
このページのスレッド一覧(全157145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 19 | 2025年5月9日 10:24 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2025年5月9日 00:28 |
![]() ![]() |
66 | 14 | 2025年5月8日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月7日 06:48 |
![]() |
9 | 0 | 2025年5月6日 21:23 |
![]() |
155 | 21 | 2025年5月6日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
もう何年も使っていません。
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
レンズが使えるので本体だけかダブルズームキットを買うかなど、どれを買うのがいいかを悩んでいます。
レンズの事が詳しくないため電車を撮るのにどのレンズがいいのかもわかりません。
@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
A駅で停まってる電車を撮る
という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
できれば1つのレンズで両方できたらありがたいです。
すごい望遠とかは小学生なので持てないです。
予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
ちなみに今はLUMIXのDMC-TZ85を使っています。
書込番号:26172202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
最新のミラーレスのR10とRF18-150mmが良いです。
理由は、
高感度耐性が全く違うので
暗い場所でも電車がブレないで綺麗に撮れる。
暗い場所でも色味が良いので綺麗に撮れる。
付属のキットレンズが高性能なので一本で様々な被写体が撮れる。
です。
しかも安い
書込番号:26172242
2点

>ひとなさん
予算が無いなら
R50とRF18-45mmのキットレンズが良いです。
遠くからの望遠が撮れないくらいです。
予算はどのくらいですか?
書込番号:26172248
2点

>ひとなさん
お子さんの年齢あるいは学年はどうでしょうか?
撮り鉄な方のレスが付くとは思いますが、
>@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
離れて撮るかホームで撮るかで、望遠なのか標準ズームなのか異なりますし、
【撮影距離や角度など】にもよりますが、
・シャッター速度優先モードで高速シャッター
・追従~流し撮り
の併用するかと思います。
(※明暗で結構設定が変わるけれども)
↑
カメラを大きく動かす~素早く振る場合は、必ず保護者が【安全確保】すべきです。
犯罪者気質の者や泥酔者に当ててしまったりすると、機材を投げ捨てられたり、お子さんをホームに突き落とされてしまったり、最凶パターンでは「走行中の列車に突き飛ばされる」などの可能を考慮する程度の【リスク管理】は必要かと思います(^^;
※以前、新幹線の流し撮りをしていた集団に遭遇しましたが、
当たりどころが悪ければ【致命傷を負わす】ぐらいの高速振りでした。
(比較的に長身集団で若干気味の悪い雰囲気があったので、通りがかった人々は避けていたのが不幸中の幸い?で事故防止効果あり)
>A駅で停まってる電車を撮る
これはレンズの画角に納まるように角度次第ですが、
ホームなら標準ズームか広角ズームになるかと。
書込番号:26172250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
こんにちは。
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
>予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
新しいカメラを買ったからきちんと
思うように撮れるわけでもありません。
お持ちのカメラがまだ撮影できるなら、
そのキットのダブルズームでひとまず
いろいろ撮影されてみてはいかがでしょう。
一眼の撮影や所作に少し慣れてから
X9なり、新しめの機種を購入されると
新機種をより活かせそうな気がします。
書込番号:26172253
2点

ついでに。
お子さんが 10歳以上で、算数が5段階評価で4以上であれば、
添付画像を印刷して渡してみてください。
お子さんによりますが「好きこそものの上手なれ」で活用できるかもしれませんね(^^;
※レンズ関連
お手持ちのレンズを、換算fに変換(実fの1.6倍)して、【近似値】から撮影距離や画面内の割合の推算も可能。
(斜めの場合はヤマカンで(^^;
※計算可能ながら、三角関数使いまくりになっても「限定的な計算」に過ぎないので、斜めはヤマカンのほうがマシかと(^^;)
※計算表自体は撮影距離【125m】以上用ですが、
上部に計算式を付けているので、電卓レベルで もっと近距離でも計算できます(^^;
書込番号:26172261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
ものすごく『真面目』にお答えするなら、
(1) お小遣いを貯めて、お年玉も貯めて、ある程度オカネが貯まれば『買わせる』。
(2) 定期テストで満点を獲ったらカメラ用臨時お小遣いを出す。
(3) 反感とお怒りを承知で言えば、そもそも世間一般に撮り鉄に対する風当たりが強い現在、電車を撮るよりはスポーツや別の被写体に向くよう会話する。
当方は空白期間含めてかれこれ40年以上、テッチャン撮りしてます。時代を経る毎にテッチャン撮りへの風当たりが強くなります。そりゃ当然です。仮に9割大人しいのが居たとしても残り1割が新聞やニュースに良くない輩として扱われるような悪事を働く事が多く、世間一般には撮り鉄=良くない写真趣味と思われてる事は確かです。
なので『無理に』とは言いませんが踏み止まれるチャンスがあるなら『今』でしょう。
因みに『撮り方』については、どんなカメラを使っても結局はテッチャン皆同じような構図構成になります。
むしろ『安全に他者含め鉄道会社に迷惑を掛けない撮り方』を指導する方が、保護者としては非常に重要かと。
でないと接触事故起こしてとんでもない金額の(遅延))賠償金を、と言う羽目に陥ることになります。
或いはそれが原因で将来を(以下省略)なんてことは考えたくありませんわな。
書込番号:26172269
3点

>ひとなさん
要は子供(小学生)の写真練習用にと言うことですね。
既に生産中止になっているので中古で良く安価にと言うことであるならEOS Kiss X9i ダブルズームキットは良い選択だと思います。
EOS Digital Xのダブルズームキットより進化して、比べ物にならない位写りが良いです!
デュアルピクセル CMOS AFを搭載しており、ライブビューでもAFが早いです。
私としては、レンズ交換を経験することにより、どの様な時にどのようなレンズを使用するかという練習になるのでダブルズームキットお勧めします。
一本で広角から望遠まで出来るレンズは、シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]がお勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/#tab
このレンズは当時人気がありかなり使い込まれている物が多く、ズームリングが軽くスコスコだったり、ズームを伸ばして横に振りガタが有るようでしたら購入は止めてください。結構Aランク中古でも見た目は綺麗でも中はガタガタなんて物も多いです。
書込番号:26172310
0点

>ひとなさん
EOS Digital Xのダブルズームキットをまず子供さんに使わせてみて、
興味を持つようなら、次のカメラを検討するというのもありだと思います。
そして次のカメラとして、x9iは悪くない選択だと思います。
あとx9iを選択したのは予算を抑えるためでしょうか?
できたらお聞かせください。
参考までにウチの娘もカメラに興味を持っていて、且つそれなりに学びながら
撮る奴だったので、中学時代に中古のkissx7を与え、使い潰したのでワタシの
お古の9000Dを使い、大学生になった今はR50を使っています。
学びながら写真を撮る子供か、写真を簡単に撮りたい子供かで、与えるカメラも
変えるというのも手です。但し予算次第ですが。
書込番号:26172317
0点

しばらく使っていない…
保管状況でカビとか発生してないといいですが…
もし、カビが発生しているなら、
新たに購入する機材にカビが移行する
可能性が高いかと思いますのでよく確認をしてください。
買い直すなら、ミラーレスかな
書込番号:26172474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ミラーレスという選択肢もあるのですね。
ミラーレスは電車とか早い被写体は苦手なのかと思ってました。
考えて見たいと思います。
手持ちのレンズはミラーレスでも使えるのでしょうか?
書込番号:26172550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
小6です。
主にホームか線路沿いなどで遠いところからはほぼないと思います。
流し撮りなどはやらないと思います。
撮る時はそばに一緒にはいます。
たまに怖い方もいるので…。
書込番号:26172556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですね。
一回あるものを使わせてからでもいいかと思ってます。
その後に買うものの情報が欲しくて書き込みさせていただきました。
レンズが使えたらいいなぁと思っててミラーレスも考えたり今つかってるよりも機能のいいコンデジを考えたり…な感じです。
書込番号:26172562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小6です。
>子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
とりあえずなんですが
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
こちらが健全(故障なし)であれば
そのままお子様に渡してはどうですか
小6なら十分嬉しいんじゃないかな
当時の撮り鉄はこのカメラ使っていたと思うので
同程度には撮れると思います
LUMIXのDMC-TZ85
に比べあまりに劣る写真しか撮れないとかあれば
TZ85の何倍かの予算は使わないとそれなりの写真は撮れないかも
>レンズが使えるので本体だけか
kissXのダブルズームは手濡れ補正も付いていないしAFも早くないから
新しく入手するならレンズも含めるか
予算も有るでしょうから
パナのFZ85とかのレンズ一体モデルとするのも有りかと思います
(使い勝手が変わるだだけで撮影結果はTZ85と大差無いかもしれませんが)
書込番号:26172659
0点

>ひとなさん
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
バッテリーが劣化してる可能性が大なので、でも新たな購入は困難
メモリカード(CF)も購入は困難
故障を含めて、まずは写真が撮れる状態なのかの確認が必要です。
書込番号:26172831
2点

>花魁瀬川さん
そうだね健全(使える)なら
書込番号:26172836
1点

>ひとなさん
こんにちは
小学生ならR100の中古でも良いのでは?
キタムラなどでも中古美品で6万以内で有るのでそれにアダプターかませて
今あるレンズを付ければ良いので
それでやらせてみてからでも良いような。
書込番号:26173179
0点

>ねこさくらさん>gda_hisashiさん>花魁瀬川さん
>okiomaさん>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん>くらはっさんさん>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
皆様、お答えありがとうございます。
まとめてのお返事になり申し訳ありません。
いろいろ調べたら今はミラーレスが主流なのですね。
持ってるのが使えたらなっと思ったのですが壊れても修理もできないしなど考えてらミラーレスを買うのがいいのかもと思えてきました。
電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが何か良いミラーレスはありますでしょうか?
書込番号:26173478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが
↑
どちらも(仕様として)出来ます。
※十年以上前からは、スマホ連携できないと論外状態(オモチャデジカメは除く)。
ただし、嬉々として最新OSにバージョンアップする方は要注意。
スマホアプリが最新OSに対応していない場合は、最新OSに対応するまで待つ必要がありますし、
廃番になって他の機種も出ない場合は、スマホアプリの更新も期待できません。
なお、ミラーレスまたはデジイチで、シャッター速度の設定が出来無い機種自体が存在していないような?
※コンデジではあります(^^;
(ついでに)
シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本について、添付画像の記載を参照。
小学算数の時速関連の延長なので、小6なら「何百分の1秒」のところさえクリアできればOK
ただし、画角と撮影距離他のケア版は、高校理系の物理の範囲ぐらい?
(亜音速で飛んでいる航空機が何kmも遠くを飛んでいる場合は、シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本だけでは説明できない)
※利用するだけなら、「好きこそものの上手なれ」で小6でも利用可能
書込番号:26173555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
恐らく学校がお休みになる土日がメインになると思いますが、同じように撮影に来る生徒児童、精神は児童のままのオッチャンニイチャンと『競合』になる場合がありますので、そこは保護者さんとして大人の対応をお願いしたいところで御座います。
駅、特にプラットフォームの端っこが他のお客様の迷惑にならず、また比較的安全ではあります。
但し端っこの幅が1mにも満たないような鋭角に切れた端もあり、そこは絶対避けるべきです。
安全の保障がないばかりか場合によっては列車が警笛鳴らして非常停止、みたいな事になるとエライ騒ぎになります。
在来線の場合特急でも時速130km程度なので、普通に10〜20m先のを撮るなら1/1250以上ならブレずに撮れます。
ところが間際数mを狙うとなると1/4000でもブレが目立ちます。
停車中なら問題なく撮れはします。…直ぐに飽きます。
過去ホームから撮った駄作を貼っておきますので、EXIFのSSを参考にしてみて下さい。
どの沿線にお住まいかは聞きませんが、頑張って探せば線路からかなり離れて撮れる場所も見つかるとは思いますので、散歩がてら色々探し回られては如何でしょうか。
書込番号:26173612
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
【困っているポイント】
・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
・撮影画像の保存はできていますが356kb
これは画像データではない PCでもデータ同じ
・バッテリーの消耗が早い
・最悪のシステムエラーでしょうか?
【使用期間】
昨日中古購入 見た目は超美品
【利用環境や状況】
室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
・バルブ、スローS撮影でシャッター幕の動作も確認しましたが正常動作しています
・撮像素子も綺麗でした
ご教授頂ければ、諦めも付きます
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26165649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは50Dしか持っていないので不案内なところがあると思いますが、
まず相当に古い機種ですから、電池の新古によるヘタリの違いがあります。
また、CFは本体フォーマットされましたか。
書込番号:26165811
1点

ポストビューに表示される画像は記録媒体によるものではなく、
電気回路上RAMを借用していると思います。従ってレビュでは見えない。
CFの容量は大きすぎていませんか。認識はしているが実働しないとか。
書込番号:26165842
1点

>yobさん
>室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
その時は画像有ったんですよね
>・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
CFはこちらにカメラでフォーマットしましたか
確か8GBまで対応だったかと思います
(もっと大きな例えば32GBとかでもフォーマットすれば8GBとして使えるかと思います)
>・撮影画像の保存はできていますが356kb
サブ液晶の撮影残枚数は減りましたか
>・バッテリーの消耗が早い
これは致し方ないですね
どのくらい撮れるんだろう
とりあえず数回充電すれば多少回復するかも
とりあえず試してダメなら別対策かな
書込番号:26165862
1点

うららネットさん
早速のご教授ありがとうございます
・フォーマットは
PCでのフォーマット、1Ds本体でのフォーマット
試みています
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
そのほかにCFフォーマットの仕方とか有りますでしょうか?
Canonネットにて取扱説明書はDLしました
書込番号:26165863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うららネットさん
CF容量はこのサイトで閲覧しまして
例えばCF32GBを使用しても1Ds本体でフォーマットしたら強制にて8GBフォーマットされる
PCでフォーマットしたら32GBに戻りましたとありましたので今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
書込番号:26165874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
早速のご教授ありがとうございます
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
室内テスト撮影での記録データとは
データは無いです
356kb閲覧できないデータの事です
撮影カウントは試しましたが
減っていない様です
撮影毎に1枚減りますが元に戻る様です
書込番号:26165886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
フォーマットは物理フォーマットされましたよね
CFに問題なければ
カメラ側のピンが曲がったり折れたりしていませんかね
フォーマットが出来るなら
PCでCFに書き込んだjpeg読める(見える)かな
1D markUお持ちならこちらで撮影した画像でも良いかも
見えるなか書き込めないのかも
設定で撮影後画像確認にして撮った画像は見える(出てくる)か
(多分無理な気がしますけど)
書込番号:26165906
1点

追加補足になります
gda_hisashiさんよりご指摘頂いたカウント減少
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
2GBを使用中クオリティーを押すと
撮影枚数が変動するのを確認しました
・326カウント 画像サイズ S
・953カウント 画像サイズ L
4GB使用
・655カウント 画像サイズ S
・1932カウント 画像サイズ L
シャッター切ってもカウントが戻ります
結果が画像記録していないとなれば
やはりシステム故障でしょうか?
書込番号:26165914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
ご教授頂きました結果です
・1D markU撮影データ プレビュー不可です
・CF差込ピンも異常は見られず スムーズに抜差し可です
やはり確認が取れず落胆モードに
CFカード8GB以下のがいくつかあったと思うので
もう一度試してみます
貴重なお時間頂戴してありがとうございます
書込番号:26165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
CFを改めて物理フォーマット試みました
1Ds本体へ挿入するとカメラから初期化誘導があり
本体で初期化実施しました
結果は残念ながら撮影画像見られず! でした
書込番号:26166012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまからご教授頂きました
ありがとうございます
・Googleで物理フォーマットソフト(HDD Low Level Format)をDLして
改めてチャレンジするも?
・他のトランセンドCFカード8GBを物理フォーマット後に1Ds本体で初期化実施しましたが写真画像を得られず
・セレクトで再生プレビュー画面を変更すると
光学系データは反映していて、ピント位置マークも表示される
CMOSセンサーから画像ファイル転送までのシステムエラーでしょうか?
シャッターユニット系のジャック品を移植するしか無いのかと考えています
書込番号:26166152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く1D系を使っています。
でも1Dsはただでもいりませんね。
修理(メーカーサポートが切れている)は出来ないし、外見がキレイなんて当てに出来ません。
自分は機器は毎回新品購入で、ソケット類は刺さないし、ホットシューも使わず、三脚の穴も使わず、ボデイをパーマセルテープで囲んでいるので、外見は異常にキレイです。
でも、レリーズ回数は異常に伸びている。
40万回でシャッター幕とミラーマウントを交換している。
以前の機種で、65,000回でシャッター幕が割れました。
シャッター幕も当たり外れがあり、メーカーが言うシャッター耐数まで絶対使えるかはわかりません。
ようは外見の程度やレリーズ回数は当てにならない。
ストレージ(今回はCF)は、記録するものでフォーマットする。
カメラでの使用環境では、PCでフォーマットする意味はない。
それでもなら、別のCFを試す。
書込番号:26166179
1点

追加補足 No.2(購入後2日目)
何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
プレビュー画面で画像データが閲覧出来ました
しかし1Dsで撮影した画像データは、変わらず?と表示されます
やっと電子回路に通電したのでしょうか
書込番号:26166476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yobさん
なんかカード(CF)のせいではなさそうですね
>何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
記憶サイズの変更で残撮影枚数が変わるって事は
1Dsからカードは見えているようなので
シンプルな可能性として
CFスロットの接点接触不良とか
元々CFはピン部分をスライドさせるから接触不良は起きにくいと思うんだけど
夢がある(根本故障でない)ほうから試すって事で何十回か出し入れしてみるとかどうでしょう
書込番号:26166581
1点

〉gda_hisashiさん
いつも力強い前向きなアドバイスありがとうございます
多分、チャージャーが無く放置してある個体を購入しましたのでCF関係のメンテナンスを実施したいと思います。
結果も随時更新ご報告して参ります
書込番号:26166593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
一点確認です。
入手後最初にやるべきはカメラのリセットと思いますが、されてますよね?
書込番号:26166683
1点

> backboneさん
一応、カメラ設定のリセットはしましたが、その他に何かあれば、ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:26166819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
最初の写真をみて「Full CF」のメッセージが出ているのを見て、
カメラをリセットかけてないなと思いました。
1.ボディにバッテリを入れ(メモリカード、レンズはまだ)、電源ON
2.カメラのMenuから「リセット」を実行。日時の設定も行う。時計がちゃんと進むか確認する。
3.電源OFFして、PCでフォーマットしたメモリカードをセットする。レンズも取り付ける。
4. 電源ONしたら、カメラでメモリカードをイニシャライズする。
すると、メモリカードにカメラが取り扱うファイル、フォルダが作られる。
5.撮影テストを行い、「再生」ボタンで、モニターに写したものが出てくるか確認する。
どうでしょうか。
書込番号:26166881
1点

> backboneさん
助かります。ありがとうございます
GWは仕事三昧にて
早速、帰宅後に実施します
また、ご連絡致します
失礼致します
書込番号:26166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> backboneさん
結果: 残念ながら画像見られず
もう一点不具合が(最初からです)
撮影枚数の表示が0枚表示
クオリティーを押すと撮影枚数が表示される
これは仕様なのでしょうか?
それとも今回の不具合が絡んでそうに思えます
ありがとうございました
書込番号:26167316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は今、D3500のダブルズームキットのレンズを使っています。普段は家族のスポーツ写真、列車、野鳥(少しだけ)、飛行機、食事会の風景を撮影しています。
最近、D3500は軽くてとても良いのですが、動くものを撮るとピントが甘かったり、一昔前のAFレンズがMFでしか使えないなど物足りなさを感じてくるようになってきました。
そこでD7200かD7500を検討しているのですが、もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、この程度の用途ではどちらが良いでしょうか。どなたか回答お願い致します。
書込番号:26172217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
こんにちは。
>もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、
スポーツや野鳥も撮影されるなら
AF性能が高く、修理可能期間も長い
D7500の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26172249
0点

>katyamaさん
今後も続ける予定ならZ50Uに買い替えた方が良いと思いますよ。
趣味で自分だけの撮影するなら一眼レフでも良いと思いますが、家族のスポーツ写真とか撮るならミラーレスに買い替えた方が良いと思います。
D3500はボディにモーター内蔵してませんので、DタイプのレンズでAFは不可ですが、D7000系は問題なく使えますね。
一眼レフ、どちらかでと考えてるならD7500の一択かなと思います。
D7200は東芝製センサーで高評価なカメラですが、良い個体が見つかるか何とも言えないです。
D7500の方がサポートも含めて安心して使えると思います。
イチオシはZ50Uですが。
書込番号:26172252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
レフ機の時代はもう終焉を迎えミラーレス機の時代に移っています。
現状、よほど状態の良い中古品が格安で手に入る場合、又はFマウント用DXレンズでZマウントには無いレンズ、例えばSIGMA 50-100mm F1.8の様な物をどうしても使用したいという場合を除けばD7200もD7500もお勧めしかねます。
既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
D3500 Wズームキットで有ればまだリセールバリューが辛うじて有るので下取りに出すかオクで売るなどしてZ50Uなどの現行機種への乗り換えを強くお勧めします。
書込番号:26172277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
念の為確認したいのですが、この情報は確かでしょうか?
もしも確かなのだとしたらどこで確認できますでしょうか?
一応、ニコンのサイトではD850、D780、D7500はまだ現行品でラインナップされているのと、D6は逆に旧製品となっています。
書込番号:26172305 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>katyamaさん
今から購入されるならミラーレスのZ50IIなどがお勧めですが、マウントアダプタにAFモーターが搭載されていれば最高なんですが、ないですよね?
モーター非搭載のレンズを活用する前提であれば、D7000シリーズが良いですね。
私はD7000→D7500と使ってきたのでD7200の使い勝手を知らないのですが、D7500は今でも使える良いカメラです。
どちらにしてもすでに発売からかなりの年数経過してますので、大きな違いはないと思いますが、後継機ほどAWBやAEの精度が良くなっている印象ですので、ご予算が許す限りは新しいモデルがお勧めです。
書込番号:26172330
3点

D7500は使ったことが無いので解りません。と言うのが前提ですが。D7200はD500が出るまで長年ニコンDX機のフラッグシップでした。D500が出てからはその座を明け渡しましたが、とても良く出来たカメラです。何より東芝センサーはとてもクリアで透明感のある写真が撮れます。絶対的な性能はD500ですが、両機を使ってみて画像の綺麗さはD7200が良いですね。D7500はD500以降にDX機を供給するために発売された機種の様な気がします。性能云々よりもDXレンズ用に出したという感じがしないでも無いです。価格と性能を考えればD7200が良いように思います。但し中古の良品があればの話で、個人売買等で無く、カメラ専門店で見極めてもらうと良いのではないですか。
よく、今更レフ機という話や、性能はミラーレスという話を聞きますが、ミラーレスカメラはレフ機の延長上にあるのではなく、全く別のラインだと思っています。レフ機は機械式カメラで、ミラーレス機は家電カメラみたいな感じでしょうか。レフ機の使用感が好きな方で、所持しているDXのFマウントレンズを有効活用したいのなら、無理やりミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
書込番号:26172355
15点

全般性能からするとD7500推奨です。DXフラグシップD500の血筋です。
が、東芝最後のセンサを搭載したD7200にもマニアックな捨てがたい魅力があります。
そうはいっても、D7200はD7500の一世代前D3500と同じエンジン搭載なので、
余裕で追加ならお奨めの機種ですね。
書込番号:26172372
5点

カメラそのものの性能で言えばD7500ですね。
特に感じるのは連写性能と、EXPEED4から5になった事。そして操作性で大きいのが、タッチパネル対応になった事です。
但し全てがD7500の方が優れている訳ではなく、
D7200はバッテリーグリップが使え、カードスロットがダブル。液晶モニターの解像度がD7500より良い。等。細かい差は他にもあります。
まぁ、連写を多用しないのであればD7200でも良いかとは思いますが、D3500からですと、結構重さ、デカさは気になるかもしれません。
書込番号:26172382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
自分の知り合いは、最近D500からZ50 II に乗り換えました。
連写は、D500が秒10コマ、Z50 II が秒11コマ(メカシャッター)とわずかに向上していますが
AF速度や精度はZ50 IIの圧勝らしいです。
書込番号:26172422
0点

>katyamaさん
おはようございます 初めまして
デジ1眼カメラで選ぶならD7500だと思います
まだ現行機ですので新品でも中古品でも修理期間がまだ長いですね
最近のミラーレス1眼カメラにはAFは負けますが
私が使った感じでは十分にピントが合います
作例にはなりませんが私が撮影しいたカーレースの写真を貼ります。
書込番号:26172463
4点

買うならD7500でしょうね。
動きものに対してピントが甘いに関しては、
設定や後ピン前ピンとかでないのか…
で、
他の方も言われていますが
今から一眼レフに投資するのがよいかは…
将来性を考えてミラーレスを検討したほうがよいのでは?
その場合、一部MFしか使いないレンズの解消にはなりませんが…
書込番号:26172466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katyamaさん こんにちは
一眼レフにこだわるのでしたら 今後の修理の事も有るので 現行品のD7500が良いと思いますよ
書込番号:26172544
1点

D7500が良いと思います。
飛行機、野鳥、列車。スポーツとか撮るならD7500だと思います。
以前D7500は使っていましたが。
連写とかではバッファ容量多いので
D3500クラスと違い続けてした場合、息つき
をしにくくいですよね。ファインダーもガラスプリズム
で見やすいと思います。
書込番号:26172845
4点

皆様様々なご回答ありがとうございます。
D7200とD7500を比べると7500の方が長くサポートを受けられますし、性能がアップしている所もあるので、D7500を選びたいと思います。ですが、確かにエントリーモデルとは思えない性能のZ50IIも良いですよね。
心機一転し、ミラーレスカメラにするのも頭に入れて本格的に考えて行きたいと思います。
書込番号:26172881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
【困っているポイント】
写真を撮ると下側に謎の黒い影?線が出てしまいます。
他の類似質問を見たのですが、わかりませんでした。
【使用期間】
5年ほど前からたまにつかう
白ホリで撮影した写真を貼ります。どうか有識者の方ご教授ください。
書込番号:26171357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターの異常の可能性の他にストロボのシンクロ速度の関係でそういった影が出る事もあります。
ストロボを使用しているならシャッタースピードを下げて不具合が出ないかを確認してみてください。
書込番号:26171359
1点

>Asamaiさん
シャッター幕の動作不良に思いますね。
メーカー修理は終了してるのでヒガサカメラやフクイカメラサービスなどで対応可能かも知れませんね。
他の原因の可能性もありますが、レンズ付けずにライブビューでシャッター幕の動きを確認したらどうですかね。
書込番号:26171370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asamaiさん
こんにちは。
>白ホリで撮影した写真を貼ります。
純正(対応)フラッシュでない場合、
チャージと同時にシンクロ接点以下の
シャッターに自動設定する機能は
働きませんので、シンクロ速度以下に
手動設定する必要があります。
シンクロ速度以下のシャッターでも出る、
出たりでなかったりするようなら、
シャッターの不具合だと思います。
書込番号:26171452
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
我が家のK-S1は絞り制御不良いわゆる黒死病でオールドレンズ専用機でした。
とはいえコンパクトなボディにはやはりLimitedレンズが似合うので自己責任にて修理しました。
修理を躊躇する原因のひとつに『グリップのラバーを剥がしてちゃんと元通りになるの?』という不安があるかと思います。というか当方は心配でした。
結果は剥がす際も貼り直すときも大きなキズなどつかずキレイに現状復帰できましたので画像を掲載しておきます。
コネクタカバー内のシールも剥がす必要があり、こちらについてはややシワが残りましたが無理に貼り直さなくて除去したままでもなんの違和感もないと思います。
修理の参考になれば幸いです。
ペンタックスに限らず一眼レフというジャンルは『兵どもが夢の跡』とまもなく言われるのでしょうが、K-S1はその夢のひとかけらに認定したい個性派のカメラですね。
ペンタックスブランドの一眼レフ撤退がもし発表されれば、残念ではあるものの歴史が閉じる瞬間に立ち会えてそれはそれで幸せなのかもしれません。
書込番号:26171198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



2025 春 シロハラ |
2025春 ツグミ 上を見上げる仰角が大きいと レンズ筐体が自重で下がる(-_-;) |
このレンズは直進ズーム操作ができる利点もあるが、自重で位置ずれがあるのに気付いた |
枝の込入った場所ではAF/MFでピント合わせしたが、ちょっときつい |
ニコンファンの皆様
D300Sを防湿庫から引っ張り出してスレタイのレンズと組み合わせ、2025年春の桜の頃からD300Sのシャッター感覚を楽しんでいます。
シグマレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM は亡義兄の愛用していたレンズで、姉から使ってくれと頼まれ有り難く戴いてきた代物です。手に取るなりそのずっしりした重さに驚きました。日頃はこのところ、NIKON1とかCOOLPIX P1000とかしか使ってきておりませんので、組み合わせるカメラD300Sと一体化しますと軽く3Kgを超えており、その重さに慣れていなかった為です。
カメラ、レンズとも数世代前のもので見るからに頑丈さと重さを感じさせるシステムですけど、写真を楽しむには重さを除けば別に問題無い筈。このところ時間が許せば連日持ち出して、50-500mmという10倍レンズの味を探っています。
シグマのHPでカメラと組み合わせるレンズ群の対応表の紹介がありますのでそれを調べてみましたら、D300Sとこのレンズとの組み合わせの可否についての情報はありませんでした。実際に装着して使ってみましたらAFも連写も利くので、組み合わせて問題なしと判断して撮影を開始しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d300s
今はミレーレス機がメインとなっていることですし、この世代の旧いレンズにご興味をお持ちになっておられる撮影ファンの方はあまり居られないだろうとも考えますが、とにかくこんな絵が撮れていますという報告するためにのスレッドを設営させて貰いました。
ここ数年、NIKON1やCOOLPIXで野鳥をメインターゲットにしてきております。D300S/50-500mmシステムでも野鳥メインでとしたいところですが、近辺では最近めっきり野鳥の数も種も減ってきており、探鳥もままなりません。それでスレッドとしては面白みを欠くものとなりますが、どうぞお付き合い下さいませ。
【撮影時に感じたこと】
直進ズームが可能だが、仰角が深いとき、特に真上を見あがるとき、レンズ筐体が自重で下がるのことに気付いた。ロックボタンはあるが、操作がしずらく、小さい部品なので頼りない感じ。
カメラのファインダーの大きさもあるが、少し離れた場所の野鳥が込入った枝に位置取るとAF後のMF微調整がやり難い。
AFで仮合わせして、まずそうなら一度少しピント環を動かし再度親指フォーカスを繰り返すなどで合わせたが、もともと視力が弱ってきていることもあって判然とせず、エイや!的な撮影となってしまった。これがミラーレス機なら拡大フォーカス機能があるので、少し楽に撮れるのだが・・・。
でも一眼レフ機D300Sのシャッター感覚は撮っている感がありすぎて楽しい(笑)
13点

ニコンファンの皆様
このレンズは50o〜500oとズームレンジが広いことが特徴。
撮影最短距離も望遠ズームレンズとしては短いので、探鳥する傍ら道端の草木を撮影するのに便利かもと考えています。望遠レンズ特有の圧縮効果と柔らかなボケが手軽に得られるなら、儲けもの?! (笑)
書込番号:26169347
10点

ニコンファンの皆様
頭上の枝に渡り鳥(旅鳥)アトリが来てくれました。高さ5m〜程度ですが、500oレンズで捉えるファインダー内の像は小さくて、親指フォーカスでの数コマ連写撮影となりましたが、ピントがきちんと来ているかどうかはPCで拡大してみないとわからない状態でした。
アトリの絵を含めて、トリミングを入れて拡大しています。
最後のコゲラの写真は、枝が込み合う中で、コゲラの手前に小枝がある場面。これはAF仮ピンのあと、AF/MFでピント環を触り、一旦フォーカスを外し再度親指AFかシャッター半押しAFで調整したものです。まあ、自分的には何とかピントが来ていたと判断します。
書込番号:26169357
9点

ニコンファンの皆様
探鳥の合間の草木花です。このレンズはこの手の撮影の方が向いているのかな?と感じました。ボケもきれいですし。
この感想となりましたのは長年Nikon1の810oとP1000の3000oレベルの超望遠に慣れてきてしまっており、そのため野鳥を撮るには(今や)500oでは少し短いとの感覚に慣れてしまったからだと思います。
10m内外での小鳥、距離があってももう少し大きな野鳥などなら、トリミング追加を条件に入れれば問題なく使えるレンズなことは間違いないとも感じています。唯一手持ち撮影には少し重すぎるという短所を除いて。
書込番号:26169368
7点

ニコンファンの皆様
頭の真上の枝にカワラヒワが来ておりました。
レンズ筐体の自重によるずれを気にしながら・・・リミットボタンスイッチで何とか止まるのでは?と考えて、撮影しながら指でごちゃごちゃやってみましたが、スイッチが固くて、無理に動かすと壊れてしまってもまずいので手で支えながら撮りました。
書込番号:26169377
7点

ニコンファンの皆様
500oレンズですが、APS-C機D300Sなので換算750o相当の焦点距離となる。となればやっぱり期待の本命は野鳥ということに個人的にはなりますが、実に所、撮り手がこのカメラ/レンズシステムに習熟しておらず、もたもたしていてあまりスカッとした野鳥の撮影には成功していません。特に飛翔野鳥のそれに悪戦苦闘しています。
最大の悩みは、空抜けが多いこと。
手持ちで中央一点で追いかけていますが、なかなかすっとフォーカスしてくれないんです。
原因は撮り手の不出来で中央一点で追い続けられていないからだと思っています。AFポイントを増減したり、AF-C時のフォーカス/レリーズ優先順位をいじったり、AF枠そのものを変更したりと、まだまだ五里霧中の状態に近いです。
NIKON1の迅速なAFに慣れてしまっていたり、P1000の大写しに慣れてしまっていたりで、小さなシルエットでしか写せないD300Sカメラのファインダーの動きに慣れず、それを重すぎるカメラレンズシステムが自由な動きを妨げているからだと感じています。
AF速度はともかくとして、これは慣れるしかなさそうですので、しばらくはあれこれ模索しながら撮影機会を増やしていきたいと考えています。D300Sは腐っても鯛な筈と信じていますので(笑)
書込番号:26169395
9点

ニコンファンの皆様
鳥撮りの続きです。
書込番号:26169399
9点

ニコンファンの皆様
止まっている野鳥であれば撮れて当然ですが、距離にもよりますけど、近距離であれば、そしてシステムの重たさに耐えられれば、しっかりした野鳥の絵が撮れて満足です。
書込番号:26169405
8点

ニコンファンの皆様
零れ種の菜種の花に チョウが絡んでおりました。このカメラ/レンズシステムだと、楽に撮れました。
7コマ/秒での連写コマから一部抜粋 明るく現像しなおしています。
書込番号:26169413
8点

|
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
ニコンファンの皆様
大空を飛ぶ野鳥以上に魅力的な野鳥撮影はないといつも感じています。
いつもですと、サシバの渡りがその格好のターゲットとなるのですが、今春は諸事情あってバタバタしていてサシバとの遭遇の機会を逃がしています。
サシバには敵いませんが、シラサギ飛翔で飛びもののお茶を濁させて頂きます(-_-;)
書込番号:26169426
8点

ニコンファンの皆様
春から初夏にかけての野鳥といえばウグイス。
川原の草原でウグイスの鳴き声を頼りに目を凝らして探しましたら、20m〜40m程度離れた位置にある木立を次々に枝移りしていました。手持ち撮影にて、芥子粒程度の大きさのウグイスを追いかけて撮影しました。
最後の最後はウグイスがこちらの執念に音を上げてかすぐ近くに竹藪に陣取ってくれましたのでハッピーエンドだったのですが、それまではシルエットが小さすぎて屋外での背面液晶画面ではピントがまともに来ているかどうか判然としませんでした。PCで見直しましたら、連写コマ数枚に一枚程度はなんとか使えるものがありましたので、それを等倍トリミングしてアップしています。
書込番号:26169437
9点

ニコンファンの皆様
ウグイスの追っかけ記録で本日のご報告を終わります。
野鳥のサイズと距離にもよりますが、数十メートルの距離の小鳥でも、それを風景の一部的に捉える感じなら、APS-C機D300S/50−500oの組み合わせは十分に使えるシステムだと思います。
大空を飛ぶ野鳥の撮影についてはこれからの(自分の)課題です。重さに耐えて追いかける習熟がまず先決と感じています。
書込番号:26169440
9点

2025年 春 撮影できる野鳥の姿が殆ど見えず・・・GWの人混みを嫌って退散した? |
2025年 春 堤防の土手に咲くアザミ |
2025年 春 川の流れの中の竿に器用に上がった亀親子 |
2025年 春 滅多に撮らないスズメだけどこの日は逢えて嬉しかった |
ニコンファンの皆様
5月4日 GWまっただ中なことを失念して、お手軽な山道で探鳥を目論んだら、人が大勢詰めかけていて野鳥は木陰で枝移りしながら餌を探すヒヨドリ以外は姿を見せてくれませんでした。
気を取り直して、河川の堤防づたいに歩きましたが、ここでも殆ど収穫はありませんで、亀の親子が甲羅干ししているだけでした。
惨敗。
書込番号:26170245
4点

2025年 春 クマタカ飛来 大幅トリミング(4288px→640px) |
2025年 春 クマタカ飛来 連写3コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 連写5コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 トリミング条件は@に同じ |
ニコンファンの皆様
D300Sは今や旧世代のカメラとなってしまってますが、快適なシャッター感覚を楽しめるカメラで今でも大好きです。このカメラを鳥撮りに向けるとき唯一懸念していましたのが、トリミング耐性でした。
シグマ50-500mmレンズを手にするまでは、望遠レンズと呼べるものは AF-S NIKKOR 70-300mm VRレベルでしたから、鳥撮りで遠方のものを狙い、それを大幅にトリミングするなんてことはまず考えもしませんでした。
本日、焦点距離距離500mm(カメラベースで換算750mm)のレンズをD300Sと組み合わせて、大空遠く飛来するクマタカを狙いました。得られた写真の中のクマタカのサイズは如何にも小さくて、このままの現像サイズでは面白くありませんでしたので大幅にトリミング現像処理しましたが、トリミングしたからと言って解像度が上がる訳でもなく、欲張った言い方をすればもう少し高画素のカメラで、もう少し長い焦点距離のレンズで大きく引き寄せて捉えることができたらなぁ、ということでした。
D300S/50-500mmカメラシステムでは、野鳥それ自体を大きく撮影して鑑賞するという目的であれば、対象となる鳥の大きさ、鳥との撮影距離によっては無理な場面があるとの現実を感じました。
書込番号:26170273
6点

2025年 春 オオルリ サイズ縮小 4228px → 1960px |
2025年 春 オオルリ 4228pxから1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
ニコンファンの皆様
クマタカとの遭遇はラッキー!そのものでした。お陰様で懸案事項となっていた飛びものへの適応性について現場検証ができました。レンズのAF速度は爆速ではない感じですが、クマタカ程度の飛翔速度 (と言いましても遠くを飛んでいるので目に映る角速度的はそれほど早さを感じませんが) 程度であれば、追随できそうだということでした。
この日の狙い目は季節の鳥、サンコウチョウとオオルリでした。でもサンコウチョウは鳴き声だけを聞きに行ったようなもので会わずじまいでした。
オオルリは100m程度離れた位置の高い杉のてっぺんに飛んで来てくれたました。オオルリも遠すぎたので大幅トリミングして格好をつけましたが、あまり面白くない画像ではありません。でもこればっかりはオオルリの勝手なので仕方ないです(^0^)
書込番号:26170283
5点

ニコンファンの皆様
2025年GWも最後は雨模様。昨夜から結構雨が降り続いています。
雨がなかったら、昨日のラッキーなクマタカとの出会いが忘れられず、柳の下の二匹目のドジョウ狙いで山間にでたところですが、雨に出端とモチベーションを挫かれました。
野鳥狙いでターゲットを探すにせよ、このカメラ/レンズシステムだと、小鳥なら20m以内のものでないと迫力ある単体写真は無理な感じがしています。それで、小さな、あるいは遠い野鳥だけを狙うのでなくて、自然の草木もターゲットに加えるのがいいのかな?と自問自答しています。
なにせこのレンズは ワイド側が50mmから始まっており、かつ撮影可能最短距離も結構短いので身近なもの何でも狙えるからです。このれんずを手にして最初に撮ったヤマツツジのアーカイブから連投します。
書込番号:26170450
6点

2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−5 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−6 ちょっとピンずれ! |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−7 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−8 |
ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しです。
早春の午後の山陰で撮っていて気づいたこと。この(カメラ/)レンズシステムは意外に逆光にも強そうだということでした。
加えて、カメラレンズシステムが重いことと、レンズの手ぶれ機構の優秀さにD300Sの優れたシャッター機構の効果が加わって、手持ちでブレにくいと感じました。
書込番号:26170462
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しレポート 続きです。
書込番号:26170465
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出し最終レポートです。
書込番号:26170469
6点

ニコンファンの皆様
これまでD300A/Sigma 50-500mm のセットは全て手持ち撮影で済ませてきました。自分の探鳥&撮影のスタイルがずっと手持ち撮影だったからです。
でもこのセットは3Kgを超す総重量で頸にストラップを掛けていると結構肩首が疲れます。それでこの日は、家を出るときにチャンスがあれば使ってみようと三脚を車に積んで持ち出しました。この日の最後に自分がこれまでやってこなかった三脚利用の野鳥撮影に初めて挑戦しました。
【三脚利用撮影の感想】
重いカメラセットを持たなくていいので、超楽ちん。 操作していて安定感がある。
飛ぶ鳥を追いかける際、三脚に慣れないためか、多少ぎこちなく勝手が悪い
水平方向以下を追うのはそれほどでもないが、仰ぎ見る角度のものは三脚のセットが悪いためか、不自由
定点での撮影となりがちで、場所を移動するのが億劫
これは余談ですが、撮影を終えて三脚を仕舞う際に操作ハンドル締結ネジを緩めすぎてしまい、折りたたんで持ち運んだ時に伸びた雑草が密集する草原に落としたことに気づかずに車に戻りました。最後の点検で三脚のパーツが足りないことに気づき、再度荒れ地に戻りました。どこで落としたか分かりませんので、通ってきたであろう踏み分け路を30分程度行ったり来たりしながら探す羽目になりました。
なれないツールは思いついてすぐに使うものじゃないなと自分に文句を言い聞かせてましたが、何とか探し当ててほっとしました。なにせこの三脚も亡義兄の愛用品だったからです。
書込番号:26171168
3点

ニコンファンの皆様
初めて三脚にカメラを固定して野鳥撮影を行いました。このカメラレンズシステムでの飛翔野鳥に慣れることがメインの課題でしたが、三脚での撮影は、楽な反面、動きに不自由さも感じました。単なる慣れの問題かもしれません。
なお、アップファイルは画像品質を60%程度に落として ファイルサイズを下げています。
書込番号:26171179
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)