
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年11月18日 06:35 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月15日 13:59 |
![]() |
35 | 62 | 2014年4月18日 08:23 |
![]() |
2 | 6 | 2013年11月15日 14:07 |
![]() |
4 | 1 | 2013年11月5日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月5日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
上でも、少し書かせてもらいましたが これから台湾メーカーのbay trail t win tab続々と出てきます。
ipadが値上がりしてる今、価格で下回りwin8が使えるこちらは売れると思います 12月になると選択肢も増えるでしょう。
日本メーカーは、私いつも思うのですが、なんであんなに高いの。
書込番号:16845715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本メーカーは、私いつも思うのですが、なんであんなに高いの。
海外メーカーの端末での初期不良対応若しくは故障時の対応の書き込みを見ると答えがあるかと思います。
日本メーカーの端末に魅力があるかどうかは別ですが、故障時の対応で困ったりするケースは少ないと思いますよ。
コストパフォーマンスを取るか流通を含めた安心をとるか。それだけの話です。
書込番号:16845935
0点

国産メーカーの価格が高いのはまずサポートにお金をかけているからと、製品に付加価値をつけて利益を出そうとしているからと、関連会社等のシガラミで余分なソフトをどっさり入れているからと、いろいろ考えられます。
書込番号:16845975
1点

高い人件費を払って、ほんのわずかしか作れないからです。
台湾メーカーと同じ値段にしたいなら、日本では一切タッチできませんし、サポートも一切なくなります。つまり実質、日本メーカーではなくなり、単なる輸入業者になります。実際、今時の安い液晶テレビはみんなそうです。
しかもそうやったところで、台数は笑うしかないほど桁違いですから、値段では台湾メーカーにはかないません。結局、最初から、台湾や中国や韓国のメーカーを買うのと同じです。
こんな状況で、安く作れると思う方が不思議です。後は、国内メーカーは、サポートやソフトといった付加価値で生き残りを図るしかないです。
書込番号:16846047
0点

コメントあいがとう、ございます。
本来のpad vs win tabのお話も、聞きたかったです。
私も ipad mini持ってますが win tabがここまで 安くなってきたら 状況 混沌と思います。
書込番号:16846478
1点

国内メーカーは、人件費、設備投資費、研究費を考えて価格設定を
しなければいけないので、その製品の出荷量から逆算すると
どうしても、高機能にして原価を上げるしかないからです。
これはパソコンに限らず、他の電気製品に対しても同じです。
他の方も書かれていますが、よって
世界市場で見ると、単価の安い海外メーカーに対打ちできません。
appleの場合は、国内メーカーの市場が欲しいものを作るのではなく、
全く新しいものを市場に提供することによって
ユーザーに支持されているのだと思います。
>ipad vs win tab
個人的な意見ですが、この2つはタブレットの形をしているだけで
中身は性格の全く異なる別物です。
ipadはハード、ソフトを完全自社内で作成しているから
ユーザーインターフェイスが非常に優れており
使う人がストレスを感じないので
多くの人に受け入れられている要因の一つです。
一方win tabはwindowsの資産が使えるので
ノートPCよりも手軽に持ち出せるので
受け入れられていくと思いますが
所詮タブレットなのでノートPCを駆逐することも
無いと思います。
microsoftはタブレット市場で完全に遅れを取ったので
ここに来て、ようやく一歩前進した
と言ったところでしょうか。
絶対的にどちらが良いか比べる事自体ナンセンスで
自分の用途(ビジネス、趣味、過去の資産、自分の環境、etc)
に合わせて選ぶべきで、
単にipad と win tab どちらが良いかというのは
人によって、全く変わってきます。
それは、デジマンさん、
ご自身の環境を考えれば、答えは出るのではないかと
思います。
書込番号:16850118
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
月曜日に購入して3日程使った感想です。
良い所:
(1)性能が良い割に価格が安い
LABI1池袋モバイルドリーム館にて購入
¥39,800円+ポイント10%とノートンアンチウイルス(\2000円相当)付きでした
10型Windows 8.1タブレットとしては他にSurface Pro2がありますが、こちらは10万円前後でもちろんCPU等の違いますが、モバイル用途として限定すれば、私はTransBook T100TAで十分です。
(2)新型Atom「Bay Trail-T」の性能が思った以上に良い
詳細はAKIBA PC Hotineに記事が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131102_622026.html
これまでのAtomと違いパフォーマンスは大幅に向上していて、Webやメール、動画鑑賞等では動作の遅さは気になりません。
(3)キーボードドッキング型の分離型と採用しているので用途によってタブレットにもなる。
また本体もやや薄く重量も1kgちょいなので持ち運びも苦にならない。
(4)低価格なのにIPS液晶を採用していて画面が綺麗
(5)当然のことですがOSにWindows 8.1を使用していて、低価格タブレットの主流のAndroid等と違いいろいろな制限もなく使用出来る。
気になった所:
(1)microSDメモリカードスロットが取り出しにくい。
一度microSDメモリカードを挿入すると非常に取り出しにくいです。
一般的なSDメモリカードスロットは挿入したメモリカードを一度強く押せばカードが出てくるタイプが多いですが、これはそのようではないようでした。
ただ私は容量不足を補うために、別途64GBのClass10UHS-I対応microSDXCカードを購入しましたので、カードスロットに挿しっぱなしにして取り出すつもりはありません。
(2)さっかくキーボードドッグがあるのにUSB3.0のUSBポートが1つかない。
USB2.0でもいいから左側にもうひとつ付けてほしかったです。
3点

負け犬公園さん、私も使い始めて1週間位です。
SDカードスロットですが、私のも押しても出てこないし
入っているのか、いないのか、エクスプローラで見ていました。
しかし、何度か押しているうちに頭が少し出てきたので
ピンセットで抜きました。
その後は普通のカードスロットの様に、入った状態で押せば
出てくるようになりましたよ。
一度試してみたらどうでしょう。
書込番号:16835568
1点

うちのはSDスロットは問題なくプッシュすることでカチッと音がして飛びだしてきます。
使用しているカードはおまけでついてきたmicroSDHC32GBのです。
個体差があるんでしょうかね?
キーボードドックにUSBポートがもう少し欲しい件は同意です。
まぁ、セカンドマシンとしてであれば割り切れる部分ではありますが・・・(^_^;)
書込番号:16835602
1点

我家は薪ストーブさん、pipi38さん
ご返信ありがとうございます。
SDカードスロットですが、どうやら個体差があるようですね。私は最初に挿したカードが抜けにくかったため、カードの抜き挿しは極力控えるようにしようと思ってます。
そこで別途購入し64GBのmicroSDXCカードをDドライブ固定として使用するつもりです。
書込番号:16836412
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
ブログやUnboxingVIDEOを作りました♪
ただ箱を開けるだけなのですが^^
http://www.youtube.com/watch?v=b0-lvRpp-ZY
発売日当日に買いました。
T100TAの前はAcerの同じようにキーボードドックとタブレットで分かれるタイプを使っていました。
時間はそこそこ持つのですがやはり途中で充電ができないことやマシンパワー不足に不満がありました。
AsusのTFシリーズも使っていたのですがANDROIDではやはりWINDOWSの代わりにはならないと結論していましたので
WINDOWSの超省電力マシンを待っていました。
インストールや運用は若干の工夫が必要ですがことモバイル環境のみであれば
そう心配はないです。
バッテリーについてもメモ書きしていますので参考になればと思います♪
市販の20000mAh〜5000mAhの製品が出ていてよほどのことが無い限りは内蔵と合わせれば足りないということはないと思います。(手持ちで18000+8800=26800mAhありますがそのままでも内蔵で15H+外部13H=28H。そんなに連続で作業することは無いと思いますが。。。)
先日買ったモバイルバッテリーはこれです
8800mAhのモバイルバッテリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11676704464.html
オフィスはもちろんのこと音楽ソフトや動画処理も思った以上にできて驚いています。
動画エンコードも他の作業をしながらでも全く問題なくできていますので
完全にノートPCの代替品として使えます。
32BIT2GBメモリは心配されるかもしれませんがいまのところハングアップしたり
落ちたりする例は全くありません。
仕様上は4GBまで対応していますので今後出てくると思います。
(でたら凹みそうですが・・・)
ほぼ定価で買いましたがここまで安くなっていればあと2−3台欲しいですね。
Windows8.1も細かなへんこうがありMetroスタイルさらに使いやすくなりました♪
アプリはまだまだですがTwitter、Facebook,MIXI,Twitter、YOUTUBEなどはありますので大丈夫ですよ。
特にMIXIはLINKから軽量化したInternetExplorerが起動して記事がそのまま読めるんですが
快適でイイですね♪
写真でまたブログの方にアップしておきます♪
デジカメの整理や編集アップも楽になりましたね♪
ANDROIDN8000の動画もアップしていますし両方使っていて
Nexusなんかも迷ったのですがやはり自分が求める要素がはっきりしているので
WINDOWSを待つことができました♪
もう一本化してもいいかな〜なんて思わせるイイマシンですよ♪
Android携帯端末N8000
http://www.youtube.com/watch?v=bd2Ddt3Z3Ho
・スマフォの画面は小さすぎる
・とにかく長時間駆動
・やぱり座ったらキーボードを打ちたい
・電子書籍はタブレットでサクサク読みたい
こういうマルチデバイスでないと困るような欲求を持っている人にはピタッとはまると思います♪
4点

AsusT100TAで動画編集〜立川昭和記念公園イルミネーションWinterVista2013
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11741484258.html
イルミネーション撮影の最後は立川昭和記念公園となりましたが
今年はほかの場所と同様少し寂しくなった感じですね。
日程的に冬の花火は見れなかったのですが
水路に広がるイルミネーションはとても良かったです。
今回も同じくT100TAですが本当に軽く動きますので
いまだに感心します。
書込番号:17025149
0点

今日はPAD特有のクリーンにするためのひと工夫と同じASUS姉妹品ANDROIDPAD TFシリーズとの比較です。
Asus製品とモノづくり〜ASUS ANDROID-Tab TFの充電と消毒
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742129153.html
筐体はドッキングポートの違いはありますがほぼ同じボディです。
電源コネクター形状が特殊ですが5V2A供給でオッケー牧場です。
最近は主にViewerや簡易検索、大気マシンとして使っています。
タッチパネルを持つ機器全般に言えますが、ひと工夫でいい状態を保てます。
消毒用のアルコールと小物をご紹介しておきます♪
書込番号:17028881
1点

AsusT100TA〜初のブルースクリーン?!
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742770249.html
常に影響のない区画へ保存したりバックアップもとっていますので問題はないですが
もしもの時が起きたらリカバリーなんかもしてみたいと思っています。
書込番号:17032629
1点

AsusT100TAで動画編集〜メトロアプリ Win8MetroAppli @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11744127996.html
今回はT100TAのMETROスタイルでの簡単な作業の紹介です。
SNSはFB,MIXI
地図、NEWS、動画検索をしています。
あとは電子書籍READERとして標準でついているREADERを使用して
楽譜や書籍の閲覧をしているところを撮りました。
こういう動画を作るためにHDMIキャプチャユニットを予定していましたが
非常に優れたキャプチャアプリがありましたのでこちらを使うことにしました♪
また別な機会にご紹介します♪
書込番号:17040683
0点

AsusT100TA+KorgNanoPadKey ~ ソフト音源TEST KorgM1LE @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11748950612.html
久々のレポですがKorgNanoKey2付属のソフト音源
KORG M1Leをいれて音を出してみました。
どちらかというと製品登録のほうが大変な感じですが
製品コードなどをもらって登録後無事起動。
いつもつかっているソフトのVSTi設定を行って
PAD系の音とPIANOをとり合えず鳴らしてみました。
かなり昔の機種ですがやはり音色プログラムが良くできているので
非常に好印象ですね。
またAsusT100TAは画面キャプチャもしているのですが
止まったり遅くなることもなくベースマシンとして優秀だなと思いますね♪
音楽環境用に一台独立させたいと予定を立てています♪
書込番号:17066366
0点

AsusT100TAに最適な最強のバッテリーが出現!〜Universal Power Bank
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11752520620.html
久々の物欲リスト追加です♪
なんと52000mAhバッテリーが出ます。
AsusT100TAの2A出力ならば
なんど単体で26時間です。
気になる方は是非チェックしてみてくださいませ♪
もはや電源コンセントを探す必要はありませんよ!
書込番号:17085068
0点

ASUST100TA~初のリカバリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11753931514.html
いろいろといれたりしたこともあり
昨日METROが動かなくなりました。
データは常に退避させていますので
リセットをかけることにしました。
思ったよりも簡単ですね。
WIN8非常によくできています♪
説明書にもあるように
再起動中にF9長押しで入ります。
今回はむしろライセンス管理の厳しいソフトの再インストールのほうに時間がかかりました。
(OFFICEなどですね)
今回はここでイメージバックアップを作っておきたいと思います。
ツールやいくつかありますのでそれはまた別途。。。
書込番号:17092531
1点

ASUST100TA~初のリカバリー後のステータス?
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11755053355.html
リセット後のプログラムリストとCドライブの状態です。
やはりとても軽いですね。
今日はMicroSD64GBと外部ドライブとしてスピードが必要なソフトのために
SSDを買ってきました。
また導入も含めてご紹介の予定です。
このSSDにイメージバックアップを入れようと思っています♪
書込番号:17098477
0点

ASUST100TA~リカバリーディスクを作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11756422516.html
ブログにリンクはのせておきました。
一応8GBを買ったのですが
とりあえずの保険で作るのであれば
500円くらいのUSBディスクで十分でしたね♪
書込番号:17105540
1点

ASUST100TA OS+インストール後の環境バックアップ Macrium Reflectを使用したイメージ作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759685057.html
やはり何かあるたびに
最初からフルインストールは大変ですので
今回は外部ドライブも32GBから64GBへ拡張したり
保存ファイル類も少し整理したり
あるいは追加したかったものも追加したうえで
バックアップです。
SONYVEGASのインストールエラーもアクティベイション数の上限を超えたためで
ライセンス管理の厳しい新しいWINDWOSではこういったことも起きやすくなります
防止する意味でもイメージの作成は必要ですね。
今のところCDRIVEが14GB程度ですので約半分くらいの5GBくらいに圧縮された状態で
作成されたようです♪
書込番号:17123432
1点

SMARTDEFRAG3にVerUP〜WIndows8MetroStyleのディスク部分も最適化できるようになります♪
ASUST100TA〜メンテナンス AdvancedSystemCareVerUP
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759694178.html
分析で状態を見てみるとやはり断片化などが見えますね。
こういう状態を早めに発見してメンテナンスできると
より長期的に快適な環境を維持できると思います。
例によって外部ディスク側にアプリはインストールです。
次回マシン2台目は64GBにしようかと思いましたが
いろいろ試してみた結果32GB+外部ディスクで大丈夫そうな気がしています♪
書込番号:17123456
1点

ASUST100TA~一時作業領域の変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11760972573.html
今回のは動作スピードにもディスク容量の削減などにもつながりますが
一時作業領域の変更のお話です。
トラブルにあったこともありますが
何回かセットアップしているうちに初期状態でも15-17GBのあきがあるのが
急に10GBまで下がる現象もあり外部ディスク化以外にも対応が必要でした。
おそらく一番大きいのは今回の要素だろうということで
一番一作業領域を作り出しそうなソフトウエアから設定を変えていきましたところ
空き領域の変動はだいぶなくなりました。
そんなわけで非常に効果がありますので
ぜひいじってみてください。
写真は
・動画ソフトの一時作業領域
・マイクロソフトオフィスのONENOTEの一時作業領域
・CDRIVEのドキュメントフォルダ内にどうやってごみデータがたまっていくかの
参考写真です
書込番号:17131274
1点

WINDOWS用GarageBAND MixCraft6で音楽を作る♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11761952087.html
ソフト音源はクラシックでよく使うものからシンセまで非常にたくさん収録されていて
正直使いきれないくらいです。上位版ではさらにPIANOやシンセ音源もありアップグレードも楽しみにしているところです。
MIDIデータをベースにしてもよいですし
ほかの環境で作りこんだWAVを読み込んでMIXIしてもよし。
付加はおおむねMAX20%くらいで動作遅延は感じません。
エフェクトはACCOUSTICA純正、VST、DirectXとこれまた多彩でREVERBもそれぞれに試してみたいくらいです。
AMPSIMULATORもありあのMarshallの音なんかも出ますね。
Shred Amp Simulator - Mixcraft 5 Mini Tip
http://www.youtube.com/watch?v=PvSa-39CcWw&feature=player_embedded
今回もOpeningに続いてKORG PandoraSTOMP使用です。
写真はEditor画面です。
先週はロングトーンやハイトーンを出すことに成功しましたが
VOLUMEコントロールができずにいましたので
開いていたZOOM G2iNUのペダルコントロールにVOLUMEをアサインしました。
ついでにZOOM ASIO DRIVERを入れてダイレクト録音もしてみましたが
音質がデジタル臭すぎるかなとおもいアナログケーブル経由のアナログな取り方に変えてとりました。
一本便利なソフトが入るとこんな感じで非常に広がりますので
とてもいいですね。
MIXICRAFTは初めての人にも使い込みたい人にもどちらにもこたえてくれる良さがあり
また価格も非常に良心的だと思います。
書込番号:17136620
0点

ASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
また一気に容量が減りましたので再調査をかけました。
もっとも圧迫しているのはSYStemFileでPagefiless,hiberfil.sysでした。
そこでCドライブから削除して作業領域をこれも変更することにしました。
SSDディスクはつけたりつけなかったりしますのでクラス10のMicroUSB上に約4GB作成
もしもの時のためにSSD上に同じ4GBを作成しましたので足りなくてシステムが落ちることはありません。
再起動後はまた軽快な動きに戻りました♪
心配な方はチェックしてみてください。
コントロールパネル→システムー>システムの詳細設定になります。
そこから詳細設定タブの中のパフォーマンス→設定です。
書込番号:17138672
2点

ASUST100TA〜メンテナンス Hibernate 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11763049677.html
昨日のASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
に続いて大きいファイルの削除変更です♪
コマンドを管理者権限で実行してBLOG記載のコマンドを打つだけです。
またSWAPFILE.sysも大きいのでこれをクラス10の外部MicroSDへ移すことにしました。
ファイルも大きかったので削除後フルデフラグをかけたりして
落ち着いた結果11GBまで復帰しましたのでまさにこの3つの容量が食っていたことにになります。
ついでですがASUST100TAの販促用のMP4動画も140MBなんてありましたので削除しました。
細かいところで数十MB、数MB ですがこういうのもきれいにしていくともう少し復旧すると思います。
今回使ったコマンドでMklinkがありますが
これを使えばCDRIVEにしかインストールできなGoogleChromeも外部ドライブに移行できるようですから
次回はこのご紹介をしたいと思います。
やはりInteernetExplorerは不安定なところがありますからね♪
書込番号:17142497
0点

ASUST100TA〜CHROME&ANDROIDインストール@VM編
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11768227900.html
できるだけMS純正環境をと思っていたのですが
アメブロ更新や朝のアクセス分析がFLASHベースで
リンクをあけるとき重すぎるのでやむを得ずにいれることにしました。
やはりVM環境はオーバーヘッドが大きく非常に重たいです。
UltaraBOOKならば余裕ですがさすがのBayTrailも厳しいのがVMです。
ただ動かないわけではないのでテキストベースのものやテスト確認用であれば
十分なスピードが出ていると思います。
BLUESTACKSの利用もおおむね似た感じですが
一応ご紹介までにまたレポは作る予定です。
今やSimplogやツイッター投稿用
移動中のメールや地図確認用くらいにしか使っていない
5インチ端末も重いのでできれば1台にしてしまいたい
と思っていた中でなんとANDROIDをWINDOWS8マシンにインストールしたというWEB記事を
見ました!細部を確認していくといろいろ安定起動できるかどうかなど心配な部分もありますが
十分チャレンジする価値のある状態のようです。
ASUST100TAへのANDROIDインストールができれば、ASUS純正のデュアルマシンでなくとも
便利な環境になりますね!
ANDROIDのSDKもダウンロードしたのですが、先ほどのイメージファイル含め
意外と大きいのでCHROME同様外部ドライブへの移行も行う予定です。
まずはインストール成功してからですが
その際はまたご紹介しますのでぜひチャレンジしてみてください♪
書込番号:17169341
0点

AsusT100TAにUbuntuLinuxをインストール@
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11779206454.html
端末作業にWin8はBESTですが持ち歩きのできるLINUX環境&サーバーとしてUbuntuの導入をテストです♪
KVMであれば大型の環境に導入するための
テストなどはできるのではないかと思っています♪
所有しているXPDesktopにはUbuntuの派生ディストリビューションLubuntuなどを入れています。
軽くてかなりいい感じです♪
書込番号:17224621
0点

スタイラスペンの流用Bamboo+T100TA+EA800
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11782009350.html
ASUS T100 TA は本当に面白いマシンでいじりが以外もあり
電子書籍リーダー端末としても非常に優れていますね♪
年明けから導入したBAMBOOスタイラスですが
メモ書きやOneNOteへの手書き記入などで非常に役に立っています。
EA800は手書きインタフェースとしても使っていましたが
最近は手書き入力はもっぱらBAMBOOです
そんな中でたまたま持ち替えていて気が付いたのですが
BAMBOOスタイラスがそのままEA800でも流用できることに気が付きました。
発売以降二世代目のマシンがまだリリースされていないこともあり
在庫消化でなくなることはわかっている中、OPTION販売で単体のスタイラスペン購入が
できなかったためうれしい発見でした♪
それとASUSの新しいカタログが店頭でも置かれるようになり
持ってきましたがなんと売れ行き好調の影響からか
AsusT100TAがTOPで印刷されています。
今後の製品デザインやリリースにも影響しそうですね。
僕は新製品チェックしている中では
デカノートでサブウーファつきのマシンと
ANDROID+WIN8マシンが気になっています♪
次回は導入テスト最中のLINUXについてなんかしら投稿できると思いますが
個人的にはやはりANDROIDよりもLINUXのほうがいい感じがしますね。
ANDROIDももちろん便利は便利なのですが♪
書込番号:17239210
0点

ASUS T100TAのアダプターを購入
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11800984569.html
先日備品類を入れたポーチをなくしたため
急遽買うことにしました。
しかしANDROIDPADTFシリーズのように純正品のアダプターはオプション販売されていません。
そこでネットで調べてどうもバッファローのものがいいらしいことが分かりました。
店頭で探してみたのですが同じものがないため
2Aジャストではなく若干電流値の高いモデルを選びました。
アダプターとケーブル
例の短絡の要素が関係していてなかなか難しいようですが
一応いくつかモデルが出ていますので
緊急の場合や出先での予備の確保にはいいと思います。
書込番号:17327193
0点

ASUSLiveUpadate大規模にアップデート☆
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11825962187.html
今回は夜気が付いてUpdateを始めましたが
5個分のアップデートがあったので再起動も回数が都度発生。
一個分も非常に時間がかかっていたようです。
結局翌日に持ち越しになった分が出ました。
中にはWIFIアダプターもあったようで気が付かないところで
かなり改善がされたようです。
アップデート後もそれほど増量はなく
SSDは10GBは死守。
快適になっています。
T100TAを基準に考えると次のマシンがなかなか決まらないですね。。
大きさもコストもパフォーマンスもバランスよく。。。
なかなかいいものがありません。
書込番号:17424935
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
よかった点
(1)CPUAtom Z3740の処理速度、もたつき感を心配しましたが、今までのAtom シリーズとは
別物です。具体的に書くと、おまけに付いてきた32GBのマイクロSDカードの
フォーマットをやらせ、windowsdefenderでスキャンさせ、かつ、
インターネットを見ていても、問題なく見ることが出来、もたつき感はありませんでした。
ただし、you tubeのような動画は見ていません。
(2)タブレット単体の重量が思った以上に軽く、タブレットを持ったまま(立ったまま)で、
操作できる点が良いです。地方の都市に行ったとき、場所の検索や現在位置を知るのに
便利だと感じました。
(3)タブレットのソフトキーボードで入力がうまくいかない時や文書作成時、
キーボードドックと合体させて、キーボードから素早く入力できる点
言い換えれば、キーボードドック自体も軽いため、持ち歩くことが可能に点
改良してほしい点
(1)タブレットとキーボードドックを合体させても、閉じることが出来ない点
画面の角度が調節できない点(この格安の価格を考えると無理かと思います)
(2)防水の設定をせめて、タブレットだけでも付けてほしい点
(3)ノートンインターネット360(2012年度版)が、windowsとの
互換性がないため、インストール出来ません。ノートン360は3台まで
インストール出来るのに出来ませんでした。
この問題はASUSの問題ではなく、WINDOWS8.1問題なのですが
新規にウィルスソフトを買わないで、ウィルスソフト(フリーのソフト)を
入れる方法を知っている方がいらしたら、教えてください。
この購入価格でこのパワーは絶対に買い得だと思います。
2点

こんにちは。ウィルスソフトですが、
私はAVGのフリー版を使っています。
家中これを使っているので選びました。
8.1は32ビットと64ビットに対応しています。
http://free.avg.co.jp/free-downloads
書込番号:16834200
0点

まだ店頭で確認して、購入検討中の段階ですが、
(1)タブレットとキーボードドックを合体させても、閉じることが出来ない点
画面の角度が調節できない点(この格安の価格を考えると無理かと思います)
が実感としてよくわかりません。店頭で試していても、角度調節できるし、閉じることもできるように思うのですが。それとも、実際にキーボードを打つ際に、特定の角度でないと安定しないとかの問題があるのでしょうか。
書込番号:16834474
0点

書き忘れましたが、ウィルスチェックソフトは、マイクロソフトのもので全く問題ないのでは。
Microsoft Security Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
書込番号:16834548
0点

あなぐまさん、貴重なアドバス、ありがとうございます。
(1)まず、最初のタブレットとキーボードドックを合体させての開閉の
問題ですが、小生が勘違いしていました。合体させた状態で角度も
調節できますし、タブレットとキーボードドックを向かい合わせて
一つの状態にも出来ました。小生の買ったキーボードドックの付いて
いるヒンジが堅かったようです。
(2)ウィルスソフトに付いては、マイクロソフトが提供しているのを
知りませんでした。疑うようで恐縮ですが、マイクロソフトの
ウィルスソフトの評判があまり良くない書き込みを見たもの
ですから・・・
とにかく、角度の問題は小生の勘違いでした。
書込番号:16834626
0点

ウィルス対策ソフトは、アバストのフリー版を使っています。
以前、AVGだったのですが、動作上の問題が複数のマシンで起こってしまったため、乗り換えた経緯があります。
不具合もたまたまだとは思いますが、アバストが意外としっくりしたので以降使い続けています。
ご参考まで・・・
書込番号:16834850
0点

我が家はストーブさん、あなぐまさん、pipi38さん、ご助言
ありがとうございます。無事にノートン360がインストール出来ました。
ノートンdownlordertowからではなく、アカウントから
接続して、ノートンマネジメントからセットアップを始めてると問題なく
できました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16838953
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
昨日、bestbuyで購入、750USDでした。外税なので最終的には800ドル。
specは、CPUがペンティアム、メモリー4GB、SSD128GBが主なSPECです
こちらのモデルも赤外線がついていて、リモコンの代わりになります
仕様的な変更は日本の物と変わらない様です。
windows8自体は、言語の設定を日本語に変えると、FEPも表示も
ほぼ、日本語化されるのが、良いですね。
まだ、十分に使ってはいませんが、グラフィックCHIPの関係か、
DUO13や、PROの画質からは、落ちます。
やはり、日本のCORE系のCPUの方が良さそうです。
使用感は、さくさくとは行きませんが、ストレスはありません
ただ、本体のコネクター部のカバーのはめあいが甘く、XPERIAの様な、かっちり感が
無いのが残念です。
日本での発売を待って、その辺の感じを比較したいですね
でも、価格差(あくまで定価ベースですが、)があるのは
米国仕様は、液晶や作りこみが、CHEEPなせいだと個人的には思っています
1点

>CHEEPなせいだと個人的には思っています
Cheapのことですか?
Cheepは虫などがピーピー鳴くことです。
書込番号:16797163
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
発売日にヤマダ電機店頭で購入してきました。モバイル用のパソコンを壊してしまったので、安価でいいものがないか
探していた所に偶然発見して気に入ったので即決で購入してきました。
値段から考えると外観等の品質は納得のいく出来だと思います。
初代Atomしか使用した事がないので、CPUに不安はありましたが、使ってみると結構速いですね。
SSDと合わせて用途を限ればスペックにも満足です。Atom進化したなぁと感心しました。
モバイル用途を考えると、HDD無しのこのモデルが一番バランスとれてると思います。いい買い物しました。
ただ解像度が気になったのですが、カタログスペックだとこのマシンの解像度は1366×768の筈なのですが、
私のマシンは1368×768が適正解像度になっているんですよね…液晶不良ですかね、他に買われた方は
解像度どうなっていますでしょうか?
0点

実際には1368のようですね。採用したパネルメーカーか、パネルの仕様がどこかで変わったのでしょう。いずれまた変わるかもしれません。
まあ、その程度の誤差は、Asusクラスだと別にたいした話ではないかと。
書込番号:16796449
0点

ありがとうございます。
私のだけではないのですね、仕様なら別に気になりませんし構わないですね。
書込番号:16796493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)