
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月19日 00:52 |
![]() |
2 | 0 | 2015年6月1日 12:48 |
![]() |
26 | 11 | 2015年5月30日 23:42 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2015年5月30日 09:25 |
![]() |
7 | 6 | 2015年5月19日 21:31 |
![]() |
3 | 1 | 2015年4月25日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
ASUSのアウトレットで34800円です☆
しかも、IIJmioプリペイドパック4000円相当付です!マイクロsimがお試しで使えるのでいいんじゃないでしょうか?
欲しかったので早速注文しました☆
書込番号:18877697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございました。早速注文しました。
1年6ヵ月でNexus7 2013のバッテリーが持たなくなり
代替え機種を探していましたが、Zenfone5との棲み分けが
できないと考えていたため、事実上、SIMフリーノートPCの
本機を検討していました。
DELLのは高かったため、この値段なら失敗しても許せます。
不人気なようでレビューが少ないので、届いたらレビュー
したいと思います。
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20T100TAL-B-3735【OUTLET】/
書込番号:18877982
1点

☆野鉄郎さん!
書き込みして良かったです☆メーカーのアウトレットって以外と高かったりするんですがこれはお買い得ですよね♪
まだまだLTEモデルはこれからですかね?
私もレビューしてみます!
書込番号:18878138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど帰宅したら届いておりました。
アウトレットということで箱破損とのことでしたが
特に傷らしいものもなかったです。
初期設定しかしていませんが、価格COM風にレビューします。
【デザイン】
表面は光沢のストライプで開けるとヘアライン処理も施されて
35000円のものとは思えません。使い倒すようなものとしては
十分かと思います。
【処理速度】
購入前はスペックから心配していましたが、youtubeの動画閲覧や
Webページの閲覧などはストレスを感じません。
【入力機能】
キーボードはあると便利で、変に小さいピッチではなく押しやすいです。
タッチパネルも便利に感じます。
【携帯性】
約1kgですが、普段の通勤時にはショルダーバッグに忍ばせても大丈夫
そうです。通常モバイルノートは11インチですが、この小ささもよいと思います。
【バッテリー】
持ちについては未評価ですが、充電はmicro USB端子で行いますが、付属のアダプタ
じゃないと充電できませんでした。ここは注意が必要かと思います。
【液晶】
FULLHDのNEXUS7と比べると解像感が乏しくにじんだ感じですが、特に字が読めないとか
そういったことはありません。コストや処理速度,バッテリー容量を考慮したと考えれば
この選択は間違っていなかったと思います。見え方に不自由はありません。
【全体的に】
35000円という価格を考えると買ってよかったと思いますが、自宅と職場にWifi環境があり
公私ともに外出しない仕事(開発系)で家でも子供の関係で自由時間がないのでSIMフリーに
こだわる理由は特に見えませんでした。ただ、モバイルルーターやスマホとのテザリングの
煩わしさから解放された感はやっぱりいいものです。
比較的時間が取れる学生や外出や出張の多い方などは、スマホ+デスクトップ+本機の構成
でかなり楽しめると思います。学校や出張先に持ち歩いても特に邪魔にはなりません。
SIMですが、私はとりあえず今まで使っていたDITを使用しましたが、特に問題なく使えています。
その他、microSDスロットはストレージに割り切り、その他はSIMフリーの特徴を生かして、
Google Drive等ウェブストレージを積極的に使っていく方に良いと思います。
この機種を少し触って、海外(台湾?)と日本の趣向の違いを感じました。
スペックにこだわる日本人と、実用にこだわる海外の考え方です。用途さえ合えば十分な性能でした。
価格(35000)を考えれば、だまされたと思って買ってみることをお勧めします。
毎日のちょっとした時間が楽しくなりそうです。
書込番号:18885620
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
ASUS Outletにて販売中です!
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBooK%20T300CHI-5Y71%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
ASUS TransBooK T300CHI-5Y71
【OUTLET】限定特価・台数限定・箱破損品・お一人様1台限り
アウトレットプライス89,800円(税込)
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS Pad TF103C

初心者に注意点!
楽天スーパーセールで目玉商品を狙うときは、ログインした上で、何か買い物籠に入れて、クレジットカード払いをデフォルトにして注文の最終確認画面までいける状態であるか確認しておくこと!
途中でパスワードを再確認されると即アウト!
パーフェクトな状態で望もう!
確認できたら籠の中を空にするのを忘れないこと!
でないと余計なものを買ってしまうことになるぞっ。
書込番号:18824695
2点

ありがたいんですが
自分が買いたいのを載せると
競争率上がっちゃうだけですよ?
書込番号:18824709
3点

古事記たちはソフトウェアで指定された商品を指定した時間に自動で1秒かからずに決済を終えているので私はもう楽天で買い物はしませんかね。
書込番号:18824724
2点

あはははは〜<("0")>
まぐさん おきばりやす Getできるとよいね。
応援してます ガンバ!
書込番号:18824744
1点

>zin2015さん
別に良いんですよ。買えなくても。
一緒に悲喜こもごもしましょうw
>PC ブレイカーさん
の、ようですねぇ。テンバイヤーが。
でも楽天も対策してるみたいですよ。
一度買ったアカウントでは、二個目を買えないとかね。
ちなみに私、ツール使用などの不正行為は一切していませんが、毎回結構目玉商品買えちゃってます。
「別に買えなくてもいいさ」で遊んじゃいましょうw
書込番号:18824745
3点

ま…まだだ…まだ終わらんよ!
次は22:30から始まるスキューバダイビングセット!
続け貧乏人ども!
(以降、6/4終了日までエンドレス)
書込番号:18824956
3点

あらま〜ご苦労様です∠(^_^) 次のガンバ!
書込番号:18825203
1点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
現在当機の購入を考えています。
ヤマダ電機にて、44,064円(税込み)、ポイント4080P付与で、実質39,984円。
これって買いですかね?
これにLenovoのキャッシュバックキャンペーン3000 円も使えますよね?
併せて、Lenovoの同価格帯のノートも検討しているのですが、ノートとタブレットのメリットデメリットを、使われている方からのご意見聞かせて頂きたいですm(__)m
書込番号:18555884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分がこの商品を欲しているのであればGoですね
タブレットは実際に買ってみると用途が限られますね。
自分が何に使うかが問題です。
ノートパソコン1つで十分な人も多いと思います。
書込番号:18555908
2点

神奈川のヤマダですが、本日店頭表示41800,交渉しましても40800(共に税抜き)
でした。ポイントは10%付きます。実質で見ますと40000程度。
8インチだと27000円程度なんでキーボード分を考えても、買いにくい価格でした。
書込番号:18556648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種がお望みなら、これ以上望めないくらいの良い条件だと思いますよ。
後は使い方としてノートPCが良いかタブレットが良いかという事です。
自分はこの機種を出張、打ち合わせに特化したビジネス目的で選びました。
・ノートPCに比べ小型で軽く可搬性に優れる
・同価格帯のノートPCよりディスプレイの解像度が高く、画面が小さくても
デスクトップで作成した広めのEXCELシートを同じ視野で眺められる
・バッテリーのもちが同価格帯のノートPCに比べ2倍程度長い
・同価格帯のノートPCはMS OFFICEが付属していない事が多い
・タッチパネルなので、出張で顧客にプレゼンする際に便利かもしれない
・普段事務机で使う際、本体がキーボードと分離された状態で自立できる
というのが選択理由です。
ただ実際に使ってみると、ノートPCで出来る事が出来ない場面があります。
例えば空港の搭乗ゲート前でレポートを書く場合、机がないので膝の上に
乗せてタイプする場面が想定されます。ノートPCは安定してくれますが、
この機種は本体のスタンドで自立する仕組みなので、膝の上では不安定で
かなりタイプし難いです。
事務机によってはキーボードのドッキング用マグネットが机に引っ付いたり、
意外と厄介な事もあります。(店頭の机では分からなかった)
処理能力も同価格帯のノートPCよりやや劣る印象。省電力設計や高解像度の
ディスプレイが原因なのでしょう。
3D CADのデータを適当なビュアで見ようとしましたが、重くて諦めました。
3D PDFに変換して、プレゼン用と割り切っています。
一方で客先のミーティングテーブルでプレゼンする際は大活躍です。
スタンドを出した状態で本体を平置きする『チルトモード』でディスプレイを
客先側に向けプレゼンしましたが、タッチパネルなのでディスプレイを直に
触ってプレゼンできます。特に3D PDFで商品の全体形状を説明した場面では、
お客さんもタッチパネルで自由にぐるぐる回したりして、喰い付きも上々。
これは同価格帯のノートPCではできません。
普段事務机に置いて使用する場合も、キーボードを外して自立できるので
置き場所を選びません。その上でキーボードとマウスをメインPCと共有して
使っているので、サブディスプレイ的な使い方が出来ています。
色々考えると、出来る事はノートPCの方が多いとは思います。
それでも敢えてこの機種を選ぶ理由を挙げるとするなら、
・タッチパネル
・高解像度ディスプレイ
・軽量ノートPCよりも小型軽量である事
・実使用で10時間程度持続するバッテリー
・本体がキーボードと分離でき、且つ本体のみで自立できる構造
ではないでしょうか。
この点にそれ程強い魅力を感じなければ、ノートPCの方が幸せになれる
ように思います。
冗長で申し訳ないです。
書込番号:18556739
7点

昨日ですが、横浜市南部ヤマダ電機で、店頭表示¥41,800に×が付いていたので、値段を確認すると¥40,800(税抜)でした。
スレ主さんや上の方と同価格ですが、決算セールとのことで、ポイントは【税込】金額に対して10%付けるとのことでした。
¥40,800(税抜)+¥3,264(税)=¥44,064、ポイント4,406ですので実質¥39,658ということになりますね。
書込番号:18556831
2点

ご返信ありがとうございます!
大変参考になりました!
価格については、やはり買うなら今、だと思います。
その上で、使用用途をもう一度よく検討してみて、当機にするかノートにするか考えてみます。
どぅーんさんのお話はその使用用途を考える上で、とても参考になりました。
仰るとおり、プレゼンなどにいいなと思っていましたが、出先に膝上で使いにくいというのは盲点でした。
その他の検討ポイントも改めて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18559111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もさっき ヤマダデンキで、見てきました。
41800円(税抜き)が斜線で消されてて、+10%ポイント付きでした。
ってことは、ここの価格より安くなりますね^^
私は、ちょっと前に ここのサイトから43500円位で買いましたが
ヤマダのほうが安いの知ってたらこっちで買ったのに(>_<)
チッキショー--q(゚д゚ )
書込番号:18560933
1点

ヤマダで購入しました。店頭
39440円税込 ポイントなし
3000円メーカーキャシュバック
実質36440円
4月には新製品出るでしょうね。
尚オフィースはDVDメディアなし
再インストールはダウンロードしてインストール
書込番号:18592613
1点

3000円到着しました。
書込番号:18822675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
5月16日にブラリと行ったヤマダ電気で37,800円(税抜き)+ポイント10%で在庫1台あり、ポイントも20,000円分程あったので実質20,000円ほどで購入出来ました。
1軒目のヤマダ電機では展示品しかなかったので、近くのもう1軒のヤマダ電気に行ったら展示品はなく聞いたところ在庫が1台あるとのことで即購入。
自宅のノートPCがwindows Vistaでくたびれていた為、ノートPCかタブレットか悩んでましたが購入して正解です。
良い買い物が出来ました。
2点

>ヤマダ電気で37,800円(税抜き)+ポイント10%で在庫1台あり、ポイントも20,000円分程あったので>実質20,000円ほどで購入出来ました。
37800+3024(税)=40824円
ここに載せるほどて安くないですね!
実質20,000円になってませんよw
手持ちのポイント20,000お使いになっても40,824円で購入したことにかわりはないですから!
それとポイント10%は今後ヤマダ電機でお買い物していくと
お金の価値で計算すると1円=0.3円ほどですよ
書込番号:18787602
1点

ポイントも現金同様個人の資産である事。
そもそも量販店のポイントに1P=1円の価値は無い事。
この辺が理解出来ないレベルの人は、セールスに乗せられて「お得」と錯覚、割高な買い物を続けて行くのでしょうね。
書込番号:18787737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小難しい話になってしまいますが・・・
「ポイント」と一口に言っても法的扱いは細分化されています。
@量販店などの購入ポイントの場合は贈与契約(停止条件付き)扱いとなるが、将来的値引きに相当するので発行企業としては負債扱いとなり、ポイント保有者としては経済的利益(課税対象)として扱われる。
ただしポイント保有者からの解除権行使を以て効力を発揮するので付与された段階では資産としては扱われない。
ATポイント等のプレゼント企画を行っている場合は景品表示法(上限が設定される)に縛られるので資産としては扱われず経済的利益(課税対象)には該当しない。
Bこれらが混在して分かりづらいのが楽天ポイントである(笑)
要約すると「付与条件によって法的扱いが変わる」というのが現状です。
書込番号:18789129
0点

メロン202さま
確かにこちらにアップする程お安くはないようですね。
ポイントがあっても使う予定が無く、他に欲しいものが無かった為に今回使えてお得に思ってしまいました.
新メロヴィングさま
詳しいご説明ありがとうございます。ポイント付与された段階では資産としては扱われないんですね!少し難しいですが、勉強になりました。
のぢのぢくんさま
私と一緒に勉強しましょう!その辺が理解出来ないレベルの人セールスに乗せられて「お得」と錯覚、割高な買い物を続けて行くことになってしまいますよ!
書込番号:18789241
0点

割引率 = 1 − 支払額/モノの価値
※価値は定価に置き換えられます
ポイントは支払った額に応じて後から付与されるものなので、
割引とは根本的に違います。
ただ割引に準じた考え方もできます。
ポイント付与は支払額が小さくなるのではなく、モノの価値
がポイント分だけ増えるので
割引率相当 = 1 − 支払額/(支払額 + ポイント)
ポイント10%還元であれば、
1 − 100/110 = 9.09%
スレ主さんの事例では、
支払額 : 37,800円 * 1.08 = 40,824円
割引相当 : 9.09%
ポイントの価値 : 40,824 * 9.09% = 3,711円
相当額 : 40,824円 − 3,711円 = 37,113円
となります。
ポイントを沢山持っていて、それを既得の資産と考え、
ポイントの価値である3,711円分をポイントで支払うと
すると分かり易いと思います。
支払額 : 37,113円 (3,711ポイントを適用)
ポイント発生 : 3,711ポイント
買い物の前後でポイントの増減がないので、37,113円が
購入額と考える事が出来ます。
実店舗での購入で保証が期待できる事を考え合わせると
結構安いように思います。
書込番号:18792046
2点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
昨日Amazonで瞬間安値で購入しました。
38,687円でキャンペーンクーポン使用2,000値引で36,687円でした。届くのが楽しみです。
書込番号:18716659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)