
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年1月10日 23:43 |
![]() |
4 | 3 | 2016年1月26日 12:50 |
![]() |
31 | 7 | 2016年3月27日 08:32 |
![]() |
9 | 4 | 2015年9月26日 15:18 |
![]() |
312 | 198 | 2016年3月2日 09:20 |
![]() |
15 | 14 | 2015年9月27日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > Lenovo MIIX 3 80HV0055JP
ほぼ同じタイトルで、質問分類にしてしまったため、分類をその他に改めて投稿いたします。
8月初旬に当機種を購入しました。購入と同時に32GのmicroSDも手に入れて、動画などのファイルを保存しようと使い始めましたが、ファイルを保存していると急にmicroSDにアクセスできなくなることが頻繁に起こりました。
対応
・microSDを購入しなおしました。 → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
・OSをwindows10にアップグレードする。 → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
・サポートセンターに電話 → ドライバの入れ直し → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
※様々なタイミングとは、動画視聴中にいきなりアクセス不能になったり、スリープ復帰後にエクスプローラーに表示されなくなる状態。 ちなみに、再起動するか、microSDを抜き差しすれば治ります。
上記の方法では治らず、ハード的な問題だと感じたため、現在メーカー修理中です。
とりあえず途中経過として、メーカーから電話が入り以下の状態確認が取れましたとのこと。
・windows10の「映画&テレビ」で再生後スリープに入ると、復帰後microSDにアクセスできなくなるのを、他の同機種でも確認。 → 「映画&テレビ」のアプリの不具合だと考えられるため、保証対象外との説明。
メーカーの説明では、スリープに入ると復帰後にとの説明でしたが、再生中にも起こるし、その他のプレーヤーでも問題は起こる為、その旨を伝えて、再度検証してもらっている最中です。 また、バッテリー駆動時に起きていた為、その旨も伝えてお願いしています。
とりあえず、自分以外の同機種でも動画再生後にmicroSDにアクセス不能になることは起きるらしいことは判明しましたが、ソフトウェア的な不具合には感じられないです。
動画ファイルについても、特定のファイルでだけ起こるのではなく、windows8.1の時にも起きていた為、アプリの不具合のせいだとは思えません。
また、検証後に連絡があると思いますので、ご報告いたします。
0点

自分も似たような状態です。
miix10の時からmicroSDが認識してくれなくて悩んでいましたが、amazonの書き込み
に認識するメーカーとそうではないメーカーがあるとの記載がありました。
その書き込みに認識するとの記載があった『東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I』
を購入しましたが、miix3もこのmicroSDなら常時認識してくれます。
違うメーカーだと最初は認識するもののいつの間にか認識されなくなります。
LENOVO製品固有の不具合なのかもしれません。
書込番号:19194323
3点

情報ありがとうございます。
メーカーからはまだ連絡がなく、再検証修理中だと思います。
ただ、最初の電話では、20時間の動画再生テストなどで問題なしとのことでしたが、バッテリー駆動時とAC電源使用時でも変わるかもしれないので、そちらも検証をお願いしてあります。
この現象がlenovo特有の現象かもですが、知り合いに「lenovo yoga tab2」を使っている人がいますが、そちらの機種はそのようなことが起こっていません。当たりはずれということかもしれません。
書込番号:19200660
0点

メーカーから帰ってきましたので報告いたします。
以前書いたとおり、windows10標準の「映画&TV」を使用中にスリープに移行すると、maicroSDにアクセスできなくなる症状が出る。それ以外では、アクセスできなくなる不具合は確認できませんでしたとの検証結果でした。
要約して上記のような返答で、アプリに起因するため、保証はできません、というのが結論でした。
しかし、手元に戻ってきたため、上記アプリを使わずに、ファイルのダウンロード、microSDへのアクセス、その他アプリの使用中や、スリープ後など検証すると、様々なタイミングでmicroSDへのアクセスが不能となります。
3日で10回以上は症状が起きています。
サポートセンターに電話し、再度修理検証してもらうこととなりましたが、購入してから半分の期間が修理になってしまい残念でなりません。また進展がありましたら報告したいと思います。
書込番号:19240622
0点

結局本件はどうなりましたか?
「進捗あれば報告」とありましたので、結果が知りたいです。
書込番号:19402449
0点

遅くなりましたが、見られてる人がいるということで、ご報告いたします。
前回の話が11月中頃でしたが、再度修理に送り、2週間ほど連絡なし。ネットの進展情報でもずっと修理中で、こちらからサポートセンターに問い合わせ。
すると、しばらく電話保留でまたされた後に、症状を確認したとの話もなく、部品が届くのが1月中頃とのこと。
レノボの対応としては、部品が届くのに大変時間がかかる為、交換・返金が出来るとのこと。前回の修理の際にはあれだけ症状が出ないと言っていたのに、今回はあっさりと認められましたが、その症状についての説明は全くなし。
サポートセンターに電話はきちんとつながり、対応はしてもらえるものの、修理の状況の連絡もなく、不安・不信があったため、返金の対応をしていただくこととなり、その後も若干連絡の行き違いはありましたが、無事返金されました。 以上です。
書込番号:19402723
0点

私もWindows10にアップグレードしてから同様の症状なので、
こちらの投稿を注視させていただいております。
メーカーに問い合わせたところ、窓口のオペレータ対応自体問題ないのですが、
メーカーとして具体的な解決策を持ち合わせていないようでした。
Lenovoは安いため、仕事の検証機程度の目的でmii xシリーズを2台ほど購入しましたが、
バッテリーに問題があったり、今回のような事象があったり、個人情報漏えいするソフトを混入していたりと、あまり良くないですね。
書込番号:19405831
1点

>けんじいさん
miix3を年末のアマゾンのタイムセールにて42,000円台にて購入しました。
開封直後にwin10にアップデートし、東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I をex-FATフォーマットにて使用していますが、高解像度の動画(1280〜1920のHD画像)を再生していると必ずと言っていいほど5分もせずにマウントが解除されてしまいます。
(動画再生ソフトはVLC)
認識は再起動もしくはカードの抜き差しで復帰しますが不便でなりません。
CrystalDiskMarkでスピードを計測すると平均読取りスピードが20MB/sしか出ていない上にスピードが安定しません。
(他のPCにて計測すると40MB/sは出ているSDカードです)
SanDiskのmicroSD 32GB Class10でも同じ現象がでるためSD個体の問題ではないと考えます。
また、これは私のmiix3個体の問題かもしれませんが、キーボード入力をしているときに非常に高い頻度でカーソルが飛びます。
どちらも、ドライバーの更新等でなんとか対応していただきたいものです。
書込番号:19479581
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Windows10の操作にも慣れ、時間が取れたので掃除しました
本機で、Windows10(32)をインストールして
不要と思われるシステムファイルなどを削除した時の容量です
Windows10(32)だと、5GB程度で収まるようです
2点

Office 365(2016)と、その他のアプリをインストールした状態です
PDF形式ファイルなども、EdgeやWordで閲覧可能なので概ねの作業はできますし
Windows10なので、PDF印刷用のプリンターも標準インストールされています
タッチ操作のみで使っていますので、文字(文章)入力をもっと効率化するのに
音声認識アプリを別途に入れるか、OS標準機能で運用するか検討中です
何方かというと
スティック型PCの環境構築に近いですが、SoC性能を求めなければ
事務用品として、充分な能力を発揮できるレベルだと思います
書込番号:19187592
2点

「Windows10の操作にも慣れ、時間が取れたので掃除しました
本機で、Windows10(32)をインストールして
不要と思われるシステムファイルなどを削除した時の容量です
Windows10(32)だと、5GB程度で収まるようです」
Windows8.1から10にアップデートしたのですが、容量の残りがわずかで
動きも以前ほどきびきび動かず、全体的にもっさりしています。
どのように5GBまで削除するのか、よろしければ教えていただけますか?
古いシステムファイルいじろうとすると警告のような案内が出てくるので
削除しきれずにおります。
書込番号:19525212
0点

本機を、どのように使われるかにもよりますので
全ての方に、適用できるとは限らないと思いますが
特に、目新しい方法は実行して無かったと思います
・ハイボネート(休止)無効
・仮想メモリ(0MB)無効
・ASUS製ツールや不要なドライバ削除
・IEやMS製ツール削除
タッチ操作の入力支援用の、フリーソフトを使い
ソフトウェアキーボードとソフトウェアタッチパッドです
キーボードドッグは、殆ど使う事がありませんので
ASUS製のドライバやツールは削除しています
その他、不要なMS製のツール(ストアアプリ)などについても
CCleanerで、アンインストールしています
現在は、Windows10(th2)になっています
PDFの閲覧や作成は、Edgeを使えますので困らないですし
Office 365のダウンロードインストールは1GB程度です
セキュリティはWindows Defender、メールはwebメールです
システム領域を、圧迫しているものを調べて対策するのが
具体的な、解決に繋がる近道だと思います
以前のスレでも書いた記憶がありますが
メーラーが、メールと添付ファイルを保存している場合があり
結構なボリュームを使っている時があります
webメールでの運用がお勧めです
書込番号:19526401
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
レビュー 酷評1,背面の一部が熱いので持って使いたいとは思えない ⇒ サポートでは問題なし。
★発熱と対応に不満と言うことでしょうか。
サブ機のARROWS tab WQ1/M でも背面がカナリ熱くなります、空冷ファン無しですから。背面にバンカーリング2個設置で引っ掛ける持ち方が出来て熱も気になりません。
さて、本質の本体の熱を少し減らすには、➱ 本体のセッティング →電源オプション→ 詳細な電源設定の変更→ パフォーマンスの変更【省電力】や プロセッサの電源管理の変更 ∴ 処理の低下がデメリットではありますが。
レビュー 酷評2、液晶画面がipadはキレイで本機は 醜いギラギラ仕様とは^^;。ギラギラと言うものがどんなものなのか? グレアとノングレアのこと?
遮光or偏光シートを画面に貼ってみるとか?手間と資金がいるけどね。
こちらのMBPRetina2500/15.4inc (2014)と画質比較しても本機T300Chiの方がテカテカパネルですが、鮮やかで やや青味かかっているので好ましい(個人的に)そして見易いです。個体差でしょうか?
ACアダプターからジージー音はスイッチング電源ですからうなり音が出ます、AC差込を反転してみる。同一コンセントで質の良くないACアダプターが使われている場合違うラインへ、高次高調波をばらまく悪さもある。もしか、ユーザの耳感度が良すぎる場合もありますね。
書込番号:19171074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私からもレビュアーに一言。
>背面の一部が熱いので持って使いたいとは思えない
「ファン無しCPUの温度(PCの基礎知識)」を知らないから、こういうレビューになるんだと思います。
ATOMでもファン無しなら余裕で70℃を超えますよ。
ましてやCoreMですからね。
それにWinタブを「指」だけでフル操作できるとは到底思えませんので「タブレット機能」はオマケだと思っています。
これはTransBookに限らない「Windows自体の未熟さ」です。
タッチだけでフル操作したいなら別OSを選ぶべきです。
>醜いギラギラ仕様
私のは「当たり」だったのでしょうか。
ギラギラ感は皆無です。
いったい何台のTransBookと比較した結論なんでしょうかね。
>ACアダプターからジージー音
コイル鳴きのこと?
私の5Y10SのACアダプターは無音です。
これも「当たり」なんですかね(笑)
負荷をかけるとコイル鳴きの音階が変わるので、これでPCの状態を把握する事もできますよ。
アナログ的なタスクマネージャーです(笑)
この造りとコスパに不満を感じるなら、もう二度とASUS製品は買わないほうが良いですね。
技術的には他社製品も横並びだと思いますが、各所が「コストカットだらけ」なので何でもかんでも不満に感じるはずです。
この時期のレビュー投稿ですから「アウトレット品」を購入されたのでは?
もしかして「本当のアウトレット品」を買ってしまったとか(笑)
私は売価10万円の時に購入しましたが(質実ともに)なかなか満足していますよ。
とくに不満はありません。
TransBookは決して「高級品」ではないので、あったとしても「こんなもんだろ」と許容できます。
書込番号:19171529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっそく装備していくかい?さん
参考にしたいので、教えてください
>それにWinタブを「指」だけでフル操作できるとは到底思えませんので
例えば、できないと思われるのはどのような操作でしょうか
個別のアプリに関しては、アプリ側の実装だと思いますが
一般的なものなら、思い付く操作を教えて貰えれば
如何にすれば、実現できるかを考えるのに役立ちますので
書込番号:19171733
3点

>参考にしたいので、教えてください
やだ。
どうせまた「ソフトウェアキーボードで何とでもなる」と言いたいのでしょう?
「揚げ足取り」や「あー言えばこー言う」には付き合いきれません(笑)
くだらない事に固執してないでASUS端末を楽しんで下さい。
書込番号:19172054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のレビューの事ですね。
>☆ともぞうさん
ただ、メーカーの検証では48℃まで上がったとの事で、これは太ももに置いてつかったりしたら、十分低温火傷の可能性もあるという温度で、安全性をどの様に考えているのかという事です。☆ともぞうさんは使って良いと思うのであれば、良いレビューを書かれればいいのではないでしょうか??
>さっそく装備していくかい?さん
CPUの温度が70℃でも100℃でも熱暴走しないでCPUの対応温度内であれば、CPUとしてはそれでいいと思います。その熱をどの様に逃がすかだと思います。持つところ48℃にもなるなら、ファンつけて冷やす方が普通の考ではないでしょうか??
ワードやエクセル位をしているのであれば、全然問題ないと思います(複雑なマクロなどは分からないですが)。まあ、そんな時はキーボード付けて使うので関係なくなると思います。安定させるためにキーボードを重くしてるので、私はあまりキーボードを着けて持ち運びたくはないです。
タブレットとしては使い勝手が熱すぎて(安全性も考え)ダメだと思ったので私は満足度★にしました。スタイリッシュだったり、CPUの速さだったり、本体の軽さなどは大変気に入っているので、発熱とバッテリー(これは最初から分かっていましたが)のもちは残念でならないです。もしこの商品を買ったときに戻れるのであれば、100%買わないので私の満足度は★です。
書込番号:19183436
0点

まあ確かに熱い。
でも電源はほぼ無音だし、画面がギラギラってのは感じない。
これでギラギラに感じるなら、ほとんどのノートPC、ipad、NEXUS7は使えない。
ノートやタブレットって熱くなるもんじゃないのかな。
以前持ってたMacBookProなんかもっと熱くて、夏場はひざの上で使用できなかった。
今使ってる富士通のノートも熱い。NEXUS7も熱い。スマホも熱い。
カバー付けるといいよ。排熱が心配だけど、それですぐ壊れることはないと思う。
実際にやけどしたら病院で診断書貰って新聞にでも投書すればいい。
そしたらさすがにASUSも対応するから。
全体的に気に入らないだけなのでは?
自分もタブレット単体としては微妙だと思う。特に重量と縦横比が。
タブレット単体としては、やっぱりiPadなんかに敵わない。
ただこの子は安いし、性能がいいし、見た目もそこそこ悪くない。
そういうのが好きな人が買う製品だと思うんだけど。
書込番号:19214384
4点

画面のギラギラが直接該当するかはちょっと分からないけど、初期設定のときに画面の発色が派手目というか輝度が高いというのは感じた気がします。正直、初期設定直後にはノングレアの保護シート貼っちゃって、それ以来スッピンの画面を見ていないので確かなことは言えませんが(汗)。
私はアウトレット購入者ですが、開梱の痕跡も感じなかったし普通に良い商品が届いて満足しております♪
しかしレビューポイント、ほんとに低いですよねぇw
当たりハズレが多いのかな?
ただレビューって、満足した人より不満を持った人の方が書き込む確率も情熱も高いのは世の常だと思いますw
書込番号:19233465
5点

・コイル鳴き
AserやDellなどでも鳴る
Sonyなどのスマホのでも、鳴るやつは鳴る
鳴らないやつは鳴らない…
・ギラギラ感(明るいという意味で良いのか?白がキツイという意味か?)
OSから最低輝度などに設定しても明るい(部屋を暗くしての確認)
これは、Dellなどの他の端末でも確認できるのでAsusがどうこうじゃないと思う
OSが問題なのでWinを使わなければ良いんじゃない?
・バッテリー量
うん、少ない。
USB充電出来んし、最新のDellの方だとUSB充電出来るし良いなぁと思う
・端末の暑さ
暖かいけど…XperiaとかAQUOSの熱暴走→フリーズよりましの温度
つか、通勤でタブレットで持ち歩いて使ってるけど、カバーをしてるせいか
そこまで暑さは感じない(暑いならカバーでも買えば?)
・反応速度
Edgeがアホなので、こいつで遅くなる時はあるけど(1つのWindowなのに何故か2重処理してる)
その時はブラウザを開き直しするだけで治るけど
それ以外は、特に問題なし
簡単な3Dゲームも出来るしねぇ(充電器必須だけど)
書込番号:19732513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Lenovo > YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
前から何度か購入実績(アウトレット品)の有る、対応の良かった、アウトレット・新品等幅広く商いする「P〜」からの購入品Tabが到着、早々電源投入すると、液晶画面に縦線が入る(パルス的に)初期不良、すぐに購入店に連絡、初期不良です、到着すぐにと症状を伝え交換を依頼するが、「当社は、レノボ社Tab製品は、初期不良対応対象外です(後で確認すると、Webの説明にあった、自分は新製品は7日間対応すると思っていた)レノボの方に連絡して下さい」との事。
すぐレノボ社のWinTab担当者と話をすると、「電源と音量ボタンのプラスを同時に押して再立ち上げを」の指示、しかし症状は、同じ、「初期不良です、販売店に連絡し交換して下さい私の名前を出して」と言われた、その時点でPM6時過ぎです、当日は、すでに営業時間を過ぎて連絡できず。
翌日その旨「P〜」の担当に伝えると、レノボ社に確認し、再度当方に連絡するとの事。
その後「P〜」担当者から「レノボ社の担当者は、お休みとの事で、説明が悪かったとの事」。
結論、「お店、製造元」共に、新品交換は対応せずとの事、仕方なく、レノボの修理部門に本日送付した。
初めての体験なので、これってなにって感じ、販売店の対応も悪くない、製造元の対応も悪くない、自分も悪くない、ただ少し安い値段の物を選んだけ、悪いのは、壊れていた製品??。みなさん〜新品を購入する時は、必ず初期不良時に新品交換対応記載の有る、お店を探して購入して下さい、でないと、自分の様に、新品を購入しながら、ゆっくりとながめる事も無く、次の日に修理に手放す事に。(ここで付け加えます、今回のそれぞれの担当者の方は、対応は良かったですヨ、ただ、購入者の希望が叶わなかっただけ?)法律的に問題が無ければ、笑い話で良い経験(勉強)をさせて頂きました。
4点

ご愁傷さまです。
他に言いようがありませんね。
書込番号:19164071
1点


すみませんです、「P〜」のお店は、PCボンバーさんです。
伏字の件、配慮が欠けてました、色々勉強になります。
製品修理に出したばかりで戻ってきたら又、報告します。
書込番号:19169987
1点

修理中のレノボtab本日戻ってきました。
問題の件は、完璧に(当然)に直っていました、本体にも、どうして液晶交換したのか・・・さすがプロですね、痕跡わからず。
22日受付で26日もどり・・早いほうですかね?これから色々設定とかで問題なければ・・・・最高です。
書込番号:19175307
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
またもや、モバイルパソコンらしきものを購入してみました。
レビューも書こうかとは思っているのですが、文書をまとめるのがへたくそなので、小出しで書いてみようかと思います。
なんでも結構ですので、書き込みください。
購入動機は、X205TAを持っていまして、秋モデルが出るということで、その中に、以前より気になっていたT100HAが進化して登場していましたので、ぽちっとしてしまったという経過です。
購入した色は、「ルージュレッド」。とどいて、色を見てから、白がよかったかな・・・?
と、思った次第です。女性向けの色だったかもしれない・・・^^。
CPUが:Atom x5-Z8500/1.44GHz ということで、ベンチがなかなかきちんとしたものがなかったので、CINEBENCHI11.5を回してみました。X205TAと比較したかったので、32bitで共に回しています。
10点

その後、OSを上書きインストールしなおしたりしましたが、結局、ふたを閉じたときの動きは、ふたを開けていた時と同じにならず、とうとう、クリンインストールしてしまいました!!
昨晩遅く、めんどくさくなったのと、USBにisoを保存していたのを思い出して、クリンインストールをやってみましたら、USBフラッシュドライブからBootさせる事ができました。
補助電源付きのBDドライブは、一度は認識するが、設定してBootしないで見直すと、ドライブを認識しない。
もう一台の、補助電源なしのUSBのDVDドライブは、最初から一度もドライブを、BIOSで認識せずでした。
一度は、BDドライブのほうで、なにも引き継がない設定で上書きインストールしてみましたが、結局、スリープのふたを閉じて動作が少なくはなりましたが、依然、ふたを開けておいた時よりは多く動くため、クリンインストールに踏み切りました。
昨晩遅く完了したのですが、クラウド等CPUが動いていたため、今日は様子見で電源をつないだまま、起動状態でほったらかしにしています。
そのうち、落ち着くでしょうから、再度検証してみます。
クリンインストールしましたので、パーテーション構成が変わりましたので、SS付けておきます。
書込番号:19468490
1点

>そのうち、落ち着くでしょうから、再度検証してみます。
クリーンインストールされたとのことで、スリープ時の消費電力もかなり落ちるのではないでしょうか。
私の方は最近ストアそのものや、ストアの一部アプリが起動できない現象がでてしまってクリーンインストールに近いことを行いました。
Insider Preview版をインストールしたりアンインストールしたことが原因ではないかと思っています。
ストアのキャッシュクリア等、いろいろ試してみましたが断念・・・・・
私の場合はインストールメディアで既存の状態を継承する設定で再インストールしました。
その後ストアは起動できましたので、Excelを再インストールすることで、なんとか復旧しました。
何かおかしなことになったら、Windows10からWindows10へアップデートみたいな感じで実行すれば、ほとんどのものを再インストールなしで引き継げました。
困ったときの最終手段として記載しておきます。
システムイメージを作成していたのでNASに保存していたものを、外付けHDDへコピーして、復元しようとしたら、復元開始から1分もしないうちにエラーメッセージが出て復元できませんでしたw
イメージファイルは、媒体を移動したらうまくいかないのかもしれません。そのような記事もどこかでみました。
なんとかストアアプリも無事使えるようになりスリープ時の消費電力を計測してみましたが、以前と同じ程度ですね。
1回だけ消費電力が50を切りました!
同じ設定で同じスリープ方法でも45だったり92だったりとしますが。
バックグラウンドは全部オフにしていますが、以前とあまり変化なしといった感じですね。
書込番号:19474202
1点

>別機種ですが、私はレーザーポインタ付の「KKmoon GM320」をポチッってみました。
>http://www.amazon.co.jp/dp/B00VV5Q50C
先日届きましたので、本機について計測してみました。
思ったほど、でかくはありませんでした。
中国からの発送だったようで、注文から2週間ほどで届きました。
■本体回りの温度
テーブル(こたつ)表面:20.3
キーボード中心部:20.0
モニター中心部:22.2
モニター(本体部)は、それほど温度が上がっていないようです。
■ACアダプター回りの温度
床(畳):14.3
充電中のACアダプター(CHOETECH 60W):19.4
冬場で床が冷たいので、かなり冷却効果が出ているようです。
■無意味に測定(温度測定が正常に機能するかの確認)
手のひら:31.5
土壁:12.8
襖:13.6
コタツの中:35.2
お湯の入ったカップ:50.1
レーザーポインタ付なので、離れた場所のものも測定出来て便利かと思いましたが、
1m離れるとカップの温度が40度前後で計測されたりと、離れた場所のピンポイント計測はさすがに無理なようです。
書込番号:19474468
1点

今回の再インストールの結果は、今のところあまり芳しくありません。
結論が出てから、再度書き込みをいたします。
ところで、今日、ASUSのドライバーを覗いてみると、(他)のところに、12月18日付けで、
「ASUSのタッチパネル自動更新ツール」なるものが追加されています。
どうも、本機種のタッチパネルが敏感すぎるのかもしれないのですが、調整できるのではないかと思われるものが追加されています。
まだ、私の場合は、これを使って検証をする段階にありませんが、もし、時間があるようでしたら、やってみてください。
なかなか、私の場合はT100HAを外へ持ち出す勇気がありません・・・^^
T90Chi-3775のほうが、持ち出しPCのメインになってきています。。
書込番号:19474550
0点

>「ASUSのタッチパネル自動更新ツール」なるものが追加されています。
以前使ったことがありますが、添付画像のような感じで、私にはよく理解できませんでした。
私は感度よりも指示した場所の正確性が少し悪かったので、(画面上部が指示した少し下がタッチとみなされる)調整は行いました。
コントロールパネル→タブレットPC設定→リセット→調整
画面16点(4隅をそれぞれ4点)を指示して調整することで正確な場所の指示が可能
16点指示するだけはあって、正確性に関しては完璧になっています。
書込番号:19474664
1点

DVDと同様にブルーレイドライブも検証してみました。
HDMI接続でTVにFullHD(1920*1080)出力です。
ドライブはEX-BD01Wの\5980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZZ4B1NQ
今はamazonでは購入出来ないみたいです。
再生ソフトは試しに、PowerDVD Liveを3か月1680円で購入
無料お試しでは、市販のコピーガードのかかったブルーレイの再生は無理そうでしたので。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-live/features_ja_JP.html
市販の2本のソフトを視聴しました。
スーパーマンリターンズ
エイリアンVSプレデター
CPUの使用率は70%程度、メモリの使用率は75%程度、DVDに比べるとまったく余裕がありません。
DVDの検証は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19237907
ネットサーフィン程度であれば、視聴にまったく影響ありません(カクつきなどなし)でしたが、重い処理を平行でさせることは厳しいと思います。
PowerDVD Liveなら常に最新のPowerDVD Ultra(現時点ではPowerDVD 15 Ultra)の環境が使えるので、購入もありかなという感じです。
ネットワーククラウド機能も使えるためDLNA対応機器の再生も可能です。DMR-BXT3000のテレビ録画を再生出来ました。
ドライブの性能にもよるかもしれませんが、キーボードのUSB2.0では
スーパーマンの方が本編再生までいけませんでした。「私的視聴利用目的」の画面が出た後の本編に切り替え前で固まるような感じでした。
5度ほど確認しましたが、ダメでした。エイリアンの方は2.0でも問題ありませんでした。
タブレットの方の3.0に変換コネクタ経由で再生するとスーパーマンも問題なく再生出来ました。
2.0で安定しない場合は3.0の方にすれば安定して再生出来ると思います。
古いブルーレイドライブ(BR-PX68U2-BK)はWindows8以上はサポートされていないようで、DVDは再生できるのですが、ブルーレイはメディア自体をうまく読み込めない(ボリューム名すら表示されない)ようで延々アクセスを繰り返しています。
ブルーレイを再生する場合はWindows8以上がサポートされていること(可能ならWindows10も)を確認して購入されるとよいと思います。
書込番号:19474766
1点

なかなか、モバイルPCで動画を視聴しようとは思いにくいでしょうが、著作権保護のメディアを再生するのはPowerDVDというアプリを使わなければならないというところもネックで、面倒くさいものです!!
私のところは、特に著作権保護のものを再生するときは、デスクを使いますので、あまり気にしていなかったです。
著作権保護ではないソースで、こういったモバイルPCで再生する場合、windows10に搭載されている、「映画&テレビ」で再生すると、ほとんどCPUに負荷が掛からないです。
ちなみに、このPCで4K動画の再生を、このアプリで再生をしてみると、さすがに4Kなのでしょう50%前後程度はCPU負荷が上がるが、デコード自体は問題ない様です。
検証は、ユーチューブのmicrosoft/Edgeでの4K再生と、ルミックスFZ1000で撮影した「映画&テレビ」での4K再生を同時にしてみました。4K動画を2本同時に再生した訳です。
すっごいですねぇ!!
時々100%に跳ね上がるときはあるものの、視聴するには別段問題なく観ることができます。
これを見ると「映画&テレビ」で著作権保護の動画が再生できれば、ATOM/CPUで4K再生も可能になるのですが・・・と、思ったりします。
まぁ、個人撮影のものの再生は可能ですので、これだけでもwindows10のアプリを使う価値はあるように思ったりします。
なんとも、このような時代になったようです!!
4K動画を、モバイルPCのATOM/CPUで再生してしまうのですから!!
この検証は、本機以外、X205TAでも同じように動かすことが出来ました。
CPUの違いは下記URL参照
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_atom_x5_z8500-539-vs-intel_atom_z3735f-450
これが出来ることは、以前から解っていたものですから、このPCに搭載されているUSB3.1 Type-CポートにHDMI変換ケーブルを接続して4Kモニタ出力をしてやろと思って、ケーブルを購入していたのですが、私のところでは出力ができませんでした。
ASUSサポートに問い合わせをしているのですが、2か月間、きちんとした返事をもらっていません。
USB3.1 Type-Cケーブル不良なのか、それとも、この機種のUSB3.1 Type-Cからは映像出力できないのか???
検証依頼をしており、映像出力できるのであれば、同じケーブルを購入するので教えてくださいと依頼しているにもかかわらず、返事がありません。
サポートの名前を書いてもよいのですが、なんとも、いい加減なサポートです。レベルが低いです!!
尚、このスレで、以前FHDの再生とか4K動画の再生について書き込みをしていますが、その時は、メディアプレーヤークラッシックでの再生で検証をしています。
アプリによってこのように差があるということです。windows10が搭載している、「映画&テレビ」とmicrosoft/Edgeの動画再生能力は強力です!!
書込番号:19480785
1点


>なかなか、モバイルPCで動画を視聴しようとは思いにくいでしょうが、著作権保護のメディアを再生するのはPowerDVDというアプリを使わなければならないというところもネックで、面倒くさいものです!!
DVDの方はVLC media playerでいいとしても、ブルーレイは面倒くさいですね。
Windows標準で見せて欲しいものです。
>USB3.1 Type-Cケーブル不良なのか、それとも、この機種のUSB3.1 Type-Cからは映像出力できないのか???
私は出力はHDMIで足りていますがUSB3.1からの映像出力が出来るのかどうか興味はあります。
追加情報がありましたら、教えて下さい。
書込番号:19480954
1点

せっかくUSB3.1があるので有線のギガ対応のLANアダプターを接続して検証してみました。
検証したのは、LUA4-U3-AGTです。1500円程度でお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L3SC4UC
■実測値
有線LANの実測値を測定してみました。
T100HA-WHITEのeMMCのシーケンシャルリードは160MB/s前後
PCのSSDのシーケンシャルライトは230MB/s前後
T100HA-WHITEからPCへ3Gのファイルを、HUBを1個経由してのコピーで実測値を計測してみました。
安定して108MB/s(864Mbps)でした。メーカー公称値の940.7Mbpsには及びませんが、十分満足できるスピードが出ています。
無線の10倍以上は出ますので、ファイルのやりとりが多い場合は有線の検討もありだと思います。
LUA4-U3-AGTの方にレビューを記載しています。興味がありましたらみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000668515/
書込番号:19645229
0点

おはようございます。。。
通常の有線LANの遜色ない速度が出ているようです。(^^♪
このUSB3.1の4K出力について、ASUSより返事なしで、もう、サポートには見切りをつけました。
それと、もう一点、私の個体で気になっていまして、先日、再インストールしたのですが、相変わらずなので、もしお手すきでしたら、検証して教えていただきたいです。
T90CHI-3775の書き込みをしたので、その後、本機でもパイを走らせてみたのですが、一向に私の個体ではスペックなりの結果が得られません。(クロックも100MHz少ない)
動きも、それなりの動作をしていないのではないかと思いますので、かなり、気になっています。
T90CHI-3775書き込み/2016/02/14 13:22 [19588995]
イ.3775と比較して、パイ1Mで10秒程度遅い。
ロ.HWinfoでクロックを覗くと、最高クロックまで上がらない。
おそらく、Z8500は3775とあまり変わらないのではと思ったりするのですが、10秒も私の個体で差が出ます。不思議です(´・ω・`)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
SSは不甲斐ない、私の個体です!!
書込番号:19645945
0点

このような、ベンチ比較を見つけました。Z8500のスコアがないので、あまり意味がないのですが!!
http://win-tab.net/opinion/cpu_compare_1509183/
SSは比較の部分を添付しておきます。
書込番号:19646069
0点

>こぼくん35さん
>ロ.HWinfoでクロックを覗くと、最高クロックまで上がらない。
画像の右下に2,240.3 MHzと表示されているので周波数としては正常のようです。
x5-Z8500
http://ark.intel.com/ja/products/85474/Intel-Atom-x5-Z8500-Processor-2M-Cache-up-to-2_24-GHz
プロセッサー・ベース動作周波数 1.44 GHz
バースト周波数 2.24 GHz
Z3775
http://ark.intel.com/ja/products/80268/Intel-Atom-Processor-Z3775-2M-Cache-up-to-2_39-GHz
プロセッサー・ベース動作周波数 1.46 GHz
バースト周波数 2.39 GHz
ちなみベンチマークでみると
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、本機の方がpai計算は良い結果が出ても良いような気はしますが。
今晩にでも私の筐体もチェックしてみますね。
書込番号:19646165
1点

なんとなくですが、総合評価ではなく、パイ計算とごく限られた条件なので、純粋に周波数が高いZ3775の方に利があるのかもしれませんね。
とはいえ、バースト周波数の比率では1.067倍ではありますが。
それほど差は出ないような気もしますね。
ちょっと差が出ているのが気になりますね。
では、また後ほど。
書込番号:19646258
1点

>x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、本機の方がpai計算は良い結果が出ても良いような気はしますが
おおっ、ベンチのアップありましたか・・・!!見つけることができませんでした。HWinfoの件、了解です。表示が間違っていたのですね!!
パイ計算は、シングルスレッドで走りますので、クロックなりの速度になると思うのですが、ほとんど同じクロックですが、ベンチの結果を見ると、Z8500の方がよいような気がしますし・・・??
シネベンチ等マルチで走らせると、ベンチなりの差が出るのかもしれません。
書込番号:19646430
0点

これは、私の個体は、やはり、おかしいと思います。
このスレ一番最初に付けましたCINEBENCHI11.5/32bitがあるのですが、購入直後のスコアですが、現在も32bitで計測すると、誤差程度でこの数値です。
64bitで計測すると、少し上がって、SSのような数値に上がりました。
ところが、T90CHI-3775で計測しましたら、なんと、マルチ/シングル共に歴然とした差を出してしまいました。この辺りのCPUでこの差は大きいと思いますねぇ(´・ω・`)
OSを2度、クリンインストールしていますので、そこでへまをしている可能性があるかと思い、32bitで走らせてみましたら、このスレ一番目と同じですので、間違いなく、最初からこのような数値のようです。
なんでだぁ???
SSは一枚目がT100HA
二枚目がT90CHI-3775
書込番号:19646941
0点

Super PIを1Mで計測してみました。
こぼくん35さんの計測とほとんど同じ(誤差程度しか差がない)結果となりました。
ちなみに、電源管理を強制的に「高パフォーマンス」に変更しても、計測結果は誤差範囲でした。
謎だったのは、実行時にタスクマネージャーを見てもCPU利用率は44%程度と50%を切っていました。
CPUの能力をフルフル使わずに実行しているようです。
ベンチマークについては詳しくないので、何が原因かわかりませんが・・・・・
少なくとも、こぼくん35さんのPCだけが、おかしいということはないようです。
書込番号:19647246
0点


>†うっきー†さん
パイ計算は、シングルスレッドで負荷をかけるものなのです。Z8500は4コアですので、単純に考えると1/4で25%の使用率にしかならないと思うかもしれませんが、おそらく、コア間のアクセスでそこまでの厳密な計測になっていないものと思います。
CINEBENCHIもCPUスコアの方が、マルチスレッド(4コアですので、4スレッド)でのベンチ結果で、CPU(シングル)と書いている方が、パイ計算と同じ、シングルでの結果です。
シングルといっても、1コアが占有されるわけではなく、次々と4コアが入れ替わって動きます。
そうですか・・・私だけのT100HAかと思っていましたら、一緒でしたか・・・残念(´・ω・`)
現在の通常使っているアプリケーションのほとんどが、マルチ化されていると思いますが、それでも、ネットサーフィンなどは、シングルの動きがいいと、レスポンスが違います。さらに、重い写真画像等があるページとなれば、マルチスレッドのベンチの差を、尚感じるのではないかと思ったりします。
私の3775の成績が良すぎるのか、まさか、そんなことはないと思いますが、確かに、よく動いているというのは間違いないように感じます。
手持ちの、ノート・タブレットのこの辺りのものを、検証してみました。。。SS参考まで
機種名−CPU名 →→CINEBENCHI・CPU/シングル→→パイ計算1M
X205TA-Z3735F →→0.99/0.27→→49.438秒
T100HA-Z8500 →→1.51/0.42→→39.680秒
T90CHI-3775 →→1.93/0.52→→27.990秒
T300CHI-5Y10c →→2.19/0.93→→19.520秒
こんな結果となりました(^^)/
尚、T300CHI-5Y10cは2コアのHT付きで4スレッドなのです。それ以外は、4コア4スレッド。5Y10cは動作周波数は2.0GHzなのですが、しっかり、トップの座にいます。クロックだけではないようです。
※計測は、2度計測して、数値の高い良い結果を採用しました。
書込番号:19647765
0点

残念ながら、もうすぐ200件に近づいているようです。
ここで、引継ぎとします。
いつも、書き込みありがとうございます。
シングルスレッドとマルチスレッド、私が書くと、うまく説明ができなさそうですので、URLを付けておきます。
http://www.ni.com/white-paper/6424/ja/
私も、浅くわかっている程度です・・・^^
私の手持ちでの、パイ計算、CINEBENCHI動作では以下の順番になりました。
X205TA-Z3735F <T100HA-Z8500 <T90CHI-3775 <T300CHI-5Y10c
なぜ、Z8500と3775が入れ替わるのかは、解りませんので、だれかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お教え願いたいです。
次のスレの冒頭のテーマは、このベンチ結果を引き継いでということになりそうです。
尚、パイ計算、CINEBENCHIアプリ共に、Cのマイドキュに置いてのベンチ結果です。
次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/#19648863
書込番号:19648871
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
現在、X205TAを保有していますが、T100HAに非常に興味を持っています。
使用するなら、基本ノートスタイル、時々タブレットにして写真撮影したものをブログにアップ等、などを考えています。
発売されたばかりで49,460(ポイント10%付)と、若干高いです。
何時、いくらが買い時なのかを予測してみました。
X205TAが発売当初37500、現在は31000前後なので、83%程度の価格になったことになります。
T100HAを同じように計算すると49500*0.83=41085
41100か、もしくは45700のポイント10%付で実質41130になった頃が買い時なのではないかと思います。
1か月でこの価格まで落ちるのは難しいかもしれません。
10/31までに購入すればキャンペーンがあります。
9600mAhのモバイルバッテリー(ASUS ZenPower)がもらえるキャンペーン
10/31までに購入(申し込み締め切り11/9)
http://www.asus-event.com/cp/transbook/
これから1か月は値動きをチェックして、10/31までであれば
42000か、46700のポイント10%(実質42030)で購入してもよいかなーと思っています。
家計がそれを許すかどうかは別問題ですが・・・・
X205TAを購入しようと思っているかたは、あと1万ほど足して、T100HAも合わせて検討してみてはどうでしょうか?
サイズは10.1と少し小さいですが、CPU性能もあがり、タブレットとして写真撮影も可能、IPSで画質はよさそう。
USB 3.1(Type-C)がある。
使い勝手は通常版よりは悪いですが、Microsoft Office Mobileがプリイントール
フリーでダウンロード可能なMicrosoft Office Mobileは有料のOffice 365 サブスクリプションを利用しないと編集が出来ないのですが、プリイントール版が無料で編集可能であれば、ちょっとしたものであれば事足りるかも。
個人的にはExcelで複数の罫線が引けて、オブジェクトが配置できればよいです。(Office Onlineで出来ないのが不便だったので)
プリインストールのMicrosoft Office Mobileの使い勝手も気になるところです。
近々、こぼくん35さんがレビューをしてくれると思いますので、楽しみです。
2点

発売当初→いつ安くなりますか?
値段下落→いつ新製品が出ますか?
今要らないのなら、たぶんずっと要らない。
書込番号:19156363
3点

4000円ぐらいなら発売日に購入しガンガンに使いまくっていた方が
いいのではないでしょうか 必要な物なら
書込番号:19156470
0点

4000円なら
あるだけの金をだして、10000台ほど仕入れて転売したいところです
・・・\35,000円で
真面目な話
ストレージは64Gになっているのに、メモリが2Gなのが気がかりです
アプリケーションによっては、弱点になる可能性がありそうです
T100TA系ですが、OSが32bitから64bitになっているので
体感は、単純なCPUの比較では難しいかも知れません
書込番号:19156551
0点

>4000円なら
>あるだけの金をだして、10000台ほど仕入れて転売したいところです
確かに4千も差があったら、転売できそうですね。手間は置いておいて。
で、冗談はおいておいて。
>ストレージは64Gになっているのに、メモリが2Gなのが気がかりです
そうなんですよね。
2Gで64bitなのがすごく気になります。32bitなら、X205TAでメモリ十分足りているので問題ないのですが。
私も気になっているので、既に購入したこぼくん35さんに、起動後の空き容量がいくらになっているか確認お願いしています。
出荷予定が19日の朝だったようなので、今頃触っている最中かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18957602/#19151468
>・充電ケーブルを挿した状態での左から撮影。充電のUSB3.1は左側のようでした(ケーブルがどのような状態になるか)
>・何のアプリも起動していない状態でのメモリの空き容量(64bitなのでメモリの空きが心配)
>・ドックで接続していない状態でキーボードが使用できるか(おそらくTA同様使えないはず)
>・アルファベットのキーピッチはどのくらいか(19mmであって欲しい)
実際に触ってみたいので、見に行ける市内の家電量販店のヤマダ、ケーズ、エディオン、確認してみましたが、どこも入荷なしでした。
ヤマダは全国すべての店舗で入荷なしでした(9/20 AM11:30時点)
いつ実物がされることになるならやら・・・・・
書込番号:19156590
0点

TransBook系はChiがほぼ全部公式アウトレットの在庫処分に行ってるから今回はどうでしょうかね…
書込番号:19156645
0点

>TransBook系はChiがほぼ全部公式アウトレットの在庫処分に行ってるから今回はどうでしょうかね…
本機との比較対象になりそうな「T100CHI-3775S」ですが、9/3で極端に値下がりしてますね。
9/3の最安値が59800,今は52980
本機にくらべて良いところはOfficeがHome and Business 2013、1,920×1,200と高画質
劣るところはUSBポート数が少ない、キーボードが物理接続ではなくbluetooth(人によっては利点かも)
Officeが重要(Mobileではだめ)な人なら、値段が下がっているChiを狙うという選択肢もありそうですね。
Chiはもともとの価格が79700円と高かったとはいえ、52980までの値下げは凄いですね。
先ほど、いざという時に貯めている500円玉貯金、本機を買えるだけの額たまっていました!
こぼくん35さんのレビューを待って、じっくりと検討します。
Chiがなくなるまで、値下げ幅少ないかもしれませんね。
書込番号:19156706
0点

Windows10の今後の更新予定に、メモリー管理の変更があります
メモリー内のデータを、動的に圧縮・展開して使うような仕様のようです
同様なものを、クリップボード履歴を行うツールで実装した事があります
自前で圧縮・展開していましたので、その影響かも知れませんが
圧縮・展開の動作応答が、メモリーの帯域幅に大きく左右されました
Windows10のメモリー管理の変更は
タスクマネージャでは、数値としてでない仕様らしいのですが
Atom x5-Z8500でも、旧世代に比べるとメモリーの帯域幅は増えていますので
そのあたりの予想が難しいところです
T100TAのスレにも書きましたが
私は、キーボードはいらない・使わない派ですので仕様などは気になりません
AmiVoiceなどの、優秀な音声認識ソフトが使えれば
文字入力速度は倍ぐらいになるので、使わないようになりますよ
それにしても、T100TAが以外に長持ちしています
きっと、キーボードを使わないせいだと思います(ガセネタ)
書込番号:19156729
1点

こんにちは。。。
>†うっきー†さん
>・充電ケーブルを挿した状態での左から撮影。充電のUSB3.1は左側のようでした(ケーブルがどのような状態になるか)
>・何のアプリも起動していない状態でのメモリの空き容量(64bitなのでメモリの空きが心配)
>・ドックで接続していない状態でキーボードが使用できるか(おそらくTA同様使えないはず)
>・アルファベットのキーピッチはどのくらいか(19mmであって欲しい)
・残念ながら、USB3.1は接続するケーブル端子がありませんでした。出力専用のようです。付属するものは、充電機、USBケーブルのみでした。
USB3.1から映像出力できるでしょうから、明日は変換ケーブルが届きますので、4Kに繋いでみることにします。
よって、通常のMicroUSB端子からの5v給電のみのようですので、充電に時間がかかります。X205TAの様に使いながらでも急速充電はこのポートでする限り無理です。使いながらでしたら、約1%の上昇/1時間でした。
追い駆け充電は期待できない
・アプリを起動していない状態のメモリ使用量・・・
→クラウドは同期しようとするので、microSDを外して、少しの間アイドル状態にして、観察してみました。53%が一番使用量で少ないものでした。
・ドックで接続していない状態のキーボード → 使えない。Bluetoothの電源スイッチ等ありませんので、メカニカル接続のみです。
・アルファベットのキーボードピッチ
→キーピッチは日本語「ち」キーから、横10個目「れ」まで、174mmですので、キー自体の幅14mm+隙間3.4mmスパン=17.4mmピッチ。
X205TAが「ち」キーから、横10個目「れ」まで184mmですので、ちょうど10駒で10mmの違い、1駒づつ1mmの差のようです。上下は一番上のFキーの上端から一番下、スペースキーの一番下端の間は、X205TAが92mmに対しまして、T100HAは82mmでした。
参考ください。
ちょっとしか使えていませんが、どうも、動作はかったるいです!!・・・^^
X205TAの方が、初期化して何も入っていないのが影響しているのか、断然、クィックに動いています・・・。
困りました・・・笑。。
書込番号:19157233
3点

>こぼくん35さん
画像入りの書込みありがとうございます。
>・残念ながら、USB3.1は接続するケーブル端子がありませんでした。出力専用のようです。付属するものは、充電機、USBケーブルのみでした。
てっきりUSB3.1の方から充電するものと思っていました。
思い込みって怖いですね。
> USB3.1から映像出力できるでしょうから、明日は変換ケーブルが届きますので、4Kに繋いでみることにします。
これは興味ありますね。
最大3,840×2,160ドットは対応なので、USBでもいけそうな気はしますね。
> よって、通常のMicroUSB端子からの5v給電のみのようですので、充電に時間がかかります。X205TAの様に使いながらでも急速充電はこのポートでする限り無理です。使いながらでしたら、約1%の上昇/1時間でした。
この情報はありがたいです。
基本、刺しっぱなしになるので、おいついている限りは全く問題ないです。
>→クラウドは同期しようとするので、microSDを外して、少しの間アイドル状態にして、観察してみました。53%が一番使用量で少ないものでした。
確認ありがとうございます。
現在いろいろ常駐アプリとか入れているX205TAが起動後の使用量(終了できる常駐アプリも終了)が47%なので、若干使用量が多そうです。想定よりもむしろ少ない。
常駐アプリ等を入れるので余裕を持って見積もって63%になったとしても、そこから最大33%くらい使うとして、96%、なんとか64bitOSでもやりくりできそうです。
情報助かりました。
>X205TAが「ち」キーから、横10個目「れ」まで184mmですので、ちょうど10駒で10mmの違い、1駒づつ1mmの差のようです。上下は一番上のFキーの上端から一番下、スペースキーの一番下端の間は、X205TAが92mmに対しまして、T100HAは82mmでした。
画像入りで非常にわかりやすいです。ありがとうございます。
指がフルキーボードに固定化されているので、X205TAでは違和感がそれほどないのですが、1mmの違いがどう影響するか。
この影響度は、実際に打たないと分からないですね。
8.9インチの901-16Gも使っていたので、多分ほとんど違和感なく使えるとは思います。
>ちょっとしか使えていませんが、どうも、動作はかったるいです!!・・・^^
えええ。感じ方は個人ごとに違うかもしれませんが、気になりますね・・・・
64bitOSになると、場合によってはアプリの処理速度が落ちてしまうことがありますからね。
これも、自分で使って判断するしかないかも・・・・・
1つ追加で教えて下さい。
プリインストールのMicrosoft Office Mobileですが、有料のOffice 365 サブスクリプションなしで編集も可能でしょうか?
おそらくマイクロソフトのアカウントでのログインは必須だとは思いますが、サブスクリプションなしで編集出来れば、それだけでもありがたいです。
それと、充電はmicroUSBのようですが、付属のケーブルを接続して充電している状態で右側からの画像見せてもらえないでしょうか。基本指しっぱなしなので、ケーブルの状態がどうなるか気になります。
これから、いろいろ試されることと思います。
次の書込みは新しいスレッドにしてもらった方が、他の方の目にとまりやすいと思います。
こちらのスレッドは、「何時,いくらが買い時かを予測」なので、せっかくの貴重な、こぼくん35さんのレビューが人の目に留まらないのは、もったいないです。
書込番号:19157416
0点

>プリインストールのMicrosoft Office Mobileですが、有料のOffice 365 サブスクリプションなしで編集も可能でしょうか?
>おそらくマイクロソフトのアカウントでのログインは必須だとは思いますが、サブスクリプションなしで編集出来れば、それだけでもありがたいです。
Windows版のMobileの無償版は7/29以降なので、あまり情報がなかったのですが、やっと有益な情報を見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/30/news121.html
10.1というサイズがキーになっているようです。本機も10.1なので、無料で編集できそうです。
10.1インチ以下という条件で無料かどうかがわかれるようです。
なので、X205TAで確認した時は、編集が無料ではできなかったのだと思います。
本機は10.1インチなので無料で編集できそうですね。
これが、本機が11.6ではなく10.1インチの理由の一つだと思われます。
Excelで複数の罫線が引けて、オブジェクト(jpegの写真など)は配置可能でしょうか?
スマホ用のアプリはオブジェクトの配置が可能なので可能だとは思っているのですが、思い込みで終わってはいけないので、確認して頂けるとありがたいです。
お願いばかりで申し訳ありません。
新しいスレッドの方でもかまいませんのでよろしくお願いします。
書込番号:19157534
0点

遅くなりました。申し訳ありません。
電源ケーブルの右側ですね。写真つけておきます。
それと、先ほどの充電時間ですが、もっと、速度は出るようです。刺していたコンセントが接触不良を起こしていたようで、別のコンセントにさすと、もっと充電ができています。しかし、X205TAのような急速充電ではないです。
それと、エクセルワードのライセンスもSS付けておきます。
別段、バージョンを開いて、ライセンスらしきものがありませんので、不要と思います。
と、いうことは、この機種(10インチ以下)であれば、インストールして使えるということのようです。
今年、4台分購入して、8インチに入れて使っている私は損をした気分です・・・笑
書込番号:19158293
2点

>電源ケーブルの右側ですね。写真つけておきます。
画像ありがとうございます。つけっぱなしだと、モニターの上の方から横に伸びた感じになりそうですね。
別途、L字型のmicroケーブル買った方がよいかもしれませんね。
こんなケーブルの購入も検討してみます。
http://www.amazon.co.jp/MicroUSB-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-L%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1m-CABL12538/dp/B00G4Y5JIO/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1442784628&sr=8-3&keywords=L%E5%9E%8B%E3%80%80microUSB
>それと、エクセルワードのライセンスもSS付けておきます。
ありがとうございます。罫線とオブジェクトについて確認したいので、新規スレッドの方で再度質問させてもらいます。
書込番号:19158652
0点

>42000か、46700のポイント10%(実質42030)で購入してもよいかなーと思っています。
本日、実質41761で購入しました^^
楽天のイーベストPC・家電館でした。
複数のポイント合算で、しかも後日期間限定分もありますが、楽天はよく利用するので、それほど困りません。
以下はポイントの詳細です。購入を検討されている方は、今日中の注文でないと難しいかもしれませんが、参考になればと思います。
イーベストPC・家電館
送料込みの税込46,987
ショップ独自3倍
9/28 9:59まで
9月の楽天カード利用額でポイント最大10倍(1〜49999の場合は4倍)
4倍
9/28 1:59まで
楽天カード感謝デー
3倍
9/28 1:59まで
Facebookショッピングアプリ
5倍(最大1000円)
重複ポイントを差し引いて考慮すると
3倍+3倍+2倍=8倍
46900*0.08=3752
3752+1000(Facebook上限)=4752
46982-4752=42230
ポイントサイト(ライフマイル)
46900*0.01=469
42230-469=41761
実質41761程度になりそうです。
今後も価格は下がるとは思いますが。
何時が買い時か、難しいですね。
欲しい時が買い時、これが答えでしょう!
商品届くの楽しみです。
家族への言い訳、まだ考えていません・・・・・
書込番号:19178444
2点

>実質41761程度になりそうです。
先ほど、家族のものなど、定期購入しているもの等を先行購入等して、お買い物マラソンで10倍を追加できました。
重複の1倍を除いて9倍が追加できました。
46900*0.09=4221
41761-4221=37540
実質37540になりました。
楽天で大量にポイントがつく時期をうまく使うと、ポイント付与にはなりますが、安く買えることもありますね。
書込番号:19179322
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)