
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年1月18日 16:31 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年1月18日 13:21 |
![]() |
7 | 5 | 2018年1月17日 19:20 |
![]() |
20 | 3 | 2018年1月15日 23:21 |
![]() |
10 | 8 | 2018年1月14日 21:08 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2018年1月14日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
T101HAと迷っていますが、使い勝手など、大きな違いは何でしょうか? 画面の見やすさ?キーボードの使いやすさ?それとも機器の性能面? 価格差の価値があるのかどうか、と考えています。
書込番号:21520499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きな違いは、メモリ容量と内蔵ストレージ容量の2点です。
メモリ2GBは少ないため、ストレスを覚えるかも知れません。
使用頻度と使用時間によっては、T101HAでも良いかも知れませんが、私なら、メモリ4GB,内蔵ストレージ128GBの、T102HAを選びます。
「TransBook Mini T102HA」「T101HA」ASUSが10.1インチWindows10搭載の着脱式2-in1発表
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/710697/90991/85817390
書込番号:21520521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速有難うございます!
名前はミニなのにサイズはほぼ同じ(少しだけ小さい)で、容量は大きいのですね。不思議な感じです。
書込番号:21520555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表を作りました。ストレージ、メモリー色々バリエーションが有るようですが、大きな違いはスタイラスペン対応の有無です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020011_J0000022221&pd_ctg=0030
書込番号:21520576
1点

>名前はミニなのにサイズはほぼ同じ(少しだけ小さい)で、容量は大きいのですね。不思議な感じです。
PCの本体は同じような性能で作る場合、小さい方が作るの難しい(コストが掛かる)から似たような機種の兄弟機とかだったら上位機種の方が小さいとか割と珍しくないよ(これがどうか知らないけど、上位機種は金属ボディで小さいけど、下位モデルは樹脂ボディで一回り大きいとか良くある)
それに対してメモリとかストレージは書き込める容量の違うチップ(全てってわけではないけど基本的に容量が違っても大きさは変わらない<SDカードなんかそうだよね)ってだけの話なんで、上に書いた本体と組み合わせると、
上位機種(ボディ小さい、容量多い、性能高い、値段高い)
下位機種(ボディ大きい、容量小さい、性能低い、値段安い)
↑↑こんな感じになってる
他にも上記機種の方が機能が多かったりするから、そのへんも確認すると機種選びで失敗しにくいと思うよ
書込番号:21520819
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
文書作成が主目的なのですが、オフィスソフトは別途買う必要があるでしょうか? それとも、スマホのようにMSオフィスが無料で使えたりしますか?
不可の場合、安く使う方法(MSオフィス自体またはそれと互換性のあるもの)でお勧めはありますか?(違法コピーの意味ではありません。)よろしくお願いします。
書込番号:21520478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Office Mobileは、非商用に限り無料で使用できます。
デスクトップ用のMS Officeは有料です。
互換Officeなら、LibreOffice。
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:21520492
0点

>やまやまssさん
画面サイズが、10.1インチ以下の端末については、Office mobileを使用し、非商用利用の場合は、無料で、オフィス文書(Word,Excelなど)を作成できます。
本機の画面サイズは、10.1インチですので、非商用の場合、オフィス文書を無料で作成できます。
商用車、非商用のどちらも、閲覧は無料でできます。
書込番号:21520506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
AmazonでSDを買おうと思っているのですが
どうせなら64GBより128GBが使えれば そっちの方がいいかと思い質問しました。
別にバックアップ用ではなく(バックアップはメインのPCにしています)
容量が多い動画や音楽などを外出時に持ち歩きたいだけです。
よろしくお願いします
3点

こんにちは
>100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
どちらの機種もカードリーダの仕様が、microSDXCに対応していますから、64GB以上の製品は使えるはずですよ。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T101HA.pdf
参考
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/index.html
また、過去の機種で使えている方がいます。(類似質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743110/SortID=19284468/
書込番号:20905382
2点

こちらの過去スレどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/SortID=20765441/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=128#tab
書込番号:20905559
2点

>キハ65さん
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます
オークションで「認識しなくてもノークレ」という危険な格安128GBを購入して試して見たら一応 認識はしました。が、やはり危険な分 すぐに認識不可になりました。高値なSDカードなので一応 格安で 実験して認識はしたので本物128GBを購入してみたいとおもいます。
BAは最初に回答下さったキハ65さんに致します。
ありがとうございました
書込番号:20907264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SanDiskの200GB。
認識してます。
時々認識しなくなりますが、指し直すと再開します。
書込番号:21518524
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
昨日普通に起動し、使用できました。
しかし、今日電源を入れたところ電源ボタンを何度押しても起動しません。充電6時間ほどしても充電器を刺した時に画面に充電器マークが出てくるだけです。しかもその充電器マークも常に3/4ほどしか溜まってない状態です。
一度抜いてから15秒ほど電源ボタンを押すと起動すると見たのでやってみましたが、起動しませんでした。原因が全くわからないのでどなたか教えてくださいませんか??
書込番号:21513913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:21513935
1点

>tulpmmmさん
ASUS TransBook T101HAの過去スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/#21423006
と一部、似ていますね。
ディスプレイの明るさも30%程度に落とした上、充電を何回も試してみてください。
書込番号:21513970
4点

>tulpmmmさん
電源ボタンを長々時間、押し続けてください。
書込番号:21514082
7点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
バッテリーの残量ですが、〇〇%と%表示は出ているのですが、使用可能時間の表示がありません。
設定が必要と思って、設定画面を見ていますが、使用可能時間の表示設定が見当たりませんでした。
この機種は、表示できないのでしょうか?
2点

普通バッテリ駆動でしばらく使ってたら多分出ると思いますけど
(最初は出ませんよ)
それでも出ないんですか?
書込番号:21510534
2点

表示したらしたで、また短いとかどうとか言い始めるんでしょ。
細かいこと気にしない方がいいよ。
書込番号:21510537
2点

下記のMicrosoftコミュニティですが。
>質問
>windows10での電池使用の残り時間表示について このスレッドはロックされており、返信できません。
>windows10において、ノートパソコンでの電池使用の残り時間表示が、
>ずっと計算中になっているようなのですが、どれくらい使用したら表示されるなどの条件があるのでしょうか?
(以下略)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance-winpc/windows10%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0/f7fd21c1-5521-4a13-83ec-df9c004505f1?auth=1
書込番号:21510545
0点

他にもタブレットPC持っていて、しばらく経たないと残り時間が表示されないことは知っています。
ただ、私のものは1時間、2時間経っても表示されません・・・。
設定の必要がないとのことですので、しばらく様子をみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21510597
2点

>こもなさん
以下のサイトによると、「BatteryBar」というソフトを使えば、Windows10では表示されなくなった?残り時間を表示できるとのこと。
無料版でお試しください。
■BatteryBar: Windowsでタスクバーにバッテリーの残り時間表示
https://rcmdnk.com/blog/2016/02/28/computer-windows/
抜粋
以前はWindowsでタスクバーにバッテリーの残り時間表示見たいのがあったな、と思って Windows機能から探してみたところWindows 10では見つからないのでなくなったかな、 とか思ってたらそもそも以前もサードパーティーアプリを入れてたので
・・・・・
Windowsの標準機能でもバッテリーのアイコンをタスクバーに置くことが出来、 これをクリックすると情報を見ることが出来ます。
また、電池形の中が残量バーみたいになっていて、ある程度の残量状況は分かるようになっています。
ただ、ぱっと残り何%位なのか、どれくらいの時間持つ(もしくは充電に時間が掛かる)のか 横目で見れると便利です。 Macとかだとデフォルト機能で出来ることの一つです。
BatteryBar はそんな表示を可能にしてくれます。
書込番号:21510603
1点

papic0さん
インストールしてみたら、残り時間を表示できました。
その他の情報も見れて助かります。
ありがとうございました。
書込番号:21510685
1点

こんなのも有ります。
Battery Checker
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100831/n1008312.html
書込番号:21510759
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNL-00012
普段clip studio paintでデジタルイラストを描いています。
PCの動作が遅かったので、ハイスペックなPCに買い替えたのですが、全く処理速度が早くなりませんでした。
イラストデータの読み込みと保存に3〜4分かかります…
細かい部分を描くためにイラストを拡大する時、いつも5〜10秒待たされます…
☆以前のPC
マイクロソフトsurface pro(2017年発売)
cpu インテルcore i7
メモリ8GB
記憶域SSD 256GB
☆新しいPC
マイクロソフトsurface book2(2017年発売)
cpu インテルcore i7
メモリ 16GB
外部GPU NVIDIA GeForce 1050 2GB
記憶域SSD 500GB
☆描いてるイラスト
大判印刷にも耐えうるよう、
サイズ15000px × 9000px程のビッグサイズで、
レイヤーは900枚程使って描いています
データ容量は2〜2.5GB
大判印刷向けの美麗イラスト制作が目的です。
クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペックを搭載したPCが、ノートパソコンサイズで発売されたので迷わずsurface book2を選んだのですが、スペックが足りないのでしょうか?
ノートパソコンサイズのPCではやはり限界があるのでしょうか?
僕がなにか間違っているのでしょうか?
(もちろんsurface book2はキーボードと接続した状態で使用しています。)
改善策、解決策、代替案など教えていただければ有難いです。
PCにはそれ程詳しくないです。
よろしくお願いします。
書込番号:21504657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リソースモニターを見てみてはどうでしょうか?
メモリーが足らない様な気がしますが
何が問題かわかるヒントになるのでは?
またバックグラウンドで作動している物を停止させれば動作が早くなるかもです。
ウイルス用アプリが遅くなる原因もあるので
WifiをやLANケーブル外してネットから物理切断してからウイルス用アプリを切って見るのも試して、
もし早くなる様なら、ウイルス用アプリを別のものに変えるぐらいでしょうか?
書込番号:21504687
4点

>>クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペックを搭載したPCが、ノートパソコンサイズで発売されたので迷わずsurface book2を選んだのですが、スペックが足りないのでしょうか?
最新のクリエイター向けのデスクトップPCは、Core i7-8700Kを積んでいます。
一方、Surface Book 2は、Core i7 8650Uです。
Surface Pro FJZ-00014は、Intel Core i7-7660Uです。
Core i7-8700KのPassMarkスコア 16274。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7660U+%40+2.50GHz
Core i7 8650UのPassMarkスコア 9356。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8650U+%40+1.90GHz
Core i7-7660UのPassMarkスコア 6138。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7660U+%40+2.50GHz
やはり、デスクトップのCPUには敵いません。
書込番号:21504750
3点

>megalodon814さん
他の方も書いておられますが、同時に実行しているプロセスがCPUリソースを消費しているかも知れません。
タスクマネージャーで、実行中のプロセスを見てください。
入出力に時間がかかるようなので、メモリの増設をお勧めします。
書込番号:21504810
2点

メモリーはオンボード実装(半田付け)であり、増設、交換は不可です。
>iFixit、「Surface Book 2」の分解映像を公開 − 歴代「Surface」と同じく修理が難しい事が明らかに
>プロセッサとRAMがマザーボードに半田付けされていること、多くの部品がマザーボードの裏側にあり、交換するにはマザーボードを取り外さないといけないことなどが挙げられています。
https://taisy0.com/2017/11/19/89143.html
書込番号:21504861
1点

ここでは適切な答えは期待できないので、セルシスサポートに質問した方がいいと思います。
書込番号:21505074
1点

>ktasksさん
>Cafe_59さん
>キハ65さん
>papic0さん
ありがとうございます^_^
タスクマネージャーでペイントソフト以外のタスクを閉じて見たんですが、変わりなしでした…
うーん…
僕がどうにも納得いかないのはスペックが上がっているのに何一つパフォーマンスが向上してない点なんです。
ほんとに全く同じ動作をします。
こんなことあり得るんでしょうか??
ノート型パソコンの限界なんでしょうか?
書込番号:21505129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、
そうですね、サーフェスブック自体は評判悪くないみたいなので、ソフトの方に何か原因があるのかもしれませんね^_^
どちらにせよ、surface proとsurface book2を比較した時に、surface bookの優位性が何にも無いのが納得できないですね…
画面が大きいくらいしか
書込番号:21505159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/37666
>描画更新処理にマルチコアを用いております。
ClipStudioによれば基本は1コアで動いており、明確な回答こそないですが拡大処理などもおそらく1コアで動いているものと思います。
ただ回答は2013年当時のものです。が、仕様が変わったという話を聞かないのでたぶんそのままです。
マシンをグレードアップしてもシングルスコア自体は大差ないので変わらないのだと思います。
そもそもClipStudio自体が漫画用に作られたアプリでその基準からすれば15000px × 9000pxは極端に大きいデータです。
取引先から指定されたなどでなければ、本当にそこまで大きなデータが必要かもう一度見直されてはいかがでしょうか?
仮に大きさを半分にしたとして、印刷後に並べて比較しても人の目で違いは分からないと思います。
あるいはマルチコアが普段から効くペイントソフトを探してくるとか。
書込番号:21505384
3点

>megalodon814さん
>クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペック
↑
価格だけはクリエイター向けのデスクトップ以上ですね。
同価格帯のデスクトップクリエーター向け
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=316&ft=&mc=7150&sn=0
話しにならんスペックの差ですがな。
提灯記事を丸呑みにしたのかな?
書込番号:21506128
0点

>megalodon814さん
タスクマネージャーで、使用メモリはどの程度だったのですか?
常に、実装メモリよりも多く使用していますか?
書込番号:21506407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ見てますかな?
限定した言い方をしませんでしたがHWMonitorなどを使って確認すればシングル分しか動いてないことが分かります。
物理コアとHTを合わせて4コアなら高負荷時でもそれぞれ25%くらいの負荷率になります。
それが2コアなら各50%くらいの負荷率に。BIOSでHT切れば比較できます。
つまりwindowsの場合は分散処理はするけどシングル分以上の働きにはならないということです。
絵描きの場合レンダリングでもしなければコア数を増やすことはお金の無駄でせいぜいOCするしかないんですね。
これはPhotoShopなども似たり寄ったりです。
シングル時代の遺産で動いているプログラムは基本シングルでしか動きません。
書込番号:21507174
1点

こちらを参考にされた方が良いでしょう。
>CLIP STUDIO PAINTを使うためのCPU選び 3つの知っておきたいこと
http://redsky.click/REDSKY/clip-studio%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEcpu%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F
書込番号:21507205
1点

そうなんですね〜
スペック高ければいいってわけじゃないんですね^_^
どうもメモリが重要みたいですね…
イラスト制作のために64GB積んでる方もいらっしゃるとか…
勉強になりました、ありがとうございます^_^
勉強代としては高すぎましたが…
書込番号:21507275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わ、これは素晴らしいサイトをご紹介いただきありがとうございます!
ドンピシャで知りたいことが書いてますね^_^
メモリが重要みたいですね、
やっぱりデスクトップ買わなきゃダメかな…
とほほ
書込番号:21507292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高解像度ファイルに適したPC構成のアドバイスをお願いします。
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/help/detail/svc/53/tid/70805
書込番号:21509119
3点

うわー、まさにドンピシャな質問と回答^_^
ありがとうございます。
こんなバカでかいサイズで描いてる質問者さんも只者じゃないですが、それに回答できるセルシスサポートも凄いですね^_^
書込番号:21509194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)