
このページのスレッド一覧(全3496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2018年10月21日 21:16 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年10月17日 18:21 |
![]() |
5 | 27 | 2018年10月16日 21:14 |
![]() |
1 | 3 | 2018年10月16日 15:48 |
![]() |
13 | 2 | 2018年10月16日 09:08 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年10月14日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
現在、128GBのmicroSDを使っていますが、大容量のものに変えたいと思っています。
400GBのmicroSDを付けたかたはおられるでしょうか?
現在、メインマシンは、512GBのHDをつけたレノボのYogaなのですが、
400GBのmicroSDがをつけてファイルをそっくりそのまま移動させて、
HP x2 210 G2をメインマシンにしたいのです。
3点

>>現在、メインマシンは、512GBのHDをつけたレノボのYogaなのですが、
>>400GBのmicroSDがをつけてファイルをそっくりそのまま移動させて、
>>HP x2 210 G2をメインマシンにしたいのです。
400GBのmicroSDXCカードは認識すると思いますが、移動元PC(Yoga)のCドライブ内のアプリに紐付けられたデータは、そのままそっくりと移動出来ないと思います。
書込番号:21981014
1点

>イチロー1960さん
こんばんは。
>ファイルをそっくりそのまま移動させて、
との事ですが、ファイルとは
1)インストールしているアプリケーションソフトなどを丸ごと移動させたいという事でしょうか?
2)それとも、個人で作成した文書ファイルや写真データなどのファイルの事でしょうか?
1)ならば、キハ65さんの仰るとおりコピーしたとしても、新しいPC上でアプリなどを起動させることは出来ません。
2)ならば問題ないと思います。
ところで、USBポートがあるのでしたら外付けHDDなどを使ってファイルを移動させる方法もあります。
書込番号:21981414
2点

キハ65さん、CwGさん、コメントをありがとうございました。
知りたかったのは、400GBのmicroSDを認識するか、ということだけでした。
(書き方が悪かったですね。そっくりコピーして、そのまま使えるものだけを、そっくりコピーするつもりです。
プレインストールのアプリ類は使えないし、別途買ったアプリは再インストールが必要なことも認識しています。)
>400GBのmicroSDXCカードは認識すると思いますが、
以前は、大容量のSDを、古いパソコンが認識できない、ということがよくあったのですが、
今は無いのでしょうか?
書込番号:21981499
0点

>イチロー1960さん
>以前は、大容量のSDを、古いパソコンが認識できない、ということがよくあったのですが、
>今は無いのでしょうか?
今もあると思います。
>現在、メインマシンは、512GBのHDをつけたレノボのYogaなのですが、
との事ですが、正確には YOGA BOOK なのでしょうか。
YOGA BOOK 製品仕様書
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/tablet-2016-yogab_web_0927
だとすると、仕様書には「microSDメディアカードリーダー」としか書かれておらず、SDXCとは明記されていません。
その場合、400GBのmicroSDは認識しない可能性があります。
上記のとおりなら、ひとまずメーカーに確認してみるべきかと思います。
納品後の技術的なお問い合わせ
https://www.lenovo.com/jp/ja/contact/?menu-id=%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B#tab2
書込番号:21981542
1点

>>>400GBのmicroSDXCカードは認識すると思いますが、
>>以前は、大容量のSDを、古いパソコンが認識できない、ということがよくあったのですが、
最近のWindows PCのmicroSDスロットは、microSDXCカードを認識します。
規格上2TBまでの容量です。
書込番号:21981583
0点

>イチロー1960さん
本体に収まるmicro SDカードは嵩張らなくて良いですが、デジカメや携帯電話などなどに入れて頻繁に着脱する用途には便利ですが、読み書き速度が遅く、パソコンから頻繁にアクセスするのは適しません。
嵩張りますが、ポータブルSSDであれば、500MB/s程度と、micro SDの五倍ほど高速です。
嵩張らないことが必須でしたら、信頼性の高いNASとクラウドストレージをお勧めします。
書込番号:21981970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん、 >キハ65さん
ありがとうございます。
私の質問は、またまた不正確でしたね。
「400GBのmicroSDをHP x2 210 G2認識するか」
を知りたかったのです。
お二人に余計なお手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
>最近のWindows PCのmicroSDスロットは、microSDXCカードを認識します。
>規格上2TBまでの容量です。
この情報が欲しかったのです。ありがとうございました。
Yogaからデータを移すのは、外付けHDでも、ネットワーク経由でも、どうにかします。
書込番号:21983094
0点

>papic0さん
コメントをありがとうございました。
ポータブルNASは考えたのですが、手ごろなものが見つからず、また、荷物の個数が増えてしまうので、遅くても、信頼性が低くても、microSDにしようと思っています。
(遅いのは我慢する。信頼性が低いのは、家にいるときに頻繁にバックアップをとる。)
書込番号:21983099
1点

様々な可能性を考えたアドバイスをありがとうございました。最終的にはキハ65さんのお答えで解決したのですが、幸い3つまでGoodアンサーを選ぶことができたので制限いっぱい、選ばせていただきました。
書込番号:21983112
1点

PCからPCへファイルを移動したいのであれば、移動先のPCに共有フォルダを作ってネットワーク経由で移動すると良いと思いますよ。
これなら移動する容量を気にする必要ないです。
移動元のPCを手放して新しいPCを購入する、というのでなければですが。
あと、余計なお世話かもしれませんが。
400GBのMicroSDカードというのは聞いたことないですが、あったとしてもかなり高価ではないですか?
心配されているように購入して使えない可能性もあります。
それより容量制限を気にしなくて良い USBメモリの方が確実で良いと思いますよ。
書込番号:21983405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで、400GBのmicro SDカードのレビューを探しましたが、より小容量製品のレビューと混ざっていて、探し出せていません。
価格コムでは、
SDSQUAR-400G-GN6MA [400GB]のレビュー・評価
http://s.kakaku.com/item/K0001015162/
レビュー数は少ないですが、高評価です。
気になるのは、400GBのmicro SDカードの動作テストをパソコンメーカが実施しているのかどうか、という点です。
書込番号:21984482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
USBメモリは、つけっぱなしだと壊してしまいそうで、
外すと、なくしたり必要な時に忘れたりしそうなので、
また、USBソケットを他の用途にあけておきたいので、
対象外なのです。
データのコピーはアドバイスいただいたLAN経由か、外付けHD経由で、
あるいは、HPパソコンでフォーマットしたMicroSDをYogaが認識したら直接MicroSDに書き込んで行おうと思っています。
>papic0さん
レビューはアマゾンと価格コムはチェックしています。
挙げていただいたSandiskの400GBのものがもう少し安くなったら買おうと思っています。
書込番号:21987989
1点

SanDisk 400GBを買い、無事に動作しております。
これまでのメインパソコンのHDが、512GBだったのですが、必要なファイルはすべて、HP x2 210に移すことができました。
快適です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22198461
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G64S
初めての投稿で伝わりづらい点が多々あると思いますが、是非皆様の知恵を貸していただきたいです。
【症状】ブルースクリーンの頻発
→起動後、すぐブルースクリーンといった感じです。
【停止コード】DRIVER PORTION MUST BE NONPAGED
【失敗した内容】win32kfull.sys
→停止コードをググってみましたが、対処法が見つけられませんでした...
【考えられる原因】windowsのアップデート?
というのも、アップデート作業前は通常通り使用できていたのですが、
アプデ後、ブルースクリーンが頻発し使用できていません。
【治すためにやってみたこと】
・windowsアップデートのアンインストール
→さほど効果はなく、ブルースクリーン頻発のままでした
・セキュリティソフトのアンインストール
→マカフィー、アバストどちらもある状態でしたので2つともアンスト。
しばらくの間PC操作できるまでに回復しましたが、一定時間経つor再起動操作などするとブルースクリーンになります。
・windowsメモリ診断
→何度かやりましたが、自力で再起動してくれません。もしくはブルースクリーンになってしまいます。
私の方で電源を入れなおすと、メモリに問題があるような通知はありませんでした。
【その他症状@】バッテリー消費が異常に速い
ブルースクリーンが頻発する前は、通常通りの充電の減りでしたが、
現在は フル充電→1日放置で18%まで減少
完全シャットダウン状態でこれです。スリープ状態とかではありませんでした。
【その他症状A】電源が入らない(解決済み)
ブルースクリーンが頻発する前のことで、解決済みではありますが念のため記載しておきます。
充電に余裕があるにも関わらず、電源ボタンを長押ししても電源が入らないことがありました。
ようやくついたと思っても、電源ボタンから指を離すと、また電源が切れる、ということの繰り返しでした。
こちらの掲示板を見て、「フル放電させてからフル充電すると治る」とのことでしたので、実施したところ、治りました。
現在は同じ症状は出ていませんが、これが現在のブルースクリーンの前兆だったのでしょうか…
【購入時期】2018年1月(9カ月ほど)
【購入場所】Amazon
******
参考までに、バッテリー状態とブルースクリーンの画面を一緒に載せておきます。
今までPCが壊れた経験がなく、全く知識がない状態です(-_-;)
もう修理に持って行くしかないのでしょうか?だとしたら修理代どれくらいでしょうか…
皆様の知恵、貸してくださいm(__)m
何卒よろしくお願い致しますm(__)m
1点

リカバリーするか修理に出すでいいんじゃないですかね。
書込番号:22188515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりリカバリーか、アップデート前の回復ポイントがあるならそこまで戻すか、ストレージの破損によるドライバ類の破損なら修理か・・・
回復ドライブを作ってあるなら、動作している間にファイルをUSBメモリなどに退避して、工場出荷時に戻すのが一番楽かも。
書込番号:22188726
0点

>ozaoさん
「Volume2」という音量調節ソフトをインストールしてたりしませんか?
書込番号:22189117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
キーボードから外して本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて使うと20分後(ひどいと10分後)に電源に接続 放電中となって逆に、iPadやAndroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事以外なら(Windows Update中など)電源に接続 放電中にはならずに100%になるまで充電しながら使えるんですが、このパソコンに限らずキーボードと本体が完全に別々タイプのWindowsの2in1パソコン(Surface Goなど)って、本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて長時間は使う事は不可能なんでしょうか?
あともう一つ気になったのが、電源に接続 放電中となった時にバッテリー残量が10%だったんですが、
充電してなくともコンセントから電気取ってるからバッテリー残量が0%になっても電源は落ちないだろうと思って安心しながら使ってたら、バッテリー残量が0%になって3分後にホントにパソコンの電源が切れた事が何回もあった(コンセントに繋いでるにも関わらずに(泣))んですが、コンセントに繋いでてもバッテリー残量が完全に無くなればパソコンは使えないんですか?(こういう現象は普通のノートパソコンではあり得なかったです。普通のノートパソコンならバッテリー残量が0%になってもコンセントに繋げばちゃんと使えます)
上記の2つの現象ってこのパソコンに限らずSurface Goとかのキーボードと本体が完全に別々の2in1パソコンではあり得る事なんですか?
書込番号:22165691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このシリーズの2013年モデルを持っていますが、充電しながら使用した場合バッテリーが消費されていきます。
理由としては消費電力が充電される電力より多いからです。
特別おかしいわけではありません。
単純に付属しているACアダプタとUSBケーブルの性能の問題ですのです。
ACアダプタの出力電流が3Aとか4Aあり、USBケーブルがその電流値に耐えられるのであれば、多分お望みの使用方法でも問題なく充電しながら使用可能になるでしょう。
書込番号:22165760
1点

>KoKBさん
ASUS ユニバーサル ドック+付属ACアダプタで充電しながら使用することはできると思いますが、
ドックを外してUSB充電器で維持することは、できないかもしれません。
しかし、まずは、USB充電器とUSBケーブルのアンペア数を確認して、3A以上のものでお試しください。
書込番号:22165772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。
付属品だけでそういう状態なら、充電器からの電力より消費電力の方が多いと言うことで、いかんともし難いということに。
Surface GOの場合も、使用しながらの充電速度は遅い(というかUSB端子からの充電速度が遅い)という話を読んだ記憶が。
書込番号:22165805
1点

このPCの消費電力は最大45Wですが、実際にそれだけ使うことはまずありません。
一般的には、なにもしなければ3〜5W、多くても一時的に10〜15Wまでいくかどうか、というレベルです。
他方、付属のアダプタの出力は45Wのようですが、充電時間からすると、実際には15W程度しか出ないようです。
したがって、最悪の場合は、一時的に充電が間に合わない可能性があります。
なお、仕様上、本体のみの利用時間は5.5時間。実際には3時間程度でしょう。
他方、充電時間は2.6時間ですから、平均的な使い方なら、使いながら減ることはありません。
常に減っていくようなら、どこかに問題があります。
BatteryInfoviewやBatteryBarのようなアプリを使えば、バッテリの充放電状況が確認できます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/batteryview
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/12/17/batterybar.html
何もせずに放置した場合、使用中の場合など、それぞれの条件に分けて、バッテリの充放電状況を確認すれば、全体の構図が見えてくるはずです。
なお、surfaceをはじめとしたまともな設計のPCであれば、そんなギリギリの状態になることは基本的にありません。
書込番号:22165807
1点

電源に接続 放電中って
「充電中」か「充電していません」しかないので充電中だと思うのですが
これあんまりコンセントにさしたまま使ってなかったのではっきりとはわかんないんですが
(諸般の事情により手放し済み)
まずASUSの多分仕様として100%にならずに充電が止まる
この時「バッテリ 〇〇%充電していません」って表示になる
この時に使い込むと〇〇%の部分が減ると思うんだけど
これがある程度減ったら充電が入るはずで
それ自体は仕様な気がします
どんどん減っていく?のまではちょっと確認してませんのでわかりかねますが
そんなに負荷をかけてないでそうなるなら私なら不具合主張しますけど
なおこれはやったことあるんですが
USB充電器にさした場合は当然どんどん減っていきますこれはやむを得ないと思います
その時の減りのペースの印象からするとコンセントで同様なことが起こるならちょっとおかしい印象ですね
※なおSurface Goではそういう事象は起きておりません
書込番号:22166982
1点

>KoKBさん
「付属のACアダプタとケーブルを使って充電する」というのが基本ですよね。
そこは大丈夫ですか?
書込番号:22167141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほと。それが普通の事なんですね。
書込番号:22168079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
充電に関してですが、もちろん付属のACアダプターから直接充電してます。あと普通のコンセントに繋いで充電してます。でも電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。
書込番号:22168084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
付属のACアダプターでこの状態なんです(泣)
ただこのパソコンは付属のACアダプターといってもパソコンに接続する方の端子はUSB タイプ?のCと言うものなんです。
確かに電源に接続 放電中となってしまえばパソコンの電源を切り充電を止めて15分以上放置しない限りはコンセントに刺していても徐々に充電が再開されないまま0%になるまでバッテリー駆動状態になってしまいます。
書込番号:22168093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
書き忘れましたがこのパソコンは電源に接続 充電中 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントから外してバッテリー駆動にしてあげれば、バッテリーが0%になるまでは30分以上は使え(エコモード時)よければ1時間以上はバッテリーで使えるんですが、電源に接続 放電中の時にコンセントにさしたまま使うと充電されないままバッテリー駆動状態になりその時は徐々にバッテリー残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になるとコンセントにさしてても電源が切れてしまうんです。
書込番号:22168111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
自分は付属のACアダプターでコンセントからちゃんと充電してます。でも電源に接続 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントからはずしてバッテリー駆動にすればちゃんとバッテリー駆動でも30分以上は普通に使えます。よければ1時間以上はバッテリーで使えたりもします。
ですが、電源に接続 放電中になった時だとコンセントに繋いだままでも充電はされずバッテリー駆動にはなるんですが、徐々に残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になればコンセントに繋いだままでも電源が切れてしまうんです。
だからこのパソコンは電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。ただAndroidタブレットみたいに机の上に置かないで両手で持ちながら使った場合のみに限ります。
机の上に置いて充電しながらつかえばほぼ確実に電源に接続 放電中になります。
書込番号:22168140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
はい、きちんと付属のACアダプターとケーブルを使って充電してます。
書込番号:22168141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと付属のACアダプターを使用しているんですね。失礼しました。
もしPCの消費電力が充電を上回っているせいでバッテリーが減り続けるなら、できるだけ消費電力を少なくする設定にしてみると良いと思います。
簡単にできるのは、
1.モニタの輝度(明るさ)をできるだけ下げる
2.電源プランを「省電力」に設定する
の2つです。
2.については、タスクバーのバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「省電力」を選択です。
CPUの消費電力は大した事ないはずなので、1.のモニタの輝度を下げる方が効果が高そうです。
書込番号:22169147
0点

このシリーズの2013年モデルで、モニタの輝度を30%ほどまで落とした状態でも、消費電力の方が付属のACアダプタの出力電流を上回ります。
全体的に消費電力が大きいみたいですよ。
書込番号:22169307
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘の書き込みは読んでいました。
もっと輝度を下げたら、CPUの消費電力も下げたら、もしかしたら充電が上回るんじゃないか?というのを期待して提案してみました。
ただ、モニタの解像度が3Kになり、更に消費電力が上がっているようなので期待は薄そうだとも思っています。(すみません)
しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。
書込番号:22169856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
>しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。
私もそう思います。
キーボードが付いていてWindowsPCなので、一般のノートPCと同じように充電しながら使えると思いますよね。
なぜそうならなかったか個人的推測ですが・・・
・ノートPCとはカテゴリの違う2in1パソコンだから
ノートPCではなくタブレットPCとしての使用を重点に置いた商品設計(携帯性重視)のため、充電後に使うことを想定していたのでしょう。
・USBケーブルのコストと安全性
USBケーブルを経由して充電するわけですが、基本USB3.0でも900mAhのところを充電用に高い電流を流すにも当然対応したケーブルが必要ですからコストが上がりますし、焼損などのリスクも懸念される。
他にも理由はあるかもしれませんが、安全性を考慮してあまり高い電流を流さないようにしているのかと思います。
それがユーザーにとって多少不便であったとしても・・・
書込番号:22170087
0点

バッテリーのリフレッシュ充電機能が過剰動作しているのでは?
機能の有無と併せてサポートに問い合わせてみては?
書込番号:22170145
0点

>スライディングパンチさん
とりあえず省電力モードにはしたりしましたが、変わりないです。
書込番号:22173878
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど。意外とこのパソコンって消費電力が多いんですね。なんだかタブレットパソコンらしくないですね。
書込番号:22173885
0点

>EPO_SPRIGGANさん
逆にバッテリー保護機能みたいなのが働いてるから、電源に接続 放電中になるんですか?
でもタブレットパソコンって充電しながら机の上に置きながら使うシーンって多々あるのにそれだと充電しながら使えない
って不便気まわりないパソコンだと思います。
逆にi Padやandroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事(Windows update中など)ならば
放電中にはならずに、100%になるまで使えます。
書込番号:22173914
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
最近、2in1が欲しくてこの製品を購入しました。
安全な脱着の仕方ってあるのでしょうか?
検索をしました所、同商品ではないのですが、
毎回ログオフをして脱着しないとHDが壊れる様な事が書いてあったので
質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点

この製品のキーボード側にHDD等のストレージはないので、その心配は不要です。
それにキーボード側にUSBポートもないようですので、適当にキーボードを着脱してもHDDやUSBメモリが故障することはないでしょう。
書込番号:22186613
0点

マニュアルには、キーボードの脱着について電源のオン、オフ時の注意についての記載は特にないので、電源オン時でも脱着は可能だと思います。
なお、キーボード内にはeMMC,、SSD、HDDなどストレージは有りません。
マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T103HAF/J12844_T103HAF_EM_PRINT.pdf?_ga=2.89512219.1434220197.1539591513-191928340.1539490701から。
>警告: クレジットカードや磁気ディスク等の磁気メディア及び外付けストレー
>ジデバイス等を近づけるとそれらへダメージを与える場合があります。でき
>る限り近づけないようしてください。
書込番号:22186617
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA

windowsupdate後にありがち
電源長押し
書込番号:22186075
2点

こるでりあさん、ありがとうございました。
長押しで電源、入りました。
電源ONまで、22秒かかりましが、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22186122
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
この商品をAmazonで検索してキックスタンドタイプを選ぶと型番が変わりますが、内容はスタンドが違うだけなのでしょうか
キックスタンドの方がいいのかなと思ったり…
他にも何か違いがありますか??
主にExcel の無料使用で使う予定です
書込番号:22182130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ASUS Penの付属の有無ではないでしょうか。H103HAFはデジタイザ対応。R105HAはデジタイザ対応でない。
書込番号:22182242
2点

R105HAはUSB2.0。
キックスタンドタイプはUSB3.0。
書込番号:22182259
4点

皆さまお早い回答ありがとうございます
あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
単純に値段が安いからでしょうか
書込番号:22182273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりゅーらみあすさん
>あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
価格コムの売れ筋ランキングの根拠となっているデータがは、公開されていません。
仮に価格コムを通じて販売された台数にもとづいているとしても、単に価格コムを通じて販売された台数比が反映したというだけのことです。
なぜ、順位が高いかを知るのは、価格コムだけなので、気にすることはないと思います。
ASUS TransBook R105HA
http://kakaku.com/item/J0000027184/
の方が、
ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
http://kakaku.com/item/K0001019268/
よりも、クチコミ件数・レビュー件数が多いので、関心を持っている人が多いのかも知れません。
クチコミやレビューの中身を評価されてはと思います。
書込番号:22182569
1点

T103HAFはぶっちゃけ高いと思いますですこの値段だったらいりません
それならsurfaceGOおススメします
H103HAF(アマゾンの)はお買い得と思いますです
書込番号:22182609
0点

皆様ご意見ありがとうございました!
H103HAFにしようと思います!
書込番号:22183257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)