
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
価格が毎日のように変わっていますが、52,795円でAmazonから買いました。そのほかにVSTNのタブレットケースとエレコムの保護紙を購入しました。
思っていたより、ホワイトがきれいでこの値段ではofficeも付いて得だと思いました。
また、大きさもちょうどいい感じです。
昨日発注して今朝届きました。
早速充電してみました。説明書には8時間と書いてありましたが2時間ほどで充電ができました。電池が少し残っていたものと思われます。
保護紙貼りに30分ほどかかり、あとは、電源を投入して設定に入りました。
マイクロソフトのアカウントはとりあえず登録しておきました。ONEDRIVEを使うこともあるかもしれないと思いました。
無線LANの設定。
windows8.1の起動。
設定は全部で40分程度でした。
youtubeやインターネットの閲覧などは順調です。
キーボードは私にはとても使いやすいものでした。
しばらく使ってから、機会がありましたらご報告します。
5点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
レッドとホワイトの新色場するようです。
さらにスペックも上がり(その分駆動時間短縮)、オフィスもついて価格もあがるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661138.html
書込番号:17807548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
わたしは、同じtransbook t100の564のほうですが、noteanytime使って手書きをするのでペンにはいろいろ悩んできました。
100円から2500円(Jot miniも試しましたが書く時にコツコツ音がするのとディスクと画面の間にゴミが入るとフィルムに傷が入りましたので今は使用やめてます。bicのボールペン付きタッチペンも持っていますがボールペンの方が使い易くてタッチはt100taではいまいちでした)
今はこれに落ち着いています
↓
アマゾンで探しましたが
スマートフォン タブレットPC用 ボールペン付タッチペン2in1
498円
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HSCFVMA/ref=redir_mdp_mobile?ref_=pe_492632_159100282_TE_item
というもので、ペン先は細くはないものの、ゴムと商品説明されてはいますが、細いメッシュのようなものでできていて滑りも良く、反応も悪くありません。(写真添付しました)
わたしはこれで手紙を書いています。
耐久性はまだ長く使っていないのでわかりません。
5000円やそれ以上の物を購入してもイマイチだったり、破損したりするとショックですが、ある程度良くて安価なら、なくしたりしてもショックが少なくて済みますし3、4ヶ月もてば5000円まで10回買える訳で、そういう考え方も…と思う今日この頃です。
参考になれば幸いです。
書込番号:17785326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は、ボールペンはフリクション一択なので、フリクションのタッチペン付きのを買いました。
でも、タッチペンは、タッチペン単独の物のほうが書きやすいですね。
書込番号:17785363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone厨様へ
それも魅力的ですね…
今はこれ使い始めたので
いつか試してみたいと思います。
フリクションとタッチが一体なかなか良さそうですね。
書込番号:17785573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook KIRA L93 L93/39M PL93-39MKXG
トラックポイント付きキーボード、高解像度液晶、多数の利用形態あり。
とかなり期待なんですが・・・
本体サイズは319.9(幅)×227(奥行き)×16.9(高さ)ミリ、重量はキーボード合体時で約1.75キロ、キーボードを取り外した状態で約1.3キロ。バッテリー駆動時間はJEITA測定法2.0で約9時間、JEITA測定方1.0で約10.5時間だ。
もう少し軽くしてほしかった・・・。13インチ級にしてはノートスタイル時が重い。。
0点


1.3kになるなら、8インチタブ追加できちゃいますからね。
書込番号:17532982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに、(一目見ただけで)欲しいと思った製品。
暗いニュースばかりの国内PC勢の中、東芝のトンガリっぷりには期待してしまいます。
中国Lenovo/Thinkpad Xと決別しましたので、他製品トラックポイントは大きい存在。
重いのは、筐体がアルミだからでしょう。
まず現物を見て、それから肝心の「お値段」次第で購入するかも・・しれない。
書込番号:17533624
1点

凄いのが来ましたね。
基本、ソニー派ですがパソコン事業から撤退とカメラの品質でガッカリしていたので思わず東芝に戻ってしまいそうです。
昔使っていたリブレット1100も独特な製品で当時としては色々と出来て面白かった。
TVもソニー派なのに初代レグザ37Z1000→レグザ37Z8000
書込番号:17534601
2点

windowsのretina相当液晶って、色んなソフトを使うベテランって我慢出来るだろうか?
表示属性のスケーリングだけでは無理なソフトが多すぎやない?
こないだ、13inch full hdのノートを 200%表示で powerdvd 10 oemインストールしたら、ダイヤログの文字とボタンが小さすぎて見えなかった…
そこらをどう凌いでいるのか聞いてみたい。上の例のように、ソフト側で指定を無視するのはあるからね。
書込番号:17534970
0点

スピーカーの位置がおしいなあ。
せっかく、よさそうなスピーカですが、
7つのスタイルの内ベストな位置になるのが2つしかない。
画面の近くにもってこれなかったのかなぁ
でも、すごく魅力的なPCですねー最近の東芝やるなー。
書込番号:17535859
1点

http://review.kakaku.com/review/K0000502286/#tab
これと同じ2560x1440の液晶なので実物を確認せずに購入するのは冒険かと思います。
V832の修理後やV834のと同じ物が使われているとなると…
V832の修理前の液晶は素晴らしい物でしたのでそれと同等なら買いでしょう。
書込番号:17537907
0点

私も藍鉄さんと同じ意見です。
V832を購入した時は、サイコーのノートを手に入れたと思いましたが、液晶を交換した後は、最悪のノートを手に入れたと後悔しました。
V834の液晶と同じであれば最悪のノートになりかねません。
所で、昔シャープから出たこのPCにコンセプトが似てませんか?
型番が分からないのですが、ノートっぽいデスクトップだったような気がします・・・。
カメラでなく、右のやつです。
書込番号:17547697
1点

東芝のサイトを見ると『自然な書き心地』を売りにしていますね。
東芝が以前リリースしたAndroidタブレットにも『紙のような書き心地』を
売りにしていたものがあるのですが、これがどこが紙やねん!と大不評であまり
売れませんでした。まだ現行機だけど。
今度は大丈夫だよな?期待してるぜ!でも最近の東芝は今後のPC像を
模索している感じが強いですね。PC自体が完成の域に達して今まさに
転換期を迎えているということか。ノートPCの規範であり続けた(ほめ過ぎ注意)
東芝だからこそ、素晴らしい新境地を切り開いてくれると信じたい。
書込番号:17554098
0点

アンドロイド機はよく知りませんが・・・。
現状では、東芝が一番紙に近いですよ?
どうしても摩擦感に優れた画面シートが話題になります。
確かに優れたシートですが、それだけではないです。
東芝のデジタイザ付きwin8タブレットは、ワコム社製のデジタイザを改良して導入しており
ペンの使い心地が良いことで有名です。
今まで出た、全ての筆圧対応デジタイザ搭載windows機を試していますが、
(まだ歴史が浅く、数が多くありませんので)
どうしても問題になるペンのズレと動きの精度について、東芝は一番良い仕事をしています。
内外製問わず、(おそらくL93と同一デバイスを使っている)V713が一番ペンの精度が良い。
ペンのズレは最近はどこも向上してきていますが、小さい文字などを書く時に、
特に性能の差を感じることが出来ると思います。
描く方の体格や姿勢などによって原理的にどうしてもズレますので、
付属のソフトで10秒程度の簡易較正をすることが必要ですが、
東芝のデジタイザはそれだけで、大学ノート大の文字書きでも、かなり早書きに耐えます。
動きの精度は、東芝に一日の長があります。
ペンのズレはVAIOのDUOや、今度出るsurface3のNTRIG社製のデジタイザが優れていますが、
こちらは動きの精度に問題を抱えています。
ゆっくり書いた時に、線がギザギザになり、特にCG用途の場合、
精度を上げてゆっくり描くときなどに問題が出ます。
画面上のセンサーに「吸着する現象」が起こっているそうです。
用途により、この問題の深刻さは人それぞれかもしれませんので、
surface3を検討中の方も、お店などでこの点に着目して、テストしてみられることをおすすめします
ここからは、L93を触ってみた感じです。
まず、携帯性について…厳しいと感じました。
携帯機と考えるなら、1世代前の携帯性ですね。
キーボードを取り外しても、このPCを持って移動するために、
色々と犠牲にしなくてはならない重さです。
「据え置き兼長めの期間の拠点移動」が多い方になら、おすすめかなと・・・。
経験上、徒歩移動で毎日持って歩く、この重さは相当の工夫か覚悟が必要です。
もう一つ、ワコム機に付き物の画面端ジッターノイズが無くなっているという情報がありますね。
しっかり試していなかった‥、次の機会にみてみたいと思います。
個体差は有るのかもしれませんが。
お店で何らかのカバーを掛けた可能性もありますが、v713の特別な樹脂シートではなく
ガラスだったような気がします。
つるつるしない画面シートをはれば、充分だと思います。
後述の事情で、v713でも画面シートは必要な感じではあるので…。
製品そのものだけではなく、生産体制やサポートの対応など、やはり国産は安心できると
実感することも有りましたし、こういう機種にチャレンジしてくれる事は大変頼もしいです。
(有名な海外メーカーASxS社に、新品購入状態で既に使い物にならないものを売られ
サポートもたらい回しに引き伸ばしで保証1年を潰された、苦い経験を、
多くのユーザーと共有した事が有りますので余計に。)
surface3の3:2画面12インチ800gに対抗できる、v713系の後継機が気になっております。
ところで、一つ苦言を…。
v713系統などで話題になる画面シートですが、樹脂にペンを使いますので、
どうしても傷がつきやすく、傷が虹色の線になってしまいます。
東芝に問い合わせた所、シートを交換する場合、驚いた事に液晶パネルごとの
アッシー交換しか出来ないとの事です。
この点はぜひ、改善して欲しい、折角の優位が台無しではないでしょうか。
書込番号:17714173
6点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
純正品と同じアダプター販売してる所見つけました。
色は白と黒があるみたいです。
ただ、AC100V側の方が付属でないので、他のメーカーから出てる物を買うしか無いです。
http://item.rakuten.co.jp/pc-center/pa-1650-80-1/
自分は、黒買って、バッファロー(メルコ)から出てるBUFFALO BSACC0802BKケーブル買いました。
問題無く使えております。
0点

商品説明には,「電源ケーブル付属」とされていますが,
購入品には添付されていなかったということでしょうか?
書込番号:17670832
0点

付いていませんでした。
写真見て、電源ケーブルと言っているのはPC側なのだと思いました。
他のACアダプタも、AC側のケーブルが写真に無いので・・・・
書込番号:17671020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)