
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年4月30日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月30日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月26日 10:31 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月22日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月22日 19:04 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年4月20日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H
この印象は見当違いでしょうか。
自分の不満はメモリ最大が4Gということと、グラフィック性能が普通ということです。そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるようなメモリが16Gであったりグラフィック性能が高いものというのは矛盾しているのでしょうか。
多少本体熱くなっても良いので、レンダリングとかしながらカフェに持って行って、タブレットでネット見ながらお茶とかしたいんですが、そんな未来はまだ技術的にさきでしょうか。
1点

メモリは4GBですが低電圧のDDR3L1600を使用しています。
CPUも低電圧のCore i5 3317Uです。
もちろん液晶画面も省エネのLEDです。
HDDでは消費電力が大きいので消費電力の少ないSSDになっています。
何とか1kgを切る950gを実現しています。
無線LANに関しては期待はずれで IEEE 802.11b/g/n となっていて、5Ghz帯に対応していません。従来の2.4Ghz帯なので都市部では電波が安定しないかもしれません。
>>この印象は見当違いでしょうか。
たぶん見当違いです。
高性能なGPU(グラフィック)を積んで、Core i7の4コアの高クロックなCPUで、メモリ16GBですと・・・
負荷の高いゲームや動画のエンコードでは30分電気が持つかどうか・・・
あとは冷却不能で筐体を触れないレベルになるでしょう。
まずはリチウムイオン電池ではなくもっと高性能な未来の電池の開発が必要になります。
あとは超熱伝導率の素材と高い冷却能力が必要です。発熱の少ない半導体の開発も必要です。
そんな感じなので、タブレットPC(コンパクトエコカー)にハイエンド(スポーツカー)の性能を求めるのは無理があります。
書込番号:16002442
5点

ただ、近未来のその性能を実現するタブレットPCは出来ると思う。
その頃にはさらにハイエンドなPCが出てるので、chiguhさんにハイスペックではない!と言われるカモ。
書込番号:16002462
0点

>そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるよう
ゲームはAndoroidなどのタブレット端末で行えばいいことだし、動画関係の仕事はこのPCのCPUに期待しても駄目なので別のノートPCを選択すればいいかと思う。
書込番号:16002467
1点

私は会社と自宅のPCを出先のノートPCでWiMaxでリモート操作しています。
データを移動しなくても作業ができますから、どんなに大きなファイルでもHDDを気にせず扱えます。
また非力なノートPCでハイスペックマシンを動作させますから、何処ででも快適です。
(同じ処理をi7ノートでやっていた時は熱暴走で固まってしまいました。)
ただ、WiMaxを経由しての操作なので、ワンアクション置いたような時間はかかりますが、
おおむね満足です。
書込番号:16002470
0点

>自分の不満はメモリ最大が4Gということと、グラフィック性能が普通ということです。
メモリは、8GBまで増設できると嬉しいけど、一般的には4GBあれば良いという認識なのでしょう。
グラフィックは、これで十分。
>そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるようなメモリが16Gであったり
>グラフィック性能が高いものというのは矛盾しているのでしょうか。
うん、矛盾してると思います。
モバイル重視でコンパクトで軽量、バッテリー駆動が長いのがタブレットPCの良さ。
処理能力を求めるのは、デスクトップPCになりますし、モバイルを考慮してもノートPCでの話。
>多少本体熱くなっても良いので
排熱もだけど、処理能力求めればバッテリー駆動時間が激減します。
>タブレットでネット見ながらお茶とかしたいんですが
これなら、すでに現実化してる話だね。
この機種、タブレットPCではハイエンドですy
標準は、Atomだからね。
ASUS VivoTab Smart ME400C ME400C-64
http://kakaku.com/item/J0000005866/
書込番号:16002567
2点

遅レスでご覧になってるかイマイチ不安ですが・・・^^;
Win8は、7に比べてメモリ、かなり節約志向に出来てると思います。
メモリ潤沢(8〜16G)、Corei CPU 、同じ常駐プログラム環境では、
Win8は、7の場合より、大方、2/3〜3/4位のメモリ食いに収まります。
「ネカフェでWeb利用」との書き込みがあったので参考ですが、
メモリ4Gの、Win8タブレット機 (Acer IconiaTAB W700、スペックはクグって下さい) で、
ニコニコ生放送(ニコ生)、2番組同時視聴(以下「2窓」)で、1.8/3.8GB (48%)。
自分、生主 (ニコ生放送主) もやってるんですが、放送すると、
PC内でリアルタイム動画エンコする必要あるんで、かなりPC重くなります。
それでも、配信+他の放送2窓視聴で、メモリ2.3/3.8GB (61%)。
この状態でCPU使用率、60〜70%。
「レンダリングしながら」という記述が気になりますが、
そもそもモバイル機でヘビーなレンダさせる環境が、イマイチ想像できん・・・^^;
まあ、それはそうとして、最近のCGアプリなら、レンダー時のCPUコア数・使用率など、
自在に設定できる項目があると思うんで、他の作業をやりたいんであれば、
それなりの余力を残した設定にすれば、何とかなるんでは?
書込番号:16068522
0点

あくまでキーボードが付くタブレットPCという感じですね
タブレットとしてはハイスペックですがノートPCとしてはけしてハイスペックではないと思います。
メモリ4GBは少ないですが現状薄型UltraBoookもそれくらいなのでそんなもの…と思うしかないですね。
スペックを求めるならThinkPad Helixとかは結構よさそうです
書込番号:16076352
0点



タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
OSをアンドロイド4.1 ジェリービーンズで使用していますが、
YOUTUBE などで動画を視聴中に全画面表示にすると50%くらいの確立でフリーズします。
アンドロイド3.2、4.0 では同じ現象は起きますか?
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D

可能性としてはいくつか考えられますが、
1.ケーブルの問題。HDMIは規格が色々変わっています。 ケーブルを変えてみるのが一つです。HDMI stationに解説が載っています。VGA接続の場合は、本機ではないですが、VGAケーブルが問題があったことも経験しました。
2.画像解像度があっていない場合、複数のモニターの解像度の設定で、モニター側で乱れたこともありましたが、解像度を落としてなおりました。
このご質問も情報が不足しているので回答しにくいです。
書込番号:16060495
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
W510D の購入を検討しております。
AcerのWEBでいくら調べても分からなかったので、教えていただきたいのですが、ドック型キーボードは、日本語対応キーボードなんでしょうか。
私は、今では少数派の『かな入力』ですのでキートップにかな文字が印刷されているタイプかどうかを教えていただきたいのです。
カタログの写真を拡大して見ても分からなかったものですから、すでにご使用されている方、よろしくご教示お願いいたします。
0点


日本で販売されるキーボードは、日本語対応になります。
http://kakaku.com/article/pr/12/12_acer/index.html
注参照。
>※今回レビューで使用した実機はサンプル機のため、英語配列キーボードとなっております
書込番号:16046943
1点

Hippo-cratesさん、キハ65さん、早速ご教示いただきまして大変ありがとうございます。
おかげ様で、日本語対応キーボードであることがわかり、助かりました。m(_ _)m
W510Dを購入しようと思います。
書込番号:16047249
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D

質問者の情報不足で回答困難です。
OSの入れ替え?
今のOSは何でしょうか。windows7, 8,8 pro?
リカバリーディスクを用意して、デバイスドライバーをインストールしなおしする必要があるかもしれません。Acerホームページからもダウンロードできるものもあります。そのためには有線LAN接続。
十分な準備なしのOSi入れ替えは無謀です。工場出荷状態には戻せると思いますが、、
書込番号:16046307
0点

情報不足なので憶測で回答しますが、無線LANドライバが入っていないのでは?
書込番号:16046903
0点

wifiのドライバいれてないだけでした。情報不足のなか解答してくれた方ありがとうございます!
書込番号:16046919
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019
超初心者ですがよろしくお願いします。
現在PC購入かタブレット購入か迷ってます。
条件 オフィスが使用できること。
持ち運びができること。
8を買うならタッチパネルがいい。
PC購入なら余計なソフトが入ってないこと。
用途は仕事でエクセル・ワード・パワポを使用。
自宅PCは5年前のvista インターネット、年賀状作成、子供のビデオ編集に使用
最近かなり重い、遅い。
自宅用でノートPCを買いタブレットを買うか、とりあえず仕事で持ち運べるPCがほしいです。
みなさんいい案を教えてください。
0点

私はノートパソコンの方がいいと思います。ただ、Windows8のパソコンでタッチパネルを搭載いしているのは一部のパソコンだけなのでしっかりと確認してください。
仕事で使うのならPanasonicのLet`s noteがいいのではないかと思います。
また、持ち運びを考えているならUltrabookがいいのではないでしょうか。
Windows8のタブレットにはオフィスソフトが入っていないので自分で入れることになります。WindowsRTならオフィスソフトが入っていますが、今まで使っていたソフトが使えないのでやめたほうがいいです。
どのメーカーのパソコンが余計なソフトが入っていないかはわからないので他の人のを参考にしてください。
書込番号:16036092
0点

Surface RTの選択は止めたほうがいい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130411/1048685/
書込番号:16036104
2点

私はASUSのX202Eを買いました。Officeは入ってませんが、タッチパネルでしたので。Officeが必要なら、ノートPCお勧めします。やはり、Officeを使い込んでいくとやはりフルの機能が欲しくなりますし。
書込番号:16036119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネルでOfficeを使うというのは、出先での簡易処理のためですか?
Officeをメインで使うのがタブレットPC…というのは、無謀かと思います。素直にノートPCを買った方が良いでしょう。
書込番号:16036204
0点

タブレットで出来る事は、PCのサブセットです。 メールやネットを”見る”のが作業の大部分を占める人だと PCと差は感じないでしょう。 軽くて小さくて手軽な分メリットがあると感じる人も多いようです。
でも、スレ主のように、文書を作るなどの作業の場合は、タブレットだと出来ないか出来ても不便を感じると思います。
スレ主のネックが重い、遅いなら、流行のウルトラブックが最適だと思います。 1kg+αの製品も多くありますよ、中には1kg未満のも。
Surface RTは、CPUがIntelではありません。なので、既存のWindowsアプリは動きません。まだ数少ないWin8アプリ専用となります。
Officeは入ってるようですが、選択するには相当の割きりが必要なデバイスに見えます。
書込番号:16036336
1点

Surface RTはタブレットです。iPadなど他のタブレットと同じようにパソコンの代用には一時、短時間はOKですが、完璧な代用品には成り得ません。もし、Surface RTをパソコンの代用として単独で使うことお考えならば、やめたほうがいいと思います。
Surface RTの位置づけは、Officeを自在に使える(マクロなど限られた機能がつかえないだけです)タブレットです。自宅のパソコンにつなぐ外出時のちょっとした利用に適しています。OSもOfficeのバージョンも最新ではないようなので、この際、Windows8搭載のパソコンとSurface RTをお買いになってはいかがでしょうか。
カメラ機能やゲームなどのアプリは、Surface RTは弱いですが、Office利用をお考えなら、ビジネス利用がメインでしょうから、タブレットとしてはiPadより良いと思いますよ。私は、原稿書きが多いので、Surface RTを買う前は毎日MacBook AirとiPadを持ち歩いていましたが、最近はSurface RTのみで、身軽になりました。
キーボードはType Coverをつけていますが、ふと思い出したことや気になったことは打ち込みたいので、電車の中でWordを開いて、ソフトキーボード(タッチパッド)で打つことも多いですが、短時間なら問題ないです。Type Coverもパソコンのようなピッチ感覚で打てます。
私は、Surface RTに小さなUSBメモリをつけ、作成・編集したファイルをこの外部メモリに保存し、家に帰ったらWindows8をインストールしているiMacにUSBメモリを挿し、シームレスにOfficeが使えています。Windows7タブレットでのOfficeやiPadでの互換アプリも相当使いましたが、Surfaceの起動の速さ、Officeがパソコンと同じに使える便利さは他のタブレットにはなく、重宝しています。
繰り返しますが、Surface RTはパソコンの代用にはなりません。自宅にしっかりしたパソコンがあり、Officeをパソコンのように使いたいと思うときに生きてくるものです。すっごい便利ですよ。
書込番号:16036360
3点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます!
surfaceはあくまでもタブレットということなんですね!
もう少し時期も考えて、検討します!
本当にみなさん、ありがとうございます!
また、お願いします。
書込番号:16036792
1点

>条件 オフィスが使用できること。
> 持ち運びができること。
> 8を買うならタッチパネルがいい。
> PC購入なら余計なソフトが入ってないこと。
条件を見て、以下のパソコンをオススメします。
軽い・安い・パワフルと三拍子そろっています。
dynabook R632 R632/26GS PR63226GMPS
http://kakaku.com/item/K0000433105/
但し、タッチパネルはありません。
Windows8のタッチ操作は発展途上なので現状では選択する価値はありません。
書込番号:16036878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)