
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年10月17日 23:31 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月16日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月15日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月13日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月13日 08:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年10月11日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 32GB + Touch Cover 9HR-00019
仕事でドロップボックスを使用してます。
現在のPCでの使い方は、ドロップボックスフォルダ内にある日報をディスクトップに移動して抜き出し、移動したエクセルファイルを編集して上書き保存し、ドロップボックスフォルダに戻しています。
このような事ができますでしょうか?
書込番号:16720098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LaVie Tab W TW710/M2S PC-TW710M2S
購入を検討しています。店頭で触ってきました。ペンもいいと思います。好感度は高いのですが。
ただ、出た時期が全然前のTablet2と変わらないような感じです。キーボードも同じだし、USBやその他の外部インターフェイスの位置も変わりません。
違うのはソフトウェアだけでしょうか。
1点

NECはNEC レノボ・ジャパン グループでThinkPadの兄弟モデルを作るのは不思議ではありません。
筐体は同じようですが、CPU、MS Officeソフトの有無に大きな違いがありますね。
価格COMの記載に誤りが無ければ、NECモデルの方がお買い得ですね.
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432505_K0000579449
書込番号:16715437
1点

キバ65さん、早速の回答ありがとうございます。
兄弟機を作るとしてもこれだけ前作から時期をおいてだから何か変わったところがある事を期待しました。
次世代機がもう発売される時期ですから、仕方がないのかもしれませんね。このCPUを購入するのならこれにします。次のCPUと迷いますね。富士通からももう発表されてますから。
書込番号:16715703
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Miix 10 59375051

ネットワーク経由とか言っても厳しそうなので、USBメモリを差して、ファイルをコピーするのが一番簡単でしょう。
認識しないなら、再起動してみる。
書込番号:16710108
0点

http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/uc-lc01/
なのはあるけど、これ使うより、ネットワーク組んだ方が簡単だよ。
Windowsのネットワーク越のファイル共有は別に難しくないが、少し知識は必要。 時間があるとき、勉強してみるとよい。
当座は、USBメモリにコピーしてやるのが 原始的だが、一番予備知識が不要で簡単だ。
書込番号:16710131
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
性懲りもなく(?)質問させていただきます。
先週か先々週だったと思いますが、何やらアップデート表示があったので何気なくOK処理しました。
この影響かどうかは不明なんですが、以前揉めさせてしまいましたFAN音に変化が見られたように
感じました。当初は同様だったのですがタスクマネージャで監視していると明らかに手を加えた
印象を受けています。事実、FAN音は現在まででもだいぶ静かになりました。
しかし・・・当初から問題なく使用でき、上記アップデート後もしばらく変わらず使えていた
Bluetoothスピーカに問題が生じました。
今までは認識すれば通信デバイス優先で自動的にBluetoothスピーカから音が出ました。
が今はBluetooth接続が確立されているのに自動切換できません。
さらに最悪なのが動画視聴しているとマウスも何もかもカクカク、しまいには停止して
ボタン長押ししか手段がなくなってしまいます。
試行錯誤しながら確認しておくと、どうやらBluetooth接続されたスピーカを有効にすると
異常にCPUパワーを消費する状態を発見しました。どのヘッドセットを使っても同じでした。
色々検索してみましたが事例が見当たらず、かなり不便な状態になりました。内蔵スピーカなら
ハードウェア支援が効いているのは変化なくCPUパワーは0.7GHz程度で使用率もかなり低いです。
しかしBluetooth接続するとたちまち大きくUPします。
複雑なのはBluetooth接続のみでUPするときとしない時があり、動画再生するとBluetooth接続のみ
2.5GHz、50%程度、あるいはそれ以上になります。Bluetooth接続なしではほとんどCPU負荷に
変動がありません。
これって普通なんでしょうか?今までこれが顕在化したことはなく、しかも他の操作ができなく
なるような状態は異常だと感じています。
これはこの端末依存の問題なのか?恐らくそうなのだろうと思うのですが、同じような使い方を
されている方、アドバイスや状況を教えていただければ幸いです。
あるいはウィルス等、色々疑わしいこともあり難儀しています。色々疑いますがわかりません。
0点

今、たまに出るメッセージを記載しておきます。これによって実はグラフィックドライバの方に
異常が発生した、とも考えたりしました。
-------------------------------------------------------------------
ディスプレイドライバの応答停止と回復
ディスプレイドライバー Intel Graphics Accelarator Drivers for Windows 8(R) が
応答を停止しましたが、正常に回復しました。
-------------------------------------------------------------------
Bluetooth接続の際に頻発するので、どこかのタイミングでこのドライバがぶっ壊れたと
疑えば、とも考えましたが解決方法を知りません(泣)
書込番号:16130621
0点

結局、リカバリディスクで初期化しました。普通のPCではないためBIOS設定方法もわからず
難儀しながら、でしたが何とかできました。同梱されているペーパーはすべてW700用のようです。
しかしW700Dでは色々調査したところ操作方法が異なっていたことが判りました。
同梱の4枚のDVDディスクはとても重要です。
W700ではただでさえ少ないSSDに対し「回復パーティション」があり圧迫していたようです。
それを最低16GBのUSBメモリにバックアップしておかないとリカバリできない?と取説には
記載されていると理解しました。
それをバックアップしたのちその領域を削除できるようですが、それを実行するとUSBメモリからで
ないと回復できなくなるとも記載がありました。
そもそもこれらを実行するアプリ「Acer Recovery Management」がW700Dにはなく、そこでまず
つまずきました。いろいろ調べると断片的ですがヒットし解決に向かったわけです。
しかし、情報もなくよくぞここまで、という強者には感謝です。
ただBIOS変更後の処理はW700と変わらないのでその点はW700の詳細調査で十分でした。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/235315/?_from=feed
http://gnando.blog.fc2.com/?no=58
とにかく最初は起動順番をBIOSにて変更必須で、W700Dの場合はこの手順で操作し、CDドライブと
同梱の「System DVD」が必要のようです。
私の場合、その後は設定保存ご「再起動」が必要でした。しばらく待つと自動的に復旧プログラムが
実行されます。
前置きが長くなりました。復旧後に何もアプリは入れず必要な機器のBluetooth接続(色々見ましたが
接続自体に問題が多いようですね)、その後動画再生したところCPUパワーはターボブーストは
使用しますがCPUパワーが20〜30%で落ち着くようになりました。ためしにライン出力接続でも
結果は同じ。これにてテストした甲斐があった、と感じています。
しかし、いつ不安定になるやもしれない端末で、使用目的によると感じました。
これは従来のWindows OSでも生じていた現象でしょうが、特にOSが出来たてで製造メーカが独自
アレンジを追加しなければならない端末だと思うので仕方がないのでしょう。
そういう意味ではちょっと勇み足だった印象を持ちました。
通常のノートPCやデスクトップPCであれば基本はWindows 7 と同様な使い方が主流と推測されるので
趣味でいささか鋭利的な端末の宿命なのでしょう。
今後の進化が不透明ですが、またこの端末に対しどこまでフォローしてくれるか。
以前A500というタブレットを所有してましたがついにAndroid 4.0には対応しませんで手放しました。
個人的には最近のASUSもAcerも少々クセのある端末ばかりになった印象です。ちょっと前は本当に
素直で安定していたんですが・・・得にCore iになってから、と感じます。
長くなりましたが、もともと少量しか出回っていない製品ですので情報が少なくクセがあるので
ここになるべく簡潔にしたつもりですか記録しておきます。
また、あわよくば「サブメイン端末」にしようと考えていましたがあきらめました。
アプリ導入によりまた不安定になるのは困るためです。
しかしこまめに復元ポイントのバックアップを実施すれば、ある程度防止できるやもしれません。
今回はいきなり工場出荷状態に戻しましたがその前にやれることもありますので。
お騒がせしました。
書込番号:16139474
0点

(事故)レスです。スレ違いにします。
あれから約半年、環境は年末に向けてだいぶ変化してきています。
が、この端末は手放すのは難しいと感じています。
が、メイン機にはなれない、とも感じておりジレンマが続いているのは確かです。
そもそもメイン機にする、という端末ではないですがその能力は「中途半端」に有しています。
また、最近になって、なっても際立つ画面の美しさと見やすさ。残念なことにOSが操作性を
大きく阻害しているため評価が下がってしまう、とてももったいない端末です。
しかしAcer特有の中途半端なハード作りも露呈しています。最近、台湾勢は韓国やレノボなどに
食われているとも聞きます。その背後が見え隠れします。
この端末は外部ストレージへのアクセスの問題は深刻です。SDスロットもなく、USBが1端子だけ。
他にここまで貧弱な端末はなかなかありません。しかしその他はそれなりに強力でアンバランスが
際立っています。
そういえば、もともとのスレ立ての問題点は解決しています。AcerのUpgradeにて。
なぜかわからないのですがA1-810のスレでも「外部ストレージがFAT32しか対応してない、貧弱」と
大騒ぎした直後にアップデートでNTFS対応。自意識過剰かもしれませんが・・・
しかし、この端末の「ハード面」の問題は小手先ではどうにもなりませんね。
なので夏に発売されたW3-810も気になっています。背面が少々熱いのが気にかかる端末で、やはり
新ATOMと8.1搭載の次機種(W4-820)に期待がかかります。が、W700Dとの比較対象になりえるか?
という問題は残り、購入を迷いそうです。それだけこの端末がいかにアンバランスなのかを
物語っています。
最近は重たい処理をメインPCに、他の日常作業をW700Dで、と考えていますが何せOSのおかげで
マウスとキーボードを使っても画面に手を触れる作業を強いられる(知らないだけですが)ので
なかなか厄介です。こんなことなら完全なサブ機になってくれればよかったんだ、と思います。
8型が出てきたのは夏ですからね。時期を間違えたのか、良かったのか・・・このような端末を
作ってはいけませんねAcerさん。しかも後継はないでしょうし、継続してもいけないと思います。
半端モンほど困り果てることはない、と身をもって知りました。贅沢な悩みなのですが。
これから出てくる8インチにも盲目的に突っ込まない方がいいだろう、という警鐘も含まれていると
自分でも感じています。
主流の7インチはもともと背広のポケットに入る、というのがウリで実際にその通りです。
しかし8型は絶対にムリです。ほぼ同サイズのA1-810、iPad miniがその最たる例です。
(そのため、持ち歩くのをあきらめました・・・意味が激減)
さらにいくら新型が400g台になったからと言っても背広に入れて気軽に持ち歩きができる7型は
200g台に突入しようとしています。タブレット端末として考えた場合も考えてしまいます。
結局は用途によると思いますが・・・愚痴です。
のちにWindowsでも7型がでるかもしれないですがRTになる可能性も高く、それはそれで困るし。
DELLの新型タブレットはWindows、Androidともに新旧はあれどAtomを使用してますね。
だからできないことはなさそうな気もするのですが、やっぱりOSがガンなんでしょうかね。
数年は待ち、か・・・
書込番号:16703017
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
Logitec 有線LANアダプタ USB3.0 USB HUB付 LAN-GTJU3H3を購入したのですが有線LAN接続ができません。
http://www.logitec.co.jp/products/lan/langtju3h3/
ドライバーCDが付属しているのですが、W700DはCDドライブを搭載していないこともあって
メーカーサイトからドライバーをダウンロードしたのですが、USB3.0ハブの機能は問題なく使用できるのですが
LANが全く機能していないようなのです。
LANケーブルを接続しても、LANステータスランプも全く点灯しません。
念のために他のWindows7のノートPCに接続してみましたが、症状は全く同じでした。
初期不良なのかと思い、販売店に交換してもらったのですが、交換品もW700Dでは交換前と同じ状況です。
交換後はWindows7のノートPCでの接続テストまではしていないのですが。。。
相性問題とかってこんな感じなんでしょうか?
メーカーサイトには動作確認機種って記載も無かったようでした。
0点

> 初期不良なのかと思い、販売店に交換してもらったのですが、交換品もW700Dでは交換前と同じ状況です。
> 交換後はWindows7のノートPCでの接続テストまではしていないのですが。。。
Windows7でも早めに確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:16422892
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000483836/#tab
http://logitec.co.jp/products/lan/langtju3h3/index.php
USB機器100mAまでとは、あまりよくないですね。
前にこれより大きな電流対応してたハブでUSBメモリすらドライブできずに泣かされた例は
数知れず。
既にテスト済だと思いますがLANケーブルのみ接続ではどうでしょうか?
あとはノートPC側のUSBでも電流が500mAギリギリのがあるので切り分けが難しそうです。
デスクトップ等、他の機器でテストできる場所を探してみるとか。
購入した販売店あるいは量販店で「こっそり」・・・
交換しても同じ症状、というのも変で、現に動作されている方がいるようですし。(上記参照)
ちなみにこの端末で2.5インチHDDもCDドライブもきちんとドライブできてます。
そうなるとますます妙な印象。参考になるかは甚だ疑問ですが。
書込番号:16424164
0点

アンチウイルスソフトの機能を一時的に停止した上で、付属の説明書の手順に従ってドライバをインストールすれば、問題なく動作するはずです。
書込番号:16699789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C トランスリーブ+キーボードセットモデル
初めまして
初めてタブレットの購入を検討しています。
Androidとwindowsで、悩んでいたのですが、
こちらの機種に落ち着きそうです。
が、しかし、気になることが。
こちらのスレッドで誰かが質問なさっていたことで、引っ掛かりができてしまい、、、
※リンクの仕方がわからないのですみません(;o;)
一応自宅ではwifiで接続で問題なしなんですが、
Docomoデザリングが使えない?のですか?
スマホはギャラクシーs3です。
WifiMax等はかんがえていないので、
あくまで自宅ではwifi.外出先ではデザリング。
というつもりでしたが、デザリングが使えなければ外での使用はできないですよね?
無知なもので、どなたか返信お願いいたします。
書込番号:16690972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY SVα(SC-03E)
IEEE802.11a、b、g、n(1 2.4GHz/5GHz)
GALAXY SV(SC-06D)
IEEE802.11a、b、g、n
ASUS VivoTab Smart ME400C ME400-64DX
IEEE802.11b/g/n
書込番号:16691013
0点

> こちらのスレッドで誰かが質問なさっていたことで、引っ掛かりができてしまい、、、
> 一応自宅ではwifiで接続で問題なしなんですが、
> Docomoデザリングが使えない?のですか?
> スマホはギャラクシーs3です。
何を見て気になっているか解りませんが、Wi-Fiテザリングで接続出来ますよ。
書込番号:16691479
0点

デザリング→テザリング
WiFiMAX→WiMAX
>Androidとwindowsで、悩んでいたのですが、
使い勝手が全く違うものだから、この2つで悩むというのは理解しにくいけどね。
>デザリングが使えなければ外での使用はできないですよね?
他の方法もあるけど、現実的にはそうですね。
書込番号:16691539
0点

皆様返信ありがとうございます。
デザリング使用できるのであればよかったです。
>Androidとwindowsで、悩んでいたのですが、
>>使い勝手が全く違うものだから、この2つで悩むというのは理解しにくいけどね。
そうなんです。
自営で塗装業をしておりまして、主人等は現場に持ち出しても、写真をみたりネットする程度ですし、
家庭内で使うにしろ、子供がユーチューブを見る程度ですのでアンドロイドで全然構わないのです。
がしかし、私の私情で実家に帰らなければいけない時などがあり、
そんな時お父さんに仕事を頼まれたりすると、やはりwindowsのほうがいざというとき心強いですよね。。
そんなこんなでアンドロイドとwindowsで悩んでいたのです。
officeなどは入っていないようですので別途インストールしなければいけないようですが、
会社の方で新規にPCを買う予定なのでそのときにでも一緒にインストールする予定です。
※ちなみに、今はPCで2007を使っていますが、ソフトウェア会社に頼っていて、たぶんインストールCD?は
ないと思います。
この場合、今のPCに入っている2007をUSB等でこのタブレットにコピーしインストールはできるのですか??
アンドロイドにするなら、ASUS MeMO Pad FHD10 ME302-BL16か
家のテレビ・DVD機器がパナでDIGA対応なのでパナソニック ELUGA Live P-08D
にしようと思ってます。
あー、まだ迷っている、、
なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:16691972
0点

Windows 8と、Androidのデュアルブート。
出来たら、入れてみるとか。
書込番号:16692018
0点

MiEV様
ありがとうございます☆
デュアルブートのこと少し調べてみました。
もうすぐ、といってもまだ未定ですがasusからもそんな機種が発売される予定なのですね!
Atom対応機種のようなので?この機種でも可能なのでしょうか、、?
もしできるならうれしぃー!
ほんとに、無知ですみません(;o;)
書込番号:16693681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)