
このページのスレッド一覧(全4160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年11月1日 06:47 |
![]() |
9 | 6 | 2012年10月31日 02:39 |
![]() |
10 | 1 | 2012年10月31日 01:59 |
![]() |
18 | 8 | 2013年1月27日 13:30 |
![]() |
8 | 10 | 2012年10月30日 14:39 |
![]() |
9 | 12 | 2012年11月5日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・純正ハンドルバーマウントが消耗品
振動により磨耗して上下に揺れる幅が日々増えていきます。
・固定場所
ハンドルバーのセンターよりにすると水溜りや雨天時カメラのレンズに水滴などがつくので車輪軸からずらすか泥除け工夫する必要がありそうです。
・夜間走行時
カメラのマウント位置と自転車のライトの位置次第でライトの光がカメラ内に防水ケースを通して映りこみます。
・走行中の音
ブレーキ音、自転車のタイヤの摩擦音が余計に入ります。ハンドルバー固定だとしょうがなさそう。
・純正マウント取り外し取り付けが面倒
コンビニなど立ち寄るときその都度外す手間が・・・。接着式マウントを加工して車載マウントとしたほうが良さそうです。
2点

以前普通のハンディカム載せてた時は汗と風切り音に困りました。
ロードバイクでハンドルやステムに付けるとちょうど頭の真下にカメラが来るため、
滝のように流れ落ちる汗がカメラを直撃。で、タオル巻いたり色々試行錯誤したものの、
結局振動対策と合わせて頭の上がベストという結論に。
このカメラの場合、やはり困るのは側面ボタンが取り出さないと操作できない点でしょうか。
ハンドルマウント、純正はやっぱりヘタレなんですね・・・。とりあえず他社製を流用
するとして、MONTY221さんが撮られたような刺激的なアングルを確実に得られる丈夫な
マウントがあれば、さらに楽しめると思います。
書込番号:15279203
2点



このカメラを買って2週間ぐらい経ち 構想3日 製作一週間
やっと完成してビデオ撮りができました。
http://www.youtube.com/watch?v=IxbrEW9lcqU
材料は釣竿だったりカメラの雲台を使ったり
決め手は かっこ悪いけどガムテープが大活躍でした
重くなるから ケースは使わないので、今 1番ほしいのは レンズカバーです
今日も手から滑り落ちレンズ外周(本体)に傷が入ってしまいました。
幸いレンズは無事でしたが もうキズ物になってしまいました。
4点

自転車以外の映像が見てみたいです。。。
書込番号:15274094
2点

>どんな映像がご希望ですか?
シュノーケリングで使えないかな〜?と思っているので、シュノーケリングの映像が見たいです。メーカーが作った超キレーな映像ではなく、普通の人が普通に(あるいはちょっと工夫して)撮った映像が見たいです。
後見たいのは、スカイダビングとか、フライングスーツとか、ベースジャンプとか、岩登りとか。。。こんな映像自分で見た事ない!というような映像が見たいです。
せっかく映像をアップしてもらっているのですが、 自分が知らない町を自転車で普通に走る映像はあんまり。。。。「国道x号を走る!」とかテーマもなさそうだし、いろいろ工夫をされているのであれば、こんな風に固定するとこんな映像が撮れて、これがオススメ、とかそういった説明でもあると参考になるのですが。。。(いやいや撮影方法は秘密!というなら、この映像すげー!!!というぐらいのクオリティがほしいです。。。)
すいません。自転車にはまったく興味がないもんで。。。
書込番号:15274401
0点

中々凄い動画を期待されている見たいですね
自分もアッと驚くような動画を撮れるよう努力していきます。
>シュノーケリングで使えないかな〜?と思っているので、シュノーケリングの
>映像が見たいです。メーカーが作った超キレーな映像ではなく、普通の人が普通に
>(あるいはちょっと工夫して)撮った映像が見たいです。
シュノーケリングで釣りと言うものなら過去に撮ったことがありますが 多分希望されて
いる様なやつでは無いかもしれませんが リンク貼っておきます(AS15では無いです)
http://www.youtube.com/watch?v=HmwU5OjBtiA
家族を撮った動画の抜粋なので 全然大した物ではありません
(自作水中ケース)
お気に召さなかったらスルーして下さい。
書込番号:15274493
1点

動画拝見しました。どのアングルも素晴らしいです。臨場感がすごい(*_*)
特に一番最初のは驚愕。これは確かにいろんな所にカメラ引っ掛けそうで怖いけど、周囲の風景を
入れつつの自分撮りとしては最高だと思います。
お金があれば何台か買ってマルチアングルで撮ってみたいですね。後継機が出てくれば
初代のこれを2カメ・3カメに転用するのはアリかも?
書込番号:15274714
1点

自転車乗りでない僕がこのカメラを検討したのが間違いだったようです。やっぱりこのカメラは検討から外しておきます。
スレ主さん、
手作りハウジングの水中映像ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:15274751
0点



オートバイのハンドルに付けて撮影しました。
画質 HQ、120度、手ブレ補正ありです。
青空がとてもきれいで、バイクって気持ちいいなあ、と思わせてくれます。
路面がよくないので、けっこうぶれてるかなと思ったのですが、手ブレ補正もよく効いてて好印象です。
8点

このカメラはついつい空を大きく入れて撮りたくなりますね♪
曇りや雨など天気が良くなくても結構見栄えのある絵になるので、個人的には好きな色付けです。
道が悪く振動多めでも大丈夫ですし、通り雨に降られても心配なし。バッテリーの持ちも良好。
このへん普通のハンディカムで撮ってた頃は苦労してたんでありがたいです。
書込番号:15274683
2点



晴れてユーザーになったのでお邪魔します。
写真を見れば一目瞭然ですが、ハウジングの固定ねじ穴を本体側面に取り付けました。
内側に鉄板を差し込みタップ処理をして本体を挟み込む形でネジで固定しています。
一応この状態でもハウジングに入りますが、もう一つ買わなくてはいけないので微妙な改造かも。
利点はハウジングの曇りと重さから解放される、電池の収まりがタイトになるのでガタ付かない、外部給電が可能になる、マイク端子が使える。
欠点はワクワクさんクオリティのカッコ悪さ、サポートを投げ捨てる博打要素。
写真では判りませんが、液晶のカタ付きも液晶の配線帯を詰め物で固定すれば収まります。
素人でもこんぐらい出来るんだから次世代はここら辺直しておいてほしいな。
6点

是非、写真のアップをお願いいたします。
ハウジング必須なので購入にためらいがあります。
ハウジングのレンズ部分をくり抜かないと画質が低下しそうとか思っていましたが、
曇りが発生するとは、いただけません。
購入する場合、ケースの自作も考えねばとか悩んでいます。
書込番号:15272190
0点

>ガラスの目さん
早い返信有り難うございます。
画像のアップロードを失敗してしまい申し訳ありません。
ハウジングを使ってみての感想ですが曇ることは規定事項です。
というよりも、どのようなハウジングも内部で熱を持つ以上結露はすると思います。(程度の差はありますが…)
HDR-AS15もレンズ部に曇り止めを塗り除湿シートを入れれば滅多なことでは曇りませんでした。
予め予想される不具合の対策を純正品でカバーできない辺り、まだこの製品は手探りの段階であることは確かです。
純正固定器具では角度調整出来ないというあほな仕様ですが、要は1/4インチネジつけたから自由雲台でも使って対応してねという事だと理解しております。
だったら本体側にもねじ穴付けろよ!と言う事で改造しました。
参考になるかは微妙ですが、使用感はしっかり固定できて軽くなってとても満足しています。
書込番号:15272323
1点

>大西順さん
横にネジを付けるとは、すばらしい発想です。
ネジを付けた台座を作ることしか考えていませんでした。
そうするとコネクタを邪魔し外部電源が取れなくなってしまいます。
一番の用途は、車のドライブレコーダーとして考えていますので長時間録画が必須です。
ところで、メスネジの付いた金具は、どこで売られているのでしょうか?
書込番号:15273024
0点

>ガラスの目さん
今回の改造はメスねじやナットは使用しておりません。
暑さ1mmの鉄板にタップと言う工具を用いてねじ穴を作っております。
本体と電池の間にも鉄板があるのです。
また、ねじも4mmの物を削って3mmになる様に加工してあります。
1mm ---▽--ね--▽----ハウジング下のネジ板
1mm ---│--じ--│----本体外側
1mm ---│--穴--│----鉄板(タップ加工)
※ネジ板と鉄板で本体をサンドイッチして固定
どこで買えるかについては家にあったネジを利用したので何とも言えませんが、下のURLを参考にして下さい。
http://wilco.jp/products/F/FF-E.html
M3規格(0.5ピッチ)のネジと同様の物を使用しているので4つで160円ぐらいでしょうか。
車載カメラの振動であれば、鉄板のタップ加工を(厚さ1mmに削った)M3規格のナットに変えてしまっても十分な強度になると思います。
書込番号:15274279
2点

>大西順さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
きれいにネジが切れているので市販品かと思ってしまいました。
ネットショップ・ビックカメラに止めネジアダプター H-SA8 とか部品が色々ありました。
使えるかどうかは、わかりませんが…
カメラを買ったら、色々チャレンジしてみたいです。
書込番号:15274350
0点

>ガラスの目さん
あ…。大きい方(1/4インチ側)のメスねじの事だったんですね。早合点申し訳ないです。
こちらはハウジング(防水ケース)の下にある金具を外して本体にくっつけただけなんです。
ある意味市販品です、予備のハウジングを購入すれば手に入ります。約3000円…orz
実は私もネジ止めアダプターも購入して試行錯誤しました。
車載カメラの場合は本体に穴を開けて、ネジ止めアダプターを内側から差し込み、接着するだけで十分固定できると思います。
私の場合、頭に付けて激しく動くことを想定していたので、接着剤だけで固定するネジ止めアダプターだと不安になりこういった形になりました。
ガラスの目さんがAS15を購入され、改造が上手くいってニヤニヤする事を願っております。(・ヮ・)ノシ
書込番号:15274483
0点

亀レスすみません。
グリップスタイルLCDユニットAKA-LU1が発売されましたね。
これにはネジ穴が切ってあるようなので、1万円と少々根が張りますが、
こちらを取り付ければ自作のネジ穴をあける必要もなく、曇りから解放されると思います。
書込番号:15677675
2点



GO PROやION、いろんなアクションカムを検討してましたが、
この度発表されたSONY AS15を導入。
純正マウントを利用して、ロードバイクに取りつけ静岡市街地を走ってみました。
いろんな評価がありますが、個人的には満足です。^^
賛否あるかと思いますが、自分の最終的な一番の決め手は「色」でした。
http://youtu.be/eFMv5zFYTiM?hd=1
2点

太陽光が直接当たる条件でもフレア、ゴーストが非常に良く抑えられていますね
鏡筒が長いので、おそらく有害光を逃がしやすい=センサーに当たらないように
設計されているのでしょう
このあたりは、カムコーダーの経験が長いソニーやJVCに一日の長がありそうです
書込番号:15258344
0点

一番印象的だったのはここのサイトの比較でした。
http://youtu.be/OvfXWzmldYI?hd=1
撮影コンディションによってもある程度かわってくるでしょうが、
AS15での岩肌のコントラストと質感、青の深さ、太陽のハレーションの少なさが好印象でした。
ただレンズフレアに関しては、GO PRO2では出ていないのに、AS15ではクッキリ出ています。
これも絵としてあったほうがそれっぽくていいと思う人と、映画的映像時など、邪魔だと思う人もいるわけで。
僕は好きなんですが、ゴーストを気にする人はGO PRO2がいいかも知れませんね。
書込番号:15258419
2点

動画拝見しました。国1の駿河大橋や駿府城のお堀は見慣れた景色です。
ご近所のようですね。そうそう、このカメラは空の青が良い色で出るんですよ♪
>フレア
出る事自体は個人的には問題なく、むしろ光の演出になるので形や色が良いなら大歓迎
なんですけど・・・本機の場合、真円の妙なフレアが出るのがちょっと気になる。
恐らくレンズそのものではなく、防水ハウジングの方が原因だと思いますが。
>ハンドルマウント
ビクターMT-HB001がソニー純正よりも良さげでは?と気になりました。
左右への傾きは調整できないですがクイックシュー式でハンドルへの固定も頑丈そう、
ビデオピン付きのクイックシューで使い勝手も良さそうです。
あと、関連商品で気になったのが吸盤雲台のANDECHS.you AN-CS02G。雲台部の面積が
狭いのが不安だけど、吸盤の固定力は強力なようで。バイクで試してみたいですね。
本日は静岡市西部、藤枝市岡部地区との境の野田沢峠、西又峠を走ってきたんですけど、
ついに恐れていたレンズ部への結露が出てしまいました。幸い真っ白ではなくリテイクを
出す程ではなかったんですけど、やはりこれからの季節、除湿剤は必須ですね。
今更ながら、なんで純正の乾燥剤をカメラと一緒に出さなかったのかと。
仕方がないので、Amazonでシート状の乾燥剤を注文しました。どれだけ効果があるのか、
現物が来たらまたご報告したいと思います。
書込番号:15258540
0点

防水ケースの曇り、レンズがあたるケース内側を液体洗剤なんかを布にとって拭くと収まりますよ。
私は車のウインドーウォッシャー液で拭いたら止まりました。
水中とか、冬の撮影では厳しいかもしれませんが…。
書込番号:15259150
1点

>マスノコさん
http://www.youtube.com/watch?v=OvfXWzmldYI
を見ましたが、Go-proの絵は全体的に白っぽく、常に有害光に当てられている印象です
ゴーストが出にくい代わりに、フレアをほとんど抑えられていない状態です
AS15は、太陽光が直接当たる場面にのみゴーストが出ますが、
カールツァイス・テッサーレンズというだけあって、
フレアの抑制によりコントラストは高いです
なまじフレアを抑えているだけ、ゴーストが出る場合に目立つのだと思います
書込番号:15259656
1点

>あがしまえさん
僕は詳しい事は分かりませんが、単純に吐き出す絵の好みとしてAS15は自分好みの絵を出してくれるので、
僕自身はそれで十分ですね。逆光のフレアの裏にあるシャドウ部のディテールが自然に見えるのはいいです。
よくAS15は等速60フレームの設定が無いのがダメだと書かれていますが、
たしかにシャッタースピードの関係でパラつきが無くもないですが、
webに上がっているいくつかの60フレームの絵を見てもそんなに目に見えて滑らかとも感じられません。
アニメで普通の30フレームのものとディズニーのものとを見比べて
どっちが好きかと言っているようなものなのかも。
書込番号:15262691
0点

>山チャリ写真家さん
どうも。中部同士ですね。^^
玉露の里でのショットですか(笑)。朝比奈方面もよく行きますよ。
確かにハウジングでのフレアがどんなもんか気にはなってました。
純正マウントは自転車側もカメラ側も簡単に外せない分、盗難には強いかとは思いますが、
使い勝手としてはクイックタイプも欲しいですね。
あと60m防水でなくていいんで、日常生活〜3m防水程度のもう少し軽いハウジングとかね。
マウント自体GO PROのようなオリジナルではなく普通のスクリューなんで、
まだ使える市販のカメラマウントがありそうですね。
乾燥剤は僕も買う予定です。余りもんのシリカゲルとか突っ込もうかとも思いましたが、
ハウジングにヘタなもん突っ込むと、本体側にがっちり掴める部分が無いため
本体を取り出せなく可能性もあります。
書込番号:15262770
1点

わたしはヤフオでかった、バイク車載用のプラスチックのワッカから長いボルトがでて、自由雲台につながっているハンドルマウントでつけました。1500円ぐらいで、なおかつボールマウントなんで、前後左右いくらでも動かせます。
サクションカップ式などで、車にもつけれますね。
書込番号:15264806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goproだと、2時ぐらいでかなり黄色く夕方な画質になりますが、こちらは青いですね。
蓋を開けなければメニューがさわれないと、スキー場では間違いなく曇りますね。
書込番号:15264822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサF15さん
オートバイのタンクなんかだと吸盤タイプのが使えて便利ですよねえ。
余り細い首だと心許ないですが、やはり振れたほうが自由度が高いです。
今後SONYがGoPro並のマウントアクセサリを出してくれるかどうかですね。
本機の開発には熱心だけれどアクセサリに関してはさほど得意としてないからなあ・・・。
色についてはYoutubeでの外人の投稿などを見ても(・∀・)イイ!!と言う人と
造り過ぎだわ(゚Д゚)って人と賛否両論ですね。
まあトータルバランスで好きな方を選べばいいのではないでしょうか?
対する今度のGoPro3ではデモムービーを見る限りでは鮮明さも色乗りもかなり向上してますね。
4Kはともかく、かなりいいです。
書込番号:15271925
0点



昨夜、車載で試し撮りしてきたんですが、気になる「カタカタ音」が入ってました。
みなさんはどうでしょうか?
NEX-5Nで悩まされたような「カタカタ音」だったので調べてみると、
電池ケースが振動で動いて「カタカタ」言ってるようなのです。
幸いにも私の個体は電源落ちはないんですが、この異音は致命的です。
若干堅めの足回り(ノーマルです)のスポーツ系の車への車載です。
電池との間にクッションなどを入ないといけないのかなぁ。
マイク端子が付いてますが本体下にありますが、
マイクを接続すると防水ケース装着はもちろん無理ですし、他の方法での固定し辛くなります。
後日、カスタマーに電話してみようと思います。
ちなみに、iPhone5とのWi-Fi接続はOKです。全く問題有りません。
ファイルのコピーも問題なし。
スーパースローが楽しいだけにちょっと残念です。
撮った動画は個人情報が入ってますので、改めて取り直してアップしようかなと思います。
0点

こんばんは。
>>気になる「カタカタ音」が入ってました。
幸いにも私のやつは、車(足回り固め、17インチホイール)につけてもカタカタ音は録音されませんでした。
ただ、ちょっと気になったので、静かな部屋で思いっきり振ってみたら、確かにカタカタ(カチカチ)音が入ることを確認しました。と、言っても何を撮っているのかわからないくらいの振り方ですけれども。通常使用で録音されなければ問題無しですので、自分は無視しちゃいますが。。。早く直ると良いですね。
※ちなみに、私のiphone5もexperiaも接続は問題無しです。
このカメラには(特定の?)ユーザーからかなり物言いがつけられていますが、使い方をちゃんとすればで楽しめますよね。楽しんで行きましょ〜♪
書込番号:15259733
2点

ネコムラさんよ。
自転車には向いている、自転車専用機ぐらいだとは書いていて、スノボや、ヘルメットの取り付け機種には向いていない、ということだか、あなたにはご縁がないようで。
どうおかしいかは事細かに説明していますし。
まぁ、GOPRO2はデカくて手放したが、さらにでかいソニーはお気に入りのようで。
使い様によっては非常に良いカメラと評価していますが。
まぁあなたの様にプロ用カメラとミラーレスと比べてけちょんけちょんにいったりしませんよ。
書込番号:15262021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ。ちなみに、iPhone5はお二方はどちらのキャリア?
私はSBです。若干仕様が違うみたいですが。
短い動画はコピーできました。15から20分になると、60から70%でコピーが完了しました。Wi-Fiをお切りくださいとでて、コピーされませんでした。
プレビューも、その都度、Wi-Fiをオフ、すぐオンにしてからアプリを立ち上げ直し、数分は保持しますが、切断にいたります。
サポセンは、原因はios6に非対応だから、不安定になってしまう。ということでしたが。
使えてるのはいいですね。
カタカタ音は私も車載を撮った時になってましたね。
書込番号:15262395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなんやってみましたけどいかがでしょう?
電池とケースが揺れにくいようテープ類で隙間を埋めてみました。電池の周囲は熱が
逃げやすいよう粘着剤付きのアルミテープで、それ以外は車の電装などに使うビニール
テープを緩衝材にしてあります。厚さは現物合わせで。
試走してみたところ僅かな音は残りますけど、耳障りな大きい音は消えましたね。
電池が膨張すると取り出せなくなる可能性があるので少々危ない方法ではあるものの、
しばらくこの状態で使ってみようかと思います。
書込番号:15262507
1点

スレ主さん、すみません。以下少しスレ汚します。必要だったら削除してください。
>>マサ15Fさん
明らかに私への、不快感に満ちたコメントですね。そういうのは人様の立てたスレッドに書くべきではないですよ。
(と、前も言いましたが。)
あと、youtubeの件に続いてまた勘違いしているようですが、特定のユーザーってのは(もはや)マサ15Fさんの事では有りませんよ?海外のレビューとかも巡っているもんでして、そっちの人ですが。こっちの掲示板で一度ケンカっぽくなりましたが、私は『楽しい動画ライフを』でクローズしたつもりだったのですよ。
【プロ用カメラとミラーレスと比べてけちょんけちょんにいったり】てのは、5DMK2とMのことですか。説明しても伝わらなかったみたいですね。残念です。
マサ15Fさんの iphone5も、ちゃんとつながるようになればいいですね。
>>山チャリ写真家さん
電池の周囲は熱が逃げやすいよう粘着剤付きのアルミテープってのはいいですね。
自分もバッテリーの底にテュッシュ(笑)を詰めたら、めちゃくちゃ本体を振り回しても、音が録音される事は無くなりました。
バッテリーの使い回しを考えると、バッテリーのトレーの方に合った方がいいかも知れませんね。
そうすると放熱効率が低くなるかも知れませんが。。。
書込番号:15264220
0点

ソニーの回答がありました。
サポセンにある数台のカメラでは振っても電源が落ちる機種がない。
さらに、別の詳しく検証できる部署でも全く確認できないので、個別のトラブルだ、と。
だから、これからの人は電源が落ちる事はないかもね。
他の方もいわれてますが、買い取りますと言われました。
書込番号:15264765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのコメント頂いていたのに、お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
コメントありがとうございます。
まとめてお返事させて頂きますね。
>Mr.Nekomuraさん
私の愛車はZ33です。完全ドノーマルですが、ファミリーカーに比べると少し足回りは堅いと思います。
NEX-5N(メーカー送りで軽減しましたが、、)のカタカタ音からやっと解放されるーって思っていたんですけどね。
私は商品としては詰めが甘いな、、、って印象です。楽しみにしていただけに残念です。
ユーザーの意見を100%聞くのは無理だとしても、
開発段階にユーザーとの座談会とかなかったのかなぁ、、って残念に思います。
>マサ15Fさん
私はau iPhone 5(64GB 白)です。
成功してるのはせいぜい5分程度の動画のみのコピーだからかもしれません。
長いファイルのエラーはWi-Fiスリープ機能がらみでバグじゃないですかねー
まったく違うかもしれませんが、
Eye-Fiはスリープをオフにしてからエラーが出なくなりました。
>山チャリ写真家さん
おーーすごいです!!!
一応ティッシュでふさいでみてガタガタ言わなくなるのを確認してるんですが、
熱がらみの対策が全くできないので、怖いなーって思っていたところです。
後ろカバーの開閉ロック機能とともに対策品を作ってくれないかなーって思います。
>Mr.Nekomuraさん
一応スレ主ですが、書き込み削除の権限は(たぶん)ないので、書き込み者ならびに価格コムさんにお任せします(^^;)
一応5D2ユーザーでもあります、、
車載はEOS5D2と外部マイクの組み合わせが私的に最強でした。
重いしでかいし、かなり面倒くさいですが(笑)
>マサ15Fさん
サポートに電話できる時間が取れなかったので、わたしも電話で相談して改めてお返事しますね。
書込番号:15267914
0点

私も車載で撮影してカタカタ音が入ってて気になってたんですが、固定方法が悪いのだと思ってましたが、先ほどカメラを確認したら、手に持って上下に振るとカタカタと音がします。
確認すると電池がケースの中で動いていたので原因はコレだと思いテープで隙間を埋めて動かないように対策しました。
しかし、音の大きさは全く変わらず。試しに電池とケースを抜き取って振ってみましたが、全く変わらずカタカタ音が出ています。
内部の部品が動いているような感じです。
私の個体は他に原因があるようですが、みなさんの個体はどうですか?
書込番号:15271369
2点

液晶がカタカタするらしいよ。
もってないから違ってたらゴメンね。
書込番号:15271379
0点

はじめまして
AS-15でカタカタ音は私が購入した物もしっかりなっています。
そこでYOUTUBEで 秋葉原バンキンヤと言って 色々なレビューや紹介など動画で
流されている方がいらっしゃいますので紹介します
”AS15で気になる「ガタゴト」音を改善 その1”と検索されるとたどり着くと思いますが
他人のULRを勝手に貼ってはいけないと思い 検索はご自分でお願いします
自分もカタカタ音の動画を撮影してみましたので もし参考になるようならしてください
ですが けっしてSONYのAS15が嫌いではない事を 記させて頂きます
使い方によっては結構 楽しいカメラです
自分はSONYさんの対応に期待しています!
長文になってしまい 済みませんでした。
書込番号:15271658
2点


みなさん、お返事ありがとうございます。
メーカーと相談した結果、修理・点検することになりました。
戻ってきたら、動画を撮ってアップしようと思います。
書込番号:15298637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)