
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年1月24日 16:05 |
![]() |
4 | 1 | 2016年1月18日 17:25 |
![]() |
6 | 0 | 2016年1月18日 17:00 |
![]() |
1 | 7 | 2016年1月15日 10:15 |
![]() |
10 | 0 | 2016年1月13日 20:00 |
![]() |
4 | 7 | 2016年1月10日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
タブレットは、机の上に置いて使う場合があります。
特にこの機種は、画面に手を載せてペン入力ができ、しかも薄いので
ノートスタイルと同じくらい、机に平置きして使う機会が増えそうです。
そうすると、頭の痛いのが背面の保護です。
個人的にはTPUの透明カバーが好みなのですが、まだ発売されていませんし
装着すると本体の厚みと重量が増すので使い勝手が落ちそうです。
ASUSの2in1 PCの時に、枕カバー(綿素材がいいです)を加工して
持ち運び時のケース兼平置き時の背面傷つき防止マットを作成しました。
カバンに入れて持ち歩くときは、このケース?にタブレットを入れて
さらにA3二つ折りの書類フォルダーに挟んでおきます。
これだととても軽くかさばらずに持ち運べるので気に入っていました。
dynaPad を入れてみたところ、結構うまく納まりました。(^^)
しかもdynaPad ならキーボードも一緒に入ります。
写真を添付しますのでご参考ください。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
dynaPad N72とSurface Pro3の比較です。枚数の関係で斜めからの比較画像を1枚。 |
本体ケースとACアダプタ用のポーチも付いてきます。 |
このように側面にペンを装着した状態での収納が可能です。 |
ケースを裏返して下敷きにすれば、快適に使う事ができます。 |
>なな☆ あきらさん
良い参考事例を見せて頂き、有難うございます!
なな☆ あきら様の画像を見てから、何気にSurface Pro3との大きさの差が気になりました。
重ねてみると、dynaPad N72とMicrosoft Surface Pro3はほぼ同じ大きさ、厚さでした。(あらやだ、なんと!)
※dynaPad N72はキーボードを重ねて装着した場合です。
「では、Surface Pro3のカバーが使えるのでは?」と思い、手持ちのSurface Pro向けの専用カバーに収めてみると、見事に収まりました。
Surface Pro3を入れた時も少々横に余裕があったので、dynaPad N72にペンを付けた状態で入れてみると、余裕はありませんが、実用にならないほどの苦もなく収まりました。
Surface Pro3を入れた時の余裕は、まるでdynaPad N72のペン用に作られたかのようなサイズ。(笑
おまけでついてくるポーチのような入れ物には、ACアダプタとUSBケーブルを入れても余裕があります。
2.5インチのUSB外付けHDDも一緒に入って丁度でした。
(何という事でしょう!)
下敷きに使うには、表向きではマジックテープを縫い付ける皮生地等が凹凸となって不安ですが、裏返しにして使うと全く問題なしでした。
お裁縫等、自作できない方、またそうでない方にも良い品かと思います。
Amazonで2000円程度です。
※Amazonからの発送なので支払いも選べますし、コンビニ受け取りも可です。
危惧すべきは、どの生地でもそうなのですが、春・夏と温かくなると本体冷却が損なわれるのではないかという事ですね。
CPUが過熱すると、動作しなくなるといった現象がおきないとも限りませんし、ターボ・ブーストが掛からないようになる可能性もあります。
夏場は夏場で、新たにゴム足などを四方に装着といった対応が必要かもしれませんが、当面は全く問題なく使えています。
※って、今日半日程度のロードテストでは何とも言えませんけど。(笑
このケースはフェルト生地なので、傷防止には役に立ちますが、下敷きにすると放熱性は良くないと思います。
クッション性があるので、机上に多少の凹凸があっても、吸収してくれます。
Inateck Microsoft Surface Pro 3用保護ケース Surface PRO 3 タブレットPC(第3世代)専用カバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00P5XACG4/ref=twister_B011191TOO?_encoding=UTF8&psc=1
※お買い求めの際は、同じページに「Surface 3」もありますが、「Pro3/4」の方を選択してください。サイズが全く異なります。
※他のSurface Pro3/4用のケースは同じように入るかは分かりません。Surface Pro3/4側がピチピチに入るのであれば、ペンは別とかになるでしょうね。今回は偶然発見したものです。
書込番号:19485541
3点

>霜月麻耶さん
情報ありがとうございます。
あやうくポチるところでした。^^;
ここのところ、新年爆買いモードなので、自重して
取りあえず「後で買う」に保存しました。
早速というか、非常に似たケースが販売されていました。
でも、コメントの商品と合っていないんですよね・・・
ところで、
dynaPad N72 入院になってしまいました。(T_T)
別スレにコメントします。
書込番号:19493668
0点

>なな☆ あきらさん
形など似たものがあっても、実物を試して見ない限り、使えるのかどうか分かりませんね。
たとえ「dynaPad N72用」と銘打ってあったとしても、使い物にならなければお話しになりません。
さて、「dynaPad N72 入院になってしまいました。」とありますが、どういった症状で、どういった経緯で何処に修理に出されたのか。
また修理に要した期間や費用など、できりだけ詳細に記載して頂きますと、他のユーザーの方々も同じケースに陥った場合の参考になるかと思います。
実体験での情報は、後々活かせるノウハウになりますので、是非とも別スレッドでの書き込みをお願い致します。
書込番号:19502591
0点

>霜月麻耶さん
修理が完了しましたら、別スレで何らかのコメントをあげます。
しばらくお待ちください。
書込番号:19520567
1点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
PCケース等を使わずに本体とキーボードを重ねて持ち歩く際、グラつくのが気になるっていう問題についてです。
私は100円ショップで買ったお弁当を止めるゴムバンドで固定しています。
太さ2cmくらいのベルトを中央で留めるだけで、1本で十分固定できます。
色々デザインがあるので選べると思います。
既に活用されている方も多いかと思いますが、ご参考までに。
4点

グラつき防止だけではなく、キーボードとドッキングさせた場合に接続される端子部分を保護する事もできますね。
伸ばして本体に装着し、本体と画面がグラつかなく固定させる上に、適度に幅が維持できる太さを選ぶと、このような事も可能です。
地味ではありますが、再発見しましたのでご報告させて頂きました。
もし、幅が足りなくても、端子部分にフェルト等を挟んだりする事で、端子部分を保護する事ができますね。
書込番号:19502790
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
ペン入力をしている時、画面上で手をついた時、タッチと誤動作を起こす場合がある時があります。
それを防止する策として、親指と人差し指の部分をを切り取った手袋を使用すると、意としない動作を防止する事が出来ます。
手袋は100円ショップで売っている生地の薄い手袋で十分です。
アプリケーションでタッチ機能を無効化するより、システムに影響させる事を防ぐ事ができます。
手袋の親指と人差し指の部分を切る事で、手袋を外さずしてタッチやスワイプ等の操作ができます。
この手段も、既に液晶ペンタブレットを利用している者としては、鉄板の手法ではございますが、WindowsタブレットPCではご存じ無い方もいらっしゃるかと思い、ご紹介させて頂きました。
※画像は使い古した手袋で、汚れていてお見苦しいところ、申し訳ありません。
中指、薬指まで切ってしまっても、描く時に支障が無ければ使用に支障がでません。
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
いつでもどこでもネット接続できる常時携帯用モバイルPCを物色していたところ、この機種に行き当たりました。
文字入力にはキーボードが必須だと思っていましたので、タブレットだけでは不十分で、
カバンから出して膝にのせ、すぐ入力ができる、SIMフリーな普通のPCが条件でしたが、
この機種を見つけるまでは結構なお値段なものばかりで、当方の使い方からは「高価」でした。
OSはWindows10です。まずOCNモバイルONEのSIMが使えるようにしました。
使ったソフトは「APN 設定ツール (日本向けモデル用)」です。設定内容はユーザー名「mobileid@ocn」の方です。
SIMの認識は出来ても、「APNの設定を確認してくれ」みたいなメッセージが表示され、ネット接続ができなかったので
OS標準の設定項目を試したりし、試行錯誤を幾度か試した結果、結局前述の通りです。
続きましてOffice2013のインストール。Word、Excel、PowerPoint、Outlookの4つ。他にChromeとCCeanerをインストール。
この段階で、空き容量は7.6GB。たまに「空き容量を増やしてください」のメッセージが表示されるので、
今、Windows10の「設定」→「ストレージ」で「一時ファイル」(約4.7GB)の削除をしています。
まだ終わっていません、時間がかかるようです。
スイッチ入れたときの反応がわかりずらい、充電状況がスイッチOFFの状態(畳んだ状態)でわかりずらい、
またもう少し軽く薄く、容量64GBあれば言うことない、など使い勝手で「不満」はありますが、
お安いですので、我慢しましょう。
おそらく普段はスイッチをOFFにすることなく、一日持ち歩いて、就寝前にスリープ状態で充電し、翌日満充電の状態で持ち出す、
ということになるのではないかと思われます。
microSDXCカードは128GBをヤフオクでゲットしましたのでそれを保存用にしようと思います。OneDriveとの同期はしないで、Web経由でOneDriveとやり取りしようと思っています。
折角お安く入手できましたので、上手に使っていきたいと思っていますが、他においしい情報がありましたら、
教えていただければと思います。(VHDの活用も検討しましたが、面倒そうなのと、クラッシュした時のリカバリーがややこしく
なりそうなので、あきらめました)
1点

スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。
Win8.1のOn The Go対応機種は、これがなくて、手作業でスリープ毎に機内モードにしないとスリープ中でも電池の消耗が大きかった。馬鹿みたいな仕様だった。
Windows10でやっと、Androidで昔から出来ることが、出来るようになった。 MSはWindows8でタブレット対応する時、他のをキチンと調べなかったのかな?
次はスリープ中にWifi Onを弄らなくてもの、バッテリーの消費を減らす事だね。iOSでは、そこらは上手く抑えてるから。
書込番号:19480585
0点

>ふむふむ3さん
「レビュー」も、御参考になるでしょう。
WEBサーチしてみたら、どうでしょうか。
書込番号:19480601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに容量はもう少し欲しいですが、値段が値段なので仕方がないと思っています。
OneDriveと併用して、自己責任になりますが、私はmicroSDの64GBを使って、Virtual Hard Disk(VHD)を使い、
容量の不足分を補っています。ソフトもVHDのドライブにインストールしていますが、今のところ、問題ありません。
「VHD」で検索してみてください。たくさん出てきますよ。
図解付ならこのあたりでしょうか。
http://appnote.info/2015/03/28/post-3110/
http://garnet-life.net/20150617/t90chi-64gs/vhd
他にはこのあたり。
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150526/p1
書込番号:19481274
0点

コメントありがとうございます。
LaMusiqueさん
>スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
>未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。
それ、おいしい設定ですね、あとでやり方を確認してみます。
HARE58さん
一通り拝見しました。VHDの件、SIM設定の話、参考になりました。
Canon AE-1さん
>Virtual Hard Disk(VHD)を使い・・・・
VHDの情報ありがとうございます。トップスレにも書きましたように設定が面倒そうなのと、
クラッシュした時の復旧が面倒そうなので、できればノーマル状態で使おうと思っていますが、
OfficeとかChromeなどインストールした状態でVHDを設定出来るのでしょうか?クラッシュした時の
復旧は最初からやり直しになるんですよね。
ところで、このPC、タブレットを閉じた状態で充電している時、充電状況はどこかで確認できるんでしょうか?
あと、タブレットモードとPCモードの自動切り替えなんて芸当、出来ます?キーボードから外してタブレットモード、
キーボードドックにつないでPCモード、の自動切り替えなんですが。
あと、標準だと文字が小さく表示されるので125%サイズに変更しました。アイコンやメニューもフォントサイズも
カスタマイズしました。
書込番号:19482297
0点

一通りのセットアップが終わったのでDisk容量の状況を報告しておきます。
OSはWindows10、Office2013でWord、Excel、PowerPoint、Outlook、CCleaner、GoogleChrome、
後は小物ソフト2こ、取説関連のPDFファイル2こを入れた状態で、空き容量10.5GBと出ています。
128GBのminiSDXCメモリーカードでDドライブ、キーボードドックには一応32GBのUSBに埋め込むタイプの
アダプターを設置してEドライブです。
今どうしてもできないのがPOST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面。
どのタイミングでF9を押せば出せるのでしょうか?ASUSのロゴが出る前?出ている時?
すみませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:19492056
0点

>POST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面・・・
自己解決です。
他の同社製PCのスレッドで、同じような質問がでていました。
ネット検索で見つけることができました。
再起動後に「F9」の連打!でした。これでタイミングをつかむことができるようです。
しかし、「連打」で出てきたのはBIOS画面。回復パーテーションが削除されているようで、
マニュアルにあるようなトラブルシューティング画面は出てきませんでした。
トラブルシューティング画面は出てきませんでしたが、BIOS画面が出てくれたおかげで、
OSの入れ替えもいろいろいじくって出来そうです(64ビットのOSを入れるメリットは、このPCにはなさそうですが・・・)
書込番号:19492560
0点

8.1機を10にしたのなら、最早、回復区画から出荷状態に戻す事はできない。
絶対に元には戻さないなら、回復区画を消して数G空けられる場合もある。元の区画構成次第だな。
書込番号:19492882
0点





タブレットPC > Lenovo > Lenovo MIIX 3 80HV0055JP
ほぼ同じタイトルで、質問分類にしてしまったため、分類をその他に改めて投稿いたします。
8月初旬に当機種を購入しました。購入と同時に32GのmicroSDも手に入れて、動画などのファイルを保存しようと使い始めましたが、ファイルを保存していると急にmicroSDにアクセスできなくなることが頻繁に起こりました。
対応
・microSDを購入しなおしました。 → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
・OSをwindows10にアップグレードする。 → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
・サポートセンターに電話 → ドライバの入れ直し → 様々なタイミングでアクセスできなくなる。
※様々なタイミングとは、動画視聴中にいきなりアクセス不能になったり、スリープ復帰後にエクスプローラーに表示されなくなる状態。 ちなみに、再起動するか、microSDを抜き差しすれば治ります。
上記の方法では治らず、ハード的な問題だと感じたため、現在メーカー修理中です。
とりあえず途中経過として、メーカーから電話が入り以下の状態確認が取れましたとのこと。
・windows10の「映画&テレビ」で再生後スリープに入ると、復帰後microSDにアクセスできなくなるのを、他の同機種でも確認。 → 「映画&テレビ」のアプリの不具合だと考えられるため、保証対象外との説明。
メーカーの説明では、スリープに入ると復帰後にとの説明でしたが、再生中にも起こるし、その他のプレーヤーでも問題は起こる為、その旨を伝えて、再度検証してもらっている最中です。 また、バッテリー駆動時に起きていた為、その旨も伝えてお願いしています。
とりあえず、自分以外の同機種でも動画再生後にmicroSDにアクセス不能になることは起きるらしいことは判明しましたが、ソフトウェア的な不具合には感じられないです。
動画ファイルについても、特定のファイルでだけ起こるのではなく、windows8.1の時にも起きていた為、アプリの不具合のせいだとは思えません。
また、検証後に連絡があると思いますので、ご報告いたします。
0点

自分も似たような状態です。
miix10の時からmicroSDが認識してくれなくて悩んでいましたが、amazonの書き込み
に認識するメーカーとそうではないメーカーがあるとの記載がありました。
その書き込みに認識するとの記載があった『東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I』
を購入しましたが、miix3もこのmicroSDなら常時認識してくれます。
違うメーカーだと最初は認識するもののいつの間にか認識されなくなります。
LENOVO製品固有の不具合なのかもしれません。
書込番号:19194323
3点

情報ありがとうございます。
メーカーからはまだ連絡がなく、再検証修理中だと思います。
ただ、最初の電話では、20時間の動画再生テストなどで問題なしとのことでしたが、バッテリー駆動時とAC電源使用時でも変わるかもしれないので、そちらも検証をお願いしてあります。
この現象がlenovo特有の現象かもですが、知り合いに「lenovo yoga tab2」を使っている人がいますが、そちらの機種はそのようなことが起こっていません。当たりはずれということかもしれません。
書込番号:19200660
0点

メーカーから帰ってきましたので報告いたします。
以前書いたとおり、windows10標準の「映画&TV」を使用中にスリープに移行すると、maicroSDにアクセスできなくなる症状が出る。それ以外では、アクセスできなくなる不具合は確認できませんでしたとの検証結果でした。
要約して上記のような返答で、アプリに起因するため、保証はできません、というのが結論でした。
しかし、手元に戻ってきたため、上記アプリを使わずに、ファイルのダウンロード、microSDへのアクセス、その他アプリの使用中や、スリープ後など検証すると、様々なタイミングでmicroSDへのアクセスが不能となります。
3日で10回以上は症状が起きています。
サポートセンターに電話し、再度修理検証してもらうこととなりましたが、購入してから半分の期間が修理になってしまい残念でなりません。また進展がありましたら報告したいと思います。
書込番号:19240622
0点

結局本件はどうなりましたか?
「進捗あれば報告」とありましたので、結果が知りたいです。
書込番号:19402449
0点

遅くなりましたが、見られてる人がいるということで、ご報告いたします。
前回の話が11月中頃でしたが、再度修理に送り、2週間ほど連絡なし。ネットの進展情報でもずっと修理中で、こちらからサポートセンターに問い合わせ。
すると、しばらく電話保留でまたされた後に、症状を確認したとの話もなく、部品が届くのが1月中頃とのこと。
レノボの対応としては、部品が届くのに大変時間がかかる為、交換・返金が出来るとのこと。前回の修理の際にはあれだけ症状が出ないと言っていたのに、今回はあっさりと認められましたが、その症状についての説明は全くなし。
サポートセンターに電話はきちんとつながり、対応はしてもらえるものの、修理の状況の連絡もなく、不安・不信があったため、返金の対応をしていただくこととなり、その後も若干連絡の行き違いはありましたが、無事返金されました。 以上です。
書込番号:19402723
0点

私もWindows10にアップグレードしてから同様の症状なので、
こちらの投稿を注視させていただいております。
メーカーに問い合わせたところ、窓口のオペレータ対応自体問題ないのですが、
メーカーとして具体的な解決策を持ち合わせていないようでした。
Lenovoは安いため、仕事の検証機程度の目的でmii xシリーズを2台ほど購入しましたが、
バッテリーに問題があったり、今回のような事象があったり、個人情報漏えいするソフトを混入していたりと、あまり良くないですね。
書込番号:19405831
1点

>けんじいさん
miix3を年末のアマゾンのタイムセールにて42,000円台にて購入しました。
開封直後にwin10にアップデートし、東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I をex-FATフォーマットにて使用していますが、高解像度の動画(1280〜1920のHD画像)を再生していると必ずと言っていいほど5分もせずにマウントが解除されてしまいます。
(動画再生ソフトはVLC)
認識は再起動もしくはカードの抜き差しで復帰しますが不便でなりません。
CrystalDiskMarkでスピードを計測すると平均読取りスピードが20MB/sしか出ていない上にスピードが安定しません。
(他のPCにて計測すると40MB/sは出ているSDカードです)
SanDiskのmicroSD 32GB Class10でも同じ現象がでるためSD個体の問題ではないと考えます。
また、これは私のmiix3個体の問題かもしれませんが、キーボード入力をしているときに非常に高い頻度でカーソルが飛びます。
どちらも、ドライバーの更新等でなんとか対応していただきたいものです。
書込番号:19479581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)