2in1タブレットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

2in1タブレット のクチコミ掲示板

(25005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「2in1タブレット」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
2in1タブレットカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良って

2016/02/25 20:26(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:6件

メーカーの理由だからなーー カスタマーとか、対応最悪だし

書込番号:19629433

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

別レスでいただいた情報や東芝あんしんサポートからの情報を元に、
回復ドライブ作成時に使えそうなUSBフラッシュメモリについてまとめてみました。
これから回復ドライブを作成される方の参考になれば幸いです。

メーカー |   型番   | ブランド |容量(GB)|     仕様    |結果
I-O    |TB-XT      |      |  16  |USB3.0        | ○
Toshiba  |THN-U301W0320C4 |      |  32  |USB3.0        | ○
Toshiba  |TNU-A016G    |TransMemory |  16  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Toshiba  |U2P−032GT   |      |  32  |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Sandisk  |SDCZ33-032G-B35 |      |  32  |USB2.0        | ×
Toshiba  |UKMM-032G-WH※ |TransMemory |  32  |USB2.0        | ×
※UKMM-032G-WH については、USB2.0 High Speed準拠という情報もあります。

あくまでも経験則からの見方ですが、dynapad N72 で回復ドライブを作成する場合は
・USB High Speed の USBフラッシュメモリ
・USB3.0 の USBフラッシュメモリ
以上の仕様がお勧めのようです。

また、MicroSDHC + 変換アダプタでは、私の経験と口コミに寄せられた情報では、
成功していない(回復ドライブが作成できない)ことも付記しておきます。

上記情報は、N72 ユーザーのテスト結果(人柱)、または東芝あんしんサポートからの
情報に基づいていますので、「必ず」成功するとは限りません。
その点をご理解いただき、ご活用ください。
また、他製品で成功された方がいらっしゃいましたらぜひ「返信」で情報を共有してください。

書込番号:19589933

ナイスクチコミ!7


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/14 20:20(1年以上前)

残念ながら、USBデバイスには、PCとの相性はあり得る。

ただし、デバイスとの読み書きができる前提で、過去何度も回復ドライブ作ってきたが、USBメモリとの相性が出たことはないです。
親類、知人のも含めば、20種以上は行ってる気がする。

なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

書込番号:19590468

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2016/02/15 01:11(1年以上前)

〉なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。

別のメディアにコピーしとけばいいので、その必要はない。

書込番号:19591499

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/15 07:10(1年以上前)

何パターン確認したの?

Eases, AOMEI, TrueImageだとUSB回復ドライブのイメージバックアップで完全に同じにならない事がある。

元ハードディスク全体のイメージ化は別。

それにUSB回復ドライブ作っただけで、安心してる人がほとんどだろうから、僕の注意は重要です。

作ってない人も多い。

書込番号:19591746

ナイスクチコミ!2


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/23 10:30(1年以上前)

本体を購入してそろそろ2か月になります。
特にトラブルはありませんが、転ばぬ先の杖でリカバリーメディアを作りました。
SDカードはたくさん持っていますが活用編で推奨しているUSBメモリは少なく、なな☆あきらさんの情報をもとにToshiba製THN-U301W0320C4を買ってきました。最近フラシュメモリは安く1,200円もしなかった。これで安心が買えるなら安いものです。
活用編を見ながら早速リカバリーメディアの作成に取り掛かりました。
2時間半たっても終わらない、これが当たり前なのかなぁと思いつつ進行状況のバーグラフの進みが遅い、と言うよりフリーズしている感じ、キャンセルしようかとも思いましたが思いとどまり動作中のタスクを確認、一本ありました。これを終了させたらコピーが早くなりました。
約3時間かかりましたましたが無事終了しました。
AtomはL3キャシュがないからだろうか時間がかかる、次回は寝ている間に作りましょうか(笑)

それにしてもスレ主さんのUSBフラシュメモリ情報は役立ちました。
ありがとうございました。

書込番号:19620615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

OCNモバイルONEで運用中です

2016/02/02 13:42(1年以上前)


タブレットPC > Lenovo > YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー

クチコミ投稿数:34件 YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリーの満足度5

せっかくのSIMフリータブレットなので、格安SIMを使ってみようと思い、OCNモバイルONEの10GBプランを契約しました。
初月無料なのでとりあえずこのプランでどれくらいデータ通信が必要かを見極めて、来月から身の丈にあったプランに変更する予定です。

詳しくないので速度計測とかはできず、体感になりますがレビューしてみます。

1日目、高速通信ONで使用。(川崎市内の駐車場、車内で使用)
自宅のWi-Fi環境下で使うのとそんなに差はない使用感。ストレスなくブラウジングできますし、YouTubeの動画も途切れることなく観られました。トータル70MBくらい通信していました。

2日目、高速通信OFFで使用。(川崎市内のファミレスで使用)
OCNモバイルONEではワンタッチで高速通信のON、OFFが切り替えられ、OFFにしておけば速度は200kbpsに制限されるものの、契約している高速通信の容量を消費しません。言ってみれば使い放題ですね。
容量を使いきってしまった際には強制的にこの速度になります。その場合、使用に耐えないのか、そこそこ使えるのかによって、契約するプランも変わると思い、この日は丸一日高速通信OFFで運用してみました。
Yahoo!、価格.com、Google検索、Excel Online、ImpressWatch、Evernote、Gmailなどは一呼吸待たされるものの、完全に使用に耐えます。Yahoo!ニュースなどもそれほどストレスなく読み進められますし、リンクを新しいタブで開いておけば、ひとつの記事を読んでいる間に全部読み込み完了していて、全く問題ありません。
もちろんサクサクとまではいきませんが、リンクをクリックして、1,2,3,くらいの感じで表示される感じです。
YouTubeは最低画質に設定しても途切れます。まあ、仕方ないですね。
検証のために、一日中弄くって320MB使用していました。

3日目高速通信OFFで使用。(中央区内のオフィスビル内で使用)
本日、午前中いっぱい高速通信OFFですっとネットを使っており、この投稿もその状態で投稿しています。
ほぼストレスなく使えています。私の要求レベルが低いだけかもしれませんが、これなら高速通信を使いきったあとも、それなりに使えそうで安心です。

たった3日足らずの利用ですが、このぶんなら一日110MBのコースで十分です。(自宅等でWi-Fi利用ができることが前提ですけど。やはりアプリのダウンロードとか、OSのアップデートとかありますからね。)
おそらく、実際にはそんなに使わない上に、翌日までは繰り越せるので高速通信を使い切ることは稀だと思います。仮に使いきっても200kbpsで我慢できますし、翌日にはまた高速通信復活するので使い勝手が良さそうです。

むしろ、DMMのライトコースとか楽天モバイルのベーシックコースのように500円で200kbps使い放題のような回線でも十分かもなどと考えています。ワイヤレスゲートの250kbpsプランはレビューを見るとちゃんと250kbps以上で繋がるみたいですし。それだけのスピードあれば多分全く問題なし。別にスマホもあるし、出先でちょっと調べ物したい程度の利用で、自宅や職場でWi-Fi使えるから、ワイヤレスゲートにしちゃおうかなと思いつつ、実際に試せないのが辛い。

そんな今日このごろです。

書込番号:19548611

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 13:07(1年以上前)

どうも初めまして、少し教えてください。WIN10にアップデートしてから、ビックローブSIMがつかえなくなりました。
現在WIN10゛運用中でしょうか。
SIMを変えよ絵かと思っているのですが、1051LでWIN10対応が全く不明で困っています。

書込番号:19617442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリーの満足度5

2016/02/22 13:20(1年以上前)

>プクプクぱぱさん
はい、Windows10での運用です。
つながらないのがWindows側の問題かどうか通信会社に確認されたほうがいいと思います。
問題の所在がそこでなければSIMを変えてもつながらないかもしれませんよ。

書込番号:19617481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

導入で疲れました

2016/02/11 08:37(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:57件

店頭でT90Chiとどちらにするか考え、キーボードを重視(右側のキーの幅が狭くない)して本機を購入しました。
帰って充電を始めると、間もなくランプが満充電の色に変わり、レビューやマニュアルと違うので「え?」と思いながら、マニュアル通り8時間待って電源を入れたら、設定の画面が出ずにログオン済みの状態になりました。

翌日店員に見せて話を聞くと、メーカーから機種を限定せず販売に待ったがかかり、解除されたので販売を再開したものの、念のため(販売店の)本部の指示で、この機種だけ全部セットアップして、怪しそうなものがないかチェックしているとのことでした。
なんか怖いなーと思い、その店の系列店で行っている初年度K社ウィルス対策ソフト無料サービスを契約し、自宅の無線LANも他のPCと通信できないSSIDを作って(まるで企業の検疫システム)、初期化して設定を始めました。K社ウィルス対策ソフトを入れて、定義情報をアップデートして検索したら、見事に添付ソフトが引っ掛かりました。orz

引っかかったファイル名でネットの情報を調べると、他のウィルス対策ソフトで誤検知したことがあるという情報があったため、K社サポートへ連絡。メーカーホームページで配布している、アップデートソフトも引っかかったので、そちらも連絡。誤検知だったと連絡をもらったので、アップデートソフトを入れようとしたらまた検知。
最終的に、すべて誤検知という結果で、ようやく使い始められました。
これから買う人は、K社ウィルス対策ソフトでは誤検知されないはずです。

家庭でも、新規PC導入時は検疫システムが有効という、とても良い勉強にはなりましたが、疲れました。

それと購入した店舗の本部には、どうせチェックするなら、1台くらい自社でサービス契約を推進しているウィルス対策ソフトで全部スキャンしてから、販売を再開しろと言いたいです。そこで検出していれば、私はこんな苦労をしなくて済んだと思うと。。。

こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。なお、削除されかねないので、具体的なソフトや店舗の名前は質問されてもお答えしません。悪しからずご了承ください。

書込番号:19577782

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2016/02/11 08:55(1年以上前)

>なお、削除されかねないので
嘘や罵詈雑言で無ければ削除されません。
中途半端に隠す方が、信憑性が下がります。

書込番号:19577821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2016/02/11 18:27(1年以上前)

私が書いた駄文で、他の方の参考になるのは、次の2点くらいと思います。

・OSをセットアップし、ウィルス対策ソフトだけをインストールした状態で、ウィルスの定義情報を最新にしてからPC全体を詳細に検索し、何か検知したら誤検知の可能性があるため、使用しているウィルス対策ソフトのサポートへ一度確認するとよい。(私が連絡した会社は誤検知と判断しましたが、他社は別の判断をするかもしれません)
・安全優先で考えると、家庭でも、他のPCやNAS、インターネットTVなどとは通信できない独立したネットワークを使用してセットアップを始め、安全と判断できるまでは、その独立したネットワークを使うほうが良い。(私はNECの無線LANルータを使用しており、ゲストアクセス用のSSIDを用意しました)

具体的にどのウィルス対策ソフトが誤検知したのかは、あまり重要ではないと思います。他のメーカーでも誤検知はありますから。(シマンテック、トレンドマイクロ、ESET、ウィルスセキュリティゼロと使用してきましたが、どのソフトも誤検知した実例を過去に体験しています)

しかし改めて価格コムの規約を読み、K社という時点で無意味な伏字と判断されるかもしれないと思いましたので、ソフトの名前を書きます。

使用したウィルス対策ソフトはKaspersky Ver16で、セットアップ時に検出されたのは添付ソフトのCameraFilterに含まれるdllと、インストーラです。最新のCameraFilter V1.0.8でも、インストーラに何かある、と検出していました。
今しがた、V1.0.8をVirustotalで確認しましたが、Kasperskyは何も検出しません。私がセットアップをしていたときは、Kasperskyを含め12社くらいが何かを検出していました。

>KAZU0002さん

ご意見ありがとうございました。

書込番号:19579295

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2016/02/12 22:45(1年以上前)

店員の話にセキュリティ上の問題と言っていたのでしょうか?この機種のスレを見る限りは、キーボードチェックのようにも思えます。
一度起動してしまった製品、特にログイン画面無効で利用した製品は信頼性が低いので、交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。

書込番号:19583533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/02/13 15:35(1年以上前)

> 交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。

もちろん、リカバリしてから動かし始めました。
懸念していたのは、店員が目視確認で怪しそうなファイルの有無をチェックしても、リカバリするための領域に既に何か仕込まれていたら、手の打ちようがないことでした。

書込番号:19585640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

今日、見てきました!(拙い感想)

2016/02/04 23:10(1年以上前)


タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book CS5-00006

スレ主 TILTOさん
クチコミ投稿数:98件

待ちに待った商品だったので、今日、池袋のY電気に行ってみてきました。予約したかったけど、高い買い物だし、やっぱり手に取って確認してから購入したいと思ったので予約はしませんでした。実際触ってみて、それで正解だったと思います。

ちなみに店員さんの対応はかなり○でした。

まず、良くないと感じたところ。

Surface Pro4もそうなんですが、相変わらず店頭にあったBOOKも、F1とF2キーが効きませんでした。もはや仕様なのか!?
画面の明るさを調節できるはずなんですが。F2は全く反応しておらず、エクスプローラでファイルを選択したあと押しても、リネイムできない状態。あと、これは設定かもしれないという話でしたが、「ALT」+「F4」でウィンドウが閉じないというバグ? も発見。
アメリカでは昨年に発売していたし、この辺は改善されていると思ったのに残念でした。

画面は映り込みが気になるので、自分が購入する時は映り込み防止のシートを購入しようと思います。

Wordを開いてタブレットで使っている時にキーボードを表示しようとしましたが、一番右の英字キーボードが選択できず…店員さんも不思議がっていました。やはり、全体的にチューニングの甘さを感じます。

次によいところ。
SSDだけあって、i5でwordとExcelを開きましたが、起動が早いですね。イラストレータやフォトショップといったもう少し重いソフトで試してみたいところですが。

薄いデザインもおしゃれだし、Proと違ってUSBポートが多いこと、SDカードリーダーがあることは自分的にポイントが高い。デジタル一眼レフの写真を取り込むためにProだとドックが必要になるけれど、正直そのために持ち歩くのはあり得ないと思うので。
13.5インチで高解像度の画面に美しく、惚れぼれしました。
地味ですが、キーボードも結構大事。普通のノートPCのような押し心地で、Proに比べると違和感がないです。

ソフトウェアのチューニングは甘いけれど、ハードウェアの性能は総じて満足できるレベルって・・・ソフトウェア会社の巨人がリリースした機種としてはお粗末さを感じなくもない結果に。。。

価格について。店頭表示から1万円値引きにポイント付きで28万円台といわれ、もう少し値引き交渉できそうなのでがんばってみようかと思いましたが、ひとつ難点があり迷ってしまい、結局帰ってきてしまいました。

自分は画面とキーボードを180度広げられると思っていたんですが、できないことが判明して凹みました。
というのも、外出時のペンタブ用として使おうと思っていたので、画面をペンで操作しながらキーボードを同時に使うつもりだったんですけれど、モニター画面は135度ぐらいまでしか開かない。これでは絵を描くことがほぼできない。
となると、絵を描くときはキーボードと切り離す必要があるけれど、それではタブレットになってしまうから使いにくい。
しかも本体と切り離すとバッテリーのもちが極端に悪くなるし、グラフィック性能も落ちるから・・・まあ、2Dだったらそんなに問題ないかもしれませんが。

次にBOOKをリリースする時は、180度開く仕様にしてほしいです、マイクロソフトさん!!

とかいいつつ、品切れしているi7版の在庫があったら買っていたかも…。Windows10というOS自体は完成度が高いですからね。

長文失礼いたしました。

書込番号:19557399

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/06 04:26(1年以上前)

>Surface Pro4もそうなんですが、相変わらず店頭にあったBOOKも、F1とF2キーが効きませんでした。もはや仕様なのか!?

Surface Pro4使いですが、F1、F2キーはキーボードバックライト照度の調節です。液晶輝度調節ではありません。
私もはじめ、困惑しましたw。

書込番号:19560749

ナイスクチコミ!3


スレ主 TILTOさん
クチコミ投稿数:98件

2016/02/06 11:43(1年以上前)

>えいちゃん2009さん
え!? そうなんですか!?(笑)
店員さんと二人で「駄目ですね〜」と言っておりました。

確かに紛らわしいです。

書込番号:19561595

ナイスクチコミ!0


Sperantiaさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/08 23:54(1年以上前)

Alt +F4も使えますね。
ただし、Fnキーをonにしてから、Alt +F4です。

Fnキーをonにすると、F1〜F12までが使える仕様のようです。
若干ややこしい仕様ですね。

書込番号:19570603

ナイスクチコミ!0


BeHappy.さん
クチコミ投稿数:1件

2016/02/09 22:55(1年以上前)

>TILTOさん

私はsurface proユーザーです。

surface、microSDポートありますよ?
キックスタンドの中だから見落としがちですが。

microSDXCまで対応してますから快適ですよ!

https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/storage-files-and-folders/surface-storage-options?os=windows-10

書込番号:19573893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TILTOさん
クチコミ投稿数:98件

2016/02/10 20:09(1年以上前)

>Sperantiaさん
そ、そんな謎の仕様が(笑)
店員さんはマイクロソフトの講習を受けていたそうですが、その説明はなかったのでしょうかね…。
あまり変わったことはしてほしくないですけれど・・・。
ありがとうございます。

>BeHappy.さん
カメラがデジタル一眼なので、マイクロだと容量の問題がありまして…。
ただ、Proはモニター部分とキーボード部分をほぼ180度に広げることができるから、そこは使い勝手がいいんですけれどね〜自分としては。
でも、Proは膝に置いて使えないので一長一短です。

書込番号:19576365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)でのスリープ

2016/01/30 09:28(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

タッチ操作の入力支援用のフリーソフトで、SetSuspendStateを使い
本機を、スリープ状態にできるようなのでその状態を試しました

・電源ボタンの長押し、でのスリープ復帰を行う必要があるようです
・復帰は、メーカーロゴ画面から開始されます(復帰時間が長め)
・ロック画面を非表示にしている場合、ロック画面は表示されません
・サインイン画面をパスしていても、サインイン画面が表示されます
・仮想デスクトップやアプリの状態は、実行前の状態に復元されます
・モダンスタンバイに比べて、バッテリーの消費が少ないようです

カバー開閉に比べると、ひと手間多くなるのですが
スリープ死などの現象も発生せず、バッテリー寿命も延びそうなので
カバー開閉スリープなどと、組み合わせて使うと良いかも知れません

Windows10の、モダンスタンバイに非対応なデスクトップ機などでも
SetSuspendStateで、スリープ状態(S3)に移行する事が可能なのですが
復帰時の状態(挙動)が、本機とは若干異なるように見えます

以前に試した時には、SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)では
本機を、スリープ状態に移行できなかったように思いましたが
Windows10のモダンスタンバイでは、できるのかも知れません

書込番号:19538010

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2016/02/10 12:19(1年以上前)

前回の書き込みで、サインイン画面が表示されるとしましたが
モダンスタンバイの、短時間復帰と併用していましたので、勘違いのようで
スリープ状態からの復帰時に、サインイン画面を使わない設定とすると
正しく、サインイン画面は表示されない状態で復帰します

別のデスクトップでのレガシースタンバイ(S3状態)からの復帰は5秒程度ですが
本機では10秒程度かかります、システム(CPU・メモリなど)の違いがでるようです

Windows10(th2)での進化のひとつなのでしょうか
SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)でのスリープ(S3状態)が使えるなら
・レガシースタンバイ(S3状態)
・コネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
・ディスコネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
の3種類のスタンバイが、選択できるようになっていると思えます

書込番号:19575231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「2in1タブレット」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
2in1タブレットカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)