
このページのスレッド一覧(全3497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年10月12日 03:19 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年10月10日 17:31 |
![]() |
3 | 2 | 2021年10月9日 19:03 |
![]() |
1 | 2 | 2021年10月5日 23:06 |
![]() |
7 | 2 | 2021年10月4日 12:09 |
![]() |
28 | 25 | 2021年10月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
本CM3の「SMBファイル共有」を設定してSYNOLOGY DS220jの共有フォルダに接続しております。
デジカメで撮影した写真(1枚につき7〜8M程度)をDS220jの共有フォルダにバックアップをしているのですが、ファイル転送速度が非常に遅い状態でおります。
DS220jのリソースモニターを見ると100から200kbps程度しか出ていないようです。
DS220j側のSMB設定もデフォルトの状態のままとしております。
※主だった設定として、最大SMBプロトコル:SMB3、最低SMBプロトコル:SMB2、サーバの署名は無効
なお自宅内専用のためQuickConnectは有効にはしておりません。
SMB転送を早くしたく、ご助言を頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

>「SMBファイル共有」を設定して
具体的にどのような設定をされているのでしょう?
書込番号:24391425
0点

家では File => サービス から
SMBファイル共有 か File System For Windows
を使っています。
出来の悪いNASのElecom NSB-3MS6T2BLVでは極めて遅いです。
SMBの規格を満たしてないのだと思います。
自分で組んだSMBサーバ2台は問題無くアクセス出来ます。
(PlamoLinux、Ubuntu)
書込番号:24391477
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE First Mobile FM150/PAL PC-FM150PAL
【使いたい環境や用途】
家庭内で娯楽に
【重視するポイント】
使いやすさ、重さ
【予算】
5から6万
【比較している製品型番やサービス】
PCとタブレット
【質問内容、その他コメント】
うちのPCとタブレットが両方そろそろダメで買い替えたいんですが、タブレットにしようかPCにしようか迷っています。ウォークマンのことを考えるならPCですけど、動画などを見るならタブレットが良いかなと思いましたが、PCとタブレット両方買う予算はありません。他の方からこの2in 1の事を聞きましたが家庭用で大人が使うものとして、この商品はどうなのでしょうか?他におすすめがありましたらお願いします。
書込番号:24388993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これ以上回答するつもりは有りませんが、下記のスレは放置?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314864/SortID=24388644/#tab
書込番号:24389000
0点

キハ65さんの仰る通り、前のスレッドに続けてください。新規にスレッドを立てまくるのは話が連続せずあやふやになりますし、回答もしずらくなります。
一応お答えしておきますが、このPCは処理性能が低く、メモリの量もストレージ容量も小さいのでおすすめしません。予算に限りがあるのはわかりますが、安物買いの銭失いになるだけですよ。
書込番号:24389037
4点

本当にすみません。返信、ありがとうございました。
書込番号:24389053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
ここひと月くらいで(OSのアップデートを適用したタイミング以降かも?)、Wi-Fiをオフにしていても勝手にオンになる症状が出て、Wi-Fiオフを継続できません。オフを継続する方法ないでしょうか?
手動でオフにしてても、気がついたら勝手にオンになっていたり、タイミングによってはオフ→2、3秒後に勝手にオン→すぐさまオフ→また2、3秒後に勝手にオンになったりします。
au Wi-Fi(w2 premium)とd-wifiを端末に設定してるのですが、その電波をわずかでも拾うとこの症状が出るっぽい気がしてますが、日によってオンになるまでの時間が違います。
PowerWash試してませんが、それで治るかな?
書込番号:24387130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の個体では、Wi-Fi を切っても勝手にオンするような事象は発生いません。
>>PowerWash試してませんが、それで治るかな?
?部ストレージのデータは消えますが、PowerWash(初期化)後Googleアカウントを設定するとアプリは復活してきます。
書込番号:24387189
0点

(上記を下記のように訂正します。)
私の個体では、Wi-Fi を切っても勝手にオンするような事象は発生しません。
>>PowerWash試してませんが、それで治るかな?
?部ストレージのデータは消えますが、PowerWash(初期化)後Googleアカウントを設定するとアプリは復活してきます。
書込番号:24387283
0点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

1.Chromecastを利用する。
>Chromebook で Chromecast を使う
>Chromecast を使って、お気に入りの動画、写真、ウェブサイトをテレビで見ることができます。
https://support.google.com/chromebook/answer/3289520?hl=ja
以下こちらの方が簡単でしょう。
2.Chromebook を有線でモニターに接続する。
>Chromebook を HDMI、DisplayPort、DVI、VGA ポート経由でモニターやテレビに接続することができます。
https://support.google.com/chromebook/answer/1060909?hl=ja
>[Chromebook] Chromebook をモニターに接続する - トラブルシューティング
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042781/
ASUS Chromebook Detachable CM3 (CM3000)の場合は、UAB Type-C端子が映像出力されます。
USB Type-C HDMI変換アダプター(またはケーブル)、あるいはHDMI端子があるUSB Type-Cハブを使って、大型TVのHDMI端子へ接続して下さい。
書込番号:24369759
5点

詳しいご説明ありがとうございました。良く理解出来ました!
書込番号:24378534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
具体的には、スリープ・休止モード関連の機能を全てoffにして、CPUを高パフォーマンスモードに設定、ログインしっぱなしで電源を接続の上、キーボードをつないでPCを閉じ(自動で画面が消える)、そのまま放置しておくと、あるときPCを開くと画面が復帰せず真っ暗のままで、電源ボタン10秒押して強制再帰動するしかなくなる時があります。イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
この件について、何か心当たりのある方いらっしゃればお願いします。
書込番号:22776278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、
起動しっぱなしの運用を止めたら良い。
書込番号:22776305
3点

ノートPCは、キーボード面からも放熱するので、閉じた状態で使うのはやめましょう…って話では?
書込番号:22776319
1点

うちも古いTransBookを持っていますけど、そういう使い方をしていないので原因は分かりませんが・・・
CPUなどの温度についてはどうなのでしょう?
あとWindowsの問題で画面が暗転したまま復帰しないとかは?
メジャーアップデートするとうまく復帰できない話がよくあると思うのですが、そういうところなのでは?
実際イベントログが確認できているなら何時間動作していたか分かると思うのですが、その時間前に一度PCを開いてみるとかしてみは?
あと開いたまま画面だけ消えるようにして放置していたも同様になるか試してみては?
書込番号:22776338
4点

熱暴走かもしれません。
OSは何ですか?
書込番号:22776352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaviさん
〉(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
「元々そういう用途のPCではないことは承知の上」で、そのような過酷な使い方をしているのですから、ナゾも何もないでしょう。
蓋を閉じた状態で連続稼働させれば、CPUもマザーボードも熱で変性する可能性は十分あります。
もし、しばらく冷やしてから電源が入って起動できるなら、使い方を見直した方が良いと思います。
書込番号:22776357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

台座から外して、立てたまま、電源管理で放置10分ほどで画面だけ消えるようにしておき、放置してみてはですか?
台座との接続で問題がないか、閉じることで熱がこもってないか、単に放置が良くないのかなど。
毎朝、タッチして放置解除するのもありですが。
>イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
どのくらいの時間で起きてますか?
最短と最長で。
ある程度の再現性があるかどうかですね。
書込番号:22776359
1点

安物に、何を求めているのでしょうか?
ケチるのはやめましょう。
予算がないのなら 諦めましょう。
書込番号:22776518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップテート失敗してるだけでは...
書込番号:22776695
1点

「高パフォーマンスモード」で長時間「起動しっぱなし」ということは、CPU負荷が高くて時間がかかる作業をさせているんじゃないかと予想するんですが。
エンコードとか。
そうだとすると他の方が指摘するように熱の問題でムリです。
ファンレスのタブレットPCですし。
書込番号:22776769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
高パフォーマンスモードで動かしっぱなしににいるため、熱を気にされる方が多いですが、意外にもこれは全く問題ありません。少なくとも、触って熱い・もしくはあったかいと感じることはありません。ASUSの2in1機ではひとつ上のモデルがあります。USB3.0のモデルですね。あちらは高性能ゆえか、常に熱さを感じますが、本機は全くそんなことはありません。熱くないのが本機を選んだ理由でもあります。その分性能はガマンですが...。
安物だからではないか、というご意見、ごもっともです。しかし安物だからハングする、だとそこで思考停止してしまいますので、何か心当たりある方いればと思い書き込んでみました。
パーシモン1wさんのご意見を拝見して、「キーボードをつけて、畳んだまま放置」がいけないのかな?と思いました。確かに本機は、普通のWin機にはない2in1ならではの特殊なキーボートがついてます。これをつけっぱなしにしていることで、常に変な割り込み?が入って、それが悪さ?しているのではないか説、ですね。キーボード外して、画面Offにしたまま放置というのをやってみようかと思います。
ビンボー人のささやかな道楽につきあってくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22777015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触って熱いと感じないとのことですが、熱は徐々にこもっていきますし、数日間ハングアップするまで触っていたのではないですよね?
本当に高温が原因では無いかもしれませんが、ハングアップする時のCPU温度等を確認してみると原因の切り分けができると思います。
HWiNFOというフリーのツールを使うと温度等の状態をモニタしてcsvファイルに出力できるので、興味があれば使ってみてください。
書込番号:22777767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツールご教授ありがとうございます。
現在しょうこりもなく起動しっぱなしテスト中ですが、またダメであれば調査に使ってみます。
そうそう、何で「高パフォーマンス」にしているか?について書き忘れてました。何を非力なAtomに無理させているんだと。
実は大して重い処理はしていません。ほとんどアイドルで、時間が来たらちょっとしたタスクをスケジューラで走らせる程度です。今は時間が来たらWAVを鳴らして鳩時計的に使ってみている程度ですが、将来的には例えばUSB赤外線リモコンと組合せて、家電の屋外からのコントロールやGoogle Homeとの連携などできないかかとか、面白そうな使い道を色々模索しているところです。もちろん本格的にやるなら相応のマンシが必要ですが、今はまだ遊びの段階なので、使用頻度・消費電力とも低い本機に白羽の矢が立った次第。
しかしまあ、それにつけてももよく落ちるので、こういう場合のあるあるとして省電力モードが悪さをしているケースがままあると聞くにつけ、省電力っぽいものを排除する意味での「高パフォーマンス」モードです。結果、あまり効果はなさそうですが...。
書込番号:22778176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものの数時間で落ちてました。最短記録かも。
HWiNFO入れてみます〜。
書込番号:22778959
0点

はい、HWiNFO結果です。
21:48開始、23:37が最終ログでした。2時間で停止は最短記録かも。
温度含め、急に何かが変化するような異常な数値は見当たりませんね。不思議です。
色々Web検索してみると、Windows10のスリープからの復帰がうまくいかない、という書き込みが多数ありますね。
私はスリープではなく、画面オフにしているだけですが、何か似通った原因があるのでしょうか。
今度は敢えて画面をOFFにしないで試してみましょうかね。
書込番号:22779498
0点

温度は関係なさそうですね。
他に考えられる原因ですが、私もスリープが怪しいと思います。あとタスクスケジューラ。
電源の管理でスリープを無効にすると解決するかもしれません。(高速スタートアップと休止状態も)
キーボードを外した状態での確認でもダメな場合は試してみてください。
ちなみに予想動作ですが、
タスクスケジューラのタスクを実行
→システム無人スリープタイムアウトでスリープ
→2時間くらいで休止状態に移行
→休止状態に失敗してハングアップ
です。
タスクスケジューラの設定見直しでも良さそうに思いますが、スリープ機能の無効化の方が手っ取り早いので。
書込番号:22781332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スリープ・休止関連は一通りつぶしたのですが、それでも問題は出ている状況でした。
そんな中、こんなページを見つけました。
https://win-tab.net/opinion/win10_freeze_1901122/
なんとまぁ、VisualC++2010のランタイムが原因ではないかという、なかなかにわかには信じがたい内容です。
自PCを確認したところ、同ランタイムは明示的には入っていませんでしたが、何かのソフトと一緒に古いバージョンがコッソリ入っている可能性があるかも知れないので、ここは敢えてwebから最新のVC2010ランタイムを明示的に入れて、様子を見ることにしました。
それから2日経ちましたが、止まらず動いているようです。さすがにまだまだ怪しいので、もう少し様子を見てみますが。
書込番号:22784686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCのランタイムが原因ですか。
海外のフォーラムも含め検索してみましたが、ハングアップの原因がVCのランタイムというのはあまり見つかりませんでした。
あることはありましたが、ほとんどアプリレベルで起動しないとかフリーズするというもので。
ちなみに私のPCを確認したら、Visual C++のランタイムがなぜかたくさん入っていました(2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2015)が、今までこのPCでフリーズした経験は無いです。
でもVCをインストールしてハングアップしなくなったのなら、これが原因なのでしょうね。面白いです。
書込番号:22786660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5日経過しましたが、安定して動いてますね。
鳩時計の声も定期的に鳴ってくれます。
VCのランタイムはたまにVerUpしたりしているようですから(昔はランタイムにもSP2とかSP3とか色々なVerがありましたっけ)、ASUSプリインストールソフトと共に旧Verのランタイムがまぎれこんでしまっていた、とかはあるかも知れません。
ともあれ、これで遊びに使える幅が広がりましたかね。動かしっぱなしでちょっとした遊びに使うPCとしては本当はラズパイとかの方がいいのでしょうが、Win機はWin機なりの遊び方がありそうですので少しづつやってみようかと思います。
書込番号:22790632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと使えるPCということが分かって良かったですね。
原因も温度のせいじゃなくてVCのランタイムということが分かってスッキリしましたし。
なかなかそこまでたどり着けないと思いますよ。
アンインストールじゃなくインストールするっていう発想は普通無いですし。
VCをアンインストールしたら再発するのか、というのはちょっと気になるところですが。(やらなくて良いですよ)
書込番号:22791008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10日目に現象再発しました。
なかなかしぶといですねぇ。
落ちる直前に出ていたイベントログを参考に、こちらの「隠しスリープ」の設定があることを知り、変更してみました。
ていうか、こんな設定隠されていたんですねぇ。
https://mseeeen.msen.jp/avoid-unwelcome-auto-sleep-of-windows/
このスリープはoffにすることはできないようなので、スリープまでのタイムアウト値をMAXの1,000,000分にしました。
はて、どうなることやら。
書込番号:22803189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再発してしまいましたか。
システム無人スリープタイムアウトは、本来スリープ状態からタスクスケジューラとかメンテナンス等で自動的に復帰した後(無人の状態)、タスクの処理をして再度スリープに戻る為にある機能のようです。
これが誤動作したんでしょうかね。
タイムアウトの時間を伸ばして解決すれば良いですが、またダメだっだら、いっそのことスリープと休止状態を有効にしてタスクスケジューラで叩き起こすというのもアリかもしれません。
有線LANがあれば、WOLでネットワーク経由で好きな時にPCを起動させることもできるんですが。
(無線LANでもWOWに対応したデバイスなら可)
書込番号:22803270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週に1回くらい再起動すれば、大丈夫なのだろうか?
連続可能の目標は何日くらいですか?
書込番号:22804640
1点

そもそも、普通に設定できる全てのスリープをOffにしているのに、「最初にスリープ」に入ってしまうのが理解できないですね。「無人スリープからの復帰の場合に再スリープさせる機能」なら、何らかの方法で「最初に意図的にスリープ」させないといけないのではないかなあと思うのですが...何かのタイミングで再起動とかされると、そこから無人扱いになるとかですかね。
ちなみに連続稼動が必要な時間とかは決めてません。もうちょっと樣子みてからですかね。前回1週間以上もったのもたまたまかも知れませんから。
書込番号:22805388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ状態からUSB接続のマウスを使って復帰させた後でも、スリープ無人タイムアウトで勝手にスリープ状態になってしまう事があるそうです。無人じゃないのに。
この辺りの判定に何か問題があるんでしょうね。
書込番号:22805453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはや誰も見ていないと思いますが…。
問題は解決しました。
Windows10の余計なタスクを徹底的に起動しないようにしたら、凄く安定して動作するようになりました。
どれも標準のタスクばかりなのですが、低頻度で動作するなんらかのタスクと非常に相性が悪いようです。
「余計なサービス」は注意して止めていたつもりだったのですが、「余計なタスク」は認識が漏れていました。
反省を込めて記載しておきます。
この辺を参考にしました。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows_10_disable_task_scheduler_ceip/
書込番号:24376507
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)