
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年3月18日 15:49 |
![]() |
4 | 11 | 2018年3月18日 15:15 |
![]() |
6 | 7 | 2018年3月18日 09:39 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月17日 22:01 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年3月14日 20:36 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月14日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
どこに質問して良いかわからなかったので 次期モデルのここで質問させていただきます。タイトル通りなのですが、CPUがSnapdragonになったと仮定して メモ代わりにLibre Officeを 使ってますが、そのまま使えるものと思って良いのでしょうか?
書込番号:21684688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまりSnapdragon(ARM)版のWindowsでLibreOfficeが動くかどうかですね。
x86版32ビットのWindowsソフトはそのまま動くことになっています。
動かなかったとしても対策は取られるでしょう。
書込番号:21684756
3点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
これで10.1インチクラスのSnapdragon搭載機リリース待つだけです。
書込番号:21684767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
Windows on Snapdragon は、インテルCPUの命令セットを解釈実行して動きます。
Microsoft Officeは、マイクロソフト社が互換性確認に力を入れたに違いないですが、一般のソフトウェアが、
完全に、インテル・AMD版のWindowsの上と同じ動作をするかは、今後、市場に出てくる製品の互換性情報を確認するのが良いと思います。
書込番号:21684905
1点

>papic0さん
いつも ご回答ありがとうございます。
わかりました、互換性情報の確認ですね。
多分ASUSか又はレノボの10インチクラスの検討しますので 早くて年末かな?と思ってますので 購入は、来年かな?
書込番号:21685037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7100
T304UA-7100を購入したのですが、充電がUSBではなく、ACアダプターから充電するようになっています。
モバイルバッテリーを購入しようと思うのですが、対応している物はどの様な物があるのでしょうか。
内蔵バッテリーを1回充電できるぐらいのものを探しています。
PQI JAPANのモバイルバッテリー Power 12000NB、サンワ 700-BTL012BK、700-BTL011等を考えていますが、付属している変換プラグがT304UA-7100に対応しているのか、わかりません。
おすすめのモバイルバッテリーや変換プラグの対応状況等、ご存知の方、ご教授お願いいたします。
1点

>あやねパパ(初心者)さん
ASUS TransBook 3 T303UAで使える充電器とモバイルバッテリーを考える(予想)
https://creatorclip.info/2017/03/asus-transbook3-t303ua-battery-charging/
では、前機種 T303UA向けに充電器とモバイルバッテリを選ぼうとしています。
USB PD(Power Delivery)規格の製品でないと充電できないとのこと。
Tronsmart Brio 20100mAh モバイルバッテリー PD (Power Delivery対応 54W出力 3ポート USB Type Cポート搭載) MacBook Switch等対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B077RVQ12Y/
などが紹介されています。
書込番号:21679370
0点

色々と調べると、45W ACアダプターの口径は、4.0×135mmらしい。
http://amzn.asia/eIb3yla
http://amzn.asia/cULhFpG
この口径に合致するようなモバイルバッテリーは無いようなので、AC100V出力のポータブル電源はどうでしょうか。
>ポータブル電源 RAVPower 27000mAh / 100W 予備電源 パソコン バッテリー ( AC出力 + USB 2ポート + Type-Cポート ) MacBook / ノート PC 等対応(緊急・災害時バックアップ用電源) RP-PB055
http://amzn.asia/5yWEn7r
>T303UAはThunderbolt 3/USB Type-C端子で充電する仕様だったが、T304UAはUSB 3.1 Type-C端子に変更されており、USB PD(Power Delivery)経由で充電できない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1070551.html
書込番号:21679403
1点

>あやねパパ(初心者)さん
キハ65さんのレス >USB PD(Power Delivery)経由で充電できない。
だとのこと。
わたしのレスは取り消します。
>キハ65さん
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:21679449
0点

AC100Vが使えるモバイルバッテリーは増えているみたいですね。
新しい製品だと容量の大きいのもあるかと思います。
参考
コンセントが使える(AC出力)大容量なモバイルバッテリーの比較と特徴別まとめ
https://toolmania.info/post-9061/
【重量1kg未満】コンセントが挿せるモバイルバッテリーまとめ
https://tossyan.com/kizai-acportmobilebattery/
書込番号:21679692
0点

papic0さん、キハ65さん、EPO_SPRIGGANさん、返信ありがとうございます。
AC100V出力のポータブル電源も考えたのですが、ACアダプターを持ち歩かないといけないので、候補から外していました。(少しでも荷物を減らしたいので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015QZ8OT2
にあるような変換プラグを購入して使うことができるのでしょうか?
書込番号:21682718
1点

>>DC変換プラグ 4点セット 4.0x1.35 mm 5.5x2.5 6.3x3.0 6.4x4.0 ASUS 富士通 SONY 東芝 変換に
>プラグサイズ: 外径4.0mm/内径1.35mm (ASUS等) 外径5.50mm/内径2.5mm (ASUS等) 外径6.3mm/内径3.0mm (東芝等) 外径6.4mm/内径4.4mm (富士通 SONY等)
私のスレで
>45W ACアダプターの口径は、4.0×135mmらしい。
で外径4.0mm/内径1.35mm (ASUS等)と合致するので使えるのではないでしょうか。
ただし、カスタマーレビューを見ると、「最初は使えていたので満足でしたが、曲げの力が加わると接触不良に。徐々に通電が怪しくなり半年でパー。」だそうです。
書込番号:21682748
0点

キハ65さん、早速の返信、ありがとうございます。
サンワサプライのPower 12000NBと変換プラグでいけそうな気がするのですが、どうでしょうか?
変換プラグのレビューは気になりましたが、これしか4.0x1.35 mmが入っているものが無いようなので。
書込番号:21682805
0点

>PQI Power 12000NB は 出力用のDCポートを搭載、そして9 種のノートパソコン用電源プラグが付属していますので約90%のノートパソコンに対応し、電力不足を解消します。
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=1320
プラグの数値が無いのですが、メーカーサイトを信用すれば大丈夫だとは思いますが。
書込番号:21682826
0点

>キハ65さん
PQI Power 12000NBの対応表にAsus BX32Aがありますが、このノートパソコンに対応したACアダプターは4.0×1.35oとなっているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07919MLC7
PQI Power 12000NBには4.0×1.35oの変換プラグが付属していると考えられると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21683000
1点

確かに有りますね。
>48 Asus BX32A
http://www.pqigroup.com/products/12000NBcompatiblitylist.html
PQI Power 12000NBだけで完結しそうです。
書込番号:21683056
0点

>キハ65さん、>EPO_SPRIGGANさん、>papic0さん
皆さん、いろいろ有難う御座いました。
PQI Power 12000NBを購入する方法で検討したいと思います。
書込番号:21684957
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
現在アマゾンモデルのT101HA,4GBを使用して まだ6ヶ月経ってませんが、T103HAF を 12月くらいに購入するか、T102HA-128Sを40000円で今購入するか迷ってます。昨年ですがT102HA は短期間ですが、使用してました。今T102HA-128S購入するのはもったいない感じもしてますが、ちょっとだけ物欲が出てきましたw
T102HA-128Sを選択しないでT103HAFにしたいのですが、決定的な所あるいは違いを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>>似たり寄ったりかもしれませんねw
確かにストレージ容量は違いますが、CPU、メモリー容量は同じです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000903677_K0001019268&pd_ctg=0030
書込番号:21675308
1点

>★ジェシー☆さん
解決済みですが、
T101HA、T102HA、T103HA関係を表にしますと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000903677_J0000020011_K0001019270_K0001019268_K0001019269&pd_ctg=0030
基本的な仕様は同じで、違いは、価格コムに登録されているデータ以外にありそうです。
幅x高さx奥行と重量、バッテリが違うことは、価格コム登録データでわかります。
あとは、筐体の材質、スピーカの性能、キーボード(キーピッチ、キーストローク)に違いがあるかも知れないので、もし、関心があるなら、実機で確認してください。
ほとんど同じ仕様ですので、今の価格のままなら、ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128Sが、コストパフォーマンスの点でお買い得と言えると思います。
>T102HA-128Sを選択しないでT103HAFにしたいのですが、決定的な所あるいは違いを教えてください。
「昨年ですがT102HA は短期間ですが、使用してました」ということですから、使ったことが無いという点で、T103HAFを選ぶのはアリだと思います。
書込番号:21675312
3点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
T101HA アマゾンモデル使い倒してから 次購入することに決めました。
毎回毎回短期間で買い換えてたら 無駄なことやめるようにしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21675322
0点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
私も使ったことがない機種の方が良いかな と思っていたところです。さすがですね。
購入の検討は、おっしゃられる通り T102HA-128Sのコストパフォーマンスが、非常に良いと思ったからです。
でも128GBも必要ないですけど。eMMC64GBで十分足りてます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21675351
0点

よくよく考えたら 仕様は、ほとんど変わらないので 買い替えする意味あまりないのと Snapdragon搭載のモデルにしようと思います。
書込番号:21684237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 15 インチ FUX-00010
MACBOOKPRO2016を使用していますがWindowsも使う必要があり購入を検討しています。
こちらの15インチにするか現在発売意中の13インチにするかどちらがおすすめですか?
使用用途はオフィスと動画編集です。
MACでも編集はするのですが4年ほど使用後子供へ譲渡しようと考えており15インチか昨年発売の13インチにするか
家族でも意見が別れてしまいました。
ご意見お聞かせください
2点

>akitasinnryouさん
動画編集の場合、画面サイズが大きい方が、各コマを確認しやすいので、15インチをお勧めします。
外付けディスプレイを付ける場合は、本体ディスプレイは13インチでも良いです。
書込番号:21680472
2点

>>こちらの15インチにするか現在発売意中の13インチにするかどちらがおすすめですか?
>>使用用途はオフィスと動画編集です。
CPUはCore i7-8650Uで同一ですね。グラフィックがNVIDIA GeForce GTX 1050からNVIDIA GeForce GTX 1060へと強化されました。
グラフィック機能の強化が動画編集にどのような影響を与えるか分かりませんが、排熱処理は大きな筐体の15インチが有利ですね。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001006703_K0001035443&pd_ctg=0030
書込番号:21680479
1点

MacBook Proを使ってるってことなんでそれを基準に考えればいいのでは?
13を持ってる
小さい → 15を買う
ちょうどいい → 13を買う
15を持ってる
大きい → 13を買う
ちょうどいい → 15を買う
など…
書込番号:21680756
3点

皆さん回答ありがとうございます
やはり15インチが使いやすそうなので購入したいと思います
書込番号:21683215
1点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル

CPU Atom x5-Z8350 1.44GHz
CPUスコア 1292
という最低限の能力はあるので、使えます。
仮想通貨 取引 のことは、よくわかりませんが寸刻を争う株式などの売買には適しません。
処理時間の速さを求めないなら、問題なく使えます。
Mcrosoft Wordをストレスなく使うには、CPUスコアが3000以上あるパソコンの方が望ましいです。
このパソコンでも動きますが。
書込番号:21675171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>Wordなど、使いたいと思っています
WordはこのタブレットのCPUの性能で大丈夫ですよ。
書込番号:21675310
0点

詳しくありがとうございます
HDD容量とは どれをさすのでしょうか。確認したいです
書込番号:21675354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>HDD容量とは どれをさすのでしょうか。確認したいです
メーカーの仕様表には、
>ストレージ※1 128GB SSD(eMMC)
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/210g2_cam.pdf
SSDと書いていますが、括弧書きのeMMCが正解です。
>SSDとeMMCの違い。
https://zibunlog.com/mobile/ssd-emmc/
書込番号:21675386
0点

>キラヨシカゲさん
>HDD容量とは どれをさすのでしょうか。確認したいです
本機には、HDDは搭載されていません。
内蔵ストレージは、eMMC 128GBです。
eMMCは、HDDよりも、高速に読み書きできますが、HDDよりも単価が高いので、小容量のeMMCが搭載されていることが多いです。
書込番号:21675589
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book CR9-00006
スペックと用途が適しているか教えて頂きたいです。
日常的に、youtubeの視聴、ネット通販、ネットサーフィンにささっと使いたいため、タッチパネルでタブレット的な使用感の物を希望しています。(スマホでは目が疲れるため)
しかし、年に数回ほど子供の写真整理(スマホのsdカードからクラウドに移動したり、そのままネットでフォトブックを作成します。パソコン上には保存せず、加工編集もしません。)をしたり、
年賀状を作ったり、たまに仕事を持ち帰りオフィスを使いたいと思っています。
このような使用の場合、どのくらいのスペックが必要なのか、そもそも一台ではなく用途でpcやタブレットを複数台持った方がいいのか、悩んでいます。
子供も触るので、あまり高価でないほうがいいなぁとも思っています。
詳しい方教えて頂けないでしようか。
書込番号:21673931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆここ0307さん
1.日常的に、youtubeの視聴、ネット通販、ネットサーフィンにささっと使いたいため、タッチパネルでタブレット的な使用感の物
2.しかし、年に数回ほど子供の写真整理(スマホのsdカードからクラウドに移動したり、そのままネットでフォトブックを作成します。
本機は、上記2項目の用途に十分な性能を持ちます。
しかし、「1.」の使用が多いなら、AndroidタブレットやiPadをお勧めしたくなります。
「2.」は、AndroidタブレットやiPadでも可能ですが、テレビや外付けディスプレイに表示して、写真を整理するといった使い方には、Windows機が適しています。
>子供も触るので、あまり高価でないほうがいいなぁとも思っています。
Microsoft Officeが不要なら、もっと安価な製品もあります。
一応、タブレットにもノートパソコンにもなる、より安価なWindows機としては、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025079_J0000025078_J0000025077&pd_ctg=0030
をご紹介します。
MateBook E Core m3搭載モデルは、CPUがCore m3ですので、Core i5よりも性能が低いですが、用途「1.」「2.」には十分使用できます。
上記製品は、画面が12インチです。画面サイズが小さいということでしたら、写真整理のためには、外付けディスプレイを別途、購入してください。
書込番号:21674122
1点

>ゆここ0307さん
タブレットとノートパソコンを別々に買うとした場合、
Vostro 15 3000(3568) プレミアム Core i5 7200U・1TB HDD搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000021912/
iPad Pro 12.9インチ Wi-Fi 64GB
http://kakaku.com/item/J0000024842/
の組をお勧めします。
書込番号:21674277
2点

>papic0さん
色々な提案をして頂きありがとうございます!
ちょうど、2台持ちだったらどのような組み合わせかとも頭を抱えていたところでした。
HUAWEIのものなら一台ですべてまかなえそうでより安価なため、最有力候補となっております。
良いものを教えて頂きありがとうございますm(__)m
助かりました!
書込番号:21674559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)