
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2017年6月20日 16:34 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月30日 21:36 |
![]() |
12 | 3 | 2017年6月18日 09:10 |
![]() |
3 | 2 | 2017年7月3日 16:21 |
![]() |
9 | 5 | 2017年5月27日 23:34 |
![]() |
42 | 1 | 2017年7月29日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
説明書通りsimを挿入し、設定の「ネットワークとインターネット」の「携帯電話」のアイコンをタップしても、認識されてないのか、“simを挿入してください”と表示されたまま次にすすめません。
simは奥まで入っており、向きも説明書通りに入れてます。
ocnのマイクロsimを利用しています。
何をどうすればよいか分かりません。
交換返品した方がよいのでしょうか。
メーカーのサポートセンターへTELしましたが、何回トライしても、「只今大変混み合ってます。お掛け直しいただくか、そのままお待ちください」とアナウンスが流れたあと、一方的に通話が遮断されます。平日の昼間ではありますが、つながらないくらい問い合わせが多い商品なのか、不誠実な会社なのか。
こちらで聞いた方が、早く誠実かつ的確な回答が得られそうで投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:20979629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk78さん
レビュー「simを選ぶ?」
http://review.kakaku.com/review/K0000881691/ReviewCD=1019866/
のように、SIM を使うのを諦め方がおられます。
一通り、試行されて、駄目なら、早めに返品した方がよろしいかと思います。
「悲」だと目に止まりにくいですよ。
回答を求める「質問」スレッドの方が、多くの方からの回答が得られる可能性が高いです。
書込番号:20979653
1点

追伸です。
>一通り、試行されて、駄目なら、早めに返品した方がよろしいかと思います。
と書きましたが、それは、
マニュアルとおりMicro SIMを装着して認識されないのであれば、
APN 設定などの操作に入る前の段階ですから、不具合と考えられるためです。
書込番号:20979684
0点

説明書が間違っていますので以下の通りにやって認識しないのであれば本体かSIMの不良と思われます。
http://jenesis.jp/support/geanee_wdp-104-2g32g-ct-lte.html
書込番号:20979894
2点

私も質問者様と同様ocn.mobileのユーザーで、設定の際にこのような状態になりました。
SIMカードの不良か機種不良かと思いましたが、単にOcnmobileのナノSimカードの差し込みの方向の間違いでした。
ジェネシスホールディングスさんのWebサイトのお知らせページにこの機種のsimカードの差し込みの方向が説明書に記載されている方向ではなく、違う向きに差し込みをしなければならないとの記載がされていましたので、改めて違う方向にsimカードを差し込みし直して、初期設定の項目を入力をし直した上で再起動させてみたらsimカードを認識出来たらしくて、接続出来たので一度Webページを確認されて初期設定をし直しされてみたがよろしいかと存じます。
書込番号:20980498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
早速の回答、補足ありがとうございました。
返品検討します。
また投稿に対するアドバイスもありがとうございました。
書込番号:20981343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんくん2008さん
説明書が間違っていたのですね。再試行してみます、ありがとうございます!
書込番号:20981352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sane7417さん
同じocn利用者からのご回答、参考になりました。HPの通り試してみてダメなら返品したく思います。ありがとうございました。
書込番号:20981365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
>しんくん2008さん
追伸
先の返信アイコンが悲のままで、すみません(汗)
書込番号:20981371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk78さん
sane7417さん と しんくん2008さん
にレスで、取扱説明書が間違っていることがわかりました。
わたしの紹介したレビューを書いた方は、SIM利用を断念していますが、
取扱説明書の誤りが十分に周知されていないのではないでしょうか。
nk78さんが、しんくん2008さんご提示の訂正文に従って、
SIMを入れ直し、もし、うまく行けば、結果を書いていただけると、
他の方への周知効果が生まれますね。
書込番号:20981616
1点

SIMカードを認識("DOCOMO(HSDPA)")してもまだ使用できない場合はEPSONのAPN設定ツールで設定すれば使用できました。
("IIJmio" と "0 sim"で確認済み)
書込番号:20981898
4点

>papic0さん
再度ありがとうございます。
しんくん2008さん、sane7417さんの回答に従い、HPにて修正された方向でsimを差込み、何とか接続完了にたどりつきました。
私は恥ずかしながら素人で戸惑いが大きかったのですが、その他躓いた点を記載しますと、
○simは奥まで入りずらい
→意識して奥まで差込むように何回かトライすればカチッと入りました。
○simカードの設定が出来ない
→説明書30頁C 接続をタップした後ではなく、タップ前に詳細オプションからAPN入力を行う必要がありました。
さきほど、しばし放置すると電源が落ちてしまったので、まだ不安はありますが様子を見たいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:20982294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんくん2008さん
再度アドバイスありがとうございます。四苦八苦しながら接続完了することが出来ました。
ご丁寧にありがとうございました、感謝いたします。
書込番号:20982299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
発売後、すぐに購入し色々いじって3週間ほど。いよいよ外へ持ち出そうかと画策していたのですが、
ふと、バッテリーの持ちが悪いことに気が付きました。
キーボード装着、bluetoothオン、WiFiオン、バッテリ節約オンにした状態で、
バッテリ駆動すると、満充電の状態から1分くらいずつでバッテリー残が1%減っていきます。
これだと大雑把にいえば、2時間も持たないってことですよね。
11時間持つバッテリーではなかったでしょうか。これじゃあ持ち出せない。。。
初期不良かも知れませんが、もう3週間も経ってしまったし、
購入店(ネット通販)に一応連絡したら、「修理と思う、メーカと直接連絡してね」という予想通りの回答。
Lenovoは、電話しか受け付けていないみたいだし(本体を手元に置いて昼間に電話って意外とむずかしい)、
修理となると時間もかかり色々と面倒くさいですよね。
これなら、Amazonで購入すれば良かった。
と、がっかりしています。
同じような状況の人いますか?
6点

>tkhrt2さん
初めまして。先日,同機種を購入しました。
今のところ,1min.に1%減っていることはありません。大体5-6min.程度で1%減る感覚です。ただし,利用方法でかなり消費電力の違いが発生しますので,ネットワークで多量のデータ転送等が発生したり,明るいところでバックライトを最大にしたりすると極端に消費する可能性があります(LEDバックライトといっても明るすれれば案外大きくなる)
詳しい状況は コマンドプロンプト,またはwindows powershellで powercfg.exe /batteryreport にてバッテリー状況の詳細ログを取ってみてください。
書込番号:21003825
2点

同じような状況ですが、ある日100%充電した後いきなり電池を認識しなくなりました。
聞いたことのない電池メーカー(Bitland)で、海外サイトでも同じく問題になっています。
保証期間内だったので、リペアセンターに送り修理中です。
おそらく電池交換になると思いますが、交換後も同じメーカーなら最悪です。
サイクルカウント6で設計容量に対して50%程度の満容量でした。
新品時の満容量自体が設計容量に満たないのかも知れませんが、新品時に確認していないので不明です。
バッテリーは消耗品と言いますが使用頻度はごく少ないのに2ヶ月で半分の容量になり、あげく認識しないのはひどいです。
保証期間は残り10ヶ月程度あるので、期間中は何度でも修理対応するつもりです。
lenovoの低価格PCはコストダウン優先で三流電池メーカーを採用したのでしょう。
書込番号:21991168
1点

海外のLenovoのフォーラムを見てみましたけど、なかなかひどい状況ですね。
結構時間経ってるのにこれといった対策方法が無いようで。
勝手な予想ですが、バッテリーのファームウェアのバグだと思います。
他にもPCの電源をオフにした状態で充電できないという症状もあるようで、これと関係しているような気がします。(本当は充電してるけど残容量が変わっていないと予想)
他の可能性ですが、このバッテリーパックはバッテリーセルを2個並列に接続して構成されているらしく、片方完全に死んでしまうと容量が半分になってしまいます。
普通は考えられませんが。。
tkhrt2さんの場合は完全に電圧が出ていないので、別の原因かもしれません。
修理で直ると良いですね。
最悪、個人的にバッテリーを取り寄せて交換するという手もあります。
もちろんBitland製でないバッテリーを。
https://m.ebay.com/itm/ORIGINAL-LENOVO-MIIX-320-10ICR-BATTERY-5B10N38140-BBLD3372D8-/322860670473?_mwBanner=1&_rdt=1
書込番号:21998807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
仕事上で、ペーパーレス化のため、タブレット端末6台購入。
ASUS TransBook T101HA T101HA 3台
WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー 1台
ASUS TransBook Mini R106HA R106HA-GR053T 1台
そして、本機を1台、4GB、IPS等、高性能のため楽しみにしていました。
ところが、本機はタッチペンでまともにサインが出来ません。
手では、少し遅れるものの書けるですが、タブレット用のペンは3種類試しましたが、使えません。
Lenovoに問い合わせたら、手で書ければ問題ない仕様との事。
これでは、仕事でサインなど書いてもらう場合はNGです。
ホビーで使って、手でお絵かきするなら良いでしょうけど。
久々に大失敗しました。
ついでに、電源がUSBで供給できないので、持ち運びには、デカいACアダプターがバックに入りません。
4点

それらの機種にはデジタイザが搭載されていないので、基本的にペンを利用することはできません。相性のいい静電容量式ペンが見つかれば使えることもありますが、文字はカクカクになるとお思います。
ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です。Lenovoの場合は10万円台価格帯の製品が該当します。4万円代のYogabookはペンタブ方式で手書き入力を行うことができます。
他の2機種は問題なく手書き入力ができたのでしょうか?
書込番号:20967195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
他の3機種とも、問題なくサインできます。
今、ペンとタッチの設定を、弄ってるのですが、少しだけ反応が良くなった気がします。
書込番号:20967202
1点

設定を弄ってみるもダメなものはダメ。
使えないものは諦めて、ありりん00615さんの「ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です」を参考にして追加購入。
http://kakaku.com/item/K0000924429/?lid=myp_favprd_itemview
↑この機種は、完璧でした。
いずれ動画など含めてレビューしますが、タッチペンがほぼ使えないタブレットがあるとは知りませんでした。
良い勉強に成りました。
本機は比較的新しい機種なので、期待し過ぎました。
書込番号:20976369
2点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 975-00006
購入して電源が入った状態になってからおよそ10時間。
結構モニター裏の中央ロゴ部分が熱いので、ふとどのくらい熱いのか触ってみたところ、
なんとかなり熱い!やけどしそう!と思ったら、なんと緩やかな丘になっているではないですか。
多分ですが、バッテリーが膨張しているのかなと。
そのすぐそばは逆にへこんでいる部分も。
丘と谷が緩やかにつながっている感じです。±1mm程度ですが、最大2mm程度の凹凸なので相当ショック。。。。
皆さんもそんな状況でしょうか?仕様?
せっかく高いお金を出して買っているので、本当に相当なショックです。。。。
初期不良として14日までは対応してくれるはずなので、持ち込んでみます。
画像載せます。左側が膨らんでいるおかげでロゴ部分と奥の縁とが平行でないのと、
右側の黒いケーブルの映り込みでへこみ具合がなんとなくわかるかと。
はぁ。。。
1点

レポありがとう。
買った人のこういう書き込みは参考になります。
ただ、写真ボケてません?
また、モノがないから何書いてるのかもよくわかりませんでした。
自分も予約しててこれからなんで、冷やかしではありません。
早速明日にでもショップにいくのかもですが
その後も含めてレポお待ちしています。
書込番号:20970490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gadget manさん
こんにちは。
私も同じようになりました。
その後はどうなりましたでしょうか?
書込番号:21016143
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
このメーカーは買いません。
買って半年でWIFIの不具合。修理に出し、保障期間内なので無料。
で、購入後一年ちょいで二度目のWIFI不具合。
何をしてもだめ。有償でもいいから修理に出すと、なんと28000円。
ありえません。新しいのが買えます。
そんなに使わなかったのにこの故障率。ありえません。
やめたほうがいいですね。
WIFIなしでただのパソコンとして使用します。
3点

ASUS以外のメーカーでも、システムボードの交換は同じように請求されます。
書込番号:20922689
1点

このPCではありませんが、1万5000円の液晶モニタの修理の見積もりを取ると6万円だったり、2万円のPCのHDDの交換を頼むと3万円だったりします。
大量生産品は修理がとても高いですよ。
車もちょっとぶつけても修理代が高いですよね?
書込番号:20922876
1点

WiFi の故障なら、USB 無線 LAN アダプターを買うことで済ますことができます。
書込番号:20922915
3点

ただの泣き言を書かれても...
WinFiは相手があるのですから、その状況を説明しないと
なんの参考にもなりません。
どこのメーカーも顧客への使いこなし説明の手間より、故障対応で
済ましてしまいます。
私はWebベースの入力端末として既に10台以上設置しています。
入手可能な限り、この端末を使っていくつもりです。
確かにWiFiは少し癖があります。
別業者設置のアクセスポイントが一切見えなかったことがあります。
その機器はこちらでは変更不可なので、EX6120-100JPSを別途設置で
対応しました。
EX6120-100JPS も5Gが見えなく、4Gで接続しています。
おそらくチャンネル関係の調整で全て接続可能と思いますが、
面倒くさいのでそのままにしています。
フレッツStationへの接続は、いまのところ問題は出ていません。
どこのメーカーの2in1も癖がありすぎです。
WiFiはなんとかなりますが、電源管理が滅茶苦茶です。
書込番号:20923049
0点

>4Gで接続しています
すみません ”2.4Gで接続しています”
の間違いです。
書込番号:20923061
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892V2
安値に引かれてうっかり買ってしまった最悪なケース。 NTTーX特価で19800円で買ったのが3月。バッテリーが一晩で自然に放電して充電量がほとんどゼロ。AC電源をつないでも、バッテリーがどんどん減っていく。電源メニューからスリープに落としても、いつのまにか起動してしまう。などの現象が多発して、メーカーサポートに相談したら、その日のうちにマザーボード、バッテリーを交換修理してくれて、迅速な対応で喜んだら、修理後も、スリープに加えてまとものシャットダウンできなくなる。AC電源をつないでバッテリーがへたる、という現象が再発。5月になって再度修理に出したら、本体新品交換になりましたが、AC電源をつないでのバッテリーのへたりは解消しません。中華PCの安物でよく見られる現象と聞いて、これは故障ではなく、そもそも仕様の問題だと諦めざるを得ないようです。
購入時での一晩でのバッテリー放電は、おそらくシャットダウンしきれずに勝手に立ち上がったうえ、バッテリーの持ちの悪さで充電量ゼロになっていたのだと思います。最終的にシャットダウンのつどしばらく様子をみて完全に電源が落ちているか確認しながら使用しています。 実に面倒くさい。内臓ストレージも32Gしかなく、使用開始時点でも空き容量は13、4Gしかなく大変使いづらいです。メーカーの対応は真面目でなかなか良いですが、肝腎の製品はおすすめできませんね。
25点

私も先日購入して同じような症状が見られました。
何度シャットダウンしても勝手に再起動してしまい、電源が切れず電池を消費し続けてしまう状態でした。
メーカーに問い合わせのメールを送り、返答を待ちながら自分で原因を特定していたところ、
電源オプションの高速スタートアップが有効になっていると稀にこの症状が出るらしいです。
http://clab.tokyo/archives/2454
この方法でチェックを外したところ完全にシャットダウンするようになり、1日以上放置しても電池が無くなることはありませんでした。
ちなみにメーカーからの返答は、周辺機器を外す・スタートアッププログラムの無効化・リカバリなど
あまり関係なさそうな改善策ばかりでした。
今更ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:21078164
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)