
このページのスレッド一覧(全157133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 45 | 2025年4月25日 12:11 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2025年4月20日 06:05 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2025年4月19日 19:10 |
![]() |
12 | 3 | 2025年4月17日 22:29 |
![]() |
86 | 19 | 2025年8月12日 07:59 |
![]() |
5 | 1 | 2025年4月13日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
学校の体育館でバスケをする中学生の撮影に使用するカメラについて教えてください。
30名ほどの集合写真も撮ります。
持っているレンズは、
SIGMA17-50o F2.8 EX HSM
Canon85o F1.8
Canon50o F1.4
Canon35o F2 IS USM
です。
普段は単焦点の50か85を使っていますが、
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
カメラは、Canon Kiss 8iを使っています。
APS-Cなので、入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
フルサイズの方がいいのかな、とも思い、
6DMarkIIを考えています。
スポーツ撮影にむいていますか?
初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
書込番号:26152208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taiikukanさん
一眼レフとは惜別して最新のミラーレス
R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
自分も同じカメラからR10に買い替えたのでよく分かります。
また味のある優秀なレンズをお持ちですね、
自分も50、85は今でも使ってます。
マウントアダプターでR10にも使えるのでお得です。
書込番号:26152231
3点

>taiikukanさん
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
明るくシャープに写るはずです。
低速シャッターによる手ブレか被写体ブレが疑われます。
ISOを高くできない弊害でしょうか?
書込番号:26152251
2点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
例えば 1/500秒などの高速シャッターに【設定】していないなら、
少なくとも当面は、
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
↑
まずは、ここから。
※物理的なハナシですので、
傘などの雨具を持たずに雨降りに外出すると濡れてしまいます。
⇒傘などの雨具を使いましょう、と同程度の事になります(^^;
なお、体育館の光源によっては、
・フリッカー低減機能
または
・高周波フリッカー低減機能
が必要になりますが、
【その前に、シャッター速度の設定をするか/しないか】が根本的に重要です。
書込番号:26152272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
>入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
競技中ですよね?
ぼんやりしているのが
どんな設定をしているかですね。
被写体ブレ?
ピンぼけ?
シャッタースピード、絞り、ISOはどう設定していますか?
それと、AFエリアやモードは?
原因がわからないと、フルサイズに変えても
同じような撮り方をするなら
変わらない可能性もあります。
また、画角が広くなっても
逆に、被写体が小さくなっても問題なしですか?
単焦点でなく、70-200F2.8とか必要では?
書込番号:26152287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
違いますよ!
一眼レフは高感度に弱いのでISOオートでもISOを上げられず結果的に低速シャッターになり、手ブレや被写体ブレになり、ぼんやりした写真になってしまいます。
しかし、最新のミラーレスを購入すれば高感度に強いので、ISOオートでは簡単にISOが上がり更に自動的に高速シャッターになり、手ブレや被写体ブレを防げて、明るくシャープな写真になります。
つまり最新のミラーレスを買えば、簡単に自動的に明るくシャープな写真になります。
もちろんISOオートでの使用ですが、
貴殿は撮影経験が無いとの噂ですから、知らないのは仕方ないですね。
書込番号:26152301
4点

>foto-fotoさん
【言い切る】ならば、
自動で、その通りにならないなら、スレ主さんに【全額弁償】してあげてください。
遮光カーテン済みの場合、体育館の明るさは Lv6~7程度(撮影(被写体)照度として 160~320 lx(ルクス)程度で、
シャッター速度と F値別の ISO感度の目安は、添付画像の表のようになります。
※標準的な露出になる場合の目安
これまでのカメラメーカーの傾向としては、日中屋外より暗い場合、
自動制御として、1/500秒などは避けているようです。
なお、シャッター速度を上げるために、強制的に ISO感度を上げるなら、
最初から【シャッター速度を決めて設定するほうが確実】です。
(ISO感度は、従として決まります)
もちろん、性格的に「行きあたりばったりでOK、そもそも他人さんの撮影結果なんて、どうでも良い」と内心思っているのであれば、どうしようもありませんね(^^;
撮影場所の明るさ次第で、ISO感度とシャッター速度の組み合わせが不安定になるような「行きあたりばったりの いい加減さでOK」と思っているなら、どうしようもありません(^^;
書込番号:26152330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taiikukanさん
こんにちは。
>普段は単焦点の50か85を使っていますが、
>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
AFのピントの問題か、被写体ブレの問題か、
あるいは50や85mmで開放F値(1.4とか1.8とか)
を使うことによる被写界深度の不足かを
切り分ける必要があります。
1.ISO感度オート、シャッター速度優先(Tv)モードでI
1/1000秒が切れているか。
→これより遅いシャッターなら速くしましょう。
2.ぼんやり写真のどこか(ゼッケンや体など)
にはきちんとピントが来ているか。
→ピントはどこかがシャープなら、絞りをF2.8などに少し絞りましょう。
3.シャッターも1/1000秒で、ピントもどこにも来ていない。全体にボケボケ。
→AFが追い付いていないため、MFモードで練習する、カメラやレンズを変える。
等の可能性や対策があると思います。
書込番号:26152346
1点

>ktasksさん
トホホ説は、下記でも自爆しています(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=26140620/#26144264
↑
ファイダー内が異常に高輝度になっていることにも気づかない【トホホな認識能力】しかありません。
たぶん、中学生程度か「中学生程度のまま いろいろ成長せずに現在に至る」という存在なのかと思います(^^;
※ある意味かわいそうな存在なので、生暖かく見守り(?)ましょうか(^^;
書込番号:26152349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>foto-fotoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=32000&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.3634596695821187&y=-0.794238716169921
ここを見るとレフとミラーレスというより高感度性能差は
センターサイズかと?
jpegにすると新型の方が改善しますがそれでもセンサーサイズでしょ?
書込番号:26152350
1点

センサーサイズやレンズの焦点距離以前に、「露出」を勉強して下さい。
しないと先止まりで終わります。
書込番号:26152355
4点

>R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
学校の体育館で
18-150のレンズでISOが
6400…
では、絞り開放でシャッタースピードはどうなるか…
わかって言っているのかな…
18mm近くの焦点距離を使うのかな?
それとも、集合写真の話し?
書込番号:26152356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どれくらいの設定で撮影されていますか?
条件の良いLEDの照明が使われている体育館で、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できることがあります。
カーテンが開いているともう少し明るくなりますが、APS機でISO12800だと画質が期待できません。
もっと古い照明を使っている体育館は、2段くらい暗くなりますからフルサイズ機と明るいレンズでないとまともに撮れません。
感度が上げられて、合焦率の高いフルサイズのEOS R6IIのようなミラーレス機の方がスポーツ撮影ならお勧めできます。
レンズは、フルサイズ機と70-200mmF2.8は鉄板だと思いますが、撮影できるポジションによっても異なると思います。
書込番号:26152430
2点

6DMarkIIって52万円もするんですか?
それはともかく、この手の質問する人って予算を書かない人が多いですね。
レンズ込みでいくら位を考えているんでしょう?
書込番号:26152451
2点

52万…
価格,comで掲載しているのは1店舗のみ…
既にメーカーでは生産は終了してしるようだし…
売り出し価格は22万…
発売当時より物価が上昇したとしてもね。
思い入れがあるなら別だけど
この金額を出してまで買う機種では無いですね。
スレ主さんは、中古を考えているのですかね?
中古の場合、
購入するなら信頼あるお店で
実機を確認し状態の良し悪しの
目利きがある程度できるかになってきますが…
大丈夫ですかね?
書込番号:26152489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taiikukanさん
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係)を勉強しないとカメラを変えても撮れる写真が激変するほどの改善は無いと思いますよ。
画像が貼られてないので露出はわからないですが、撮れる写真がぼんやりしてるのは被写体ブレかピントが甘いからだと思います。
焦点距離はAPSで1.6倍で計算する必要があるので入らないなら離れるとかしないとダメだと思いますし、撮影ポジションで使うレンズを選んだ方が良いでしょうね。
まして単焦点で同じ位置から撮影したであれば被写体が離れたれば問題無くてもコートを動いて近づけば入らなくなるのは当たり前です。
そう考える17-50oなら離れくても撮影可能ではと思います。
ただ、体育館は見た目以上にカメラには暗い環境ですから高感度に強いカメラが理想ではありますし、フルサイズの方が高感度に強いですから6DUを選択するのは悪くはないと思います。
高感度はセンサーサイズやノイズ処理などで差が出ると思いますが、一眼レフが高感度に弱くミラーレスが高感度に強いとか言ってのは大きな間違いですし、根本的にカメラを理解してるのか疑問ですね。
確かに新しいセンサー、映像エンジンによる恩恵で高感度が良くなってるにしてもカメラの構造がISO感度に関係してるってことはありませんし、高感度ノイズの許容範囲は個人で違います。
ISO6400が許容できる方もいれば3200までって方もいます。
同じカメラから買い替えたなら高感度のサンプルくらい見せて欲しいんですけどね。
6DUはAFシステムも旧モデルより良くなったし、フリッカー低減機能もあるのでバスケの撮影でも問題無いと思います。
ただ、前にも書いてますが露出を理解して被写体ブレも加味したシャッタースピードで撮影するとかしないと結果は変わらないと思います。
ただ、バスケの定番レンズは70-200of2.8ですからレンタルして試すのも良いと思います。
高感度良くても18-150oだと暗いのでシャッタースピードを確保するにはISO感度を上げる必要があります。
R10で撮影するにしても70-200of2.8若しくはf4が理想的ではあると思います。
室内でスポーツ撮影するのに単焦点を使うのが悪いとは言いませんが、利便性が悪いでしょうし、動いて撮影できないなども考えられますのでf2.8ズームを使う方が良いとは思います。
書込番号:26152492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taiikukanさん
>初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
R1とRF100-300mm F2.8 L IS USMをお薦めします。
バスケを撮影するのに最高の機材ですが、撮影技術が伴わないと上手く撮影出来ないのでEOS学園に入って勉強しましょう!
と言っても予算もあるので現実的なお話をします。
撮影の基本的な知識を勉強して下さい。身近であれば市等で生涯学習のカメラ講座をされていると思いますのでそこに参加されて勉強されればここで質問されている疑問が解決しますし、上手く撮れる様になる近道と思います。
書込番号:26152532
1点

>foto-fotoさん
ご返答ありがとうございます!
今買い換えるならミラーレスかなとも考えましたが、持っているレンズを使用したかったので、躊躇していました。マウントアダプターがあるといいんですね。まさに明るくシャープな写真が理想です。検討してみたいと思います。
書込番号:26154973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foto-fotoさん
シャッタースピード1/800、ISO3200に設定していますが、オレンジ色の照明で暗幕を引いている体育館ですと、ぼんやりした粗い画像になってしまいます。lSO6400〜12800まで設定がありますが、粗くなってしまうかと思い、そこまで上げた事はないです。
書込番号:26154979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん 様
ご返答ありがとうございます!
Tv優先で、1/800に設定しています。
・フリッカー低減機能
・高周波フリッカー低減機能
これらの機能知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:26154987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前から小〜中規模の渓流にてトラウト釣りを行っています。ある程度フィールドを歩くのに慣れてきたので入渓から記録用に6Dmark2の使用を考えています。
そこで浅瀬での水中撮影や胸あたりまで入り川渡りをするにあたって、防水性能を持たせたいと思っています。
現在DiCAPacさんのWP-S10が候補にありますが、そのほかに選択肢はありますでしょうか。予算は5万円までで考えています。
また現在同じようなことをレフ機等にてしている方がいらっしゃいましたらどのような環境で撮影を行っているかお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>Troutwalkさん
最近は渓流釣り行ってませんが、
> 入渓から記録用
こういった利用なら、防水機能のあるスマホで良いのでは?
アプリ含め様々な機能も使えるし、またわざわざ重く邪魔になるものを持っていく必要があるのだろうかと思います。
書込番号:26151889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DAWGBEARさん
スマホを使えば良いというのはごもっともだと思います。実際数年間はスマホでの撮影を続けてましたが、もっと渓流と渓流魚が好きになりあえて一眼レフで写真を撮りたいので質問させていただきました。
ご回答有難うございました。
書込番号:26151956
0点

>Troutwalkさん
防水コンデジが良いのではないでしょうか?
OMDS、リコーとか、
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
一眼レフは避けるほうが無難です、重たいです
どうしても、と言うなら
キヤノンのR50かR10が良いです
オススメはR10と18-180mmのキットレンズが良いです。
書込番号:26151963
3点

>Troutwalkさん
DiCAPacの防水ケースは年に一度プールの撮影に来るプロカメラマンが使ってましたね。
ストロボ装着して水中撮影もしてたので防水性は問題無かったと思います。
ボディはAPS機D300に標準レンズ使ってたようですが写真を購入しましたが良く写ってました。
一眼レフでも良いと思いますが、釣りを主とするなら防水タイプのコンデジが扱うにしても丈夫で良いようには思いますが、一眼レフでと考えるならDiCAPacの防水ケースは良いのではと思います。
ただ、荷物や渓流での撮影と考えるとポケットに入れて動ける防水タイプのコンデジが良さそうには思います。
書込番号:26151974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500gありますから、それなりに重くなります、
釣り優先か写真優先かで、防水コンデジも視野に入れられては如何ですか。
書込番号:26152008
2点

昨年銀山湖で。尺物釣った後に一回り小さいのをコンデジで撮影。 |
20年前に雫石で。どの魚もおんなじ顔してました(笑)。 |
北海道尻別川のニジマス。尺前後だったかと。 |
奥飛騨の支流で。カシオのコンデジでもこれ位は写せました。 |
>また現在同じようなことをレフ機等にてしている方がいらっしゃいましたらどのような環境で撮影を行っているかお聞きしたいです。
フィルムカメラ時代は、首から一眼レフぶら下げて渓流に立ちこんで釣ったのを撮ったりしてました。
デジタルになってからは、最初の内は管理釣り場等で撮ったりしてましたが、だんだん面倒になり気が向いた時しかカメラを持ち込まなくなりました。
その心は?と言いますと、
・立ちこんで対岸に渡るときに、立ちごけしたら当然沈します。防水だろうがデジタル一眼を持ち込むのは、結構宜しくないと考えてまして、防水性能以上に耐衝撃性能が??なのです。
なので現在はフジの防水コンデジ使ってます。
・昔は餌釣り、30年程前からフライにチェンジしまして、結構なんだかんだと道具でベストがパンパンに。それにレンズ込みで1sを首からぶら下げると体力消耗が著しく『苦行』になってしまいました。
・釣ったらリリースするまで最短10秒。これに撮影時間を入れると1分近くサカナを水から出すことになります。最近は放流モノのヤワヤワなのが多いので、撮影を手っ取り早く行うのが面倒になり、コンデジでさえも使うことが激減しました。
まあお若いのでしたら、荷物が少々増えても大丈夫かとは思いますが、20数年前のコンデジでも貼付駄作のように取り敢えずは写っているので、どんなカメラでも大丈夫じゃないでしょうか??
書込番号:26152039
2点

>Troutwalkさん
DiCAPacの防水ケースは年に一度プールの撮影に来るプロカメラマンが使ってましたね。
ビニール袋みたいな防水ケースは水漏れ頻発する場合もあります。
使わない方が良いです。
書込番号:26152042
0点

>依來沙1997さん
防水コンデジも選択肢にはありますが、限定的な用途でのハード購入は勇気がいりますね。
検討します。回答有難う御座いました。
>with Photoさん
回答有難う御座います。
仕事で使用できるレベルのクオリティなら安心できます。
コンデジも予算内に収まる物の中にいいものがあるか探してみます。
>うさらネットさん
ご回答有難う御座います。
フルサイズなので重いのは承知ですが、釣りも写真も同じくらいの時間を毎回かけているので悩みどころです。
TG-7あたりも良さそうですがお財布と相談しつつ検討します。
書込番号:26152062
0点

>くらはっさんさん
素敵な写真有難う御座います。
確かにコンデジなら一眼レフほど扱いを気にしなくて良いのがメリットではありますよね。
流石にフィルムカメラを持ち込む勇気はありませんが、それに似た熱量と体力はあると思うのでできないことはないと思うのですが、もしものことを考えると不安ですね。気を付ければいいだけの話ですが。
もう少しいろいろなことを検討したいと思います。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:26152101
0点

>Troutwalkさん
防水カメラはもう製造はしていませんが、
ニコンのAW1という1インチセンサーのカメラを使っていました。
レンズはキットレンズでしたが、
スマホのphone13proと比べて、
劇的にいいとう感じは私的にしません。
暗い場面ではむしろiphoneの方が記録的にと考えると良く写ると思います。
なので現在販売中の1インチセンサーより小さなセンサーサイズのコンデジを選ぶのであったら、
センサーサイズが大きくなったiphoneが良いのではと思います。
それぞれのコンデジにも
いいところはあると思いますが....。
現在大きなセンサーサイズの防水機能を持ったカメラは皆無です。
また使い方ですが、防水カメラは機密性があるので、
結露します。
水につけた後、普通に撮ろうとすれば、
しばらく撮影出来ないと考えてください。
結露が解消されるのにかかる時間は、
これももしかしたらスマホの方が速いのではと思います。
(ボディやレンズの大きさ的に。検証していないので正しくはわかりませんが)
また渓流で印象深い写真にするにはということで、
風景を撮るのなら三脚を持っていきたくなるところ。
カメラが大きくなれば、その分長秒で露光させるには、
より安定した三脚が必要になり、重くなっていき...
.ということにも自分はなりますね。
書込番号:26152105
0点

皆さますごい荷物の心配してくれますが、普段からレフをぶら下げてバッグに広角、望遠、折りたたみ三脚と水筒を入れてトレイルを歩いたり、街をうろうろしているので体的にも取り回しにも問題ありません。
水辺での撮影は未知の領域なので知恵を貸していただきたいのですが、趣味といえどリスクが高すぎるということでしょうか。確かに防水対策をしても水没するときは水没するのは承知ですし、落として壊すなんてことはもってのほかだと思います。
コンデジでもいいと思いますが6Dmark2で撮りたいからなのですが、レフ機を守るには5万では無理ということでしょうか。
書込番号:26152182
2点

>Troutwalkさん
防水ケースに入れての使用を考えられているようですが、写真を撮る時はつりあげた場所より、安定性のある場所、例えば岸辺でということなら、装着レンズとともにカメラが丁度入るぐらいのドライバッグにドライバッグで持ち運ぶというのも考えてはいいのかもです。
パタゴニアのドライスリングとか、防水ジッパータイプでのドライスリングバッグやバックパックなど、少し防水用でジッパーは固いのはやむを得えないですが、使い勝手は良いのではと思います。
書込番号:26152239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンデジでもいいと思いますが6Dmark2で撮りたいからなのですが、レフ機を守るには5万では無理ということでしょうか。
釣りのスタイル如何でしょうな。
ジックリその場でお地蔵さん的に動かず攻め続けるタイプなのか、それとも数投で見切ってどんどん移動して数キロ徒歩徒渉するタイプなのか、毎度釣る都度ご丁寧に魚を魚籠に入れる/カメラを展開して釣り雑誌的なショットを何分も掛けて撮るのか…
釣りタックル+撮影機材+飲食料を保持してどれだけ移動・釣りをするのか、普段のフィールドが平坦なのか/岩ゴロゴロの体力猛烈消耗の山岳渓流なのか、で当然撮影機材のプロテクトもそれなりのお値段、と言うお話があります。
そこは自分で試行錯誤して最適解を求めるしかないんじゃないでしょうか?
例えばそのカメラ用のプロテクト・アーマーをアマゾン当たりで漁って買い求めて使うとか、完璧防水ギアを探して使ってみるとか…
たまたま当方はデジイチが重く感じるようになり、毎度『同じ顔の魚』を撮るのが面倒になり、コンデジでさえフィッシングベストの容積を占めるのにウンザリして、釣りと同時にカメラ持参、と言うスタイルを執らなくなってしまったので、あくまで『こういうお話も転がってる』程度に考えて頂ければ、と言う感じです。
…餌釣りの時は、生餌(ミミズとか川虫とか)を触って手でカメラに触れていましたので、当時のフィルムカメラはもしかしたら生臭かったかも知れません…
書込番号:26152439
0点

>DAWGBEARさん
ご回答有難う御座います。
釣りに行く際は浮き用としてもパタゴニアのガイドウォーター・スリング 15Lを使用していて現状フルサイズに50oマクロと100oレンズなら入るほどのスペースが残っているので準備は万全かと。
>くらはっさんさん
釣りのスタイルは4'8''4pcスピニング一本にミノーでルアーフィッシングです。チェストハイウェーダーを着ています。
スマホで撮影している現状では上記の装備とパタゴニアのガイドウォーター・スリング 15Lにスマホ、片手サイズのルアーボックスとカードサイズの小物入れ、カロリーメイトx2、750水筒(外付け)、ランディングネット(外付け)です。
メインフィールドはほぼ平坦で砂と砂利交じり川幅は約10mで80m先は見えないカーブの連続です。川岸は水面から一メートルほどまで抉れていて頑張れば登れるといった感じです。
カーブの内側はソールほどの深さですが、外側は深さ2mほどで確実に流される速度です。
カーブの内側に立ち10分ほど粘り、反応がないなら上流側に移動を片道4時間ほどしています。
魚が釣れたら、ヒットルアーと一緒にネットの上で数枚写真を撮ってリリース、投げ入れた場所の写真を撮って移動。(レフ機が入るならマクロなどでも撮影したいですね。)
移動中にいいなと思ったら写真を撮るのといつも撮っている場所で数枚(確認しましたがこれは40分くらいおき)。
出来れば釣竿のように違う物を何回も買って売ってで試して自分が納得する物を見つけたいのですが、フリマ系をみてもカメラカバー系はそうもいかないと思いますし、INONさんのハウジングは魅力的ですがカメラと同じ値段しますし。
同じようなことをしている友人からAction5proを貸してもらえることになったのでそれらも試していきたいと思います。
書込番号:26152688
0点

>Troutwalkさん
ドライのスリングお持ちなんですね。
使用状況を詳しく書かれましたが、
それならハウジングはあるにこしたことはないけれど、
万全をきして、さらにzipロックバッグに入れて、
ドライバッグに入れるとかはいかがですか。
もしくはキヤノン機購入の場合でも、
どこかで同じようなものを付けられるとは思いますが、
例えばSONY機はソニーストアで購入の場合、
5年とかの水没も対象の保険が付けられます。
そういったものを利用するのもありなのではないでしょうか。
sonyストア長期保障
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOoqEda2CSlEJpXzdMCVpNb43tNWiV1gGCtS85OwC480dEkMkEEgl
ただし水没時はカメラを回収出来なければ、
保障修理の対象にはなりません。
これが難しい場合もあるかとは思います.。
しかしハウジングに入れても、回収が難しい場合は同じくあるとは思います。
書込番号:26152725
0点

>DAWGBEARさん
初めから装備を書いとくべきでした…
保証はすでに対象外になっていますが、修理はまだ対応しているみたいなので良かったです。
首にかけるストラップとは別にウェーダーのベルトにカラビナでもつけておいた方がいいかも知れませんね。
万が一があると嫌なのでジップロックもありですね。
回答有難う御座いました。
書込番号:26152731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ボディ
【現状】
kiss10iを使用しております。
シャッター幕が、映り込み修理に出しました。
canonとフクイカメラサービスを検討。
メーカー認定をうけていて、修理期間が早そうなフクイカメラサービスにて見積もりを依頼し、回答をいただきました。
今カメラはフクイカメラサービスにあります。
今は納期は急いでおりません。
【悩み】
見積もりが思っていたより高く(有識者の方からしたら普通なのかもしれません)
canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
(メーカーさまで再度見積もりを、検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。)
ただ、メーカー認定の修理屋さんなので、canonへだしても同じなのかなぁと、もしくはcanonでの見積もりの方が高くなる可能性もあるかなぁと悩んでおります。
Canon様に交換部品をお伝えし、一律修理料金外に含まれるかメールにて質問しましたが、実際に見積もりに出さないと分からないとの回答をいただきました。
【質問】
ミラーボックスユニット
CMOSユニット
の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
また、このままフクイカメラサービスにて修理していただくか、canonに改めて修理見積もりに出すか悩んでいるので
すが知識不足で(^^;;みなさまのご意見をお聞かせいただけましたらありがたいです!
どうぞ、よろしくお願い致します。
【フクイカメラサービスからの見積もり内容】
[修理品1]
@エラー表示が出る
Aシャッターが切れない
B昨日撮影、撮影後写真確認のため電源を入れると、シャッター幕が出現し、映り込む
C電源を切ったりシャッターを押していたら、エラー表示がでて動かなくなりました。
Dシャッター幕破損によるイメージセンサー傷
◆交換部品
[修理品1]
@〜Cミラーボックスユニット
DCMOSユニット
◆合 計: 55,220 円
との回答でした。
書込番号:26149272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
一般的に、カメラ修理屋さんはメーカーの修理料金よりも安くしているところが多いです。
多分同じ価格だとメーカーに修理依頼すると思いますし、価格で勝負する必要があると思うので。
次に修理価格ですがセンサーに傷がついている場合には、この修理価格は妥当というか
安いとも思えます。
フルサイズ機だと10万は超えると思います。
ただ、一般的に言えば5万円は安くないと思う気持ちもわかります。
そこでいくつか考えられる案をご提示いたします。
できるだけお金をかけずにカメラを所有し続けて写真を撮り続けたい場合は
このまま修理して使うのが良いと思います。
ワタシはフクイさんには修理依頼したことはないですが知り合いで修理してもらった
人がいて、悪くないと言っていました。
修理代が高価なのでこれを機に機材を一新したい場合には
X10iをジャンク品として売却し(多分数千円)て、12-13万程度のミラーレス機を購入する。
修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう。と言う選択もあります。
カメラは本当に必要か考えてみて、カメラは手放してスマホで撮ると言う選択肢もあります
>ミラーボックスユニット
>CMOSユニット
>の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
すいませんこの質問はわからないです。
書込番号:26149303
2点

>ふうか77さん
こんにちは。
>見積もりが思っていたより高く
一律料金というのは一つの不具合に対してでは?
とは感じます。
>◆交換部品
>[修理品1]
>@〜Cミラーボックスユニット
>DCMOSユニット
>◆合 計: 55,220 円
今回の場合、シャッター不具合(破損)に対して
・ミラーボックス含めた交換で一律料金33,000円
・シャッター破損によるセンサー傷にたいして、
センサー交換(注記で工賃18,700円+部品代)
という判定なのかなと思いました。
ミラーボックス交換でセンサー周りの
アプローチがあり工賃は割引扱い?で
センサー部品代だけの算定かもしれません。
ご参考
・UCSのキヤノン修理技術料金
https://www.u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2024/06/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B320240604A.pdf
シャッターが壊れたから、センサーに傷が!
だから安くしてくれ、という考えもあるかも
ですが、保証期間外ですのでどうでしょうか。
良心的な感じにも思えましたが、
ご納得でない場合はメーカー見積もりも
ありかもしれません。(同額の場合は
輸送費等の出費があるかもしれませんが)
ちなみに同じAPS-Cのエントリー機
ニコンZ50の場合センサー傷の交換で
47,740円(センサー代25.100円)
シャッター作動不具合という項目で、
27,390円(部品代6,600円)です。
ついでですがフルサイズ積層型センサーは
大変高価で、Z9でセンサー傷交換の場合
319,550円(売価の半分?)かかります。
(Z6IIのごく普通のCMOSセンサー交換でも129,910円)
・お見積り料金のご案内(ニコン)
https://nij.nikon.com/support/web_repair/EstimateReferInit
書込番号:26149317
3点

>修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう…
私ならそうします。
どの程度お使いなのか分からないですが、おそらく今回の修理対象部分以外も劣化している可能性が高く、せっかく修理しても別の部分が…なんてこともあり得ますので。
少なくともバッテリーは劣化しているだろうし。
とはいえ、X10iは同系列で最後のレフ機ですし、思い入れがあればとことんまで修理するのもアリですが、そこまでの思いがあればココで質問されていないですよね。
個別の修理となればラインに乗せて大量生産するのと違い、まず部品代が割高になり、更に技術者の人件費も必要なので、高くなるのは仕方ないと思います。
(後者は小さい会社や個人事業主だと、値段なんてあってないようなモノ)
また、修理後の不具合がないように動作テストしたり、他のリスクを減らすために追加の修理が発生するかもしれず、「実際に見てみないと分からない」というのは当然ですね。
とりわけ見積りにシビアな顧客の場合、その点を特に強調しておかないと後でトラブルになる可能性が高いですから。
買い換えだと、最近はカメラも高くて中古でも結構しますし、中古だと結局同じリスクを抱えることになるので、やはり新品が無難かなと。
結局、修理か買い換えか、どちらがよかったのかは結果論でしかなく、現時点ではご自身にも分かりませんから、納得できる判断材料が見つかるとよいですね。
書込番号:26149379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
>◆合 計: 55,220 円
ですか
>少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。
いくらぐらい安くなれば良いですか
1円でもですか
一律修理の33000円では終わらないでしょうね
シャッター修理で出しても
連絡が来てセンサーも交換が必要になり
部品代○○円になりますってなると思います
センサー関係に一律修理が選べないので
どうなんでしょうね
>canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
かなり前(7年くらい前)に60Dでメイン基板、シャッターユニット、ミラーボックス交換修理で
約35000円くらいだったと思います
当時中古機が同額くらいで悩みましたが
交換部分は新品になるので修理しました
今でも使います
カメラ本体(新品)価格と比較し高額なので躊躇する野は解りますが
まあ妥当な金額じゃないですか
普通に考えればフクイカメラサービスの方が安価でしょうね
>今は納期は急いでおりません。
治さない(使わない)って選択はあるんですか
書込番号:26149382
1点

>ふうか77さん
「一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。」ってのがキヤノンの回答になると思います。
ただ、オーバーホールは一律料金になりません。
今回、CMOSユニットやミラーボックス修理などですから一律料金該当にならないと思います。
ミラーボックス修理なんかは重修理やオーバーホール扱いになるのではと思います。
ミラーボックスは高いものではなかったと思いますが機種で違います。
1D系は高価だったりします。
今回は部品代+技術料だと思います。
キヤノン認定店だと他にU.C.Sやヒガサカメラがありますね。
一律料金に該当すれば修理費は変わらないように思いますが、一律修理に該当しない修理だと技術料で少なからず差は出るのかも知れません。
修理内容から55,220円は妥当だと思います。
修理費用も値上がりしてます。
以前自分が7Dの前カバーとミラーボックス関連を交換修理したことがあります。
元々、前カバーのみで依頼したらミラーボックスも歪んでるため交換した方が良いと事前連絡が来ました。
35,000円前後だったと思いますが、今から5年以上前でしたから金額も今より安かったです。
おそらくキヤノンでも同等費用は必要ですが、更に高い可能性もあります。
5万が高いと思うなら買い替えになると思います。
他でも同等の費用は必要でしょうから。
自分なら修理するギリギリの金額かなと思います。
書込番号:26149443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなる
昔ですがキヤノンの同じようなカメラで同じ故障でキヤノン認定修理会社に修理に出しました。
結論から言うとキヤノンに出しても同じ修理内容で同じ金額です。もちろん妥当な金額でむしろ安い印象です。
悩む事は何もありません。
またキヤノンを含めて一律修理料金より高くなっても安くなる事はありません。
問題はその先です。シャッター幕が破損したのに無理してシャッターを切ったのでダメージが広範囲に及んでる可能性がある事です。自分も全く同じで無理してシャッターを切ったので失敗しました。
修理が完了してから暫くすると再びシャッター関連エラー表示。修理に出すと前回想定しない箇所がダメージを受けているそうで部品交換。もちろんシャッターもミラー関連も交換。但しシャッター幕がバラバラになる前だったのでセンサーは無事、ここは学習効果でした。
まとめると、修理しないで新しいミラーレスを購入しましょう!
kiss10iも非常に優秀なカメラですが故障箇所から相当な重修理です。この先の修理代も考えるとミラーレスがお得です。
書込番号:26149448
1点

ふうか77さん こんにちは
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOSKISSX10I&_gl=1*89v6jl*_ga*MTY0NzEyNjQ2OC4xNzI2Mjk1NjI5*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NDg2MTM1My40MC4xLjE3NDQ4NjEzOTUuMTguMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NDg2MTM1My4zOS4xLjE3NDQ4NjEzOTQuMC4wLjA.
上のキヤノンのサポート見ると 撮影や機材のトラブル シャッターがきれないで検索すると
>一律修理料金(税込):33,000円
が出てくるので キヤノンで見積とってみても良いかもしれません
書込番号:26149577
0点

>もとラボマン 2さん
まあ現象はシャッターだから
その一律で直してくれればキャノンも太っ腹で
スレ主さんもそこんところが期待でスレ立てたんでしょうね
過去に一律修理でお得だったって方出現しないかな
書込番号:26149596
0点

>ねこまたのんき2013さん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
気に入ってはいましたが、これを機に買い替えようかという思いにいたりました。
R50も気になりますが、他に EOS R10. EOS RPに買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど!
色々と細かくお教えくださりありがとうございます!
金額など、とても参考になりました(^^)
これを機に、新しいボディへ買い替えようかという思いに至っております(^^)!
書込番号:26149682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
確かにバッテリーの劣化や対象部分以外の劣化の事も考えると買い換えるいいタイミングなのかもしれないと思いました(o^^o)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
金額的には妥当な金額なんですね(^^)!
ありがとうございます!参考になります!
最近レンズを追加購入したタイミングで
出費が重なり少しでも安くなったら嬉しいなぁと思っていたのですが、潔く買い換えようと思います(^^)
書込番号:26149694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!ご丁寧にご回答くださりありがとうございます!
確かに、キャノンさんですと高くなる可能性もありますよね(・_・;
修理にだすかとても悩んでいたので、すごく参考になりました(^^)3万くらいなら、と思っていたので
EOS R10. EOS RPあたりに買い換えようかという思いにいたりました。
書込番号:26149699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買って何年くらいなんでしょう
2〜3年くらいなら修理もありかなとおもいます
しかし悩ましい微妙なねだんですねw
こういうこともあるのでわたし延長保証は付ける派です
書込番号:26149700
0点

>常磐桃子さん
同じような故障になられたんですね(><)
確かに修理や故障リスクを、考えるとミラーレスへの買い替えがよさそうですね(^^)
kiss 10iも気に入っていましたが夏でやく4年目をむかえ、修理も今回で2回目になるので、、
とっても参考になりました!
今はEOS RPもしくはEOS R10へ買い替えようかと思っております!(^^)
書込番号:26149702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます(^^)
一律修理料金の、範囲にはいればラッキーかなぁという感じですかね(^^)
書込番号:26149706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます!
一律修理料金で直してもらえたら、かなりラッキー!というくらいの故障なのですね(><)
みなさまの意見がとても参考になり、買い替えの方向に今気持ちを切り替えられております(^^)
書込番号:26149712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ご回答ありがとうございます(^^)
今年の夏で4年目になり、買い替えの方向に気持ちが動いております(o^^o)!
今回のこともあり、次購入の際は長期保証をつけようと思いました(^^)
書込番号:26149714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
カメラ修理の相談窓口「0570-07-0070」に電話して、フクイカメラの見積もり内容を伝えるとキヤノンの修理費用を教えてもらえると思います。
その結果を聞いてから買い替え等を考えられても良いと思います。
書込番号:26149727
2点

>EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと…
どちらも使っていますが、小さなお子さんが被写体ならR10をお勧めします。
RPはフルサイズで高感度性能やボケではAPS-C機より数段有利ですが、RFマウント最初期モデルのためAF性能は動き回るお子さんに追従するのは困難ですし、なんせフルサイズ用のレンズは高いです。
(比較的リーズナブルな並レンズも増えてきていますが。)
R10なら18-150キットにRF50F1.8あたりを追加すれば、大抵のシーンは対応できるように思います。
運動会等はRF100-400とか欲しいところですが。
そうなると20万円超えちゃうので、X10iでEF-S55-250等をお持ちならマウントアダプターで使うのもアリですね。
小学校のグラウンドぐらいならなんとかなるでしょうし。
書込番号:26149918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。
CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。
そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。
EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです
これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。
書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムリカブシさん
ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。
自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。
まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。
ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。
書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。
Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。
だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。
書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。
入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。
書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
毎年楽しみにしている深谷市 こだま千本桜 少し早かったかも |
深谷市 若泉公園 今年はイベントと重ならずのんびり撮影たきました |
ちょっとした隠れスポット いまい台の陽光桜 |
初めて訪れた虎山の千本桜 コスプレの聖地だそうです |
大阪万博のブルーインパルス展示飛行が直前で中止になり残念です。
近年、天候の不順が撮影にも影響を強めていますが、それでも日本の四季はまだ健在かな という投稿です。
春の光景、各地の様子もお見せいただければ嬉しいです。
33点

>風 丸さん
昨日、予行を見ておいて正解でした。予行は見られました?
書込番号:26145285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
予行を見られたのですね。
私は東京で動画の配信を楽しみにしていました。
故郷が宮城なので帰省の折には訓練飛行を楽しみにしています。
書込番号:26145790
2点

>風 丸さん
日本の春夏秋冬は最高ですね。花粉症だけは勘弁ですが。
開花のタイミングと仕事が休みのタイミングと天気のタイミングと・・なかなか思い通りにはいかない春の撮影です。
全然有名スポットではなく近所の公園や生活圏内の河川敷の写真です。
1枚目、近所の公園にあるこぶし並木です。こぶしの花って個人的には春いちばん好きな花で思わず足を止めてしまうのですが、写真に撮るのは難しい・・・。直接見れば見惚れるのに写真を通すとパッとしないんですよね。もちろん自分の腕が悪いんですけど。
2枚目、武庫川河川敷です。トビ、サギ、カメ、猫、etcいます。
3枚目、武庫川河川敷で通りがかった電車を撮る息子を。
4枚目、上記で5歳の息子がオリンパス機で撮った電車の写真です。
全て手持ち撮影でJPEG撮って出し写真です。お目汚し失礼しました。
書込番号:26148058
1点

>みつえもんさん
投稿ありがとうございます。
私も昨年花粉症を発症しまして往生しています。
仰る通りで桜撮影はタイミングが難しいですね。
近年は関東と東北の開花時差も縮まりなおさら大変です。
書込番号:26148104
5点

>風 丸さん
お邪魔します。
予行飛行の撮影に行きました。
予想よりも高高度で間延びした写真になってしまいました( ;∀;)
次こそは、と本番に備えましたが…まさかの中止(^^;)
まぁ、仕方が無いのですが、35年ぶりですから(ToT)/~~~
書込番号:26149060
6点

>ペンタにハマったさん
投稿ありがとうございます。
先月所用で帰省した折に松島基地へ訓練飛行を撮ろうと立ち寄りました。
防衛省のHPが示す飛行時間を過ぎても機体は現れず直前で中止になったようです。
気象条件や視界、様々な飛行基準があるのでしょうね、
書込番号:26149241
3点

風丸さん
変わらぬ見事な情景の切り撮り、豊かな色彩が見事です。
自分も変わらぬ記録写真ですが
2025.04.19 群馬県は南牧の地、三ッ岩岳
アカヤシオは断崖を好みます。
https://maps.app.goo.gl/M7j5shZUyzhSqteJ7
書込番号:26179138
3点

2025.04.27 新潟県南魚沼市(六日町)
銭淵公園
https://maps.app.goo.gl/LeN4n3pqdrjMWLVz7
かまくら桜ケ丘公園
https://maps.app.goo.gl/zrU5vqbn8RzDSMRE9
書込番号:26179151
5点

>★★★BINさん
書き込みありがとうございます。
眠りかけていたスレが蘇ったようです。
自分ではとても見られないような光景、ありがとうございます。
新潟の桜吹雪、今年撮りたくて撮れなかった光景です。感謝。
書込番号:26179836
4点


>ペンタにハマったさん
投稿ありがとうございます。
季節を追うように撮影しているつもりでも気づけば忘れていた光景ってありますよね。
今年はカタクリや藤の花がそうでした。
天の川と枝垂れ桜、見事ですね。10mm2,8はサムヤンでしょうか。
カワセミとメジロも素晴らしい!
書込番号:26182293
4点

>風 丸さん
返信ありがとうございます。
しだれ桜と天の川は言われる通りサムヤン10of2.8です。
私の個体は当りの様で方ボケや無限遠が出ない等の不具合はありませんでした。
ちなみのそれ以外の花と鳥はDA★300+AFテレコン1.7で撮影しています。
書込番号:26183004
5点


>風 丸さん
こんばんは。風丸さんはいつも55-300RPMの使い方が凄く上手いですね。
私もこのレンズを持っておりますが、こんなにも前ボケ、後ろボケを上手く表現出来ずについつい明るいレンズに頼ってしまいます。
よって荷物と重量が増えます。苦笑。
書込番号:26259254
0点

>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
このレンズはペンタ純正レンズの中でも一番使用頻度が高くなっています。
時々タムキューとこのレンズとどちらで撮ったか分からなくなるような絵も撮れたりして、
自分でもびっくりします。
製品レビューを更新しましたので、そちらもご笑覧ください。
書込番号:26259504
1点

>風 丸さん
コメントを更新したレンズは、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ですね。
私も愛用しているレンズですが、とても良いレンズです。
DA★200mmも持ってますが、比べても、ほとんど遜色のない描写力と思います。
私は、だいだいF8前後で撮りますから、開放F値が明るくないのは問題ありません。逆に、F値が暗い分、値段もリーズナブルなので、ありがたいです。
標準ズームHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRも、とても、描写力がよいレンズです。こちらも、開放F値が暗い分、値段がリーズナブル。
DA 16-85mmとDA 55-300mmの2本あれば、ほとんどの場面で写真が撮れてしまいます。それも、高画質で。
書込番号:26260109
1点

>Photo研さん
コメントありがとうございます。
16mmから300mmまで、この2本で本当に事足ります。
300mmではハーフマクロに近い近接能力ですし、16mmではF3.5でも星景写真に使えます。
K-3VにしてからはISO感度をほとんど気にせず撮影できるのもこの2本を使うメリットです。
おっしゃる通り価格も非常に良心的です。
書込番号:26260256
3点

>風 丸さん
返信、ありがとうございます。
ほんと、こんな良いレンズをこんな値段で出してしまったら、他のレンズが売れなくならないかと、出た当時、心配しました(笑)
ただ、この2本、長年使っているので、数か月前頃から、徐々に、AFが効かなくなる症状が現れてきました。
いよいよAFが効かなくなって、故障と思って、大阪のサービスセンターに持ち込んだら、「電気接点の接触不良です」と言われました。
担当の方が、一生懸命接点を磨いてくれたようで、見事にAFが復活してました。
今も、また、ちょっとずつ、AFが働かない症状が出始めました。また、しっかり磨いてやらないと、と思います。
書込番号:26260949
1点

>Photo研さん
おはようございます。
どちらのレンズも発売当初から使用しているので確かにくたびれてきています。
55-300は同様に接点の不具合が起こり、都度磨いています。
16-85は鏡胴のガタつきが気になりクラブハウスで見てもらいました。
許容範囲の動きとかで以降安心して使っています。
後継レンズが出ればお布施しないといけませんね。
書込番号:26261175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

>今年も巾着田に行ってきました。
>
しまった。
ヒガンバナだけではなく、、、
春もありましたね。 <= まだ春は出撃経験ないのです^^;。
書込番号:26145229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)