
このページのスレッド一覧(全157136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 40 | 2025年5月25日 18:21 |
![]() |
79 | 26 | 2025年5月24日 06:50 |
![]() |
64 | 8 | 2025年5月23日 12:28 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2025年5月22日 18:13 |
![]() |
15 | 11 | 2025年5月21日 09:48 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月18日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。
2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。
中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。
この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。
中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。
電池も互換品ですが追加しました。
今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。
15点

懐かしいカメラです。このカメラは赤の発色がとても良く、とくに光るネオンなどは後のカメラにない描写でした。長くて元に置いてましたが、手放したことを少し後悔しています。
書込番号:24503013
2点

いやー数ヶ月前に名古屋でやってたカメラ市でVC-7Dの未使用品があったんですけどね、5000円くらいですごく悩んだんですが、今後α-7D使うかよく考えてやっぱいらんな買わなかったです。
ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが、どうにも処分できない(売却もできない)α-7 DIGITALとXiズーム2本だけが残ってる状態です。
例のどうしようもない持病が出ちゃってるんですよね。使えないわけじゃないですが、他人に売ることはできない状態
わかりやすくCCDっぽい色はやはりいいので、せっかく持ってるんだから都使いたいけどレンズがないのが...
AF 50/1.4ではAPS-Cでちと長いので35mmを...と考えると選択肢がAF 35/1.4Gか、プレミア価格でもついてそうなAF 35/2くらいしかなさそうなのがつらいです
書込番号:24503077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん
作品拝見しました、このカメラは存在は知ってましたが使ったことありません。
下記作品の黒描写は独特ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3634235/
CCD内蔵カメラは、以前α200と350を使ってました。(後発機ですがぁ...(;^_^A
この2機とは、雰囲気を異にする描写ができるカメラとレンズですねぇ。
興味深く拝見しました、また作品をアップいただければ幸いです。
書込番号:24503186
2点

>ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが
毎回、これを言いたいが為だけにソニースレに顔を出してるよなあ
この人。
書込番号:24503553
3点

横ボンガーも毎回、皮肉を言いたいが為だけにキヤノンスレに顔を出してるよなあ
横ボン(o・ω・o)
書込番号:24503634
13点

>komokeriさん
>seaflankerさん
>ts_shimaneさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
本日無事バッテリーグリップ届きました。
購入した時から欲しかったアイテムでしたが、中々出てこないので諦めてましたが10年目にようやく手にすることが出来ました。
チョット大げさにはなりますが、感じはとてもいいですね。
>komokeriさん
>手放したことを少し後悔しています
そんな気持ちになる時がありますね。
D90はそんな気持ちがあってので買い戻しました。使う事は殆ど無いのですが手元に置いとくことで気持ちが和らぎます。
α7DIGITAL、ヤフオクでたまに出ていることがありますが、今は20,000円以下位で取引されているようです。
>seaflankerさん
使わなくて持っているだけでもいいんじゃないですか。
デジカメなどは古くなると下取りできない位安くなってしまう物もあるようですね。
金属カメラ(フイルム)は結構持っていてたまにシャッターを切って遊んでます。
>ts_shimaneさん
α7DIGITALはミノルタが最後に(最初)作ったデジカメかと思います。(こんなデジカメを作りたかったのでしょうね)
その後ソニーに引き継がれましたが、ソニーはAマウントを捨ててEマウントになって行ったかと思います。
ソニーがカメラの会社だったらミノルタの資産をもっと活用して、違ったカメラが出来ていたのかも知れませんね。
CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。
書込番号:24503659
2点

shuu2さん
コメントありがとうございます。
新参Aマウント機からレフ機を使いはじめ、FEマウント機も
併用してます。
「CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。」
その気持ちわかるような気がしますねぇ!
憧れのα900においてもCMOSセンサーですからねぇ。
時々、α200、α350で撮影した写真を見返すことがあり独特な描写いいなぁって
折に触れて感じしまいますねぇ。(;^_^A
実は、デビュー機α200はα77U欲しさにお別れし、その後、CCDセンサーの描写を楽しみたくなり
中古でα350を購入しましたが、これもまたα7RUに目がくらみ手放す失態を犯しました。
懲りないですねぇ!? ( ;∀;)
書込番号:24503776
2点

>ts_shimaneさん こんばんは
昨日はイルミネーションを撮りに行ったのですが、その前に増上寺でα7DIGITALの縦グリップを付けて試し撮りをしてました。
付けると大げさにはなりますが、撮りやすくなりますね。
シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
画素数は少ないのであまい絵になりますが、パット見は悪くないような気がします。
今のカメラには無い色なので、好きな方には貴重な一台ではないでしょうか。
書込番号:24506698
0点

>シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
α−70の流用ですからね。
私も、発売と共に入手した物と撤退を発表した時に入手した物が手元に2台保管しています。
縦位置も、1台保管しています。
ミノルタ名の残っている最後の機種ですからね。
一台は、持病対策済みでスクリーンも交換済みで万全なのですが…。
最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
書込番号:24506980
3点

>しんす'79さん こんばんは
フイルム時代はミノルタがメインで使ってました。
デジタルになってこのカメラは高くて買えませんでした。
でもいつか欲しいと言う気持ちがあったので10年前に中古で購入。
でも殆ど使うことなくケースに置いてましたが、縦グリップを付けたので久々に持ち出した次第です。
多分今後も持ち出す機会は少ないかと思いますが、処分などせず手元には置いておきたいと思ってます。
>最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
書込番号:24507155
1点

shuu2さん、こんばんは
>α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
そうですよね。
あの、トンガリ具合が良い感じてす。(笑)
たまに、取り出して眺めています。
書込番号:24508711
2点

shuu2さん
この写真、惹かれますねぇ。この2年の禍をじっと待っているような
にゃんこ先生表情を想像しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3635391/
私は、以前軽井沢@三笠ホテルのショットをアップします。
書込番号:24517324
1点

>しんす'79さん
>ts_shimaneさん
こんにちは
>しんす'79さん
しんす'79さんはα900お持ちなんですね。(いいですねー)
ヤフオクでは何台か出ていますが、現物を見て買いたいので、購入するとすれば何時ものカメラ屋に出た時ですね。
ただそんなに使わないのでα7DIGITALだけでもいい様な気がしてます。
>ts_shimaneさん
α55はありますが3回中古を買って3回とも同じ様な故障で、このシリーズは諦めました。
CCDの色がいいのでD200を狙ってます。
書込番号:24517522
1点

Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
これを撮りに行った時NikonDfも一緒に持ち出しました。
ジャンクで買ったAi AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6Dの試し撮りをして来ました。
一緒にジャンクで購入したAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは曇りがあったのでフレァー気味でしたが、こちらのレンズは普通に撮れました。
Dfに普段はタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けているので殆どこれで間に合います。
DfはCMOSセンサーですが1660万画素と少ないので柔らかな感じとCCDに近い色なので好きなカメラですね。
書込番号:24517731
2点

>shuu2さん
こんにちは
Nikon Dfは、気になるボディでした良いですね。
でも、D700が有ったので横目で眺めるばかりでしたね。
目的が、子供の成長記録でしたから。
もう、成人しているので今の所は出番無しです。(笑)
そして、CCD良いですよね。
同じCCDを使っている、*ist DとD100が防湿庫に眠っています。
D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
3機種の共通点は、フルサイズ一眼レフのボディを流用しているのでシャッター音が心地よい事でしょうか。
みんな、防湿庫の肥やしですけど。(笑)
そして、ジャンクレンズは大好きです。
今の所、運が良ければ状態ですけど。
書込番号:24517813
3点

>しんす'79さん おはようございます
今年も残すところ今日1日、来年は心置きなく撮りに行きたいですね。
>D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
私はJpegで撮ってました。あまり気にならなかったです。
>そして、ジャンクレンズは大好きです。今の所、運が良ければ状態ですけど。
今年は3本購入しました。
35mm-70mmが曇りがあり逆光では白っぽくなりますが、他は普通に使えました。
ズームレンズ AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D 中古ジャンク
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24520202
1点

>shuu2さん
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
>今年は3本購入しました。
AFレンズのジャンクも普通に使えるんですね。
チャレンジする事態ハードルは高いですが、精進して参りたいと思います。
今年もよい年でありますように。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24521655
2点

おはようございます。
明けましておめでとうございます。
自分はα-7 DIGITALは持ってませんが、α100から持っています。
NikonD100もありますが、メインはD40/D200といったとこで兄弟機のS5Proが時たまといったとこです。
α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
うちにもあり、「ボチョッ!」というシャッター音はNikonD200の歯切れよさには負けますが、とってる実感は充分ですね。
CCD機、こってり感があって透明感もある独特な絵作りをする反面、条件が少しでも悪いと直ぐに生気を失った色合いになってしまう。
だけど、わかっていながら手放せない。スペックだけで道具感が無くなってしまった現行機に対して、どことなく趣があるといっては言い過ぎでしょうか。
まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
画像は「なんでも掲示板」だったらあげられますが、特定機種カテゴリーで他機種は原則として規約違反となるのでご容赦を。(Exif消してまであげる姑息なことはしません)
書込番号:24521698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんす'79さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近くのお寺にご挨拶に行きました。
ジャンクレンズは自分で直せればいいのですが、知識が無い場合は程度の良い物を購入した方がいいかも知れませんね。
今年も何本かは追加しょうと思ってます。
書込番号:24521783
1点

>Hinami4さん
明けましておめでとうございます。
今年こそ笑顔あふれる毎日にしたいですね。
ゆるーい感じのクチコミなので、気兼ねなくアップして下さい。
勿論α7DIGITALで撮った写真のがいいのでしょうが、私もα100等も狙ってます。(5,000円位でこの頃は出てますね)
>α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
普通の個体なら50,000円位、まあまあなのは100,000円しますね。
タイミングがあえばゲットしたいと思ってます。
>まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
と言うかついて行かなくてもいい様な気がします。
この頃感じますが、細かく見なければ大三元のレンズ等使う必要ないんですね。
メーカーやクチコミ、雑誌(Web)等に踊らされている様な気がします。
書込番号:24521803
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrill で「はまる=魅了される」人が多い理由は、苦手な条件をしっかりと克服し、ピタッとはまったときの写りが“他のどのカメラでも出せない次元”だからです。
なぜ「はまる」人が多いのか?
〇SD1 Merrill の写真は、次のような特徴を持ちます:
解像感ではなく“描写感”や“空気感”が異常に高い
色が濁らず、透明感や立体感が出る
被写体に光が正しく当たっていると、息を呑むようなリアリティが出る
しかし、それは次のような条件がすべてクリアされたときにだけ現れます
〇SD1 Merrill の「はまる写り」が得られる条件
要素克服・意識すべきポイント
露出白飛びを避ける:-0.3〜-0.7EVアンダーで撮る
WBAWBを使わず、グレーカード or ケルビン指定で正確に
ISO感度ISO100固定(ISO200でもギリギリ)
ピントしっかり合わせる:ピント外すと台無し(等倍鑑賞に耐えない)
ブレ三脚・高速シャッター・セルフタイマーなどで徹底的に排除
絞りF5.6〜F8がベスト。F11以上は回折で解像劣化する
RAW現像SPPで適切な露出補正・色調整・ノイズ処理を行う
〇はまる=条件が揃った時の奇跡的な絵
「なんでもない風景や壁でも、SD1 Merrillだと作品になる」
と言われるのは、センサーの構造(Foveon)と階調表現、色の分離性能が桁違いだからです。
ただし、条件が揃わないと:
白飛び → 情報消失
AWB失敗 → 色が破綻
ISO上げる → 色が崩れて汚くなる
ブレる → 全体がモヤっとして立体感消失
となって、**「え?普通の写真?」**になります。
〇つまり:「苦手条件を克服 = はまる確率が上がる」
条件をちゃんとコントロールできる人だけに、魔法のような画が与えられるカメラ
それがSD1 Merrillの正体です。
なので、
露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている
という意識を持っているなら、「はまる写真」は必ず増えます。
3点

どんなカメラ使っても、
そこまで意識すれば「はまる写真」は
増えるんじゃね?
と、GWの中心で一般論を叫ぶ
書込番号:26167604
11点

>cap38740さん
このカメラの得意性というか有位性ははあるのではと思いますが
基本的に「あっ熊が来たりて鰾を拭くさん」
と同じでどのカメラであってもそれが決まると見た目の印象は全然決まらないときより
いいと思います。
>色が濁らず、透明感や立体感が出る
これはカメラというよりも光状況に依存することが多いのではないかな。
ちょっと過剰表現に感じるところがないわけでもなく、ちょっと気になりました。
そもそもネットの情報からAIがといっても、
ネットではいろんな?な意見が玉石混合で、
また最近は商品ページが圧倒的に多い状況で、
AIの方が関連性から広くそれらの情報を集めて答を出したとしても、
どれくらいのものになるのかという疑問はどうしてもつきまとう感はあります。
AIの実際は良く知りませんけどね。
書込番号:26167684
6点

>露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている
結局、
ハマるようにいろんな調整をするのでしょう…
このカメラに限らずで
何が違うのですか?
書込番号:26167709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SD1ではミラーアップも忘れてはなりません。
積極的に使うことで撮影の成功率が上がりますよ。
書込番号:26167762
2点

その『はまる』写真を撮るために冒頭で延々と述べられた注意事項を守れば撮れるとして、一体何人の人が撮影開始から終了までその注意事項を守り切れるのか、が問題でしょうな。
自分の場合で言えば、たかだか1時間程度の撮影で冒頭に掛かれたことのうち1割も守れれば絶賛上等で、油断すると手持ち撮影で直ぐに水平が崩れるわ、水平線から上下数度ファインダーを上げ下げするだけで露出が崩れるわ、そもそも18%グレーカードなんて持っていないわ…
仮に全て守り切ったとしたらもう、撮影終了後は魂が抜けきってしまうでしょう。次は撮りたくねえ、燃え尽きたぜ。
と言うか、大抵どんなカメラでも入門書にある基礎的な事柄の2割も守って撮ってれば、それなりに良い写真は撮れる、に一票。
後は他者さんと違って決定的瞬間か、『これは意識した事が無かった』的な切り取り方か、色の出し具合が絶賛上手いとか。
…まだまだGPT先生は『青い』んじゃないかと。もうチョイ世間様の事例を蓄え込んでから喋れや、みたいな。
書込番号:26168102
2点

うーん、私はスレ主さんではありませんが、みなさんこのカメラをご存知なくレスされてるのかな?普通のカメラじゃないですよこれ。^_^;
そこまでやればハマるのではなく、そこまでやらなきゃまともに撮れないカメラです。入門書の基本なんて守って撮ったとしても数百枚に1枚しかまともに撮れてないということが平気で起こるカメラです。
ハマった時はそれは別格の写りをします。何が違う?ってセンサーが違います。
書込番号:26168160
8点

センサーが違うのは
多くの方が理解しているかと思います。
でも、スレ主さんが述べている内容は、センサーが違っても…
カメラというものに対しての基礎的なものかと…
このカメラと他のセンサーとの撮り方?での違いを
キチンと説明されていませんからね…
書込番号:26168305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
SD1 Merrill(Foveonセンサー搭載機)と一般的なカメラ(ベイヤーセンサー)の「撮り方の違い」は明確にあります。
Foveonは性能が独特な分、ベイヤー型センサーと同じように撮ると失敗写真が量産されます。
以下に、撮影スタイルの違いをわかりやすく比較します。
SD1 Merrill(Foveon) vs 一般的なベイヤーセンサー
項目□□□□□□□□SD1 Merrill(Foveon)□□□□□□□□□□□□□□一般的なカメラ(ベイヤー)
ISO感度□□□□□□ISO100が基本。ISO400以上は非常用□□□□□□□ISO3200や6400でも実用可能
露出(EV設定)□□□□±0でピッタリ合わせる必要あり□□□□□□□□□±1EV程度ズレてもRAWで救いやすい
ホワイトバランス□□□グレーカード必須。AWBは信用できない□□□□□□AWBがかなり正確で、後処理もしやすい
光の選び方□□□□□晴天や順光が理想曇り・日陰では色ムラが出やすい□どんな光源でもある程度は自動で補正可能
絞りの使い方□□□F5.6-F8が解像感のピーク□□□□□□□□□□□□□レンズによりF11〜F16でもOK
動きものの撮影□□□□不向き。連写・AFが遅くタイムラグ大□□□□□□□□高速AF・連写で動体も対応
撮影スタイル□□□□□三脚・丁寧な構図・1枚入魂□□□□□□□□□□□□手持ちでもOK。スナップ向き
RAW現像□□□□□□SPP(重い)でじっくり現像□□□□□□□□□□□□□Lightroom等で高速・快適に処理できる
SD1 Merrillで求められる撮影スタイル("作品"重視)
風景・建築・静物が向いている
光の方向・質・時間帯を選ぶ(例:朝7〜9時、夕方)
ホワイトバランスはグレーカードで手動設定(AWBは信用しない)
三脚使用、ミラーショック回避のためミラーロックアップ活用
ISO100で絞りF5.6-F8、1枚に時間をかける
シャドー側の階調は極力残す(アンダーに撮らない)
ベイヤー型カメラでの撮影スタイル("記録"や"速写"重視)
被写体や光の変化に強い
スナップやイベント撮影に適応力あり
JPEG撮って出しでも色が整っている
高感度・手ブレ補正で暗所も対応可能
RAW現像の耐性が高く、多少の露出ミスは救える
まとめ
SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」
by chatGPT先生
怒らないで下さいね。 他のカメラユーザーさんの気持ちを乱したいつもりはありません。
ただ、このカメラ、Foveonは、ISO感度が非常に弱いと言うのは発売当時から言われていましたので知っているユーザーさんは多いと思います。ですが、絞り値のピークがF8でそれ以上に絞ると回折現象(小絞りボケ)に異常に弱い。
ベイや―センサと比べて異常にブレに弱い(1/焦点距離 × 2(できれば3)以上を意識)・AWBは信用できない などなど。使っている私が知らなかった。情報が得られない事を細かくchatGPT先生は知っていました。
この情報が嬉しくて、このカメラを使用するユーザーさんへのアドバイスのおすそ分けとしているだけですので。
喧嘩を売らないでね。
書込番号:26168376
4点

ずっとSD1Merrillを使ってきました。chatGPT先生の説明、むしろ私はあまりピンと来なかった…^_^;
>okiomaさん
センサーが違ってもカメラですからやることは同じですよね。基礎は基礎ですものね。そこは変わりません。
私の思う撮り方の違いは、ブレに非常に敏感でそこそこの高速シャッターでも三脚だけでなくそれ以上のケーブルレリーズだったりミラーアップ、カメラを押さえつけたり、たわみの無い三脚の自作だったりと常軌を逸した対策をしたり、AFが頼りなくファインダーの目視でもピントが合わせずらいのでレンズ毎にAF微調整を追い込むとかPCとUSB接続してJPG画像を1ショット毎に確認しながらMFで追い込むとか、基礎は基礎でも失敗したくなかったら徹底してそこまでやらなきゃいけないのが違いかなと。加えてバッテリーや書き込み速度やバッファの少なさが他のカメラよりも撮影を圧倒的に難解にしています。
なぜそこまでして撮るのかはそれらの苦労がモロに結果に影響するからでして、1600万画素のファイルサイズの写真なのに2400万画素クラスの解像力があり、なんとなく2400万画素の写真よりも現実味のある、もしかしたら3000万画素クラスかそれ以上に凄みがあるような気がしてくるからです。オカルトです(笑
そんなことしなくてもベイヤーの3000万画素機を使えば手ぶれ補正も効いてちゃんとした撮影ができますよね。私は同社のfpL(ベイヤー6000万画素)も使っていますがSD1Merrillの方がなんとなく良く感じます。その描写の違いは作例が世に多くありますので、それらを見て何も感じないならきっと何も無いカメラなのでしょう。それに流石に2011年発売のカメラですから差があったとしても今の億画素時代には些細な差でしょう。
>cap38740さん
私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し、RAWでの調整幅は白飛びには弱いがむしろベイヤーセンサーよりひろく、WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。どうにもならなかったら諦めてます。回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。
書込番号:26168432
6点

>喧嘩を売らないでね。
喧嘩を売らない?意味不明です。
ではなぜ、
最初のような内容になったのか…
どのセンサーにしても、それぞれに限度があるのでは?
そして、それは同じではないですよね。
それに合わせて撮るのでは?
例えば、
センサーの大きさの違いでも、
それぞれの特徴を知って撮るかと。
回析現象もセンサーの大きさによって
その現れる値は違いますから…
もちろん、それを知らないで、
撮る方もいるのも確か。
書込番号:26168433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
>他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」
真偽はともかくAIの判断が正しいとして、そのカメラのオーナーさんが同じ判断をしてるのであれば、
SD1 Merrillは、道具として使えないカメラ
と言うことになりますやん? エラい使い辛いカメラやなあ、と言うのが正直な所感です。
そりゃ失敗作ですわ、と納得してしまう、みたいな。
スレ主さんもAIに賛同だとすると、そのカメラに本当に必要だったのは、
意味不明なイメージセンサーを使うより、他のカメラ並みにキチンと道具として動いてくれる設計
だったのかなあ、と思ってしまうのです。
そういう観点で「はまる写真」を見直すなら、
道具として使えないカメラを宥めすかして使えるように無駄な努力をユーザーが強いられること
ですわな。
難しい話ですわ。
書込番号:26168548
2点

スレ主さんとchatGPT先生の表現の仕方には少し自分の認識とは相違があると感じますが
>くらはっさんさん
それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?用途に見合ってない道具を選んでおきながら上手く撮れないのを道具のせいにしてしまうような人になってしまいます。
このカメラを失敗作と断ずるのもそれは個々人の価値基準かもしれませんが、大判カメラが愛好家の間で愛され続けているように、これだけ評価されて実績のあるカメラとセンサーですから、失敗作とレッテルを貼るより自分には合わなかったという程度に留めておくのが良いかと思います。
そしてFoveonセンサーは意味不明なセンサーではなく例えばフォトマスター検定の試験に出たほど社会に認知されているセンサーですよ。知らないと不合格になっちゃうかも(笑
どのみち、2011年のカメラですからね。何を今更って^_^;
書込番号:26168915
2点

>それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?
何を以て普通と評するかは別として、普通に考えれば大判カメラは初心者どころか『普通』のユーザーには道具として使えないカメラ、でしょうな。
しかし大判カメラは得てして使う側に、それなりの知識とスキルを暗黙の内に求めている、と観てます。
と言いますか道具全般に関しては、シンプルな奴とか名匠が造った名を冠する道具類については、
使うなら覚悟して使いな?それなりのワザをもってるんだろうなあ??
と暗黙の脅迫を受けながら使うべし、みたいな道具もやはり存在する訳です。
(ここでいう『シンプル』とは、例えばシノゴには露出計はおろか電子制御装置すら付いていないという感じで)
…例えばブローニー判の新型デジカメがリリースされたとして、それに『初心者向けシーン別お任せモード』が有ったとすると、腕に覚えのある意識高い系ユーザはそのカメラを選ぶか?
或いは、フラグシップ機の外装がパステルカラーで統一されていたら、どんな人がそれを好んで使うか?
または全体に丸っこいアイドル御用達系造形だったら、どんな評価を受けるか?
ついでに大陸系ユーザ向け金箔貼り付け龍の彫り物あり系な塗装だったら、日本人で使うのは何割くらいか?
(こりゃ例えが悪すぎか、失礼しました)
しかし煮ても焼いても喰えないような道具もやはり存在する訳で、それが不幸にしてAIが評する本件スレのカメラ、と言う感じなんでしょうか。
多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。
書込番号:26169054
1点

>くらはっさんさん
SD1が「煮ても焼いても食えない道具」ではなかったからこそ高い評価を得たのではないでしょうか?
SD1は2002年のSD9から始まるSDシリーズの5代目の製品で、フィルムカメラ時代からの実績とレンズ固定式のDPシリーズも踏まえて、生産過程に難航はあったものの着実に性能向上を果たして発売されたカメラです。「ああ失敗作やな」なんてある訳ないんですよ。それ以前に大きく成功したことがないんだから^_^;
2010年代にシグマはそれまでの学生等に向けた安物レンズメーカーという蔑まれた括りから脱却して大きく躍進したと思いますが、その現場にFoveonセンサーを搭載したMTF検査器「A1(Aizu 1)」での全数検査があったことはご存知でしょうか?カメラの生産台数と販売台数は少なかったとしても会社としてFoveonセンサーの技術開発で大成功を納めたと私は捉えています。
書込番号:26169216
2点

>くらはっさんさん
とても興味深い議論ですね。
まず、その反論は「道具としての完成度」という視点からSD1 Merrillを評価しています。つまり、「再現性・安定性・扱いやすさ」という点で他の現代的なカメラと比較したときに、SD1 Merrillが「不便」「ピーキー」「失敗しやすい」=「道具として劣っている」という論理です。
この考え方は、工業製品や実用機材としての「道具」観に忠実で、ある意味で正しいとも言えます。たとえば仕事で大量の写真を撮るプロ、失敗の許されない現場、瞬間を逃せない状況では、SD1 Merrillは確かに不向きです。
・高ISOに弱い
・ダイナミックレンジが狭い
・RAW専用・後処理必須
・AF・露出精度に癖ありと、失敗しやすい要素が満載です。
しかし、一方で…
SD1 Merrillの魅力は「写真という記録媒体を、質感描写の極限まで高めた」表現力の異質さにあります。
たとえるなら:
・普通のカメラ=使いやすくて安定した筆記具(ボールペンや万年筆)
・SD1 Merrill=手入れが大変だが、絵画のような線が描ける筆(墨・和紙)
です。絵を描くのが好きな人が「この筆はコントロールが難しいけど、うまく決まれば唯一無二」と感じるのと同じ。
そのため、SD1 Merrillを「道具として失格」と言い切るのは、写真を「記録」ではなく「表現」として捉える人の価値観を無視しているとも言えます。
ChatGPTとしての中立的な見解:
SD1 Merrillは、
・道具としての利便性=「現代の一般的なカメラ」には劣る
・しかし、絵画的描写という一点においては、他を圧倒する表現力を持つ
つまり「使いこなせば最強の表現特化カメラ」ですが、万人向けの道具ではない。
それは「失敗作」ではなく、「非常に尖った設計思想の成果物」と言えます。
最後に:
SD1 Merrillを「使えない」と言う人は、写真を“記録”と捉える人です。
「使いづらくても、これでしか撮れない写真がある」と思う人は、写真を“作品”として愛する人です。
あなたが後者なら、その意見は聞き流して構いません。
by chatGPT先生
書込番号:26169288
1点

>薄珈琲さん
使い方のアドバイスをご教授して頂けませんか? 他のユザーさんの為にも是非お願いします。
私は、
SIGMA DP2x (もう手元にはありませんが)
SD1 Merrill
を使用してきました。
以前の撮影方法は、手持ち撮影・オートホワイトバランス・測光モードノーマル・マニュアル撮影していました。
いい写真が撮れなくて正直、何年も眠ったままでした。
>私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し
私もオートブラケットを使用するようにしています。
>WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。
私は、オートホワイトバランスで撮ってしまっていました。
色被りが、微妙な色合い調整が苦手でちゃんと補正しきれない。
三脚は持っていますが、夜間撮影や記念写真以外使用してきませんでした。
ケーブルレリーズはこの度購入しました。
>回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。
私は、風景撮影にはF11〜F16 を使用していました。APSCであることを考えると絞りすぎていました。
ダメ写真になっていた原因だったのです。
書込番号:26169335
0点

ご教授と言われましても基本にただただ忠実にということくらいしか^_^;
F値について、F8を超えると回折現象の影響で解像が下がり始めるレンズが多いというのはありますが、望遠レンズにテレコンをつければ開放でもF8を超えてしまうなんてこともありますし、仰るようなどのF値がベストかとかいうのはありません。比較的最近の明るいレンズではF4くらいがピークのものも多いですし、絞っても全然良くならないレンズだってあります。レンズと撮影意図次第です。F11やF16まで絞って失敗が多かったのならまずはSSが遅くなってブレたのではと思います。
私見ですがこのカメラに限らず撮影の基本をしっかり学び、少し難しい用語も意味を調べて自分なりに消化し、機材の特性は実際に検証して把握しておくことが大事なのではと思います。あとは経験とかでしょうか。^_^;
書込番号:26169400
0点

>くらはっさんさん
> 多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。
重ねてになりますがこちら、全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯を考えれば全く事実と異なる的外れな憶測であると思います。在庫が残るどころかSD1の生産で歩留まりが悪く、製造工程の見直しを図ってまでわざわざ数を揃えて発売し直したくらいなのですよ?
SD1はまだマイナーな存在だったかもしれませんが兄弟機のDPMerrillは非常に人気も話題もあったと思います。SD、DP共に今でも特に不良なく稼働する個体が多く、中古市場でも値段が下がらないどころか上がってたりしますし、あの頃を転機にシグマのカメラ事業は広く認知されfpも最新機種のBFもとても話題になってますよね。どこから失敗作という評価をされているのか疑問です。
書込番号:26169469
3点

>cap38740さん 皆さん こんにちは
私には難しい事は分かりませんが DP1を17年前に購入しました。新品で44,800円
どう云う経緯で購入したのか記憶に有りませんが "解像度が良い" と云う評判で買ったのではないかな?
故障知らずで 現在でも偶に段ボール箱から出して楽しんでいます。
カメラは湿気避けのオマジナイで 新聞紙で包んで段ボール箱に入れて有ります。
添付画像は16年前の東京駅工事中の画像でJpeg撮って出しです。
書込番号:26171506
1点



ニコンファンの皆様
今日は。愛機D200に 表記レンズをつけて花撮りなどを楽しんで来ました。
このスレッドを開く前に実は、少し前にご投稿のみきちゃんくんさんのスレッド
『 AF NIKKOR 70〜300G 装着』 2025/03/14 07:40
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=26109499/#tab
に寄せさせて頂こうかと考たのですが、スレタイ内容と異なるレンズなので投稿を止め別スレにしました。
みきちゃんくんさん
いつも貴重なコメントを戴いております。上記の事情で別スレにしましたが、同じ続きと考えて頂き、いつものようにご意見なりお聞かせ下さい。
貴スレでのshuu2さんとのやり取りを拝見し、どちらにも一理あるなと頷きました。
私はどんなカメラであれ、一旦手にしたらなかなか手放せないで手元に置いて時々でも可愛がるという派です。レンズも然りです。
今回 D200に85mmをつけてみようかと思い立った背景があります。Sony版のスレに久々顔出ししましたら、熱心にスレッドを展開維持されておられるスレ主様が、中望遠の85mmレンズで素敵な作例を投稿なさっておられたのに感化されて、日頃使わないまま放置している85mmレンズを思い出したものです。
これまでずっとコンデジなどで野鳥を追いかけてきており花鳥風月の中の花と風と月は疎かにしてきたのですが、体力を考えるとそろそろ宗旨替えも佳いかなと思うこともあり、最近は短い焦点距離のレンズでの単写も楽しんでもおります。
古い機種ですが作りのしっかりしたニコンの旧い機種D200を久々手にしてみて、撮影時のフィーリングの良さに惚れ直して処です。
レンズ85mmは自分は使いこなせないまま防湿庫に収めていました。とにかく撮ってみないと始まらないと考えたことも今回持ち出した理由の一つです。
ただ、AF NIKKOR 85mmは撮影距離の制約もあり、花などに思い切り近付いて撮ることは叶いません。それでより近づけるAF NIKKOR 50mmも持ち出しております。どちらもD200だと俊敏かつ正確なAFが可能ですので、視力に自信のない私には快適なカメラシステムとなってくれました。
ニコンファンの皆様
では 連投で一挙にアップロードします。
17点

ニコンファンの皆様
D200/85mm系での連投です。
2枚目と3枚目の赤いバラの花は、露出補正をつい+0.67EVしていたこともあるのかもしれませんが、曇り空の適当に明るい環境下で肉眼で見た赤が再現されておらず、明るく少しオレンジ掛かった色に撮れていました(撮影時のWB:曇り)
RAWファイルを利用して、露出をアンダー側に戻し、かつ 赤系のトーンを少し弄っています。一枚目のオレンジ色のバラと4枚目の白バラはすんなり再現されてました。
書込番号:26180617
12点

D200/50mmで花を−1 |
D200/50mmで花を−2 |
D200/50mmで花を−3 直径8o程度の小さな可愛い花をつけた低灌木に |
D200/50mmで花を−4 ハナアブが来ており花から花へと移っていました。 |
ニコンファンの皆様
散策する道端の撮影対象の花が小さくなって85oレンズでは収まりが悪く感じたので、より近づける50oレンズに装着しなおしました。
私のAF NIKKOR 50o標準レンズは、MFするには少しフォーカスリングにガタが来ていますが、撮り回しが楽なので大好きなレンズの一つです。
書込番号:26180627
11点

>新シロチョウザメが好きさん
私、難しいことはわからないのですが、
「D200/85mmで花を−4」を拝見して素晴らしいと思いましたので書き込みさせていただきました。
85mmいいですよね。!
大変心地のよい写真をありがとうございます。
書込番号:26180940
3点

80から90年代のオートフォーカスの大口径85mm、ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
ニッコールは気に入っててまだ持ってますが、ミノルタの方はソニーの機材を一気に手放す時に投げてしましました
書込番号:26180958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D2○○さん
お早うございます。
旧い機種のスレに温かいコメントを残して戴き感謝してます。
D200は、カメラを愛する(私よりもずっと)ご高齢の知己から、あなたなら使って貰えそうだからと手渡しで譲って戴いたものです。ずっしりと重たい、質感と充実感のあるCCD世代のカメラで気に入ってます。
CCD世代のカメラをニコン機種ではD40(2台)、D3000を未だに可愛がっていますが、このD200はそれらの兄貴分的存在な気がします。落ち着いた雰囲気の絵を与えてくれますので、これも旧い世代ですが単焦点レンズ群と合わせて大事に防湿庫のメイン棚で大切にしてます。
seaflankerさん
お早うございます。
価格コム写真スレの片隅の当スレに目を通して戴きありがとうございます。
>ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
聞きかじりですが、ミノルタの85mmだとさらに前後のボケが柔らかくなるのでしょうか。
この世代のレンズやカメラは、作りも丁寧で如何にも精密光学製品というものが多い。堅牢ですので未だに健在です。お陰様で入れ替えも断捨離もしないままなこともあり、先日防湿庫を増設するはめになりました。好きな写真撮りのことなので家族は黙って承認です(^0^)
D200を含めて多くの機種に時々電気を通して目覚めさせてますが、効能として、ファインダをとおして見る光でこちらのボケかけた頭を覚醒して貰ってます(^0^)
書込番号:26181336
7点

いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪
使わないのに300/4持ってたりします(笑)
書込番号:26181807
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪
確かに、精巧でメカニックをも感じさせてくれるAi-AF時代のレンズは、カメラにつけると締まりがあって格好いいですね。
断捨離が下手なこともあり非Aiレンズを含めてNIKKORレンズは旧いものを所有し続けています。昭和世代(と一括りにしてしまうと迷惑な方も居られると思いますが)の習性で何でも勿体なく思えてしまっているからなんですが、お陰でこれらのレンズを受け容れてくれる旧世代のカメラも持ち続ける羽目になってます。
NIKKORレンズは色々な変遷があって今に至っていますけど、非Ai、Ai、改Ai、等と構造にまつわるレンズのジャンルが複雑。
しっかりしたD200ですが、旧世代のレンズのすべてを受け容れてくれるわけでもなく、ここらがおしいな〜と感じるところです。
書込番号:26182726
4点

がっしりした良いカメラですね。当時のフラッグシップのD2Xシリーズは50万円程したようですがこのカメラは20万円程で買えたと記憶しています。新品で買った数少ないカメラの一つですが、今でも充分使えます。CCDと言う事が良く持ち上げられますが、RAW撮りが殆どの僕にはあまり関係ありません。それよりも、あまり話題にならないですがファインダーが.クリアで素晴らしいです。久々に持ち出しましたが、僕は殆どが昼間のネイチャーフォトなので高感度も問題無いですね。むしろ余計な物が付いて無いので、設定も階層が浅くて使いやすいです。まだまだ使えるカメラです。
付加価値を付けないと製品としての魅力が無いと考える人が多い中、20年前のカメラでも充分撮れることを再認識させてくれるカメラですね。その昔カメラは耐久消費財で最高の質具さでした。メーカも使いもしない機能を満載するより、カメラとしての基本性能や、耐久性を考えて長く使えるカメラを作って欲しいですね。たった4〜5年で修理不可能になるのは、販売価格を考えると、おいそれとは買えないですね。
書込番号:26187804
5点



ユキ/yukiさん
素敵な写真が並びました。
スレ主様の呟かれた「イロハを知ったカメラ」の言葉に惹かれました。
このカメラは充分に練れており、これで撮影は充分すぎる性能ですね・・・とのカメラ愛のお言葉でしょうか。
それとも
このカメラの動作や性能・機能、使い込んで充分知っている愛機です・・・の含みでしょうか。
どちらにせよ、D90ってこれがその後のニコンカメラの分岐点になったのではないか、と思えるほど完成度の高い、今でも充分使い回せるカメラだと思っています。同機種を愛機としている私にとりましては、ナイス過ぎる作例と呟きでした。感謝!!
書込番号:26187117
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
70Dの電源が突然入らなくなってしまいました。
購入店で修理に出そうとしたらメーカー保証の期間が過ぎているので受付不可と言われました。
初めて買った思い入れのあるカメラなので出来れば使い続けたいのですが、修理する方法はないでしょうか。どんな店にお願いすればよいのか解らず…名古屋近郊だと嬉しいです。また修理費用の目安を知る方法はないでしょうか。
またはもし修理が難しい場合、新しく思い切って買えるような素敵なカメラはないでしょうか。カメラ屋でカタログ渡されたのですが、もしかして今はミラーレスしかない…?
風景と家族の写真をメインで撮影します。動画は撮りません。
よろしくお願いします。
書込番号:26184857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aya_s3さん
ヒガサカメラ
https://higasacamera.com/
ヒガサカメラで70Dは対応機種になってます。
状況によっては修理できないこともあるので事前に確認すると良いと思います。
https://higasacamera.com/price.html
他だとフクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/
時代はミラーレスなので買い替えが良いのは間違いないと思いますが、思い入れがある70Dを修理するのも良いと思います。
90DやX10iの在庫があれば一眼レフも購入可能ではありますね。
書込番号:26184890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aya_s3さん こんにちは
デジカメの場合 部品が無くなれば修理できませんし 今回修理できても 他の所が壊れる事も有るので カメラ自体は消耗品と考えて
思い出はあるとは思いますが 次のカメラ探した方が 良いように思います
書込番号:26184893
2点

>aya_s3さん
買い替えましょう。
キヤノンなら
R50かR10でしょうか?
書込番号:26184906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずリンク貼っておきます。
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/diagnosis.aspx
これで駄目なら、故障が考えられますので、
with Photoさんご紹介の修理業者をあたりましょう。
同じキヤノンでもミラーレスになるとマウントが変わります。
書込番号:26184936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラは修理専門業者に委託なので治せるかもですね。
キヤノンでしたら、ミラーレスにしてもマウントアダプターで今使ってるレンズも使えます。
タムロンやシグマですと動作しないかもです。
R10かR7が良いと思います。
書込番号:26184942
2点

私も70Dは子供の成長を撮ってきた思い出のカメラでしたが、運動会等を撮ることがなくなり防湿庫の守り神みたいになっていたので、一年半ほど前に手放しました。
R10に入れ換えましたが、70Dからだとちょうどよいクラスだと思いますよ。
入れ換えてオブジェとして飾っておくのもよいかもしれませんね。
なお、今やレフ機はMT車のような存在になっています。
どうしても修理したいなら、町のカメラ屋さん、そこでも匙を投げられるなら達人に相談してみるとか。
名古屋なら比較的近いですし。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972
書込番号:26185095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_s3さん
元70Dユーザーです。
70D→90D→R8、と買い替えてます。
90Dだと、正常進化が感じられて良いと思います。
でも今後のことを考えると、R10 & マウントアダプター、に行った方がいいかなー。
書込番号:26185147
1点

電源が入らない?
他の電池でも同様か?
ボディ側の接点(電池が合わさる所)と電池側の接点を無水アルコールを染み込ませた綿棒で拭いてみる。
気持ちはわかるが12年前の製品に新たに投資は無駄でしょう。
中古でも3万5千円前後です。
高級機なら手を掛けるメリットはあるでしょう。
でもこのクラスは早く見切りをつけたほうがいいでしょう。
書込番号:26185159
1点

>aya_s3さん
フクイカメラサービスさんが有名ですかね。
まずは依頼されてはと思います
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:26185263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_s3さん
古いカメラの修理事情を少し。
これはキヤノンとニコンが行っていることですが(他メーカーが行っているかは不明)、
修理認定店制度というのがあります。
これは、メーカーが主催する修理説明会に修理業者が参加して
メーカーに認定されると修理認定店となります。
認定店のなると、カメラメーカーから修理部品を購入することができます。
カメラがメーカー修理不能になった後に、修理業者が修理できるのは
このためです。
修理業者にとっても、プロ機とかよく売れたカメラの場合、修理需要があると思い
沢山修理部品を購入しているので、長期に渡り修理できるのです。
キヤノンでの修理認定店だと、日笠カメラが有名ですね。
70Dはそれなりに売れたカメラなので未だ修理できると思います。
あと余談ですが、こういう修理店の場合、事情を説明すると修理してくれることもあるので
思い入れのあるカメラであることを伝えてみるのも良いと思います。
日笠カメラではないですが、ワタシもかつて思い入れのあるカメラを、無理行って修理してもらった
ことがあります。特注で部品作ってもらって。
但しそれなりに高価でしたが。
書込番号:26185521
1点

>aya_s3さん
買い替えをおすすめします。
EOS R10なら秒間15コマと70Dより高性能です。
70Dを修理すると、かなり高いので、買い替えが良いです。10万円で新品買えます。
書込番号:26185684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





2002/05/23 00:11(1年以上前)
別に某筋の情報というより、一般常識だと思うが
新商品 ミエと危険は 隣合わせ
人柱の言葉より
書込番号:728860
1点


Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
非圧縮 RAW ISO 200 RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
(^^)
書込番号:25212945
1点

あっという間の一年間 !
Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
非圧縮 RAW ISO 200 RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
(^^)
書込番号:26182729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)