
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2018年6月1日 19:43 |
![]() |
20 | 9 | 2018年5月30日 03:22 |
![]() |
19 | 39 | 2018年5月29日 12:27 |
![]() |
2 | 3 | 2018年5月28日 13:41 |
![]() |
14 | 7 | 2018年5月27日 11:21 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月26日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
タイトル通りですが、128GB microSDは、内蔵の64GBと合わせて192GBとなりますが、同じように扱うことできますか?
やはりWindows10 Updateを 考えると 少なくとも128GB以上ないと 安心できません。
MicroSDは、内蔵しているのと同じように 取り扱うことが可能でしょうか?
0点

>★ジェシー☆さん
おはようございます。★ジェシー☆さんなら、すでにご存知だと思いますが、
Windowsのソフトウェアにより、リムーバブルメディアにインストールできるソフトウェアと、そうでないソフトウェアがあります。
Windows 10でVHDファイルを作成する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/06/news154.html
に沿って、SDカードにVHDファイルを作成してマウントすると、固定ドライブとして扱うことができ、ソフトウェアもインストールできます。
Windows起動ごとに手動でマウントするのは手間が掛かるので、
Windows 10でVHDファイルをドライブとしてマウントする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/03/news153.html
に沿って、自動マウントするとよいわけです。
書込番号:21865868
2点

>★ジェシー☆さん
SDカードに置いたVHDファイルは、マウントすると、内蔵ストレージと同じ扱いですから、アンマウント(ディスマウント)するまでは、SD カードを取り外せなくなります。
また、VHD ファイルは、固定ドライブだからといって、デスクトップや(マイ)ドキュメントを置かない方が良いと思います。物理的に、SD カードは、内蔵ストレージよりも不安定ですから。
書込番号:21865888
3点

Windows Updateだけなら、無理にVHDファイルを作る必要はないと思いますが。
>少ない空き領域のハード ディスク/ストレージ のパソコンやタブレットを Windows 10 にアップグレードする方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/using/upgrade2.aspx?wa=wsignin1.0
>インストール メディアから起動し Windows 10 をインストールする方法
https://sway.com/nci7OQoBfgr2EuBW
現実に64GBストーレージWindowsPC(又はタブレット)で通常microSDカードを挿入せずに運用しており、大型アップデートもインストールメディアから行っています。
書込番号:21865922
2点

タブレットPCなど、容量の少ないPCでWindows Updateを行うと容量不足が表示される事はよくあります。
USBメモリや外付けHDDを繋いでおけば(SDカードでもよかったはず?)、それらの空き領域を使ってアップデートを続行できます。
詳細は下記URL参照してください。
http://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/announcements-20170208
アップデートにかかる時間は確実に増すので、ムダなアプリやデータは出来るだけ削除するなどして整理しておきましょう。
書込番号:21865929
2点

>papic0さん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
まさにこれです、自動マウント。でもちょっと敷居が少々高そうな気がしますが、手順通りにすれば 大丈夫なきがします。
問題は、ご指摘されているように内蔵ストレージよりMicroSDが、不安定なところでしょうか。 安定しているなら導入したいですが、不安定な要素があるなら躊躇してしまいます。
足りない方は、どうしているのかな?
書込番号:21866337
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
BIOSは、昨年痛い目に 会いましたので あまりイジクリたくないです(笑)
48桁以上だったかな 入力画面に出くわして 痛い目にあいましたのでBIOSは触らない方法で 考えてました。
でもいつかは、キハ65さんの手順で 行う必要性が出てくるかもしれません。 少しずつ覚えていこうと思います。
書込番号:21866352
0点

>脱落王さん
ご回答ありがとうございます。
外部のストレージmicroSDで 増設したかったのです。その方が、スッキリスマートだと思ってます。
単にマウントなら やってましたが、その次へのステップができなくてどうすればmicroSDが自動で増設できるかを 知りたかったのです。
書込番号:21866365
1点

>papic0さん
MicroSDと内蔵ストレージが一つのドライブになるという意味で良いのでしょうか?
それともパーティションが、作成されて2つのストレージとなるのでしょうか?
よろしくお願いします。 私が、したいのはmicroSDと内蔵ストレージが一つになるとイメージしてますが。。。間違ってますでしょうか?
書込番号:21866379
0点

>★ジェシー☆さん
〉それともパーティションが、作成されて2つのストレージとなるのでしょうか?
別ドライブです。それぞれのドライブにパーティションを作成するので、パーティションは全く別です。
複数の、本当の固定ドライブを一つに見せる技術はありますが、リムーバブルドライブの中に、VHDファイルを置き、それをまとめる、という話は、私は聞いたことがありません。
書込番号:21866659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
別ドライブですか。 それでしたらやっぱりWindows update を考えたら128GB は、必要かな。 それかキハ65さんの やり方参考にするか。
でも 買い替えサイクル早いので 64GB でも大丈夫かも。しかし、64GB でWindows Fall Creators Update したら 23GB しか残りませんでした。日々のUpdate でなんだかんだて15GB しか残りませんでした。
データは、USB メモリーに入れてますので PC は、アプリ以外ありません。
やはり、Windows 10は、ゴミか何かしら貯まるものだと 思った方がいいですね。勉強になりました。
書込番号:21866759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
T101HA-G128 と DELL Inspiron11 3180 AMD A9 で迷ってます。
DELLの方は、受注生産のため配達まで2週間かかります。これがネック。
T101HAアマゾンモデル4GBを ちょっと前まで使用してて譲渡しましたので 新鮮さはあまりありません。
最終的には自分で決めるのですが、皆様方ならどちらを 選びますか?またその理由も書いていただくと助かります。
そう言いながら SnapDragonリリースされるまで 待てることは待てますが、検討中です。
SnapDragon出たら出たでまた買い換える可能性は高いとは思いますけど(笑)
1点

共通項は 容量が128GBのところだけかな?
128GBで探してます。
書込番号:21859915
1点

>★ジェシー☆さん
アメリカ、オーストラリア、中国、イタリア、フランス、イギリスでのWindows on Snapdragon パソコンの売れ行きやユーザレビューを見てみたいですね。
書込番号:21859930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
こんにちは。
SnapDragonの売れ行き レビュー見てみたいですね。
年末までずれ込むのでしょうか。
書込番号:21859949
3点

見た目重視で動画性能重視しないのであればT101HA-G128で
動画や軽いゲームをするのであればInspiron11ですかね。
書込番号:21859985
4点

>zzzz.......さん
ご回答ありがとうございます。
どちらも今年発売で、納期が2週間なのがネックとなってます。となるとT101HA -G128となるのかな?
でも、最近まで持っていたので、新鮮さには、かけるけどモバイル重視かな。T101HA は、今どきUSB 2.0なのもネックとなってます。
書込番号:21860026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Inspiron11のほうは製品の材質、つなぎ目などがかなり安っぽいので
その点を許容できるかでしょうね。おもちゃっぽい雰囲気が強いです。
動画性能の差と言ってもそんなに大きいわけではないですし
前モデルまでと比べたらかなりお値打ち感が少なくなってます。
書込番号:21860036
4点

>zzzz.......さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
なんとなく見えてきました。
書込番号:21860065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
たまたま見つけただけのSnapdragonパソコンですが、
HP ENVY x2 12-inch Detachable Laptop with Stylus Pen and 4G LTE, Qualcomm Snapdragon 835 Processor, 4 GB RAM, 128 GB flash storage, Windows 10 in S Mode (12-e091ms, Silver/Blue)
https://www.amazon.com/dp/B07C7XY7GS/
レビューが1件だけで、しかも、☆2つ。価格に見合っていないという評価です。
書込番号:21860595
3点

>papic0さん
お返事遅れてすみません。
これは、カッコいいです。
ただ、4G LTEは、必要ないけど
待つことにしました。
書込番号:21861122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
こちらの機種でデュアルブートをしたくてBIOSの設定をしていたのですが、よくわかりません。ちなみにRemixOSが入れたかったです。起動したら画面が斜めって(?)何が書いてあるのか全くわかりません。無理なら他のOSでもいいので入れ方を教えてください。
書込番号:21853464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>阿呆杉さん
■USB回復ディスクで本当に復元できる?2015/07/09 13:09
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000729734/SortID=18950164/#tab
は、マウスコンピューターの WN801V2-Wのスレッドなので、BIOSは本機とは異なるかも知れませんが、
WN801V2-W では、
>BIOS起動>SAVE & EXITのタブを開く>Boot Overrideのブートしたいデバイスを選択
>これでブート可能なデバイスであればしばらく待てば起動します。
だとのことです。
上記で、 USB端子に装着したUSBメモリなどから、OSのインストールメディアをブートしてみてください。
書込番号:21853539
2点

BIOS設定表示画面までは行っていますね。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=21649
書込番号:21853596
2点

ちなみにRemixOSは、昨年 開発終了宣言がされてます。
書込番号:21853656
3点

papic0さん
それってusbメモリがないと起動できないということですか?
それかusbメモリーからインストールして本体だけで起動できるということですか?
どちらにしてもusbメモリーをかってみます
書込番号:21854520
0点

>阿呆杉さん
>それってusbメモリがないと起動できないということですか?
わたしは、本機ユーザはではないので、実際に操作したことはありません。
USBメモリでもSDカードでも、OSインストールメディアが必要で、そのインストールメディアからブートできる方法を確認してください。
書込番号:21854553
2点

「デュアルブート」ですよね?
PCの電源を入れたらWindows10とRemixOSの選択肢が出て、選択したOSで起動して使用できる、というのを実現したいんじゃないかと思うんですが、違いますか?
BIOSとかUSBメモリって関係あるんでしょうか?
書込番号:21854653
0点

>スライディングパンチさん
最初にやってみて再起動したら、RemixOSのブートローダっぽいものが出て斜めに傾いていて何のか読めました。上にはWindows下にはRemixOSと出ていてRemixOSを選択したらまたその画面に戻ってWindowsを選択したらWindowsが起動して選択画面なんて出ませんでした。
書込番号:21854664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません上のやつはなんのかではなくなんとかでした
書込番号:21854670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況がよく分からないんですが、RemixOSはこのPCの中にインストールしたんですよね?
(USBメモリを持っていないようですし)
このPCはeMMCの32GBと非常に小さいので、Windows10動かすので精一杯です。
ここに他のOSをインストールするのはやめた方がいいと思いますよ。
USBメモリとかUSBハードディスクにインストールした方が良いです。
書込番号:21854847
1点

>スライディングパンチさん
本体にインストールすることは諦めます。
USBメモリをアマゾンでかって明日届くのですが、USBメモリにインストールします。どうやってやるか教えてください。お願いします
書込番号:21855644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の内容がデュアルブートではなくなってますが。。
RimixOSならインストーラーをダウンロードして解凍すると、インストールのexeファイルがあるので、実行します。
あとはISOファイルの指定と、書き込み先のUSBメモリを指定して書き込みを実行するだけで良いようです。
他のUbuntu等のOSの場合はWindows上からインストールできないので、別途インストール用のメディアが必要になります。
ところで、この機種はUSBの端子がmicro USBのようですが、注文したUSBメモリの端子と一致してますか?
書込番号:21856443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
はい。デュアルブートではなくなっていますね。すいません。まだとどいていなくてなにもしらずに、USB2を買ってしまいました、、、、、、これでもブートできますか?
書込番号:21856771
0点

たぶん注文されているのは普通のUSBメモリ(USB A端子でUSB2.0の規格)だと思います。
そうだとすると、PC側がMicro-USB端子でUSBメモリ側がUSB A端子なので、変換ケーブルが必要になります。
端子の変換程度であれば、たぶん「ブート可能」です。
また、このPCはMicro-USB端子が充電機能を兼ねています。
ですので、USBメモリを刺していると充電できません。
RemixOSを使用している時にバッテリーが切れてしまいます。
充電しながら使用するためには、さらに別途「ACアダプタで電源供給可能なUSBハブ」が必要になります。
接続はこんな感じになります。
PC ⇔ USBハブ&ACアダプタ ⇔ USBメモリ
この場合、USBメモリが「ブートできるかは分かりません」。
(USBハブが間に入っているので)
また、RemixOSではなく他のOSにしたい場合は、インストール元としてさらに別途USBメモリが必要になります。
このPC、メモリも内部ストレージも最小限で余裕がなく(2GB&32GB)、USB端子も一つしか無い上に充電機能も兼ねてるので自由に使えません。
正直、基本機能以上のことをするのは難しいPCだと思いますよ。
書込番号:21857186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
そうですか。いろいろありがとございます。まだ届いていませんが、届いたらやってみます。充電しずに使えばいいんですよね?あと今更すいません。USBとはいってもSDをUSBに変換するものを買いましたが使えますよね?
書込番号:21857225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>阿呆杉さん
RemixOSの安全な入手先を教えていただけますか?
入手できたら、こちらでも試してみようと思います。
書込番号:21857243
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとございます。USBブートお願いします。URLはhttps://ja.osdn.net/projects/remixos/です。
書込番号:21857248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
あとUSBブートの設定方法を写真付きで教えてください。
書込番号:21857250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WN892にはUEFIが搭載されており、レガシーBIOSブートできないと
32bit版Remix OSがUSBメモリからブートできません。
その場合は、UEFIに対応した64bit版Remix OSを使用することになります。
先ず、BIOS設定画面に入って、セキュアブートを無効、CSMを有効に設定してください。
どちらの項目も無い場合は、32bit版Remix OSは使用できないと思ってjyださい。
Remix OSのUSBメモリへのインストール方法は、ネットにたくさん情報が
ありますので問題無いですね。
USBメモリにインストールしたRemix OSのブートは、USBメモリを取り付けた状態で、
F12キーを連打しながら電源を入れると、ブートデバイス選択画面が表示されるので
Remix OSがインストールされたUSBメモリを選択して起動します。
尚、Windows 10を完全シャットダウンした状態でないと、ブートデバイス選択画面が
出せないと思いますので、[Shift]キーを押しながらシャットダウンを行うか、
高速スタートアップを無効に設定してください。
良く分からない場合は、BIOS設定画面のスクリーンショットと、ブートデバイス選択画面
のスクリーンショットをアップしてください。
WN892は持っていないので、こちらから提供できるスクリーンショットや写真はありません。
書込番号:21857861
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
surface proの購入を検討しているのですが、自動輝度調節が常に作動しておりオフにすることが出来ない。
という記事を見かけました。
(本体設定で自動調節を切ってもオフにならず、intelの省電力機能が原因らしいのですが、surfaceは仕様で変更出来ないみたいなのです。)
例えば単に画面の背景が黒っぽい背景に切り替わっただけでも、自動調節が反応してしまい輝度が変更されるらしいのです。
意見として、youtube等を見ていたら色々な場面で明るさが切り替わるので気になるというのを見かけました。
そこで質問なのですが、実際使っていてこの輝度調節は気になりますか?個人差があると思いますが、使ってらっしゃる方の意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21853562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>surface proの購入を検討しているのですが、自動輝度調節が常に作動しておりオフにすることが出来ない。
>>という記事を見かけました。
これですか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpronew-surfdrivers/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%BC%9D%E5%BA%A6/4b9bc947-180f-4d5c-8b49-0c995a7ed600
書込番号:21853599
0点

キハさんはこの問題について、使用していてきにかかりますか?
書込番号:21857291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
購入後4日経ちました。初日の初期設定時などの小負荷時でも多少のファンの軸ブレというか羽根がカバーにでも接触しているかのような音は耳を澄ませばありました。
2日目、本機をノートPCのようにデスクに置いて画面固定した状態で割と高負荷がかかる状態で使用していたところ、軸ブレなのか羽根が何かに接触しているのか、突然1秒ほどでボリュームを上げるように振動を伴って音が大きくなり、ブレーキがかかって止まった様な感じで音も振動も収束しました。が、10秒後にはまた同じように振動と音が1秒ほどでマックスになりスッとしなくなるをほぼ等間隔で繰り返しました。ファンは実際にはその音の後も回ってはいるのでしょうが、感覚的には、ファンのカバーに羽根が引っかかって止まった様にも感じます。
今日にいたっては同じ異音、振動がタブレットモードで使用していて、本機を手に持ち角度をスッと変えるだけで、そのたびに「ザザッ」「ザザッ」と音と軸ブレのような振動がします。
通常のノートPCとは違いタブレットモードでの使用を考えると、最初からこれではいかにもファンが原因で短命で終わりそうなのですが、みなさんのTransbookではファンに関して、自分の様な症状は出ておりませんでしょうか?
5点

ありますね。最初、虫でも入り込んだのかと思いました。
負荷が高い状態が続くと大抵なる気がします。
動画とか見てるとクライマックスの良いところで、この異音がするので台無しです。
排熱が追いついてないんでしょうね。しばらく休ませると静かになります。
このPCはスペックを要求する行為には使えない気がします。
書込番号:21841003
2点

自分のT304UAもファンが高回転になるとカチャカチャ異音が出るので一度修理出しました。
修理伝票にはファン周りの部品一式交換との記載。しかしながら。使い始めて数時間
後またもやファンからの異音が発生。修理前よりも音は小さいのですが、比較的低回転
からも異音が発生し、傾けたりしても収まらない状態で、忘れたころに収まる感じです。
早速サポセンに再修理の依頼をしまして、数日中に修理センターへ発送します。
ファンの羽自体が周辺の部品に当たってるようで、構造上の欠陥ではないかと思います。
静かなところでカタカタと不規則な音は非常にイライラします、再修理しても治らなかった
ことを考えるとますますイライラが募ります
書込番号:21846488
3点

>Sonehachiさん>jin0523さん書き込み情報ありがとうございます。
一度書いたのですが返信エラーで書き込めなくて、がっくしです。
DVDなどの再生ドライブもHDDもなくファンが唯一の回転部品なので、メーカーにはもう少ししっかりしたつくりの部品を採用してほしかったですね。surfaceで同スペックの物だとおそらく倍の価格にはなると思うので多少価格が上がってもいいからそうしてほしかったなどとも思います。
今回は、初期不良扱いで交換対応をしてもらい前の機種よりかはいいです。が、扱いに気をつかっているのも確かですし、半年後どうなっているかを考えると前向きには喜べないですね。
書込番号:21847851
1点

この機種自体、欠陥だらけのような気がしてなりません。
一つ前の口コミ、lUSB TypeCについて書き込んだ者です。
異音、先週からするようになりました。
添付ファイルのようにういーーーん、ドカ みたいな数秒おきにドカって音がするもんで
気になって嫌になります。.
参考までに 動画を投稿するボタンを押しても処理失敗と出るのでOneDrive上にアップロードしました。
https://1drv.ms/v/s!ApDyUv60vZIMhLx--urZyapImll0Vg
私も週明けサポートに連絡して交換か修理を頼もうと思います。
全くなんなんだろうか。HuaweiのMatebookも3台販売してお客さんに使ってもらってますが1件は液晶に見度色の垂直線が入って
保証期間の1?年以内に修理出したら現行品の部品が無いためcore m3 から corei5 の最新機種に無償で交換いただいて
なんという神対応なのかとすごい良心的なメーカーと思いました。
今後は2in1PCは若干値段は上がりますがHuawei一択に戻そうかなと思います。
書込番号:21852093
1点

この機種、というか前の機種のT303UAからファンの異音の問題が続いてるみたいですね。
書込番号:21852318
1点

>nackieoさん
まさしくこの音です!自分は、この音で初期不良交換をしてもらいました。前使っていたノートPCは業務でも持ち歩いてましたが、8年目くらいにファンの軸ブレと思われる異音が発生し始めました。今回のこの音はそういう類の音とは全然違って未経験なもので、最初ぞっとしました。なぜこのような音が発生するのか正直想像しても難しい異音だと思います。
前機種の時、ファン交換で触ったことありますが、経年劣化した物でも手で触る分には羽根の部分はしっかりとしていて周りのカバーとの接触は考えられないしっかりした造りの物でした。
正直今回の機種は、タブレットでの使用を考えるとノートPC以上にファンには余計なGがかかるのは間違いないので機種交換しても寿命はファンで決まりそうって思ってます。しかもかなりの短命で。
経済的に余裕ある方は、surface(勿論、トラブル皆無ではないのでしょうが割合は少ない印象、あくまでもですが)などに乗り返されたほうが長い目で見ればお得なのかもしれませんね。
書込番号:21853831
1点

で、先ほどまた同じ音がしました。ノートPCスタイルで画面(ファン)も角度固定での使用下でですし、そう負荷のかかる状況でもなかったのでもう呆れるばかりです。今のところは1回だけですが。初期設定やUPDATEなど時間をかけてやっと一段落したか、というタイミングでですからほんと嫌になります。どうすべきか考えて行動に移します。
書込番号:21854563
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D09IW2SL タッチパッド付キーボード一体型保護ケースセット K/06182-10b
手持ちのsdxcカードを入れると奥まで入りますが固定されず飛び出てきます
初期不良?私のやり方が悪いのでしょうか?ただ差すだけのはずなんですが…
サポートに問い合わせましたが返事は月曜以降になりそうです
1点

microSDカードが固定されず飛び出すとは、初期不良レベルですね。
ドスパラ直販モデルですから、ドスパラに相談して下さい。
>Diginnos / Prime パソコンの初期不良について
>ご購入日から 1 週間以内であれば ( メールマガジンご購読の ドスパラ会員様は 1ヶ月 ) 初期不良にて対応させていただきますので、修理センターまで着払いにてお送りください。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/597?site_domain=default
書込番号:21853365
0点

十分に奥まで入っていないのでは?
爪の先か、少し固めの何かで、確実に押し込んでみたら。
書込番号:21853370
0点

奥まで挿し込んだ後でさらにもうひと押し。
カチッという感じで固定されるはずです。
どうしてもダメなら不具合かもしれませんね。
書込番号:21853372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)