
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年8月14日 23:38 |
![]() |
14 | 2 | 2017年9月11日 22:47 |
![]() |
43 | 1 | 2017年8月2日 09:51 |
![]() |
4 | 0 | 2017年7月16日 15:50 |
![]() |
5 | 5 | 2023年4月9日 12:02 |
![]() |
12 | 7 | 2018年1月15日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-Z3795
付属キーボードのバッテリーの持ちが悪く、すぐPCとの接続が切れる症状に対し、
「本体LCDモジュールの不具合だが欠品中のため購入金額を返金します」と回答されました。
別のBluetoothキーボードでは問題なかったし、展示品を安く手に入れたのが惜しく、
キーボードはあきらめて、未修理でそのまま返してもらいました。
しかし付属キーボードはついには電源が入らなくなりました。
いつか修理に出そうと使い続けていたところ、突然充電できなくなりました。
回答は「本体フレームのゆがみ、ポートのぐらつきがあり、破損扱い」で
通常使用では想定できない状態とのことで、保証対応外とされました。
何かポートに負担をかけた記憶があれば納得できますが、
通常の抜き差しをしていただけなので、あまりの対応に愕然としました。
購入店の延長保証代と購入時の消費税の損害で済みましたが、
今後ASUS製品を買うのが、ためらわれます。
さっさと返金対応してもらってれば良かったのか。約半年間の使用料とあきらめます。
1点

展示品でしたか。
見た目よりダメージがある場合もあるようですね。一人が使った中古以下かも知れませんね。
次は良いお買い物を。
書込番号:21110037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は本体側USBの接触が悪くなり充電ができなくなり、返金となりました。
メーカー保証期間が終わる直前に修理する為、先月修理に出すと、
「LCDモジュールごと交換が必要だが、在庫がもうない。」との事でした。
初期の頃からUSBを差込むと、ややぐらつきがあり、勘合が甘い感じでした。
日本メーカーに比べ、耐久性やサポートが弱い(修理対応期間が短い)所が残念ですが、
安さ、余計なソフトが無い所が魅力です。
互換機TransBook Mini T102HA(64GB)か、返金いずれかの選択ができ、
クロック数がやや落ち、画素数の劣る互換機に納得できず、無念の返金でした。
しかし、購入店の延長保証代だけで、1年弱使えたのは、とてもラッキー。
4万円程度で、同等スペックの製品があれば、また使いたいですが、ASUSが
修理部品を在庫してないのであれば、延長保証はあまり意味がないのかも知れません。
2、3年後に潰れて、全額戻ってくれば良い保険かもしれませんが・・・。
書込番号:21117369
3点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DGM-S12Y -4128 アクティブペン、カバー一体型キーボードセット K/06357-10f
購入して2週間で、マグネットでキーボードと連結していますが、マグネットの力にが負けて外れてしまいました。
強度不足の強度不足の初期不良品なので問い合わせたところ、現物を見ることもなく、物損はすべてお客の負担で有償修理との回答でした。物損と不良は全く異なるので、理解できないサポート対応です。
強度不足ではないですかの問いにも、根拠もなく問答無用なようです
本日返品しましたが、残念ながら二度と購入することはないメーカーです。
製造物の瑕疵に対して保証しないということで、ほかの方にもサポート(保障体制)が問題で全くおすすめしません。
5点

1ヶ月前の投稿でもう見ていないかもしれませんが。
本体はタブレットとしても使うので、当然ケース兼キーボードの部分は簡単に外せるようになってます。
2カ所の歯(凹凸)とマグネットで接続していますが、購入後2週間でマグネットの磁力がそう大きく変わるとは思えません。ちょっと理解に苦しむ投稿ですね。
書込番号:21172177
3点

本体とキーボードマグネットでくっつくようにしていますが、キーボードを外した時にそのマグネットの力に負けて、マグネットを抑えているはずのプラスチックが外れマグネット部分が取れてしまいました。
非常に残念ですが、2週間でこの写真の通りの状況ですから、強度が不足の欠陥品です。
書込番号:21188823
6点



タブレットPC > パナソニック > Let's note XZ6 CF-XZ6HFAQR SIMフリー
家でLX、外でSZを使っております。
この度、タブレットで事足りるか実験!と思いXZを買ってみました。
結果、この機種の出来の悪さに閉口しております。
一番問題なのは一体化したときのバランスが悪く、頭でっかちで安定感がありません。
ラップトップ的な使い方では、キーボードを打つたびにモニターが揺れますので集中できません。
次にタブレットでの使用ですが、これはソコソコ使える感じですが発熱が凄くバッテリーが持ちません。
Kindleで読書を楽しもうかと思っていましたが、発熱が気になって楽しめませんでした。
タブレットでの運用は、圧倒的にiPad Proの方をお勧めします。
MXが出たときもイマイチでしたが、この機種はイマサン位の印象です。
モバイル用途には、XZでは無くSZのドライブレスをお勧めします。
8点

出来が悪いというより、運用にあった製品選びができなかっただけかと。
書込番号:21087848
35点



タブレットPC > HP > HP Pro x2 612 G2 i5-7Y54 256GB Windows 10 価格コム限定(キーボード付) [12インチ]
基本的には満足しています。
ですがひとつだけ不満点。
オプションでケースと、電源アダプター(仕事場用に)を買いました。
買う時にあまり調べないで買ったのが悪いかもしれませんが
追加で購入したアダプタはPCに挿すUSBTypeCの部分がL字型です。
普通に使う分には問題ないのですが、オプションで購入したケースを
本体に装着するとこのアダプターはL字なので挿すことができないのです。
だからがっちり装着したケースをわざわざ外さないとだめなのです。
解決策としては
その都度ケースを外すか、そのアダプタは捨てるか
延長ケーブルを買って付けるしかありません。
ちなみにUSBTypeCの延長ケーブルは今のところ
店頭では売ってなくてアマゾンでしか買えません。
4点



タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
イライラするくらい電源が入らない。何十回もやってる。これじゃ何も始まらないだろ。
ひどい機械だな。キーボードちゃち。いきおいよく打つと右のシフトキーがボードから外れる。
安けりゃどんなんでもいいってもんじゃないだろ。メーカーがいい加減。中国製
3点

私も起動しなく困りました。どうやらIntelロゴが出るまで長押しいないと起動しないようです。長押し時間は一定ではないです。感情を入れすぎ強く推すと故障の原因となりますのでボタンが沈む程度でよいと思います。
書込番号:21045629
2点

私も同様に電源が入らなくなりました。
電源が入らなくなったこととは、関係ないかもしれませんが、
充電用のACアダプターは、2〜3回で使用ができなくなり、
付属のUSBケーブルも挙動があやしいです。
書込番号:21108899
0点

先ほどの追記です。>電源が入らない
新しいACアダプタ(というか、USBソケットのあるタップ、ELECOM MOT-U06-2134)と
USBケーブル(type.C、iBUFFALO BSUAC2)を購入し接続。
10分程度充電した後に起動できました(充電率15%くらい)。
後出しですみませんが、昨日からスリープ状態にしていたので、その間に電池消費をしていたのと、
ケーブル類不良の合わせ技が原因だったようです。
書込番号:21109134
0点

intelのロゴが出るまでボタンを押しているのですが、
話した時にちゃんと起動するときとバッテリ残量が大きく表示され起動されない時があります。
2者の違いって何かありますでしょうか?
意外と長押し時間も長いので、結構イライラしますね。
やはりスリープのまま運用するのがいいのかな…
書込番号:21124195
0点

久しぶりに起動しようとしたけど、intelのロゴも一切出ない。
しばらく充電しても変わらず……これって充電ランプどこに付いてましたっけ?
書込番号:25214922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
フル充電してシャットダウンしても、放電してしまいます。前の投稿でも同じ質問ありましたが、これってこの手のでは、普通なんでしょうか?
みなさんも同じなのでしょうか?
書込番号:20988512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の投稿が、どれを示しているかわかりませんが、自然放電は極普通のことです。
あとは、程度問題ですy
1%でも放電が許せないというのか、シャットダウンしてたのに一晩で半分以下にまで落ちていたのか。
具体性のない曖昧な質問には、曖昧な回答しか返ってきません。
書込番号:20988576
4点

同様に十分にバッテリー残量がある状態からシャットダウンを行っても次の日には完全に放電しきっていて残量0で
電源が入らないという症状が時々発生します。
ちょっと調べてみた感じでは、ドライバ関係の問題でうまくシャットダウン出来ていない場合に発生するようです。
その際には、KB部に電流を流しているようで放電し切ってしまうので、電源が入らずまずは充電が必要になります。
メーカー側に問い合わせてみましたが、どうやら仕様というか問題は把握はしているものの抜本的な解決方法は回答されず、
(放電して)電源が入らない場合には、まずは充電を行ってから電源ボタンを押して下さいとという身も蓋もないものでした。
そこで、個人的に行っている対処方法を以下に挙げてみます。
・シャットダウン時にはKBと分離させる。
・シャットダウンではなくスリープを行う。
・KBと接続時にタブ部を閉じる時には、電源に接続した状態にする。
というような運用を試しています。
はっきり言うと製品としてはちょっとお粗末というか、まぁ値段相応の割り切って付き合っていくしかないのかなあといった感ですね。
書込番号:20988760
2点

私も同様の現象に良く遭遇しBIOSの設定等いじったのですが改善しないので
検索でここにたどり着きました。
仕様のようですね。
当方の電源の切り方ですがKB接続時
シャットダウンし画面が黒い状態で閉じる→翌日電池完全放電。
シャットダウン後画面が黒い状態で暫くそのままで画面に起動時のintelロゴが一瞬表示した後再度画面黒で閉じる→電池残維持
のようで、intelロゴまで待ってます。
どうも完全シャットダウンがintelロゴ後でそれまでにKBを閉じると稼働状態でスリープになってしまうのかなと。
BIOS更新で改善するのでしょうがメーカー把握済で改善策なしのようですね。
書込番号:21078932
3点

この現象も皆さん発生しているのですね…
すごい困ったものです。当方スリープにするとたびたび復帰できないので、毎回電源を切るようにしています。
シャットダウン時にintelのロゴなんて表示されますか?
そのようなの見掛けないのですが、
画面切れてからしばらくしてから閉じるようにしてました。
が、やっぱり完全放電してしまいました。
シャットダウン時にKB分離方法は、シャットダウン後は接続しても大丈夫なんですかね…・
早くソフトBIOSのソフト改修して欲しいものです。
書込番号:21217788
1点

Windows10はスリープ後に一定時間過ぎると自動的に休止状態になります。
この機種はシャットダウン(or 休止状態)が正常に行われた場合はIntelのロゴが表示されます。
多分、休止状態に入る途中でフリーズしているのでしょう(この機種ではよくあります)。
表示されない場合はフリーズ状態で電源が入ったままになっているために放電してしまいます。
「powercfg.exe /hibernate off」 を実行して休止状態を無効にしてスリープ運用で様子を見てください。
書込番号:21218972
0点

intelロゴ後が表示後、画面は消えるのですがCapsLockのランプが点灯したまま消えないことがあるのですが、
そのような経験ある方いらっしゃいますか?
どうも相変わらず、バッテリーが完全放電される現象に見舞われて。
書込番号:21298919
0点

上記の方法でだいぶ放電することが少なくなりましたが、やはり放電しますね…
KBを閉じずにそのままの状態にしておいても、放電してしまうことがありました。
完全放電してしまうケースって何パターンかあるようです。
書込番号:21513307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)