
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2018年6月19日 17:50 |
![]() |
2 | 1 | 2018年5月18日 05:50 |
![]() |
1 | 10 | 2018年5月24日 00:55 |
![]() |
4 | 3 | 2018年4月15日 09:51 |
![]() |
6 | 5 | 2018年3月24日 14:23 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2018年3月4日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
使用開始から1年ちょっと経過しています。
これまで順調で、ほとんどトラブルがなかったのですが
ネット上でよく見る電源が入らないトラブルが発生しました。
数時間前には普通に起動できていたので不思議です。
思い当たるとしたら、直前の使用では、ACアダプタを挿したまま
充電しながら使用していたことくらいですが、これまで何度も
やっていて、問題が起こったことはありませんでした。
あるネット上の情報に従って操作すると復旧しましたので記載しておきます。
【症状】
・フル充電の状態で、突然起動できなくなる。
・電源ボタンを押しっぱなししておくと起動する。
(電源ボタンから手を放すと切れる。)
・(電源押しっぱなしで)起動すると、タスクバーのバッテリーアイコンが消滅している。
・(電源押しっぱなしで)デバイスマネージャーを開くとバッテリーのドライバー
(Microsoft ACPI-Compliant Control Method Battery)が消滅している。
どうやら、バッテリーで駆動しているのに、PC側はデスクトップパソコンのように
AC電源で動いていると認識しているようです。(電源ボタンが導線になっている?)
【対処法】
・ACアダプタを付けずに、電源ボタンをセロハンテープなどで戻らないように固定して起動させる。
・そのままバッテリーが完全に放電するまで放置。(画面輝度MAXでYoutubeなどを見る。)
・完全放電後、ACアダプタでフル充電。(いちおう純正ACアダプタを使いました。)
・充電完了後、ACアダプタを抜いてバッテリーで通常通り起動を試みる。
これで、元に戻りました。
その後何回か試しましたが、問題なく起動できています。
結局、ハードの問題なのか、Windows側の問題なのかは不明です。
なるべくACアダプタを挿したままでの使用を控えるようにしたいと思います。
4点

以下、超勝手な原因推定です。
1.ACアダプタで充電した際、満充電の状態でバッテリーが何らかの原因で過充電を検知した。(通常は電圧高過ぎ)
2.これ以上充電されるとバッテリーがヤバいのでバッテリー内部の管理システムが内部スイッチをOPENにして充電できないようにした。
3.充電できないだけでなく、放電もできないのでPCに電源供給されない。
↑PCの電源が入らない理由
4.過充電を検知した状態から復帰するためにはバッテリーの電圧が下がってくれないといけないが、内部スイッチがOPENの状態では放電できないので電圧を下げられない。
5.なので、バッテリーとPCメーカーは回避策として、PCの電源が押された状態ではバッテリー内部のスイッチを強制的にCLOSEにする仕様にした。
6.この状態だとバッテリーからPCに電源供給できるので、Windowsが起動できる。
↑ここで電源ボタンを離すとPCの電源が落ちる。バッテリーの内部スイッチがまだOPENなので。
7.このままバッテリーを放電し続けると電圧が下がるので過充電状態から抜ける。
8.内部スイッチをOPENにしておく必要が無ないので、PCの電源を押してなくても内部スイッチがCLOSEになりバッテリーの充放電が可能になる。
↑復活
ただし、6.の状態でACアダプタを接続していると、過充電状態から更に充電されてしまうので超危険。
書込番号:21841692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スライディングパンチさん
言われてみれば、過充電ぎみだったような気もします。
電源ボタン押しっぱなしで放電させるのは仕様かもしれないんですね。。
解決した、とは言いませんが、対処法が分かったので良しとします。
製品に対する評価は以前とそれほど変わりません。
なかなかよい製品だと思います。
書込番号:21844987
1点

書いたのはただの勝手な予想なので、本当にこういうことが起きたかは分かりません。
ただ一般的なバッテリーの管理アルゴリズムと照らし合わせるとこんな感じの予想になります。
なんとなくですが、できるだけバッテリーを多く使用するために満充電の設定を攻めすぎてるんじゃないかなーという気がします。
今までノートPCのバッテリー管理システム(BMS)がどんなことをしてるかほとんど知らなかったんですが、調べてみると意外と高度なことをしているようです。
バッテリーパックの中の極小空間だから大したことやってないだろうと思ってたんですが。
ところで、 Windows10でACアダプタが接続されてることはちゃんと認識されてますか?
書込番号:21846413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
起動できなくなった状態で、電源ボタン押しっぱなしで
無理やりWindowsを起動させたとき、デバイスマネージャーに
Microsoft AC Adaptorという表示はありましたので
ACアダプターは認識していると思われます。
書込番号:21847395
1点

すみません。言葉足らずでした。
今正常に使えているときに、ACアダプタが繋がっていることを認識できているか知りたかったんです。
デバイスマネージャではなく、タスクバーのバッテリーのアイコンとかモビリティセンターで確認できると思います。
普通はACアダプタによって充電されて満充電になったら充電を止めるものだと思いますが、
ACアダプタが認識されなかったら、満充電になっても充電状態じゃないと勘違いして充電を止めないんじゃないかと思ったので。
書込番号:21848778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
そういうことでしたか。
正常に起動した状態でUSBのACアダプタを
挿した瞬間、タスクバーのアイコンは
電池にコンセントのマークがついたものに
変わりますので、正しく認識していると
思います。
書込番号:21849792
0点

確認していただいてありがとうございます。
ACアダプタの認識不良が問題かなと思いましたがちゃんと認識してるようなので見当違いでしたね。
正常で何よりです。
書込番号:21850839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZZO.さん、スライディングパンチさん
詳細な情報を大変ありがとうございます。
私も昨年に電源が入らない同様のトラブルを2回体験して、そのたびにメーカーに送って無事に使用できるようになっていました。
ところが、今年の3月になって、同じトラブルが発生してメーカーに連絡したのですが今度は有料になるということで、昨日までほったらかしにしていました。
昨日、久しぶりにここを覗いたら、お二人の書き込みを拝見して「これならもう一度やってみよう」という気になって、今日の11時頃からバッテリーの放電を実行。
4時間ほど経過したところで真っ黒画面になっていました。
その後、ACアダプタを接続したら、見事に充電が開始されました。
待ちきれなくて、ACアダプタを外して通常通りに電源ボタンをON。
出てきました、ロゴマーク。
っと、Windowsの更新が・・・どうやら放電作業中に3か月放置した更新が入っていたみたいです。
充電が十分でなかったので心配しましたが、無事に更新完了してログイン画面になりました。
右下に、バッテリーアイコンが表示されていたので、復活だーーー!!
ログイン後ACアダプタを接続したら、認識して「電源」のメッセージ、アイコンも電源接続になっていて「充電中」になっていました。
MAZZO.さんと全く同じだったのですね。
そして、スライディングパンチさんの電源管理の解説を慎重に読ませていただき、無事に私のT102HAも復活しました。
この書き込みも、復活した本機から書き込みです。
大変ありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:21877480
2点

>BZGさん
お役に立ったようで良かったです!
思う存分使い倒しましょう!
書込番号:21877712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の報告です。
復活後にいろいろとテストしていますけど特に不具合などはなく、安定して使用できています。
T102HAを除いて所有しているWindows10パソコンはデスクトップPCやノートPC含めて全てWindows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)のインストールが無事に完了しています。
いろいろと報道されている不具合などもなく快適に使用できています。
で、本機T102HAですが、今日午前中にWindows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)のインストールを実行いたしました。
前回の機能更新アップデートの時もそうだったのですが、2時間以上かかったと思います。
正確に測ったわけではないです。
今までのようなトラブルが無く、長く使用できるように「過充電」に十分気を付けて使用していきたいと思います。
書込番号:21907562
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
>スンバラシイさん
ideapad Miix 320 80XF0007JP
『microSDを認識しません』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966995/SortID=21040937/#tab
では、
nobrand oicroSD 2GB
SANDISK microSDHC extreme 32GB
SANDISK microSDXC extremePRO 64GB
を認識しないトラブルを自己解決して認識できるようになったとのことです。
つまり、microSDXC に対応しているようです。
もっとも、最近発売の機種は、SDXC非対応ということはないように思います。
ところで、質問は、「悲」「他」などの分類で投稿せず、「質問」で投稿するほうがレスが付きやすいですよ。
書込番号:21832792
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
今月に入ってからBSODが頻発するようになったのでいろいろとトライしたのですが回復ドライブでの完全初期化後、完全にご臨終です。インストールメディアを使用してもブート直後にBSOD。停止コードはUNEXPECTED KERNEL MODE TRAP。保証も切れているでしょうから次のを物色かなぁ。
0点

残っている手段としては、回復ドライブからではなく、
Windows10をダウンロードして、クリーンインストールでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
クリーンインストールも駄目なら、駄目そうですが。
書込番号:21784324
0点

Windows10のインストールメディアでもダメなのでお手上げです。まともに動くのはUEFIの画面だけという。。。
書込番号:21784372
0点

インストールメディアの起動で失敗するということはハード的に何か問題があるということですね。
UEFIが動作するのであれば、UEFIの設定で怪しい機能を全て無効(Disabled)に設定してからインストールメディアを使用してインストールを試みてみてはどうでしょうか。
それでインストールできたら、一つずつ機能を有効にしていけば問題の機能が特定できると思います。
やっぱりダメなら諦めるしかないでしょうね。。
書込番号:21787189
0点

サポートに問い合わせたところ回復ドライブでダメならハードウエアの可能性が高いとのこと。
約10,000円+パーツ代とのこと。修理に出して高額でやめたとなっても5,000円はかかります。
買い換えか悩みどころです。
少し調べて見たところ低価格、軽量でT100HAよりよさそうな機種って見当たらないですね。
スペックダウンするか価格帯を上げるか。
書込番号:21787398
0点

結局、修理しました。
パーツ代は14,000円で送料や梱包にかかった費用等、込み込みで3万円弱でした。
書込番号:21820835
0点

原因が何なのか分かりましたか?
書込番号:21820996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインボードに不具合を確認いたしました。
ということでした。それ以上のことは不明です。
OSが1511まで戻っているので最新まで上げるのに一苦労です。
BIOS等は最新のようですが。
書込番号:21821870
0点

その後の状態です。
バッテリーの充電が極端に遅く(1%/時間くらい?)、1709へのアップデートが完了していません。
中途半端なタイミングでSOC Driver Packageのインストールをしたのがいけなかったか?
BIOSは最新になっていたので何もしない方がよかったかも。
先程、充電器を別のものに変えたら5V2Aで充電している模様。遠方まで純正品を取りに帰らなくて済んだか。
書込番号:21825007
0点

>BMW and moreさん
「充電が遅い」という症状は、書かれているSOC Driver Packageが関係しているようです。
下記のページは確認済みですか?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1031159/
書込番号:21845362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
SOC Driver Packageの件は知っています。非純正の充電器を使用している時点で何も言えませんね。
改めて読み直すと
>その後の7時間の充電継続の前に充電器を(1秒以内)抜き差ししてください。
の部分は気になりますが。。。
書込番号:21846990
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
この機種は同時に発売されたTransbookの中で、唯一Office付きであったと記憶しています。それがWindows10の更新で容量を逼迫させ、暫くは更新を見合わせていました。今月に入って「最新版に更新しないとセキュリティープログラムを更新出来なくなる」とマイクロソフトからメールが入り、慌てて更新をしました。
不要ファイル、アプリの削除でも足りず、止むを得ずOfficeを削除しました。その状態で何とかWindows10の更新を完了させられました。
Windows10を導入する事でずっと使えるとの触れ込みOSを更新しましたが、以降のOS更新で容量を更に要する場合、この機種の事実上の寿命なのかと思えます。
32GBでは限界が近そうです。使い勝手が良いので、何か残念な思いをしています。
3点

Windows 10のUpdateでOffice 2013を削除(アンインストール)したとのことですが、
ディスクのクリーンアップで容量を開けて、再インストールしましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/default.aspx
確かにストレージが32GBしかないのは容量がすくないですが、まだ空きを
作って使えますので。寿命とするにはまだ早いですよ。
書込番号:21751373
0点

上記以外にも、SDカードにアプリを入れたり、VHDファイルを作り仮想HDにしたり、インストールファイルをSDカードに入れたりとして工夫している人も多くいます。まだまだ捨てるのは惜しいです。
書込番号:21751392
1点

コメント有難うございます。
そうですね。アプリは64GBのSDに移して延命を図ります。
書込番号:21752964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro タイプカバー同梱 HGG-00019
さっき購入して最初の
Windows Update (KB4088776)で失敗 再試行も駄目だし
調べるの面倒だなあ〜〜
放置しちゃおう 来月直るかな〜
2点

Windows 10 バージョン 1709 の KB4088776 が更新に失敗する場合の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/kb4088776-fails-to-install.html
ご参考まで、
書込番号:21695738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入した状態から何もインストールせずで致命傷っす!
マイクロソフト2018年1月2月の差分アップデート組み込み済出荷で駄目なのかなあ〜
もういや
書込番号:21695801
2点

windows-10-update-kb4088776
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4088776/windows-10-update-kb4088776
書込番号:21695810
0点

ほっといて
新たに降ってきた【KB4089848】で大丈夫だったな
無駄な時間使ってしまったかな
書込番号:21700290
0点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
「夢のSSDパソコンで快適なPC環境を手に入れるぞ!」と意気込んで本製品を購入したものの、
8年前くらいに購入した普通のHDDのノートPCとあまり動作速度が変わりません。。
小さなテキストファイルをエディタで開くのに30秒くらいかかります。(メインのデスクトップでは1秒くらいです)
おかしいなと思って、ストレージのスペックをよく確認してみると、「128GB SSD (eMMC)」と書かれているではないですか!
SSDとeMMCはいろいろ調べてみると、似て非なるものという説明が多いですが、SSDパソコンとして売り出すのはありなのでしょうか。。
4点

>SSDとeMMCはいろいろ調べてみると、似て非なるものという説明が多いですが
eMMCというのは、マザーボードへの取り付けられ方のことです。ただ、eMMCを採用する目的として低消費電力というのがありますので、性能的にはもっとサイズ的に大きい普通のSSDよりは劣ります。
ただ。そもそもとして、モバイル時のバッテリー持ち優先で作られた廉価低性能CPUを搭載したPCですので、動作が重たいのは当然。eMMCが2.5インチSSDになったところで、体感性能に差は無いと思います。
性能が欲しければ、SSDの種類がという以前に、もっと予算を。
書込番号:21647099
4点

良くない書き方ですね。
スペック表にも「SSD(eMMC)」となっていますが、HPの見識を疑います。
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/210g2_cam.pdf
書込番号:21647104
5点

CPUとしては、12年前のそこそこ上位のC2DE6400と同等クラスですy
書込番号:21647199
2点

早速のご返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
確かにこの値段でSSDというところで怪しいと思わないとだめですよね。。
とにかく動作が重くて仕方がないのですが、再起動すると時々真っ黒になって立ち上がらないので、
何か別の問題抱えているかもです。。
>キハ65さん
やはり書き方問題ですよね。「SSD (eMMC)」のような書き方は、他のメーカーで見たことがありません。
文句言ったら「eMMCって書いてあるやんけ」と言われそうですが。。^^;
>パーシモン1wさん
なるほど、CPU性能が今ひとつなのですね。それは動作が重い大きな要因になっていそうです。。
私がスペックをきちんと確認していなかったのが悪いので、本製品を悪く言うつもりはありませんが、
テキストエディタの起動に30秒もかかるようでは仕事上支障があるため、
絶賛買い直しを検討中です。。
書込番号:21647922
1点

SSDのHDDに対する最大のメリットは、ランダムアクセス能力です。
いくらシーケンシャルアクセスが早くても、CPU性能が低ければ、その速度を生かせませんので。低性能なCPUに高速のSSDを積んでも、意味は薄いですし。ランダムが早いのなら、HDDに対しての十分なアドバンテージになります。
要は、バッテリー持ちを意識した低性能PCには、eMMCで丁度良いバランスだと言うことです。
書込番号:21648109
1点

>KAZU0002さん
なるほど、最新のSSD(本当はeMMC)とうたっているPCが、実は低性能なCPUで、
私が購入した8年前のHDDのPCと処理速度がほぼ変わらない(価格も同じくらいでしたね)、、
そんなことで良い勉強になりました。。
書込番号:21649746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)