオートフォーカスの大口径85mm、ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
ニッコールは気に入っててまだ持ってますが、ミノルタの方はソニーの機材を一気に手放す時に投げてしましました
書込番号:26180958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D2○○さん
お早うございます。
旧い機種のスレに温かいコメントを残して戴き感謝してます。
D200は、カメラを愛する(私よりもずっと)ご高齢の知己から、あなたなら使って貰えそうだからと手渡しで譲って戴いたものです。ずっしりと重たい、質感と充実感のあるCCD世代のカメラで気に入ってます。
CCD世代のカメラをニコン機種ではD40(2台)、D3000を未だに可愛がっていますが、このD200はそれらの兄貴分的存在な気がします。落ち着いた雰囲気の絵を与えてくれますので、これも旧い世代ですが単焦点レンズ群と合わせて大事に防湿庫のメイン棚で大切にしてます。
seaflankerさん
お早うございます。
価格コム写真スレの片隅の当スレに目を通して戴きありがとうございます。
>ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
聞きかじりですが、ミノルタの85mmだとさらに前後のボケが柔らかくなるのでしょうか。
この世代のレンズやカメラは、作りも丁寧で如何にも精密光学製品というものが多い。堅牢ですので未だに健在です。お陰様で入れ替えも断捨離もしないままなこともあり、先日防湿庫を増設するはめになりました。好きな写真撮りのことなので家族は黙って承認です(^0^)
D200を含めて多くの機種に時々電気を通して目覚めさせてますが、効能として、ファインダをとおして見る光でこちらのボケかけた頭を覚醒して貰ってます(^0^)
書込番号:26181336
7点

いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪
使わないのに300/4持ってたりします(笑)
書込番号:26181807
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪
確かに、精巧でメカニックをも感じさせてくれるAi-AF時代のレンズは、カメラにつけると締まりがあって格好いいですね。
断捨離が下手なこともあり非Aiレンズを含めてNIKKORレンズは旧いものを所有し続けています。昭和世代(と一括りにしてしまうと迷惑な方も居られると思いますが)の習性で何でも勿体なく思えてしまっているからなんですが、お陰でこれらのレンズを受け容れてくれる旧世代のカメラも持ち続ける羽目になってます。
NIKKORレンズは色々な変遷があって今に至っていますけど、非Ai、Ai、改Ai、等と構造にまつわるレンズのジャンルが複雑。
しっかりしたD200ですが、旧世代のレンズのすべてを受け容れてくれるわけでもなく、ここらがおしいな〜と感じるところです。
書込番号:26182726
4点

がっしりした良いカメラですね。当時のフラッグシップのD2Xシリーズは50万円程したようですがこのカメラは20万円程で買えたと記憶しています。新品で買った数少ないカメラの一つですが、今でも充分使えます。CCDと言う事が良く持ち上げられますが、RAW撮りが殆どの僕にはあまり関係ありません。それよりも、あまり話題にならないですがファインダーが.クリアで素晴らしいです。久々に持ち出しましたが、僕は殆どが昼間のネイチャーフォトなので高感度も問題無いですね。むしろ余計な物が付いて無いので、設定も階層が浅くて使いやすいです。まだまだ使えるカメラです。
付加価値を付けないと製品としての魅力が無いと考える人が多い中、20年前のカメラでも充分撮れることを再認識させてくれるカメラですね。その昔カメラは耐久消費財で最高の質具さでした。メーカも使いもしない機能を満載するより、カメラとしての基本性能や、耐久性を考えて長く使えるカメラを作って欲しいですね。たった4〜5年で修理不可能になるのは、販売価格を考えると、おいそれとは買えないですね。
書込番号:26187804
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
故人となった友人から譲り受けたX2とX4、3Dが手元にあります。
ふと思い出したのがこの中のカメラどれかで、
友人は近赤外線透過フィルターを付けて赤外線写真を撮っていたことです。
センサーのフィルターを弄ることなく無改造で撮れていました。
確かX2で行なっていたような覚えもありますが、
今となってはこの3台の中のどれを使っていたのか覚えていません。
ちなみにこれもあやふやかもしれませんが、
テレビの赤外線リモコンなどの小さな赤い発光部を
リモコンのボタンを押して点灯させている状態で、
通常レンズでそれを撮影してみて、その赤く点灯している様子が写るのであれば、
無改造で赤外線撮影ができるのではないかと思います。←ちょっとあやふやですが。
バッテリーがいずれも逝っているので試すことができません。
どなたかユーザーさんでおわかりになる方がいらっしゃったら、
情報いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

センサー自体が赤外線に対して感度があります。
フィルターを着けていたのは、可視光線をカットして
赤外線のみの画像にしたかったのだと思います。
書込番号:26179356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
通常のカメラではセンサのフィルタの影響で、
赤外線をブロックするので、解像でそのフィルターをとり外すこと(解像)が必用になります。
確かNikonのD810でしたっけ?星景撮影に特化したバージョンのカメラがあり、そのフィルターが、
もともとわざと付けられてないので、通常撮影では特に緑に影響が出ますが、
近赤外線透過フィルターを付けるだけで赤外線撮影も可能です。
以前譲り受けた友人のもとで、
自分の違うカメラと一緒に前述の赤外線リモコンでの検証を行った覚えがあるのですが、
その時Kissは赤が写るのですが、
自分の2台は写りませんでした。
それで自分のは不可だろうと結論した覚えがあります。
またネットではフィルタを取り外した改造機も出回っていますので、
全てのカメラで同じように撮れるということではないと思います。
何故に無改造のX2でできるのかというと謎ではありますが、
ローパスフィルタでのカットが若干緩い?とか(通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが)、
なんらかかの構造上の理由があるのかも知れませんが、その時はわからずじまいでした。
KIss x2だったのかx4なのかわかりませんが、どちらかかもしくは両者とも、
フィルタの仕様に特徴があって、他の機種より効果が弱いのかなとその時はかんぐりましたけど。
撮った赤外線撮影の風景写真も何枚か見せてもらいましたが、
写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。
書込番号:26179380
0点

>盛るもっとさん
上記で「通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが」とは書きましたが、
友人の撮影した風景撮影の赤外線写真以外の写真をみた印象では、
少し緑の発色に特色があったようなないような気もしています。
もしかしたらそれから考えて赤外線カット目的のフィルターがもとより薄目?
だとかその線なのかなともふと思いました。
違うかも知れませんが、なかなかそこら辺のこともわからずで...。
書込番号:26179392
0点

一応捕捉です。
上記で
「写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。」
と書きましたが、うろ覚えですが、同時に試したのはnikon Dfとsony っだったかと思いますが、
同じ近赤外線透過フィルターを使って写してみましたが、
結果の絵は同じような赤外線写真にならなかったのは覚えています。
書込番号:26179454
1点

三脚などの使用はありましたか?
クリアフィルターに換装するIR改造の主目的は、赤外線領域の拡大と赤色領域をより強く出すためと、露出時間の短縮にあります。
通常フィルターでも微量の赤外線光は感知しています。
で、IRフィルターをつけることで、他の光をカットして極微量でながら出ている赤外線光を撮影できますが、長時間露出が必要になります。
で、ローパスを外してクリアフィルターに換装することで、センサーに届く光量を増やし、IRフィルターでの手持ち撮影や、天体撮影に対応させています。
この場合、カラーバランスなどが崩れてますから、通常撮影では繊細な設定やフィルターワークが必要になります。
三脚などの使用はありましたか?
あったなら、まんまのカメラにIRフィルターでの撮影だと思います。
書込番号:26179717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
昔の事なのでよくうろ覚えですが、
三脚は使って撮影をしていたのではないかと思います。
しかし長秒についてはどれくらいかは分かりませんが、
今思い出すと確かに若干草木が動いているような絵だったかなぐらいです。
なるほどおっしゃっているところ理解できました。
カメラは無改造は確かだと思いますので、
そのまんまのローパスでレンズにフィルター付けだったと思います。
ただ当時どこかでカメラによってはという話も聞いた覚えがあって(nikon D810Aではなく)、
多少なりともカメラの機種によってローパスのフィルターが薄いとか、
そういう違いというのはあるものなんでしょうか?
それで長秒ではなくともとか。
うろ覚え絵ですが、先に書いたリモコンを使っての違いはあったように
うっすらと覚えているのですが。
しかし私の記憶の問題なのかなとも考えはじめました。
本人も所有カメラのうち、このカメラではと、
言っていたような気もしまして。
これも私の記憶違いかもしれませんね。
書込番号:26180039
1点

DAWGBEARさん こんにちは
赤外の事は詳しくないのですg X2を調べると 元々カメラ本体に赤外線カットフィルターが装備されていて このフィルターを外す必要が有ると出てきて この部分が気になります
書込番号:26180407
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ただ赤外線カットフィルターはだいたいほとんどのセンサーに付けられているものだとは思いますが、
いかがでしょう?
このフィルターの濃度?厚み?とかなにかで、
機種によっては効果が弱いものとかはあるのか?ということが、
知りたいところです。
もしかしたらX4と3Dと比べてX2がそこが少し違うとかはあるんでしょうかね。
上にも書いていますが、
私が本人から聞いたことも含めて記憶違いや勘違いだった
可能性は大いにあるかもはしれないとは思っていますが....
書込番号:26180419
0点

ニコンのD70とかペンタックスのist※Dsとかは撮影しやすかったと記憶しています。
書込番号:26180753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
撮影しやすかったとはどういうところででしょうか?
良く赤外線を通す?
興味ありまして
教えていただければ幸いです。
書込番号:26180817
1点

よく赤外線を通す…という意味合いです(笑)
書込番号:26181051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
ということはやはり機種によっての差はあると言うことにもなってはきますね。
普通に考えるとそれがあってもおかしくはないような気もします。
ただその見極めの方法というのはあるのでしょうか。
試して比較してが現状ですかね。
しばらく質問はこのままにして、該当カメラでの撮影の実際を行った方からの返答を待ちます。
それしかないように思えます。
X2とX4で、もし同じようなものなら、どうせバッテリーを購入するのならX4にしたいというのはありますし。
書込番号:26181267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)