
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
フル充電してシャットダウンしても、放電してしまいます。前の投稿でも同じ質問ありましたが、これってこの手のでは、普通なんでしょうか?
みなさんも同じなのでしょうか?
書込番号:20988512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の投稿が、どれを示しているかわかりませんが、自然放電は極普通のことです。
あとは、程度問題ですy
1%でも放電が許せないというのか、シャットダウンしてたのに一晩で半分以下にまで落ちていたのか。
具体性のない曖昧な質問には、曖昧な回答しか返ってきません。
書込番号:20988576
4点

同様に十分にバッテリー残量がある状態からシャットダウンを行っても次の日には完全に放電しきっていて残量0で
電源が入らないという症状が時々発生します。
ちょっと調べてみた感じでは、ドライバ関係の問題でうまくシャットダウン出来ていない場合に発生するようです。
その際には、KB部に電流を流しているようで放電し切ってしまうので、電源が入らずまずは充電が必要になります。
メーカー側に問い合わせてみましたが、どうやら仕様というか問題は把握はしているものの抜本的な解決方法は回答されず、
(放電して)電源が入らない場合には、まずは充電を行ってから電源ボタンを押して下さいとという身も蓋もないものでした。
そこで、個人的に行っている対処方法を以下に挙げてみます。
・シャットダウン時にはKBと分離させる。
・シャットダウンではなくスリープを行う。
・KBと接続時にタブ部を閉じる時には、電源に接続した状態にする。
というような運用を試しています。
はっきり言うと製品としてはちょっとお粗末というか、まぁ値段相応の割り切って付き合っていくしかないのかなあといった感ですね。
書込番号:20988760
2点

私も同様の現象に良く遭遇しBIOSの設定等いじったのですが改善しないので
検索でここにたどり着きました。
仕様のようですね。
当方の電源の切り方ですがKB接続時
シャットダウンし画面が黒い状態で閉じる→翌日電池完全放電。
シャットダウン後画面が黒い状態で暫くそのままで画面に起動時のintelロゴが一瞬表示した後再度画面黒で閉じる→電池残維持
のようで、intelロゴまで待ってます。
どうも完全シャットダウンがintelロゴ後でそれまでにKBを閉じると稼働状態でスリープになってしまうのかなと。
BIOS更新で改善するのでしょうがメーカー把握済で改善策なしのようですね。
書込番号:21078932
3点

この現象も皆さん発生しているのですね…
すごい困ったものです。当方スリープにするとたびたび復帰できないので、毎回電源を切るようにしています。
シャットダウン時にintelのロゴなんて表示されますか?
そのようなの見掛けないのですが、
画面切れてからしばらくしてから閉じるようにしてました。
が、やっぱり完全放電してしまいました。
シャットダウン時にKB分離方法は、シャットダウン後は接続しても大丈夫なんですかね…・
早くソフトBIOSのソフト改修して欲しいものです。
書込番号:21217788
1点

Windows10はスリープ後に一定時間過ぎると自動的に休止状態になります。
この機種はシャットダウン(or 休止状態)が正常に行われた場合はIntelのロゴが表示されます。
多分、休止状態に入る途中でフリーズしているのでしょう(この機種ではよくあります)。
表示されない場合はフリーズ状態で電源が入ったままになっているために放電してしまいます。
「powercfg.exe /hibernate off」 を実行して休止状態を無効にしてスリープ運用で様子を見てください。
書込番号:21218972
0点

intelロゴ後が表示後、画面は消えるのですがCapsLockのランプが点灯したまま消えないことがあるのですが、
そのような経験ある方いらっしゃいますか?
どうも相変わらず、バッテリーが完全放電される現象に見舞われて。
書込番号:21298919
0点

上記の方法でだいぶ放電することが少なくなりましたが、やはり放電しますね…
KBを閉じずにそのままの状態にしておいても、放電してしまうことがありました。
完全放電してしまうケースって何パターンかあるようです。
書込番号:21513307
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892V2
windows10 fallcreateupdate rs3適用すると起動しなくなりますのでご注意を
win10はステルスアップデートなんで防げませんけど
全品回収じゃないのかな
書込番号:21482249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種不具合多くて発禁になってんじゃないの
ランキング上位機種だったのに誰も販売してない
マウスには気おつけて
書込番号:21483712
1点

返品および初期設定かけるのに24時間かかりました。
1709アップデートは上級者でも難しい
サポートもあてにならないし、ネットには情報がない
時間がありWINDWOSの知識があり非力のpcを使いこなすのが趣味で
チャレンジャーの方には最適の機種でありメーカです。
書込番号:21485408
1点

>zekeecoさん
ユーザです。お気持ちお察しいたします。
1709アップデート、4時間以上かかりましたが終わりました。
多分、マイクロSDをVHDにしていて、プリインストールアプリ以外インストールしていなかったのでなんとか終わった感じです。
(同じ条件で1709にできる保証はありませんが参考程度に・・・)
それでも、1709の累積更新プログラムのアプデでフリーズしたりして一筋縄ではいかないです。
当機種の場合、メジャーアップデートのみならず通常のWindows update でも正常終了しないときがあり、リカバリポイント戻したりとそれなりのスキルが必要だったりします。
スレ主様同様、お勧めはいたしません。
書込番号:21485504
3点

1709アップデートおめでとうございます
SDカード廻りはど貧弱なんで、熱で端子が融けなかったらかよかったですね
今回の故障の原因はCPU、バッテリー、SDカードが温度上昇によるもでです。
そりゃアップデートに4時間フル回転してれば、熱で逝かれますよ
アップルと違って次の大型アップデートきたら、この会社サポートしてくれないよ
販売店もほぼ噂のPCデポですし
サポートもドスパラ以下です、返却機についても、初期化せずに送付してきて
こちらで初期化するのに2時間もかかりました。
中身中華製の国内販売よりもLENOVOやASUSのように世界販売しているメーカをお勧めします。
書込番号:21496342
2点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892V2
勝手にスリープから立ち上がったり
電源やUSB差込口の不具合だらけ
保障修理も頼りないし直らないし
もういいかなと放置、そのうちゴミ捨て場行だと思う
10年前の中華製ってレベルじゃないかな
9点

今時は中華のほうがよっぽどまし
Lenovo asus にすればよかった
ドンキーの俺のpcのほうがよっぽどまし
中華のケイアン製だけど
書込番号:21482294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
私と友達もこちらの製品を購入しました。
購入後2ヶ月(友達は3ヶ月)で電源に不具合が起きました。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、修理ということでした。ガラスフィルムも剥がされるかもしれないとのことと、初期化になりデータが全てなくなるそうです。
こちらの製品を検索したところ、電源の不具合が多いそうです。
もう少しちゃんと調べてから買うべきでした。
はっきり言っておすすめしません。
10点

修理に出し、2週間後、修理完了で受け取りました。
電源の問題は直ったのですが、初期化されており、データはすべて消去されました。
初期化するときは、連絡があるとのことでしたが、連絡なしでした。
システムイメージで復元もできず、設定を最初からやり直しになりました。
書込番号:21400083
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
T102HAの口コミ掲示板(書き込み)に書かれた現象が、本機でも発生しました。
T102HAの口コミを引用させていただきます。
「電源ボタン長押しで普通なら4〜5秒で起動すると思いますが、反応しません。
試しに35秒ほど電源ボタンを押し続ければ起動しましたが、電源ボタンから指を離すと画面が消えて強制終了してしまいます。」
購入した店に持ち込み、修理を依頼しました。約2週間後に修理が終わり受け取りました。
保証期間内だったので、無料でした。 結果は「電源の不具合は直りました」
しかし、驚いたのは「初期状態になっていた」ことです。
初期化する場合は事前に連絡があることになっていたのですが、連絡はありませんでした。
家にもどり、電源を入れたら最初の画面が出ました。しかし、購入時の初期画面で驚きました。
改めて書類を見ると「ストレージの初期化」の項目にチェックマークがついていました。
データは消えているうえ、すべての設定をやり直すことになり、がっかりです。
システムイメージを保存しておいたHDDからは回復できませんでした。
なぜ初期化しなければならなかったのでしょうか。
今後、ASUSのPCを購入することはないでしょう。
0点

>改めて書類を見ると「ストレージの初期化」の項目にチェックマークがついていました。
それにサインしたのですから、それで終わりです。
誰に何を言われたのかわかりませんが、書類がすべてです。
ちゃんと読まなかった方が悪いのです。
どんなメーカーのどんなPCでも、どんなタブレットでも、どんなスマホでも、メーカー修理すれば初期化されます。
メーカーが最初にやるのは初期化です。初期化しなければ、ハードの故障か、ソフトの故障かすらわからないのですから。
それがいやだなんて言ったら、買えるメーカーはありません。
書込番号:21396476
6点

>P577Ph2mさん
書類というのは、メーカ作成のもので、修理後はじめて見るものでした。
(修理依頼時に作成したものではありません)
受付時、初期化する場合は連絡するとのことでしたが、連絡はありませんでした。
過去に別のPCを修理に出したときは、初期化はされませんでした。
初期化は、初めての経験です。
書込番号:21396511
2点

修理時に初期化される(可能性が高い)のは、ASUSに限りません。
最初の回答者がかかれているようにどのメーカもそうです。
それをスレ主さんに説明しなかったとすれば、メーカ責任というより、販売店の説明不足です。
修理の時に、初期化するなと言われたら、それを出来るメーカはないでしょう。
昨今のセキュリティ事情や、プライバシーポリシーを鑑みるなら、後々の事故を避けるためには、
修理の前には、ユーザが初期化しておく
のが本来は望ましいと思います(念のため、僕はメーカの人間ではないですけどね!)、
機械物のパソコンはいつ壊れるか分かりません。、
それがいつでも可能なように、大切なデータは、パソコン以外に外付けディスクや外部サーバ等に多重にバックアップしておきましょう。
書込番号:21396829
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7500S
最初の修理から既に三週間経過.
良品交換対応は「市場流通品を買い戻してから事務手続きをした後発送」で更に二週間かかるとのこと.
そんなことするならさっさと返金処置をして欲しい.
ASUSJapanの対応は全くもってお粗末.
ASUS製品は今後一切買わない方がいいと固く決意しました.
3点

販売店に持って行って返品
書込番号:21190266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輸入代理店「テックウインド」扱いではないのですか?
販売店に持ち込んだほうがよかったのでは?
書込番号:21190349
1点

ASUS製品大好きで周りにたくさんあるんですけど、たしかにサポートの体制は悪く言われがちですよね。
大好きなASUSですが、不良品にあたってしまったら嫌いなメーカーになってしまうかもと思いながらいつも買っています。
書込番号:21382942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)