
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年3月27日 22:58 |
![]() |
14 | 13 | 2018年3月27日 12:33 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月26日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2018年3月24日 18:36 |
![]() |
1 | 3 | 2018年3月23日 13:39 |
![]() |
50 | 11 | 2018年3月21日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix720 Core i7・16GBメモリー・256GB SSD搭載 80VV00C0JP

http://chimolog.co/2017/04/bto-pso2-spec.html
http://pso2wiki.net/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%92%B0%E5%A2%83
↑
スコアを見るとCore i7 7500Uの内蔵グラフィックでは重いようです。
専用のグラフィックを搭載したゲームが楽しく出来るPCの方が快適ですよ。
↓
\79,361〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000981002_K0001009446&pd_ctg=0020
書込番号:21708232
2点

>kokonoe_hさん
そうなのですね…設定を下げれば
どうにかなる、という感じですね。
このMiix720をお絵かき用に買おうと思っていまして、
ついでにPSO2も出来たらと思っていた次第です。
設定5以上はデスクトップで、
Miix720は旅行時やまったりモードで使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21709259
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
初期設定についてお伺いします。
本機を購入したのですが、はじめてのタブレット系なので『初期設定』に戸惑っています。
まずは「ウイルス検索ソフト」のインストールですよね?
つぎに、不要な「プリインストール」の削除と、バッテリー残量の表示を電池ではなく、
スマートフォンのように『%』にしたいのですが、設定方法が分かりません。
ご存知の方が居りましたら、ご教示ください。
また、「こんな設定をすると便利だよっ♪」というような設定や、「アプリケーション」がありましたら、併せてご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

>まずは「ウイルス検索ソフト」のインストールですよね?
Windows10標準のWindows Defenderが作動するので不要です。
お気に入りのソフトがあればそれをインストールしてください。
書込番号:21681638
2点

まずはWindows 10が最新の状態になるようにWindowsUpdateを全部終わらせてください。
半日は掛ると思って下さい。
その後、ディスクのクリーンアップでCドライブを空けて、必要なアプリをいれます。
プレインストールのソフトは必要なユティリティ程度ですのでそのままで大丈夫です。
書込番号:21681651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利用法は、好きなようにすれば良いので、特にこうしないといけないということはありませんが。
私の利用法として記載させてもらいます。
>まずは「ウイルス検索ソフト」のインストールですよね?
トラブル防止のために、ウイルス対策ソフトはインストールしないですね。
標準のWindows Defenderだけですね。
ウイルス対策をどうしてもいれたい場合は、Windowsアップデートを行う時は、アンインストールしてから行う。
これで、最悪の事態だけは回避は出来ると思います。
入れないことにこしたことはありませんが。
>つぎに、不要な「プリインストール」の削除と、バッテリー残量の表示を電池ではなく、
>スマートフォンのように『%』にしたいのですが、設定方法が分かりません。
標準での設定方法についてはわかりませんでした。
マグネットケーブルを挿して、購入してから持ち運び以外はつねに接続して利用しています。
>また、「こんな設定をすると便利だよっ♪」というような設定や、「アプリケーション」がありましたら、併せてご教示ください。
トラブル防止のため、高速スタートアップをオフにすることと。
使いもしないアプリは入れない。
この程度しかしていません。
あとは既出情報を参照する程度でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
キーボードが認識しなくなる持病が発生した時にそなえて、マウスダブルクリック一発で復帰出来るようにしておく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19593309
書込番号:21681661
1点

プリインストールのソフトについては、放置でも構いません。ソフトが常駐して重たい〜なんてのは、昔の話。
バッテリーについては、%表示する設定は無いです。
どうしても%が良いのなら、こういうフリーソフトで代用を。
https://freesoft-100.com/review/batterybar.html
ウィルス対策ソフトは、デフォルトで入っていますが。それで不安があるのなら、不安を解消するために、市販のソフトを入れるのは、自由です。どのみち、これをしたから万全なんて方法は無いので。
>「こんな設定をすると便利だよっ♪」
Google検索をブラウザのデフォルトにするくらいで。そもそも、便利かどうかは自分が決めることですので。必要を感じたらそれで検索を。
…"♪"にイラッとする。
書込番号:21681687
2点

発売日からすると、Windows 10のバージョンは初版ですね。
このまま、Windows Updateで1709まで一気にアップデートすると
不具合が出て元に戻せなくなるかも知れません。
最初の電源ON時の初期設定で、無線LAN接続は行わずに
ローカルアカウントでサインインするようにし、設定が終わったら
回復ドライブ(USBメモリ)を作成しましょう。
※これがあれば、不具合が出ても対処できます。
その後、無線LANを接続しWindows Updateをじたすら実行し、
1709までアップデートしましょう。
続けて、ディスクのクリーンアップですね。
ウィルス対策ソフトは、Windows標準のもので構わないと思います。
ストレージが64GBしかないので、インストールするアプリは最小限に
しましょう。
書込番号:21681706
2点

>vanilla76さん
まず、最初にUSB回復ドライブを作成してください。
■Windows 10 - 回復ドライブの作成方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013808/
USBメモリが必要です。
書込番号:21681769
1点

皆さんいろいろと書かれていますが、
まず猫猫にゃーごさんの方法をお勧めします。
書込番号:21681781
2点

>vanilla76さん
USB回復ドライブ作成の次は、 Fall Creators Updatewp手動でインストールしてください。
手動でインストールしないと、Windows Updateでインストールされますが、USBメモリにダウンロードできないので、
内蔵ストレージ容量が不足をきたす恐れが生じます。
■Windows 10 Fall Creators Update への手動アップグレード手順(更新アシスタント利用時)
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/manually-update-ver1709-assistant.html
上記の解説で、
>まず、「今すぐアップデート」をクリックします。すると、「Windows 10 更新 アシスタント」(ファイル名 Windows10Upgrade9252.exe ) のダウンロードが始まります。
の時に、USBメモリを指定してダウンロードし、ダウンロード後に実行することをお勧めします。
書込番号:21681803
0点

>papic0さん
Win10には「ウイルス検索ソフト」のインストールは不要なんですね?
勉強になりました。
書込番号:21681828
2点

>hildaさん
ありがとうございます。
下記を参考に、アップデートを試みます。
↓ ↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/musteps_win10.aspx
書込番号:21681838
0点

>vanilla76さん
>Win10には「ウイルス検索ソフト」のインストールは不要なんですね?
わたし宛のレスではないと思いますが、
Windows10にウィルス対策ソフトをインストールしなければ、プリインストールされているWindows Defenderが有効になり、
ウィルスチェックが行なわれます。
Windows Defenderのウィルスパターンファイルは、Windows Updateで更新されます。
書込番号:21681843
0点

>†うっきー†さん
ご回答、ありとうございます。
> トラブル防止のために、ウイルス対策ソフトはインストールしないですね。
> 標準のWindows Defenderだけですね。
そうなんですね? 勉強になりましたっ♪
> 標準での設定方法についてはわかりませんでした。
無いか情報を得られましたら、ご教示ください。
> トラブル防止のため、高速スタートアップをオフにすることと。
> 使いもしないアプリは入れない。
了解しましたっ♪
> あとは既出情報を参照する程度でしょうか。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
> キーボードが認識しなくなる持病が発生した時にそなえて、マウスダブルクリック一発で復帰出来るようにしておく。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19593309
時間を見て閲覧します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21681862
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
いつも参考にさせていただいてます。
ノートPCを購入する必要があり、検討の段階なため、Tabletも視野に入れております。
こちらを候補としてあげていますが、VirtualBoxを実際に利用されている方はいますか?
メモリとCPUが弱いかなと思ってますが、ホストとゲスト(Linuxを予定)を同時や複数を上げないので
大丈夫な気もしています。
もし、ご利用されている方、チャレンジされた方がいましたらご返答をお願いいたします。
1点

ユーザーでは有りませんが、
>Surface Pro 3にVagrant+VirtualBox+Ubuntuを入れてみた - Innerstudio
http://nabemon.azurewebsites.net/archives/1351
書込番号:21670538
4点

ご返答ありがとうございました。
他者事例のガイドですが、認識はしておりましたが、どのようなスペックか分からずで確認させていただきました。
試しに一週間レンタルしてみましたが、このスレのスペックでは動作が遅くなりそうな雰囲気です。
一つ上の機種であれば使えそうな気がしました。
書込番号:21706889
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad MIIX 310 80SG00APJP
>まあくんかも!?さん
タッチパッドの回転については、説明が見あたらないので、
画面を回転させてはどうでしょうか。
書込番号:21010637
0点

>papic0さん
設定項目が見当たらないんですよね。
キーボードとドッキングした状態で使うことが多いので、
画面自体を反転させるのはNGです。
別のノートPC達は逆方向で使っているので非常に不便です。
書込番号:21011327
0点

最近購入して、自分も違和感持ちながら使ってたけど、設定項目は無いし良いアプリも無さそうだし、観念してググってレジストリ弄ったらうまくいきました。
http://blog.dreamhive.co.jp/yama/13622.html
http://www.higuchi.com/item/846
ココらへん参考に。
書込番号:21065398
0点

>aquaspeedさん
お礼を入れてませんでした。
前回の書き込み直後、キーボードの「;」が連打れれてしまう不具合が発覚し、
修理に出してしまったので、変更できていませんでした。
修理から戻ってきても、様子見していたこともあり、本日になってしまいました。
無事スクロール方向を変えられました。
ありがとうございました。
書込番号:21700876
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix720 Core i7・16GBメモリー・256GB SSD搭載 80VV00C0JP
ユーザーガイド11ページには、下記のように記載されています。
>注記:Hotkey Mode(ホットキーモード)は、Fn + Esc キーを押して有効化または無効化することができ
>ます。Hotkey Mode(ホットキーモード)が無効化されている場合は、Fn キーと適切なホットキー
>の組み合わせを押す必要があります。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/miix720-12ikb_ug_ja_201611.pdf
書込番号:21697447
1点

・Lenovo Vantage: PC を更に使いやすく
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht505081
これで設定できるんじゃないですか?
良く分からない場合は、Lenovoに問い合わせを。
書込番号:21697460
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
有難うございましたこれで安心して買う事が出来ます。
書込番号:21697796
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
ネットの閲覧が主で、他にはYoutubeを見たりExcelやiTunesぐらいです。
CPUとメモリが、弱いかな?と思っていますがどうなのでしょうか?
書込番号:21688306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>ネットの閲覧が主で、他にはYoutubeを見たりExcelやiTunesぐらいです。
動画視聴やOffice文書くらいなら、CPU Core m3、4GBメモリーで十分なスペックです。
書込番号:21688325
8点

CPUについては、高性能とは言いませんが、値段なりといって良いかと思います。書かれた用途程度なら、十分でしょう。
>Core m3モデルとCore i5モデルをベンチマークで比較
https://news.mynavi.jp/article/20151126-surfacepro4/5
メモリが多いから性能が上がるなんてのは、それこそ512Mとかの時代の話です。4GBで困ることはそう無いでしょう。
それ以前に、12インチ画面で動画とかExcellとかのほうが、不満が出るのでは無いかと。視力に自信があるのなら良いですが。
書込番号:21688326
12点

>orange_boxさん
書かれておられる用途には十分使えます。
Microsoft Excel のライセンスをお持ちなら、以下の製品も検討されてはと思います。
MateBook E Core m3搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000025079/
書込番号:21688364
8点

Core i5搭載で、Office 付きであれば、
MateBook E Core i5・Office搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000025077/
も、あります。
書込番号:21688383
2点

動画はYouTubeだけで、Excelもたまにしか使わないので、この機種でもいいのかな?と思いました。
書込番号:21688412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
>動画はYouTubeだけで、Excelもたまにしか使わないので、この機種でもいいのかな?と思いました。
Excel の使用頻度が少なく、修正や確認中心なら、本機の画面サイズでも問題無いと思います。
画面が小さすぎるという場合には、自宅使用であれば、外付けディスプレイを付けると良いです。
書込番号:21688459
2点

>動画はYouTubeだけで、Excelもたまにしか使わないので、この機種でもいいのかな?と思いました。
性能が足りないどころかむしろ贅沢過ぎるくらいだなって思わなくもないね
書込番号:21688742
4点

この Surface ProのCPUは第7世代 (Kabylake)(Core m3-7Y30)ですので、決して非力ではありません。
普通のノートPCのCore i3-6100UやCore i3-7100Uくらいの性能です。
メモリも普通の作業なら4GBでも十分足ります(2.5GBくらい空きがあると思う)。
Youtubeで4K動画も見られる性能はあります。
Intel Core m3-7Y30 @ 1.00GHz スコア 3579
Intel Core i3-6100U @ 2.30GHz スコア 3567
Intel Core i3-7100U @ 2.40GHz スコア 3779
書込番号:21691009
5点

皆さんありがとうございます。
レビューを公開しているサイトで、webの閲覧時にスクロールすると描画が追いつかないと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
書込番号:21692485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orange_boxさん
〉レビューを公開しているサイトで、webの閲覧時にスクロールすると描画が追いつかないと書いてあったのですが、
通信環境とウェブサイトによります。
たとえ、本機より高性能のパソコンを選んでも、通信環境とウェブサイトによっては、スクロールが描画に追いつかないということは、あり得ます。
書込番号:21693065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)