一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件
別機種
別機種
別機種
別機種

価格コムの口コミ見せて頂きなるほどなるほどと思うばかりです。フィルム時代のαスイートからα7、デジタルα700からα550と使い続けてきてαカメラは販売しブランクがありました。今回刀の写真を撮る機会がありタムロン90ミリマクロ(12枚羽円形絞り)を活かすために中古で購入しようと思い質問いたします。
 迷いに迷っております、機種有りすぎですわ(笑)画素数1670  2470   シャッタースピード  高感度特性  機能など様々な違いがあるのも理解しているもりです。高価なのがいいとは限らないと思います。使用して700よりも550のほうがよかったようにも思います。
用途、バランスなどでアドバイス使用感など頂けたら有難いです。
 被写体は刀 花 ないと思いますが野鳥かな。よろしくお願いいたします。参考にこんな写真撮っています(笑ってください)
 

書込番号:26284189

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/08 08:57

一般公開されているデータ等でしたらわかるのですが、当方、経験値が低いので、実際にお使いの方々の使用感や体験談をお聞かせ頂けたらありがたいなとの思いからスレ立てしました(*^_^*)
宜しくお願い致します。

書込番号:26284333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/08 11:32

別機種
別機種

potopi0801さん

α3桁シリーズは除外され、α2桁シリースに絞られたのですねぇ。

候補5機種を販売順に並べると
α55<α77<α65<α57<α58 という順です。※α57とα58は同年で半年違いです。
この中で、実使用経験があるのはα58とα77です。
α77は、操作ダイヤルがシャッター下にひとつ、背面にひとつと2ダイヤル
α58は、背面にひとつだけ
これ何気に、マニュアルモードのとき2ダイヤルの方が操作性はいいと思います。
それもあり、α58ではMモードは滅多に使いません(;^_^A
あと、77にはジョイスティック操作が可能です。
連写枚数も、77の方が稼げるけど歩詰まりは早く限界に近づきます。
連写対応枚数は、劣りますが歩詰まりは比較的こっちの方が持つかもしれません(;^_^A
背面液晶の解像度は、58は77の半分程度です。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製です。
55の対応バッテリーは小型「NP-FW50」、その他は「NP-FM500H」大型です。

ただ、マイナス要素ばかりの58ですが描写性能は77Uに近いと思います。
同時期に販売された57が65の弟という感じで評価が高いのですが、
より軽量というところと57のいとこ的、仕様は違いますがα200系列
という感じで58を取りました(;^_^A

一部不満な点もありますが、操作性でおススメはα77です。
※作例は、α58で撮影したものをアップしておきます(;^_^A

書込番号:26284446

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2025/09/08 12:54

>potopi0801さん

先のスレでも言いましたが
α55、77、77Uを使用していました。

α55、77はその発売された当時でも、高感度に関しては、
同レベルの他社と比べると
一歩以上劣っていました。
α65は77と出てくる画は同じです。
α55よりは、α77の方が多少は良かったと記憶しています。
α57、58は比べたことがないのでわかりません。

操作性に関して、
候補の中ではα77がピカイチ、
特に背面液晶の3軸チルトは
縦、横位置での撮影で
非常に便利。
特に接写での撮影には重宝するかと思います。
また、ダイヤルや操作ボタンも多いので、
カスタマイズもより自分好にできるかと思います。
α65は77の一部機能を
省略したものと捉えれば良いかと思います。

で、
これも、先のスレで言いましたが、
より高感度を求めるなら、α77U一択かと。
この機種でやっと
当時の他社の同レベル機種と
肩を並べるくらいになりましね。

私なら
APS-C機でのトランスルーセントミラー搭載機なら
間違いなく
予算的に無理をしてでもα77Uにしますね。


性能機能をそれほど求めないのなら
どれでもよいかも?

書込番号:26284518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/08 13:19

>potopi0801さん

画素数に関しては用途でも違うと思いますよ。

大きく伸ばすなら2400万画素があった方が良いと思いますし、A4とか A3程度なら1600万画素で良いと個人的には思ってます。

画素数が必要ならα58、1600万画素で十分と考えるならα57ですかね。

あと、この年代のソニーの液晶コーティングは剥がれやすいため中古の場合はチェックした方が良いと思います。
α77にするなら頑張ってα77Uかなと思います。

ソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと思います。

書込番号:26284541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/09/08 15:26

バッテリーが現役機のa55(違う観点から)
にしますっ!

↑バッテリー廃止されたらタダの置物になってしまうので

書込番号:26284643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/08 15:59

>ほら男爵さん

ソニー NP-FM500H、ヨドバシで購入可能でα57で使えますよ、高いけど。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000914735/

書込番号:26284666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/09/08 16:24

>with Photoさん
あぁ
いえ、言葉足らずですみません
今買える…では無く
今、現行機で採用されてて
当面、販売、生産が継続が予測されるバッテリーを採用しているカメラが『有る』事です

書込番号:26284687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/09 00:41

皆様 色々な意味でありがとうございます。
単純にα550 キャノン7D購入していたころから長いブランクがありα77やミラーレスカメラの存在は知っていても使用感など分からないので質問しております。お許しください。

>ts_shimaneさん

α700、550については使用したことがあるのもあって心苦しいですが省きました。それでなくても候補5機種挙げております。α55<α77<α65<α57<α58 という順ですか、ありがとうございます。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製ですか 使い方荒いから金属製ですね。大変参考になります。


>okiomaさん

操作性は候補の中ではα77ですね なるほど
α65は77の一部機能を略したもので
より高感度を求めるなら、α77U一択ですね

>with Photoさん


大きく伸ばすなら2400万画素、A4とか A3程度なら1600万画素。

他スレ見ているとソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと私も同感なんです。

>ほら男爵さん

バッテリー情報ありがとうございます。参考にします。


皆様 参考になります。また何かありましたらご意見ください。

心はα77U 77 65  57かな  絞れていない(笑) あとは良いタマが見つかるかどうかです。
10月頭には刀撮影です。


書込番号:26285039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/11 06:54

65と57以外は全て使いました。今は77U、58、55の三機を使っています。58はマウントがプラスチックですが、実用は問題ありません。長玉つけてもフアンはありません。55は画素数は劣りますが、1600万画素もあれば実用は問題無いでしょう。小型軽量で、EVFの出来は最高で、MFで使っても問題ありません。これにM42アダプターでペンタックスタクマーで使用しています。77は一時使用しましたが、バッファが弱く、連写状態では使い物になりません。写真はどれも似たような写真なので、バッテリーの持ち諸々を考えれば77Uとなります。スレ主様の選択肢には入っていませんが、中古価格なら77と1〜2万ほどの差じゃないでしょうか。77UはAマウントAPSの最終版.なので完成度は高いと思います。77なら77Uにした方が良いと思います。

書込番号:26286979

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 23:58

>みきちゃんくんさん

ご意見ありがとうございます。
  
後悔しない買い物をしないといけないですね、そのために皆様にご意見頂いたわけです。

今、いい物を探しております。 勿論 77U です。また撮影したら貼らせてもらいます。


書込番号:26287812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

K-70とどこが違う?

2025/09/04 21:23


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:24件

K-70を所有しています。
仕様を比較すると液晶モニターの画素数が少しアップしたくらいで
ほとんど同じスペックです。
画質そのものは同じなのかな〜。
(K-70が古くなってきたので買い替えをちょっぴり検討中)

書込番号:26281559

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2025/09/04 21:50

極端に言えば、型番を変えての新製品。

>そう考えると、たとえわずかな進化しかなくとも、名前を変えながらデジタル一眼レフカメラの「新製品」を出してくれたペンタックスの心意気が、とてもありがたいものに感じられてくるから不思議です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1482066.html

書込番号:26281579

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/09/04 22:11

スペック上の違い
https://photosku.com/archives/4938/

でも、いちばんの違いは現行機であることだと思います。

書込番号:26281595

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 22:36

>japan_empireさん

一眼レフ継続を宣言、現在も販売してることは一眼レフユーザーには良いことだと思いますし、ほぼ共通してると言えるので、ある意味K-70のサポート期間が延びたのではとも思ってますが。

個人的にはKP後継機を出して欲しいと思っていますが、K-1がUで止まってので難しいのかもと思ってますし、フルサイズにこだわらず一眼レフを継続販売して欲しいとは思ってます。

ネーミング変更、背面液晶の解像度が上がったことですかね。
充電器も変更されたようでPD対応は良いのかなとは思いますが。

撮影枚数が少し減ってるようですが、液晶の解像度が上がったためかも知れませんね。

センサーは据え置きのように思います。

限定カラーのオリーブとストーンは販売終了、クリスタルホワイトとクリスタルブルーはあるようですね。

比較はペンタックスのサイトで簡単なところは見れます。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-70&pid02=KF

書込番号:26281616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 09:35

私はKFに黒死病が発症したという情報を見たことがないので、おそらくK-70の黒死病対策を軸に発売されたのがKFじゃないかと思います。
黒死病が発現しないのであればエントリー機としてとても良いカメラだと思います。

書込番号:26281865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/05 12:31

>japan_empireさん

 普通に考えると、今のリコーが新しいセンサーを搭載して・・・・は無理だと思うので、最新の給電方法に対応して、
 液晶モニターの画素数を上げただけでも頑張ったと思いたいです。(悲観しすぎでしょうかね)
 そして holorinさんが書かれているように、現行機である=部品保有年数が伸びた だけでもペンタファン
 としては有難いと。

 AFが早くなるとか、精度があがるとか、かなりの開発費を要するでしょうし、ソニーがいくら良いセンサーを供給
 してくれるとしても ペンタックスの発注数では センサーだけでカメラ価格になってしまうでしょうし。

 とはいえ、APS全盛機のカメラと比べれば、そん色はない機能だと思いますので、腕次第で当時のプロの写真と
 同程度に撮れる・・・はず(笑)


>みつえもんさん

 >KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない

   そうなんですね! それは良いですね!

書込番号:26281977

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/05 13:25

>KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない

K-30からの症状で後継のK-50からK-70まで出てるようですが、即症状が出ることはないと思います。

数年経ってから不具合が出てるように思いますから、出るとすれば、これからではと思います。

確かに症状が出たなんて話は聞いたことがないですがメーカーから改善したなんてアナウンスも無いですしアメリカでは訴訟なんて記事を見ましたが、リコーが症状を認めてないと思います。

K-30後継機まで続いてることを考えるとリコールすべきだと思いますし、改善せずに後継機を出してきたメーカーの責任は重いと思います。

同様の症状で修理してるユーザーはいます。
メーカーも知らない訳ではないはずですから、衰退する理由の一つだと思います。
良いカメラを作るメーカーだけに残念です。

ニコンがD600でゴミ問題が出て対応しました。
リコーも見習って欲しいもんです。

書込番号:26282009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 17:21

アメリカでの絞り制御不良に関する集団訴訟(2020年)は、2年後の2022年に棄却されました。

ただ、不良の有無に関する判決が出されたわけじゃありませんし、ペンタックスも冷や汗をかいたと思いますので2022年に発売されたKFではその短所を潰し改良しているはずと思います。

K-70までの黒死病を公に認めていない以上、当然ながら公に「絞り制御を改良した」とは言わないでしょう。バックグラウンドでひっそりと改良されていると思います。

無償で修理してくれたら良かったですね。私のK70も黒死病で修理したことがありますが2万円位かかりました。ただ、K-70もKFも時代背景からすると販売価格が安い方なので、「ま仕方ないなぁ」という感じです。

オリンパスのE-M1のダイヤル空回り現象は、発売7年後の中古品でも無料で修理してくれました。黒死病と似たような「持病」ってやつで大ブーイングされていた現象ですが、オリンパスは無料修理というステルスリコールで対応していて感心しましたが、結局身売りしてしまいましたよね。ビジネスですからお人好しすぎると懐が痛んでしまいます。

リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。

書込番号:26282152

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/05 21:01

違いで大きいのは、同梱の充電器D-BC186。
このUSB-C端子の充電器を同梱することで、
本体Micro-B端子のままで
EUのUSB端子規制をクリアするためのモデルがKF。

黒死病は、過去対策部品を何度か出していた記憶。
抜本対策ではないのかもしれないけれど、
発生までの期間を延ばす感じ?

書込番号:26282390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/05 22:37

訴訟に関しては棄却されましたが、不具合が長年続いたのは事実ですから、メーカーとしては対応しておくべきだったと思います。

確かMZ-7の馬蹄形金具は同一らしいので自身で修理する方がジャンクで購入したりして部品を取り出してたと思いますから、このクラスの絞り制御ブロック機構は変更されずにデジタル化されたのではと思いますが、デジタルになりライブビュー機能などで帯磁するのが原因かもとは思ってます。

個人的には非磁性ステンレスなど早々に素材を変えておくべきだったと思います。

>リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。

確かにリコールじゃなくても良いと思います。
無料修理でも良いのに対応すべきだったと思います。

書込番号:26282468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

以前はα700を使っていましたが、事情あり手放しました。この度、所有のタムロン90mmMACROを活かすため復帰しようと思っています。
被写体は花や博物館に展示されている刀剣です。
α700かα77の購入を考えているのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 12:19

>@/@@/@さん
アドバイスくださり、ありがとうございます。
なかなか費用の面で、最新のもには手が出ません。
なんとかなりそうなのが当該2種なのです(;^ω^)

書込番号:26281140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/04 12:58

別機種
別機種

potopi0801さん

α700を手放された事情はどんな感じだったのでしょうか(;^_^A
まぁ、それはさておき、今もAマウントカメラは出番は少なくなりましたが
愛用しております。
すでに、メーカー修理も望めないシステムですが平気ですか。
ご希望の被写体からして、暗所性能がよさそうなのはα77だと思います。
できれば、α99Uを変われた方がより最新技術が入っているのでいいとは
思います。

私は、Aマウント機を渡り歩き今は「α58とα77U」を持つことで
歩みを止めました(;^_^A
フルサイズ機への憧れもあり、購入を検討するときα99UとFEマウント機で
Aマウント機への愛着もあり、迷いに迷った挙句にFEマウント機を購入する
方を取りました(;^_^A ※α7RUとZV-E1を使ってます。

α700は、コンパクトフラッシュ仕様でOVFが採用されてます。
α77は、SD仕様でEVFが採用されてます。
ファインダーをのぞいたときのフレーミングのしやすさは、700をお使いだったので
違和感を感じないかとも思います。ポイントはそのあたりでしょうか(;^_^A

私の場合は、α200からα77→α77U+α58と辿ってきたのでEVF仕様に慣れたという
面はあります、α7RUもEVF仕様(ZV-E1は違うけど)ということですっかり
EVFユーザです(;^_^A

他メーカーも含め最新機はEVFでのカクつき感は大幅に改善されていますが、当時は
まだ途上段階だったのでカクつき感はあります。
あと、α77→α77Uへ切り替えたのは連写の際、バッファーの容量がUの方が拡張されたので
野球場での連写撮影で長く連写が続けられ恩恵を取ったためです(;^_^A
いまだに、野球や運動会、路上ダンスの撮影にはこの77U一択です。
タムロン製レンズは、持っていないのでこのレンズ性能はわかりません(;^_^A

書込番号:26281173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2025/09/04 13:16



>potopi0801さん

・・・「マクロ」なら、「ピーキング」「拡大」が使える「α77」の一択だと思います。



書込番号:26281187

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/04 13:35

かつてはα700、55、77、77Uと使用してきましたが
Aマウントの機材は、すべては手放しました。

ご存じかと思いますが
ファインダーでα700のOVFとEVFになった機種の見え方の違いや
レフ機とトランスルーセントミラーを搭載した機種とどう感じるかですね。

私的には、高感度耐性やAF性能など総合的にはα77Uがよかったです

タムロンの90oを使うことですが、
もし今まで長期間使っていないなら
保管とかで問題は発生していませんよね?

書込番号:26281203

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/09/04 15:29

>potopi0801さん
こんにちは 初めまして
私はα700、α77の両機種を使用していましたが
2台ともα900、α77Uを購入する時に下取りに出しました。

デジカメは新しい程性能が上がりますので
あげられてる機種ならα77が良いと思います
私個人としてはα77Uを購入された方が
画質面とAF性能が良いので満足感があると思いますね。

書込番号:26281288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/04 18:47

TLMもそうですが、α-7 DIGITAL以来のコニカミノルタのOSだったのが、α77からLinuxに切り替わって動作がかなり緩慢になったと言われてるので最初違和感あるかもですね。
元α700、α900ユーザーですが起動からレリーズまで全然ラグなく使えた記憶あります

書込番号:26281432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 19:50

>potopi0801さん

出番は少ないですが、α700は手元にあります。
まあ、中古購入ですが。

α700とα77をくらへた場合の大きな違い、すばりファインダーでしょうね。
α700は使ってたので問題ないと思いますが、α77はEVFですから実際に見たり使ってみないと良し悪しの判断は難しいかも知れませんね。

現行機種のEVFは良いと思いますが、この年代のEVFだと見にくさを感じるかも知れません。

カメラとしてはα77の方が進化してるのは間違いないですし、SDカードだったりと手軽に入手可能なのも良いと思います。

カメラを楽しむならOVFのα700かなと思いますが、花の撮影なら問題ないと思います。
が、博物館で刀剣を撮影するならα77の方が高感度性能が良いのでα77にした方が良さそうに思います。

どちらにせよ、良さげな個体が見つかってるなら良い
と思いますが、今から探すならα65なども含めて探した方が良いのではと思いますし、同年代のEVF搭載機があれば確認してはと思います。

書込番号:26281482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/04 23:01

α700はソニーの高感度画質が未熟な時代のカメラですが
高感度要らないなら良いと思う

ソニーのDSLRで高感度が他社並みなったのはα550から
ちなみに日本未発売のα550の後継機α580が
ソニーのAPS-C、DSLRでは高感度画質が一番良いですね
まあα77よりも良いし

α580は当時、ソニーがやっとキヤノンのセンサーを超えた傑作16MP・CMOS搭載
名機ニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーだとα55、NEX-5Nなどに搭載され
その後もかなり長く使われたセンサー


ちなみにEVFはどこ見て評価するかによるけども
Aマウント機のEVFはめちゃ良いですよ。最初のα55からずっと
最新のどのEマウント機よりもね
OVFと同じ感覚でタイミングとって撮影できる

これができるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけ
それ以外のEVFはドングリの背比べて感じ

ちなみにLVではあったけどEマウント機も最初はよかったんだけどね
Aマウント機のEVFと全く同じ挙動だった
NEX-5Rのときだったか、絞りの制御を変えたのと同じタイミングで
EVFの挙動が悪化して今に至るかんじだね

書込番号:26281633

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/09/05 00:49

Eマウントの昔と今何が違うのか
ファインダー、120fpsになった。つまり高速の移動物に追従できるようになった
AF、、AFポイントが桁違いに増えた。隅から隅までAFポイントがある。
   AF動作が早くなった。最低のZV-E10でさえ瞳認識に遅れを取らないし、
   機種によっては120回/秒のAF動作を可能にした
高感度、Aマウントでは暗所は諦める。
今のEマウントでは明るく写りすぎて不自然さに慌てて補正することも
つまりはカメラの概念が変わっている。
そんな今のEマウントに繋がる旧型NEXを導入するといいのかも
そのうち最新鋭も旧型になるし、手の届く範囲になってるかも
それにAマウントのレンズはすでに隣国が買い占めて玉がありませんよ
Eマウント旧レンズは安値でゴロゴロしてるし、LA-EA1/2の中古があればAマウントレンズも、とりあえず生きる

書込番号:26281706

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 02:27

皆様
様々なご意見、ご提案いただきましてありがとうございます。
明日から少し離れますので3日以内には返信しようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/05 06:39

α700とα77の違いはOVFかEVFのどちらを選ぶかと言う事になるようです。α700は今でも良く使いますが、α77はバッファが貧弱だったので77Uに乗り換えました。トランスルーセント機はミラーレス機の範疇になるのでしょうが、中途半端な機構と言う感がぬぐえません。光が分散されるのか、明るいレンズでの使用でないと暗所でのAFの迷いがあるように思います。スレ主様の撮影対象なら、自然な見え具合のOVFが良いのではないでしょうか。α700は優秀なミノルタレンズが使えるのでコスト的にも安心で十分楽しめると思います。負のスパイラルにはならないと思いますよ。そもそも、DSLRとミラーレスは全く違うラインのカメラなので、DSLR=古いからダメとはならないと思います。新製品のDSLR気が出ないので(ペンタックスとニコンの一部は残ってますが)自ずとDSLR機を選ぶと旧機を選ぶ事になりますが、特別な被写体で使わない限り、充分使えるカメラだと思いますよ。価格のスレは特別で、新機種以外はカメラで無いとかデジモノは最新がベストなどの書き込みが散見しますが、他のWEBサイトでは旧機で素晴らしい写真を撮っている人や、DSLRを好んで使う人も沢山いますからね。

書込番号:26281779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/05 09:01

>potopi0801さん

タムQ使うってことだけども

ミノルタにタムQ要らずとまで言わしめた
AF100/2.8マクロは使った事ありますか?

New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
純正のポートレイトにも使えるマクロレンズとして人気でした

Aマウントレンズは見つかれば爆安なのが多いので
純正も色々使ってみれば良いと思う

世界で唯一のAFレフレックスレンズの
AF Reflex 500/8 なんて面白いかも(笑)

書込番号:26281839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/05 12:12

potopi0801さん

度々失礼します(;^_^A
ご予算はどれくらいを想定されておりましょうか?
折角、かつて使ったAマウント機で仕切り直すのだったら
状態の見極めに難儀するかもしれませんが、名機の誉高い
「α900」も視野に入れて検討されてもいいかもしれません。
中古価格は、α700の4倍、α77の倍くらいはしますがぁ(;^_^A
私の勝手な自負ですが、「手放した機種は、後悔が出ても買い戻さない」という
こと貫いてきました。

一度ご検討してみてください。

書込番号:26281961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/05 13:50

>New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め

ミノルタ100マクロは良いレンズですね。

ミノルタAF100of2.8マクロ(D)はエコガラスなので購入するなら鉛を使ってるNewの方が良いと思いますね。

書込番号:26282020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/05 17:07

>potopi0801さん
ファインダなんかよりもよっぽど大変な違いとして、α77は動作が信じられないくらいもっさりという点に注意しなければなりません。用途を考えるとシャッターチャンスを逃すなどの実用的な問題はあまり置きなさそうですが、α700の軽快な動作に慣れているとかなりストレスになるかもしれません。
店頭にまだあるα7 IIIやα7C初代を触ってみるとまあまあもっさりに感じますが、α77はあれより数倍遅いです。
ファインダはα700が特別良いとは思いませんが(α-7 DIGITAL、α900比)、α77のEVFに比べればまだ見やすいでしょう。でも花や展示物ならわざわざファインダなんて覗かないで背面液晶で撮りたい感も否めません。
画質はどちらも大差なく、明るいところでは普通、暗所では厳しい。色の再現性はα77のほうがマシかも。
AFはどちらも静止物に対しては十分使えるでしょう。動体はお察しください。
Aマウントレンズで快適に写真を撮る、という目的においてはLA-EA5と対応ボディを使うのが一番ですが、やはりお高い……。

書込番号:26282141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/05 18:39

α900のファインダーも明るいだけで、Lスクリーンだとマニュアルフォーカス時のピント精度は上がらないというかぶっちゃけピントの山は割と見にくいです。自分は使わなかったですが、Mスクリーンはピントの山掴みやすいらしいですが暗いらしいのでα900の良さがスポイル
MFで一番ピント追い込みやすかったのはFM3Aのスクリーン入れたFM2かなあ

α900の高感度はカメラから吐き出すJPEGだとまあ時代なりだなというカラーノイズだけどRAWは普通に使えるなと思いました

しかし自分が使ってたα700もそうだったけど、この手の古いカメラは時計保持用電池が切れててバッテリー抜くと日時設定がクリアになるものもあるのはどうしようもないです。
ニコンやキヤノンのレフ時代のプロ機だとユーザーで電池交換できたけどそれ以外は基本メーカー送りなのでどうにもなりません

書込番号:26282236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/05 18:49

α900はJPEGでISO200でもノイズ乗るんだよなああ…
α550より前のSONY機はJPEGがほんとひどかった(笑)

α550が出たあとにα700もα900も画像処理を最新にしたマイナーチェンジすればよかったんだよ
まあおそらくTLMが出るのが決まっていて一眼レフは見捨てられたんだろうなあ…

へたに一眼レフの画質向上させてしまうとTLMで画質劣化と騒がれるだけ

書込番号:26282250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/06 02:20

α900で撮ったの見返してたけど、JPEGはISO200くらいなら暗い部分もそこそこ問題ないんだけどISO1000にもなってくると
カラーノイズめっちゃ目立って酷いな...
RAWいじくり回すにはいいんだけど...

書込番号:26282583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/06 04:12

まあカラーノイズは基本消しやすいので気にしてないのだけども
低感度から暗部がざらざらするんだよなあ

ほんと当時のSONYはへたくそだった
まあ同時期のペンタックスもそうだけど…

あのころは圧倒的にキヤノン優位で、やっとニコンが追いつきそうって頃だったからなああ

書込番号:26282610

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/07 13:59

皆様 
様々なご意見いただきましてありがとうございます。

>ts_shimaneさん
αを手放した経緯ですか。昔はキャノンイオス40Dから7D  オリンパスE3   ミノルタαスイートからα700からα550と3メーカー担いで野鳥を撮り歩いていました。自然も変わり果て野鳥も激減し対象物も減り機種を減らさねばと思いかられました。
イオスを活かそうと花撮り用にキヤノンユーザーから単焦点マクロ借りたりしていましたがイマイチ。ソニーの(いやミノルタの)色が好きでと思いつつ700から550に変えても答えでなく。オリンパスブルーはブルーですしね。
それで αマウントのタムロン90マクロレンズとキャノン456レンズ カメラはイオス7Dだけ残り(新しかったので笑)この度
刀を撮影することになったのです。イオスマウントは純正ズームがありタムロンマクロはαマウントなのでαカメラが欲しくいなりました。長くなりましたごめんなさい。ちなみにイオス7Dはシャッターエラーで中古で新たな7D買いました。
α900はミノルタからの9のつくカメラは憧れです。見やすいんだろうなと思っています。しかし高いです。

>okiomaさん
タムロンマクロはαマウントが無いので確認が出来ないのです。大切にしているので尚更カメラが欲しいです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFレフレックスレンズのAF Reflex 500/8レフレックスも昔買って使いましたが野鳥鳥にはスピードが?でした。
ハイスピードアポF4.5も考えましたが先にも記載しているように対象物が激減しているのとカメラの野鳥向き?
というところが見送りになった部分です。

皆さん 価格コムは本当にアドバイスたくさん頂けて感謝です。
実際に使用しておられる方々の感想は凄くためになります。

気持では中古で77あるいは65になりかけています。
あとは高感度撮影ですね、10月頭には必要になりますので決めたいと思います。
700スレは終わりにして77か65のほうでアドバイス頂くことにします。
 

皆様 本当にありがとうございました。




書込番号:26283706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信3

お気に入りに追加

標準

松島基地航空祭

2025/09/02 09:35


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 
当機種
当機種
当機種
当機種

東松島市夏祭り 月とブルーインパルス

東松島市夏祭り やはり青空が似合います

航空祭 背景が青空だったらなぁ クロップ

F35 なんとかAF追従しました クロップ

8月31日は松島基地航空祭でした。
前日は基地の地元、東松島市の夏祭りで両日に渡りブルーインパルスの展示飛行が行われました。
土曜日は晴天に恵まれましたが、航空祭当日は曇り空。
K-3Vでは初めての航空祭参戦です。
航空祭会場での撮影事情はスマホでの動画撮りが圧倒的多数だったのに時代を感じます。
本格的に撮影している方々の機材は超望遠レンズを装着したキヤノンとニコンのレフ機が意外に多かった気がします。
もちろんミラーレス勢も多数でF値を落とした小型軽量の超望遠ズームレンズが目立った印象です。
見た限りペンタ機は皆無でした。
持参したのは唯一の望遠ズーム55-300PLMです。最近AFの不具合が頻発しているので不安を抱えながらの撮影となりました。

書込番号:26279455

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/09/03 19:26

当機種
当機種
当機種
当機種

東松島市夏祭りにて

東松島市夏祭りにて

航空祭 晴れるに越したことはないけれど

F15 古い機体ですが今も最高速番長とか

続報になります。
土曜日の東松島市夏祭りの空は最高でしたが、
日曜日の航空祭当日が同じ天候だったら熱中症被害が増大していたかもしれません。
会場内には給水・塩分補給スポットがたくさんありましたが、
荷物検査のための長時間待ち、1時間待ちのトイレや飲食ブースでの行列、
今般の気候に合わせた対策が必要に思いました。

書込番号:26280668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/09/05 20:50

別機種
別機種

30日 サクラ

31日 戦闘機の電車ごっこ

>風 丸さん   こんばんは


私も30日、31日、 基地内に入らず海側から写真撮ってきました
展示飛行は 派手さはなかったですが 楽しかったです

ペンタックスでなくて 申し訳ないですが....。


書込番号:26282374

ナイスクチコミ!3


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:709件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/09/05 21:12

当機種
当機種

矢本駅前から

これは基地内ならでは

>趣味 写真さん
コメント、投稿ありがとうございます。
もしかしたら基地の外からのポジションの方が良かったかもしれませんね。
サクラは街中で撮りました。
基地内のお楽しみはブルーインパルスジュニアかな。流し撮りしてみました。

書込番号:26282403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

D90、良いサイズ感ですねー!

2025/08/26 10:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:97件

先月、中古を見つけて購入しました。
ずっとD300を使い続けていますが、D90は重さと大きさが絶妙ですぐ手に馴染みました。

シャッターやダイヤルの感触などはD300と比べれば確かに劣りますが、このサイズで同じ画質の写真撮れるなんてー!!
と、世間から10数年遅れてD90の魅力を感じています。

サイズ感からして間違いなくD300より持ち出しやすいのでその時々楽しく使い分けができそうです&#128516;

書込番号:26273466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9674件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/26 11:17(1ヶ月以上前)

ビタシーさん

 私はD80(下取り)からD90、そしてD300Sへと歩みを進めてD90、D300Sとも現有の愛機としてますが、
ビタシーさんがD90を入手されて感じられた感触と使い回しの良さについては、全く同じように感じています。

 その後、高画素機、更なる高速連写機、ミラーレス機とカメラ自体の発展がありますけど、D90でデジタルカメラとしての基本的な機能は出揃いましたので、実にいいカメラをニコンは出してくれたものだと今も感謝しています。

 D90のハンディーボディーで軽やかなシャッター音、これから思う存分可愛がって下さい。エンジョイ・アワ・フォトライフで参りましょう!

書込番号:26273494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2025/08/26 11:29(1ヶ月以上前)

突出したところはありませんが、バランスの取れた優等生。
好きな機種で、三台居ます。

確かに馴染みます。

書込番号:26273505

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2025/08/26 15:43(1ヶ月以上前)

上級機を使ってるユーザーが、たまに肩の力を抜きたいような気分の時
或いは初級者のステップアップ用として、幅広いニーズにこたえられるような位置付けの機種ではないかと思います
同時期のキヤノン2桁機も同等だったかと

手に馴染むのはこの頃の機種共通といってよく、エントリー機種であっても道具感はそれなりにあったものでした

それなりに、ゆとりのある時代といっても良いかと思います
現行機時代に買わなかったことを後悔する(?)機種達でもありました

書込番号:26273659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/26 19:46(1ヶ月以上前)

D90はけっこう可哀そうな扱いをニコンからされたのが残念でした
Eタイプレンズが発売された後に出たのにEタイプ対応のファームアップをされずに放置
一年前にでたD300は対応したのにです

つまりEタイプとAF-Pレンズは使えません

あとD80、D90だけ中級機なのに1/4000秒まで
かつD90は基準感度がISO200なので明るいところで絞りを開け難い

このあたりふまえて使って、問題無ければ良いカメラ♪

僕はD80があるので買わないでいますが、D300は持ってます

書込番号:26273793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2025/08/26 21:29(1ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
本当にしっかりと一眼レフとしての機能は備わってますよね。
しっかり楽しみたいと思います。
シャッター音。確かに良いですね!

>うさらネットさん
三台持っていらっしゃるのですね!でもお気持ちはわかる気がします。
D300もそうですけど、バランス良いし安心感もありますしね。

>Hinami4さん
私も感じたのは、コストはもちろんD300よりかけていないので素材も部品も高級感は落ちるんですが、かと言って手抜きは全く無い気がするんですよね。
これがニコンなんだろなーと思います。



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
言われてみれば殆どファームウェアの更新無かったんですね。
そして次がD7000系に突入してしまいましたから置いてけぼりになったんですかね(^^;




そういえばマルチパターン測光はD300と少し違って感じられるのと、ピクチャーコントロールも明るさをマイナスにしないと私的には中間調がかなり明るい感じです

にしてもこの時代のニコンたまらないです。

書込番号:26273876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/27 06:55(1ヶ月以上前)

>ビタシーさん

ニコン流のD300とのセコイ差別化の可能性が高いと思う

D5000は対応しているのにD3000は未対応とかあるので

書込番号:26274137

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/08/27 22:52(1ヶ月以上前)

>ビタシーさん

D90、良いカメラですよね。

CCDセンサー搭載のD80→D200
CMOSセンサー搭載のD90→D300

この頃はDXフォーマット(APS)も初心者向け、中級者向け、上級者(プロ含)の3系統だったなと。

D300、よりプロの声を反映してダブルスロット採用のD300sなど進化したようには思いますが。

D3桁系よりはコンパクトなボディ、操作系はシンプルに思います。
D3桁系のような操作系に魅力を感じる方なら物足りないようにも思いますが。

自分も何年か前にD90の購入を考えましたが、安かったD7000の新同を購入しました。
最近は格安で購入したD200の方が出番が多く、更にS5Proの出番が多いですが。

最新のミラーレスは良いと思いますが、趣味で楽しむなら一眼レフのシャッター音が心地よかったりしますし、自分の用途だと画質も十分なので。

古いカメラだと避けられないのがバッテリーの問題だと思いますが、MB-D80が使えるので状態の良い手頃なのが見つかると重くて大きくなりますが、長く楽しめるのかなと思います。

まあ、D300も所有してるようですからバッテリーの心配はないかも知れませんが。

書込番号:26274902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/28 06:33(1ヶ月以上前)

この時期のニコン機は、本当にしっかり造られています。よくよく考えれば、動画を撮らないものにとっては、特別な被写体以外はこの時期のカメラと現行機はプリントで大きくしなければ(透過映像で見る分には)あまり変わらないと思います(等倍鑑賞とかの変わった鑑賞をする方は別として)僕はD90は持っていませんがD50、D200は現役使用で何の不便もありません。ミラーレス機は、没個性でどの機種を使っても無味無冠な感じですが、レフ機はカメラごとに個性があって楽しめますね。

書込番号:26275069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2025/08/28 17:29(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
不思議な差別もあるのですね(^◇^;)
Fマウントに関してはできる限り使えるようにしてほしかったですね。

>with Photoさん
D200、S5proどれもたまらない名機達ですね。

MB-D80はつい先日入手しました笑
一体感があって良いですね。
エネループで使おうかと思っています。

私は写真は完全に趣味なので一眼レフが楽しいです。

>みきちゃんくんさん

この時期のニコンいいですよね。
フルサイズミラーレスも持ってますが、結局持ち出すのはD300、D90、あと同じ世代のEOS 40Dです笑
L版プリントするのが基本なのですが、画質に全く不満無いんですよね。

書込番号:26275665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/28 17:50(1ヶ月以上前)

>ビタシーさん

まあFマウントってAFになってからはどこよりも互換性で問題だしてますからね

AF-P つまりはステッピングモーターで古い機種に対応不可にしたのはニコンだけ
キヤノン、ペンタックスは無問題

AFになってから純正では全く互換問題をおこさなかったEFマウントとは大違いなんです
初期のボディに最新のレンズでも
初期のレンズに最新のボディでも
完全に互換性が保たれている

「不変のFマウント」って絵に描いた餅と思ってました(笑)

書込番号:26275689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2025/08/28 20:11(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

言われてみればそうですね。
確かにCanonはEFマウントになってからはほぼ普通に使えますもんね。
Nikonもせめて、すべてのボディにAFモーター残してほしかったです(・・;)

書込番号:26275823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/28 20:38(1ヶ月以上前)

>ビタシーさん

末期のD3000シリーズだとAi-AFレンズはAF出来ないのは当然として
露出計も使えなくなっていてMFでも使えないカメラになってましたからね(笑)

ちなみにD3000シリーズで一番使えるレンズが多いのはD3300
AF-Pは使えるし、Ai-AFレンズはMFだけどAEは可能

書込番号:26275838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアは何GBまで認識しますか?

2025/08/24 23:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:97件

SDカードの変換アダプターを想定しているのですが大容量だとフリーズすると聞いたので、手元に来るまでに適切な物を用意しておきたいと考えています。
上限が知りたいと言うよりはこれくらいなら動きますというお話が伺えたら幸いです。

書込番号:26272316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/24 23:19(1ヶ月以上前)

ノーマルのSDカードなので2GBですね
2GBの壁があるので2GBは結構今でも流通しています

僕は古いデジカメ用に2GB、SDカードは20枚以上ストックしてあります(笑)

書込番号:26272329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/24 23:49(1ヶ月以上前)


間違えた CFでした
8GBになります

書込番号:26272347

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/08/25 00:26(1ヶ月以上前)

>無限発動機xさん

基本的にはCFカードでの運用が無難ではあります。

SDアダプターは粗悪品だと動作しない可能性も考えるれるのでAmazon等で購入するなら評価は確認した方が良いですし、厚さ5oのタイプU対応なので購入するアダプターもタイプUの方が良いと思います。

タイプTでも良いですが3.3oのためSDカードが擦れたりしますし、抜き差しも引っ張るタイプになると思いますが、タイプUならプッシュ式での抜き差しになると思います。

自分はDeLOCKのSDカードアダプタータイプUを使ってます、カメラは別機種ですが。
ただ、販売終了してます。

サンワサプライかMATECHが良いのかなと思いますが、MATECHはAmazonは在庫切れのようです。

で、容量ですがFAT32対応なので理論的には32GBは対応可能なのではと思います。
CFで32GBは認識はしたようですが、シャッター切れないなんてことをネットで見た記憶があります。

無難なのは8GBらしいです。

D70s、出番が無いに等しいですが自宅にあります。
中古で1,100円。
今日は夜勤なので帰宅したら確認して結果載せます。

当時は大容量だと高価ですし、容量が増えたカードの場合だとテストしてないこともあるため使用可能容量が少なめだったりすることもありますね。

書込番号:26272370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度4 休止中 

2025/08/25 06:34(1ヶ月以上前)

2GB CF、JpegFineで568ショットですから好適。
こいつで何枚も撮りませんから常装は、主に計測器用128MB ハギワラ (東芝Japan製) を使用。35ショット。充分。

書込番号:26272470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/08/25 17:07(1ヶ月以上前)

>無限発動機xさん

D70sで試してみました。

CFカードに関しては64GB認識しました。
今後、CFカード採用カメラは出ませんので大容量のカードを購入するメリットは無いと思います。

自分は4GBのCFカード使ってますが、600枚以上撮影可能なので4GBで十分かなとは思います。

SDカードはDeLOCKのアダプター経由で32GBまで認識しました。
64GBはSDXCなので認識しないと思います。
D200ベースのS5Proで認識しませんし、D70s以降に発売した他社の一眼レフでもSDHCの32GBは認識しましたが、SDXCの64GBは認証しません。

S5Proですが、SDアダプター経由でFlashAir32GBで運用してます。
フリーズしたことはありません。
大容量だからフリーズするってことはないと思いますが、読み込みに多少時間はかかるかなと思います。
チェックするのに時間がかかるためと思われます。

アダプターでの使用は動作保証が無いため自己責任ですし、アダプターの相性もあるのかなと思います。
昔はタイプUだけでしたが、今はタイプT対応もありますが、薄いのでSDカードがアダプターで擦れてラベルが剥がれたりするリスクはあるのかなと思いますので、個人的にはタイプU対応のD70sにはタイプUのアダプターをオススメします。

今なら高くてもサンワサプライが良さそうには思います、MATECHも評判良いですが在庫が無いので。

書込番号:26272887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/25 22:38(1ヶ月以上前)

>無限発動機xさん

ご参考程度で、

2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず、
32GBは認識出来ています。

でも、普段は8GBを挿入してあります。

書込番号:26273142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2025/08/26 10:30(1ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
返信が何故か反映されておらず、せっかく教えて頂いているのに反応が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
もう一度しっかり読ませて頂いて返信させていただきます。

書込番号:26273455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/27 16:22(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ありがとうございます。
そうなのです。CFカードなので実は経験がなくて心配でした。FAT32のようなフォーマット的な上限くらいしか分からず。

書込番号:26274615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/27 16:23(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですよね、CFカートで考えてみます。
ありがとうございました。
32GBは怪しいのですね、情報ありがとうございます。

書込番号:26274616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/27 16:25(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
確かにフィルムは24枚でもなかなか使いきれなかったです。考え方ですね。
2GBで568枚なら私にはもう十分です。計算助かりました。

書込番号:26274619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/27 16:27(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
確認ありがとうございます。参考に注文させていただきました。

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。参考に注文させていただきました。

書込番号:26274620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/27 16:30(1ヶ月以上前)

皆様、大変ありがとうございました。
容量毎に値段があまり変わらなかったので動いたというお話とのバランスを取って16GBのCFカードを購入しました。
ここでお話を聞けなければアダプターで試行錯誤していたと思います。本当にありがとうございました。

久々のレフ機は大きくてメカニカルで楽しいです。これも皆様のおかげです。

書込番号:26274622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/08/27 18:21(1ヶ月以上前)

>2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず

SDならSDXC対応じゃないので認識しない。
CFだとサンディスク64GBで他機種で使ってて撮影データが32GB以下のカードは認識した。
ただ、レキサー64GBは初期化してもFullとなり認識しない。

D200ベースのS5Proだと64GBは認識する。
発売時期が違うとしてもファームアップで対応するとかは無く、32GBあれば十分と考えてるのんだろうしS5Propとはソフトウェアが違うってのもあるんだろうけど。
ただ、D70sは64GBを認識するので疑問ではある。

D70sは600万画素だし、8GBとか16GBで十分撮影枚数は確保可能、CFは意外と高価だったりして中古のD70sが使えなくなるリスクを考えるとアダプター経由の方が良いのかも知れない。

書込番号:26274690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)