
このページのスレッド一覧(全157133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2025年7月7日 06:26 |
![]() |
141 | 41 | 2025年7月7日 03:17 |
![]() |
8 | 2 | 2025年7月2日 20:25 |
![]() |
36 | 14 | 2025年7月21日 09:55 |
![]() |
33 | 13 | 2025年6月27日 06:38 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2025年6月19日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっと憧れだったE-1を購入し、持ち出して試運転しました。
聞いていた通り癖が強く、青みが強すぎる気がしますが、早くこのじゃじゃ馬を自分の好みに合わせていきたいです。
E-300を持っていた時から愛用しているLeica D VARIO ELMAR 14-150mmで撮って出しの画像をば。
10点

設定の問題じゃないですかね?
だいぶ古い写真になりますが、そこまで青みは強くないと思います。
もちろんうちにもまだE-1あります。AF補助光が点かないこと以外は一応まだ使えます。
書込番号:26229921
3点

KODAKのCCDは確かに青に強かったけども
この作例だと青被りしているだけなので…
一回設定をリセットしてみては?
オリのDSLR初期のデザインは傑作が多いですよね
E1、E300は特に素晴らしかった♪
書込番号:26230613
3点

>海すけさん
ムック本も探せば見つかると思うので、探してみてください。
って探したら中古で売ってました。
https://www.amazon.co.jp/Olympus-E%E3%83%BC1-%E5%8F%8C%E8%91%89%E7%A4%BE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%A5%B5%E4%B8%8A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-Vol/dp/4575475912
今は亡き?(オリから外れちゃった意味)岩合先生や、今もバリバリ現役の海野先生の作品が見れます。
開発陣のインタビュー記事は赤城先生のレポートになってます。買って損はないと思いますよ。すでにお持ちならごめんなさい。
書込番号:26230636
3点

>海すけさん
AWBが晴天で4900位で青みが強く出がちですが、それにしても他の方々も指摘されているように青すぎる気がします。
PLフィルターを使っていてWBが狂っているか(それだと茶色くなるんだっけ?)どこかの設定が悪戯しているのかも知れません。レンズとの相性もあるかもですが、数度使った感じだとそこまで色被りしなかったような気がします。
E-1、基板やグリップ交換したあとほとんど使っていないのですがバッテリー手配して使えるようにしてみようかな。
書込番号:26230883
2点

この時期のカメラは良いですね。現行機の様な洗練されたカメラではありませんが、未完の面白さがありますね。失敗のない写真やどのカメラで撮ってもそこそこの結果が出る現行機と違い、癖があって楽しいですね。
書込番号:26230983
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
ご質問宜しくお願い致します。高校3年生の息子がいます。
私は今までカメラには縁のない人生を歩んできましたが息子が高校2年生の時にカメラが欲しいと言い出し
ました。先述の通り私にとってはカメラに縁が無く、と言うより必要の無い人生でしたが欲しいと言う息子に
そこまで高価なものが欲しいのならある程度は自分も苦労をして手に入れるべき。そうでないと物の大事
さがに気付けず最悪飽きたらおしまいと言う事になりかねないと思いました。数日後に息子が提案してきた
内容は自分でもバイトをしてお金を貯めるから援助してくれないかと言う事でした。今までそのような相談を
されたことが無く自分で考えて私に交渉してきた事に私も嬉しくなり費用の半分を貯める事が出来れば
半分は私が出してあげると言いました。そして半年くらいが経過して半分くらいの費用を貯める事が出来た
ようで私も約束しましたので前向きに購入する方向で進み始めました。
どうやら写真は友人の影響と息子の趣味の鉄道、バス、航空機を撮影する事らしく、実は私も息子には
内緒で私も多少は分かっていた方が良いのではと思い空き時間にスマホで撮影したりしていました。
そうするとスマホでもきれいに撮影できるじゃないかと思うようになり果たして高価なカメラは必要なのかと
思ってしまいました。そんな話を息子にすると実際の友人が撮影した写真などを見せてくれまして当たり前
ではあるのですが歴然とした違いに納得せざるを得ませんでした。
約束をした以上反故にするつもりは毛頭なく本当に必要なのかと確認するために聞いた次第です。
そして彼の意志は固く購入前の検討に入っているのですが息子は X10i が欲しいとの事でそれは
分かりました。そして私なりにも色々調べたところこの機種はそもそも現在の主流ではない?機種で
ある事を知りました。ただ息子が欲しいものを否定するのもどうかなと思いましたがやはり安い買い物では
なく親としても廃れるものを購入するのならこれからさらに進化するものを購入した方がいいのではと言う
気持ちが大きいのも事実です。
私には写真の神髄は分かりませんが古い物、新しい物、それぞれに長所短所があるのは何となく理解
できますがまだ高校3年の彼にじゃあそれにしたらと言う最後の一言が言えない私がいまして相談をさせて
頂きました。ミラーレス?一眼レフ?やはり私にはよくわかりませんが先輩方にお聞きしたいのはこの
カメラを購入する事は あり なのか 無し なのか? 勿論、人それぞれ使い方や考え方は違うでしょう。
皆様のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
また初心者にもお勧めできる機種があるようなら教えて頂けないでしょうか?
この様な場に質問をするのも初めてで的を得ない質問で申し訳ありません。
何卒ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

欲しいものなら苦労して…というなら、
息子さんが自分なりに調べたりして決めた機種に口を出す必要はないだろう。
例えそれが息子さんにとって結果的に後悔することになったとしてもそれはそれでよい経験だと思うけれど。
書込番号:26226164
9点

>nobuoooooさん
おっしゃる通り最新ではないですし、今主流のミラーレス一眼ではないです。
ですが、欲しいものを買わせてあげた方がいいです。
人に勧められて買ったり、妥協して買ったものは飽きたり思い入れがなくなったりします。
何かあって写真という趣味をやめる際、勧めた人のせいにすることもあります。
せっかく欲しくてお金を貯めてるのですから、最新機種でなくても欲しいものを買わせてあげましょう。
それを使ってる中で、次はミラーレスがいいと思ったらそのときにまたお金を貯めて買えばいいと思います。
書込番号:26226167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nobuoooooさん
・・・「肝心なこと」を息子さんから聞けてないんじゃないですか。
・・・「どうして X10i なのか?」
・・・もし、「理由」をスラスラと5つくらい即答できるようなら「黙ってお金を出してあげる」のが良いと思います。 「彼なりに熟慮した結果」でしょうから。
・・・ちなみに「良い(最新の・値段の高い)カメラ=良い写真が撮れる」ではありませんので。
・・・極端な話、「カメラなんかなんだって良い」。 ようは「使い手次第」ってことです。
書込番号:26226171
6点

>nobuoooooさん
写真を始めたい。
素晴らしいじゃないですか。
機材なんて本人の好きにさせたら良いではないですか。
うちの息子もミラーレスではないデジイチで楽しんでます。
写真仲間と時々遠征行ってるようです。
ちょっと行ってくると、西は九州、東は東京と楽しんでるようです。
是非応援してあげてください。(^^)v
書込番号:26226185
1点

>nobuoooooさん
欲しいものでよいかと。
但し、多少お調べのようですが、
世の中一眼レフからミラーレス一眼に移行しています。
Kiss10iは一眼レフで、
一部のメーカー以外、
新規の一眼レフのボディやそれ用のレンズの発売は
今後おそらくないかと。 思います。
今から購入するのであれは、ミラーレス一眼の方が無難かと。
再検討の余地があるなら、
もう一度よく考えた方がよいかと思います。
それと、航空機
どんな被写体を考えているのですかね
撮影場所や機種によっては、
別途それなりの望遠も必要になるかも?
書込番号:26226189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nobuoooooさん
新品で買うならナシ
中古をキタムラなんかで買うなら
キヤノンの古い一眼レフが良いですね。
安くて保証の無い
X4、X5、X6などのダブルズームキットで練習して、
やる気が継続するなら
最新のミラーレスを買うのが、良いですね
その時は、お父さんからの援助をたくさんですね。
書込番号:26226195
3点

>nobuoooooさん
高3と言われておりますが、今後の進路とおたくの家庭環境によって答えが変わってくると思います。
進学されるなら合格祝いで買ってあげる方が良いと思います。
就職されるなら、いくらまで出せるのかを伝えてその範囲で購入するか足らない分をバイトで補うのかをお子さんに考えさせるのが良いと思います。
機種についても経験が無い親が口を出すより自分で調べて考えさせる方が良いと思います。
書込番号:26226207
1点

お子さんがX10iを検討しているのは、想像するに、
AF性能と中古レンズの玉が豊富なことからでないかと思いました。
妥当な選択をされているように僕には見えました。
ミラーレスは確かに主流ですが、現時点でもしキヤノンミラーレスに
一定クオリティの画質を求めた場合、レンズの兼ね合いから、必要な
資金が倍以上になる可能性が十分あると思います。
またカメラの場合、選択に失敗したら売却して別のものを買えばいいだけ
でもありますので、その意味でも過剰に心配する必要はないと思います。
書込番号:26226266
2点

>nobuoooooさん
息子さんも導入後の運用を考えて
レフ機にしたのでは?
確かにレフ機およびレンズに将来性はほぼないですが、
撮影対象を考えると悪くない選択では?
レフ機はレフ機の良さがあります。楽しめるうちに
楽しむという選択の後押しをぜひお願いします。
ミラーレスから入るより腕は上がりやすいと個人的に
思っています。
書込番号:26226275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中に20数年のブランクを経てテッチャン歴40年以上の老人では御座います。
>息子が高校2年生の時にカメラが欲しいと言い出し
>どうやら写真は友人の影響と息子の趣味の鉄道、バス、航空機を撮影する事らしく
忖度無しに言わせて頂ければ、
『これから人生をも左右する進路を決める大事な時期にテッチャン撮りをしてる場合ではない』
まあ大学なり専門学校なりに進んだとしても昨今の社会情勢を考えると、テッチャン撮りはお勧めではありません。
就職だとしても、休日にテッチャン撮りできるのは仕事と人間関係に馴染んできてからのお話でしょう。
それでも、と言うのであれば…まあカメラはミラーレスだろうがデジタル一眼だろうがテツのハコは撮れます。
現在店頭で売られているダブルズームキット買えば間違いない。
何故なら、鉄道と言うのは線路を走るので未来位置が非常に容易に推測できるからです。
ここで構図やらスピード感やら諸々の要素を加えていくのは、カメラの性能と言うよりは撮影者の感性のお話になるでしょう。
>親としても廃れるものを購入するのならこれからさらに進化するものを購入した方がいいのではと言う
気持ちが大きいのも事実です。
確かに5年程前発売で中古価格が10〜20万と言うのは、ニューカマーが手を出すには少々コストパフォーマンスが悪いというか、何故最新機材に触手を出さない?と言うのは気になります。
交友関係先からの購入だとするなら、そこは後先考えて止めておくよう進言する方が宜しいかと。
ついでに言えば、自分のオカネで手に入れた道具を大事に使わせるという観点から、購入するなら全額本人負担でアルバイトなりで購入させた方が良い。
最後に一言。世間様は報道で暴露される撮り鉄のあまりの悪業の数々を苦々しく思っております。
例え社会常識を遵守し、世間様に迷惑を掛けないように撮影しているとしても、世間様と言うのはそういう眼で視るものです。簡単に意識は変えられません。
そういった状況でもテッチャン撮りをと言うのであれば、最低限世間様に迷惑を掛ける事だけは止めるようにと口を酸っぱくして説いて頂きたい、に一票。
書込番号:26226305
4点

>nobuoooooさん
・【金額】の問題
・友人が使用しているなど【身近な実績】の影響
を、あまり考慮されていないのでは?
おそらく、主流や非主流よりも重要かと思います。
・趣味性としては【適度なムダ】が非常に重要になるので、合理的な要素を重視するほど、趣味性が低下したりします(^^;
・適度に(趣味に)拘りを持つことは、発達心理の上でも重要です。
※むしろ、「状況に流されることに、若いうちに慣れてしまう」ことは、
今後の【衰退途上国:日本】で生きていく上では高リスクの弊害になるかもしれません。
(高度経済成長期の、逆パターン)
また、大学受験後の「燃え尽き症候群」とかありますが、それを乗り越えるため、あるいは燃え尽るどころか「やっと(趣味に)拘りに注力できる!」と活路として重要どころか必須だったりもします。
超進学校出身かつ旧帝卒業~大企業に就職と、一般には人も羨む経歴であっても、気が付くと生きる気力を無くしていたりする者も稀では無く、
逆に、就職以前はナンジャコリャ状態の者が立派になっていたりも稀では無いなど、
「人間万事塞翁が馬」の如くの実例が多々溢れています。
せいぜい【のめり込み過ぎ】を適度なタイミングで阻止するなど、過度な干渉は控えめのほうが(確率的には)良いのでは?と思います(^^;
書込番号:26226339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>【のめり込み過ぎ】を適度なタイミングで阻止する
には、
くらはっさんさんと同様に、【迷惑行為や触法行為の回避】もなども含まれます(^^;
書込番号:26226348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nobuoooooさん
今までのお子さんにカメラの話は、お子さんが欲しいもので無く、ご自身が与えたい物を買いたいがどうでしょうがほとんどで、総スカンを食らってその後はどうなったかわかりません。
多分お父さんの約束守って今自分で使える、買える範囲のカメラを選んできたのでしょうから、まずは「どうして X10i に決めたか」を聞いてあげて、その上で予算をプラスしてもう少し良い物を買ってあげるのもよろしいかと思いますが、撮影はカメラ本体よりレンズが重要ですので合わせて相談してはと思います
ただ今時のミラーレスで鉄道写真に向いた本体と望遠レンズもとなると最低でも20万クラスになるのは確かで、安く揃えるのが難しい状況というのが現状だとご理解ください
書込番号:26226382
0点

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット(7月28日まで、キャッシュバック1万円あり)
おそらく最低限、このくらいの機種から始めたほうが良いでしょう。(α6700はボディ内手ぶれ補正つきのため若干高い)。どちらも、贅沢ってほどでもない普通のカメラです。
キャノンX10iというカメラがなぜか愛しく感じて仕方なく20万円でも是非買いたい、と息子さんが言うのでなければ。
型落ちの安いカメラでも「練習用だし性能は問題ない」とか言う人を信じたらだめですよ。たった数万の差額のために、学習速度を鈍化させる遅れた機種を選ぶ意味がありません。得したようで実は損します。
書込番号:26226485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobuoooooさん
・・・「年代」「メーカー」「値段」など、まーーーーーったく関係ありませんです。
・・・ようは「撮り方」(季節・時間帯・(太陽の)向き・置きピン・AF-C)が頭に入ってれば、カメラはなんだって良いんです。
・・・ちなみに、「X10i」より「6年も古いカメラ」で撮っても、ハイ、この通り。
・・・「新機種大好きヲタク」の言う事聞いてると、お金がいくらあっても足りません。
書込番号:26226494
11点

文面からして、ご予算に限りがある事が判りますが、
その中で息子さんは、よく考えられていると思いますよ。
X10iで良いと思います。それは息子さんが考えた上で出された答えですから、尊重されればと思います。
一眼レフは熟成されていますがミラーレスはまだまだ発展途上にあります。確かにこれからはミラーレスの時代となって行きますが、そんなミラーレスにも一眼レフに対してデメリットもあります。特に息子さんの撮影対象は乗り物ですから、動体撮影には一眼レフの方が強いです。ミラーレスも動体撮影に強くなってはきていますが、X10iと同価格帯のミラーレスなら一眼レフの方が良いと思います。
それと、息子さんがX10iが欲しいと言われるのは。息子さんの友人の関係もあるかもしれませんね。
書込番号:26226511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobuoooooさん
>息子の趣味の鉄道、バス、航空機を撮影する事らしく
>購入前の検討に入っているのですが息子は X10i が欲しいとの事
>この機種はそもそも現在の主流ではない?
私はデジタル一眼はキヤノンをメインにかれこれ15年以上使ってます、主として航空機、それも年に何度か参加する航空祭等の写真が撮りたいと思ったのが発端でした。
最初に購入したのはKissX2というX10iから8世代ほど古い機種で、その後すぐに7Dという機種も追加購入しましたが、それらで航空機は十分撮れました。まあ、シチュエーションによって追加の望遠レンズ等が欲しくなったりはしましたが。
もちろんミラーレスになって機能も増えて、便利になった部分はありますが、撮影の基本自体は変わらないと思いますし、機材にお金をかけだすと10万100万単位の出費になります。それは、今のお子さんの経済状況から考えて現実的ではないでしょう。
X10iのようなレフ機が現在の主流ではないのは、ある意味事実でしょうが、私の周囲でも古いレフ機で最新型に劣らない写真を撮る方はいます。
おそらく予算の問題もあるのでX10iを選んだのでしょうが、レンズ自体はアダプターを使えば、ミラーレスでも使用可能ですし、お子さんに選択の理由を確認したうえで、ご自身が納得されば、X10iでいいと思います。
ただ、流通在庫が残っているのでなければ、中古購入になるでしょうから、ネットオークション等は避けて、半年でも保証のつくカメラ店でできればカメラの経験のあるご友人にも付き合ってもらって、実物を確認してから購入することをお勧めします。
書込番号:26226554
2点

おはようございます。
こんなに返信を頂けるとは思いもしませんでした。
心温まるご意見や辛辣なものまで、私では思いもしなかった角度で考える事が出来ました。
皆様本当に、本当にありがとうございます。
この機種をどうして選んだのかは書いていませんでした。
コメントにもありましたが友人の影響らしく同系機種を所有している友人が多く分からなくなったり
レンズ?やバッテリー?を共有、貸し借り可能であるからと申しておりました。
それは良いか悪いかは別にして息子たちなりに考えているなと感じました。
また今朝方この話題を出しましたところ、実は実機を購入できるくらいは貯めたらしく
ただ私が息子にあれだこれだと話をしていたので私が半分出すと言ってくれた手前
言えなかったらしく。なので自分で買おうと思うけど良いかと聞かれました。
私はカメラの事は分かりませんが、何より息子がそこまで自分で考えて行動していたのかと
嬉しくもあり、少し寂しくもあり、何より私が一番分かってやれていなかったなと少し反省しています。
息子が初めて正面から自己主張して自分で何とかするという気持ちを尊重してやろうと思います。
また自分で購入するとは言っていましたが約束は約束なので半額は付属品やレンズなどの
購入に役立てる資金として渡そうかと思います。
あくまでも息子が自分でカメラを購入すると言う事で。
書込番号:26226573
4点

X10iが良いのか、ミラーレスが良いのか、なんて本人含めて誰にも分からないですよ。これまで撮影経験がないんですから。
ただ一つ言える事は、X10iは光学ファインダーでの撮影時にミラーレスのような像面位相差AFじゃないので、ピント精度はレンズとの相性(撮影距離やf値等により変化する収差や光学性能)に左右されます。仮に一年後、「85mmF1.8でこれが撮りたい」的な被写体が出てきても一眼レフのピント精度じゃ運任せだしピントの合うエリアも比較的狭い。レンズとボディセットでメーカー工場に送って調整依頼、とかめちゃ面倒ですよ。その手の悩みや検証などは、ほぼ無駄な時間でしかないので。
背面液晶ライブビューでの撮影(像面位相差AF可能)をするにしても、ミラーレスより撮影テンポが悪く晴天なら液晶もろくに見えません。ライブビューメインなら何のための光学ファインダー、ってなります。
で、最初はX10iで良くて途中で買い替えたくなっても、学生だとハードル高いですよね。そこをどう考えるか。
X10iでも撮れる、って書いてる人の大半も結局ミラーレスを使用しています。その事実から推して知るべしです。
ただ5%位の確率で、「不便で安いカメラで何にも不満ない。むしろ安心する」性格の人もいます。そこに該当するなら、古い型落ちの一眼レフもありかと。
書込番号:26226588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobuoooooさん
こんにちは、カメラを始めるにあたってはコレからというものがないと申し上げておきます。
息子さんが、キヤノン製カメラを候補されたのは、ご友人がお使いで予算としての範疇カメラシステム
というところではないかと予想します。
確かに、各メーカーの主力製品はミラーレス機を中心に展開されています。
息子さんへの予備情報として、下記の点を知らせて今一度の検討を促してみてはどうでしょう。
キヤノン一眼レフには、EOSKissシリーズとEOSxxDシリーズが用意されています。
この2シリーズはどんなコンセプトで開発された製品なのでしょうか?
EOS KissシリーズとEOSシリーズの違いは、主にカメラのターゲット層と機能のレベルにあります。
EOS Kissシリーズは、初心者やエントリーユーザー向けに開発された、比較的軽量で操作が簡単なカメラです。
もともと母親が子供を撮影するためのカメラというコンセプトで発売されたため「キス」という名前がついています。
機械が苦手な母親が複雑な操作をしなくてもシャッターボタンを押せば撮影できる小型軽量一眼レフカメラです。
一方、EOSシリーズは、より幅広いユーザー層を対象とし、プロやハイアマチュア向けの機能や性能を備えたカメラを含んでいます。
まぁ、その他では、内蔵センサーの大きさの違いがあります、長くなるから今回は割愛します。
こんな感じの話をして、再考を促しご友人と同じ機種を購入し真似るということから始めるのもいいと思います(;^_^A
勿論、撮影マナーというガバナンス的な指摘は忠告しておいてくだい。
かく言う私も、カメラデビューは知人と同じシステムを手に入れ真似ることから始めました(;^_^A(;^_^A
書込番号:26226607
3点



ニコンのフルサイズDSLRの末っ子の位置づけの機種ですね。D600のオイルダスト問題から生まれた双子みたいな機種です。D800に比べると、重さも操作感も、シャッター音も何もかも軽やかです。レフ機とミラーレス機は違う成り立ちの別ラインと言う感覚でいるので、レフ機が遅れているとも思わないし、ミラーレス機が特別に良い写真が撮れるとも思いません。被写体によって、使いやすい方を使えばよいだけと思ったいます。僕も、野鳥撮影ではオリやソニーのミラーレス機を使って”便利やな”と思う事は多分にありますが、連写消音モードで撮った時の無味無感さは、少しがっかりします。写真の結果だけを求めるなら、最新ミラーレス機は文句のつけようがないようですが、趣味の世界は、撮影行為を含めての過程なので、ニコンレフ機はまだまだ楽しめますね。
D610は、ニコンデジタルレフ機のフルサイズの底辺を支えている機種ですが、2400万画素あり6コマ/秒の連写をこなす、結構な高性能機です。当時”D610があればD800は要らない”という評価も読んだことがあります。最新ミラーレス機はカタログ上は60コマ/秒とかもこなすようですが、連写速度は被写体の状況で左右されるので、あくまで最高条件でという事が記されています(小さくですが)僕はバッテリーグリップを付けて使いますが、超望遠レンズとのバランスも良いですね。Fマウントレンズの最終形のAF-Pレンズも使えるし、まだまだ使えるカメラだと思います。
今日はAF-P DX 75〜300G を付けて近くの野池へ行きました。最近都会では見なくなった”オタマジャクシ”も見られ、暑かったけど楽しいひと時でした。
8点

>みきちゃんくんさん
3枚目の蓮の写真はミラーレスの方が撮りやすいかもですね。
EVFで拡大してマニュアルの方がピンを取りたい場所での合わせ、そして正確性は増すと思います。
また絞りに対してのボケ範囲も見た目で分かりますし。
ただニコンはf5.6までだったかな。
書込番号:26226795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EXIは基本的には変更できません。6.3です。
書込番号:26227024
0点



モモンガ1さんのスレを見て、ゴソゴソと引っ張り出してきて、トンボ撮りに行きました。子供の頃は昆虫採集に精出しましたが、今は昆虫撮影が面白いです。虫も取るほどいないですし。その昔カナブンに紐付けて飛ばして遊んでいましたが、今やそのカナブンすら見ない。
D800はD4よりワンランク下のプロ機と言う触れ込みやったと思います。D4が1600万画素しかなかったのに対しD800は当時としては破格の3600万画素。D4の倍以上で参入してきました。ニコンとしてはフラッグシップは一桁機なのでしょうが、当機は用途の違うフラッグシップと言う位置づけやったのでしょう。バッテリーグリップを付けると一桁機より大きく重い。”チョットそこまで”には億劫な大きさですが、今は少なくなったフルダイキャストボディーは最高の安定感と安心感があります。D850 は完成度が高く洗練された機種らしいですが(僕は使った事はありません)D800は高画素に対するニコン初の取り組み機で、ミラーショックやホワイトバランス云々が言われますが、荒削りではあるけれど、明確なコンセプトで仕上がっていたと思います。ミラーレスカメラしか知らない方が使うと、その荒削りの部分が一昔前の機種と感じさせるのでしょうが、そもそもレフ機とミラーレス機は成り立ちが違うので比較にはなりませんね。
ミラーレス機を消音モードで撮影すると、写真としての出来は満足できても撮影するという行為に対しては無味無冠な感じしか無く、対してレフ機を使うとアナログ感と言うか有機的な感じがして撮影自体が楽しいです。今回はD800にタムロンのA006を使いましたが、もうクソ重い装備になり支えるだけでも一苦労ですが、楽しかったですね。画質的には3600万画素はトリミング耐性も有り、今でも充分使えるカメラだと思いました。ニコンから新たなレフ機が出ないのであれば、D800系のレフ機は結構魅力的な機種として使われ続ける気がします。
9点

D800で 浜名湖の朝日 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR |
姫路城 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
D850 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
Z8 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
>みきちゃんくんさん おはようございます
D800私も使ってました。
D80から一眼レフを始めて何台かAPS-cを使った後、D800のフルサイズに変えて画素数が多くなって感動をしました。
その後D850にして、一眼レフからミラーレスに変えて現在Z8を使ってます。
みきちゃんくんさんは物持ちがいいですね。
その後一眼レフは中古で何台か所有してますが今では殆ど持ち出すことは無くなりました。
フイルム時代から考えれば一眼レフはフイルムがセンサーに変わっただけなので違和感は無いでしょうがミラーレスは違和感を感じるんでしょうね。
私はミラーレスに慣れたので、反対に一眼レフは使い辛くなってます。
どんなカメラでも撮れる物は同じかも知れませんが、その人の楽しみ方なのでいいんじゃ無いでしょうか。
今の所Nikonからは同じような物しか出ていないので食はわきませんがSPの様な物が出れば欲しいですね。
書込番号:26223711
2点

>みきちゃんくんさん
早朝にハスを撮りに行ったら
お爺ちゃんが三脚に付けて撮ってました。
ご夫婦で撮影を楽しまれてるようでした。
さすが、みんなのニコン
書込番号:26223839
2点

>みきちゃんくんさん
SPの様な物が出れば欲しいですね。
なんか復刻版があったような
買いましたか?
書込番号:26223853
1点

D700から始まって、D800、D810、Z6、Z6-2、Z8と来ましたが・・・
機種変するごとに、撮影していない気がします (^^;
最後の砦として、AFーS14-24/2.8Gを残しているので、D800、再度買ってみたい気もします。
(現在、Df用)
微ブレが〜といった話もあったかと思いますが、個人的に気になったことはありません。
書込番号:26223995
4点

>ssdkfzさん
僕も、ミラーレスはニコ1に始まり(J1,V1,V2)オリ(E-M5,M5U、E-M1,M1U、E-M10U)ソニー(α7、α7U)と使いますがニコ1やオリのサイレントモードで連写すると、どこで始まってどこで終わってるのか分からなくなる時があります。正に無味無冠な感じです。まぁ、それなりに良さはあるのですが、メリハリのあるのは機械式シャッターのレフ機の様な気がします。
書込番号:26224101
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは♪
前回スレ書いたあと早速キタムラさんに24-120VRの中古発注して、届きました。(^。^)
感想はZレンズとその場で比較しなければ、充分写りに満足出来ました!
札幌丘珠空港という実は札幌市民にとってめちゃくちゃ便利な空港で、
D800の奥義! 必殺5コマ連写!!!(笑)離陸シーンに実に丁度いいと思いました!
いやー改めて一眼レフって撮っている時の感触めちゃくちゃ楽しいですねー♪
前回この空港にZ8と100-400で、15コマ連写で撮っていたら、いつもそこにいらっしゃるベテランカメラマンさんに
「便利カメラ使ってるね」と言われたけど思わず、この人良くカメラのこと分かっているなーと思いました。(笑)
確かにめちゃくちゃ便利になんでも出来て、それはそれで良いけど、なんか撮っていて事務仕事してるみたいに感じました!
しばらく一眼レフにハマりそうな予感とそのうち未来にブームくる予感がします。
何故カメラメーカーがここまで生き残ってきたのは一眼レフで撮っているワクワク感も少なからず
ありそうですね。
ニコンさんもそのこと分かっていると思いました!Z5iiはミラーレスの中では撮影感かなり楽しいですね。
書込番号:26224730
4点

>「便利カメラ使ってるね」と言われたけど思わず、
便利カメラに便利ズームレンズを付ければ無敵ですね
初心者はここからスタート
書込番号:26224737
1点

>モモンガ1さん
24〜120VRはF4通しのレンズですね。これ良いレンズです。5倍のズームにしては大きく重いですが、良く解像するレンズでと思います。僕はこれD5に付けっぱなしなんですけど、バランスは良いですね。D800とかD3とか使ってると、D500やD5もかなり”便利カメラ”の部類に入ります。この2台は、まず失敗が少ないので安心ですが、カメラが高性能になるのと比例して、面白味は無くなるようです。
書込番号:26225093
3点

打ち出の小づち?
D800を思い浮かべながら、行きつけのK店に行くと、ありました。
懐かしい動作感触。
14-24/2.8Gは、D800にこそふさわしい?
(Dfだとかなりのフロントヘビー)
元箱、ストラップは手付かずのボディのみのフルセット。
ストラップは開封するのももったいない?ので懐かしのF90用のモノを・・・
書込番号:26236059
3点

>ssdkfzさん
良かったですね。他のスレで書きましたが、最近ニコ1V2のファインダーノイズ(暗所)にガッカリしました。今まで外でしか使わなかったので気が付かなかったのですが、正直、暗所では使えません。色々な方から返信いただきましたが、EVFの場合どれも似たり寄ったりと言う方もおられました。その点、DSLRは良いですね。D800は850のように洗練されていないかもしれませんが、ニコン3桁機では最後のニコンらしいカメラだと思います。ミラーレスの無味無冠さに面白味を感じない方が、レフ機を見直す時期なのでしょうか?末永く使ってくださいね。
書込番号:26236201
1点

>みきちゃんくんさん
V3、手放しましたが、暗所では確かにノイズだらけだったかもしれません。
クルマに付けているフルディスプレイミラーもカメラ映像なので、夜はノイズだらけですね。
郊外だと意味がないので、カメラを切って減光ミラーに切り替えています(当然ながら鮮鋭画像〜どうせ光のないところは分からない)
D800はZ8とレリーズターミナルが同じなので、三脚で並べて使うには便利かもしれません。
Dfだとレリーズは別系統になるので、なにかと不便でした。
書込番号:26236795
2点

以前、気まぐれで買ったD300(すでに処分)用にコンパクトフラッシュもどき(中にSDカードを入れて使うタイプ)が残っていたので、D800にも使ってみると、エラーが出て使えませんでした。
D300は騙せたのに・・・?
逆にSDが使える仕様で良かった。
書込番号:26237045
1点

ぴったり同じにはなりませんが、D800とZ8の取り比べ
同期ケーブルはどこへ行ったやら〜で、ケーブルレリーズをそれぞれ装着して並べて撮影。
(カメラが変わっても、撮るもの同じ (^^;)
Z8のほうが、時代の趨勢?派手目になっていますが、実際の現場の雰囲気はD800のほうが近いかなと。
背面液晶、現場では、Z8のほうがパッキリ、クッキリで圧倒的な雰囲気でしたが、PCで見ると驚くほどの差はないように見受けられます。
(Z8のほうが若干精細には感じますけど)
単焦点の300とズームの300で結構、画角が違っているような・・・?
書込番号:26243231
1点

>ssdkfzさん
ありがとうございます。良し悪しは別にして、D800を基準とすると、Z8の画像はコントラスト、シャープネスともに強くスマホ的な写真に近いですね。失敗のない写真が撮れるのが最新ミラーレス機ですが、その分面白さはスポイルされているかも。僕もミラーレス機は使いますが、便利ですが無味無冠です。
書込番号:26243256
1点



仕事場の中国人の学生さんがD800を使っていて自分が退職する時にインスタ仲間になって
彼の作品を見たら、あまり評価の良くない24-120の写真の画質があまりに素敵で、買ってから20回も使っていなかったこのカメラを
2470f2.8G付けて久しぶりに撮ってみたらめちゃくちゃ良かった!
昔の自分のパソコンとの相性が悪くてその後買ったD750の画質が気に入ってお蔵入りでしたが、
今のパソコンで見たら、今までニコン最高画質はZ7系だと思っていたが自分にはこれ最高だった。
画質の良さの感じ方は人それぞれですが、正直驚きました!
あまり使ってなくて自分の中で嬉しかったことはEL15Cが使えたことと、内増フラッシュがあったことでした♪
今のバッテリーが使えるのは大きいですね。(^^)
11点

たぶん、ソニー製の積層センサーを搭載したmotorola edge 60 Proの方が画質は良いね。
書込番号:26219922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
D800→D810→D850
ですから画質は期待できます。
書込番号:26219937
1点

>モモンガ1さん
私もD800使っていました。
色の癖は多少ありますが、D800+24-70 f2.8Gの組み合わせなら今でも十分通用しますね。
D850も名機だと思いますが、基になったD800こそ歴史に残る機種だと思っています。
書込番号:26220492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も、何の問題も感じずに使っています。微ブレが話題になった機種ですが、等倍鑑賞みたいな変な使い方はしないので全く気になりません。バッテリーグリップを付けているので、一桁機より大きく重いですが、オールダイキャストボディーはとてもしっかりしているし、これ以降に発売されているカメラの多くがエンジニアリングプラスチック使用の機種が多く、剛性感が無い物もあるのでむしろ好ましいですね。とてもクリアでフルサイズ機らしい豊かな諧調が得られると思います。このカメラでモノクロのポートレートを撮っているプロカメラマンを知っていますが素晴らしい写真を撮ってられますね。ニコン初の高画素機でコンセプトもはっきりしていて、過剰な装備も無くとても良いです。連写が遅いのがネックになる時もありますが、元々そう言う性格のカメラでは無いので、必要がある時は別の機種を使用しています。D850は新品で買えて、勿論より高性能だろうし、Zシリーズも良いカメラなのでしょうが高額過ぎます。今なら中古でD800と質の良いレンズを買うのも有やと思います。
書込番号:26220649
3点

>エクソシスト神父さん
いつもお付き合いありがとうございます。
たぶん、ソニー製の積層センサーを搭載したmotorola edge 60 Proの方が画質は良いね。
多分ここを見ている人の8割以上の人はそのことはわかっていると思います。(^^)
でもね、カメラは金かかるけれど楽しい大人のオモチャだと思います。趣味は楽しくなくっちゃね♪
貴方に2つの言葉を愛を込めて送りますね(^ ^)
1 空気を読もう!
2 それを言っちゃわ終わりだよ(^^)
書込番号:26220797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heiseimiyabiさん
返信ありがとうございます♪
画質は、当たり前だけれどデータを映し出す機器によってメチャ変わるもんですね!
このカメラの画質や他の人の作品を見てなんか癒されるんですよ!
今の所自分の中のニコン最高画質のZ7系を見た時の印象とは全然違うのが、このカメラの魅力かなーと思いました。
書込番号:26220807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなに古い一眼でも、ある程度絞って低感度で撮れば全然綺麗ですよ
書込番号:26220814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HRHさん
D800こそ歴史に残る機種だと思っています。
このカメラは元々タイで作られる予定でしたが、あの忌々しい東北大震災が起きて、ニコン仙台も多分多大な被害に遭われたと思います。
それで急遽日本で製造されることになったことは、当時こいつを購入した人達は知っています。
カメラを買った時、ニコンの場合は日付の初期設定の時、大抵例えば2024年1月1日とかですが
このカメラの初期設定の時の最初の数字がなんと!3月11日になっていて、多分あの時社員さんの中で亡くなられた方々もいたと思う(涙)
多分ニコン関係者の思いがめちゃくちゃ詰まったとてもとても重い特別なカメラだと思います。
昔この口コミに、このカメラは重いというタイトルで書いた記憶があります。(^^)
書込番号:26220828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
いつも返信、アドバイスありがとうございます♪
今なら中古でD800と質の良いレンズを買うのも有やと思います。
ほんと今回自分もそう思いました。
また、AFS24-70Gの抜けのよさと色味は個人的にはかなり好きです♪
そりゃ解像感はZレンズに敵わないけれど、
果たして解像感だけが画質じゃないと自分は思います。
手ぶれ補正ない!えっ何それ撮れるじゃん(笑)
しかも今めちゃくちゃ安い!
話はそれますが、文句の多い人やディスる人は、依存心強すぎな人ですね(笑)
そうゆう人たちは、フラッグシップ買えば自分には何が必要で、何がいらないかが一発でわかるのにね。(^^)
自分も過去に憧れから、フラッグシップを買って色々解り、その後のカメラ選びの無駄が減りましたよ!
だから、みきちゃんくんさんがみなさんに
伝えていること大抵同意して拝見させていただいてます。!
書込番号:26220846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多分ニコン関係者の思いがめちゃくちゃ詰まったとてもとても重い特別なカメラだと思います。
昔この口コミに、このカメラは重いというタイトルで書いた記憶があります。(^^)
>話はそれますが、文句の多い人やディスる人は、依存心強すぎな人ですね(笑)
そうゆう人たちは、フラッグシップ買えば自分には何が必要で、何がいらないかが一発でわかるのにね。(^^)
このスレを見て正直に感じたこと。
一部の中高年男性には「自分の話すことには一定以上の価値があるので、聞く側は礼儀正しくポジティブにさも有意義な話のように傾聴し、文句をいうなどもってのほか。そもそも話の価値を理解できないのは相手側に問題がある」という感じの方がいらっしゃいますが、何故なんだろうか?と。
というのは、世間一般では昔から「沈黙は金」とも言われていて、TPOをわきまえずに内容が薄くなにも新鮮味がない話をすることは評価されません。政治家などが講演会の発言で炎上するのもたいていこのパターンです。
つまり、ご本人は「自分は大多数から支持を受けているし、有意義なことを話しているつもり」であるが、じつは聞いている側の大半にはそのような感覚がない。そして、元から詰まらない話を変に面白くしようと「余計な一言」をいって顰蹙を買う。また炎上後でも「いや、自分の話の95%はポジティブでなんの悪気もなかったのに、変な輩は何故意味もなく文句をつけるんだ。けしからん」となる人も多い。
世間の人間からすれば、それこそ「???」となる。
具体的には、「今のパソコンで見たら、今までニコン最高画質はZ7系だと思っていたが自分にはこれ最高だった」と言われても、そこに全く説明も客観性もないので情報としてどうとも受け取りようがありません。HDモニターから4Kに変えたらやっと本来の画質で見られたって話なのか、そもそもZ7系となにがどう違うと感じられたのか。「今のパソコン」、、、いや、それ何?と。最低限は説明しないと伝わりませんよ。
「彼の作品を見たら、あまり評価の良くない24-120の写真の画質があまりに素敵」だとしても、そりゃインスタには本人なりのベストショットや撮影条件が良かったものを多く載せるでしょうから、それをもってレンズの評価は出来ませんしレタッチの技術も関係あるかも知れません。
コスパという点でも、故障リスクのある5万のD800よりZ5Uでいいのではと。「正直驚きました!」という画質は、そのあと10回使っても毎回感銘を受けたのでしょうか?だとしたら、その理由は何か。そういう部分が、一瞬の?感動よりはるかに大事だと思うのですが。
「ニコン最高画質のZ7系を見た時の印象とは全然違う」って、それはJPEGの設定を工夫しても似て非なるテイストなのですかね。そもそも撮影場所が違うものを比較して「全然違う」は当たり前だけど、何も具体的説明がなく分かりません。
書込番号:26221185
3点

>カリンSPさん
こんにちは♪返信ありがとうございます
貴方のような反論意見はおおいに歓迎です♪
何故ならここは価格.comなので、自分の意見が支持を受けて、新しいカメラが売れなくなると
メーカーが潰れてしまいます。
では何故自分が口コミにレビューみたいなことを書くのは、レビュー欄に書くと自分の意見の一方通行になっちゃうからです。
そんな訳で
レビューする時は自分が本当に本当に良かったものだけ書いてます
ひとつだけ例外のレビューがあって、ニッコールZ24-200のレビューは、ニコンやばいとの風評が凄かった時に、ニコン販売員のつもりで応援になったつもりで書きました(^^)
これからはエクソシストさんが言うようになってしまうと自分も思いますが、結果を求めるだけならそれでもいいけどそやじゃつまらなよね!貴方は多分この言葉わかる人だと思います。
あと各メーカーのカメラに対して明らかに営業妨害が著しいと感じた時には、さりげなく潰しに行きます。だってカメラメーカーただでさえスマホに押されてピンチなのに、どのメーカーも繁栄してもらわないと困りますので
カメラ好き、カメラは楽しいと思う人の人口一者に増やしていきませんか?
そうゆう意味では反論も良いと思います。(^^)これからもよろしくお願いしますね♪
書込番号:26221538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>When I see children, I see the face of God. That’s why I love them so much. That’s what I see.
マイケル!
マイケル?
書込番号:26221604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガジェット好きの方は、新型スマホや新型カメラ等に凄く敏感で、カタログスペックで話される方も多いと思います。僕は、そもそもフィルム時代からの歴史のあるレフ機と僅か10年足らずのミラーレス機は全く別ラインだと思っています。レフ機の進化系がミラーレス機だとは思いません。なので、D800と新型のZシリーズはそもそも比較の対象にはなりえませんし、カタログスペックでは語れません。より端的に言えば、レフ機は光学機器だと思うけれどミラーレス機は電子機器ですね。確かにレンズは付いていますがレンズを通った後の処理は全て電気的な物ですね。誰も、.スマホをカメラとは言いませんよね。もうすまほが先駆者となっていますが、広角域から望遠域まで一つのレンズで後は全てスマホ内の電気処理で綺麗な写真が仕上がります。近い将来、ミラーレス機も交換レンズ不要で、全てカメラ内で処理できる機種が出るかもしれません。多分、技術的には今でも可能なのでしょうが、メーカーとしてはレンズの収益が必要なのでしょう。
僕もオリやソニーのミラーレス機は使用しています。野鳥撮影などで重宝するし、旅行に行く時は小型軽量が便利です。でも、サイレントモードで撮影した時の無味無感さは、カメラの面白さは全くありません。結果を追うだけならそれで良いのですが、たとえミラーショックが問題になってもD800で撮る行為が大好きです。加えて言うと、D850は素晴らしく洗練された機種だと聞きますが、D800は未完の面白さと、ニコンの開発コンセプトを感じます。ミラーレス機しか使った事の無い方は一度レフ機を使うと、ちがったおもしろさがあるとおもいますよ。
書込番号:26221702
4点



追加でKマウント75o-300o望遠レンズの購入を検討中なのですが、取り付けが可能であったら購入してみたいと思っております、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26214741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KF-PKFがあります。
どうして自分で調べないの?
書込番号:26214751
6点

早速の回答ありがとうございます
マウントアダプターの存在は調べて知っていたのですが、直付けが可能なものかどうなのかと思って質問させていただきました。
書込番号:26214752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターはなんのためにあるのか…
また、フランジバックって知っていますか?
書込番号:26214767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者Iさん
D7000ボディのFマウントのフランジバックは46.5mm
PENTAX Kマウントのフランジバックは45.5mm
です。
FマウントボディにKマウントレンズを付けようとすると、D7000のマウント面から1mm、イメージセンサー寄りにKマウントレンズを取り付ける必要があります。
Fマウントの径は44mm
Kマウントの径は45mm
…と言うことはFマウントを1mm削って1mm下に45mmのマウント用バヨネットを工作する必要があり、多分現在の機械工作ではそんなマウントアダプアを造るのは無理でしょう。
頑張って出来たとしても、D7000のミラーがフリップアップする際にレンズ後端に干渉の可能性があります。
書込番号:26214831
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)