
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年4月12日 00:19 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月8日 12:11 |
![]() |
9 | 16 | 2018年4月7日 20:48 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2018年4月6日 00:17 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2018年4月5日 19:39 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2018年4月3日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
中古で購入しました。
今日受け取り一時間ぐらいはキーボードをつけながら作業できましたが一度はずしてまたつけたら強制にシャットダウンするようになってしまいました。なんど電源をつけても画面が消えてしまいます。キーボードをつけない状態なら消えません。原因わかる方いませんか?
書込番号:21744774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神様1338号さん
購入したばかりなのですから、初期不良として、販売店に相談するのが良いと思います。
販売店が対応してくれない場合には、
USB回復ドライブを作成してから、「PCのリセット」を実施するのが良いと思います。
Windows 8 / 8.1で回復ドライブを作成する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015936
Windows 8.1で「PCのリセット」を行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015736
書込番号:21744929
5点

PCのリセット(初期化)する前にリフレッシュしてはどうでしょうか。
ユーザーマニュアル70ページトラブルシューティング参照。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100TA/0411_J8713_B.pdf?_ga=2.21969394.851639403.1523459194-65301629.1470626105
書込番号:21744964
5点

まず、充電状態を確認して電池残量が少ない様なら十分に充電してください。この製品はアダプタを接続してもバッテリーで駆動するので十分な残量が必要です。
充電しても同じなら、購入店に相談するしか無いと思います。
書込番号:21744979
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
キーボードを折り返してタブレットとして使っていると、持っている指でキーボードを押してしまい誤入力されてしまいます。
タブレットモード時に物理キーボードをオフにする方法はありますでしょうか。
書込番号:21495942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NeonKさん
Disable Keyboard and Trackpad in Tablet Mode
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/disable-keyboard-and-trackpad-in-tablet-mode/1a8151cb-8b3f-4751-a5dd-7339e3ab0a08?auth=1
でも、同様の質問が出され、デバイスマネージャーでOffにできるとの回答が出され、さらにやりとりがされています。
自動でなくても、せめてワンタッチでOffにできないか、といった趣旨のの質問だと思います。
ASUSの場合、Fn+Fn9で、タッチパッドをOffにできるのですが、Fn+Fn9ではタッチパネルはOffにできませんか?
できない場合は、ダメもとで、他のファンクションキーをお試しください。
書込番号:21496269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、もともとキーボードを裏返すと無効になる機能が入っているようです。
プログラムフォルダーにあるASUS keyboard Lockなるアプリケーションです。
どうもこれが、たぶんwindows10の大型アップデート(1709)で使えなくなっているようで、
私は、T303用の最新のkeyboard lockを入れたら機能するようになりました。
キーボードを裏返すとタブレットモードにしますかと聞いてくるようになり、
裏返すとキーボードは無効になります。
公式サイトでは、T102HAには、当ソフトの最新がありません。
当機種用ではないため、自己責任とは思いますが、参考までに。
特に不具合は無いように思われます。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T303UA/ASUS_Keyboard_Lock_Win10_64_VER1013.zip?_ga=2.109867397.1212913396.1523155025-583523575.1521337630
ちなみに、インストールの際には、アプリケーション追加と削除でもともとのkeyboardlockをアンイン
ストールしていないとインストールできません。
初めての書き込みのため、失礼があればすみません。
書込番号:21736425
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?
あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?
書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKBさん
SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。
2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。
Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。
書込番号:21726722
1点

>>何GBぐらいデータを書込するんですか?
Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。
書込番号:21726741
2点

例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?
と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。
ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。
5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。
なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。
書込番号:21726793
0点

別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?
クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。
書込番号:21727133
2点

このように激しく使ってもまだ1/20.
これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
>KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)
書込番号:21727255
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。
書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)
書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?
そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)
書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。
書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?
ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?
書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?
CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・
皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。
書込番号:21727787
1点

>>20年以上はもちますかね?
KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html
↑SSDの耐久テスト
書込番号:21728013
2点

>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。
家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。
書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。
書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-KoKBさん-
SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。
>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?
コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。
書込番号:21729003
0点

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。
書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
初めまして。
自宅にはデスクトップがありますので、出先でのプレゼンや、オフィス文書の編集、ダウンロードした雑誌の閲覧などを主用途に、この機種を考えています。
タッチパネルの評判や、バッテリー持続時間、オフィス&キーボード搭載での価格から、同等機種の中でも良い選択肢なのでは無いかと思っているのですが、二点疑問が出て来たので質問させて下さい。
1.メモリ4Gという事で、ムービーを使う様なパワーポイント文書は厳しかったりするのでしょうか? 数秒モッサリする程度は構わないのですが、プレゼン中に何十秒も固まる様では困ります。
2.サポートに関する“繋がりにくい“、“何度交換しても直らない“といった評判、consumer reportsの故障率25パーセントという記事などから、買って大丈夫なのか?何年もつのか?不安になっています。これだけ売れてる事を考えると、当たり外れでしか無い気もしますが、実際のところ皆さんどうですか?購入後にまともに使えるまでに何度も交換したという話も、何代か前の機種を普通に使ってる、といった話も有難いです。当たりの方も外れの方もご意見お聞かせ頂けると有り難いです。
書込番号:21699814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉プレゼン中に何十秒も固まる様では困ります。
それは無いです。プレゼンに支障をきたした経験はありません。
サポートの方は、質問したことが無いので、わかりません。勤め先でマイクロソフトとのやりとりで困ったことがあったという話しは聞いたことが無いですが、コンシューマ向けと法人向けでは違うかもしれません。
書込番号:21699952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
二年位前に職場で買った小型パソコンがあまりにも遅かったもので(デスクトップの拡張性が無いタイプのもの。構成を見て明らかに弱いポイントが、メモリが4Gという事くらいしか見当たらなかったのです。)、不安になりまして。
現在使っている方にコメント頂けて安心しました。とりあえず、その点については安心できそうですね。
サポート関係は、どうしても外れを引いた人のコメントが目立つので、話三割程度に聞こうとは思うのですが、、。
やや不吉な書き込みが多かったもので(;^_^A
とはいえ、papic0さんご自身がサポートのお世話になっていないという事は、僕にとっては有り難い情報でした(カテゴリ上位の商品で1/4不具合が出ていたら、この板がこんなに閑散としている筈も無い、とは思うのですが。苦笑)。有難うございます!
書込番号:21700575
3点

>papic0さん
結局、この製品を購入してみました。
正直、常にサクサクとまではいきませんが、オフィスの使用程度なら随分と軽快に動き、タブレットPCとしての使い勝手と共に満足させてくれています。
ワードに沢山画像貼り付けてペンでマークを付けようとすると、どうも一拍時間がかかる様な印象もあるのですが、これは設定の問題かな?
全体的には十分満足できる商品でした。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21730675
3点

>Rzymeさん
>ワードに沢山画像貼り付けてペンでマークを付けようとすると、
画像のサイズと枚数が効いてきますので、可能なら、画像をダイエットしてください。
書込番号:21730790
3点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
大学で使いたいと思っています、レポート作成や履修登録なんかに使おうと思っています
家にパソコンがないのでこれ一台で四年持つか不安です、大丈夫でしょうか
書込番号:21730005 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いんでぃ7777777777777さん
理工系学部で、より計算能力の高いパソコンを必要とする可能性もありますが、
ごく一般的なレポート作成や、大学内の学生用システムの利用であれば、まず問題なく、4年間使えると思います。
書込番号:21730027
8点

バッテリー駆動で毎日使う予定なら4年は持つか微妙じゃないかな?
外付けできるか調べる?内臓バッテリーの付け替えが割と楽な大きなタイプにする?バッテリー交換を依頼する料金を調べておく?
うまくいけば必要ないですがそのあたり軽く調べて覚悟をしておくといいかもしれません
書込番号:21730084
5点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
microSD、microSDHC、microSDXCカードに対応しています。
microSDは2GB。
microSDHCは4GBから32GB。
microSDXCは64GBから2TB。
市販されているmicroSDXCの最大容量は256GBです。
書込番号:21723569
5点

>神様1338号さん
メーカ仕様には、
https://web.archive.org/web/20150213070415/http://www.asus-event.com:80/pdf/asusjp_spec_nb_T100TA_GRAY_WHITE_RED.pdf
microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
とのみ記載されています。
規格上は、
micro SD 128MBから2GB
micro SDHC 4GBから32GBまで
micro SDXC 64GBから2TBまで
の範囲で読み書きできます。
micro SDXCを使えるので、最低でも64GB、実際にはそれ以上のデータを保存できます。
大容量は高額で、壊れるともったいないので、わたしなら、64GBまでで使いますが、
予算が許せば、128GB程度、あるいは256GB程度までで使用するのが良いと思います。
書込番号:21723580
6点

>神様1338号さん
ouhuang 512 GBクラス10マイクロSD TFフラッシュメモリカードカメラ携帯電話
https://www.amazon.co.jp/dp/B076M2W8W9/
価格: 39,451円 & 関東への配送料 無料
のように、512GBもの大容量のmicroSDカードですと、非常に高価格ですので、
故障した時の被害、本機で読み書きできない場合の被害が甚大です。
書込番号:21723602
6点

>>ouhuang 512 GBクラス10マイクロSD TFフラッシュメモリカードカメラ携帯電話
価格COMで確認したところ最大容量400GBでしたが、Amazonには上が有るんですね。
書込番号:21723644
7点

ググってみると200GBまで動作したらしいというクチコミはありました。
書込番号:21723920
0点

>神様1338号さん
■ASUS Transbook T100HA で 128G microSDが使えない
http://selfcentredreview.blogspot.jp/2016/04/asus-transbook-t100ha-128g-microsd.html
では、Sandisk(上記サイトで「Sundisk」とあるのは誤記でしょう)の128GBのmicroSDが使えないとのこと。
相性問題で使えない場合には返品可能なショップで購入する用心が必要です。
書込番号:21724407
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)