2in1タブレットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

2in1タブレット のクチコミ掲示板

(25005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「2in1タブレット」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
2in1タブレットカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

このPCでできること・・・他。No.2

2016/03/02 09:17(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

CPUベンチマーク

前スレ

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19646258

最後に私の手持ちのノート・タブレットのパイ計算速度と、CINEBENCHI結果がベンチマークでみると

http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、T100HAの方がT90CHI-3775より結果がよくない理由がわからない???


私の個体が悪いのかと思い、†うっきー†さんにパイ計算をして頂きましたが、結果は私のものとさほど変わったものではありませんでした。

私の手持ちのものでは、以下の結果が出ました。

機種名−CPU名 →→CINEBENCHI・CPU/シングル→→パイ計算1M

X205TA-Z3735F →→0.99/0.27→→49.438秒

T100HA-Z8500 →→1.51/0.42→→39.680秒

T90CHI-3775 →→1.93/0.52→→27.990秒

T300CHI-5Y10c →→2.19/0.93→→19.520秒

順番としては、X205TA-Z3735F <T100HA-Z8500 <T90CHI-3775 <T300CHI-5Y10c

SSは元スレにありますので、参照ください。

この理由のお解りの方、もしくは、T100HA、T90CHI-3775をお持ちの方、同CPUの機種をお持ちの方で、CINEBENCHI、パイ計算を実施していただいたなど、書き込みいただきますと助かります。

やはり、この4台を日々使いましたら、その動作の速度は体感で解ります。

なぜこのような結果になるのか解らなかったものですから、ぜひ、 よろしくお願いいたします。

SSは上記ベンチマークサイトの結果です

書込番号:19648863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2016/03/02 12:37(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは

当PCは所有していませんがZ3735F搭載のスティックPCを触っていて知ったことなんですが、
メーカーレベルのチューニングでバーストクロックが機種によって無効になっているPCがあります。
以下自分の立てたすれですが、
BIOSで処理能力が変わる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000751420/SortID=19455231/#tab
ノーマルでは冷却不足のため改造。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000751420/SortID=19497158/#tab

冷却不足をカバーする為だと妄想していますが、
この機種もファンレスですかね?
ファンレスだったりするとバーストが無効になっている可能性もありそうですし、
冷却不足でクロックに制限がかかる場合もあります。

CPUの温度や実際の動作クロックをモニターソフトなどで確認しながらベンチマークを回してみてはどうでしょうか?
リンク先のベンチマークの数値がどういう条件で測られたものか等、条件をそろえてやる必要があると思います。

見当違いでしたら、ごめんなさい。

書込番号:19649357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/02 17:36(1年以上前)

T100HA+x5-Z8500.パイ計算・温度・クロック

T100HA・CINEBENCHI11.5.CPU温度.64bit

>アテゴン乗りさん

書き込みありがとうございます。

BIOSはデフォルトのままです。別に特殊なことは4台共にしていません。確かに、温度でターボの効きが悪くなる可能性はありますが、故意にT100HAを温度の高い環境にしていたわけではなく、普通に4台共にある程度分散して実施しました。

温度で差のつきにくい、温度が上がりにくいパイ計算1Mでさえ、Z8500が3775より、39.680秒と27.990秒、実に10秒以上遅いという結果です。

クロックがターボクロックまで上がっていない可能性はないです。HWinfoで各コアの温度とクロックをとってみましたが、仕様通りのクロックまで上がっており、温度も最低47度、最高55度と余裕です。

Z8500の仕様は下記、ターボクロックは2.24GHz

http://ark.intel.com/ja/products/85474/Intel-Atom-x5-Z8500-Processor-2M-Cache-up-to-2_24-GHz

余裕で動いていながら、10秒以上遅い。確かに、3775のターボ動作は、2.39GHzと0.15GHz差はあるのですが、それで、10秒以上差が出るというのも納得できにくい。

http://ark.intel.com/ja/products/80268/Intel-Atom-Processor-Z3775-2M-Cache-up-to-2_39-GHz

更に、マルチスレッドに至っては、シングルと同様に差が歴然と付いてしまいました。

SSはT100HAのパイ計算とCINEBENCHIのベンチ中の温度、クロックのわかるようにHWinfoでモニタリングしながら実施してみました。(室温23度)

書込番号:19650132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/02 19:19(1年以上前)

CINEBENCHI11.5.32bit・動作周波数・温度・シングル

CINEBENCHI11.5.32bit・動作周波数・温度・CPUマルチ

T90CHI-3775.パイ計算・CPU-Z

なんとなんと、これは大変なことが発覚しました( *´艸`)

どうも、3775の方がおかしい!!

↑で付けました検証を、3775でも実施をしてみたのですが、最初は何が何やらわからなかったのですが、やっと、理解できるようになってきました。

これを見て、すぐにどういった動きをしているか、わかる方がいらっしゃるかどうか???

とりあえず、SSを付けておきます。(3枚共に負荷中ですので、ベンチ結果は出でいません)

信じられにくいですが、ベンチ結果も異常に高いので、実際に動いているのではないかと思いますが、温度もしかり!!

笑。。。CPU-Zを見て、BusSpeedが、自在に動くのを見てびっくり( ゚Д゚)

倍率は、オールコア17倍速、シングル18倍速というのは変わらないのですが、根本的にBusSpeedを最高で、178.7MHzまで上げるようですので、倍率18倍で、3.217GHzで動く・・・なんとっ!!

はじめは、理解に苦しみました。

BIOSはいじったりしておりませんし、そのままです。(^_-)-☆

書込番号:19650419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/02 19:33(1年以上前)

>こぼくん35さん
新しいスレッド立てありがとうございます。
いつの間にか200近くいっていたのですね!


>クロックがターボクロックまで上がっていない可能性はないです。HWinfoで各コアの温度とクロックをとってみましたが、仕様通りのクロックまで上がっており、温度も最低47度、最高55度と余裕です。

ベンチツールが、たんにCPU自体の機能としての最大値を表示しているのかと思いましたが、タスクマネージャーでみても、実行時には正常に2.20のほぼ上限値まであがっていました。
間違いなくブーストは効いていますね。


T90CHI-3775に比べて、極端に処理が遅いのは気になりますね。
本機の本来のポテンシャルを引き出す方法がみつかるか、引き出せない原因が分かるといいのですが・・・・・
この子は、やれば出来る子だと思っています。

有識者からの回答があるとうれしいです。

書込番号:19650454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/02 20:55(1年以上前)

CINEBENCHI11.5.32bit・CPU負荷終了温度

こんばんは

いやぁ、これは、3775の方がおかしいです!!

こんな個体は初めてですねぇ。アテゴン乗りさんのご指摘どうり、BIOSが絡むと思いますが、デフォルトのままです。

もしかしてと思いまして、T90CHI−3775の方にも、同じような症例はないものかと、書き込みをしておきました。

ただ、このT100HAの方が、4コア負荷時CINEBENCHIで1コアですが84度、4コアの平均が78.25度になります。

ほぼ、いっぱいいっぱいの動きかと思います。

それが、T90CHI-3775で、4コア負荷時、3GHzで動かすことができるのか???・・・と、言うところが疑問です。

実際、温度は低いです。

(55+55+59+56)/4≒56.25度ピークコア温度平均

この辺りが、TBを効かせるのに、低くなければ無理になりで、なぜ、このT90CHI-3775が温度を低く抑えることができるのかが、解りません。躯体はT90CHIの方が小さい!!

とりあえず、CINEBENCHIの4コア負荷のCPU終了時の温度のわかるものを付けておきます。

CPUクロックは、アイドル中も入っているので、3.2GHzまで上がったように見えますが、無視ください。

CINEBENCHIの1.93は普通にでます。

書込番号:19650731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/03 11:33(1年以上前)

おはようございます。

ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。

書き込みありがとうございました。

続きは、T90CHI-3775に新しく立てるようにいたします。m(__)m

書込番号:19652460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/03 12:09(1年以上前)

>ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。

T100HAの話題で、新しスレッドを立てるほどでない話題などの書き込みに、こちらのスレッドを利用させて頂くことは問題ないでしょうか?
と言っても、ネタはほとんど出尽くした感があるので、それほど書き込みをすることはないとは思いますが。

書込番号:19652545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/03 12:32(1年以上前)

申し訳ありませんでした。

T90CHI-3775の方に書き込みをしたつもりで、間違えて、この機種に書いてしまいましたm(__)m

ここは、書き込んでいただいて結構です。ありがたいです。


※削除依頼は出しておきました。

削除されるでしょうから、こちらに引き続き書いていきます。

書込番号:19652621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/04 07:10(1年以上前)

CPU-Z登録

詳細

おはようございます(^^)/

CPU-Zに登録してみました。

ここで見れます。

順位

http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq

詳細

http://valid.x86.fr/kkkpne

3Gでしか登録できませんでした。パイ計算中でアップすれば、3.2Gで記録できるかと思ってやってみたのですが、逆に低いコアを計測したようで、下がってしまいました。

3Gで動くatomCPUです|д゚)

書込番号:19655006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/04 08:04(1年以上前)

>3Gで動くatomCPUです|д゚)

今回も書き込み先の間違いでしょうか?
添付の画像は、T90CHI-3775のものでは・・・・

理由はわかりませんが、T90CHIは、バースト周波数 2.39 GHzを超えてオーバークロックの3Gで動けるということっぽいですね。
しかも、ユーザーが特殊な設定をすることなく。

最初からドーピング状態では、本機では太刀打ちできないのもなっとくです。
本機もメーカー公認でBIOS等で、ドーピング出来るといいのですが。

書込番号:19655129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/04 10:24(1年以上前)

でしょう。。。失礼しました。m(__)m

やはり、このスレは、ここで閉じさせていただきます。

続きは、下記スレで継続していきます。

ご興味のある方はどうぞ!!

「レビュー続き・このPCでできること。。。」/T90CHI-3775

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19400290/#19400290

OCに付きましては
2016/03/02 20:08 [19650579]以降です。(^^)/

書込番号:19655453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/04 12:12(1年以上前)

>こぼくん35さん

すみません。
T90CHI-3775の方、しかも、場合によっては、こぼくん35さんの個体のみ。
が、すごいオーバークロックで動いているっぽいみたいですね。

興味がありますので、T90CHI-3775の方の掲示板も見させていただきます。
書込みはしないとは思いますが。

本機の方は、問題なく正常なようですね。


また、本機に関して何か話題がみつかりましたら、こちらのスレッド利用させて頂きます。
1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)

書込番号:19655714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/20 17:43(1年以上前)

>1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)

2か月近くかかってようやく検証できました。

本機のバッテリー容量は30,000mWh(私の個体は28,688mWh)
02/05〜03/15の39日間での自己放電容量を計測(24時間ACアダプターに接続して計測)
02/05 99% 28,279 mWh
03/15 95% 27,244 mWh
39日間で1035mWh消費
満充電から95%になる5%(1,434.4mWh)消費するまでにかかる日数は、1434.4*39/1035≒54


■不思議な現象
本機は95%以上の場合はバッテリーは充電されないのですが、
95%を切った後は、ACアダプターを接続しているにも関わらず、バッテリー駆動と同じようにバッテリーが消費されてしまいました。
半日(PCは起動したまま)で一気に6%まで減りました。
また充電もされませんので、一度ACアダプターを抜いて差し直す必要がありました。
これは結構気が付かないことだと思います。


■バッテリー寿命を延ばすためには
24時間ACアダプターを指しておけば、充電がされるのは、95%を切った後で、自分で意図的にACアダプターを指し直した時になります。
5%減るのに2か月近くかかるため、毎日使っていても、2か月程度毎日使ってもバッテリー充電回数は1回とか2回とかにしかなりません。
月に1回で500回の充電を寿命とすると、41年は使えそうです。
満充電に近い状態もあまりよくはないので、実際にはそこまでは持たないとは思いますが。
https://www.asus.com/jp/support/article/604/

書込番号:19711809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/21 01:39(1年以上前)

コマンドPowercfg .energy

こんばんはー。

なんとっ・・・と言いましょうか。

■不思議な現象

満充電して、刺しなおさなければ、充電しないのですか???

知らなかったです!!

それと、検証お疲れ様でした!!

検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?

私のバッテリーは、†うっきー†さんのより、劣化しているようです。

ちょっと、やってみたのですが、27233MWhしか、満充電できなかったようです。

書込番号:19713304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/21 08:52(1年以上前)

>検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?

コマンドは毎朝、「powercfg /batteryreport」をコマンドプロンプト(管理者)で実行して「battery-report.html」を作成し、その値をエクセルに入力してグラフを作成しました。
毎朝、コツコツとやっていました。

バッテリーの総容量は、最初に計測した10/10の28,688から、まったく変化がないようですね。
FULL CHARGE CAPACITYの値は、劣化があっても変化しないものなのかしれないですね。
5か月間、ほぼ毎日使っていて、劣化がないとは考えにくいので。(ただしACアダプターは指しっぱなし)

書込番号:19713708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/21 10:31(1年以上前)

installed batteries

Battery capacity history

変化がなくモニタされるのは残念ですねぇ・・・せっかくなので劣化を見たいような気はします。

下まで、見ていくと、2/26〜3/20の満充電がリポートされているようなのですが、それも、変化ないです。

よほど下がらないと、表示しないのか。それとも、そもそも変化しないようにしているものなのかは解らないですね。

とりあえず、†うっきー†さんと比較すると、バッテリーのパワーは低いようです・・・^^


充電は大抵、夜間ケーブルを繋いでおいて、朝になると抜くというパターンで使っていましたので、指しっぱなしで使うという事をしていませんでしたので気づきませんでした!!

書込番号:19713946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/21 15:00(1年以上前)

T90CHI-3775 installed batteries

T90CHI-3775 Battery capacity history

T300CHI installed batteries

T300CHI Battery capacity history

ちょっと、判らなくなりました。

このT100HAだけが、どうも、表示しないような感じです。(T100HAはOSをクリンインストールし直しましたので、期間が短いようです)

手持ちのT90CHI-3775とT300CHIとを、同じようにコマンドで見てみましたら、確実に劣化しているのではないかと、見て取ることができました。

なぜに、T100HAは表示しないのかが判らなくなりました。

表示している期間で、この2機種の劣化が

T90CHI-3775=(17,674-17,629)÷17,674≒0.0025≒0.3%

T300CHI=(30755-30425)÷30755≒0.0107≒1%

満充電して、ケーブルを抜いたかどうかで、FULL CHARGE CAPACITYの表示になっているかどうかは判りませんが、とりあえず、最高と最低をピックアップして計算してみました。

途中、T90CHIの数値が、狂っているのがわかります。OC現象の前なので、直接関係ないような気はします。

書込番号:19714673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/21 17:41(1年以上前)

他の2機種は正常?に劣化していっていますね。(一時復活しているところはあるにしろ)

本機だけが、まったく数値が変化ないのは謎ですね。

私のは24時間指しっぱなしで、バッテリーの充電回数も少なく劣化がないとしても、こぼくん35さんの本機も劣化がないですからね。

うーん。本機だけがバッテリー表示がおかしいのかな・・・・・

書込番号:19715100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4

2016/03/22 18:40(1年以上前)

X205TA.installed batteries

X205TA.Battery capacity history

手持ちのX205TAが、購入が昨年の3月18日で、ちょうど1年経過していましたので、計測してみました(^^)/

設計から計算すると

X205TA=(38000-29214)÷38000≒0.2312≒23%

なんと、設計から言うと、23%もの劣化がある計算になりました。。。なんとっ

結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。

書込番号:19718501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47041件Goodアンサー獲得:7982件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2016/03/22 19:11(1年以上前)

>結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。

すごい。想定通りの結果なんですね。
本機も1年後(あと7か月後)には、劣化が進んでいるかもしれませんね。
バッテリーの性能も日々進化はしていると思うので、どうなるか楽しみです。
本機はユーザーが簡単に交換出来ないのが難点ですね。

書込番号:19718595

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良って

2016/02/25 20:26(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:6件

メーカーの理由だからなーー カスタマーとか、対応最悪だし

書込番号:19629433

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

通常(標準)の画面のイメージ

保護シート貼り付け後の画面のイメージ

今回購入した液晶保護シート

回復ドライブの件も一段落して、操作環境の設定(ソフトの削除や追加)も終わったので
購入当初から考えていた「液晶保護シート」を貼りつけてみました。

個人的には、液晶の保護にはあまり期待していません。
むしろ、製品開発段階で搭載が見送られたアンチグレア(映り込み削減)機能に
期待しています。
特に、dynapad で手書き入力する時は、タブレットを平置きする必要があります。
そうすると、天井にある照明が画面に映り込みやすくなります。
またノートモードでキーボードと一緒に使っている時に、自分の姿が映り込みますが
個人的には好きではありません。

今までにタブレットの液晶保護シートで何機種も購入している
「ミヤビックス Overlay Plus 低反射タイプ」を購入して貼りつけてみました。

【画面の映り込み具合】
映り込みは著しく削減され、画面がとても見やすくなりました。
これなら、どこで使っても天井の照明や背後の映り込みを気にする必要はなさそうです。
写真もアップしましたのでご参考ください。

【画面の明るさ】
写真のように明るさを40に設定していますが、影響は少ない印象です。
見方によっては少し暗くなった感じもありますが、手入力をするときは
むしろ目にやさしくなったように感じています。
画像のレタッチをしたり映画や動画を見るわけではなく、ビジネス文書の
作成や手書きメモ、プレインストーミングでお絵かきする使い方なので
「はっきり、くっきり、明るく」よりも、写真のように画面に必要な情報が
きっちり表示されればOKです。

【デジタイザーペンの入力感度】
反応の遅れやずれはほとんど感じられません。
個人的には標準のままだと手書きで滑り過ぎる印象だったので、
保護シートを貼ることで引っかかりが増え、鉛筆で書いているような感触に近づきました。

貼り付けた結果にはとても満足しています。
映り込みが気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19590150

ナイスクチコミ!10


返信する
cozy@さん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/06 23:40(1年以上前)

〉保護シートを貼ることで引っかかりが増え、鉛筆で書いているような感触に近づきました。

貴重な情報をありがとうございます。とても良さそうなフィルムですね。アンチグレアのシートの場合ひっかかりが増えて書きやすくなる分、デジタイザのペン先の摩耗具合が気になるところですが、その後の使用感はいかがでしょうか。お教えくだされば幸いです。

書込番号:20017172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/07/11 13:15(1年以上前)

デジタイザーペン先の比較1

デジタイザーペン先の比較2

>cozy@さん

私はイラストなどを描くような職業ではなく、また今まで本格的に
デジタイザーペンを使った経験もないので比較対照する情報が
ありません、
そこで、ペン先の写真をアップロードしますのでご参考ください。

・使用期間:5ヶ月弱
・使用した量:A4サイズ相当40ページ程度
 (大きめに字を書くので、400字/枚程度だと思います)

写真の左側が新品、右側が現在使用中の芯です。
片減り※していますが、書くことに支障はありません。
現物をよく見ると多少毛羽立っていましたが、使い始めと書きごこちは
ほとんど変わらず、私としては非常に満足度が高いです。

※デジタイザーペンの機能ボタンの関係で持ち方が常に同じため。
 これを機会に、定期的に芯の向きを変えることにしました。

書込番号:20029145

ナイスクチコミ!1


cozy@さん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/11 16:27(1年以上前)

>なな☆ あきらさん

いつも貴重な情報をありがとうございます。わざわざデジタイザからペン先を外して、予備のペン先と一緒の比較写真を掲載してくださり感謝いたします!

写真から伺った感じでは、5ヶ月程使用されて若干の減りがあるような感じですね。

私は東芝のs68も使用しているのですが、そちらにはアンチグレアのフィルムを貼っています。アンチグレアの中でもかなりざらざらのもので、ペンを当てるとガリガリとかなり削れる感触が手に伝わってきて、気分的にペンの手書き使用があまりできずにいます。(不具合の多いvivotabnote8の代わりにと購入したのにです。未だにノートをとる作業はvivotabでなんとかやっています…)

でも、グレアフィルムだとペン先が引っ掛かりにくく、滑る感じの書き心地になるのも事実ですね。

なな☆ あきらさんからいただいた情報をもとに私なりに判断すると、予備のペン先があることや別の方の投稿でワコムのペン先が使えるということ、また画面への写り込み等も考慮に入れて、自分が最も書きやすく使いやすいと感じるフィルムを選べば良いと感じました。(全くの主観ですみません。)

まだn72を手にしたばかりですが、今後手書きを躊躇せずに使っていきたいと思っています。(s68のデジタイザは画面に押し付けるときにペン先が若干引っ込む仕様ですが、n72は全く引っ込みませんね。書きやすさが随分進化した、と感動しましたので尚さらです。)n72は総合的に良いタブレットですね。

長文失礼いたしました。貴重な情報を掲載してくださり改めて感謝いたします。

書込番号:20029431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

別レスでいただいた情報や東芝あんしんサポートからの情報を元に、
回復ドライブ作成時に使えそうなUSBフラッシュメモリについてまとめてみました。
これから回復ドライブを作成される方の参考になれば幸いです。

メーカー |   型番   | ブランド |容量(GB)|     仕様    |結果
I-O    |TB-XT      |      |  16  |USB3.0        | ○
Toshiba  |THN-U301W0320C4 |      |  32  |USB3.0        | ○
Toshiba  |TNU-A016G    |TransMemory |  16  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Toshiba  |U2P−032GT   |      |  32  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Sandisk  |SDCZ33-032G-B35 |      |  32  |USB2.0        | ×
Toshiba  |UKMM-032G-WH※ |TransMemory |  32  |USB2.0        | ×
※UKMM-032G-WH については、USB2.0 High Speed準拠という情報もあります。

あくまでも経験則からの見方ですが、dynapad N72 で回復ドライブを作成する場合は
・USB High Speed の USBフラッシュメモリ
・USB3.0 の USBフラッシュメモリ
以上の仕様がお勧めのようです。

また、MicroSDHC + 変換アダプタでは、私の経験と口コミに寄せられた情報では、
成功していない(回復ドライブが作成できない)ことも付記しておきます。

上記情報は、N72 ユーザーのテスト結果(人柱)、または東芝あんしんサポートからの
情報に基づいていますので、「必ず」成功するとは限りません。
その点をご理解いただき、ご活用ください。
また、他製品で成功された方がいらっしゃいましたらぜひ「返信」で情報を共有してください。

書込番号:19589933

ナイスクチコミ!7


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/14 20:20(1年以上前)

残念ながら、USBデバイスには、PCとの相性はあり得る。

ただし、デバイスとの読み書きができる前提で、過去何度も回復ドライブ作ってきたが、USBメモリとの相性が出たことはないです。
親類、知人のも含めば、20種以上は行ってる気がする。

なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

書込番号:19590468

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2016/02/15 01:11(1年以上前)

〉なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

別のメディアにコピーしとけばいいので、その必要はない。

書込番号:19591499

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/15 07:10(1年以上前)

何パターン確認したの?

Eases, AOMEI, TrueImageだとUSB回復ドライブのイメージバックアップで完全に同じにならない事がある。

元ハードディスク全体のイメージ化は別。

それにUSB回復ドライブ作っただけで、安心してる人がほとんどだろうから、僕の注意は重要です。

作ってない人も多い。

書込番号:19591746

ナイスクチコミ!2


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/23 10:30(1年以上前)

本体を購入してそろそろ2か月になります。
特にトラブルはありませんが、転ばぬ先の杖でリカバリーメディアを作りました。
SDカードはたくさん持っていますが活用編で推奨しているUSBメモリは少なく、なな☆あきらさんの情報をもとにToshiba製THN-U301W0320C4を買ってきました。最近フラシュメモリは安く1,200円もしなかった。これで安心が買えるなら安いものです。
活用編を見ながら早速リカバリーメディアの作成に取り掛かりました。
2時間半たっても終わらない、これが当たり前なのかなぁと思いつつ進行状況のバーグラフの進みが遅い、と言うよりフリーズしている感じ、キャンセルしようかとも思いましたが思いとどまり動作中のタスクを確認、一本ありました。これを終了させたらコピーが早くなりました。
約3時間かかりましたましたが無事終了しました。
AtomはL3キャシュがないからだろうか時間がかかる、次回は寝ている間に作りましょうか(笑)

それにしてもスレ主さんのUSBフラシュメモリ情報は役立ちました。
ありがとうございました。

書込番号:19620615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

導入で疲れました

2016/02/11 08:37(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:57件

店頭でT90Chiとどちらにするか考え、キーボードを重視(右側のキーの幅が狭くない)して本機を購入しました。
帰って充電を始めると、間もなくランプが満充電の色に変わり、レビューやマニュアルと違うので「え?」と思いながら、マニュアル通り8時間待って電源を入れたら、設定の画面が出ずにログオン済みの状態になりました。

翌日店員に見せて話を聞くと、メーカーから機種を限定せず販売に待ったがかかり、解除されたので販売を再開したものの、念のため(販売店の)本部の指示で、この機種だけ全部セットアップして、怪しそうなものがないかチェックしているとのことでした。
なんか怖いなーと思い、その店の系列店で行っている初年度K社ウィルス対策ソフト無料サービスを契約し、自宅の無線LANも他のPCと通信できないSSIDを作って(まるで企業の検疫システム)、初期化して設定を始めました。K社ウィルス対策ソフトを入れて、定義情報をアップデートして検索したら、見事に添付ソフトが引っ掛かりました。orz

引っかかったファイル名でネットの情報を調べると、他のウィルス対策ソフトで誤検知したことがあるという情報があったため、K社サポートへ連絡。メーカーホームページで配布している、アップデートソフトも引っかかったので、そちらも連絡。誤検知だったと連絡をもらったので、アップデートソフトを入れようとしたらまた検知。
最終的に、すべて誤検知という結果で、ようやく使い始められました。
これから買う人は、K社ウィルス対策ソフトでは誤検知されないはずです。

家庭でも、新規PC導入時は検疫システムが有効という、とても良い勉強にはなりましたが、疲れました。

それと購入した店舗の本部には、どうせチェックするなら、1台くらい自社でサービス契約を推進しているウィルス対策ソフトで全部スキャンしてから、販売を再開しろと言いたいです。そこで検出していれば、私はこんな苦労をしなくて済んだと思うと。。。

こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。なお、削除されかねないので、具体的なソフトや店舗の名前は質問されてもお答えしません。悪しからずご了承ください。

書込番号:19577782

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2016/02/11 08:55(1年以上前)

>なお、削除されかねないので
嘘や罵詈雑言で無ければ削除されません。
中途半端に隠す方が、信憑性が下がります。

書込番号:19577821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2016/02/11 18:27(1年以上前)

私が書いた駄文で、他の方の参考になるのは、次の2点くらいと思います。

・OSをセットアップし、ウィルス対策ソフトだけをインストールした状態で、ウィルスの定義情報を最新にしてからPC全体を詳細に検索し、何か検知したら誤検知の可能性があるため、使用しているウィルス対策ソフトのサポートへ一度確認するとよい。(私が連絡した会社は誤検知と判断しましたが、他社は別の判断をするかもしれません)
・安全優先で考えると、家庭でも、他のPCやNAS、インターネットTVなどとは通信できない独立したネットワークを使用してセットアップを始め、安全と判断できるまでは、その独立したネットワークを使うほうが良い。(私はNECの無線LANルータを使用しており、ゲストアクセス用のSSIDを用意しました)

具体的にどのウィルス対策ソフトが誤検知したのかは、あまり重要ではないと思います。他のメーカーでも誤検知はありますから。(シマンテック、トレンドマイクロ、ESET、ウィルスセキュリティゼロと使用してきましたが、どのソフトも誤検知した実例を過去に体験しています)

しかし改めて価格コムの規約を読み、K社という時点で無意味な伏字と判断されるかもしれないと思いましたので、ソフトの名前を書きます。

使用したウィルス対策ソフトはKaspersky Ver16で、セットアップ時に検出されたのは添付ソフトのCameraFilterに含まれるdllと、インストーラです。最新のCameraFilter V1.0.8でも、インストーラに何かある、と検出していました。
今しがた、V1.0.8をVirustotalで確認しましたが、Kasperskyは何も検出しません。私がセットアップをしていたときは、Kasperskyを含め12社くらいが何かを検出していました。

>KAZU0002さん

ご意見ありがとうございました。

書込番号:19579295

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2016/02/12 22:45(1年以上前)

店員の話にセキュリティ上の問題と言っていたのでしょうか?この機種のスレを見る限りは、キーボードチェックのようにも思えます。
一度起動してしまった製品、特にログイン画面無効で利用した製品は信頼性が低いので、交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。

書込番号:19583533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/02/13 15:35(1年以上前)

> 交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。

もちろん、リカバリしてから動かし始めました。
懸念していたのは、店員が目視確認で怪しそうなファイルの有無をチェックしても、リカバリするための領域に既に何か仕込まれていたら、手の打ちようがないことでした。

書込番号:19585640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SSDベンチマーク

2016/02/09 21:35(1年以上前)


タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book CS5-00006

クチコミ投稿数:739件

Microsoft製ドライバでのベンチ

Samsung製ドライバでのベンチ

SSDの情報

SSDのベンチマークをとってみました。

読み出し速度はかなり速いのですが、書き込み速度が非常に遅いのが気になります。
デバイスマネージャを見ると、サムスン製のNVMe SSDのようですので、ドライバーを
Microsoft製からSamsung製のものに変更して再度試してみました。
読み出し速度は良くなりましたが、書き込み速度は相変わらず遅いです。

CrystalDiskInfoでSSDの情報を見てみますと、本来PCIe3.0 x4接続のSSDがPCIe 3.0 x2
で接続されているようです。この辺が影響しているのでしょうか。

書込番号:19573534

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/09 22:45(1年以上前)

接続より、コントローラのよるものかと。
また、TLCで大容量化でNANDキャッシュは少なくとなるため、読み込みは早いけど書き込みはやや苦手という特性はでてますね

書込番号:19573838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2016/02/09 23:55(1年以上前)

この製品の上位モデル(SSD 512GBモデル)ですと、書き込み速度が600MB/s程度出ているようですので、
容量半分、速度(書き込み)も半分といった感じでしょうか。
NVMe SSDでしたらもう少し出てほしいものと感じます。SATAのSSD並みの速度ではちょっとがっかりな感じです。
もっとも通常使用においては遅いとは感じません。

書込番号:19574120

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「2in1タブレット」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
2in1タブレットカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)