
このページのスレッド一覧(全4159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 21 | 2012年10月20日 05:44 |
![]() |
9 | 4 | 2012年10月18日 23:01 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月15日 11:42 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月15日 13:13 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月14日 14:17 |
![]() |
17 | 2 | 2012年10月16日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな残念なカメラだと気づかず買った自分がバカだった。
まずはとにかく防水ケースに入れると重いでかい。
ノーマルでは平面と曲面用が1つだけ。
ゴーグルやヘッドベルトは別売りなのね。
ベルトとマウントのセットを購入。
ゴーグルにセット。OAKLEYのベルトをきつくきつく締めてもカメラの重さでぶらぶら。
揺れる。HPの写真なんて思いっきり斜めってますが、スキーやスノボなんてとてもじゃないが使えない。この斜めの画像どころか、歩くだけでブラブラ。
付属のベルト。単なるゴムバンド。GOPROや多くのゴーグルのように、裏にゴムというかシリコンの滑り止めがないただのゴムバンド。
ヘルメットにかぶせたら止まる訳もなくすっぽ抜けるのみ。粗悪品。
スノボ用ヘルメットにゴーグル装着。カメラ位置がヘルメットの耳あての切り欠きの部分になり、全く固定できない。ずらしても何しても全く使用できない。耳あてでは固定できないし、クッションの耳あてと硬い外殻と両方にかさなり、全く使えない。
BURTON REDのヘルメットと、bernのヘルメットで確認。
唯一の方法は、頭の頭頂部に取り付ける。
が、そのままでもとてつもなくでかい鶏のトサカだけど、GOPROのように前後の傾きが調整できない。
頭につけました、Wi−Fiで確認しました、もう少し下向けたい、上向けたい。
固定なので動かせません。雲台のようなものがオプションでありますが、底が丸いのでベルトマウントにしか固定ができなさそう。
貼り付けアタッチメントに使えそうに書いてますが、こともあろうか天下のSONY。
HPのチルトアダプター(別売)の詳細のページ、リンク先が「>」しか書いていないページに飛ばされ、もどるしかなくなりますので全く詳細がわからない。
もし、貼り付けアタッチメントにチルトアダプターが使えても、ヘルメットのてっぺんに、雲台のぶん3.4センチ上がった上にカメラ装着で、カッコ悪すぎ。
リフトで安全バー下げたらあたって落ちるでしょうね。
とんでもなく高い場所に、長さがIPHONE4なみの長さをアダプターの上に付ける。
バカですよ、この格好。コケコッコーですね。
雲台なくてもてっぺんにこんな長いもの縦につけるのは格好悪い。鶏かゲルググですよ。
送料込でSONYストアで3700も出して買ったウォータープルーフヘッドマウントセット。
実際ヘッドセットとして使うこともできない、商品として成り立っていない。
ヘルメット側面に貼り付けることもできないし。
貼り付けたらゴーグルが使えない。
自転車、バイクのパイプ固定での撮影。
取り付け諦めて、1脚使用の追い撮り専門カメラ。
頭やヘルメット、ゴーグルに取り付けての撮影なんて全くできないのにできるように書いてるのは詐欺だよ。だまされた。
少なくとも、モトクロスやスノーボード、ウェイクボードやサーフィンには向かないね。
サーフボードに貼って上も向けられない。頭につけても滑り止めもない。
スキースノボの方は全く使えませんよ。
15点

お気の毒様です。
この商品に限らず、やはり事前の店頭確認が大切かと思います。
書込番号:15211270
6点

マウントキットに上下角度を変える機能がないのは不便ですね。別売りのオプションアダプタを売りたいからでしょうか…
書込番号:15213189
3点

なんか大変ですね。
杜甫甫さん、LocalMotionさんに同感します。
自分もマサ15Fさんと同様の経験をした事が有りますので、心中お察しします。
が、お金は戻ってきません。商品を悪く言うそのお姿はむなしいだけです。
あのときクリックした自分を反省しましょう。
なので次はこの勢いを殺さずに、どうやったら使いこなせるかを考えてはどうでしょうか。
画質はコンツアーやゴープロを遥かに上回っていますから、使い方次第で見る目も変わるかも。
あ、鶏とかゲルググもまた一興かと思いますよ。(テレビの取材と間違われたりして!)
書込番号:15214177
4点

創意工夫か大事ってことではないでしょうか
今 GOPROと悩んでいますが 個人的にはブレ対策が講じられるSONYを選びそうです
それにしても小さなボディーにフルハイビジョン記録 いままで考えられなかったムービーが撮れるってだけでも心躍ります
しかも価格3万弱ですし
私は25年ほど前 SKIや流行り出しのころのスノボーそしてマリンスポーツに臨場感のある絵が撮りたくて
いくつもカメラを壊しながらトライしてきました
その当時は SONYの豆カムもまだ発売されてなくて 8ミリVIDEOを自作ハウジングに仕組み ヘルメットにトサカの様に取り付けて撮影してました 正直頭上に1KG以上の質量があると首の骨が折れそうでした カッコいいとか悪いとかそれ以前でした 解像度もVGA 25万画素程度でしたが 撮れるということが大事でした 価格はン10万かけて 何台も水没させてしまいました
その後 パナの小さいカメラ部をバラしてSONYのVIDEOウォークマンと無理無理接続してセパレートカメラとして撮影
もちろん取り付けパーツなどなかったので すべて自作でスノーボードやサーフボードに取り付け用のデルリンを穴あけしました
画角も標準的なレンズだったので フィッシュアイレンズをボルト止め
当時としては それなりに面白い絵が撮れました 今じゃ当たり前?
創意工夫があれば人とは違う絵も撮れます
このカメラを考えると いろいろアイテアが浮かんできて楽しいです
このカメラは 可能性を秘めたモデルだと思うのですが。
年寄りの与太話でしたが その当時のショットの切り抜きを貼らせてもらいます
右のフォト ヘルメットにカメラ部 ウエストポーチにビデオデッキ 共に自作ハウジングです
書込番号:15214211
14点

たくさんの返答ありがとうございます。
使えない。について、全てとは言ってません。エクストリームスポーツを中心に使えない。といってます。
画質はよくない。がっかりです。GOPRO2のほうがいい。ISO感度が高い?
ノイジーで、ドットがめだちます。
しぶき系は手ブレ補正は使えない。
レンズにしぶきがつくと、しぶきの位置は固定ですが、撮影素子をずらす電子式補正で、しぶきの位置が変わるため、画面の奥は補正された画像。
手前のしぶきがめまぐるしく動きまくる。
ウェットコンディションの単車や自転車、ジェットスキー、セイリングスポーツ、サーフィン、カイトボードでは手振れ補正が使えません。
意外に車載動画でも、窓越しにとると、手前の反射や、汚れがめまぐるしく移動し、震える。透過した向こうは補正がききますが、手前が賑やかです。反射対策と窓に汚れや水滴は厳禁。
しかし、メーカーの写真で斜めってるゴーグルに付けた写真。不安だったけど、SONYが使える。って言ってんだからと思ったけど、的中。
あれで上下動があると下側が浮き、戻り、跳ね返り。をくりかえします。
まともに見れません。
ケースが重すぎ。裸カメラなら耐えるかもしれませんが。
画質の悪さにもがっかりですが、手で持って撮るカメラじゃないだろうに。
ほこりもつかないところでの手振れ補正はかなり頑張ってます。
エンジンの振動にも弱い。
1500CC4気筒。振れもそんなにないけど、めっちゃ影響受けます。画質が悪くなります。
これ、単気筒や2気筒なら深刻かも。
一応、GOPROのヘビーユーザーで、GOPROが有名になる前からこんな事をやってるんで、工夫次第。と言われてもなかなか難しいカメラです。
斜めってるゴーグルに取り付けた写真をみてこれじゃ無理だな、とは思ったけど。
JVCよりはましかな。
書込番号:15216212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮らぬ狸さん
私も20年前、ビデオカセットのカメラをジャンプをタンクバッグに何冊かいれて、撮影したり、デジカメのムービー機能をつかって、ウェイクボードやスノーボード、運転からウェイクボードを固定しつ撮るためにいろんな固定方法を試してきました。
先に書いたように、写真の水滴が、風に煽られて流れるのではなく、位置がめまぐるしくかわりますが、景色はかわりません。
レンズや、レンズ前(車のガラスなど)に透過するものがある以上、景色との間に写り込む可能性がある場合は手振れ補正はOFFでないとつかえないです。
残念です。
書込番号:15216243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.nekomuraさん。
画質が上回っていませんでした。
ざらつきがおおく、isoが高いのかも。
最大画質、30fps手振れ補正OFFでもです。
書込番号:15216253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HOLGAさん。
上下機構がなく、あっても前後長がながく、角度を稼ぐには高さの高いアタッチメントでないと、角度が着かないために、ちょんまげの高さがとんでもない事になります。
転倒時の強度も、引っかかりもデメリットばかり。
メリットが見つかりません。
書込番号:15216268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LocalMotionさん。
使えないシチュエーションは書いていますが?
使えるシチュエーションも。
長いですが、読んでみてください。
書込番号:15216278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん。
取り寄せてもらって、店で開封して見せていただいたときに。ケースの重さとデカさでやめたくなりました。
マウントもGOPROの様にアタッチメントも複数付属かとおもいましたが、それもない。
取り寄せたからには買わなければと思いましたが、つかえないカメラです。
ノウハウもないんでしょうね。
ここをみてる人も、スペックで判断してる。
GOPROや、その他を使い倒してきた人じゃないと気づかないのかもしれないです。
書込番号:15216290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoPro3が発表されたね。
http://nofilmschool.com/2012/10/gopro-announces-4k-hero3/
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=A3PDXmYoF5U
http://www.youtube.com/watch?v=XurKXhC7LGg
更に進化してるね。
画質も良いね。
解像度とフレームレートがアップしてるね。
4K 15fps という変態仕様もあるねw
発色も良好。
書込番号:15216443
4点

http://www.youtube.com/watch?v=XurKXhC7LGg
この映像はGoPro3じゃないみたい。
失礼。
これは本当のGoPro3の映像
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=A3PDXmYoF5U
書込番号:15216463
1点

その映像は?でした。まえにみたんですが。
デザイン変わりましたね。
書込番号:15216758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のスレでもコメント有りますが、画質はどう見ても良いと思いません?
ひとそれぞれ、画質の感じ方も異なるから単純に比べるのは難しいのでしょうか。
あ、GoPro2は以前持っていましたが、手振れが補正されない+ゴツくてでかくて手放しちゃいました。おもに水中で遊んでいましたね。確かに左右方向のぶれはGoProの方がキャパが大きいように感じますね。(ゴムバンドが果てしなくださかったですが)
備考
電子手振れ補正は連続する画層データをいじる事にそる電子的な補正で、マサ15Fさんのいうセンサー云々は『イメージャシフト方式』といわれる光学的(レンズシフトとは異なる)補正ではありませんでしょうか。他の人も見ているので。
書込番号:15217874
0点

ウィキに
>撮影可能領域を一定のサイズに狭め、撮影の際にバッファメモリに画像を読み込み、最初に撮影した画像とそれ以降に撮影した画像とを比較、そのはみ出し量を演算し、撮影可能領域を自動的にずらして撮影し記録する。撮影可能領域がイメージセンサーの内の一定部分しか使われないため、イメージセンサーの能力を完全に引き出せないのと、動画には比較的効果があるが、静止画には有効ではないという欠点がある。
とありますね。
撮影可能領域を自動的にずらして撮影し記録する
ということだとおもいましたが。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=1IPUeBjZfV4
私のGOPRO1と比べてます。
書込番号:15218863
0点

昨日、MTBダウンヒルでテストしてみました。
ゴーグルマウントは仰る通りグラグラでヘルメットに干渉する音が入り続けました。映像は手ブレ補正のおかげか、グラグラの影響がさほど出ず悪くはないです。
ハンドルマウントは1本目の走行の振動だけで雲台のアジャスターの部分がオシャカになりました。ダウンヒルでは全く使い物になりません。(笑
仕方なく、ヘルメットてっぺんに固定しましたがスレ主さんの言うとおり、アングル調整ができないので不便ですね。マウントの固定力はかなり強いです。
アクションカムはカメラの性能よりも固定するアクセサリーが重要だと再認識しました。
今度はGOPROのマウントを細工して固定してみようと思います。
書込番号:15219390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>スレ主さん
あなた様とSONYさんと自分の名誉のために最後に言います。
goproだas15だ、画質だ、センサーだと踏み込んだ議論はしませんのでご安心を。
まず、他の人のスレッドを汚すのはやめませんか?(バッテリー云々の板に、私宛のメッセージ?を書くのはルール違反にはならなくても、マナー違反です)
私はソニーで働ける程優秀な人では有りません。家電とは縁のない、とある建築会社のサラリーマンですよ。と、言っても信じてもらえるかどうかわかりませんが。特定の企業を名指して、ステルスマーケティングをしていると大々的に言うのも、よし解いた方がいいですよ。モラルが無いと思われちゃいますよ。
EOS M の評価について、私がキヤノンの5Dmk2の小型化verと思い込んで買ってしまったがために、残念な思いをしたのでその評価を感じるままに書いたまでです。全て自分のせいですけれどね。全ての項目に1をつけたりせずに、ちゃんと評価したつもりです。
あ、gopro3でましたね、おめでとうございます。
書込番号:15223434
2点

まぁ、SONYの擁護は必死になって、YouTubeまでくるけど、5DみたいなフルサイズとAPS-Cのミラーレスを同一視?そりゃすごい。
ステマなどは外部の専門の会社がありますから、大手がやる仕事ではないよ。
iPhone5のWi-Fiがうまくいかないので、サポセン電話したら、適合外とのこと。
頭につけるバンドや、ゴーグルに使うようにオプションがあるにもかかわらず、まったく使えない事、オフィシャルのスキー編では着地の一番ベルトとカメラが暴れる瞬間が一切カットされている事。を聞いて見ました。
実機で確認しました。確かにあばれます。衝撃を受けるような使い方はしないでください。だと。
アクションカムって、すり足で撮りながら歩くものだったのか。
書込番号:15224950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か勘違い(思い込み?)が有るようなので頭の中だけでいいです、訂正しといてください。
>>YouTubeまでくるけど
(私の事であれば)断じて行っていませんよ。多分、力作or比較動画に難癖つけられたのだと思うが、あなたの貼ったリンクはまだクリックしていませんよ?
>>5DみたいなフルサイズとAPS-Cのミラーレスを同一視?そりゃすごい。
フルサイズとAPS-Cを同格になんて見ちゃいないし、そんなふうにも言っていないでしょう。。もともとEOS Mに5Dmk2の性能を求めたあけではなく、EOS Mが自分の期待を下回り過ぎるものだったというだけ。お金払って買った物が期待以下だと、文句の一つも言いたくなるでしょう。(おや、どこかで?!)
>>iPhone5のWi-Fiがうまくいかないので、サポセン電話したら、適合外とのこと。
これに関しては本気で御愁傷様。今後ファームアップかなにか有ればいいですね。お金が有ればGoPro3行きなのですかね。
楽しい動画ライフを。
書込番号:15227339
1点



希望があったので さっそくテストしてみました
自分としては 画質は十分使えるかなって感じです
ですが 自転車の振動音がうるさく聞こえました。
気になると駄目ですね 実際のっていると こんなにうるさくないのに
最近のマイクはよく音を拾うみたいな・・・
(こんなコメントしている人いましたよね)
http://youtu.be/8HLnQgGktRk
6点

画質は十分ですね。
音は、臨場感があり、あの程度は気になりません。
気になるなら、一時的に、マイク部にテープを貼れば減少しますよ。
貴重なテスト画像ありがとうございます。
書込番号:15210909
1点

映像綺麗ですね。
この位ならシリコンテープ等で対策すればなんとかなりそうですね。
自分も購入しようと思います。
testありがとうございます。
書込番号:15220531
1点

動画拝見しました。やはりハンドルマウントだとかなり振動を拾ってしまいますね。
ヘルメットマウントだと静かですが、動画を見てもわかる通り走行中のアングル確認が
し辛いので右に左に傾いたままというようなミスも起きてしまいます。
慣れれば意図的に首を振って周囲を写せるようになりますけど、画面の迫力や臨場感は
振動と音を拾うぶんハンドルマウントの方が却って良いのでは。難しいですね。
↓ヘルメットマウントテスト動画
http://youtu.be/VBt0aIZUCV4
書込番号:15220744
1点

山チャリ写真家さんへ
動画アップありがとうございました
いわゆるちょんまげスタイルと言うやつですね
7分30秒あたりはかなりスピードも出ていますが
風切り音がこれだけしかしないのはいいですね
しかも鳥の声はしっかり入っている
カタカタ音はケースと本体からの音かもしれませんね
いろんな動画をアップされると参考になるので、とても助かります
書込番号:15222719
0点



SONY HDR-AS15 Sample
http://www.youtube.com/watch?v=2MJggx1SgPM
MTBに装着して走行していますが、映像がほとんどブレていないのが興味深いです。
3点



ビデオカメラ > GoPro > HD HERO2 モータースポーツエディション CHDMH-002-JP
強力な吸盤、頑丈なカメラマウントにより振動はかなり少ない。
正直楽しくて、楽しくて(`ー´)イヒヒ 。
カメラカバーに穴を開け、外部用のステレオマイクを装着してみた。
コレはすごい!
風きり音を極力拾わないようにリアシートに積載。
エンジン音をキチンと拾い、風きり音は拾ってない!
迫力ある映像、迫力ある音質!。
もうGoProは手放せない。
2点





ラジコンに車載してみました
http://youtu.be/HnyAxMc0W84
画質:HQ
アングル:120
手振れ補正:有り
ノーマルスピードとスーパースロー
ウォータプルーフケース:有り
参考にしてみてください
13点

始めまして、現在Gopro Hero2で遊んでいます、この機種を注意深く興味をもっています。
ラジコンのオンボード映像が素晴らしく感動しました、手ぶれ補正の無いGoproですが、SONYのカメラの補正がいかほどかもう少し見極めたいと思いました、できましたら、いろんな場面での映像をUPいただけば幸いです。
GoproをDIY Stabilizerで歩き撮りしましたので参考になればご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=nVIpA_I_QvQ
書込番号:15205557
2点

ishidan1368さん
リンク貼っていただいた動画いろいろ参考になりました
ありがとうございます。
感想としましては 編集の仕方がプロっぽいですね!
勉強になりました。
HDR-AS15の歩き撮りですがもう少しお待ちください。
数日使った感想ですが、手振れはとてもいいのですがシャッタースピードが
速いのでどうしてもパラパラ感が目立ちます(夜は目立ちません)
色はGopro Hero2のほうがきれいのような気がします。
(このカメラの夜撮り”HQ画質”は大変気に入りました。)
ソニーはどうも青がきついように感じられます。
でも編集ソフトで色は変えれるので、あまり気にはしていません。
では アップしたら よろしくお願いします。
書込番号:15210000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)