
このページのスレッド一覧(全157148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 8 | 2025年3月16日 14:18 |
![]() |
27 | 6 | 2025年3月15日 21:18 |
![]() |
1 | 8 | 2025年3月14日 17:36 |
![]() |
3 | 14 | 2025年3月14日 17:12 |
![]() |
52 | 30 | 2025年3月14日 17:07 |
![]() |
0 | 16 | 2025年3月14日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 MarkUの後継機(K-1 MarkV)が発売される
可能性について、教えてください。
今まで、K-5にsmc FA 43mmF1.9 Limitedで楽しんでおりました。
直近、中古で
smc FA 77mmF1.9 Limited
HD FA 31mmF1.9 Limited
を入手しました。
その結果、フルサイズでFA Limitedシリーズを楽しみたくなりました。
できれば、軽快なフルサイズがあればベストなのですが、
淡い期待で
後継機(K-1 MarkV)を待つべきか、
K-1 MarkUを入手するか、迷っています。
7点

>ざきしゅうじさん
時間が過ぎていくのが勿体ないので、FAリミテッドをフルサイズで試したい欲が出てきたらK1-IIを購入されるとよろしいかと。
私はDFA85mmレンズを入手したことをきっかけに「これK1ならどんな写りになるだろう?」と興味津々になってK1-IIを買い直しました(以前、K3-IIIの購入時に売却)。
ざきしゅうじさんと同様、私もK1-IIIが今年中に出るかもしれないしどうしようか・・・と考えたことがありますが、待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事だと思い、気持ちを切り替えました。
私の妄想ですが、K1-IIIは来年の春に発売されて、センサーはPanasonicのS1RIIに採用されたものと同じソニー製4400万画素裏面照射型CMOS非積層センサー、ボディはK3-IIIを大きくしたような完成度で、そのぶん店頭価格は跳ね上がって48万円かなと。。
気長に待っています。
書込番号:26096527
16点

去年出てたK-1 IIIの話はただの願望デマですからね、出るかどうかは不明。
それどころかディスコンでそれっきりの可能性もないとはいえないし。
現行K-1 II買えるうちに買っておくのが良いのでは?
ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。
マップカメラとカメラのさくらやなら価格.com掲載のバッタ屋より安く184,800円ですよ。
フジヤカメラも同価格でやることありますが今はないです。毎回台数限定なので決断するならお早めに。
K-3 IIIのようにいつディスコンかわかりませんので。
万が一にもK-1 III出たとしても50万は下らないと思うので。
それでも払えるっておっしゃるならお待ちになってもよろしいですけど。
出ない可能性の方が高いと思いますけどね。
ちょっと前のスレのイートレンド172,800円もたまにやってますね。
書込番号:26096544
7点

センサーは7RW、Xの61MPセンサーが一番安上がりじゃないかなあ?
売ってもらえたらだけども(笑)
これなら40万円以下で普通に出せるでしょう
ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う
書込番号:26096971
8点

>みつえもんさん
ご返信、ありがとうございます。
「時間が過ぎていくのが勿体ない」
「待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事」
おっしゃる通りですね
欲しい時が買い時ですね
>5g@さくら餅さん
ご返信、ありがとうございます。
「ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。」
玉があるうちに、手に入れた方が良いですね
待ちぼうけも時間がもったいないし、
状態の良い中古や手ごろな新品を早めに入手します。
書込番号:26097034
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
「ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う」
その通りですね。
強みを活かせる分野に特化して欲しいですね
書込番号:26097037
1点

お蔭さまをもちまして、
無事手に入れました
手になじみやすいです
少しずつ慣れて、楽しんでまいります
書込番号:26112314
12点

みなさま
背中をおしていただき、ありがとうございました
>みつえもんさん
初めにご返信いただいたことも相まって、Goodアンサーとさせていただきます
書込番号:26112328
4点



D50購入時に買ったこのレンズ。VRも無いしプラマウントの安価レンズでした。デジタル黎明期のカメラに付けて、子供の陸上競技に良く持って行った物です。今の様に超望遠レンズが比較的買いやすい時代では無かったので、換算450oは随分役に立ちました。軽いし小型なのが良い。2002年発売でもう20年以上前のレンズやけど、中古価格はまだ1万円程するんやねぇ。長らく使わなかったレンズですが、昨日D200に付けて、満開の梅を撮りに行きました。D200もこのレンズもまだまだ使えますね。現像ソフトの進化で、この時期のレンズも十分使える感じです。ニコンだけに限らず、ミノルタAマウントや、オリのズイコーレンズも同様ですね。AFで使えるのは、モーター内蔵レフ機の特権でしょうか(笑)
9点

D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
D300 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
>みきちゃんくんさん こんにちは
この頃一眼レフは殆ど撮っていませんが、我が家の枝垂れ梅をD700とD300で撮ってみました。
D700にはAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED、D300にはAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED。
両方とも安価なズームレンズですが、普通に撮れますね。
24mm-120mmは11,800円、18mm-70mmは7,500円、中古でマップカメラで購入しました。
レンズは(カメラも)カビや曇りなどがなければ何時までも使うことが出来ますね。
写りはそんなに変わらないし連写やAFを望まなければ10年、20年前のカメラやレンズでも楽しむことは出来ますね。
私はRawで撮らないのでJpegで撮って出しです。
書込番号:26110053
4点

>shuu2さん
いつも、あちこちで撮影されているようですね。カメラは5台ほど持って行くと、どこかのスレでお見受けしました。僕は何時も一台です。撮れないものは諦めます。良く撮って100ショット。もう一生分のカメラがあります(笑)。RAW撮りでなのでショット数稼いでも編集が大変。と言うか、編集に値する写真は数無いですね。なので、余程のことが無い限り現状維持です。ライカQ3は欲しかったけれど、価格の割に合わないのと(赤バッチだけですから)アフターの不安で今のところ様子見です。デジタルカメラは、部品が無くなれば終わりなので、そんなカメラに100万円は出せないなー(笑)
古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。写真はカメラでは決まりませんね。価格のスレの狭い世界から抜け出したいものです。
書込番号:26110284
5点

>みきちゃんくんさん こんにちは
>古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。
基本は撮ることですからどんな古いカメラでも撮れますね。
自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
私は撮れないものはどうにかして撮りたいと思うときがあるのでそんなカメラを調達します。(腕がついて行かないですが)
新しい物だけではなく古いものも好きなので、一生分以上のカメラはあります(*^o^*)
まだ新しいものが出れば目はそっちに向きますね。(欲しかったら手に入れたいと思いますし物欲はまだあります)
近くにおかめ桜が咲くお寺があるので撮り比べをしてみました。(設定はまちまちなので参考程度です)
個人的にはどれも満足で来ますし、そのカメラで撮れる気分は最高でカメラで撮ることが好きなんです。
自分で手に入れたカメラは全部好きでカメラに対して不満など有りません。
LeicaQも欲しいですが高いので手が出ません。(壊れたら修理すればいいのでそんな気になりません)
このカメラに手が出なかったのでD-Lux8を買いました。(のんびりしたカメラで新製品ですが10年以上前の性能です)
書込番号:26110941
2点

>自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
この意見は、僕とは違うんですねぇ。僕は、趣味の範疇でも、やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。ここ一年ほどは成果は出ていませんが(笑)。写真のコンテストは審査員の評価で決まるので、その時点の審査員の好みも入ると思いますが、一定の基準はクリアしていると思っています。
これを意識しなくなると、本当の楽しみが解るのかもしれませんが、まだまだ未熟と言うか、若いというか(笑)
今日BSでブガッティーを乗りこなす放送を見ました。”クラシックカーを愛し、維持することは大変だけれど後世に残したい”と言うオーナーの弁は、そのままカメラにも通じるように思いました。僕も、shuu2さんと同様に、古いフィルムカメラも大事に保存して、何時でもスタンバイ出来ます。新しいものを追いかけるのも有りだと思いますが、新しいものが最高とは限りませんね。今のカメラ業界を見ているとそんな気がします。家電化したカメラは、光学製品とは程遠いような気がします(笑)。
書込番号:26111432
2点

>みきちゃんくんさん
>やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。
ここはまるで私と正反対ですね。
私は自分で満足できればいいので、他人に批評されるのは好きではないのでコンテストには出したことはありません。
自分が好きで撮っているのでこうすればコンテストに合格する様な撮り方になるのが嫌いですネ。
そんな訳で自由に撮ってます。これが自分の中では一番楽しいですよ!
Leicaも少し楽しみたいのでスマホとカメラの手頃なを買って楽しんでます。
一つに絞れば買えないことはないですが、色々楽しみたいので。
趣味は自己満足の世界ですから!
書込番号:26111495
3点

4枚目の写真貼り違えました。
ついでにZ8とDfとDSC-RX1で撮った写真も載せてみます。
写真だけ見ればどれも同じように感じますね。
書込番号:26111519
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日,kissDXを購入して、付属の「solution Disk(ver.14.3)」を、おまかせインストールしたところ、「EOS Utility」だけが、インストールされません。DPPやZBEXは正常にインストールされているようです。
カメラとPCを接続しても、EUが無い為にdataの取出し・RAW現像等が、出来ません。
対処法をご存知の方が、居ましたらアドバイスお願いします。
因みに、OSはXP HomeEditionです。
宜しくお願いします。
1点

その他のEOS DIGITALシリーズ:
上記OSがプリインストールされていて、USBポートを標準装備、もしくはOHCI準拠のIEEE1394ポートを標準装備しているパソコン(アップグレード機は動作保証外)
.NET Framework 2.0以上が必要です。
を確認してみてください。
スタートメニュー→プログラムの追加と削除→更新プログラム枠をクリック→NET Framework 2.0の項目を確認→無ければ、検索してダウンロード、インストールしてください。(Windows Updateからも可能なはずです。)
すでにインストールされているのであれば→すみません。わかりません。
書込番号:6789141
0点

すでにインストールされているかも知れませんね、一度確認された方がよいですね。
もしインストールされているのであれば一度アンインストールし再度新しいソフトをインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:6789286
0点

カメカメポッポさん、titan2916さん、早々のアドバイス有難うございます。
「NET Framework」のDL、ソフトの再インストールも試してみましたが、改善されません。もう少し、状況をお知らせします。
[USB接続に関して]
・USBポートは実装されています。カメラ本体を接続した場合、エクスプローラー上では、認識されており、jpg-dataの取り出しは、可能です。(RAWは、copy出来ません。)
[おまかせでインストールされたプログラム]
・WFT-E1/E2 Utility
・DPP
・ZB-EX
・Photo Stich
・EOS 5D WIA
・EOS-1 DS Mk-II WIA
・EOS Kiss_N REBEL_XT 350D WIA
以上7点。正常にインストールされています。
[接続起動時]
・KDXプログラム選択画面で、「Canon Camera Window」→検出したカメラに対応していません。(EU選択表示は、出ません。)
・DPP起動時、ツール→EU起動は、反転していて選択不可。
・ZB-EX起動時、取込み/カメラ接続→カメラと接続→カメラが検出されません。
・EUトラブルシューティングより、すべてのプログラム→Canon Utility→EUとなっていますが、EOS Utilityは、項目として有りません。
素人なりに推測すると、接続の問題というより「EU」に関連するプログラムが存在しないように思えるのですが・・・。メーカーサイトのEUプログラムに関しても、アップデート用の為、DLしてもインストールする事が出来ません。
行き詰ってしまいました。引き続き、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:6791600
0点

外してたらごめんなさい…
もしかして、EOS 5D や EOS-1D もお持ちなのでしょうか…?
当方には、そのような機種名のつくものは、何もインストールされていません。
KDXのCDをインストールしたあと、前機種になる PowerShot Pro1 のCDを入れたら、
まったく認識できなくなりました。
キヤノンカメラ関係のすべてを削除し、改めて古いカメラである PS Pro1 のCD→KDXのCDの順で
インストールし直したら、両方とも認識できるようになりました。
確認後、それぞれWEBから最新のバージョンを落としてきて、アップデートしています。
一度すべてを削除し、改めて入れるほうがよろしいかと…?
…で、CD、間違ってませんよね…
ちょっと箱を奥のほうに直してしまって、今すぐ確認ができないんですが…m(__)m
書込番号:6794770
0点

この辺の書き込みを参考にしては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=6205307/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EOS%81%40Utility&LQ=EOS%81%40Utility
自分もEOS UtilityのVer2.0のアップデートの際に[.NET Framwork V2.0.50727]が無い
と言う表示が出てインストール出来ませんでした。
NET Framworkをインストール後再度、EOS Utilityをインストールしたら成功しました。
書込番号:6796247
0点

こういう内容のファームウエアのバージョンもありました。
今回インストールしようとしているバージョンのチェックをされる事をお勧めします。
EOS Utility Ver2.0aでの変更点
・一部の環境でEOS Utility Ver2.0がインストールできない障害を修正しま
した。
※変更範囲はインストーラ部分のみであり、ソフトウエア本体部分に変更は
ございませんので、すでにEOS Utility Ver2.0がご利用可能なお客様につ
きましては、そのままご使用下さい。(新たにWEBからのダウンロード/イ
ンストールをやり直す必要はございません。)
書込番号:6796253
0点

光る川・・・朝さん、BE FREEさん、アドバイス有難うございました。私もdiskのver.が気になっていましたので、思い切ってCANONの相談センター(050-555-90002)に連絡してその点を確認してみました。
[結論]
OSがXPの場合、「サービスパック2」がインストールされていないと、「EOS Utilityは、インストールされない」との事でした。
早速マイクロソフトのサイトより該当のソフトをDLしてみたところ、ソリューション・ディスクのインストール画面に「EOS Utility」が表示されて、無事インストールする事が出来ました。
カメラ・メーカーのCD-ROMガイドとは言え、その程度の注意書きは記載して欲しいと思った次第です。
短い期間に沢山の情報・アドバイスを有難うございました。明日から晴れて「RAW現像」に挑戦してみたいと思います。
書込番号:6799487
0点

EOS Utility Ver3 がインストールされているときは Ver2
にダウンしますと動きました。本体はX4でした。
書込番号:26110071
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先日、USBを使ってPCに接続したのですが、タスクバーの方に、
「デバイス ドライバ ソフトウェアは正しくインストールされませんでした」
と表示されて、自動再生などが開かず、PCで認識してくれません。
デバイスマネージャーからドライバの更新を試みたのですが、ドライバは最新の物だと表示され、為す術がありません。
どなたか対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラを直接USBでPCに繋ぐのを止める。
メディアを取り出してカードリーダー経由でやってみては。
書込番号:13040985
0点

>arenbeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
arenbeさんのおっしゃっているとおり、写真を取り込むこと自体はカードリーダを使っています。
しかし、取り込みだけでなくリモート撮影にも使いたいので、できればカメラ自体を接続できる方法が分かればと思っています^^;
書込番号:13041012
1点

情報が少ないので何ともいえません。
キャノンに問い合わせするのが早いと思います。
と、言ってしまえば身も蓋もないですが。
場合によっては、パソコンメーカーへの問い合わせになるかもしれませんね。
以下、一般論です。
リモート用のソフトをインストールすれば通常はカメラを制御するためのドライバーは、一緒にインストールされるように思います。
それ以前として、カメラ側の記憶域が、パソコンでストレージとして認識しないのはUSBのドライバーの不備か、単純に、該当するHDDストレージドライバーがないからと考えられます。
カメラとUSBでつないだ時、コントロールパネルのデバイスで、HDDは、どうなってるか、確認はされていると思いますが、びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせると認識することがあるとおもいます。
メーカーに問い合わせする場合や、掲示板で、この手の質問をされる時は、OSのバージョン、サービスパック、カメラのファームウェアのバージョン、CPU名の詳細は必ず聞かれると思いますので、事前に調べておかれることをお勧めします。
書込番号:13041818
0点

こういう時は、一旦デバイスマネージャーを削除して再起動してみるのがいいですね
ただし削除してもうまくいくかどうかは半々ですが
書込番号:13042244
0点

>リモート撮影
リモート撮影の場合の、カメラの USB の(接続)設定に指定が有りませんか。
書込番号:13042328
0点

まさか、EOS Utilityいれてないってオチじゃないでしょうね。。。
書込番号:13043015
0点

みなさんご回答ありがとうございます!
>はるくんパパさん
正直メーカー問い合わせはあまりアテにならないと思っているので・・・。
いつも「ここではわからないから〇〇に問い合わせろ」と言われてたらい回しにされるのが落ちなので。
実は一ヶ月ほど前に一度繋いだことがあって、その時はうまくいったのでドライバーは大丈夫だと思います。
>びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせる
試してみましたがやはり無理でした。
スッペクについては後述しようと思います。すみません。
ちなみに、もちろんEOS Utilityはいれてあります。
>Frank.Flankerさん
先述した通り、試しては見ましたがうまくいきませんでした。
>robot2さん
まずUtilityどころか、PCにカメラを認識してもらえません。
あと、それらしい設定項目が見当たらなかったのですが・・・。
書込番号:13043535
0点

スペックについてです。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
CPU:Intel Core i7 -965 Extreme Edition
カメラのFW:Ver1.0.9
この他に必要な情報はありますか?
書込番号:13043559
0点

EOS Utility を一度削除して(コントロールパネルのプログラムの削除から)
もう一度 Install してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13044466
0点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます!
一度アンイストールしてから、最新版をインスコし直したんですが、ダメでしたorz
というか、Utilityで認識するしない以前にPCの方で認識してもらえない状態なんです・・・。
書込番号:13044484
1点

もう1つだけ。(笑)
無駄かもしれませんが、一度成功した USB ポートと同じポートを
使ってみてはどうでしょうか?(すでにやっているかもと思いながら
書いていますが、、)
まれに、他のポートを使うと認識しなくなることが昔あったので。
書込番号:13044604
0点

>mt_papaさん
はい、同じポートを使っています。
あと、すべてのポートでも試してみましたが、全てダメでした・・・。
書込番号:13044642
0点

>( ゚∀゚)o彡゜さん
「インスコ」って・・・^^
2チャン用語だねぇ。
だったら、アンインストール → アンスコ or ウンインスコ とか書いて欲しいよねえ^^
書込番号:13045822
1点

すでに遅いと思いますが現行のVer3.1.6 ?をインストールします。 そのあとでCD などを使ってVer2.0 台にバージョンダウンしたら
動きました。。。。 という記憶があります
書込番号:26110047
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

PENTAX以外はレフ機は開発してないんじゃないですかね?
ニコンもキヤノンも2020年2月以降1台も出して無いですよ。ペンタックスは派生モデルも含めると3モデル出してます。
ニコンとキヤノンはレフ機辞めたとか言ってませんでしたっけ?知らんけど(笑)
PENTAXはレフ機だけで行くようですが、、、
書込番号:25649956
0点

>今後すべてがミラーレスになって、
に一票。
その心は…
・ミラー機構を始めとする機械式パーツを撲滅して、レンズと半導体(回路)、筐体だけにしてコストダウンしたい。
・機械機構の排除で、職人技と言った属人的な要素を徹底的に抑え、属人スキルによる品質の偏りをなくしたい。
・更には徹底した量産化を可能にして、コスト最小・付加価値最大にして儲けまくりたい。
書込番号:25650056
6点

>権現様さん
完全に無くなるのは、もしかしたら銀塩フィルムの一眼レフの時よりも ゆっくり「かも」しれませんね(^^;
さて、国内では絶滅状態になりつつありますが、昨年の一眼レフの出荷数は 120万台近くあります。
(レンズ交換式カメラの出荷数第2位のソニーのミラーレスの出荷台数に近いぐらい
、OMDとパナの合計の4倍ぐらい(^^;)
別スレの書込番号:25647488の自己転載ですが、
2023年中の、日本の(CIPA統計の)全社の全世界計で、下記の出荷台数です。
・ミラーレス : 483.3万台
・一眼レフ : 116.6万台
(計) : 599.9万台
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
一眼レフの半数前後は先進国の欧米向け、
残りの半数前後は発展途上国向け、特に低価格一眼レフが多いようです。
(ごく一部は迂回を経て、軍用ドローンに使われたりしていますが・・・)
https://gendai.media/articles/-/94661?page=3
発展途上国では流行り廃り以前に「絶対的な金額の制約」があるので、
例えば「顔つなぎ」目的で、ある程度の利益が出る限り、需要があれば売り続けるかもしれませんが、
そんな需要を Nikonは放棄したようなので、実質的に Canon次第?
逆に、オリンピックの公式カメラマンなど、カメラマンとして一定以上の存在となっている層の、一眼レフ需要が一定以上ある間は、それら御用達の一眼レフは残る方向かもしれません。
・・・リコー(ペンタックス)においては、新規に短フランジバックのミラーレス専用マウントを出すと、それが「終わりの始まり」になってしまいそうな?
書込番号:25650125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいカメラの開発はペンタックス以外は完全になくなったと思います。
ニコン、キヤノンの一眼レフが残るかどうかは、今の一眼レフユーザーがなぜミラーレスを使わないかという理由にも依るでしょう。
AFに関しては、
ニコンのミラーレスはコントラストAF併用なので、コントラストAFの精度をとるか位相差AFの速度をとるかということになると思いますが、
新しいZマウントレンズの方がAF速度も精度も光学的性能も良くなっていくと思います。
キヤノンはもともと像面位相差AFしか使用していないので、AF速度は一眼レフの位相差AFと変わらないと思いますし、レンズ性能的にミラーレスの方が早いのではないかと思います。
ファインダーの精細さか、タイムラグか、こんにゃく現象か。
これらはEVFの画素数や性能とグローバルシャッターでいずれ解消すると思いますが、採算が取れる程度に一眼レフを買う人がいる限りは、既存品であっても生産は続けると思います。
書込番号:25650127
5点

>権現様さん
中の人でないとわからないですね。
噂レベルではいろいろ聞いていますが。
予想すると、
ありがとう、世界さんがおっしゃっているレフ機のフィルムからデジタル化よりもゆるりと廃れていく。
これは一理あると思います。ミラーレス機は総じて高価なのか、世界的にみると未だレフ機が
一定数売れてるようですし。
逆に、2000年代のようにカメラが売れていないので、儲からないものは切りたいという思いも
あると思います。
なので、予想しづらいですね。
ただ、普及価格のレンズはもう生産していないかもですね。
一定数生産しておいて、在庫切れで販売終了にするのかもしれないです。
予想ですが。
書込番号:25650197
2点

一眼レフのカメラは動画撮りの時、AFが出来ません
これはミラーを使用して位相差AFをしているから
位相差AF時はセンサーに光は届いていないので、映像は撮影出来ません。
ミラーを上げると、撮影出来るのですが、AF出来ません。
AFさせるにはセンサー面にAF機能を2重に持たせる必要があります。
つまり、静止画と動画で完全に2通りのAFシステムが必要な訳です
当然、レンズにもその配慮が必要で、コストは増えます
と言うわけで、メーカーはマウントを変えてでもミラーレス化する必要があった訳です
「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
一眼レフのシステム自体が片手落ちのシステムになっている訳で、将来性は無いのが現状
細々としたサポートはメーカー的にはあっても、積極的な新規軸は望めないのが現状
とは言っても、手持ちのカメラが無くなる訳でも無いので、過去の膨大な資産を食いつぶして続くまで続く
いつかは無くなる有線電話のように、併売していくのがメーカー
ミラーレスでどんな画期的な進展があろうと、一眼レフには一切反映されない。
その恩恵を受けるには、いつかは乗り換えてねと言う姿勢なのです。
だから、新規購入者はその点を理解した上で買うべきなのですが、メーカーは積極的な説明はしません。
売れればいいんです。いずれはミラーレスに集約されるから
ユーザー的には高い一眼レフ的な価格のミラーレス入門機を買うか
とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか
考え方次第ですねw
書込番号:25650202
3点

ニコンの場合、現時点で開発はしていない。
けど、辞めたという訳ではない。
という事だったと思います。
先の事は単なる予想だけで、誰にも解らないですね。
書込番号:25650327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6とかみたいに、今ある最後のフラッグシップを10年後も販売しているような気がします。
書込番号:25650378
0点

>権現様さん
一眼レフでも、動画撮れる優れたテクノロジーがあります。
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」
・・・かつてフィルム時代にキヤノンがフラッグシップ機EOS-1RSにも搭載し、近年ではソニーの名機α77UをはじめとするAマウント機に搭載されたテクノロジー。
画素の欠落も無い、完璧なテクノロジー。
書込番号:25650384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズについて、
Nikonはまだ様子見かと思います。
RICOH PENTAXは、今更ミラーレス開発する余力はないのでしょう。HOYA時代に相当リストラして、スリム化した組織と聞いてますから。
他メーカーのデジカメ部門を買収すれば話しは別ですが。
書込番号:25650400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
像面位相差とかDPCMOSとかレフ機にもあるので、そこそこの速度でライブビューでのオートフォーカスができないわけではないです。
けどレンズはやはりやり直しで、ニコンSWMやキヤノンUSMはSTMとかLMに比べたら駆動音もデカいし、
何より動画撮影にそもそも配慮してないので大半のレンズが派手にブリージングを起こすので、動画への配慮を考えたらレンズラインナップはやり直しにはなりますね
書込番号:25650412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのDは、もしあるとすると、技術継承用の手工芸のようなブティックモデル。
DよりはFの方が可能性が若干高いか。
先日のCP+でこの辺りの情報ないかと、
取りあえず「新本社はいつ頃オープンですか」と、何人かの社員さんに聞いてみたけれど
誰も答えられず。
現地の看板では5月末までの工事期間となっているのは確認済なので、
その頃になれば、ミュージアムとメンテ窓口、ニコンサロンなどのギャラリー以外に
何か特別な施設ができる可能性があるかとか、
もしその手の施設ができるなら、その規模から生産可能性も推測できそうと思っています。
書込番号:25650456
2点

権現様さん こんにちは
Z9が出た時点で Fマウントレンズの減少もあり ミラーレスに移行が進んでいくように見え 一眼レフの今後は 以前のフィルムカメラのような扱いになりそうな感じがします。
その為 一眼レフは すぐには無くならないかもしれませんが 新製品の発表は無くなってきそうな感じがします
書込番号:25650498
1点

>mastermさん
>「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
これは、少し違うと思います。
この大半のユーザーとは、ワンオペで静止画も動画も撮るような方々ではないでしょうか。
一方で、夫は一眼レフで静止画撮影し、妻はビデオカメラで動画撮影するという、子供の運動会での大半のユーザーもいる訳でして。
書込番号:25650748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、フィルムEOSの場合は、「ペリクルミラー」
です。トランスルーセントミラーテクノロジーは、
ソニーの技術、呼び名です。
デメリットがないわけではなく、
ハーフミラー部での光量減少、ミラー跳ね上げが
ない分センサー部などの掃除ができないです。
一眼レフの最大の弱点は、
ミラーがあることであり、
シャッター&ミラーショック
像消失時間
連写性能の限界
プリズムゆえのファインダー倍率の限界
明るさ重視するとピントが見えないスクリーン
それゆえのシャッターの耐久性
などなど・・・
レフ機の中級クラスまではどうやっても
シャッター速度が10コマ止まりでしたが、
ミラーレスになってからはEOSR50ですらこれを
凌駕します。
またミラーレス機でもシャッター搭載機が
現状普通ですが、ゆえのシャッター故障
後々はメカシャッターレスになれば、
ほぼ可動部はなくなり、耐久性にも繋がります。
ミラー部がないゆえにレンズがセンサー面ギリギリ
まで設計できることなどもメリットでしょうか。
ニコンはもう、レフ機はD6とD850あたりを
のこして終了方向。
キヤノンが残存者市場でゆるやかに市場終了まで
ソフトランディングさせるのでしょう。
両メーカーとも、ほとんどのレフ機のレンズは
すでに生産していません。
この2年ほどで一気にレンズラインナップも縮小され
市場からなくなったら販売終了という感じかと。
シグマやタムロンのページもいつの間にか、
売れ筋と訂版以外は一眼レフ用レンズは大幅縮小
してます。
書込番号:25650817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思うに、デジタル一眼レフは大昔のレンジファインダー機の様な道を辿るかも知れません。
しかしミラーレス化の主要動機はカメラメーカー側にあり、ユーザーとして致命的に一眼レフに不自由を感じた訳では無いと思います。
メーカー側のミラーレス化の主要動機
1)機械的構造の簡略化によるコストカット
2)距離計連動カメラで当時の西独のライカに追い付けなかった日本メーカーが東独のツアイスイエナが得意とした35mm一眼レフに移行したのと似て、デジタル一眼レフでニコン、キヤノンに追い付けなかったメーカーが早期にミラーレス化。
3)ミラーレスが未完成なうちに先に一眼レフの製造技術を喪失したメーカーが有った事。
そうした経緯で、今のミラーレス機と比べても当時の一眼レフと比べても「ファインダーの見え方」等が劣っている、とても使いにくいミラーレス機が、数年前まで、物によっては今でも流通しているのです。
これを「進歩」とか「技術革新」と単純に持ち上げる立場には私は有りません。
いち消費者としては写真が使い易く撮れればどのファインダー方式でも良いです。
一眼レフで無いと撮れない写真は有りますか? ミラーレス機でないと撮れない写真は何ですか?
書込番号:25651428
2点

レコードがCDの発売枚数を超えたとなると、単に便利かなんかではない価値観で市場は動くこともあるわけです。
撮ることを楽しもうとすれば、オートよりもマニュアル操作がいいという人もいるでしょうし、ファインダーは天然光の方が良いという人もいるでしょう。
映像はAIが撮ってくれる時代になりましたから、価値観の逆転は起きるでしょうというか、既に起きていると思いますね。
書込番号:25651453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズの需要が無くなれば、ニコンも生産を終了すると思います。
要は、Dシリーズのユーザーが、ミラーレスへの乗り換えを積極的にするか否かですかね。
レフ機の光学ファインダーは、動物を観察して撮るのに便利だと思います。
ミラーレスも、EVF&OVFのハイブリット方式が普及すれば良いのですが。
プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
書込番号:25651586
2点

今は色んな種類のカメラがありますから、用途に応じて、その機能に特化した比較的安いカメラを使っている方が多い気がします。
masterさんの「とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか」の通りかもしれません。
前にも書きましたが、高価で静止画も動画もどちらも綺麗に撮れるミラーレス一眼を使う人は、どちらかと言うとワンオペのYouTuberのような少数派だと思います。
ただ、このような人達は発信数がすごく多いので、あたかもミラーレス一眼が市場を押さえて、一眼レフは消えて無くなりそうな錯覚が生まれるのではないかと思います。
実際に小学校の運動会に行くとよく分かりますが、ミラーレス一眼はかなり少数派です。大半はスマホ、ビデオカメラ、一眼レフです。
書込番号:25651603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
最近手に入れました。10年ほど前に1D2を使っていましたが,操作方法を殆ど忘れております(笑)。
手元にあるCFは2GB,4GB,32GB,64GBです。
世代的に32GBは認識しないだろうなと試しにフォーマットかけたところ,8GBになってしまいました。
ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
RAW撮影ですが連写しないので,持っている4GB*2枚で足りるだろうなとは思いましたが,
いちおう把握しておきたくて質問上げさせていただきました。
32GBのCFは別機種でフォーマットしなおしてもとに戻しました(笑)。
0点

>三島ビューティさん
>ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
EOS-1Ds Mark II以降は、ファームウェアのアップデートで8GBを超えるCFに対応します。
この機種は8GBまでなのでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.htmhttps://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.html
書込番号:24152836
0点

>三島ビューティさん
検索したら32GB使えたなんてのもありますが、メーカーが使えると判断してるのは8GBまでだと思いますね。
1000万画素なので8GBが2枚あれば問題ないと思いますが、CF採用機種は今後発売されないでしょうけど、低容量のCFを探すのも大変だったりしますね。
当時としては問題なかったんでしょうし、CFも高価な時代でしたから仕方ないとは思いますが。
書込番号:24152842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
ウラがとれてよかったです。
8GB,以前もっていたのですがKDXあたりとともに売り払った記憶が・・・
キープしとけばよかった。
もう19年前のカメラですが,がっしりしてますねー。1DXも持っていて,
並べて眺めているだけでニヤニヤしてしまいます。
書込番号:24152864
0点


これが出た当時のCFは高価でしたね。
11年前にSanDisk ExtremeVの4GBをヨドバシで買ったときでも、5万円越えていました。
当時ExtremeWはまだ出ていなく、ましてExtremeProもなかった。
書込番号:24152897
0点

>三島ビューティさん
KDXなんかは16GBとされていますが、32GBが使えたりします。
フラッシュメモリはメーカーによって容量の若干の違いがあるので、もう1つ上の容量が使える場合もあったりするんです。
安全性という意味ではメーカー基準の容量をお勧めしますが…。
今CFという入手性が悪く買うとなると中古だったりしますが、
こういうわけもあって8GBって割高で取引されていたりするんですよ。
書込番号:24152934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
ちょっとヤフオクで調べてみました。サンディスクやトランセンドあたりの8GBが1500円くらい
なんですね。昨今のSDXCの値段からしたらお高いですね。そういえば40D使っていた
ころにExtreamPro?の8GBを22000円で買ったっけ・・・
実はたまたまmicroSD→CFのアダプタを偶然持っています。連写はしないので,AMAZONで
SanDisk 8GB microSDを468円でポチってみます。(ネイティブより遅いとかリスクあるとかは
承知の上)
書込番号:24153607
0点

Windowsで外部ドライブ(CF)をexFATでフォーマットしてみれば、カメラで容量32GBと認識してくれないですかね。
試してみてもいいかも。保証の限りではありませんが。
書込番号:24153861
0点

>backboneさん
16GBのmicroSDをアダプタに装着。あらかじめパソコンでexFATでフォーマット。
挿入したとたん,フォーマット求められて8GB化しました(笑)。
ところで,RAW形式指定しているんですが,拡張子がTIFになっとります。
*.CRWや*.CR2は見慣れているのですが,*.TIFでいいのでしょうか?
書込番号:24154997
0点

あ。取説見ていたら,RAWの時の拡張子はTIFってありました。へー。
書込番号:24155003
0点

>三島ビューティさん
EOS-1DsU以降のファームウェアがアップデートされたのは2006年の年末です。
2007年に16GBのCFが発売されていますから、それに備えたのでしょう。
EOS-1Dsが外れたのは、ハードが16GBに対応していないか、ファームウェアのアップデートに対応していないかのどちらかと思います。
書込番号:24155123
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そこまで情報をほじってくくださるなんて感謝!
連写系は1DXでやっていますというか,コロナ禍で子のスポーツ関係の
撮影がほぼできなくなってしまい,別の楽しみを模索中でした。
旧EOS DIGITALはromanさんのHPにあるように発色がよさそうと期待して
ゲットしました。D60,10D,初代KissDは持っているので,1Dsも楽しめそうです。
書込番号:24155187
0点

実は,ヤフオクで落札したAPS-C機に偶然にも8GBのコンパクトフラッシュ
がささっておりました。なんともタイミングが悪いですね(笑)。
一般的にはアダプタを使うと遅くなってダメなんですが,いちおう計測
してみました。
Transcend 8GB 133倍速(TS8GCF133) そんなに速くないやつ。
Read 27MB/秒 Write 7MB/秒
数日前に購入したmicroSDHC
SanDisk microSDHC 8GB クラス4
Read 42MB/秒 Write 35MB/秒 連写機じゃないんだから,十分なスペック
このmicroSDHCをアダプタに装着すると・・・
Read 26MB/秒 Write 24MB/秒 確かに遅くなったけど,壊滅的ではない
1Dsに装着して,RAWで連写して詰まった瞬間からCFアクセスランプが
消えるまでの時間を計測しました。
Transcend 8GB 133倍速 ・・・48秒
SanDisk microSDHC 8GB クラス4 ・・・44秒
書き込み速度が7MB/秒も24MB/秒も関係ないのですね。
連写できたRAWは10枚。そこから転送速度を見積もると1Ds自体が2MB/s以下の模様。
カードアダプタ,ぜんぜんオッケーした!
書込番号:24163529
0点

SanDisk microSDHC 8GB クラス4 は488円でしたので,コスパ最高です!
書込番号:24163539
0点

自己レスです。
「1Ds 16GB」で検索したらFAT32でフォーマットせよとあったので,Win10の標準機能にて
FAT32でフォーマットしました。アロケーションサイズは自動にしました。
見事,16GBで認識しました。
まー,連写しないのでRAWで8GBや16GB使い切るってことはないと思いますが,自己満足ってことで。
私の1Ds,ファームは1.0.3のようですが,これって最終版なんでしょうか? キヤノンのHPは古い機種の
ファームを消してしまうので,確認しようもありません。一部の機種は海外の有志が残してくれていて
探し出すことが出来ますが,初代1Dsはヒットしませんでした。
書込番号:24196785
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)