
このページのスレッド一覧(全3497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2023年4月25日 01:14 |
![]() |
4 | 2 | 2023年4月22日 00:40 |
![]() |
6 | 7 | 2023年4月19日 12:26 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月13日 07:22 |
![]() |
4 | 11 | 2023年4月8日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2023年4月6日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet 350i 82AT00DNJP
夕に満充電して翌朝に起動するとバッテリが残80%ほどになっています。
3日間使用しなかったときには起動できないレベルまで減っていました。
設定画面のバッテリーの使用状況をみると1時間に3%ずつ減っています。
USB端子に何も接続しておらず、外部給電となることはなく、
スリープではなく通常の電源オフとしています。
同様の方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:24985063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どんくん1976さん
近年のWindowsはシャットダウンはシャットダウンではないです。(深いスリープ)
通常シャットダウン洗濯時シフトキーを押しながらシャットダウンをしないと完全なシャットダウンになっていません。
(タスクバーを開いて稼働時間を確認すると本当にシャットダウンができていたかわかると思います。)
電源管理から高速起動を無効してみましょう。(これで昔のでいうシャットダウン同等になります。)
書込番号:24985077
0点

バックグラウンドでずっと動いたり通信したりしてるアプリ入ってるんじゃないですか?
それも複数かも。
書込番号:24985081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動後にタスクマネージャーのパフォーマンス内の稼働時間を見て、
数分以内でなければ実質シャットダウンが出来ていません。
上げたスクリーンショットは2日9時間の状態です。
書込番号:24985094
0点

>アテゴン乗りさん
高速スタートアップは半ハイバネーションだったと思うけど?
書込番号:24985103
0点

>ムアディブさん
そうなんですか?
だと電力全く食わないかな?
自分のレススルーしてください。
書込番号:24985105
0点

返信ありがとうございます。
ひとまず、ご指摘いただいた高速起動をオフとして
少々様子をみてみます。
書込番号:24985120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブルの元にしかなってないんで、高速起動オフは最初にやるべき設定のひとつですけどね。
書込番号:24985132
0点

過放電になるとガスでバッテリーが膨らんでキーボード、トラックパッドが浮いてくるので
充電は60−80%キープぐらいが丁度いいです
書込番号:24985952
1点

キーボードへの給電によって消費されたりしてませんかね?
こちらはシャットダウン中でもLEDが点灯してることがあります。
書込番号:25000914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーボードの件も問題ありませんでした。
回答いただいたすべてを確認しましたが、やはり一晩でバッテリが25%ほど減る現象の改善はありません。
ctr alt del でタスクマネージャーを出すと、
CPUの使用率の画面によると、電源を切っている間も起動していることになっているようです。
しかし、アプリごとの使用時間の画面では、長時間起動されたアプリはないことになってます。
電源を切り、電源ボタンのランプは消えている状態でした。しかし、CPUのみ一晩まるまる動作していたことになります。
書込番号:25001027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経過報告です。
完全なシャットダウンをしても、
パフォーマンス優先、バッテリ持ち優先などの設定(ただいま、手元に実機がなく正式な項目名は確認できていません)を変更しても、
それでもなお一晩で25から35%ほどの電池消費がとまりません。
土日に使用せずに月曜日に確認すると電源が入らないところまで減っています。
書込番号:25064549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテゴン乗りさんの書き込みにあった稼働時間に関して。
完全にシャットダウンした状態で放置しても、放置した時間だけ稼働時間がカウントされています。
書込番号:25064552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shiftキーを押したまま、シャットダウンしてみてください。
それでもだめなら、下記をコマンドプロンプト開いてコピーして実行してみてください。
shutdown /s /f -t 1
スペースは半角スペースです。
書込番号:25235196
0点



タブレットPC > Dell > XPS 13 2-in-1 Core i7 1250U・16GBメモリ・256GB SSD搭載モデル(スタイラスペン付)
>最後に、「PCMark 10」のバッテリーテストを使って実利用環境に近い状況での連続稼働時間を計測した。シナリオは「Modern Office」を利用し、液晶輝度を最大にしてテストを行った。
>バッテリーが100%から4%になるまでの時間は7時間1分だった。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2212/30/news067_3.html
DELLはJEITAバッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)などバッテリー駆動時間を公表していないので、下記レビューを参考にすて下さい。
書込番号:25231111
1点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:25231120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Acer > Aspire P3 P3-171-N32Q
WindowsタブレットにLinux入れられますか?
先日、このタブレットを安く見つけたのですが、
cpuもramも非力なので、Windows10の使用においてストレスがたまりそうです。
そこでLinuxを入れられないかと考えてみました。
しかしながら、ネットで調べてみても、
Ubuntuのタッチバージョンがあるくらいで、
他になさそうです。
このタブレットにLinuxを入れた方はいらっしゃいますか
よろしくお願いします!
書込番号:25214028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Chrome OS Flex を使ってみては?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02036/042500003/?P=4
書込番号:25214066
1点

購入済みなら試した方が早いですよ。
@バックアップソフトでストレージ全体のイメージバックアップを外付けHDDに作成する。
復元時に必要になるブータブルUSBメモリも作成すること。
※バックアップ/復元は無料版ソフトでできます。
ALinuxをインストールして動作確認する。。
いろいろなディストリビューションを試すと良いでしょう。
B満足できるLinuxが見つからなかったら、@のバックアップを復元して元に戻す、
通常、LinuxはLive!版からインストールするので、インストールしないで
Live!版で試してインストールするか判断しましょう。
※タッチパネルが使えるかも確認できます。
書込番号:25214559
1点

https://supernove.hatenadiary.jp/entry/2022/01/04/022725
Ubuntuインストールするのが無難かも知れません
書込番号:25215072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
Chrome OS Flexは、ネットで見ると、
タブレットだとタッチができなくなる可能性が高いみたいですね。
USBで試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:25215186
1点

>猫猫にゃーごさん
USBブートでいろいろ試してみるのも、楽しそうですね。
タブレットタイプだと、USBが一つしかないことに気づきました。
家にあるのはノートブックばかりで、
電源供給できるハブも持ってないし、外付けキーボードもないので、
いろいろ揃えなきゃならなそうです。
タブレットは、安く買えても、ほかの諸経費がかかるので、
今回は見送ろうかなとも思い始めました。
書込番号:25215206
1点

>Audrey2さん
>舞来餡銘さん
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
皆さん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
ネットで調べてみると、タブレットにLINUX入れても、
縦横が検出されなかったり、タッチもダメだったりとの報告がたくさんあって、
コマンド入力とか全然できないので、今回は諦めました。
来年Windows10のサポートが切れる前に、
ノートブックにLINUXを入れて練習することから始めようと思います。
以前インストールしたことがあって、簡単に使えた【chrome OS flex】になると思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25227757
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook RX82 RX82/TBP PRX82TBPNWA
買った当初は、SSD内臓ということでそれなりに速かったと思いましたが、さすがに今ではちょっと重たいです。
メモリーを増設したいと思ってもハンダ付けですのでできません。残る手立ては、SDDの交換です。
搭載されているSDDは、Samsonの256GBのMZNLN256HCHP-00000というSATA接続のものです。
私が換装したいと思った理由は、Crystal Info8でしきい値が97と末期の数字が出ていることと、サムソンのSDD管理ソフトのSamson MagicianでSDDの内容把握をしたい思いインストールしたのにNAと未対応表示が出たことからです。youtubeにRX82のばらし方を解説されていたので、この際思い切って対応しようかとも思っています。
更新SDDの候補は、WDのSA500の1TBです。同じSATA接続ですし、片面使用でTBWが600とそれなりの実力だと思うからです。
どなたかこの機種でSDD交換をされた方はいませんか?もし、交換された方があるのなら、その結果を知りたいのですが。
0点

CPU性能が最低ランクなので、SSDの交換でどこまで改善するかは微妙かと思います。所詮SATAですからね。
「使っていて」ソフト的原因で遅くなったのなら、それをクローンしても遅いままかと。初期化推奨。
閾値とは、「その値になったら警戒」という意味で変化しない部分ですが。なにか別の数字と勘違いしていませんか?CDIの画面を貼ってください。
あと。×内臓 ○内蔵
書込番号:25218741
3点

早速の応答ありがとうございます。
なるほど確かにおっしゃる通りですね。最低クラスのCPUですし、タスクマネージャーでもSDDの負担はほとんどないので確かに無駄な行為ですね。このまま使用します。ありがとうございました。
書込番号:25218749
0点

>Crystal Info8でしきい値が97と末期の数字が出ていること
しきい値(閾値)=判定基準値なので、この数値が何だろうとSSD自体のコンディションとは無関係です。
CrystalDiskInfoにおいて見るべき数値は「現在値」で、これがしきい値に達するか下回った場合は交換必須と思いましょう。
>8年使用したら遅くなったのでSSDを交換したいです。
多分、SSDを交換したところで効果はありません。
SSD自体はデータ処理は一切行いませんので、より高速なSSDに交換したり大容量にしたところで動作は速くなりませんから。
8年使っているうちに購入当初より遅くなったと感じているというのも、買った当初と今では使い方が違っているとか、他に使っているパソコンが速いから相対的に遅く感じるというだけな気もします。
そもそも、コレって販売当初からCPU性能もメモリ容量も最低限という、軽快な動作を期待しちゃダメな製品ですから。
コレと同じCPUを搭載したノートを触ったことがありますが、HDD搭載だと使い物にならないくらい遅く、SSD化してかろうじて我慢できるくらいだったような記憶があります。
すでにSSDを搭載しているのならこれ以上の改善は難しいですし、遅さを我慢できないのなら買い替えしかないかと。
書込番号:25218849
0点

>このまま使用します。
他の方のご指摘のとおりですが、ダメ元でSSD換装せずともOSのクリーンインストールを試されてはどうでしょう?
8年の間、一度もOSの入れ直しをされていないなら、それだけで体感できる差が出る可能性もありますし、どうせ根本的な解決には買い換えないといけない訳ですから、サブとして。
まあ、クリーンインストールの手間は同じなので、私ならそれでもSSD換装しちゃうかな。安いし。
書込番号:25218911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crystal Info とDisk Markを掲載しました。
先にも書きましたが、タスクマネージャーでは、CPUとメモリー負荷が大半でSSDへの負荷がほとんどないことからこのままで使用することにしました。
windows upgradeは、windows 10 home の22H2まで更新しています。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25219636
0点

CDI、使用時間に対してちよっと書き込みが多いようですが(1時間あたり4GBほど)。健康状態については特に問題となるところは無いと思います。
書込番号:25219656
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > mouse E10 10.1型HD液晶搭載 2021年秋モデル
mouse E10を持っていてWindows11にアップグレード済です。
WindowsUpdateを行ったら再起動でデスクトップが出るまで時間がかかりますが画面が一時的に真っ白になり、その後デスクトップになりまたすぐ画面が一時的に真っ白になる。
これの繰り返しです。
タスクバーが出ないので操作は一切不能です。
電源ボタン長押しで再起動してもダメでした。
そうでできるようになれば何か対処できる可能性がありますがそれが出来ずお手上げです。
修理に出すしかありませんか?
正常起動の方法を教えてください。
0点

>マグドリ00さま
Windows Updateが原因じゃない気がしますが、先ずはSDカードやUSB機器、キーボードを外して同様の再現性があるか?
micro HDMI端子があると思うので、別のモニターやテレビに出力可能か確認(液晶の故障を確認)してみては如何でしょうか?
書込番号:25195757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Surface を強制的にシャットダウンし、再起動する
>1.音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、画面がオフになるまで (約 15 秒) 押し続けてから、両方のボタンを離します。
>2.画面に Surface ロゴが短時間表示される場合がありますが、両方のボタンを少なくとも 15 秒間は押し続けてください。
>3.ボタンを離した後、10 秒間待ちます。
>4.電源ボタンを押して離し、再度 Surface の電源を入れます。 Surface ロゴが表示されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%88%B6%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%97-%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-cf13996e-fef0-dbb0-1e94-cdd7ff88b840
>[ MADOSMA Q501 / Q601 ] 端末の再起動が動作しない場合 ( Windows 10 Mobile )
>1. 「 電源ボタン 」 + 「 音量ボタン ( − )」 を 10秒〜15秒程長押しします。
>2. ボタンの長押し中に 「 振動 ( バイブレーション )」 が発生します。その直後に2つのボタンから指を離し、すぐに 「 電源ボタン 」 だけ軽く押し直します。
>3. MADOSMA のロゴが表示されたら再起動が開始します。しばらくお待ちください。
>4. Windows ロゴが表示されたら端末の起動準備中です。しばらくお待ちください。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=26189
上記2つのサイトから、
1.「 電源ボタン 」 + 「 音量ボタン ( − )」 を 10秒〜15秒程長押し
2.両方のボタンを離して10秒待つ
3.電源ボタンを押す
上記の方法を試して下さい。
書込番号:25195758
0点

セーフモードで起動を試みるとか。
電源ONでF8連打…ではあるのですが。BIOSで高速起動が有効になっていると使えないのでそのへんも。
書込番号:25195760
1点

連投すみません。
1.「 電源ボタン 」 + 「 音量ボタン ( − )」 を 10秒〜15秒程長押し
↓
1『.「 電源ボタン 」 + 「 音量ボタン ( − )」』 または.『「 電源ボタン 」 + 「 音量ボタン ( + )」 』を 10秒〜15秒程長押し
書込番号:25195770
0点

皆さんありがとうございます。
急用のため、出先なので戻り次第やってみます。
普段はmouse E10を持ち出してますが、故障のため別のPCで書き込んでいます。
書込番号:25195990
1点

Windows Update でインストールされた更新プログラムのアンインストールをしてみては?
Windows 11のUSBインストールメディアからブート → 次へ → コンピューターを修復する →
トラブルシューティング → 更新プログラムのアンインストール
書込番号:25196085
1点

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=28185
マウスコンピューターFAQアーカイブを参考に
起動時のPIN入力画面で右下の電源アイコンをクリックしShiftキー押しながら「再起動」で
オプションの選択画面 > トラブルシューティング > 詳細オプション
更新プログラムのアンインストールを実施したら起動できるようになりました。
システムの復元は復元ポイントが無い為作動しませんでした。
しかしこのまま更新プログラムを適用すると同じ症状に陥る危険が高いので起動できている今のうちに
・復元ポイントの作成
・回復ドライブの作成
などを作成しようと思います。
書込番号:25200867
1点

Windows Updateのアンインストールで世情起動できましたか。
OSやドライバーの更新で画面表示に異常が出ることがあります。
↓で、ドライバーの更新を行ってみてください。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18002/intel-driver-support-assistant.html
稀にですが、パソコンメーカー配布のドライバーでないと
正常動作しないこともあります。
書込番号:25201149
0点

>猫猫にゃーごさん
更新プログラムのアンインストールをして起動できるようになったのは更新プログラムの問題ではなく
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010062/SortID=25194630/
こちらに書いたコンテンツ管理アシスタントの問題かもしれないのでアンインストールしました。
今、WindowsUpdateで22H2累積更新プログラムの適用中です。
これで駄目なら更新プログラムのアンインストールをして暫く更新を放置するか、PCを工場出荷に戻すかですかね?
書込番号:25203907
0点

駄目でした。
画面真っ白と操作不能のデスクトップ画面の繰り返しです。
起動時のPIN入力画面で右下の電源アイコンをクリックしShiftキー押しながら「再起動」で更新プログラムのアンインストールを実施し元に戻りました。
コンテンツ管理アシスタントが原因ではなかったようです。
とりあえず更新は暫くやらず様子を見ます。
書込番号:25204016
0点

原因判明しました。
ExplorerPatcherを更新したらWindowsUpdateを最新版にしても正常に起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:25213390
0点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook E DRC-W58
2IN1のタブレットPCが欲しく、この製品に興味を持っています。この製品写真に掲載されているキーボードには、タッチパッドがついているようですが、このキーボードの型番、ご存じの方教えていただけないでしょうか?
※製品付属のキーボード「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard」には、どうもタッチパッドはなさそうです。
https://consumer.huawei.com/jp/accessories/smart-magnetic-keyboard/
0点

本件、認識誤りでした。製品付属のキーボードにタッチパッドついているようでした。
失礼しました。
書込番号:25210682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)