
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年11月2日 17:07 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月27日 11:04 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月18日 07:13 |
![]() |
3 | 5 | 2016年10月26日 18:11 |
![]() |
4 | 0 | 2016年10月14日 11:28 |
![]() |
53 | 24 | 2016年10月6日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook H101HA H101HA-GR009T
bay trailのタブレットを2台使ってきましたがcherry trailは初めてなので旧世代から処理速度の向上があるのか比較テストしてみた。
テスト前は「体感速度の差を感じることはないが実際にアプリ使用で速度差を実測すれば2割程度はcherry trailが速い」という結果になるだろうと予想していた。
比較したのはZ3735F、Z3736F、Z8350。
テスト内容はpowerdirector8でtsファイルをwmvファイルにエンコードしたときに要する時間。
使用した動画素材はTVTESTで録画した地デジのtsファイル、長さはちょうど60秒。
変換後のファイル形式はwindows media video 9 dvd画質 2000kbps。
変換結果は次のようになった。
●Z3735F(mcj WN801V2、windows8.1)>150秒(908)
●Z3736F(nec TW508BAS、windows10v1511)>150秒(914)
●Z8350(asus H101HA、windows10v1607)>150秒(1193)
※各CPUでの秒数はpowerdirectorに表示された変換完了時の経過時間、()内の数値は下記サイトで調べたベンチマーク
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
変換に要した時間をもう少し詳しく述べると1回の比較テストでは差がはっきりしなかったのでそれぞれの機種で3回の変換を行った。それぞれでプラスマイナス10秒の範囲で変換時間にばらつきがあり、ときにZ8350でZ3735Fよりも余計に時間を要することもあった。
もっと長時間の動画素材では差が出てくるのかわからないが今回のテストで私が試してみた限りでは上の3CPUではっきりした処理速度の順位付けをすることはできなかった。
所有しているデスクトップPCでも同じ条件でテストしてみたので参考として。
●G640(lenovo H520s desktop、windows10v1607)>65秒(2524)
●i5-750(dell inspiron 580 desktop、windows10v1507)>45秒(3727)
core-i、pentium、atomの変換時間の差はほとんどベンチマークどうりの結果となっている。
しかし同じatomの間ではベンチマークほどの差は出ないという結果になった。
ASUSのタブレットはパフォーマンスよりもバッテリー使用時間を重視したチューニングをしている可能性もあります。実際に使っていてバッテリー持ちは良い感じです。
関連情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19648863/
Z8500、Z8700での変換時間も見てみたいものだ。
1点

当方のBay Trail 3735, Cherry Z8300でも 同様の傾向で、シングルスレッド、マルチスレッド共に Cherryの方が2割弱も遅いです。
図の設定のPower Limitの指定も関係ないようで、クロックが上がりにくい、上がっても直ぐに落ちる気がします。
まぁ、体感性能では全く分からないです。
書込番号:20353567
0点

>LaMusiqueさん
他の使用環境での情報ありがとうございます。
やはり同様の結果になりますか。
複数のタブレットを使い分けるとき処理速度の差による変なストレスがなくて良いというのはあります。
書込番号:20353866
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book CR9-00006
http://www.gizmodo.jp/2016/10/microsoft-announced-new-surface-book.html
>新Surface Bookの登場に伴い、初代Surface Bookは大幅値下げになるとのこと。
米MS1499ドル〜のままだけどいくらになるんだろう…?
バッテリだけなら値下がり額次第ではおいしい?
2点



タブレットPC > VAIO > VAIO Z Canvas VJZ12A1/Core i7/メモリー16GB/SSD 512GB/Windows 10 Proモデル
Amazonにて価格は下がりましたが、まだ買うには抵抗がある価格ですね(^^;
ソニーストアの直販はまだ初期設定より少しばかり安くなっただけだから、少しばかり時間はかかりますがAmazonで購入する方がよいですね。
少し考えて嫁に相談かな(^^;相談するのが怖いけど
書込番号:20306934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab S 8.4 SC-03G docomo
あったようですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sc03g/
書込番号:20296434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Note7の原因は未だに不明。
機種は違えど、サムスン、企業姿勢は大いに疑問。
東レの部品のせいとか韓国から流れている。
原因が分からないままだと、影響範囲も分からないので、怖くないですか?
Google Nexus、古いiPhoneもサムスンが作っていて時期があったっけ?
僕的には、タブレット以外でも、他社製含め持ってる全てのリチウムイオンバッテリー採用製品への接し方を見直しています。 あまりやれる事は多くないが、充電しっぱなしで留守にしない、車に放置しないとか、熱くなる端末はケース使わないとか。
書込番号:20297164
0点

note7までの他の機種等の販売台数を考えると過去のものは逆に安心できますね。あくまで確率論ですが。
もうgalaxyの 優位性もなくなりあえて選ぶ必要もなくなりましたが、今までのgalaxyはAndroidの中では群を抜いていましたね。
ちなみに自分はSamsungも韓国も好きではありませんが今まではほぼgalaxyでした。もう今後選ぶ可能性は低くなりましたが。
書込番号:20298046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


中断しましたね。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/161017_00.html
書込番号:20306911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再開したようですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/161026_00_m.html
書込番号:20332916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
MVNOのSIMを挿入し、APNなどの設定をした。
ブラウザを立ち上げるも各種ホームページに繋がらない。
電波はキャッチしるし接続もしている。。。のに何故?
nslookupしてみると、アドレス解決ができない。そりゃ繋がらないな。
ネットワーク設定で携帯電話のプロパティを開き、IpV4を確認すると。。。
IPアドレスが自動取得になっていない!!!
IPアドレスを自動取得にして、晴れて繋がるようになりました。
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
>当時は若くお金が必要でしたさん
海外版のみの4色バリエーションは本当に残念ですね。
いずれ日本でも販売されるかもしれませんね。
書込番号:20234532
2点

こんにちは。
注目されている方が複数いて、安心しました。
128Gの方が¥1万高いですが、そっちを購入しようかと検討してます。
コスパを考えれば、こっちが人気なんですかね。
予約を迷っていますが、とりあえず実機のレビューをみてからにします。
書込番号:20238804
2点

9月下旬にも発売されないなぁと思ってオフィシャルサイトを確認したところ、
「9月下旬」ではなく「9月下旬以降」なんですね。
>ハナ太郎ですさん
128SのeMMC+64GBに1万払うなら、コスパ重視でSDカードを挿すという方が多いのではないでしょうか。
SSDならまだしもeMMCですし、あと、クラウドでカバーされるケースもあるでしょうね。
Office365の1年分に魅力を感じられるなら話は変わってきますが……。
書込番号:20239080
1点

私も予約しているのですが、延期によりいつ届くかやきもきしています。
昨今のバッテリー問題検証の為に発売が遅れたのではないかと考えていますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:20239107
0点

メーカーサイトを確認しましたら、発売は10月上旬になっていました。
待ち遠しいです。
書込番号:20239188
1点

>当時は若くお金が必要でしたさん
なるほど、勉強になります。現在、2in1のタブレットを持っていないので、どれだけ利用するかの頻度が未知数です。
ということで、備えあれば憂いなしとの事で128Gを検討していましたが、、、
10月まで時間がもうちょっとありますので、どちらにするか再考します〜
書込番号:20239950
0点

あらら・・・
発売は10月に延期ですか・・・、情報ありがとうございます。
私も本機種を楽しみにしている一人です。
書込番号:20240641
2点

はじめまして。
こちらのタイプにはofficeまたはキングなんとかとかいうものは搭載されていないのでしょうか?
カタログ等を見ても記載されてないような気がするのですが。。
また、搭載されていない場合はアプリ等で代用出来るものでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20245343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃずぉさん
こちらのT102HA-8350Gは「Microsoft Office Mobile」が標準仕様となっています。
ワード・エクセル・パワポの作成、編集、閲覧できますが、機能が制限されています。
スタイル、レイアウトなどに関する高度な編集機能を使用するには、「Office365」の購入が必要です。
個人的には簡単な機能だけを使うのでOfficeMobileで十分かな、と考えています。
本格的なマクロ処理やグラフ作成、プレゼン資料作成が必要であれば有料のソフトを買いましょう。
書込番号:20245896
3点

>じゃずぉさん
10.1インチ以下のタブレットは、無料でMicrosoft Office Mobileを使うことが出来ます。
通常の事なら、ソコソコ使えると思います。
書込番号:20246138
2点

>当時は若くお金が必要でしたさん
>NNHHさん
ありがとうございます。
これで購入する決心がつきました。
とても助かりました。(^^)
書込番号:20246184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーサイトで発売日が10月3日と記載されていました。
これ以上の延期は勘弁してほしいです。
書込番号:20251216
0点

やっと本日発送の連絡がありました。
明日か明後日には届きます。
インプレッションは後日報告いたします。
書込番号:20256526
5点

やっと商品が届きました。
ASUSのPCもこれで3台目ですが、現物を見ずに買ったのはこれが初めてなので心配でしたが、
箱を開けてその心配もすぐに無くなりました。
やはり心配だったのは、キーボードやスタイラスペンでしたが、想像以上に良い作りです。
ステレオスピーカーの音質もこの手のタブレットにしては大変良いと思いました。
指紋認証は上手くいかないこともありますが、PINコードを入れるだけですから問題ありません。
処理速度は、そもそもヘビーなゲームや動画を編集するつもりはありませんので今のところ困ることはありません。
今まではタブレットにカバーを付けて汎用のキーボードを持ち歩いていたので、ずいぶんスマートになります。
大手量販店でのPR次第ではかなりのヒット商品になるような気がします。
書込番号:20260854
11点

私も検討中の機種です。メモリ4Gは欲しいと思っていました。
不明点もあります。x5-8350をIntelで検索すると最大メモリ2Gとありました。
本体BIOSで何らかの細工をして見かけ上4Gにしているのかな?
書込番号:20267992
3点

>全角半角さん
キャッシュのことと勘違いされてるのかな、と思いつつ調べてみたらマジですね。
デュアルチャネルでもないし普通に考えるとCPU規定2GB以上のメモリを積んでいることになります。
■Z8350
・最大メモリーサイズ:2GB
・最大メモリーチャネル数:1
では他の4GB搭載ASUSタブレットPCに使われている「Z8500」・「Z3795」はどうなのかというと下記の通り。
■Z8500
・最大メモリーサイズ:8GB
・最大メモリーチャネル数:2
■Z3795
・最大メモリーサイズ:4GB
・最大メモリーチャネル数:2
どちらも問題はなく、ZenFone2の「Z3560」「Z3580」もやはり最大4GBとなっていました。
最大メモリ2GBというのはチップセットレベルでの制限なので、BIOSをいじる以前の話ですよね。
これっておかしいというか大問題なのでは……?
書込番号:20269697
0点

上記件をIntelとASUSに問い合わせました。
■ASUS(カスタマーチャット:担当者名を見る限り中国籍女性)
・正常に利用可能とのことでしたが、日本語がかなり怪しく根拠不明
・4GB搭載についてのリスクを尋ねたところ「Intelに確認してください」のみ
・「〜ですが」という文体だったので先方の追伸を待つが最終的にタイムアウトになり終了
・結果として日本語を理解できておらず噂通りのサポート体制ということだけが分かる
↓
■Intel(電話:日本人男性)
・PC及びタブレットの最大メモリはCPUだけではなくマザーボードも含めて変わってくる
・マザーボードにメモリ拡張が施されていれば4GBのメモリも搭載可能
↓
■ASUS(電話:明らかに中国系の発音の女性でギリギリ日本語が通じるレベル)
・本機はメモリ4GB搭載に際してマザーボードで拡張を行っているのか?→おそらく拡張していないとの返答
・詳しい者に確認をとって折り返し〜ということもなく、同じ会話が繰り返されるばかりなので通話終了
・心折対応に大感激
【結論】
・Intel曰くマザーボードの方で対応すればOKとのことなので常識的に考えれば対応してあるはず
・詳細はどなたかASUSにメールで確認してください
・1年以内に不具合が生じてメーカー対応になった場合は危険かも
以上、ご参考まで。
書込番号:20269916
1点

当時は若くお金が必要でしたさん
問い合わせいただいたのですね。ありがとうございます。
マザーボードで細工していればIntelのページで記載されている最大メモリサイズを超えて実装できて、CPUとOSを「だます」ことができる。と解釈しました。
マザーボード側でそれができるなら、他のメーカーもやっていそうな気もしますが。あえて無理をしないだけかもしれません。
細工によりメモリアクセスについては多少オーバーヘッドはありそうですが、それ以上にメモリ4GはSWAP回避等での貢献面が大きそうです。
書込番号:20269964
1点

>当時は若くお金が必要でしたさん
問い合わせた結果の情報共有ありがとうございます。
>■Intel(電話:日本人男性)
>・PC及びタブレットの最大メモリはCPUだけではなくマザーボードも含めて変わってくる
>・マザーボードにメモリ拡張が施されていれば4GBのメモリも搭載可能
ではCPU性能表のメモリ最大2GBはどういう意味か?ただのミスタイプなのか?と追及したくなる回答です。
インテルのこの回答ではすっきり疑問解消とはいきませんね。
書込番号:20270003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)